「剣道が好きな人集まれ!」
2000年9月1日から9月30日までの書きこみ。
【名 前】剣竹
【タイトル】明日は見取り稽古・・・そこで!
09/30 01:32
kentake@fancy.ocn.ne.jp
【メッセージ】
みなさんにタイトルに関してコメントをいただきたいっす。
恐らく、見取り稽古の際は、自分のテーマや目標に準じたものを年頭に置いて稽古を見学することを基本にしているとは思います。ですが、見るところといっても色々な技には見るべきポイントがあるはずです。僕の場合、背が小さい(160cm)ため、身長を生かした技ということで、「出ばな技:特に出小手と出ばな胴」を練習しています。そのため、当日の見取り稽古では、相手の初動(剣先の動きや目の動きに変化があった瞬間)を観てみようと思います。みなさんはこの技においてのポイントや、他にどんなことを年頭において見学されますか?どんなことでも気づいたことがあったらアドバイスをお願い致します。
(剣道ヘボ親父)
ボクも大きくないよ。小さくても強い人もたくさんいてるから、そんな人を見たらいいんちゃうかな?でも、あんまり小技の練習ばかりしてても剣道まで小さくなりますよ。今年の明治村剣道大会(全国八段選抜)では、大阪の有馬先生が2連覇されましたし、ベスト4のうち、3人まで小柄な先生でした。(有馬先生、兵庫の鈴木先生、千葉の忍足先生)皆さん大技で勝ち上がってこられてました。大きな技を稽古していたら、自然と小技もきくようになると思いますし、小技ばっかり練習していたら、ここいち大技が使えないんちゃうかな思いますよ。でも、やっぱり大きい人のほうが有利やんな!
2000/09/30 07:28:40
(いわのぶっち) 私は他の人の稽古を見る時は間合いを見ています。身長や年齢によってどのくらいの距離から打つかのチェックです。 2000/09/30
08:17:21
【名 前】どんぴ〜
【タイトル】思い出し涙
09/29 23:33
【メッセージ】
昨日、新しいキャプテンなどを決める会議をしたんです。
女子の方はすんなり決まったのですが、男子が、4人立候補(うちのところは、今回から立候補してその中から決める形に変わったんです。
ちなみに、キャプテンは1人副キャプテンは2人)して接戦の据え5票差で1人の後輩が落選?しました。
その後輩の悔しそうで今にも泣きそうな顔を見ていると1年前たった1票差で副キャプテンになれなかったあのときの自分が見えてきてその後、
その後輩としゃべっているときに、影でこっそり泣きながらその当時のことを語ってしまいました。
後輩も半泣きになりながらはなしをきいてくれて、来年自分がキャプテンになることを改めてちかってくれました。
このとき私は、「本当にいい後輩に恵まれたな」と思いました。
これで少しは安心して引退できそうです。
皆さん、長い自慢話?を聞いてくれてありがとうです。
(剣竹)
青春してますね♪その純粋さが、みんなの心をひきつけるんですよ。それにしてもその後輩の行く末が気になりません?たまに学校(道場)へ顔を出したりして、応援したりすると後輩は喜ぶかもよ♪
2000/09/30 00:06:56
(剣道ヘボ親父) その後、1年生を怪我させてしまった2年生の子はどうしてますか? 2000/09/30 00:15:31
(剣竹) 気になる気になる! 2000/09/30 00:42:10
【名 前】アオダイ
【タイトル】詳しく教えてください!
09/29 15:00
【メッセージ】
こんにちは。剣道ヘボ親父様、その「剣士群像」というビデオについてもう少し詳しく教えて下さいませんでしょうか?他にどういう人が紹介されているのでしょうか?またいまでも手に入れられるのでしょうか?
ちなみに全剣連のペ−ジを見ても紹介されていませんでした。
よろしくお願いします。
あと、持田先生の流派は「法神流」です。
(Hide.) 僭越ですが、拙サイトの『the 剣道リンク集』の「その他」のところに、(有)ハウトウビデオ社にリンクが張ってあります(^^)
2000/09/29 15:48:44
(剣道ヘボ親父)
タイガー・モリ(森寅男)、乳井先生(下の名前忘れました。)、中倉清先生、中野八十二先生ら、たくさんの先生方が紹介されていましたよ。Hideさんのサイトの『the
剣道リンク集』を 2000/09/29 16:39:10
(剣道ヘボ親父) 切れてもうたっちゅうねん。HideさんのHPから探してみては…?家に在ったらお譲りしますよ。 2000/09/29
16:43:55
(剣道ヘボ親父) 今、行ってきました。(HideさんのHP)あったあった。名前はちがったけど。 2000/09/29 17:14:00
【名 前】大阪人
【タイトル】試してみたら、ムゴい目にあいました
09/28 20:18
【メッセージ】
案山子流剣法流祖さん、麦焼酎に柚を入れてみようと思ったんですが、食卓レモンを3・4滴入れて飲んだんですが、たしかにうまかったです。5杯ぐらい飲んだんですが、今朝のつらかったことったらなかったです。みなさん、適量を知りましょう。
(剣竹) 麦焼酎って臭いんでしたっけ?あっ、それは芋焼酎か・・・? 2000/09/28 21:38:35
(案山子流剣法流祖)
あのね!ものには限度と言う言葉がありますね。「うまいなあ」と思うところでStopです。大坂人さん、グラスってたってどのぐらいの大きさなんですか?まさかジョッキでなんて・・・(驚)ほんと、適量がいいですよ(汗)責任・・
2000/09/28 23:34:31
(大阪人)
ほんまですね。以後気を付けます。グラスはふつうの大きさですよ。でもうまかったなぁ・・・「神の河」一本あいたもんなぁ。剣竹さん、麦焼酎は臭くないですよ
2000/09/29 03:45:21
(茄子爺)
流祖殿のおっしゃるとおり。「神の河」一本は、飲み過ぎでありましょう。酒行も、そこまで行くと、単なる・・・ではありませんか?でも、おいしかったのは、なにより。焼酎、「ひむかのくろうま」は、口当たりが良いですよね。
2000/09/29 23:13:57
【名 前】剣竹
【タイトル】基礎体力って本当に大切です。
09/28 03:12
kentake@fancy.ocn.ne.jp
【メッセージ】
約一週間、一日毎に違ったトレーニング(重りを使った全身の筋力UP、走りこみと縄跳びを行なう下半身の筋力UP)を行なってみた結果、今日の稽古に参加したところ、いつもより体が軽いという感覚があり、打突時の腰の移動や、素振りの軌道などがだいぶ矯正されていました。特に遠間からの面打ちが気持ちよく決まってたし、動きまわることが楽しくてどうしようもなかったです♪でも調子に乗って、出小手の特訓をしたりしたものだから、手首の筋を痛めてしまったっす(出小手には致命傷かも)。またしばらくは稽古は断念するつもりです。でもトレーニングは絶対にします。筋肉痛が快感に感じてくるこの頃でした。
(Hide.)
なにしろ総重量5kg以上のものを身に纏って動き回るんですから、基礎体力は必要ですね。オーバーワークにならぬように気をつけてくださいね(^^)
2000/09/28 10:30:36
(M.木村) え!5`もですか! 2000/09/28 17:58:39
(剣竹) 今10`の重さでだから、程よいトレーニングですね(\(^O^)/ヤッター)♪ 2000/09/28 21:40:46
【名 前】茄子爺
【タイトル】未熟者、さらに負傷。
09/28 00:15
nasu-g@mue.biglobe.ne.jp
【メッセージ】
先日「けんしん」さんの所に、右肩に一打を食らって負傷中と書きました。今日、少々体調不良でしたが、いけると思ったので、稽古にいきました。確かに、体調が思わしくないとき、気が充分乗らないときと言うのは、何かと怪我をします。なんとか、最後まで体が持ったなと思った、その直後、相手の足に引っかかって、左足の親指の爪がべろん、小指の爪がプカっと・・・。やっちまいました。貧道、「あっ」と思いましたが、待ったをかけず、最後まで、そのまま稽古して、終わったときの蹲踞で、床が血だらけになってしまい、道場にご迷惑をおかけしてしまいました。こんな時って、先輩にかかっていても、ちょっと止めるべきなんでしょうか?失礼なような気がして、そのまま続けてしまいました。う〜ん。難しい。これから、しばらくテーピングとサランラップのお世話にならなければ・・・
(剣竹)
僕も、ようやっと持病から立ち直り、稽古に参加しました♪しかし、出小手の特訓の際に左手首をひねって筋を痛めてしまいました。油断したんでしょうか?頭で考えながら打突したら手元に力が入っておらず、出小手を放った際に、相手と自分の左手が正面衝突!ということで、現在手首を使うと筋がピリピリと痛みます。もうすぐ試合だっていうのに、くそ〜!何としてでも直して試合に出たいっす。(やれやれ・・・(;>_<;)ビェェン)
2000/09/28 02:45:18
(剣道ヘボ親父)
おはようございます。大丈夫ですか?ボクの場合ちょっとぐらい熱があるときなんかは、稽古したら直ってる事がおおいですけど・・・。気がのってないときでも、無理して稽古した時こそ得るものが多かったようなきがしますが・・・
まぁ 普通稽古中に血ぃ出たら、一度中断するでぇ。 無理せずにね。 んでも痛そうやね。 2000/09/28 07:24:30
(茄子爺)
剣竹さん、大丈夫ですか?簡単なテーピング方の本が書店にありますので、伸縮テープでちょっと、固定したら、試合には障らないかもしれませんね。しかし、貧道の足の爪、今朝、起きたらいたくなってましたよ。貧道のあんよ・・・。土曜日まで稽古ないので、痛みが取れるのを待ちます。それよりも、することが・・・ふぁいとぉー!と、自分を励まして・・・と。親父さん、確かに、中断すべきでした。こんな怪我の次回が無いことを祈るばかりです。
2000/09/28 10:22:59
(Hide.)
ケガ、イヤですね。でも、運動にに携わっていれば無縁では済まされません。どうやってケガと付き合うかが、長い剣道人生の中では大切になってきます。最低でも、スポーツ傷害の本を1冊は読破しておくことをお勧めします(^^)
2000/09/28 10:40:22
(剣道ヘボ親父) 茄子爺さん、爺さんに「親父さん」って呼ばれたら、すんげぇジジイみたいやん。めんどくさいけど、頭にせめて「ヘボ」つけてね。
2000/09/28 20:03:14
(茄子爺)
剣道ヘボ親父様、大変失礼いたしました。フルネームはちょっと長いし、しかし、「ヘボ」は失礼かと思い、貧道、とうとう「親父」に、様をつけるところまで、悩んだのですが・・・ カキコ止めて勉強します。年寄りの冷や水ってことで・・・じじいですから。
2000/09/29 16:30:00
(剣道ヘボ親父) 「ヘボ」は「ヘボ」っすからダイジョウブ 2000/09/29 16:46:46
(茄子爺) わはは。では遠慮なく。でもこのじじい、剣道はしょぼいですよぉ〜。 2000/09/29 23:16:00
(剣道ヘボ親父) では、近々「ヘボ」と「しょぼ」の勝負!横で見てる人はつらいやろなぁ! 2000/09/30 00:04:52
【名 前】T.M
【タイトル】ありがとうございます。
09/28 00:12
fwkz0363@mb.infoweb.ne.jp
【メッセージ】
すごい反応が帰ってきていてびっくりしました、みなさんは本当に剣道が好きなんですね。
「素質」にかんして、いろいろ考えなりがあるみたいですね、俺が教えてもらった先生方はみんな「素質」が存在すると言ってました。
たとえば「強さ」を100だとしたら、素質の無い子がいくら努力しても、90〜99にしかならないと言っていた先生もいました、素質のある子が努力すれば100になるそうです、素質が無くたって努力だけで上には上がれます、そんな感じじゃないかな?
全日本で優勝する宮崎兄弟なんかはどうでしょう?努力だけであそこまで行くんでしょうか?俺はいくら努力してもあそこまで強くなれません。素質は誰にでもあると思うんです、でもそれが剣道の人もいれば違う方向の人もいると思います。遅かれ早かれ素質のある子はいずれでてきます、それを引き出すのは指導員だと俺も思います、でもそのきっかけが各個人でばらばらです。だからむずかしい。
出も一回出てしまえば面白いように勝てるようになる、勝てるようになれば楽しくなってくる、楽しくなれば続けて行く。
これはあくまでも俺の考えと、俺が聞いた話です、生意気なこと書いてあるのでむかっ腹たつひともいると思いますが御許し下さい。
(剣竹)
指導者も常に勉強ということですか♪その精神こそが、良い指導者になれる素質ですよね。きっと良い先生になれる、いや、なると思います♪がんばってくださいね。
2000/09/28 02:38:59
(剣竹)
T.Mさんの述べる素質、それを如何に応用させるか!その素質を見極めることは100%無理だとしても、見つけ出すヒントを導いてくれる指導者にぜひなってほしいです。また、そういった指導者のもとで稽古できる環境があっての素質だと思いますし、それが理想ですよね♪僕もそういった指導者を見極める力(人の人格を見極める判断力、洞察力)を磨きたいです。
2000/09/28 02:57:29
(いわのぶっち)
しばらくこのページを見ていませんでした(^^;私は素質と努力をどのように引き出すかが指導者にとっての課題だと思います。運動神経があっても稽古にあまり来ない子、稽古には真面目に来ているけれど試合では結果が出せなかった子、いろいろです。
2000/09/28 08:10:16
(Hide.) 努力ができるように導いてやれば、持っている才能は自ずと開花してくるものと愚考します(^^) 2000/09/28 10:45:38
(大阪人) 宮崎正裕選手も、初段に4回落ちたそうです。そこで、オレは素質が無いと剣道をやめていたら、今はなかったんとちがう? 2000/09/29
04:01:52
(剣竹) 大阪人さん、それは本当ですか。驚きです! 2000/09/29 13:00:03
(大阪人) 剣道時代か剣道日本に、書いてたよ。ちなみに僕は初段を8回二段を7回おちました。3,4,5と楽して通りましたが…関係ないか
2000/09/29 16:28:57
【名 前】はにわ
【タイトル】皆さんの話に感動
09/27 23:50
【メッセージ】
皆さんの話はとても奥が深く、
剣道の心みたいでとても感動してます。
そのぶん話が難しすぎて来てはいたんですけど
カキコできず「なるほど」と読んでいるばかりでした。
皆さんは本当に剣道をよく知っていて凄いです。
僕は打って勝つことが自分なりの目標だったけど
改めたいと思います。勝つことだけが剣道じゃないということ、
本当に勉強させてもらいました。
(ちひろ)
私もだよ〜!!剣道の事が、改めて分かった!!ってかんじ!私は、なかなか試合で勝てないけど、それでも、気持ちだけはまけないようにしています!!心身をともに鍛えることから始まる剣道だと思っています。
2000/09/27 23:56:59
(剣竹)
読んで慣れるのも、勉強です。慣れないものでも常に頭のなかに入ってくれば、自然と受け入れることも可能だと思います♪その習慣こそ、自分のセンス(素質)を見つける良いきっかけになると思います。
2000/09/28 02:34:40
(Hide.)
「勝つこと」や「勝つことのために努力すること」も剣道の重要な「学び」なんですよ。でも、身体を動かすだけが稽古ではないことも確かなんです。はにわさんは、いち早くその点に気づかれた。素晴らしいですね。頑張ってくださいヽ(^.^)ノ
2000/09/28 10:48:10
【名 前】アオダイ
【タイトル】続 個性的な剣風
09/27 16:38
【メッセージ】
ごめんなさいでした。やっと講義が終了致しました。
早速今日のお話へ参ります。
そうなんです。剣竹さんがおっしゃるような「楢崎の面、面の楢崎」というようなものがなくなりつつあるという現象は、近年剣道界だけでなく、様々な分野で起きている現象のようです。まず「相撲の世界」、今年の初めにNHKの衛星放送で「相撲の百年」という番組がやっていたのですが、その中で初代の若之花が「私らの時代にはたとえ平幕の力士であっても、この技ならば、こういう展開になったら横綱だろうが絶対に勝つ、というようなそれぞれが自分独自の技をもっている人が多くいましたね、だから見ているお客様も楽しんでいたと思います。」と言っていました。だからこの時代には「褐色の弾丸」とか「潜航艇」とか「白い稲妻」などなどたくさん、異名をとる力士が多くいたようです。
他にも全然スポーツと関係の無い世界ですが、「クラシック音楽界」もそうです。(僕の趣味です)昔の演奏家の多くはまず、音だけを聞けばこれは誰が演奏しているかが分かります。中には改作しちゃったりする人もいましたが、それだってその人の作品に対する考えからきたもので、単なる目立ちたいとかそんなんじゃありません。
このような偉大な個性とは、思うにやはり教えられて出来たものではないと思います。練習して練習して、自分は何なのかを考え、そして少しずつ、自分を作り上げていく、これによって「個性」が誕生するのではないでしょうか。本を読むと、昔の先生はこちらが何も聞かなければ、何も言ってはくれなかったそうです。
「求める気持ち」これが大事だと思います。教えられて当然、これは間違いだと思います。身近に自分を見ていて、時には指導をしてくれる人がいることは、当然のことではないのです。ちなみに、私は今の道場で稽古後、先生に稽古の批評を頂くのに、半年かかりました。それまでは自分で色々考えていました。今は何か疑問に思ってもすぐに人に聞くのではなく、自分でそれなりに「こうかな」と思えるものを一応頭の中で組み立ててから、先生に改めて聞くようにしています。
以上です。若造が知った口を叩いてしまいました。みなさんのご意見を聴かせて下さい。
(剣竹) 剣風は、自分の持ち味を研究しつづけた結果(集大成)が形成されたものだと思います。だから、どんどん追求すべきだと思います。
2000/09/28 02:30:16
(Hide.) 学ぶ心が調わない人には、奥義は教えられませんね(^_-)〜☆ 2000/09/28 10:49:46
【名 前】けんしん
【タイトル】re:(1)指導について。
09/27 14:07
kensin@naxnet.or.jp
【メッセージ】
私も子供に、言うときは、「タイミング」っと言うを、いつも考えながら話しています。
特に、剣道に関しては、素人の私が言うと、反発してくるので、「相談」しながら、話ます。
(剣竹) それでOKじゃないですか♪相手も自分も得するから一石二鳥とはこのことです♪ 2000/09/28 02:48:06
【名 前】けんしん
【タイトル】re:(1)指導について、(素質)
09/27 14:02
kensin@naxnet.or.jp
【メッセージ】
私も、剣竹さんと、同じような考え方です。偉そうな事言うかもしれませんが、「素質」があるなしは、関係ないと思います。
本人の努力と、教える側の忍耐だと思うんですが、そのこどもが、いつ大きく花開くかわかりませんが、花開く、状態を、見極めてやるのが、指導者じゃないでしょうか?
とても難しいですよね。
ただ、自分の、子供を見て、(中1.女子と小1.男子)思うのが、焦っては、いけないな!っと、思いながら、見守っています。
【名 前】アオダイ
【タイトル】続 個性的な剣風って。
09/27 11:30
【メッセージ】
何という感動でしょうか。私はとても嬉しいです。自分が思ったことに対して、人から意見や感想を頂けるなんて!大学生なのに剣道部に属していない私は剣道を熱く語ることのできる仲間がいません。剣道部の友達もいるのですが、彼らはそれほど剣道に打ち込んでいるわけではありません。これは残念なことですが、私だってもしあのまま剣道部に入っていたら、今のように本を読み、いろいろ剣道に関して考えることはなかったと思います。どうしても試合が目標となる大学の剣道部では。目先の競技上の「勝ち」にこだわってしまいますよね。もちろんこれは個人の気持ちのもっていき方で変わりますけども。
さて、あっ!講義の時間だ!すいません、また続きは次回にします。ごめんなさい。
(Hide.)
インタネって本当にすごいメディアですよねヽ(^.^)ノ 全国の「剣好き」とこうして意見交換ができるのですから・・・。こういう仲間を大切にしたいですね! あ、話は変りますが、「競技」を目標に「勝ちにこだわる」ことも、修業段階ではある意味重要なんですよ(^^)
2000/09/28 10:55:52
【名 前】T.M
【タイトル】指導について、(素質)
09/27 01:57
fwkz0363@mb.infoweb.ne.jp
【メッセージ】
なににいたってもそうだけど「素質」が存在すると思う。
剣道もしかりです、素質のある子とない子教えているとすぐわかる。
やる気の問題じゃなくて、「素質」です。
素質って生まれもった特別なもの、後からつくものではないと思う。
教えているとだんだん差が出てくる、同じ事を同じように教えていても差が出る、指導員としてはここからがつらいところだ。
出きる子には先へ進ませたい、だけど出来ない子には出きるようになるまで教えたい、もし、先に進んだら、出来ない子はついてこれない、出きるまで見ていたら、出きる子はものたりなくて途中で手を抜いてしまう、なかなか難しい・・・。
でもなんとかやってるけどね。上手く行かないのが現状です。
(剣竹)
素質ですか。なかなかきつい表現ですね。では、「どんなことでもやる気を出す」という素質を持つタイプは出来ない子なんでしょうか?僕はT.Mさんがいう、素質は無いと思います。しかし素質がない分「絶対にマスターしてやる」という気持ちをバネにしてカバーしているつもりです。自分でも中学校の時、教えてもらっている環境が同じなのに、どうして他人との差が出てしまうんだろうとか、どうして教えてもらっても体で表現できないんだろうって考えた時期がありました。どう考えても自分がセンスがないという結論に達してしまい、諦めるしかない状況に陥りました。その時、たまたま行っていた塾の先生がおっしゃった言葉が、「センス(素質)は磨かれたものがあるわけじゃなく、磨いて光るものなんだ」と言ってくださいました。それ以来、僕はその言葉を思い出しては、剣道や仕事などに活用しています。例えば、磨かれていないセンス(物の捉え方や応用力)は、自分で研究し、磨くアイテムや方法を探すんです。そして、実際に試してみてそれが良いかどうかを自分なりに検証するんです。時にはその立証内容を第3者に見てもらう。こういった方法を行なうだけでもかなり違うはずだと思います。でもこういった件は、いろいろ考えがあると思います。もし語弊や解釈の違いがありましたら、ごめんなさい。
2000/09/27 03:19:47
(剣道ヘボ親父)
確かに「素質」は有ると思いますけど、要は剣道を好きにさせることが指導者としての「素質」ちゃうかなと思いますが…子供は、好きな事は努力しますよ。なかなか上手にならない子は、道場での稽古でしか竹刀をさわらないんじゃないかな。上手になる子は、道場で百回竹刀を振って、家でも十回でも二十回でもしないを振る子と思います。その積み重ねが差になってくるんとちゃうやろか?
2000/09/27 07:45:07
(案山子流剣法流祖)
要するに「素質」という言葉の意味ですよね。小学生の段階では、素質というより、むしろ持って生まれた「運動神経」のほうが関係するんじゃないかと思います。運動神経のよい子は、指導したことをすぐに実践できますが、そうでない子はなかなかできません。それが差になって現れてくるのではないでしょうか。うまくできる子はそれがヤル気につながるでしょうし、できない子は熱意がなくなる傾向になります。
2000/09/27 08:22:18
(案山子流剣法流祖)
↑↑↑↑ すみません・・途中で送信してしまいました。続きです・・・指導者は根気よく熱意の喚起につとめねばなりません。一方で、できる子にはより高いレベルも組み入れるようにして、ヤル気の増進を図ることも必要です。私は本当の意味での剣道の素質は八段位受審レベルにならないと云々いえないことだと思っています。
2000/09/27 08:28:39
(Hide.)
「努力が才能を呼ぶ」だと思いますね。子供の成長や発育・発達は一様ではありません。一部の早熟な子供が先へ進みますが、それは「素質」とは別物です。案山子流剣法流祖さんもおっしゃっている通り、素質の違いが現れてくるのは、最上級レベルになったところでです(^^)
2000/09/27 09:12:00
(ひまわり) 好きこそ物の上手なれ。&忍耐力。私には無いもの(−^; 2000/09/29 22:43:46
【名 前】T.M
【タイトル】指導について。
09/27 01:40
fwkz0363@mb.infoweb.ne.jp
【メッセージ】
よく「あめとむち」で教えると聞いた事がありますが、なかなか難しい事です。いつもの指導では「むち」で教えて、休憩中は遊ぶ、休憩が終わったらまた「むち」で教える、その繰り返しです。指導する人が2人いれば「あめとむち」で、できるけどなかなかむずかしい・・・。
テニスのヒンギスは誉められて強くなったと言っている、いわば「あめ」だけで強くなったみたいです。シンクロの小谷もアメリカに行った時は褒めちぎられたそうです、下手でも上手くてもほめちぎるそうです。その中で世界一が生まれている、どうゆう指導法なのか?またどうやっているのかみてみたいです、って言うよりか俺の指導にとりいれてみたい、つよくそうおもった。
(剣竹)
良い指導者とは、相手の立場や心情を素早く察知し、どうすればやる気を出すのかを上手く引き出せる人物なのかなと感じます。そういった選手の内情を把握した上で、「あめ」と「むち」を使い分ける方法が理想ですね。指導って難しいとは思いますが、その選手の立場になって一緒に努力をする指導環境があれば理想なんですけどね(それは無理か)♪
2000/09/27 02:50:44
(Hide.)
最近の子供は叱られることに慣れておりませんから、「むち」の使い方は難しいですね。しかし、剣道という「殴り合いをする格闘技」においては、ネットを挟んだ競技のような指導法が必ずしも適切だとは思いません。元々、「師匠-弟子」といった「分習法」によって学ばれていた剣道を、学校教育の代表されるような「全習法」で指導しようとするところに難しさがあるのではないでしょうか? 信頼関係さえ構築できていれば、「荒稽古」などの「むち」は絶大な効果を発揮するのですが・・・。
2000/09/27 09:35:56
【名 前】どんぴ〜
【タイトル】高配の犯した大きな過ちについて
09/26 22:20
doyans@f7.dion.ne.jp
【メッセージ】
今、少し悩んでいることがあります。それは、2年の後輩が、1年の後輩に(軽いけど)怪我を負わせたんです。竹刀の不備とか体当たりとかじゃあなく自分の足の親指の爪で怪我を負わせたんです。あとでよく見ると爪が5ミリも・・・。友達は厳しく注意をしその後輩は、反省をしていたみたいなんですが、私にとってはすごく許しがたいんです。
理由は、手足の爪を切らないのは、その時点で、全く緊張感がないことを表していると思うんです。爪を切るとかは、最低限のルールだと思っているんです。
ほかにも、皆が早朝練習をしているときも、「寝てないから・・・。」
といって眠いのに一生懸命練習している私たちの前で居眠りもしたことも・・・。でもそのことは私は、何も言わず黙ってみていたけど、今回のことはどうしても許すことができず、ついつい厳しくどなってしまい
ました。
このことで、私は、その子にどういう態度で、これから先どういうことを指導していってらいいか分からなくなってきたんです。
皆さんなら、どうしますか?
(どんぴ〜) すいません!!「高配」を「後輩」にしてください。他にもたくさんまちがっていますが、あしからず。 2000/09/26 22:24:20
(剣道ヘボ親父) 他の人のやる気を奪うようなら、いらんのとちゃう? 本人は一生懸命やる気あんの?
ちょっときついようやけど皆で一つの目標に向かってる集まりなんやから 2000/09/26 22:39:53
(みう)
剣道やる上の心得ができてないと思います!「気」があるのかないのかは置いといて、もう一度、(技術的なことではなく心構えみたいなものを)1から教えたほうが良いのでは?あまり、強制的に指導をしてしまうと、精神的な面でストレスを与えてしまうかもしれないもで、ここは後輩の気持ちも良く考えて・・・・・FIGHT。
2000/09/27 00:09:12
(剣竹)
内容がどうであれ、負わせた人に責任があります。本人にその責任を取るという自覚が薄ければ薄いほど、また同じようなことを繰り返すかもしれませんね。もし怪我を受けた逆の立場にいたら、2年の後輩の方はどう考える人なのでしょうね。こんな人に多いのは、気を配る余裕がない(気を配ることが面倒と思いながら避けて通ってきたため、いざとなるとどう対応すればよいのか分からない)のではと思います。そのような分からない奴は、どなっても良いです!ストレートに表現して注意するのも時には必要です。自分が誠心誠意をこめた言葉は、必ず相手には伝わるはずです。その後輩の事を大事な人と思うなら、思いっきりハートをぶつけてやりましょうよ♪
2000/09/27 02:22:16
(Hide.)
部員全体あるいは、学年ごとにミーティングをして、剣道部に向かう姿勢のコンセンサスを得ておくことが重要でしょう(^^) とくに代替わりしたばかりですから、部内ミーティングは大切ですね。同じ目標を設定し、そのためにみんなで頑張れるよう、意志の疎通をしっかりすることです。
2000/09/27 09:40:57
【名 前】茄子爺
【タイトル】54545人目ってなんかありますか?
09/26 22:10
nasu-g@mue.biglobe.ne.jp
【メッセージ】
先ほど、54545人目をヒットしたみたいなんですが。ま、特別なんにもなさそうですね。貧道、なんか、ちょっと、うれしかったもんで。
(剣道ヘボ親父) ボクが生おごってあげようか? 2000/09/26 22:35:23
(剣竹) 54545人目でなんか意味があるん?「ごしごしご」意味不明・・・ 2000/09/27 03:40:02
(茄子爺) お流れ頂戴いたします。 2000/09/27 17:17:32
(剣道ヘボ親父) OK 良かったら連絡先メールください 2000/09/27 17:36:30
(茄子爺) 反応、はやいっすね。 2000/09/27 17:54:37
【名 前】sinobu
【タイトル】2周年記念プレゼント当選者発表!
09/26 21:59
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/
【メッセージ】
ソフトボールで金メダルを取れなかったのでショック中のsinobuです。
さて、2周年記念として、ささやかなプレゼントを企画しまして、昨日末日で締め切りました。図書券500円を1名様に、ということでまた
あみだくじにて私にもわからないようにして抽選しました。
で、当選者は…「こぱ」さん!あなたに決定いたしました!!
おめでとうございます!!!
早速あす送付いたしますので、ささやかですが有効に使ってくださいね。
で、残念ながらはずれた方もまた応募してくださいね。
ちなみに次回は元旦を予定していますが、「予定」なので変更して
突然やるかもしれません!お楽しみに。
【名 前】アオダイ
【タイトル】個性的な剣風って
09/26 12:17
【メッセージ】
こんにちは。
最近講義が休講になることが多いのでしょっちゅう来れます。
さて、今日は昨日次回お話すると言ったウチの道場のある先生についてです。その先生は常時10人くらい元に立たれる先生の中で、一種独特の剣風をお持ちです。ご本人は「ふにゃふにゃした剣道」と謙遜されていますが、攻めて攻めて、叩きのめす他の先生方の中でその先生の剣道ま軽妙というのか、上品というのか、まずその柔軟な足さばきには目を見張ります。高校生などが渾身の力で撃ち込んで行っても、先生はパッと左右に変わられて、決して体当たりを受けません。そしてかわした後にパンパンと大きく技を出します。あっ!誤解されないように言っておきますが、先生は決してホラホラとあしらっているわけではありません。先生はお若い頃に、森寅雄先生や中村太郎先生に教えてもらうことがあったそうです。若かった先生はこの先生方のようになりたいと目標になさったそうです。しかし、残念ながら、おふたかた共に早逝されてしまいました。先生がおっしゃるにはこの両人はとても上品な剣道をされたそうです。中村先生などは「よけるな打たれなさい、打たれまいとすると剣道が下品になる。」とおっしゃったそうです。
先生は、その他にもたくさんの大先生方と稽古をしたことがあるそうです。私は先生とお話する機会があるときは、昔のお話をうかがうことにしています。また何か良い話を聞いたらここでみなさんにも紹介したいと思います。それでは。
追伸 剣道ヘボ親父様、その貴重な映像は買われたものですか?それともご自分で撮られたとか。以前何かの雑誌で戦前の天覧試合の模様をおさめたビデオが売られていました。その中には(全3巻)高野佐三郎と中山博道による大日本剣道形や特選試合として、持田対小川、斎村対中野など後に十段になった先生方の試合が収められているようなのですが誰か見たことありますか?
(剣竹)
これを読ませてもらって大変参考になりました。「よけるな打たれなさい、打たれまいとすると剣道が下品になる」というのは、よけることによりしっかりとした姿勢の元で、打突ができなくなるという事ですよね?また避けることで、消極的なき持ちが表われるため、相手よりも早く打突することが出来なくなる事も戒めているということでしょうか。やはり先生と稽古する場合は、正面から素直にぶつかっていけば良いんですよね!避けたら、せっかくの教えから逃れることになるしね♪
2000/09/26 12:52:37
(剣道ヘボ親父) たしか全剣連が出した「剣士群像」っていうビデオやったと思います。(非売品)五本目までぐらいやったかな?探してみます。
2000/09/26 20:50:41
(Hide.)
今は、「持田盛二先生の剣道こそ最上」という考え方があって、昇段審査においても、そういった剣道のとらえ方がされております。いわば、個性が少なくなり、画一化されつつあるといってもいいでしょう。昔は、「○○流の道場」というように道場や指導者も流派の流れがハッキリしておりましたが、最近では薄れてきてしまいました。剣道は本来自由なものです。アオダイさんが教わっているような個性的な剣風の先生が少なくなりつつあることは、剣道界の大きな問題だと愚考します。
2000/09/27 09:46:56
(剣竹)
個性的な剣風か・・・「剣道日本」11月号に掲載されたいたもので「面の楢崎」「楢崎の面」と評されるような、鋭い打突を決める剣士って、これぞ剣風なのかなと感じます♪
2000/09/27 14:07:40
(剣道ヘボ親父)
持田盛二先生も、最初は何流かは忘れましたが、古流から入られたはずです。関係ないかもわかりませんが、関東の人と関西の人の、面の付け方ってちがいますよね。(最近は関西でも、中・高校生を中心に面紐を下から着ける人が増えましたが)。あれは、関東は中山博道先生の神道無念流、関西は内藤高治先生の北辰一刀流の流れを汲むものだと聞いた事が有ります。かろうじてですが、何か昔からの流れが残っててええもんかなって思いますけど…
2000/09/27 17:33:22
【名 前】けんしん
【タイトル】体が…
09/26 09:41
kensin@naxnet.or.jp
【メッセージ】
私の、右手が、3色になっています。
右手首と肘のところを、よく打たれて、昨日も練習から帰って、おふろに入ると、もう手が上がらなくて顔を洗うのに、苦労しています。
皆さんも、始めたたての時は、こんなになりました?
家事の支障にならないようにしなくては…
(剣竹)
稽古の内容にもよりますが、それは痛そうですね。僕の始めたての頃は、、小手に直接打たせず、打ち込み用竹刀に打ち込んで練習していましたよ。でないと、受け手の人の腕が持たないと思いますよ(初心者の方は、外すことも多々あるし)♪
2000/09/26 12:21:08
(茄子爺)
貧道、すぐに内出血をする体質ですので、肘はサポーターを、小手の中にはテニスなとに使うリストバンド(タオル地のもの)をしていたときがありましたよ。でも、同門の女性の先輩に「小手〜!」っといて、右上腕(ほぼ肩)を竹刀の弦側で打たれるという、想像しがたいことが起こって、現在貧道も右手負傷中です。
2000/09/26 13:02:54
(はるはる)
小手の所にアザがよくできて大変でしたね〜。たしか小手を痛めないようにするための硬い?物が入ったサポーターを友達が持っていました!でもそういうアザとかがあると、「今日もがんばったな!」なんて思うんです。ケガなのに気分がよくなっちゃうんです!おかしいかなぁ?
2000/09/26 17:06:30
(剣道ヘボ親父) 防具屋さんに行ったら、小手下のサポーター売ってますよ。ボクは使った事無いから値段は知らないけど… 2000/09/26
21:05:56
(Hide.) 肘をカバーする肘当てが防具屋さんにあるはずです。問い合わせてみたらいかがでしょうか?(^^) 2000/09/27 09:49:06
(案山子流剣法流祖)
小手下のサポーターは1000円くらいからあります。初心者や小学生の基本打ちを受けるときは、これと右肘に自転車競技用のサポーターをつけることがあります。これは合成樹脂の「お椀」みたいなものをマジックテープで固定する・・といったものですが、なかなかすぐれものだと思います。いちど、お試しあれ!!
2000/09/27 17:16:13
【名 前】けんしん
【タイトル】re:(1)カビカビカビカビカビカビカビカビ・・・
09/26 09:06
kensin@naxnet.or.jp
【メッセージ】
今、私たちの剣道教室ではやっているのが、「ファブリーズ・除菌+」です。子どもの、面とか、カビとか、汗の後もなくなりました。
(剣道少年) 自分も試してみます 2000/09/26 13:59:47
(楓) 私もやろうと思っても、母が買ってくれないんです。わたしも、やりたいな〜。 2000/09/26 21:47:51
(みう) 私の友達は、ファブリーズかけたら逆にカビが生えていた。なぜだろう。 2000/09/27 00:13:55
【名 前】大阪人
【タイトル】すずしくなりました
09/26 07:09
【メッセージ】
暑さ寒さも彼岸までって言いますが、朝晩涼しくなりました。稽古にいい季節ですね。
皆さん剣道が好きですねぇ。書き込みを読んでるだけで楽しくなります。なんか無性に剣道したくなりますね。
僕は剣道より、第二道場のお酒のほうが強いんですが…
(茄子爺) 剣豪は酒豪?なんでしょうかね。稽古のあとにお酒の見ながら剣道の話しも、凄く楽しいですよ。 2000/09/26 16:04:08
(茄子爺) 「飲みながら」の間違いです。ごめんなさい。 2000/09/26 16:06:50
(いわのぶっち) 夏はビール(ア○ヒのスーパー○○○)のために稽古してたような感じでした(^^;冬場はウオッカベースのカクテルにしてます。
2000/09/26 19:43:10
(大阪人) 酒豪って言うほどのものじゃないです。剣道が弱いだけっス。いわのぶっちさん、夏はやっぱり生でっせ 2000/09/26 20:55:36
(茄子爺) 確かに。生は美味いですな。冬は・・・また何か探します。 2000/09/26 22:12:04
(案山子流剣法流祖) 麦焼酎のロックに「柚子」の汁を4〜5滴たらしたものもサッパリしていていいですよーー。稽古の後の風呂上りにおすすめです。
2000/09/27 08:43:18
(Hide.)
剣道では稽古後の酒のことを「酒業」といいます。昔の先生はあまり稽古中教えてくださらなかったので、お酒の席で口が軽くなったところで教えを乞うた事から、剣道と酒の一体感が生まれたそうな・・・(笑)
2000/09/27 09:51:47
(茄子爺)
それはよいことをききました。是非、一度先生からの教えを請うために挑戦してみます。しかし、貧道も、剣道より酒業の方に精進しすぎているこのごろですが・・・強くなるのは酒ば〜か〜りぃ〜。
2000/09/27 17:25:04
(剣道ヘボ親父) 案山子流剣法流祖さん、それめっちゃうまそうやけど、すぐ酔うんちゃうん? 2000/09/27 17:45:21
(大阪人) 結構、酒のネタって盛り上がりますねぇ 2000/09/27 17:56:12
(茄子爺) 確かに。しかし、美味そうですね。 2000/09/27 17:56:17
(茄子爺) あ、5秒差で・・・ 2000/09/27 17:57:17
(案山子流剣法流祖) 麦焼酎プラス柚子は、他人に迷惑をかけない酒です。なぜならば、真っ先にヨッパラって寝てしまうからです(笑) 2000/09/27
22:09:09
(大阪人) 案山子流剣法流祖さん、それためしてみます。結果はまた書き込みますね。 2000/09/27 22:52:13
【名 前】剣竹
【タイトル】〜筋力トレーニングを初めて気づいた事〜
09/26 02:14
kentake@fancy.ocn.ne.jp
【メッセージ】
まず目標を立てる事が重要らしいですが、そのためにはまず、体のそれぞれの筋肉の大きさを測定します。理由は、3ヶ月後にもう一度測定した時の大きさを比較して、どれだけ筋力が付いたかを見るためです。
次に、筋力テストを行って、ボディ・バランスが分かる円状グラフ(上半身筋力・下半身筋力・柔軟性・敏捷性・瞬発力・持久力・バランス力)を作成します。理由は、自分の体がどんな状態か先に把握させることから始めるためとの事です。そのグラフは大きな円状になればなるほど良くなります。また、自分の優れているもの、劣っているものを凹凸でポイントがはっきりわかり、どこの筋力を鍛えるべきなのかが見えてきます。
そして実際にトレーニングしてみました。それが自分のペースが分かるまで、調整が必要で、実際にメニューを1サイクルこなてみないと、自分のペースはつかめないんだな〜ということが分かりました。これは、無理をしたら絶対に続かないし…。でも何とか、3ヶ月継続して、自分の体力の状態がどこまで向上しているのかが楽しみです♪
ちなみに、自分の優れているのは上半身の筋力・柔軟性(前屈)・持久力でした。これは稽古でなんとか補えたためでしょうか!?また、劣っているものは、下半身の筋力・柔軟性(後屈)・瞬発力でした。むむむ!これは、打突のスピードや腰の移動に一番重要なものですよね。やってみてためになりました♪
みなさんも、少しずづでもいいからトレーニングするといち早く上達するかも♪
参考資料:「自由自在に体を改造するトレーニング」(成美堂出版)
監修:大河原久典さん
(IMAING)
そうですね、筋トレに限らず”目標がはっきりしていること”は大切ですね。ボディ・バランスのレーダーチャートを作成する際には、それぞれの運動に適した筋力バランスがあるということを頭において、自分のあるべき姿を満点の状態にした上で評価すると、より実状に即したものになりますよ(^^)
2000/09/26 16:18:17
(Hide.) 僕は個人的には「剣道の筋力は稽古でつける」っていう主義ですので、筋力トレーニングには反対ですけどね。あ、怠け者なだけか(^^;
2000/09/27 09:53:54
【名 前】みう
【タイトル】カビカビカビカビカビカビカビカビ・・・
09/25 23:50
fukusima@pep.ne.jp
【メッセージ】
こんちは!久しぶりにここに来たら、かなり話が進んでてびっくりしました!
_____________________
ところで皆さんは、防具のお手入れのようなことはしていますか?この前、稽古が三日くらい休みで、面倒くさくて防具をもって帰らなかったんです。そしたら、カビがきのこみたいにボーボー。友達のもそうなんです。
カビを生えさせない、方法などありますか?
意見をください!★★★★★★
(剣竹)
うわー。きのこみたいなとはリアルな表現ですね(^_^;)。僕はいつも、稽古が終わったら、すぐ汗が乾くように、面と小手は別々にして風が通るようにしてまとめ、床脇に置いておきます。胴衣などもたたまずに掛けて乾かしておきますよ。でも最近、体調を壊したため、稽古してないから「そのまま」だな…。やばいかも♪しかも全部白だしなあ〜(^-^;ヒエー!
2000/09/26 00:21:14
(Hide.) 車を「移動部室」としておりますので、乾燥も早くカビも皆無ですヽ(^.^)ノ 2000/09/27 09:55:18
(MOMO) Hideさん、車がくさくなりませんかぁ・・・確かに乾燥速いケド 2000/09/27 11:30:59
(Hide.)
剣道家にとっては臭いとは感じませんが、家人が乗ると「臭い」と・・・(^^; でも、ウチに持ち込まないんだから文句は言わせません(^_-)〜☆
2000/09/28 10:58:12
(大阪人) 剣道家でも、他人のは臭いんちゃいます? 2000/09/29 03:50:04
(Hide.) さすが大阪人さん、ツッコミが厳しい(爆笑) 2000/09/29 09:10:31
【名 前】ppp
【タイトル】練習しないと・・・
09/25 23:34
ppkakip@aol.com
【メッセージ】
中学校で顧問をしています。
先日、級審査があって4月に竹刀を握ったばかりの1年生が2級に、2年生は1級になり、二段をとったばかりの私としては、このままではヤバイ・・・。夏休みなどはそれでも、一緒に稽古する時間があったのですが、学校がはじまってしまうとなかなか・・・
横浜市内で、駅の近くで(車運転できないので)稽古ができるところがないかなあ。
(剣道ヘボ親父) 月、水、金と横浜スタジアムで稽古してるらしいですよ。ボクの友人がそこに行ってます。興味がお有りでしたらメールでも入れて下さい
2000/09/26 07:16:08
(かず) 岸根公園にある県立武道館の一般稽古があります。 2000/09/26 09:02:14
(かず) すみません、追加です。火曜日から金曜日の19時からです。 2000/09/26 09:04:56
【名 前】sinobu
【タイトル】もうすぐ締め切りですよ。
09/25 20:23
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/
【メッセージ】
…え、なにがですって?
開設記念日のプレゼント…
(剣竹) もうすぐ読書の秋ですねえ〜φ(‘‘)_ 2000/09/25 22:08:09
(みう) えっ!うそ!まだ申込んでないっ♪ 2000/09/25 23:28:51
(M.木村) ひょえー、知らなかった 2000/09/26 07:00:27
【名 前】アオダイ
【タイトル】剣道の本
09/25 17:47
【メッセージ】
こんにちは。
伝言板、最近大盛況ですよね。素晴らしいことだと思います。
さて今日は、前に「気の剣」斎村五朗伝について書きました。
結構皆さんから反響があって(個人的にはもっと昔の先生について語りたいのです・・・)とても嬉しかったです。
今日はみなさんに聞きたいです。ずばり、これは読んどいたほうがええぞ!という剣道関連の本を教えてください。
ちなみに「タイガー森と呼ばれた男」読みました。何と!うちの道場には森先生や持田先生、中村太郎先生(知ってますか?)に教えてもらった先生がいるんだな。この先生もとても変わった剣風の持ち主ですが、これは次回に話します。
お願いします。
追伸 剣道ヘボ親父様、大正解です。先生方の在りし日の姿をとどめた映像とか残ってないんですかね。一度見てみたいです。剣道連盟の倉庫とかに。
(剣道ヘボ親父) 持田先生と斎村先生が、形を打ってるビデオは家にあったような気がしますよ 2000/09/25 18:31:52
(剣道一家)
私もそんなに沢山読んだわけではありませんが、良いなと思った本についてご紹介します。@中山博道有信館(島津書房、堂本昭彦著)−神田区西小川町(今の九段下のあたり)にあった有信館での稽古の話しが物語り風に書かれている本です。当時の剣道に取組む剣士の気持がよくわかり、また読み物としても面白い本だと感じました。A剣道伝統の技術(剣道日本、馬場欽司著)−本当の剣道の良さを理解するための必須の書だと私は思います。馬場先生の本は他に「剣道藝術論」「続剣道藝術論」などありますが、この本が一番読みやすい(イラストなども多く、ポイントが整理されている)と思います。B剣道の礼儀と作法(体育とスポーツ出版社、馬場武典著)−すばらしい本です。これだけ剣道の礼法・作法について丁寧に書かれている本はないと思います。剣道の礼法・作法にはどうしてそうしなくてはならないかという理由があります。そのあたりが詳しく書かれておりなるほどと納得する所が多かったです。剣道の指導者にはかならず読んでおいてほしい本だと思いました。まだ他にも読んでいますが今日のところはこのくらいで。
2000/09/25 22:34:57
【名 前】茄子爺
【タイトル】最高で〜す!
09/25 14:09
nasu-g@mue.biglobe.ne.jp
【メッセージ】
はい、茄子爺でございます。貧道、昨日の京都社会人剣道大会にまるまる一日、受験中の院生であることも忘れ、会場で夢のような時を過ごしてまいりました。
貧道所属の道場は、(こんな事書くと京都の方にはすぐにばれてしまいますが)一般の部で団体戦が準優勝しました。選手の先輩方も、今年こそは優勝旗を持って帰ると、決意を固めていらっしゃいましたが、惜しくも。総合優勝は錬心会でした。来年への目標ができました。でも全体的に好成績でした。最高で〜す!個人戦女子は、準優勝者、男子6段以上の部は、優勝、準優勝、5段以上で3位。それ以外にも、勝ち抜かれた先輩が多くいらっしゃいました。
本当に、みなさんご健闘され、涙が出そうになりました。試合に次ぐ試合、決勝の頃には声がかれてしまった方もいらして、感動し放題の一日でした。詳しい結果はまた、機会があれば。プログラムを無くしてしまったのです。面目ありません。
貧道、打ち上げで、「なんだか今日は、本当に感動しました。来年は、自信がついたら選手として参加したいです」と、大見得を切ってしまい、今更ながら、勢いとは恐いものだと感じました。
それほど、得るものが多く、今日からの稽古に一層集中と努力と楽しみを持って、取り組めると思っております。初戦敗退でもいいから、一本とって号泣する。これが、貧道の現在の目標です。
(Hide.)
所属団体のお仲間の大活躍、本当におめでとうございます。さぞかし、茄子爺さんも興奮の一日だったことと拝察します。いいイメージを持って稽古に取り組むことはとても重要です。また、目標が明確なことも大切ですね。いい稽古を積み重ねて行ってくださいヽ(^.^)ノ
2000/09/25 14:31:24
(剣道ヘボ親父)
茄子爺さん、見に行かれてたんですね。M覚寺道場の方かな?昇段審査、11月23日でしたっけ?がんばってくださいね。昇段できたらはげみになりますし、残念なら次回への課題ができるから、すごくええことですやん。ボクはその日名古屋の昇段審査に行ってきます。(自信はありませんが…)結果はまたカキコします。
2000/09/25 22:12:05
(剣竹) うわー。いいですね〜。涙が出るほど感動できるなんで中々ないですよね。僕もそんな体験ができるよう、日々の訓練に励むぞえ。☆ヾ(・・
;)タン「メーン」 2000/09/25 22:14:31
(茄子爺)
はい。貧道はm覚寺道場の所属です。ついでに、昨日は決勝戦ででっかい三脚をたて、安物のカメラで写真を撮りまくっておりました。昇段審査、・・・初の段持ちになる審査ですので、緊張しております。
2000/09/25 22:30:06
(剣道ヘボ親父)
M覚寺道場の清水先生には、3.4回稽古をお願いした事がありますよ。素晴らしい先生ですね。昇段審査も、普段通りの立ち合い(稽古)をされていたら、必ず合格すると思いますよ。相手の人より大きな声をだすのがポイントかな
2000/09/25 22:47:59
(茄子爺)
ご助言感謝いたします。貧道、意地でも合格したいです。何せ、いつまで京都にいられるやらわからぬ身の上ですから。いられるうちに、清水先生の教えをしっかり受けたいと。あ、ちなみに、試合で、でっかいカメラを2・3抱えてうろうろしていた(少々太めの)お兄さんと、貧道は別人です。
2000/09/26 12:57:42
(剣道ヘボ親父) だからぁ 試合は仕事で見に行けなかったんだってば 2000/09/26 20:59:54
(茄子爺) あ、そうでしたか。これは失礼いたしました。気づきませんで。どっかに書いてあったっけ?あ、前の所か・・・。御免くだされ。
2000/09/26 22:08:43
(剣道ヘボ親父) 茄子爺さん、えらおもしろい人やね。 2000/09/26 22:13:19
(茄子爺) いえいえ、修行中の身なればこそ。 2000/09/27 17:20:45
(はにわ) 11月の昇段審査がんばってくださいね。僕も先輩の応援で多分行きます。向こうで会えるかもしれませんね。 2000/09/27
23:40:58
【名 前】剣道ヘボ親父
【タイトル】注文していた防具ができた
09/25 05:53
fwpe5530@mb.infoweb.ne.jp
【メッセージ】
去年の9月に防具を注文していたんですが、先日やっと胴だけですが出来上がりました。めっちゃうれしいです。でも、あと面、小手、垂はいつになったらできるんやろか?早く欲しいし
でも出来上がったら、残金をあとどれくらい払わなあかんかちょっとこわい親父です。
(Hide.) うわぁ、注文で作られたのですね! 既製品だけの身にはうらやましいかぎりです(^^; 早く完成するといいですね! 2000/09/25
09:16:18
(剣竹)
最近聞いた話ですが、試合用と練習用と昇段試験用に付け分ける人がいるみたいですね♪購入した防具って試合用ですか?でもどんな商品でも購入したものが届くことってとても感激しますよね♪(^-^)
2000/09/25 10:28:54
(箕剣) お元気ですか? また、箕面にいらしてくださいね。 その時は、防具拝見させてくださ〜い。 2000/09/25 11:55:20
(剣道ヘボ親父)
箕剣さん、なんでボクってわかったん?でも箕面には、「俺は、日本中の誰からも返し胴が打てる」って言っておられる園田先生が居られるから、古いほうの防具で行きます
2000/09/25 18:40:01
(剣道ヘボ親父)
剣竹さん、別に試合用ってことではないんですよ。防具屋さんに行って普通に防具を買おうとしてたらどんどん欲が出てきてしまったんです。あとで「どないしよう?」ってかんじです。
でも楽しみ♪(^-^) 2000/09/25 18:48:50
(剣道ヘボ親父)
剣竹さん、Hideさん、別に試合用ってことではないんですよ。防具屋さんに行って普通に防具を買おうとしてたらどんどん欲が出てきてしまったんです。あとで「どないしよう?」ってかんじです。
でも楽しみ♪(^-^) 2000/09/25 18:49:27
(みう) なんか知らないけど、私は試合用の防具を練習用に使っています。なんか、胴が輝いてる。でも、関係ないんじゃないんですかね〜★
2000/09/25 23:31:56
(茄子爺) いいなぁ〜。貧道は、中学の時に父上が気張って買ってくださったものを12年たった今も使用しています。でも、使い慣れてていいんですけどね。
2000/09/26 22:15:32
【名 前】ひろ
【タイトル】鹿児島で、剣道されてる方、いませんか?
09/24 23:32
azuraieru@hotmail.com
http://www.f2.dion.ne.jp/~taizo
【メッセージ】
ずいぶん、久しぶりの書き込みです。
昔の防具の、買い替え、修理が終わり、
再度、始めようと思ってるんですが、
結婚して、妻の、実家の近くに引っ越して
練習場所が、まだ無いんです。(知り合いがいない)
誰か、鹿児島で、剣道されてる方、いませんか?
よかったら、練習場所、教えてください!!
(ホームページを開いてるんで、遊びに来てください)
(素人の、単純なものですが・・・・。 )
(剣竹)
道場の場所はちょっと地元じゃないのでわかりませんが、九州ってたしか剣道がさかんな地区なんでしょ♪なんでも鹿児島に川畑という選手がいるらしく、全日本剣道選手権などには必ず出そうな、ものすごく強い選手らしいですよ(なんか主旨と違ってすみません)
。その方が通っている道場にたどり着けたら良いですね♪ 2000/09/25 10:38:17
(みう)
うちの母の地元が鹿児島です。九州のほうはものすごく剣道が盛んらしいですね。祖父が七段とか八段とか言ってた。(本当か?って感じです)知覧のほうですが、親戚に聞いてみます。
2000/09/25 23:36:11
(ひろ) 有り難う御座います。 2000/09/26 00:42:34
(ひろ) どんな、些細なことでも結構なので、宜しくお願いします。 2000/09/26 00:44:08
【名 前】トマトマン
【タイトル】負けてしまった・・・
09/24 22:20
pone@p1.coralnet.or.jp
http://www1.coralnet.or.jp/pone/
【メッセージ】
トマトマンです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今日の新人地区大会は、あと少しで勝てたのに、負けてしまいました。僕が二本負けしなかったら、大将の先輩のプレッシャーも少しは軽くなっていただろう、と思ったりしました。
決勝戦っをみていたら、動き、剣の切れ、踏みこみ・・・・。どの点もまねできないです。どうやったら速く動くことができるのでしょうか?
何か練習法があったら、教えて下さい。お願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最近の大会に、漫画、ウォークマン、トランプ・・。遊び道具を持ってきている学校があります。そういうのを見ていたら、もう腹が立ってしょうがありません。応援しないの?って感じなんです。
強い学校は絶対にそんなことはしていません。(僕らはまだそんなに強くないけど、心までは腐っていません)。みなさんどう思います?
(剣竹)
最近、剣道の小説を読んだり、持病に効く薬を試したり、ビデオによるイメトレ及び筋力トレーニングを始めたんです(みなさん、アドバイスありがとう♪)。その中の、筋力トレーニングですが、教本に空手選手のトレーニングが、剣道と共通点と思われるコメントがあったので参考まで紹介します♪・・・・・「相手の初動(技を出す最初の動き)からどんな技で来るかを瞬時で読み(相手から責めの雰囲気を感じ取って体が応じる)先手を打ち、最小限の動きで技を確実に決める。そのために必要な体は、道場はもとより、それ以外でのトレーニングにかかっている」。まず、相手の初動が出るよりも先に、足を踏み込むためには下半身(主に大腿:太もも)を鍛えてハガネのような瞬発力をつける必要がある。そして体の軸(バランス・体重移動を行なうための重心)に必要な腹筋、背筋を強化する。」・・・・らしいです。もし実際にトレーニングをしたい場合は、計画的に、しかも長期的(3ヶ月先を目標)に行なえるために無理のない方法にすることが成功させるこつです(最初は、10回×3セットずつで1サイクルをこなすこと)。トレーニング方法は、成長期でのトレーニング方法をご存知の体育の先生もしくは、剣道の有段者(特に先生)に聞いてね♪ここでは私がアレンジしたボウリングのボールも使ったトレーニングメニュー例を紹介します)・・・・1.ボールプレス(胸の筋力UP)2.ボールリフト(背中の筋力UP)3.腕立て伏せ(胸の筋力+上腕三頭筋UP)4.逆腕立て伏せ(腕の筋力UP)5.背伸び運動(ふくらはぎからアキレス腱までの筋力UP)6.ボールアップ(肩の筋力UP)7.ペットボトルカール(手首の強化)8.ちょっと傾斜のある場所でのランニング(自転車も有効)
2000/09/25 04:35:47
(Hide.)
トマトマン君は、中1だったよね。剣竹さんが書かれているようなトレーニングを地道に積み重ね、まず、基礎体力(カラダ作り)の強化からはじめなければいけないように思いますね。大会に遊び道具を持ってくるのは、「見取り稽古」の重要な機会を放棄してしまっています。人の試合を観ること(とくに自分の負けた相手が負ける試合)は、ものすごく勉強になるんですよ(^^)
2000/09/25 09:20:23
(剣竹)
トレーニングと一緒に、自分の打突を友達か部活の同僚などに録画してもらい、その姿を先生や先輩、もしくは自分で検証してみる方法もGood♪そして必ず見るポイントを持ってね♪◆上半身と下半身がバランス良く動いているかどうか。◆打突のスイングは正しく行なっているか。(・体の真ん中を竹刀が通っているか、・打突後はきちんと振りぬいているか、などなど)これらを自分で見ることで弱点をいち早くつかんで、目標を立て、トレーニングや稽古に励むと効率良いかも♪ヽ(^。^)
2000/09/25 22:38:23
(みう)
そうですね。ビデオとかに自分の形を録画してもらって、改めて形を考え直すのもいいと思いますよ!トレーニングといっても、いきなり厳しいメニューにするのはNG(+−+)最初は少し控えめなトレーニングがいいと思います。私も、中1です!頑張ってください!
2000/09/25 23:42:10
【名 前】いわのぶっち
【タイトル】re:(1)ありがとうございます
09/24 19:25
iwanobuttchi@nifty.com
http://homepage1.nifty.com/buttchy/index.html
【メッセージ】
平井剣友会の稽古時間と場所は私のページの「剣道のコーナー」に書いております。なお、今月は木曜日の稽古が金曜日になっております。
土曜日の夕方6時でしたら私もいますので実際にお目にかかる機会をいただければ光栄です。
なお、土曜日に稽古している平井コミュニティ会館は平井駅南口から500メートルくらいの場所にあります。道が複雑ですので、南口の前にある交番の地図で確認していただければと思います。
【名 前】楓
【タイトル】引退試合って・・・
09/24 11:01
【メッセージ】
皆さん、この頃よく引退試合だ、とか書いていらっしゃる方が多いようですが、実は、大阪はまだまだ先なんです。府の総体が10月15日で、地区の総体が10月20・21日なんです。周りからは「すごい遅いやん!」などとよく言われます。皆さんは、どうですか?どうだったですか?いつ頃か教えてください。できれば都道府県名をそえて・・・。
(ぐりこ)
京都です。大阪遅いですね。驚き!うちんとこは7月22日ぐらいに終わったんですよぉ。最後の試合はすごいがんばって自己ベストの順位でした。楓さんもがんばってくださいね(^0^)
2000/09/24 18:17:01
(まさひと) 埼玉の高校は6月にインハイの県予選があり、それが最後でした。11月はもう新人戦です。 2000/09/24 22:35:03
(はるはる) 石川県です!私は夏休みの最初に県大会で引退しましたよ。いちおう受験生なので終わったとたん勉強づくしですね・・・。 2000/09/26
17:12:29
【名 前】亀ちゃん
【タイトル】ありがとうございます
09/24 09:08
【メッセージ】
みなさんありがとうございます。平井剣友会の練習時間と行き方をおしえていただきたいです。あと浦安の雄武剣友会の行き方も教えていただきたいです。他にも千葉県内、東京都内の道場の情報をお持ちの方よろしくお願いします。できれば総武線、東西線、武蔵野線沿線希望です。よろしくおねがいします。
【名 前】剣道ヘボ親父
【タイトル】re:(1)関西の方はあんまりいないのですか?
09/23 23:54
fwpe5530@mb.infoweb.ne.jp
【メッセージ】
茄子爺さん、楓さんHideさんお返事有り難う御座いました。すごいうれしいです。 また機会があれば稽古お願いします。
茄子爺さん、11月の昇段審査って京都の審査ですか? 名古屋ですか?
(茄子爺) 京都です。大丈夫かな・・・? 2000/09/25 13:53:21
【名 前】Taniguchi
【タイトル】最高!!
09/23 21:08
【メッセージ】
今日3年生引退試合があったんです。
私の相手は1番強い人でした・・・。
でもすごく良かったんです。
引き胴が綺麗にきまったんです。しばらくできなかったのに・・・。
チョー嬉しいです。試合は負けちゃったけど。
気持ちでは負けてなかったって言われて嬉しかったです。
Hide.さんアドバイスありがとうございます!
(いわのぶっち) 試合に負けても自分の納得できる技が出せたときは嬉しいですね。 2000/09/24 19:17:27
(Hide.)
勝ち負けを越えて、いい試合が出来たときは納得がいくものです。それだけ剣道という競技が「心」と深く結びついている証拠なんですね(^^) 引退後も、機会があったら、竹刀を握ってください!
2000/09/25 09:22:39
(Taniguchi)
ありがたいお言葉ありがとうございます。ちなみに私は中1です。引退試合は1番強い3年生とあたったって事です。剣道は続けますよ!! 2000/09/25
21:01:25
【名 前】剣道一家
【タイトル】re:(1)は〜・・・。私ってやっぱだめだ。
09/23 19:06
hanaken@titan.ocn.ne.jp
【メッセージ】
剣道一家の母より¥¥¥さん高校でも剣道を続けているのだったらただ
羨ましがったり悔しがったりするだけでなく自分から積極的に話したり
聞いたりして見てはどうですか。人の話を聞いて見ると以外に陰の努力をしている人が知るものですよ。例えばタイヤ打ち、鏡の前で自分の姿
を映し注意を受けたところを直すとか。
【名 前】茄子爺
【タイトル】明日は試合。でも、貧道はでません。
09/23 17:56
nasu-g@mue.biglobe.ne.jp
【メッセージ】
京都は明日社会人剣道大会です。見に行ってきます。で、うちの道場からも参加される方がたくさんいらっしゃいます。ですから、今日は、いつもより少し、早い稽古時間。これからいってまいります。今日は、寒いんですよ。京都。天気も悪いし。貧道、あまり、体が丈夫ではないものですから・・・しかし、稽古は休まない!では。
(剣道ヘボ親父) ボクの友達もたくさんでますよ、見にいきたいけど、仕事で見に行けません。茄子爺さん見に行かれたら結果なんかをまた書き込んでくださいね
2000/09/23 23:35:14
(はにわ)
え、本当ですか。むっちゃ行きたいな。試合は武道センターでやるんですか?でもテスト勉強もあるしな。武道センターやったらそんなに遠くないし行けるかも。
2000/09/24 00:01:38
(Hide.) 試合に出ること以上に、見取り稽古で得られることは多いんですよ。いい「学び」がありましたでしょうか?(^^) 2000/09/25
09:24:34
【名 前】かつ
【タイトル】re:(1)やっぱり・・・・
09/23 14:55
dr5m-skn@asahi-net.or.jp
【メッセージ】
浦安市雄武剣友会では大人の初心者がいっぱいいて、つい先日も初段に何人か合格するほど、楽しくやってますよ。
私も行ってますので一回見学したらどうですか。
稽古日は火曜、土曜6時半から日曜は9時半からです。
【名 前】亀ちゃん
【タイトル】やっぱり・・・・
09/23 14:40
【メッセージ】
私は現在24才OLです。剣道は全くの初心者です。剣道を始めたくくて、色々調べて問い合わせをしてみましたが、やはり大人の剣道初心者はあまり歓迎してくれないのです。やっぱり大人の剣道初心者が、一人で入門するのって難しいいんですかねー。ちょっと寂しいです。スポーツクラブ感覚で通える様な道場ってないんですか?大人がメインで練習している道場の情報お持ちの方教えて下さい。千葉県内か東京都内で。
(いわのぶっち) 私は総武線平井駅に近い平井剣友会で稽古しています。大人の初心者もいますのでよろしければ・・・。 2000/09/23
16:45:07
(T.M) 東京のどこらへんをお望みですか?知ってるところは多いので近くに良いところあるかもしれませんもしよければメール下さい。
2000/09/23 17:19:55
(すみだ) あっ、平井剣友会俺昔かよってました。あそこなら初心者も気軽に通えると思いますよ。 2000/09/24 01:36:59
【名 前】ケイタのおやじ
【タイトル】少々愚痴を!
09/23 14:37
koyabu@jeans.ocn.ne.jp
【メッセージ】
現在毎週小学校で2回,警察道場で1回練習しています。夜の会合などで週3回出来ないこともありますが出来る限り稽古に行くようにしています。警察での稽古には不満は無いのですが、小学校での稽古は休憩時間が長く(大体25分位)その休みの間子供らは道場の中で騒いで走り回ったりしています。2時間足らずの練習のなかでこの休憩の時間の長さもさることながら、礼に始まり礼に終わる道場で騒ぎまわるのは如何と思うのですがまだ指導者の立場に無いので見ています。そして指導者の先生方も何も言いません。皆さんはどう思われますか?
(Hide.)
稽古とのケジメが付けられていれば、とくに目くじらを立てるほどのことはないと考えます。道場ですと問題もあろうかと思いますが、学校の体育館ではそこまで規制するのはどうでしょうか? 楽しく通ってこられる動機作りに利用しているのかもしれませんよ(^^)
2000/09/23 15:06:40
(T.M) 2000/09/23 17:03:53
(T.M)
剣友会の指導員の立場で言わせてもらえれば「Hide」さんと一緒で、メリハリがついていれば良いと思います。どっちかっていうと、俺がそうゆうふうにしどうしてます。休みの時は遊んでも、休憩してもOK。ただし、稽古が始まる前には気持ちを切り替えさせる。じゃないと子供達が来なくなってしまうんです。でも「礼儀」にかんしては厳しく指導してます。
2000/09/23 17:14:50
(みやじ) そういうの硬いし、古いと思います。僕のモットウは「楽しい剣道」ですから・・・ 2000/09/23 22:45:43
(ケイタのおやじ) 皆さんご意見ありがとうございました。これでまたすっきりした気持で小学校での稽古に行けます。 2000/09/24
13:31:55
【名 前】サトシ
【タイトル】明日は大会
09/23 12:42
satoshi_sekiya@mail.goo.ne.jp
【メッセージ】
明日は大会があります。
中学生の大会です。
僕は1年生で、補欠ですが
先輩が文化祭の準備でこれないので
僕が団体戦に出るかもしれません。
とにかく優勝目指して頑張りたいです。
(Hide.) 千載一遇のチャンスがあるかもしれませんね。日頃の稽古の力を、存分に発揮して頑張ってくださいヽ(^.^)ノ 2000/09/23
12:59:34
(いわのぶっち)
先輩の代わりに出場できたら一足早く二年生になったんだと「自己暗示」をかけてみましょう。私は中3の時に「この勝負取ったら志望校受かる」と恐ろしい暗示かけました(^^;
2000/09/23 16:40:44
(ひまわり) 頑張れ〜〜〜。チャンスだよ!チャンスは二度あるとは限らない!力を出し尽くしてください。 2000/09/24 01:36:09
【名 前】Hide.
【タイトル】柔道を少し見直した(^^)
09/23 11:03
hide@ccb.shukutoku.ac.jp
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/
【メッセージ】
篠原選手銀メダルですが、彼の本心はともかく、潔い態度は日本人の美徳とし
て全世界に衝撃を与えたことと思います。アレが、外国人選手だったら、どう
いうコメントだったか想像に難くありません。そういった意味で、競技が目的
化された柔道ですが、少しだけ見直しました(^^)
篠原選手に関してですが、金メダルは取れなかったけど、それ以上に株をあげ
たんじゃないでしょうか。一生、彼の銀は金よりも上だったという伝説すらで
きると思います。国際柔道連盟もミスジャッジを認めているし、メダルの色が
どうこうよりも、彼こそがオリンピックチャンピオンであるという裁定が下っ
たのだから、これ以上問題を大きくするべきではありません。
さて、山下監督以下コーチ陣の執拗な抗議ですが、国際連盟のルールで「判定
は覆らない」ということは当然わかっているのですから、あそこまでやる必要
はありませんね。むろん、「篠原選手のため」にしたことだとは思いたいので
すが、少々見苦しさが残りました。監督・コーチの責務として、ルールに則っ
て抗議をすればいいだけで、それ以上、マスコミやその他委員にまで食って掛
るような態度は見苦しい以外の何物でもありません。
あの人たちの態度が、篠原選手の高潔な姿勢に水を差したようで少し残念でし
た(^^;
(いわのぶっち) それなら今後国際試合は一切やらないほうがいいと思います 2000/09/23 12:35:19
(Hide.)
JUDOはすでにオリンピック種目にもなっています。日本のボイコットは世界に大きな波紋を投げ掛けることになるでしょう。感情論ではなく、冷静に対処しなければなりませんよ(^^)
2000/09/23 12:58:35
(sinobu) やっぱり納得がいきませんが…試合後のコメントは私も潔さを感じて彼の人格に感動しました。 2000/09/23 15:19:27
(いわのぶっち) 先ほどはすみません。この問題については今夜の剣友会の稽古でじっくり議論したいと考えております。 2000/09/23
16:33:59
(剣道ヘボ親父) どうでしょうか? あの場面では抗議してもええんちゃうかなと思います。篠原選手の心情を思えばの抗議かなと私にはみえましたが…
2000/09/23 23:42:59
(ひまわり)
私はHideさんの意見に同意します。私も篠原選手のぐっとこらえた「弱かっただけ」っていうのには本物の強さを感じました。このままじゃ終わらない!そう確信さえさせるコメントですよね。きっと篠原さんは「もう終わった事なんだからしょがない。もうそんなに触れないでくれ、うるさいぞ」って思ってると思いますよ。あくまで憶測ですけどね。
2000/09/24 01:44:26
(剣道ヘボ親父)
むしかえすようですが、監督、コーチがあれだけ抗議してくれたからこそ、篠原選手もはらわたをしぼりだす気持ちで、あのコメントが出来たんとちゃうかなと思いますけど…
2000/09/24 20:20:25
(ひまわり)
そうかもしれませんね。でもなかなか出てくる言葉ではないですよ。なんせ一番悔しくて、やりきれない思いをしてるのは本人ですからね。剣道でも差し違えって時々ありますよね。でもその時点で合議が行わなければ後でひっくり返る事はないじゃないですか。舞台が舞台だけにそう簡単には終えられない問題だとは思いますが。篠原選手の未来を考えればやはりあのコメントはすばらしいと私は思います。
2000/09/25 01:05:06
(Hide.)
格闘技を戦っている者には、表面に現れた勝ち負け以上のものを感じています。篠原選手の「弱かったから負けた」はたぶん、彼が決勝戦で「平常心をもって戦えなかった」自分に対する正当な評価と考えます。自分に厳しい人だから、ああいうセリフが出たのだと思います。けっして、監督・コーチのために戦ったわけではありませんし、それを理由にするような弱い人物ではないと感じました。
2000/09/25 09:29:12
【名 前】はるはる
【タイトル】今ごろ・・・。
09/23 09:50
【メッセージ】
今日は私の後輩たちだけの初めての新人大会です。見に行きたかったのですが、いちおう受験生なので勉強のため(?)に行かなかったのですが・・・。行きたいっ!すごく気になります!結果がとても楽しみです。ちゃんとやってるかなぁ?
(Hide.) たぶん、はるはるさんの期待通り頑張ってくれてると思いますよ! 結果が楽しみですねヽ(^.^)ノ 2000/09/23
10:53:28
【名 前】剣道ヘボ親父
【タイトル】関西の方はあんまりいないのですか?
09/22 22:55
fwpe5530@mb.infoweb.ne.jp
【メッセージ】
最近、時々おじゃましてます。色んな方々が、剣道について色んな考え方を持ってらっしゃるんで、大変面白いですね。
Hideさんの「いちに会」のHPも拝見させて頂きました。関西のほうでもああいう稽古会があったらいいなあと思います。ないのかな?
(楓) 私も関西です。(大阪) 今、中学で剣道をしています。お互い関西者同士これからも日々稽古に励みましょう。 2000/09/22
23:09:49
(剣道ヘボ親父) よろしくお願いします。ボク高槻です。 2000/09/22 23:18:31
(茄子爺) 貧道、京都です。・・・あんまり関係ないですかね。 2000/09/23 02:54:14
(剣道ヘボ親父) 茄子爺さん、おとなりですやん。関係あるある 2000/09/23 07:55:03
(Hide.) 拙サイトをお訪ねいただいたようで、ありがとうございますm(_ _)m 2000/09/23 10:54:44
【名 前】いわのぶっち
【タイトル】篠原選手の「銀」判定について
09/22 20:45
iwanobuttchi@nifty.com
http://homepage1.nifty.com/buttchy/index.html
【メッセージ】
このところオリンピックの話題が盛んなのですが、今しがた見ていた柔道100キロ超の決勝の審判はとんでもない。表示のミスを確認していないのだから・・・。さらに篠原の「一本」でないかという技が「有効」に下げられていたが、素人目にも相手の体は空中で旋回していた。
実力で負けたのなら納得できるが、こういう形での負けは見ている私も悔しくてたまらなかった。「抗議の一環として国際試合をボイコットしてしまえ」と言いたい(ちょっと過激か)。
ただ、自分が審判をしている時に説明できる(外来語ではアカウンタビリティ)ような判定をしなければならないという意味で、他山の石としたい。
(ちひろ)
私も、すごく悔しいです!!あんな負け方!!自分が・・・。と思うと悔しくてたまりません!!NHKの、有働アナは、生で、リポート中に泣いていて、つい私も泣けてきてしまいました・・・。
2000/09/22 21:04:08
(剣竹)
僕もあれはひどいと感じました。(T_T)ヒドイ 覆すことの出来ないルールを何とか改正できないんですかね!でも今日の篠原の涙は共感物でしたね♪
篠原の奥さんが呆然と夫の姿を見ていたのがとても印象的でした・・・。 2000/09/22 22:12:39
(どんぴー)
確かにあれは、すごく悔しいですね。塾から帰ってきてテレビを見ていて「なんじゃこりゃ〜」と一人で心の中で叫んでいました。ここでひとつ私の話しになるんですが、昔、地区大会の個人の部に出て3回戦で、延長で相手のかすり面で負けたことがあり悔しくてボロボロ泣いてたとき、先生が「悔しかったけど、あのあと、あの1本について話し合いが合ったけど、でもな『審判に不正はないんや』」 って言われたことが逢ったので、篠原選手はすごく悔しかっただろうな、やるせなかっただろうな・・・。と思いました。剣道と柔道で、しかも地区大会とオリンピックの決勝ぜんぜん違うけど、でも、こんな感じの悔しさは同じスポーツ選手として本当に悔しくて、たまらないな〜と思います。
2000/09/22 23:04:19
(Hide.)
柔道でも剣道でもミスジャッジは付き物です。むろん審判をする立場にあるものとしては精いっぱい勤めてはいますが、それでも起こりうることです。大切なことは、それをどう受け止めるかです。悔し行くやり場のない気持ちに打ち勝つことで「克己心」が養われるものと考えます(^^)
2000/09/23 13:01:45
(sinobu) …本当に審判がいかに重要なポジションか。柔道・剣道に限らず審判をやられている方は重々考えていただきたい!…と思う昨日でした。
2000/09/23 15:21:21
【名 前】けんしん
【タイトル】re:(1)感動しました!
09/22 14:42
kensin@naxnet.or.jp
【メッセージ】
私も毎日、オリンピックを見ています。剣道が、どうして、オリンピックの競技にならないのか?っと、娘も話しました。どうしてでしょう?
娘には、他国に、「貴女が、大きくなってから、教えに行けばいい。」っと言ってしまった私です。
(Hide.) 剣道において「競技」の占める割合は1〜2割程度だからです。エッセンスだけ取りだして他国と競っても、たいした意味を持ちませんね(^^)
2000/09/22 15:57:35
(剣竹) 僕、チャンバラっていう競技、あれ嫌いです♪なんかそのエッセンスというものがない気がするから。 2000/09/22 16:31:37
(剣道一家)
剣道という存在自体を普及するという観点から見ればオリンピック競技化はけっして悪いことではないとは思います。剣道をはじめるきっかけづくりとしては剣道家はある意味では歓迎しなくてはならないのかもしれません。確かに剣道をやっていない人に剣道の本当の良さ(本質的なもの)を理解していただくことは難しく、オリンピック競技化されることで勝ち負けだけがクローズアップされ誤った方向に進んでいってしまう危険性はあるとは思います。しかし日本だけではく世界中の人々に剣道の存在を知ってもらい、はじめるきっかけがつくれるのなら、それはそれですばらしい事ではないでしょうか。(人間形成の為に剣道をはじめましたという子供を私はあまり見たことがありません)あとは各地域で、場合によっては各国で、剣道を指導される先生方が正しい剣道を教えていけばよいのではないでしょうか。ある意味では理想論のように思われるかもしれませんが……
2000/09/23 14:04:25
(Hide.)
オリンピックで競技化するためには、「競技としての客観性」を整えなければなりません。この問題は以前にも書きましたので割愛しますが、剣道が減点法や加点法によって客観性を保つ事になったら、由々しき問題ではないでしょうか? 時間はかかりますが、オリンピック化しなくても、正しい剣道を世界に広める方法はありますよ(^^)
2000/09/23 15:19:03
(剣道一家)
(Hide)さんのおっしゃる意味はよくわかります。しかし現在の試合ルールにしても昔の剣道家に言わせれば由々しき問題がいっぱいあることでしょう。いいじゃないですか!「競技」としての剣道を知って、興味を持って道場に通い、本当の剣道に出会う。私は色んな人に剣道を知ってもらい、色んな人がそれをきっかけとして剣道をはじめ、色んな人に出会える機会が増える。すばらしいことだと思います。剣道雑誌や剣道HPなどのアンケートをみてもオリンピック競技化には反対の意見が多いことは事実です。特に高段者の先生になればなるほど、剣道の本質がわかってくればくるほど反対する傾向にあるようです。確かに競技化にともなう弊害があることはみとめますが。………柔道の前例があるためによけい剣道だけは・・と言う気持をもっている人が多いのかも。
2000/09/23 22:50:06
(Hide.)
オリンピックは競技を競うものです。ごくごく一部でしかすぎない「競技」の面ばかりを特出させることは、「武道」や「文化」としての側面を歪めてしまう可能性があることは、柔道や空手でイヤというほど見ているはずです。もし、オリンピック化するのならば、「五段以下」などという規定を設け「競技チャンピオン=剣道剣道チャンピオン」ではないという認識を明確にすると同時に、試合規則・審判規則の再編を行なわなくてはならないでしょう。
2000/09/25 09:34:48
(剣道一家)
もし、オリンピック化するのならば、「五段以下」などという規定を設け「競技チャンピオン=剣道剣道チャンピオン」ではないという認識を明確にすると同時に、試合規則・審判規則の再編を行なわなくてはならないでしょう。という意見に私も賛成です。私は「競技チャンピオン=剣道チャンピオン」などとはまったく考えておりません。あくまでの最初から書かせて頂いております通りオリンピックという機会を通じて剣道(ほんとうの剣道にはならないかもしれませんが)という存在を世界中の人々に知ってもらいたいだけです。剣道をはじめるきっかけが単に増えれば良いと思うだけです。その手段(手段にすることはオリンピックには意味失礼かとおもいますが)としてある意味オリンピックが有効であるのではと考えたわけです。おそらくこの議論はどちらが正しいとかいう問題ではないでしょう。(Hideさん)がおっしゃる通りオリンピック化にともない剣道がだめになる可能性もあるかもしれませんし、逆にオリンピック化により剣道がより盛んになる可能性もゼロではないと思います。、「武道」や「文化」としての側面を歪めてしまうか否かは、剣道という存在を知って各道場に入門する方々を教える指導者にかかっていると思います。
2000/09/25 23:26:06
【名 前】けんしん
【タイトル】re:(1)今年から、始めました
09/22 14:35
kensin@naxnet.or.jp
【メッセージ】
まさか、こんな私の、書き込みに、みんなから返事がもらえるとは、思わなかったので、ありがとうございます。
少し、がんばってみようと言う、勇気をもらったような気がします。
面をかぶると、自分だけの世界に、入れる、剣道が、好きです。
子どもに、負けないように、がんばろうと思ういます。
(Hide.) 一本一本に気持ちを込めて頑張ってくださいヽ(^.^)ノ 2000/09/22 15:58:52
(剣竹) 子供と混じって稽古するのも楽しそうですね♪僕も一緒になって稽古したいな〜♪ 2000/09/22 16:33:51
【名 前】剣竹
【タイトル】あー、稽古がしたい!!
09/22 12:58
kentake@fancy.ocn.ne.jp
【メッセージ】
最近、仕事の残業の連ちゃんで体調を崩し(持病のアトピー性皮膚炎が悪化。しかも顔です。これでは面がカブレナイ!)そのため、剣道がしたくてもできない日々が一週間ばかし続いています。試合が10月から3つもあるから稽古したいのに、なんてついてないんだろう〜。ここで無理して体調を悪化させて試合に参加できないのも嫌だとはいえ、稽古しないで試合に参加するのも不完全燃焼だし…。だからせめて筋力だけは維持するためのトレーニングだけはしてますが、最近、妙に焦りを感じやす。こういう状況の場合、みなさんはどう精神を落ち着かせていますか?
(Hide.)
素振り、イメージトレーニング、試合のビデオを見る。なんていうのがいいでしょう(^^) ビデオは、全日本なんか見たら盛り上がるかもしれませんね!
2000/09/22 14:38:41
(剣竹) 今、そういったものが手元にないため、もし市販のやつでご存知のものがあったらご紹介してもらえないでしょうか?参考に購入してみたいですね♪
2000/09/22 15:44:56
(いわのぶっち) 足を捻挫していた時はイメージトレーニングをしていました。それと剣道をテーマにした小説(高橋三千綱氏の「九月の空」)を読んでました。
2000/09/22 17:23:31
(茄子爺)
枇杷の葉のお茶で顔を洗うと、アトピーにはよく効きます。そして、枇杷の葉のお茶を常用すると、アトピーはでにくくなると言われています。お試しあれ。
2000/09/23 02:59:59
(Hide.) To
剣竹さん 『剣道日本』で「勝者の戦術」というビデオが出てますよ。全日本選手権を桜木哲史先生が解説されてるもので、値段も送料込みで5000円ちょっとですからお買い得ですヽ(^.^)ノ
2000/09/23 13:06:21
(剣竹)
いわのぶっちさん。もうすぐ読書の秋ということで購入してみます♪本の出版社はどこかわかりましたら教えていただけませんか?(・_・?)オネガイシマス
2000/09/23 17:23:50
(剣竹) 茄子爺さん。枇杷(びわ)の葉ですか、お茶屋さんにありますか?早速試したいですね♪ 2000/09/23 17:30:57
(剣竹) Hideさん、情報ありがとうです♪早速営業部へ予約しちゃいました♪ 2000/09/23 17:32:43
(Hide.) ↑ OKです(^_-)〜☆ 2000/09/25 09:36:54
【名 前】ケイタのおやじ
【タイトル】感動しました!
09/22 12:40
koyabu@jeans.ocn.ne.jp
【メッセージ】
昨日のオリンピックで井上選手の金メダル、とても感動しました。表彰式でのおかあさんの遺影を持ったパフォーマンス、涙一つ見せずほんとに念願が叶ったといったすがすがしい表情がとても印象的でした。けたはずれの強さと優しさの両面を持った人柄にいっぺんにファンになりました。私の剣道とは比べ様も無いけれど「俺もがんばるぞ!」と勇気づけられたとても感動的な出来事でした。
(剣竹) 同感です(涙) 2000/09/22 16:36:01
(しずっく) 私も表彰式を見て、井上選手のお母さんは、世界一親孝行で世界一強い息子を持った世界一の母親なんだな〜と思いました。 2000/09/22
23:17:12
(茄子爺)
そして、井上選手は必ず「私は」といって、インタビューにのぞまれます。礼儀も正しく、かつ、愛嬌のある笑顔で、素晴らしい選手ですね。この試合、貧道も思わず、居室にて「よっしゃぁ!」と、声を上げてしまいました。
2000/09/23 02:56:45
(剣道ヘボ親父) 井上選手の礼は美しかったですね 2000/09/23 07:57:16
【名 前】あやを
【タイトル】ちょっとうれしい
09/22 07:29
【メッセージ】
全然関係ないサッカーのチャットルームで、剣道とかもオリンピックで見たいね、というログを見つけました。剣道はオリンピック競技にならなくてもいいと思いますが、そう思ってくれる人<興味を持ってくれる人を違う競技のサイトで見つけたっていうのがうれしかったです。
・・・・それだけ。
(剣竹) 少しでも多くの方に剣道を見て頂きたいですよね♪その気持ちはみんなも同じですよ。きっと♪ 2000/09/22 12:04:09
【名 前】とらうむ
【タイトル】テレビ番組を見て
09/21 23:36
yumemidori@msd.biglobe.ne.jp
【メッセージ】
ここでは、たぶん珍しい剣道をしていない人です。今回も
おそらく何十日かぶりの発言です(^_^;。
「目指せ!頂点 〜熱血監督・奮闘記〜」というテレビ番組を
見ました。
もっとも放送時間は家にいなくてリアルタイムでは無理なので、
見たのは録画しておいたものです。
内容的には、大分県の中学校の剣道部監督と剣道部員たちを
描いたドキュメンタリー。
監督が部員に指示するときの声は強いもので、いかにも運動部の
厳しい指導者という印象でした。稽古中の部員の足の裏が映った
シーンでは、その皮膚が一部はがれていました。もし僕だったら
ついていけなさそう・・・(^_^;。
剣道部員たち、負けても勝っても泣いているんですね。僕が思うに、
何かを心から深く愛している者は、それに関連したことでショックな
ことがあると泣くでしょう。そして、うれしいときも。でも、それは
よく生きることができているからこそ泣くではないかと思います。
僕は部活動をやったことはありません。それに関連した思い出も
ないわけです。剣道も始めたいのですが、今は残念ながら機会があり
ません。そのせいもあり、見ていて、うらやましかったです。
剣道を始めたら、「よく生きること」をそれで実現できたらいい
なあ(^^)。
とらうむ
(剣竹)
年齢に応じた剣道ってありますよね。だから剣道はすばらしいんだと思います♪これをきっかけに近所の剣道教室、剣友会などがあるか探してみては♪探し方は色々あると思いますが、もし困り果てたときの一口メモでいいやす:市立体育館などの館内スケジュールやインターネットタウンページで武道用具店を探し、お店の人に聞くと見つかるかも。
2000/09/22 00:27:47
(Hide.) どんな競技でも、一生懸命取り組めば折に触れて「心の汗」が流れます(^^) 2000/09/22 09:05:53
【名 前】¥¥¥
【タイトル】は〜・・・。私ってやっぱだめだ。
09/21 21:35
【メッセージ】
中学校の頃から剣道をしている私は、先生に「こつこつ真面目にがんば
っていれば結果は後から付いてくる。」と教えられたので他の子がずる
休みをしている間、1日も休まずに真面目に行っていました。でも、
中学校の最後の総体でずる休みをしていた子と個人であたって、試合を
したら負けてしまいました。私は今高校生なのですが、今日の練習の時
に先生にかかっていってダメな所を一番多く指摘されたのが私だったよ
うな気がしてその頃のことを思い出しました・・・。隣で先生に「おし
い!あとちょっと!あ〜、でも今のは良かったよ。」って誉められてる
部活仲間がちょっとうらやましかったな。中学校の時あんなにがんばっ
たのに全然結果は付いてこなかったのはやっぱり私はもともと剣道をす
るような人間ではなかったのかな・・・?
(トマトマン)
そんなことないと思います。そのずる休みをした人と試合をしたときは、たまたま負けただけじゃないでしょうか?僕は、がんばっただけ良い結果がそのままついてくるものだと信じてます。これからもがんばってください!FIGHT!
2000/09/21 21:39:35
(剣道ヘボ親父) 先生に指摘されるっちゅう事は、可愛がられてる(期待されてる)こととちゃうかな?
勝ち負けにこだわらずにそのまま続けていけばええと思うよ 2000/09/21 23:06:12
(剣竹)
剣道は天性による素質を持った強い人もいるけど、努力した奴が一番強いと思う。だから、負けてもくよくよせず、あなたの剣道への理想・目標に向かって一途に突き進んでください♪勝つことだけが全てじゃない。負けることによって多くのことをあなたは学んでいますよ。恐らくあなたはこの壁を乗り越えられたら、すごく強くなった自分に会えると思いますよ♪
2000/09/22 00:55:03
(ユッキのママ)
そうですよ!努力に勝る精進なし。ガンバレ!実は私もいつもいろんな先生から山程いろいろ言われるので「わたしゃそんなに下手なんかい」と思いますけど、言って下さるのは有り難いこと、と思っています。
2000/09/22 08:18:29
(案山子流剣法流祖)
剣道日誌をつけるという手があります。ものの3〜4行でいいから、その日注意されたことを箇条書きにするわけです。そして1週間分ぐらいたまったらパーツ毎(悪い個所)に分類整理して、地道にそこを矯正していくのが、実は一番近道なのです。頑張ってやってみてください。
2000/09/22 08:29:05
(Hide.)
高校の剣道はこれで終わりかもしれませんが、剣道そのものは大学へ行ったって社会人になったって続けることが可能です。早く安易に結果が出てしまった人は「努力して勝ち取る」という大切な「学び」を置き去りにしてしまったかわいそうな人・・・。あなたは、努力して勝ち取るという喜びを体験できる人です。どちらが人生における幸せでしょうか? やっぱり「結果はついてくる」はずですよ(^_-)〜☆
2000/09/22 09:10:06
(茄子爺)
貧道の研究生活で迷いや不安が生じたとき、先輩方が言われることですが、「嫌いになるまで取り組んでみたか?」ということ。今、安易に向き不向きを考えないで、剣道を始めた自分を信じてください。剣道を続けられた方で、後悔したという話しは聞いたことがありませんしね。上記の先輩方のおっしゃることは皆、大変勉強になることばかりですね。貧道も、心して記憶にとどめたいと思います。みんなで一緒に頑張りましょう。
2000/09/22 10:00:51
(いわのぶっち)
ずる休みしてた人に負けて悔しい。確かにそう思います。子供の試合の審判で稽古に真面目に来ていた子が技を取られたとき私は他の審判が上げるまで保留してました(^^;
2000/09/22 17:10:12
(はるはる)
がんばれ!私もなかなか努力が実らず、もうだめかなって思ったけどあの時がんばって練習してよかったなって思っています。とにかくがんばってください!
2000/09/23 09:41:40
(¥¥¥)
たくさんのお返事ありがとうございました。中学校の時の悔しさをバネに頑張りたいと思います。もう、どれだけやってもダメだ・・・なんて考えながら今の高校での練習をやっていたので、これからは気持ちを切り替えてがんばりたいです。ほんとうにありがとうございました。
2000/09/23 13:23:03
【名 前】瑠璃
【タイトル】はじめまして
09/21 20:14
【メッセージ】
はじめまして(^^)瑠璃(中1、女)デス。
4月から剣道部に入ってマス。
今度、試合があるのですが、試合で
「相手の隙をうかがう」とか、言うじゃないですか。
私には、その「隙」って、ものがいまいち分かりません。
隙をうかがう事ができれば、打つことができると思う
んですが・・・どーしても、「隙」が見えません。
よく相手を見ているはずなんですが・・・もっと、注意深く
見るべきなのでしょうか?どーすれば、「隙」
を見破り、勝つことができるのでしょうか?
(トマトマン)
先生が言ってましたが、相手の「目」をみていればいいんです。下手な人ほど、自分の打ちたいところを見ているものらしいです。話は変わりますが、相手の隙をつくには、相手を良く見たり、フェイントで相手を錯乱させたりすれば良いと思います。例えば、足だけ(体はそのままで)どんと足踏みして、相手が竹刀を上げたところで小手を一本とか・・・。僕も24日に試合があります。中1です!がんばりましょう!!!
2000/09/21 21:36:12
(ひまわり)
よく野球選手がボールの縫い目が見えるといいますよね。それと同じです。気が充実してる時は相手が止まって見えたりしますよ。遠山の目付と言う剣道用語がありますよね。トマトマンさんの言うとうり、一点に集中すると見えなくなります。近くに居る相手を遠い山を見るように見る。隙は「見つける」のではなく「見える」ようになります。同じく出鼻も「来たら打つ」ではなく「そら!来い!」位の気持ちで行くと上手く相手を引き出せます。剣道は精神面が80%を占めると思いますので(私は)黙想もただ目をつぶるのではなく、丹念(おへその下?)に気を集中させて静かに息を吐いてください。自然と背筋も伸びます。まだ中一では、解釈に難しいかもしれませんが、剣道を続けていくにはそう言った事がこの先必ず活きて来ますよ。頑張っていい選手になってください。
2000/09/22 00:27:32
(剣竹)
隙とはなんでしょう。ここで、隙について参考程度にコメントしますので、活用してってください♪隙には「心の隙」「構えの隙」「動作の隙」があります。◆「心の隙」は、一つの事に気を取られ、周りの状況、判断が鈍ってしまっている状態です。「連ドラをビデオ録画しようと思ってテレビに電源を付けたがたまたまやってた「ドラえもん」を、うっかり見てしまい気を取られ、録画を忘れた」とはこのことでしょうか・・・・。◆「構えの隙」は、自分が完全な構えをしていても相手が構えを揺さぶるために動いて責める際に、少しだけど、相手に打突部位を見せてしまったときに出来る隙です。◆「動きの隙」ですが、これは攻撃・防御する直前の状態、または攻撃・防御した直後の状態を「動きの隙」と言います。「メーン!やっぱり胴〜!」という掛け声で打つ人は少ないが、その掛け声の「やっぱり」という中途半端な状態がこの隙です。
2000/09/22 01:28:41
(Hide.)
まだ初心なんですから難しく考えずに、素直に「あいたとこ」を打突していきましょう。「隙」は待っていると見落としてしまいますから、攻撃的な気持ちで相手に向かっていきます。中段の構が崩れて打突部位が見えたら、思いっきりカラダを前に出して打っていきましょう。それで今は、OKですよ(^^)
2000/09/22 09:13:44
(いわのぶっち)
とにかく攻撃あるのみだと思います。それによって相手のどこかに隙ができる。真空状態が空気を吸い込むように竹刀が入って行くのでは?と思いつつ私は稽古しています(^^)
2000/09/22 17:13:19
【名 前】アオダイ
【タイトル】お久し振りです。
09/21 16:46
【メッセージ】
お久し振りです。久々に帰ってまいりました。
昔大好き、剣道復古主義者(ちょっと大袈裟かな・・・)のアオダイです。
さて本当に稽古にはいい季節になってきましたね。
秋は食べ物も美味しく、稽古にも最適ですが、秋の夜長ということで、読書もいいですよね。
という訳で、僕は今回、剣道日本図書の「気の剣」を思い切って購入し読んでみました。
けっこう分厚くて、写真もほとんどない本ですが、作者の早川さんの文章は読みやすかったです。
主人公は範士十段の斎村五朗先生(みなさん他の四人も知ってますか?)なのですが、その昔道場の狭い関東は近間の剣道で、関西(この場合は京都ですが)遠間の剣道だったとか
武専や国士館では最初の一年間は徹底して、前に進むだけの切り返しと体当たりと打ち込みだけで、剣道の基本を叩き込まれたなど、今から思えば技も多彩で、派手とも思われる昔の先生方が徹底して基本をやり、やらせたことが分ります。
確かに稽古の量や武専での稽古、講義など考えると、先生方は専門家であったわけで、趣味でやってる僕みたいのが、どうかしようと思うのもさしでがましいことですが、
本物の剣道というのでしょうか、何というのか、憧れて、少しでも昔の先生方の剣道を勉強し、近づこうとするのは、今の試合全盛の剣道からは異端ですかな?
純粋に憧れてます。
(剣道ヘボ親父)
稽古をお願いした先生に、稽古の後一本でもいいからかかり稽古と切り返しをお願いしたらええんとちゃう?試合に強い人が剣道強い人じゃないと思います。目先の一本にとらわれることなく、地力をつけるような稽古が良いと思います。
2000/09/21 18:56:23
(剣道ヘボ親父) 他の四人は、小川金之介、持田盛二、大麻勇次、中野宗介先生やったと思います(字が違うかも) 2000/09/21 23:50:03
(Hide.)
競技は剣道において極く一部の割合でしかありません。試合全盛に見えるのは、競技が一番華やかな部分だからだと思います。競技性を無視することは出来ませんが、それ以外の部分にあこがれを抱き学ぼうとする姿勢こそ「剣道の本質」を求める心ではないでしょうか。けっして、懐古主義とか復古主義というのではないと思いますが(^^)
2000/09/22 09:21:12
(剣道一家)
昔の剣道家の話は確かに魅力的ですよね。私も「気の剣」も読みましたし、他に早瀬さんが書かれた本であれば「タイガーモリと呼ばれた男」も面白かったですよ。
2000/09/23 07:32:53
【名 前】茄子爺
【タイトル】型の稽古(その2)
09/21 16:36
nasu-g@mue.biglobe.ne.jp
【メッセージ】
先日、型の稽古が本当に勉強になったなということを貧道、僭越ながら書かせていただきました。様々なご助言賜り心より感謝いたします。 最近、自宅にありました古い木刀を一組、父より譲ってもらい、稽古時間よりも早く道場にゆき、先生や来ていらっしゃる先輩方のご指導を賜り、稽古を続けております。足裁き、動作の一つ一つに気の抜けないもので、呼吸の乱れが非常に多い貧道としましては、本当に勉強になります。
余り考えていませんでしたが、先日先生が突如、11月の昇段試験に受験するようにおっしゃられ、貧道驚きの余り、「うぇ!?」と変な返事をしてしまいました。(^へ^;)12年ぶりに稽古をはじめ、面を着けて稽古し始めて、まだ2ヶ月と少々。「いいや!貧道に合格できないはずはない」と、下手な自信は、なきにしもあらず。しかし・・・と、腰が引けております。
しかし、父から譲ってもらったかなり年代物の木刀、大切に使いたいと思います。束の太い、反りがほとんどなく、切っ先が平らで、少々変わった形ですが、これがまことに使い心地のよい木刀です。この人不利を持って昇段試験に臨もうかと、考えております。父に感謝。
(茄子爺) すいません、最後の行の「人不利」は「一振り」の間違いです。ところで、木刀も「一振り」というのでしたでしょうか? 2000/09/21
16:39:08
(いわのぶっち)
私も形の稽古を必ずやるようにしています。審査は形が再受審できるようになりましたが、実技を突破したら最後まで無事に行き着きたいものです(^^;
2000/09/21 20:01:04
(Hide.) ひょっとすると、その木刀は古流の形のものかもしれませんね。大切にしてあげてください。あ、審査も頑張ってくださいねヽ(^.^)ノ
2000/09/22 09:31:28
(茄子爺) あ、確かに。「束」というのは間違っていますね。「柄」が正しいようです。申し訳ありません。 2000/09/23 02:52:55
【名 前】けんしん
【タイトル】今年から、始めました
09/21 13:39
kensin@naxnet.or.jp
【メッセージ】
37才になって、初めて剣道を始めました。子どもが、始めたのを見て、見ているなら、したい!っと思いしています。
でも、子どもが、主体の剣道会なので、私みたいなのが一緒にすると、邪魔をしているようで、気になるのですが?
初心者が入ると、邪魔しならないのでしょうか?
(かおる) 全然邪魔にはなりませんよ(^^がんばってくださいね。 2000/09/21 13:48:33
(ビビ) がんばって〜! 応援してます。 (^o^)/"" 2000/09/21 13:48:43
(Hide.) だいじょうぶですよ。でも、子供と同じように動こうと思っても動けないものですから、焦らずマイペースで取り組んでみてください(^^)
2000/09/21 15:59:08
(剣道ヘボ親父) 同い年ですね
頑張ってください、大人になってから剣道を始める人は、足さばきがむずかしいと思いますが、うまく出来るようになったら楽しいですよ 2000/09/21
18:42:19
(トマトマン) ファイト!ガンバッテください!ぜんぜん邪魔にはならないとおもいますよ!気にせずやっちゃったほうが良いと思います。
2000/09/21 21:41:29
(剣竹)
子供も大人も同じですよ。僕も小さい頃、初心者の大人の方と混じって一生懸命に稽古をしたことがあります♪とても不思議な気分でしたが、とても良いことだと思いますよ。
2000/09/22 01:37:05
(剣道一家)
邪魔になるなんてことはまつたくありません。逆に一緒に剣道をする子供たちにも良い刺激になると思います。とにかく基本を大切にして取り組んでみてください。へたに昔少しかじっていた方より変な癖がなく上達が早い場合もありますよ。
2000/09/23 07:10:08
【名 前】かおる
【タイトル】感動!
09/21 02:40
kaokao@mx7.tiki.ne.jp
http://ww7.tiki.ne.jp/~kaokao/
【メッセージ】
HPでもお客さまがみえると書いてたのですが、18日、19日と、神奈川の笠村先生と、宮崎正裕先生が誠志塾に来てくださいました。
宮崎ファンの私としてはこれは道場の子供達のためにも実現させたかったことなので、無事に終了し、本当にうれしかったです。子供達も感動してました(^^
今年の全日本も楽しみですね!私は今年は観に行けないのでテレビで応援しようと思ってます。また兄弟対決にならないかなあ?でも観てる方はいいですけどきっと本人はすごくやりにくいんでしょうね。。。
(AB) 息子が高校(神奈川)の時(一昨年?)、小学生から高校まで+宮崎先生とチームを組んで試合をしたようです(事後にしりました)。
2000/09/21 08:00:34
(Hide.) 素晴らしいイベント、子供達もさぞかし喜んだことでしょうヽ(^.^)ノ いい稽古が出来ましたか? 2000/09/21
11:37:41
(かおる)
>ABさんそんな試合があるんですね〜!いいですね。 / >Hide.さん いい稽古できました!でも時間配分したり予定を立てるだけで頭はいっぱいでした(^_^;)出稽古に行ってる時の方が自分だけ集中できるのでいいですね(^^ゞ
2000/09/21 13:39:25
(sinobu) 会えるばかりでなく、呼んでしまうとは…すごい人なんですねかおるさんって… 2000/09/21 19:52:28
【名 前】ちひろ
【タイトル】re:(1)情報下さい!
09/20 21:28
【メッセージ】
私は、現在中学2年で、学校の部活と、道場に行っています!!
名古屋市内に住んでいます!!有名な道場は、修道館、洗心、武道館、名城館、・・・。ってなところですか??
名古屋市剣道連盟に問い合わせてみてはどうですか??道場のことなど、いろいろ教えてくれると聞きましたが・・・。
(ムカイカゼ) 情報ありがとうございます!参考にさせてもらいます。 2000/09/26 15:20:36
【名 前】針
【タイトル】剣道の好きな人と検索したら出てきた!
09/20 19:04
hary@msj.biglobe.ne.jp
【メッセージ】
ええっと、はじめまして。
剣道をしたいしたいとおもって早10年。(子供のころ2年ほどやってましたが)
またもや、どうしてもやりたい病が再燃してきました。
まだ、大学受験中なのですが、入学したら早速再開しようと思います。
剣道でやってみたいことと言えば、僕はさして、出好きなほうでは
無いのですが、独り旅をすることが好きです。
ですが、やはり20歳。独りばかりというのも寂しいですから、夏など
時間のあるときに、最低限の荷物を背負って、道場めぐりでもしてみ
たいな、なんて考えています。具体的には着替えなんか持たないで、
もちろん胴着1枚で、四国あたりを遍路周りみたいにできたら楽しい
と思っています。要所要所の学校や剣道場があった一緒に練習させて
頂いて、いろいろな人と練習してみたいなと。
とても若者の考えることではないけど、古臭いっていわれてもいいから
やりたい!!
(剣道ヘボ親父) 武者修業っちゅうやつやね。実現したら大阪の高槻にも来てや 2000/09/20 21:08:25
(Hide.) いいですね! インタネ上にサイトのある道場を巡るだけでもかなりの数になりますよ! 頑張って、実現できるといいですね(^^)
2000/09/21 11:39:26
(針) 高槻行きますわ 2000/09/21 23:30:37
(剣道ヘボ親父) 楽しみに待ってます。 2000/09/22 23:09:53
【名 前】wakatono
【タイトル】部活!
09/20 15:27
naporoku@sepia.ocn.ne.jp
【メッセージ】
こんにちは、wakatonoです。
最近学校で色々忙しくて、昨日久し振りに部活で剣道をしました。
やっぱり剣道っていいですねー。集中できるし、同時にストレス解消(?)にもなるし。最近は学校内から選ばれた選手が出場する陸上大会の練習が毎日優先的に入ってしまっているので、剣道をやる時間がものすごーく少なくなった気がします。
でも、今日はその練習もないので部活にちゃんと出られるんです♪
10月1日に部活としては初の試合(新人戦)にも出られるかも
しれないので余計頑張らないとっ(^O^)
…再登校なので、もうそろそろ部活に行って来ます!
では、また。
(トマトマン) ファイト!初試合結果が出せるようにガンバッテください! 2000/09/20 21:49:27
(Hide.) 毎日充実しているようですね。きっと大会でもいい試合ができるものと思います。頑張ってくださいね(^^) 2000/09/21
11:42:36
【名 前】Hide.
【タイトル】礼をしたあとのさがり方
09/20 10:42
hide@ccb.shukutoku.ac.jp
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/
【メッセージ】
ひまわりさんから意見を求められましたので、スペースを考えてこちらに移動
し、私見を述べさせていただきたく存じます。
高体連、学連とも、この4月から大会会場でそうした指導を実施してきまし
た。その甲斐あって、かなりの生徒・学生に浸透してきていると認められま
す。
さて、その意義ですが、おそらく、「試合場を出るまで相手に背を向けるのは
失礼である」といったところなのではないかと愚考します。残念ながら、この
件に関して全剣連から各都道府県の連盟、あるいは中体連・高体連・学連に通
達があったかどうかは勉強不足のため不明です(^^;
私が考えますに、相手との相互の礼が終った段階で「試合は終了」していま
す。その後の動作を「かくあらねばならない」と規定し押し付けるのはどうか
と思います。私は、自分の試合では昔から礼が終ったあと後ろ向きにコートを
出ておりましたから、「何を今更」という思いです。これは心映えの問題で
あって規則や規定で「させる」ものではないはずです(^^)
ただ現場で見ております、と試合で負けた選手や不本意な試合をしてしまった
選手がいい加減な礼をしてふてくされたように相手に背を向けることは防止で
きるようになったとは思います。でも、これは、それ以前の礼法の部分をきち
んとやり直させることで解決できる問題と考えます。
もし、全剣連が礼法の上で正すべきことがあるとするならば、六・七段の昇段
審査会における礼法です。
時間的なロスを少しでも解消したいということは理解できます。しかし、審査
を終えてさがってきた人の横に次の受審者が並んで開始の礼をし(ふたり同時
に礼をする)、相手に向かって斜めに進んでいくなどということが、指導者の
立場に立ちうる「高段者」といわれる段位の審査会において行われていること
自体が大きな問題です!
おっと、論点がずれてしまいましたね(^^;
(ひまわり)
Hideさん、有難う御座いました。なるほど。奥が深いですね。剣道をスポーツととるか、武道ととるかで視点が変わってきますよね。私はやはり武道だと思うんです。だからこそ魅力が有るんではないでしょうか?スポーツと考えるならもっと楽しいスポーツは山のようにあるのでは?皆さんどう思いますか?とりあえず私はこれを良い機会としてこの礼法を続けていきたいと思います。
2000/09/20 22:59:07
(剣道一家)
Hideさんの意見に賛成です。ほんとうにこうしたことを規則や規定で「させる」ものではないですよね。礼は心の問題です。立会いの礼はいかに相手と呼吸を合わせるかが重要なわけで形から教えるだけではいけないと思います。ただ善意に解釈すれば、こうした「礼をしたあとのさがりかた」をすれば、試合者がお互いに少しは合わせようという気持になる形式かもしれませんネ!
2000/09/20 23:29:15
(案山子流剣法流祖)
個々の試合の場合はHideさんのおっしゃる通りだと思います。もっと問題なのは、団体戦の開始前後の全員の礼のときです。全国総体みたいな大舞台でも散見するんですが、試合開始前の全員の礼が終ったあとで、全員が整列したままで後退して、声をそろえてトキの声をあげたり、拍手をしたりするのをみかけませんか?あれは、傍目で見ていてもチョット疑問なのです。何故ならしなければならない必然性がないからです。皆さんはどう思われますか?ちなみに私の母校では伝統的に礼のあと、そのまま全員でコートの外まで後退して、そろってもう一度礼をしていますが・・・。
2000/09/21 10:09:22
(Hide.)
案山子流剣法流祖さんのおっしゃるとおりです。今回はその点に触れませんでしたが、礼法上は問題がありますね。大学でもそうなんですよ(^^; また、そろえた拍手や応援も強豪校には目立ちますね。指導者の姿勢が問われるところです(^^;
2000/09/21 11:45:20
(かおる)
これは全剣連から各都道府県の連盟に通達がありました。長崎県では私達一般だけかもしれませんが、きちんとできるまで何度も何度もやり直しをさせられてます(^_^;)
2000/09/21 13:47:18
(sinobu)
礼をしても、一応試合場に立っているのですから、案山子流剣法流祖さんのおっしゃるとおり疑問です。特にあの場所(試合場)でしなくても袖で出来るのだから。で、強豪校ほどやっている。「強豪校のしるし」?と指導者は思っているのでしょうか?個人的には失礼のような気がします。(私の頃そんな風にしていた選手・団体いなかったけど…)
2000/09/21 20:07:07
(ひまわり)
私の質問に対してすばらしい意見を沢山聞けて感動してます。さて、団体戦の掛け声ですが、おそらくあれはチームワークを深めるために気合入れだと解釈してます。相手団体への威嚇とも取れます。特に高校までは感覚がスポーツなのでそうなるのでは?というわたしもそういうチームに居ました。(^^)おそらく指導者うんぬんではなく、伝統と化してるのではないでしょうか?ましてや強豪校だとOB,OGの手前なかなか変えられないのでしょう。もっとも社会人とも成ればそう言った事はなくなりましたが。
2000/09/22 00:03:29
【名 前】ひまわり
【タイトル】初めまして。
09/19 23:50
【メッセージ】
初めまして。ネット歴はもう一年になるのにこのページの存在は知らなかった。浅はかでした。
全国実業団、見に行かれた方はいませんか?どこが優勝したのでしょう?高校、大学の若さ溢れる試合もいいけど、実業団ならではの駆け引きや上手さが見れるのがこの大会の魅力ですよね。
上位に入ってくるとそれなりの名声を残した選手がバンバン出てきて(と皆が教えてくれる)見応えは十分!!ちなみに私は女です。だから応援です。日本武道館でやれるって羨ましいなあ。
そうそう、私、住海の○本さんのファンだったんですけど、今大会メンバーから外れてたんですよ!!余計な詮索かもしれませんが怪我でもされたんでしょうか?気になる〜〜〜。誰か知ってる人いませんか?
私が怪我の多い選手なので(アキレスに十字靭帯、手術した)もし怪我だったら無理して欲しくないなあ。若い頃みたいに回復早くないですからね。
怪我で悩んでる皆さん。焦らず、納得いくまでリハビリ!これが復活のコツ!!若い皆さんは先生の指示に従ってね。
おっと!初でビューなのに長くなってしまいました。
皆様、よろしくお願い致します。(ちなみに私はたいした腕じゃないです)
(Hide.)
優勝は総合警備。ご贔屓の住友海上は準優勝です(^^) 僭越ですが、拙サイトの掲示板に実業団の結果が載っております。http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/です(^_-)〜☆
2000/09/20 10:15:41
(sinobu) Hideさん、お気持ちはわかりますが、一行レスに書かなくてもアドレスはわかりますから…(^^) 2000/09/20
21:13:15
(Hide.) この上のカキコをする予定がなかったもので。失礼しましたm(_ _)m 2000/09/21 11:46:19
(剣竹) 来年は必ず参加したい♪今度は二階席からの応援ではなく、選手としてあの会場の雰囲気をもう一度体いっぱいに感じたいな〜♪ 2000/09/22
01:47:11
【名 前】¥¥¥
【タイトル】ゆきさんへ
09/19 22:11
【メッセージ】
徳島の中3で剣道部引退したって書いてあったゆきさん!
なんか同じ徳島・・・ってので気になってしかたありません!
気づいたら下に書き込んでください。
【名 前】sinobu
【タイトル】おかげさまで2周年
09/19 21:34
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/
【メッセージ】
sinobuです。皆様いつもありがとうございます。
本日は私が応援している日本女子ソフトボールが3連勝
…したのはもちろんですが、
(※ちなみに高山樹里投手の弟さんは明治大学柔道部卒で
現在警視庁にいるそうです…4年後は一緒にオリン
ピックに出たいとか?)
おかげさまで掲示板開設から2周年となりました。
みなさま本当にありがとうございます(T_T)
で、今日から1週間「めでたい掲示板」にしています。
(※たぶん深夜つないでいる寝不足の方は見れません。あしからず)
3年目、4年目と資金が続く限り(?)続けていけますよう
がんばっていきたいと思っています。
皆様、今後ともよろしくお願いします。m(__)m
(Hide.) 2周年、おめでとうございます! これからも、日本全国の「剣道好き」の総本山として頑張ってくださいヽ(^.^)ノ 2000/09/20
10:17:21
(MOMO) おめでとぉございます。今後もちょくちょくよせていただきます。 2000/09/20 10:32:54
(但馬武蔵)
2周年おめでとう!伝言板見ながら自分にカツを入れています。「剣道好き」な人が気楽に立ち寄れる素敵なHPだと感心しています。これからも、がんばってください!
2000/09/20 12:01:04
(ビビ) 2周年 おめでとうございます。ずっと 続けてくださいね! 2000/09/20 17:06:31
(週一剣士) お返事頂けて光栄です!!”継続は力なり”です。私もがんばります(^^)/ 2000/09/20 17:39:52
(G.S) おめでとうございます!!「剣好き」の皆さんの意見はすごい勉強になります。これからもずっと続くといいですね!! 2000/09/20
18:58:51
(sinobu)
業務連絡:(多分)青森の方から電子メール頂いたみたいなのですが、用件等が書いておりませんので、心当たりの方は改めてメールしてくださいね。あ、皆さん「知っています」よね。あれ…
2000/09/20 21:17:05
(ちひろ) おめでとうございます〜!!ず〜っと読いていくことを、心よりねがっています!! 2000/09/20 21:21:13
(AB)
おめでとうございます。全くと言っていいほど剣道を知らないのですが、子供が高校でキャプテンになった関係上父母会の会長をやらされ、それから子供の中学時代のビデオを懸命に見たりしましたが(子供が中学のとき、まったく試合を見に行ったことがなく巷ではテテ無子といわれていたようです)。現在に至るまで剣道を勉強中です。宜しくお願いいたします(過去高校時に体育の必修で1年間みっちりやりましたが、対抗試合ばかりで基本的なことをはじめ何一つ覚えてません)。宜しくお願いします。
2000/09/21 08:15:03
(茄子爺)
まことに、大慶!大慶!ここでお知り合いになれた方も多く、剣道再開してわずかとはいえ、充実した剣道生活を送らせていただいております。末永く、続きますことをお祈り申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
2000/09/21 16:49:57
【名 前】Jin
【タイトル】試合中の怪我・・・
09/19 15:26
takapisan@hotmail.com
【メッセージ】
この前の日曜日の試合中に怪我をしてしまったんだけど、自分は団体戦だけだったんで無理意地にそのままもう一試合でてしましました。
次の日、医者に見せたところ靭帯損傷の全治三週間と診断されました。
最後の試合前、チームメイトに「止めろ」と言われましたが、何か変な意地が出てしまって試合にでてしまいました。
このような時って棄権するべきなんでしょうか?
(Hide.)
団体戦の場合、出来そうだと自分で判断できるなら戦うべきではないでしょうか。むろん、次の大会が控えているとか、その大会がノンタイトルで重要性が低い、などの状況によっても違ってきますが。なにはともあれ、今は、治療を第一に考え、一日も早く仲間を安心させてあげることでしょう(^^)
2000/09/19 16:43:19
(ひまわり)
初めまして。そうだなあ。第一にチームの事を考えましょう。判断が難しい所ですが、しかしながら無理を押してしまうのが心情ですよね。その代わり負けても言い訳はしない事。だったら棄権すれば良かっただろってチームは内心思うと思う。私は試合中にアキレス腱を断裂し(試合続行不可能、二本負けとなる)悔しい思いをした経験があります。チームは負けるし申し訳なくて。去る15日の全国実業団で大将が引き分ければ勝ちと言う試合でどうやら大将が負傷したらしく片足で引き分けに持ち込んでチームが勝ちあがった試合を見ました。礼が終わった後その大将は歩く事も出来ずかつがれて行きました。きっと大きな怪我だったのでしょう。これには感動しました。
2000/09/20 00:15:17
【名 前】もも
【タイトル】re:(1)またまた学校の授業中!!!
09/19 13:37
【メッセージ】
私も受験生だよ。剣道できなくってつらいけど、お互い高校目指してガンバロウ!!
(sinobu) だめよ!…といいながら2周年記念日なのでこっそりと仕事中にパソコンのある部屋で…ごめんなさい(>_<) 2000/09/19
15:04:08
(Hide.) ハハハ、僕も常に仕事中・・・(^^; 2000/09/19 16:44:11
【名 前】あやを
【タイトル】禁断症状パート2
09/19 08:11
【メッセージ】
今日テストが終わったあと道場に行ってみました。部活もないのに、鍵まで借りて。なんか懐かしくて、ますます剣道がしたくなって逆効果かも?剣道がしたい。
(Hide.)
わかります。一人静かに道場にたたずんでいると、竹刀の音や掛け声などのけん騒が聞こえてきたりして・・・。ひとりで熱くなって木刀を振ってみたりするんですよねヽ(^.^)ノ
2000/09/19 11:42:33
【名 前】ムカイカゼ
【タイトル】情報下さい!
09/19 03:22
【メッセージ】
はじめましてです。剣道暦八年なります大学1年のムカイカゼというものです。
諸事情により大学の剣道部に入部することは極めて困難な状況で、ここ1年まともに練習できなくてうずうずしている毎日です。
どうして剣道ってやらないとムショウにやりたくなるんですかね〜?
そういうことで、どなたか名古屋市内にある道場や剣道サークルなどの情報があれば、ぜひ(できれば詳細付で)教えていただければ有難いです。よろしくお願いします!
(Hide.)
僭越ですが、拙サイトのリンク集に、名古屋の道場も掲載されてます(^^) http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/
2000/09/20 10:19:23
【名 前】田舎剣士
【タイトル】突きーーーー
09/18 23:41
【メッセージ】
この前試合だったんだけど、初めて公式の試合で突きを決める事ができました。もろて突き。すんげー嬉しかった。稽古の時はちょくちょく決めれるんだけど本番ではなかなか・・・。次は片手突きを決めたい。けど、はずした時のリスクが大きいから、試合中1,2回ぐらいになってしまうから、確率をもっとあげてから出したい。
(もも) おめでとうございます!次もガンバレ!! 2000/09/19 13:42:57
(ひまわり) 私は突きを決められた事有る。あれってかなりショックだよ。ちなみにモロテ。 2000/09/19 22:55:56
【名 前】みう
【タイトル】みうの独り言
09/18 23:02
fukusima@pep.ne.jp
【メッセージ】
「剣道って素晴らしい」。
(みう) 一言ですいません!(−。−;) 2000/09/18 23:10:25
(剣竹) 「剣道で健康になりたい」。これが僕の最初に初めたきっかけ!(^o^) 2000/09/19 02:22:33
(あやを) 剣道って素晴らしい・・・同調しちゃいました 2000/09/19 08:00:56
(もも) みうさんのおっしゃるとおりですネ! 2000/09/19 09:33:35
(Hide.) その一言につきますねヽ(^0^)ノ 2000/09/19 11:44:18
(まーくん) そうですね。剣道の写真をとっていると、やぁーすばらしいと思いますからね。 2000/09/19 11:52:06
(剣道少年) やっぱり、そう思いますよね。!! 2000/09/20 17:50:56
【名 前】T.M
【タイトル】昨日の試合
09/18 21:56
fwkz0363@mb.infoweb.ne.jp
【メッセージ】
昨日はうちの剣友会の25周年大会でした。
朝8時に集まり準備体操の後、部内戦を行いました。
私は一般男子の部で出場し、後輩に延長で出小手をくらい負けてしまった。悔しさはあるが稽古不足なのでしょうがないと思うと納得がいった。でも負けは負け。
招待試合の方はうちが3位に入賞しました、予想では、うちが4チーム出場で、2チーム入賞するはずでした、中学生が思いのほか勝てず、予想どうりにはいきませんでした・・・。くやしいです。
いわのぶっちさん、挨拶に行こうと思ったんですが、どなたがそうなのかわからなくてあきらめてしまいました、すいません。
お互い剣友会が近いので今度、一緒に稽古でもしましょう。
うちは毎週水曜、土曜、第1第3日曜日が稽古日です、今後ともよろしくお願いします。
(いわのぶっち) 稽古日が重なっておりますが、当方がない時はお邪魔させていただきたいと思います。 2000/09/19 08:34:25
(G.S)
出小手で思い出したんですけれど、よく試合とか出こぶしの所で、1本とる審判が入るけれども本当は手首のところですよね?前から疑問に思っていました・・・。すみません、違う話題で。
2000/09/19 11:44:42
【名 前】sinobu
【タイトル】つれづれなるまんまに…
09/18 21:38
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/
【メッセージ】
>上段の構えは確かにかっこいいですよね!やってみたいと言う気持もわかるような
>気がします。しかし一般的には上段の構えは中段をある程度習得した上でやるものです。
最近の試合を見ると、上段の人が多いらしいですね。
(写真係?のまーくんもかつて不思議がっていました)
確かにかっこいい!気持ちがわかる!
しかし、おっしゃる通りに中段をある程度習得した上でやるものですよね。
ここ数年でレベルが向上したわけでもないし…
本当に上段で勝負できる器量があるのならあまり多くを語りませんが
基本をしっかりとする方がよろしいかと思います。
(六三四の剣の受け売りかもしれない…)
栗原さんへ
>玉竜旗大会のビデオ
の件ですが、大会の映像に関しては「個人で楽しむ範囲」が限界です。私の責任外
になりますので、まことに勝手ながら削除させて頂きます。
で、ここで皆さんに注意しておきます。
ビデオテープの注意書きに「ビデオで録画したものは個人として楽しむほかは
著作権法上、権利者に無断で使用できない」と書いています。
つまり、放映されたテレビや販売されているビデオの映像の取り扱いによっては
問題が生じます。
私はそれによって生じた問題に責任を一切負うことが出来ません。
また、この掲示板はオークションをやっているわけでもありませんので上記の件
も含めて金銭の取引(またはそれを匂わせる)書き込みは止めてください。
もし、書いてあって、トラブルに巻き込まれても、私は責任を一切負いません。
お気持ちはわかりますが、ご理解のほどを…m(__)m
>やわらちゃん!金メダルおめでとーー♪
>やわらちゃんが悲願の金を取った時、柔道とはいえ、
>同じ武道をやっている自分でも、とてもうれしかった!
私、リアルタイムで見ていなかったけど、良かった×2…(T_T)←感動
メダルにキスをするのはいかがなものか?というご意見もありますが
ま、「初恋の人にめぐり合った」のでキスぐらいは…(テレ)
>昨日シドニー五輪、男子柔道の決勝か三位決定戦だったとおもいますが、
>外国人選手同士がシノギを削り勝負が決まった瞬間、勝った方の選手が
>自分の着ていた柔道着を脱ぎ捨て、畳の上を走り回ると言う光景を見て、
>私は武道を志す者として、少々幻滅してしまいました。
そんなこともあったんですか…いけません×2。
柔道着もカラー化しちゃうし、そんな柔道選手も出ちゃうし、
…今や国際競技としての柔道は「JYUDO」という競技になっちゃったのかなあ…
寂しいですね。
今後期待してい競技はソフトボールとマラソン!
ソフトボールは今のところ2連勝!!
がんばれ日本!!
そういえば、19の「海・陸・そら・宇宙」(だっけ?)全然聞かないんだけど
どうしちゃったのかな?(好きなのに)
>タイトルどうり今、学校の授業中で(・ ・)す(笑)
こらっ!授業中はダメよ!(仕事中も!)
もし、書いている途中に「トラブル」に巻き込まれても、
私は責任を一切負いません(笑)
…ゆっくりとした時間にゆっくり書いてくださいね。
>また、国士舘大学が出場していないわけですが、審判員も国
>士舘大のOBが出ていないんです。やはり専門家の方も多い
>ですから、これらの先生方がいないということで審判のレベ
>ルも低くなっているように感じました・・・( -o-) フゥ
昨日も試合があったんですね。最近日曜日はゴロゴロで…(いけないな〜)
うーん、この件はやっぱりかつての事件がここまで影響しているということ
なんですよね。でも、審判員の方まで参加できないとは・・・。やっぱり、
GSさんのいう通りにどこの部活も現役生はしっかり自覚をもたないと
いけないですね。でも、伝統を維持するを勘違いするとまた起こってしまい
ますが…
(栗原です) 失礼しました 2000/09/18 21:58:11
(Hide.)
間違った「個人主義」「自由主義」の横行で、「目上の者を敬う」という気質に欠ける若い人が増えてきたことにも、国士舘事件の背景はあるようです。単に競技としての側面を追求するのではなく、我々剣道愛好家が文化的側面をしっかり認識して後世に伝える責務があるものと愚考します(^^)
2000/09/19 11:48:37
(まーくん) 19の歌は「水・陸・空・無限大」だよ 2000/09/19 11:50:52
【名 前】ちひろ
【タイトル】re:(1)くやしーーー!!
09/18 21:19
【メッセージ】
私も、15日に試合があったんですけど、まけました!!悔しい〜!
師範に、こんな試合も勝てんのか〜!!!って、おこられました・・・。いつもの調子がでてなくて、負けたので、おまえは、負けるために試合にでたのか〜!!って、怒られました・・・。当然なんですけどね。あんな試合じゃあ・・・。
ってな具合の試合だったんです。はあああ。勝ちたい〜!!!!
私も、文化祭が近くて、部活がないんです〜!!道場はあるけど、やっぱりひま・・・。
家でも、素振りなんかはやろうと思ってるんですけど、もっと効率のよい方法はあるんですかね??
(みう) カラダがなまらないように筋力トレーニングとかどうですか?私は、左手を鍛えるためにダンベル片手に毎晩ふーふー言ってます。(−。−;)
2000/09/18 23:15:21
(Hide.)
部活があろうとなかろうと、ランニング(階段登り)と素振り、腕立て&腹筋&背筋は現役の中高生なら必修課題です。頑張ってくださいねヽ(^.^)ノ
2000/09/19 11:50:48
(Taniguchi) 部活ないとつまらないですよね。お互い勝てるように頑張りましょー!! 2000/09/23 21:02:36
【名 前】Taniguchi
【タイトル】くやしーーー!!
09/18 21:05
【メッセージ】
ここにカキコするのは久しぶりです!
昨日試合があったんだけどすぐに負けちゃいました!
団体戦で私のところは2人でられなくて、
みんな勝たなきゃダメだったんです。
相手は2年生だったんだけど、
綺麗に引き面を決められてしまいました。
他のみんなも負けてしまって、本当に悔しかったです。
それにこの頃、胴が決まらなくなってきたんです。
前みたいにいい音がしないんです。
4日ぐらい部活がなくて、すごく不安です。
(みう)
その悔しさをばねにして、次の試合で決まるといいですね!私なら四日も部活なかったら、生活リズムが狂っちゃいます★胴は難しい・・・・・・・・・★
2000/09/18 23:18:55
(Hide.) 胴打ちですが、右手一本の片手打ちになってませんか? 左手の作用が「冴え」には不可欠なんですよ(^^) 2000/09/19
11:52:13
【名 前】もも
【タイトル】しつもんです!
09/18 20:33
【メッセージ】
はじめまして。中学3年生の剣道大好き少女です。昨日で剣道部を引退しました。ツライ・・・でも受験生だから仕方ないですネ。そこで質問!!家でできる剣道の練習とかってありませんか?あれば教えてください。
(田舎剣士) 素振り。しかも、軽い竹刀で、短時間で速くふればいいと思うよ。 2000/09/18 22:48:53
(みう) これは効く〜☆スクワット→でも、私はあまりお勧めしません。スクワットって腰を痛めるみたいです。すいません!答えになってなくて!
2000/09/18 23:22:06
(いわのぶっち)
素振りがいいと思います。田舎剣士さんは軽い竹刀とおっしゃっておられますが、高校でも稽古されるつもりでしたらむしろ高校用の重い竹刀に今から慣らしたほうがいいと思います。速く振る時は木刀のほうがいいと思います。空気抵抗が少ない(^^)
2000/09/19 08:30:27
(Hide.)
部活があろうとなかろうと、ランニング(階段登り)と素振り、腕立て&腹筋&背筋は現役の中高生なら必修課題です。頑張ってくださいねヽ(^.^)ノ
2000/09/19 11:53:17
(¥¥¥) 家に全身うつる鏡でもあれば自分の姿勢を確認できていいかもよ。 2000/09/19 18:26:37
(剣道一家) 重い竹刀を軽く振る、軽い竹刀を重く振る 2000/09/20 00:48:28
【名 前】¥¥¥
【タイトル】ふふ。
09/18 19:51
【メッセージ】
今度、っていうかクリスマス(24〜27)に合宿があって全国大会
があります!合宿なんて久しぶりだから、なんかワクワク!!
楽しんでばっかりってのもダメなんだろうけど・・・。
強いトコの試合をちゃんと見て自分のものにしよう!
(みう)
キリストの誕生日に合宿、そして全国大会・・・夢のような話ですね。その合宿で、自分を強めていってください!¥¥¥さんが稽古をする時の気分は、HAPPY NEW YEAR。
2000/09/18 22:55:35
(あやを) 合宿期間中は自分で勝手に「合い面強化期間」とか決めて練習しました。合宿だからこそできることもあるから、がんばって。そして楽しんで。
2000/09/19 08:06:27
(Hide.) たぶん、ウチも25〜29日が合宿だなぁ・・・(^^; 2000/09/19 11:54:40
【名 前】く〜。
【タイトル】遅い。
09/18 19:11
【メッセージ】
今日、試合をしたのですが、技が全くきまらないのです。試合をしてると、自分の動きの遅さをすごく感じるのです。竹刀を振るのが遅いし、体のこなしも遅いのです。どうしたら竹刀を速く振れて、機敏に動けるようになるのでしょうか?
(ちひろ) 私も、それ聞きたいです〜!!一応、私は、素振りをたくさんやるように心がけるようにしています!! 2000/09/18 20:17:54
(みう)
私も同じです★先輩から聞いた話によると、素振りの練習の時に大きく振りかぶって(竹刀がお尻につくぐらい)やると良いのことです。かかり稽古は動きにスピードを付けるのにいいらしい。自分に自信を持って、頑張ってください!応援していますっ。
2000/09/18 23:08:23
(剣竹)
稽古、トレーニングをするしかないです。ですが、ただやっていては進歩が遅くなるよ。少しでも上達を早くするには、毎回稽古やトレーニングをするたびに達成できそうでできない目標を考えておき、そのあと反省しましょうよ♪その反省会をこの掲示板でおしゃべりしてみてはどうでしょう。たとえば、相手が打ってくる打突部位を瞬時に予測しようという目標を立てるとします。最初は、わかりっこないのは当然ですが、そのなかの一つ、面を打って来るのを予測する。という目標に段階を踏んでいけば無理なくできそうでしょ♪そうやってこつこつと覚えていくんです(体で覚えたり、他人と意見を言い合ったり、教本で勉強したりすればOK)。ではがんばってください♪
2000/09/19 02:40:37
(Hide.) 振り上げより振り下ろしを意識して素振りをします。振り上げは左手でね(^^) 2000/09/19 11:55:52
【名 前】茄子爺
【タイトル】田村選手もね・・・
09/18 12:19
nasu-g@mue.biglobe.ne.jp
【メッセージ】
「ガッツポーズ」のかずくんのコメントを見て、少々貧道も思うところがありました。さらに、田村選手、念願のメダル、勝ち取られたことは、貧道も大変すばらしいこととは思いましたが、メダルに口づけをなさった姿、少々、いただけないものがありました。貧道、海外に長らく降りましたので、外国文化には心を開いている方ですが、しかし、あれは・・・読売新聞か朝日新聞の一面でしたが、大きな写真が載っておりましたが、これも、目を背けたくなるようなものでした。こんな気持ちになったのは貧道だけなのでしょうか?
【名 前】ルル
【タイトル】質問です・・・
09/18 11:49
【メッセージ】
念願の手刺しの防具を注文しました。友人達は納期日が来てから、取りに行くとき、大安の日がいいとか、お盆の期間はさけたほうがいいとか
いうけれどほんとのところ、みなさんはどうしていますか?
私はあんまり気にしていないんですけれども・・・。
(剣竹)
吉日というやつですか?その人の気分次第ですよね♪それに似たもので、方位学・風水学という学問がありますけど、それの場合も参考程度にしないと切りがないです。購入日とか納入日については、常に自分の都合を考慮し、無理をしないで決めたほうが一番良いと思います♪
2000/09/18 12:27:23
(Hide.) 使いはじめる時期もそうやって気にする人は多いですよ。大切なものだから、こだわろうっていう気持ちですから、否定は出来ませんね(^^)
2000/09/18 14:03:34
【名 前】Hide.
【タイトル】昨日
09/18 10:23
hide@ccb.shukutoku.ac.jp
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/
【メッセージ】
関東学生剣道優勝大会(団体戦)の審判に日本武道舘に行っ
てきました。
優勝は、日本大学。なんと、49回の歴史の中で初優勝でし
た\(^o^)/オメデトォォォォォ
しかし、学生の剣道の質的低下はひどいものです。
まともに構えあっている時間がありません。
私も高校生を中心に指導に携わっておりますが、どのように
剣道を教えていくか、改めて考え直す必要があると痛感しま
した。
また、国士舘大学が出場していないわけですが、審判員も国
士舘大のOBが出ていないんです。やはり専門家の方も多い
ですから、これらの先生方がいないということで審判のレベ
ルも低くなっているように感じました・・・( -o-) フゥ
(剣竹) 国士館って剣豪校(柔道も強豪)として有名ですよね♪なのに出場していないのですか…。これは意外でした。 2000/09/18
12:33:44
(案山子流剣法流祖)
剣竹さんへ 一昨年でしたか、国士館大学剣道部内で下級生への暴行という不祥事があり、その責をとって自主的に剣道部が廃止されてしまいました。当時、剣道界では賛否両論で大変話題になったものです。全国の多数の国士館OBもくやしい思いをされたことでしょうが、学校の方針ということで、あきらめざるを得なかったと聞きます。ということで、名門の国士館大学剣道部は現在存在していないのです。
2000/09/18 13:18:31
(G.S)
鶴川剣道部があるって聞いたことがありますが、それは国士館とは直接的には関係ないのでしょうか?でも、審判員の方まで参加できないとは・・・。やはり、伝統を維持する現役生はしかっり自覚をもたないといけない訳ですね。
2000/09/18 15:09:33
【名 前】ゆき
【タイトル】またまた学校の授業中!!!
09/18 10:19
【メッセージ】
☆初めまして☆私は、中学3年生です。県総体では団体で第3位でした。引退するとなぜか無償に剣道したくなりませんか!?(;_;)受験生はやっぱり嫌っスね・・(-_-)もっと剣道したい!!
徳島の人もこのHP見てくれないかなA_A(From徳島)
☆タイトルどうり今、学校の授業中で(・ ・)す(笑)
先生が来ないから内緒でやってます・・。ラッキ―!!!!(^-^)もう時間がナイからおわります。全国の受験のみなさん!勉強がんばって下さい☆☆☆☆☆☆
(Hide.)
授業中のカキコは感心しないぞ(^^; でも、引退して「剣道がしたい!」っていう気持ちはよくわかるよ。ゆきさんは学校の他に道場などには所属していないのかな? 近所にはきっと剣道をしているところがあるはずだから、受験勉強の合間に入門して稽古してみれば(^^)
2000/09/18 10:26:15
(茄子爺)
貧道、ゆきさんよりも遙かに年は上ですが、受験生ですよ。大学院ですが。前に誰かの所にも書きましたが、「やりたいことの最大限をするためにやらなければならないことの最低限を確実にする」という心意気、大事です。ま、授業中、貧道も、若かりし頃は「剣客商売」なぞを読んでおりましたが・・・お互い、受験も剣道も精進ですね。
2000/09/18 12:56:07
【名 前】かずくん
【タイトル】ガッツポーズ
09/18 09:04
TOB01760@nifty.ne.jp
【メッセージ】
昨日シドニー五輪、男子柔道の決勝か三位決定戦だったとおもいますが、外国人選手同士がシノギを削り勝負が決まった瞬間、勝った方の選手が自分の着ていた柔道着を脱ぎ捨て、畳の上を走り回ると言う光景を見て、私は武道を志す者として、少々幻滅してしまいました。いくら勝ったとは言え、その喜びを上半身裸になり神聖な道場(コート)であのようなことをするとは・・・柔道は日本古来の伝統ある武道の一つでありますが、今は全世界の国々の人たちに親しまれ、非常にメジャーになったことが原因だとすれば残念でなりません。柔道と剣道は、武道と武士道の違いなのでしょうか?
(うさこ)
そうなんですよね。私はこの状況をテレビで見たわけではないのですが、品位というか、武士道は失ってほしくないです。剣道は「打った」「打たれた」以外に「こころ」を大事にしていきたい部分がたくさんあると思うのです。礼をつくすこと。感謝すること。謙虚であること。 私は剣道はオリンピック競技種目にならないほうがいいと思っている一人です。
2000/09/18 09:21:02
(Hide.)
昨日の関東学生剣道優勝大会の決勝戦で勝ったチームの大将が、チームの礼が終ったあとではありますが、観客席に向かってガッツポーズをして歓声に応えていました。武道において「敗者」は「死」または「ケガ」を意味しましたから、「敗者をいたわる」という思想から喜びを隠すのが慣わしでした。剣道も単に「競技」として取り組むのではなく、その中にある「文化性」や「哲学」「思想」まで含めて学んでいって欲しいものですね(^^)
2000/09/18 10:30:27
(案山子流剣法流祖)
東京五輪のとき(古い話・・・)無差別級の決勝でオランダのヘーシング選手が日本の神永?選手を下して優勝しましたが、勝利の瞬間オランダの役員が畳の上に祝福しに上がってこようとしたのを、ヘーシング選手が制止したことを鮮やかに覚えています。ロス五輪の決勝戦でも、山下選手と対戦したエジプトのラシュワン選手の戦いぶりは武士道の精神にのっとったものとして賞賛されました。柔道の世界でも、だんだん「心」というものが失われつつあります。せめて、剣道にはこのようなことのないよう、祈るほかはありませんね。
2000/09/18 11:07:54
(かずくん) 「心」を失った剣道だけにはなってほしくないですが,時代の流れには勝てないのでしょうかね。 2000/09/18 11:56:46
(茄子爺)
茶道や華道、宗教や学問においても同様のことがいえると思います。初心はだんだんと継承されなくなり、「義務」や「形式」ばかりがその理由を理解されないままに残ってゆきます。世界宗教になったものの多くは、「心」の部分が欠落し始めていると言われるのもそんなところでしょう。うさこさんが申されるように、貧道も海外の剣道場やその他の武道場を見ましたが、普及しすぎることに疑問を感じました。技の奥にある精神世界は、文化や社会哲学に大きく関わっているのでしょうね。
2000/09/18 12:29:39
(剣竹)
総体的に思うのは、時代に応じて宗教や学問、そして武道も変化してゆく気がしますが、内面(思想・理の原点)についても充分に理解すべきだと思いますね。掲示を見て改めて勉強になりました。
2000/09/18 12:44:33
(剣道ヘボ親父)
外国の人に武道の精神は、なじみが無いって言うか理解し難いものかもしれませんが、日本の柔道選手は武道と言うよりスポーツ(競技)なんでしょうか?すくなくとも剣道をしている人は、武道の精神(やってることは防具をつけて、竹刀で叩き合う競技でも)を失わないでほしいですね。
2000/09/18 14:34:24
【名 前】AB
【タイトル】関東学生選手権(団体戦)
09/18 08:40
【メッセージ】
昨日(9/17)、子供から試合を見に来てくれとの連絡が前日にあり行ってきました。決勝は日大と法大とで日大が悲願(念願かな)の初優勝をしました(因みに子供の大学はベスト8で次
鋒で出場)。決勝は天井のライトがすべてつき、試合もなかなかすばらしいものでした。上位22校?は10/29の全日本学生選手権に出場します(大阪)。高校の時(神奈川)と違い出場校は約半分の88校でしたが、試合時間が5分?と7人制のため決勝までかなり時間がかかり疲れました(選手はもっと疲れただろうけど、結局朝の9時から6時過ぎまで会場にいましたので)。
(Hide.)
審判をしておりましたが、試合時間は4分でした。運営面でのもたつきもあり、時間がかかりすぎたようです。専門家を育てる大学が1校もベスト8に勝ち上がってこなかった点にも危惧を覚えました。
2000/09/18 10:32:55
【名 前】あやを
【タイトル】禁断症状
09/18 02:37
【メッセージ】
テスト期間中なので、剣道ができません。自分で剣道する時間もなくて、苛々するばかり。あーっ、早く剣道したいよおっ。剣道部のみんなに会いたいよお・・・ すみません、取り乱しました。
(いわのぶっち)
会社勤め(もうすぐ始業時間だあ)しているとどうしても稽古できないことがあります。稽古できる時間を感謝しながら全力を尽くしてください。今は勉強に頑張ってくださいね(^^)。
2000/09/18 08:48:12
(Hide.) テスト期間になると、妙に読書家になって勉強から逃避していた自分の高校生時代を思い出しました(笑) 2000/09/18
10:34:02
(茄子爺)
貧道は、試験になると妙に部屋の掃除をしたりしましたね。その欲求は、後の力になると信じて、今は、しなければならないことの最低限を。そして、やりたいことの最大限を。貧道の恩師が、その昔、海外へ修行にでる貧道に申された言葉です。がんばれ。
2000/09/18 12:40:56
【名 前】ひろ
【タイトル】剣道をしてて、
09/18 02:14
【メッセージ】
一番うれしい(楽しい、やってて良かった)と思うときってどんなときですか? ちなみに僕は先生にほめられた時すっごくうれしいです。(団体戦に勝った時も)
(剣竹)
ひろさん同様、誉めてもらう事、試合に勝ったことが一番うれしいです。あと稽古や個人で練習する際、今まで出来なかった技や体力などが「あれれ、向上してるかも!」という瞬間も、内に秘めるうれしさがありますね♪
2000/09/18 03:19:05
(いわのぶっち) いい打突ができた時です。一番うれしかったのは初段受かった時だったです。 2000/09/18 08:44:46
(Hide.) 剣道を通じて新しい仲間に出会えることです! ココでも、たくさんのひとに出会いましたヽ(^0^)ノ 2000/09/18
10:34:54
【名 前】みう
【タイトル】★★★★★★
09/17 23:11
fukusima@pep.ne.jp
【メッセージ】
やわらちゃん!金メダルおめでとーー♪
やわらちゃんが悲願の金を取った時、柔道とはいえ、同じ武道をやっている自分でも、とてもうれしかった!
やわらちゃんの勝利を見て改めて思ったのですが、「やっぱり武道はいい!」。あまり、剣道には関係ないかもしれない話ですが、私も剣道でやわらちゃんのような気持ちになりたい!!=(イコール)勝ってみたい!
まだ、2回ぐらいしか試合に勝ったことがありません。まして、剣道部の中での小さい試合でしか!
___________________
みうの夢!もっと大きな大会に出てやわらちゃんのような気持ちになりたい!★
(剣竹)
柔ちゃんのあの涙は感動でしたね。「最高で金、最低でも金です。」というセリフは、人一倍に練習を重ねたという「自信」と、誰にも負けるものか!という「勝負への執念」がないと言えないですよね♪これこそ「勝つ武道」を志した人の精神ですね。
2000/09/18 03:07:16
(但馬武蔵) 柔ちゃん金メダルよかったですね。感動しました。 2000/09/18 07:06:50
(但馬武蔵) でも、剣道は、引上げてからガッツポーズしないと反則になるんと思ったんですが。対戦相手に失礼ですよね。 2000/09/18
07:09:30
(M.木村) ガッツポーズしないと・・・じゃなくて、ガッツポーズしたら反則ですよね? 2000/09/18 09:12:37
(Hide.) 柔道も昔はガッツポーズなんかしなかったんですけどねぇ・・・(^^; 2000/09/18 10:35:57
(茄子爺) ガッツポーズも、外国文化の影響でしょうね。バルセロナからでしたっけ?柔道で認められるようになったの。もっと前だったでしょうか・・・
2000/09/18 12:33:52
【名 前】剣道ヘボ親父
【タイトル】月曜日に稽古してる所ないですか?
09/17 21:49
fwpe5530@mb.infoweb.ne.jp
【メッセージ】
以前稽古してた所が、稽古日が火曜日に変わってしまいましたので、京都で、月曜日に稽古してる所ないですか?
【名 前】剣道少年
【タイトル】涙涙涙涙
09/17 18:28
秘密
【メッセージ】
剣道を始めた時から教えてくれていた先生が、急に遠くへ転任することになりました。めっちゃ悲しいです。
今度、お別れ会があっつてプレゼントをあげたいんですが、何をプレゼントしたらいいのかわかりません。
何かいいものがあったら教えてください。
(剣竹) 竹刀はどうです♪包みはやはりプレゼント用にして。参考に。 2000/09/17 19:34:02
(剣道一家) きっとその気持が一番うれしいと思います。 2000/09/17 19:49:21
(トマトマン) 剣竹さんの意見に付け足し。竹刀の竹が良いと思います。もしくは胴紐か面紐でもいいんしゃないんでしょうか?あと、寄せ書き!(言いすぎ)
2000/09/17 20:27:02
(栗原です) みんなでお金だしあって袴なんかはどう? 2000/09/17 20:59:02
(剣道少年) 皆さんご意見ありがとうございます。検討してみます。
2000/09/17 21:03:17
(茄子爺) 真っ白の手ぬぐいに、染色ペンで寄せ書きをし、お渡しするというのはどうでしょう。染色ペンは、油性ペンよりも落ちにくいとのことです。
2000/09/17 22:07:21
(はるはる) 私の顧問には竹刀にメッセージを書いてプレゼントしました。すっごい喜んでましたよ!先輩には面ダオルに書きました。 2000/09/17
22:37:48
(みう) ズバリ!胴上げ!v(‘−‘)v 2000/09/17 22:55:34
(M.木村)
私達は、色紙に寄せ書きして渡そうと準備していたら、「教育は無償」だから受け取ってもらえませんでした。みんなも泣いてたけど、先生も泣いててすごく感動しました。
2000/09/18 09:11:13
【名 前】いわのぶっち
【タイトル】礼法について
09/17 17:46
iwanobuttchi@nifty.com
http://homepage1.nifty.com/buttchy/index.html
【メッセージ】
本日は招待試合で小中学生のチームの監督を務めました。小学生3人は結果を納めましたが、中学生2人は力の差を見せ付けられたような形になり、予選リーグで終わりました(^^;
終わってからマクドナルドで反省会となりました。中学生は来月昇段審査を控えているので稽古について話し合いを行ってます。その中で学科の問題(レポート提出方式)のことも触れました。
今回は「礼法」が初段から三段までの共通となっておりますが、各段で共通する事項と初段では省略してもいい事項についてコメントいただければと思います。
(追伸)
T.Mさんへ 本日は選手の世話に忙殺されてご挨拶もままなりませんでした。この場をお借りして御礼申し上げます。
(案山子流剣法流祖)
一、正座。二、座礼。三、立礼のポイントを教えたらどうですか。たとえば一なら左座右起とか。それなら比較的に簡単ですから、各段共通でしかも省略することなしでいいとおもいます。
2000/09/18 05:57:37
(いわのぶっち) ありがとうございます。必要最小限の項目と思いますので、参考にさせていただきます。 2000/09/18 08:38:20
【名 前】ゆき
【タイトル】皆さんのおかげです★
09/17 16:32
【メッセージ】
今日、道場に行って来ました。
出小手は、まだまだ打てませんが、
先生に教えてもらいました★
そして、今日、形の練習をしました。
でも、私は、昨日行けなくて、
今日、教えてもらったので、
なかなか出来ませんでした。
そして、ずっと教えてもらっていたら、
3:00になってしまいました・・・。
私は、どうでもいいけど、
教えて下さった、**先輩と**さんほんとうにありがとうございました。
っていいたいです。
なんか、文変・・・・・。
剣道やっていて良かったと思いました★
昇段審査頑張ります。
(剣道一家) 昇段審査がんばって下さい。 2000/09/17 19:42:22
(剣竹) 教えて下さったみなさんのためにも、昇段審査、受かると良いですね♪ 2000/09/18 03:11:46
(Hide.) きっと、ゆきさんの真剣な気持ちも伝わったと思いますよ。あとは、結果を出すだけですね。頑張れ!(^^) 2000/09/18
10:39:04
【名 前】たくや
【タイトル】やりました!三位入賞です!
09/17 16:02
【メッセージ】
この前、新技のことを書いたものです。あのあとも脇構えからの技を練習し、この前の市の大会で三位になりました!!意外な打ち方で相手を
惑わせ、勢いのついた技で相手の面に入れることができました!すごく
うれしいです!
(ゆき) おめでとー★今度は、目指せ優勝だー!! 2000/09/17 16:26:21
(剣竹)
ついにやったんだですね、おめでとう♪これこそ、「自分の剣道」を持ち始める追求ということでしょうか。でもよほど練習に練習を重ねたんですね。竹刀を自分の体で隠し、相手に攻撃の糸口を読ませないこの構えを僕も現場でみたかったな〜♪
2000/09/17 16:55:54
【名 前】ひとみ
【タイトル】re:(1)ちょっと前のコメントですが
09/17 05:48
hitomi.i@topaz.ocn.ne.jp
【メッセージ】
スマスマでは前から剣道してるときがあります。この前の放映は11日です。いつも、キムタクと、くさなぎがするんです。が、時々慎吾ちゃんとか、中居君とかがでてきます。私は、テレビで剣道していたらうれしいから、もっと、スマスマでして欲しい。”剣道する人募集”とかして。Shinyaさん、ビデオに撮っている人がいるかもしれませんよ。
【名 前】Shinya
【タイトル】ちょっと前のコメントですが
09/17 01:12
【メッセージ】
このまえSMAPSMAPに関する書き込みがありましたよねぇ。あれって最近スマスマで剣道やってたってことなんですか?もし良かったら、何日頃の放映だったか教えてもらいたいんですが。
(茄子爺) たぶん、まだビデオに残っていると思うのですが・・・ 2000/09/18 12:38:24
【名 前】栗原です
【タイトル】re:(1)玉竜旗大会のビデオが見たい
09/17 00:19
fwpe5530@mb.infoweb.ne.jp
【メッセージ】
メール有り難う御座いました。もしよろしければ、ダビングで結構ですので、適価で譲ってください。
こちらは、37歳のおっさんで、長男(5年生)と次男(2年生)と一緒に剣道やってます。京都の亀岡市っていうところです。
よければまたメールください。
【名 前】ゆか
【タイトル】どうしたら?
09/16 23:04
【メッセージ】
皆さんに聞きたいことがあるんですけど、剣道の、徒久力ってどうやってつけるんでしょうか?私先生に、「おまえ徒久力つけろ!簡単にへばりすぎだ!」って言われてしまいました・・・・いったいどうすれば?
(剣竹) 「徒久力」ではなく持久力ですよね・・・^o^;? 2000/09/16 23:13:06
(ゆか) ははは・・・おはずかし・・・すいません。わーはずかしい。でも、どうやってつけるんですか?持久力? 2000/09/16 23:18:32
(剣竹)
ズバリ、かかり稽古。打つパターンをきちんと決めて効率良くやるといいかも。これは短時間(10〜15秒毎×4〜5セット)の間に力の限り打ち込むものです。その練習を稽古の際に必ず行なうことで、持久力がついてきます(これは知ってるよね♪肩で呼吸をしなくなったら持久力がついてきた証拠かも)。あとは、有酸素運動の能力を養うためのランニングも持久力をつける方法の一つ(水泳も、間接を痛めずに体を均一に鍛える有効な練習法で良い)。ただし、剣道は、有酸素運動だけでなく無酸素運動を行なうこともあると考えられるため、ランニング時に、たまに歩きながら呼吸を整えたあと、ダッシュを約3秒間します。これで、持久力を必要とする中で瞬発力も鍛えられるのでなお良いと思います♪
2000/09/17 00:33:22
(ちひろ) ひたすら稽古!!もしくは、マラソンで、毎日4キロくらい??私一時期やってました・・・。 2000/09/17 00:33:28
(剣道一家)
剣道は呼吸がとても大切です。そしてその呼吸が「ゆか」さんの持久力に大きく関係しています。高段者の先生と稽古をしていてすぐに息が上がることがあると思います。それは先生が息を吸わしてくれないからです。剣道のスキは相手が息を吸ったときにも生じます。人間は息を吸っているときは体がいついた状態になるのです。今後稽古をされる際に少し呼吸をする機会を研究されてみてはいかがでしょうか。それには逆に相手と呼吸を合わせることをしっかりやっていけば見えるようになるかもしれません。もしかしたら「ゆか」さんの質問の答えにはなっていないかもしれませんが、何かの参考にされば幸いです。
2000/09/17 08:19:06
(みう) 思い付いたのが、「山登り」楽そうで結構きつい。でも、実際、効果があるのかは私も分かりません〜。富士山を登ったり・・・(^^;)
2000/09/17 11:35:06
(こぱ) 心の持久力も大切だと思います。がんばってくださいね♪ 2000/09/17 15:49:02
(トマトマン)
たしかにかかり稽古はスタミナつくと思います。僕は夏休み中顧問に1500m持久走と30mダッシュやらされてるうちにもう持久力ついてきました。
2000/09/17 16:29:22
(剣道少年) 僕の場合は、おかしいんですが友達と学校中走り回っているうちに持久力ついちゃいました。 2000/09/17 21:11:02
【名 前】剣道一家
【タイトル】re:(1)最近の悩み
09/16 21:11
hanaken@titan.ocn.ne.jp
【メッセージ】
上段の構えは確かにかっこいいですよね!やってみたいと言う気持もわかるような気がします。しかし一般的には上段の構えは中段をある程度習得した上でやるものです。昔の先生は5段以上にならないと絶対弟子に上段を許さなかった方が多かったようです。確かにマンガの六三四は小学生でも上段をとっていましたが。もうすこし我慢したほうがトマトマンさんの今後の剣道を考えるとプラスになると思いますが。
打ちが弱いのはもしかしたら素振りが足りないのかもしれません。
素振りはある意味では回数ではありません。ニ,三十本振っただけでも汗が出るくらい本気で素振りを毎日してみて下さい。きっと数ヶ月後効果が現れるはずです。
(剣竹)
そのこと、僕、中段の先生から言われました。すぐに稽古という訳に行かないでしょう。またよほど努力しないと上段は困難だとも思います。ですが、目標は目標です。トマトマンさん同様、僕も先生達に認めてもらえるような剣士になって、いつかは上段を取りたいです。
2000/09/16 21:48:00
【名 前】剣道一家
【タイトル】re:(1)自分の癖を直したい
09/16 20:55
hanaken@titan.ocn.ne.jp
【メッセージ】
剣道をしている人はみんな何かしらの癖をもっていると思います。
剣道少年さんの癖がどんなかは知りませんが、癖を直すには、まず
素直に先生の教えをきき、稽古の度にいかにしたらそれが直せるかテーマをもって練習することです。あたりまえの事のように思われるかも知れませんがこれがなかなか難しいのです。高段者の先生でも色々な癖があり悩んでいらっしゃる方が多いのですヨ!
剣道少年さんはある意味では大人の先生であれば、誰の言葉でも素直に聞ける年齢だと思います。大人になるとなかなか素直になるのが難しくなり、癖もなかなかなおりません。本当に今のうちに直すと良いと思います。それではガンバッテ下さい。
(@) 癖ってなかなかなおりませんよね?やってるうちに「くそーなんでできないの!」とか思ってしまいます。私の場合。 2000/09/16
21:02:56
(剣道少年) アドバイスありがとうございます。努力してみます。 2000/09/16 21:18:55
(@) そんなことないです。アドバイスといったら剣道では、やっぱ努力でないでしょうか?すいません・・・なまいき言って 2000/09/16
21:44:17
(みう)
私の癖の直し方は、一日中その癖のことを考えるのです。そうしたら、三日か四日で直っちゃいました。でも、テスト中とか勉強中に考えてしまうとアウト。☆
2000/09/16 22:17:22
【名 前】剣道一家
【タイトル】re:(1)剣道できる★
09/16 20:42
hanaken@titan.ocn.ne.jp
【メッセージ】
剣道を生活の一部と考えれば続けるべきでしょう。いくら受験だといっても、例えば風呂にはいらないわけにはいかないでしょうし。ただ注意しなくてはならないのは、そのぶん受験勉強も頑張ることです。
剣道の稽古している時の集中力を勉強で発揮して下さい。
ガンバッテ下さいね。
(みう) 同感。。。 2000/09/16 22:17:53
(ゆか) 私も同感・・・・うんうん 2000/09/16 23:06:28
(ちひろ) 私もそうおもいます!! 2000/09/17 00:35:01
(ゆき)
みなさんのメッセージを見るまで、二段どうしようかと思っていましたが、今日、申込用紙出してきます。昨日、塾でかなり追い込まれて、もう、どうしたらいいのか分からなくて・・・・。だから、頑張ります。皆さんありがとうございます。
2000/09/17 09:26:49
【名 前】トマトマン
【タイトル】最近の悩み
09/16 19:56
pone@p1.coralnet.or.jp
http://www1.coralnet.or.jp/pone/
【メッセージ】
お久しぶりのトマトマンです。
昨日の剣道大会は一回戦負けしてしまいました。あと一本さえあればかてたんです。じつは、僕が二本とられてしまったせいだ、と自分を責めないではいられなくなってしまいました。
僕は先生に、「打ちが弱い」とか、「踏み込みが弱い」とか指摘されてしまいました。意識しながらやっているつもりなんですが、「打ちが弱い」という点が直りません。どうすればいいでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
僕は今、上段の構えを勉強したいとおもっています。そこで、質問です。僕のような中学1年でも、上段を習得できるでしょうか?それと、上段の練習方法を、知っている方は教えてください。さすがに上段の構えの人と戦ったことがある人は、中学生ではそうそういないと思うからしゅうとくしたいのです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
剣竹さん、この前教えていただいた、突き→小手がありますよね?
あれは突きが使えない中学生でも使っていいのでしょうか?
(剣竹) 今の中学校ルールでも突きは禁止でしょう?このまえコメントしたやつは、実際に突きは使わないので、突かなければ問題ないですよ。
2000/09/16 20:26:37
(ひろ) あのー、上段って中学の大会 2000/09/16 20:36:54
(ひろ) 使えないんじゃないっすか?それでもいいの? 2000/09/16 20:40:00
(剣竹)
上段ですが、振り方・踏み込み方・責め方など、中段とはかなり違います(基本である、左手で竹刀を支えたり、間合いの詰め方などはほぼ同じかも)。Hideさんのコメントにもありましたが、最初は素振りをきちんとできるための筋力アップを行い、無理をしない程度に素振り練習をすることにポイントがあると考えます。筋力アップは左手首の腱鞘炎の防止と、片手素振りによる竹刀のコントロールの向上のためです。色々な方から聞いた練習方法を手始めにここで言いますと、素振り練習はまず、ビール瓶で行なう。もしくは、軽めの竹刀(3・7ぐらい)で柄の上側を左手で持ち、素振りをします。ただし、無理は禁物です。ちょっとでも無理をすると腱鞘炎になります。あと手首の強化は、十分なストレッチを行い、軽〜いバーベルを使って訓練すると良いと思います。僕も実際にそうやって練習していますので、もし良い練習方法があったら、紹介します♪ではがんばって。
2000/09/16 21:08:06
(剣竹)
ひろさん。上段って中学は使用禁止だったの?だったら稽古はせず、個人でのトレーニングのみということで地道に行い、高校で上段デビューにしてみては!!
2000/09/16 21:13:05
(みう) 打ちが弱いという点は、やっぱり自分に自信を持つことだと思います!! 2000/09/16 22:20:34
(ちひろ) 打ちが弱いというのは、死ぬほどの打ち込み!!これで直ると思います!! 2000/09/17 00:37:30
(こぱ)
突きは見たこともないけど怖い。。こぱは稽古以外で、素振りを毎日30分ぐらいやってたら打ちも強くなりましたよ〜 どんな方法にしろ、日々の努力だね♪がんばろっ!
2000/09/17 15:52:36
(剣竹)
「打ちが弱い」「踏み込みが弱い」について。まず「打ちが弱い」とは、手先だけで打っているためです。また「踏み込みが弱い」とは、前傾姿勢で打ち込んでしまうためです。改善方法は、手先で打たず、前傾姿勢で打ち込まないよう、右足の踏み込みと同時に腰の移動も意識すること(重心の移動を常に垂直に保つこと)。イメージはこれで良いと思いますが、それをスムーズに行なうには足腰の鍛錬しかないと思います。ではがんばってください。
2000/09/17 18:00:52
(Hide.)
中学生で禁止ということはありません(大会ごとのグランドルールは別)。でも、僕はトマトマン君が上段をとることは反対です。中段で勝てないから上段をとるという動機では、上段を極めることは不可能だからです。中段よりも技術的に難しく、気力気迫や攻めがポイントとなる上段は、中段をある程度やり込んでいないととてもとれるものではありません。君は、まだ、剣道をはじめたばかりなのですから、今は負けてもあたりまえです。安易に勝ちを求めるのではなく、本当の「強者」になるべく稽古に励んでください!
2000/09/18 10:47:51
【名 前】misa
【タイトル】間について。
09/16 18:27
sanset@d7.dion.ne.jp
【メッセージ】
今日は、中体連の新人戦があったんですが、
相手の人たちはみんな打ってくるときに、
間がないんです。
何というか、離れてからでも構えないでどんどん
突っ込んでくるというか・・・。
それと、つばぜり合いがなんだか、上にあがって
思いっきり押してきて試合がしにくくてとまどってしまいました。
あしたも、個人戦決勝があるので、対策を教えてください。
(剣竹)
参考に次のポイントを少しでも多く頭に入れて試合に臨んでみてはいかがでしょうか♪◆…剣先を低くする(剣先が高いと、相手に小手を打ってくださいと言っているかのごとく隙が出来ます)。◆・・・剣先を正中線(体の中心線)から絶対に外さない(外すと竹刀が死んでしまってい、その状態で打っても、必ず打ち負けます)。◆…相手の目をそらさない。攻撃、防御の際でも目は相手の目を見続け、何があってもあっちこっちと見ないこと(でないと動揺していると悟られます)。そうすれば、多少相手もそう易々と責められないはず。では、試合がんばって♪
2000/09/16 22:18:34
(剣竹)
あと、打ってきたら、出ばな技で相手の動きに素直に合わせることかな。そして、竹刀を防御として使用せず、足さばきをまず先に心がけること。竹刀を防御にする時点で、竹刀を立てることになりますし、その時点で気負い(自分の気持ちを追い込むこと)してしまう状況になってしまいますよ♪とにかく、簡単に竹刀を立てない!それが追加する大切なポイントです。
2000/09/16 23:11:05
(Hide.)
どんな大先生や有名選手でも、打突の瞬間に「隙」ができるものなんですよ。そんなにどんどん打ってきてくれるなら、好都合! 掛り稽古の元立ちの気分で、軽くいなして出鼻を狙いましょうヽ(^.^)ノ
2000/09/18 10:50:34
【名 前】T.M
【タイトル】これから始まる。
09/16 17:25
fwkz0363@mb.infoweb.ne.jp
【メッセージ】
これから明日の試合の準備に行かなくては行けない。
会場は3コート作って机やいすを出したりとめんどくさい、でも俺が動かないとみんな動かない、「ハァー」ため息が出ちゃうよ。
泣いても笑っても明日が本番、気を抜かずにがんばろう!
(剣道少年) 役員がいるからこそ試合ができるんです。応援 2000/09/16 19:04:11
(剣道一家) ガンバッテ下さい。 2000/09/16 21:14:49
【名 前】サユリ
【タイトル】re:(1)剣道できる★
09/16 16:39
【メッセージ】
私は大学で剣道部に所属してますが、みんなやっぱりある時期を過ぎると引退して勉強に専念してます。浪人をして更に剣道ができない時期が長引くよりは、今は受験に専念して来春からの剣道生活に照準を合わせてもいいと思います。
受験自体が厳しくないのなら今のままでもいいと思いますが、もしかなり高い確率で受かるという自信がないのなら、勉強するほうをオススメします。
【名 前】剣道一家
【タイトル】re:(1)剣道ができない日々です。
09/16 14:15
hanaken@titan.ocn.ne.jp
【メッセージ】
私の知り合いの話ですが、
5円玉を天井からぶら下げて突きの練習をしている人がいます。
その人のだんな様は,夫婦の練習で肩に突きがあたり只今療養中
(剣道少年) すごい突きへの執念ですよね! 2000/09/16 19:09:11
(剣竹) それだけ威力のある技ということですか。きちんと自分で練習をして、稽古をする気持ちが強くつたわってきますね♪僕も見習わないと!
2000/09/17 09:38:53
【名 前】ゆき
【タイトル】剣道できる★
09/16 14:03
【メッセージ】
明日は、稽古できます。かなり、嬉しいです。
ところで、相談です。
私は、道場で(土曜日)5:00〜6:30まで稽古して、(日曜日もありますよん
塾まで歩いていって、6:50〜10:00まで塾という過酷な毎日を送っていました
道場も1時間かけていってたので、ご飯は3:00ぐらいにたべてました。
しかし、私も受験生という大事な時期です。
私もよく分かっているけど、
剣道は、したいし・・・・。
私は、上手くは、ないけど、剣道が好きだし・・・。
でも、受験だし・・・。
だから、どっちも両立したいのです。
でも、塾の先生達は、(お母さんも)
県大会が、終わったんだから・・・と・・・・。
皆さんは、こういうときどうしたんですか??
教えて下さい。
(Hide.)
勉強をサボってるわけじゃないんだから、そのままの生活でいいんじゃないですか(^^) あなたはちゃんと時間の使い方がわかってるようだし・・・。周りにそう言わせないように、着実に成果もあげていけるよう、努力していってくださいね!p(^-^)qガンバ!
2000/09/16 14:52:21
(ぐりこ)
私の知り合いのヒトも、受験中も道場に通っていたそうです。塾の最中はとにかく集中して先生にも質問とかしまくって、それで剣道の時には剣道に集中するというようにしていたそうです。でも、やっぱり無理はいけないし、お母さんも絶対ゆきさんの体の心配してられるんだと思います。だから、ホント追い込みの時期のなったら、ある程度妥協したほうがいいと思うけど、今はとりあえず成績は下げないとかの約束を作って、両立したらいいんじゃないかな?でも、ゆきさんはあたし、偉いと思う。。多分あなたなら、大丈夫だと思いますよ。すごく、意志が強そうだし、それって一番受験に必要なことだと思います。両立させて受験も剣道も、がんばってくださいね。
2000/09/16 18:24:48
【名 前】ケイタのおやじ
【タイトル】お礼が遅くなりました。
09/16 12:49
koyabu@jeans.ocn.ne.jp
【メッセージ】
先日「部活が終わった息子が気がかり」というタイトルで投稿しました際、ユッキのママさん、HIDEさん、TMさんアドバイス有難く頂戴しました。お礼が遅くなりましたが息子を信じて見守っていこうと思っています。私自身も先日初めて二人の先生方から「面打ちがだいぶ良くなった。」と誉められました。これで来春息子が希望の高校に進学し私が来春資格が出来る3段審査に合格することを祈って練習にはずみがつければと思っています。
(Hide.) 案ずるより産むが易し。日々を大切にするところには、必ず結果がついてくるものです(^^) 2000/09/16 14:53:45
【名 前】ケイタのおやじ
【タイトル】re:()
09/16 12:32
koyabu@jeans.ocn.ne.jp
【メッセージ】
うちも息子と娘がやっていて,私が始めたわけですがついにかみさんはやらずじまいでした。その道場の雰囲気にも因るでしょうが出来ればママさん方にどんどん始めて貰って勝ち負けにあまりこだわらず家族全員で共通の趣味をもちいい汗がかければ最高ですね。
(ユッキのママ)
私も最初は主人に「いっしょにやろうよ!」と誘っていたのですが、最近では家庭内には剣道ほ持ち込むまい、と思ってます。お互い負けず嫌いだから、殺伐としそうなので・・・。でもユッキは絶対に引きずり込むぞ!(そうすれば後10年は堂々と出来るし)1年生で入ってくるママさんもお誘いするんですけど、なかなか始めてはくれませんね。でも始めると夢中になってしまったりもします。先日も3年位前にちょっと手ほどきをした方が別の場所で元気に続けている事を知って、嬉しく思いました。生涯の趣味になりますものね。方
2000/09/16 13:01:08
(Hide.) ウチは女房にはじめてもらいたくないですね。まぁ、誘ってもやらんでしょうが(笑) 夫婦間まで剣道ネタになると辛いですよ(^^;
2000/09/16 14:55:01
(ケイタのおやじ) 私もそう思い直しました。道場でも夫婦喧嘩しそうだもんね。 2000/09/16 17:37:14
【名 前】みの
【タイトル】剣道ができない日々です。
09/16 10:14
【メッセージ】
先日クラブを引退しました。ですが私の学校は受験もないので2段審査を受けます。ですが!今とてもクラブに行ける状況でないんです。もう、学園祭やら体育祭の準備やらで、おかげで道場にもいけない日々・・。なのに、学園祭が終われば少しして、テストでクラブ停止期間に突入してしまい、テストが済めば!もう2段審査!!!そこで家でも一人でできる効果的な練習ってありますか?一応、素振りと形のけいこはしているんですが・・。なにぶん、心配で心配で。
よろしければ、教えてください。
(Hide.)
素振りと形を稽古してるなら、あとは、走り込みとイメージトレーニングですね。相手と自分の動きをシミュレーションしてみたり、自分よりもうまい人の試合のビデオなどを見てみたり、なんてことがいいでしょうヽ(^.^)ノ 頑張ってくださいね!
2000/09/16 14:57:10
【名 前】剣道一家
【タイトル】はじめまして
09/16 08:49
hanaken@titan.ocn.ne.jp
【メッセージ】
四人家族で剣道をやっています。家族構成は私(36歳)、妻(39歳)、長男(6年生)、次男(3年生)です。稽古は毎週日曜日に近くの小学校の体育館でやっています。私は剣道を中学の頃までやっていて経験はありましたが、また再開することになるとは思いませんでした。きっかけは長男が小学校2年生の時、テレビマンガの影響で剣道をやってみたいと言い出したことでした。日曜日に体育館に連れていくとそこには懐かしい「音」「におい」「雰囲気」がありました。私は最初は自分はやるつもりはありませんでしたが、気がついたら長男と一緒に竹刀を振っていたと言うことです。それからは芋づる式に妻、次男が入会し、結局家族全員で毎週稽古をしています。これから子供が大きくなっても剣道という道を皆で歩けたら良いと考えています。
(Hide.)
我が家も同じ構成の(とは言っても歳は違いますが)の4人家族ですが、剣道人口は私のみ(^^; 今、長男を道に引きずり込もうと画策中です。剣道一家とは行かないまでももう少し、剣道人口を増やせるように頑張りたいですね!
2000/09/16 09:33:42
(ケイタのおやじ) 剣道 2000/09/16 12:34:23
(ゆき) 私は、身内の人は、誰も剣道やってなくて・・・・。だから、とてもうらやましいです。 2000/09/16 14:05:11
(但馬武蔵)
我が家もほぼ同じ構成です。長男は中3長女が小6で小学1年からはじめました。妻(39歳)だけが、いくら誘ってもはじめません。腰かお尻が重いようです。でも、試合や稽古はみんなで参加しています。競技はしてなくても、妻も結構目が肥えてきました。からだも?剣道一家さんも道は、狭くなったり山あり谷ありだけど仲間や家族と励まし合って歩き続けましょう。
2000/09/16 16:34:06
【名 前】ももちゃん
【タイトル】剣道の事おしえて!
09/16 01:35
yamato-b@f4.dion.ne.jp
【メッセージ】
初めまして、ももです。
私は仏教の幼稚園に通っていたためか剣道を習ってました。
剣道に興味があるもでやってみたいなーと思ってます。
もう20代なのですが今からやっても遅いのでしょうか?
よかったら剣道のルールやなんでもいいので教えて下さい。
待ってます。
(剣竹)
僕も仏教の幼稚園に通ってました。とはいえ、剣道には年齢制限なんてないですよ。人それぞれの剣道(健康のため、地域交流のため、精神を鍛えたいため、剣道が上手くなりたいため、剣道の袴、胴衣姿がかっこいいため、など・・・)があると思いますので、自分の剣道というものを作って頂くことをお勧めします。そして、剣道のルールですが、僕はやはり相手への尊敬などからくる礼儀が基本だと感じます。防具をつけているとはいえ、やはり相手の体を叩くんですから、稽古の合間の礼儀は重んじた方が、相手も気持ちがいいはずですよ。そうやって人間関係を覚えていくという剣道の特性、僕は大好きです!
2000/09/16 03:19:32
(Hide.)
剣道をはじめるのに「遅すぎる」ということはありませんよ。むしろ、20代なら若い部類に入るでしょうねヽ(^.^)ノ 剣道は単なる競技ではなくて、日本古来の文化です。それをわきまえて取り組めば、様々な教えを得ることができることでしょう。ぜひぜひ、取り組んでみてください!(^^)
2000/09/16 09:36:14
【名 前】wakatono
【タイトル】初めまして!
09/15 21:46
naporoku@sepia.ocn.ne.jp
【メッセージ】
初めまして、wakatonoです!
剣道は、中学校の部活&地元の剣友会でやっています。
早速ですが質問です。アンケート結果を見て大体は判ったのですが、
皆さんの剣道歴はどれくらいですか?
私は、ちゃんと始めてからはまだ1年弱なので試合経験もたった1回!しかも1回戦負けでした。ここまで「1」が揃うと何だかなぁ…。
部活の方では、夏休みも終わって新学期からは中2(ちなみに私も中2)が中心になったのですが、顧問の先生は私達女子に力を入れてくれません。ついでに活動日もたったの週2日なので上達するものもしないというか…。なので部活にはあまり期待をかけず、週末土曜日の剣友会での稽古を中心に頑張りたいと思います。
…あっ、長くなってしまったので、この辺で。
(あや) そうゆう顧問わたしは嫌い!でも、wakatonoさんの熱意を、その顧問にぶつけてやれ!!!!! 2000/09/15 22:49:19
(剣竹)
部活だけの稽古だと、よほどの集中力と、指導が良い顧問でないと実力は中々伸びないと思います。wakatonoさんも顧問の力不足を感じ取り、剣友会へ行ったのですよね。実は僕もwakatonoさんのように顧問の力不足に気づき、中学時代は部活と剣友会(二つ)へ通ってました。その時、剣友会内の大会で紅白戦があり、その相手は、当時区内3位の強豪と対戦することになりました。僕はもう「勝てっこない!」と思い、無心で対戦しました。ですが、その無心が相手の意表を見事突き、面を取ったのです。審判も見事3人旗を上げ、見事な一本でした。(結局、その一本を取ったせいで僕は緊張をし、負けましたが)剣道の極意の一つで、無心になればなるほど、相手は隙を見出すことができないといいます。ぜひ、強い人と対戦をし、無心の極意を体感してください!そうすれば強くなっていくはずです。
2000/09/16 03:39:02
(Hide.)
学校で得られることと剣友会で学べることは違いがあると思います。剣友会で学んだものを、同じ世代の相手に積極的に試せるのが学校のいいところですね。部活動は顧問の先生のために稽古をしているのではありませんから、自分たち同士で気持ちを高めて積極的に稽古すれば、そういう環境でもいいものができるはずです。要は、何事も「受け身」ではなく「主体性」をもって取り組むことでしょうヽ(^.^)ノ
2000/09/16 09:39:38
【名 前】hiro
【タイトル】め〜〜ん・・や?
09/15 19:40
【メッセージ】
すこしおかしな相談なのですが、面を打つ時に、僕は、「め〜〜ん!!」と声を出していたのですが、この間、大会を見学しに行った時に、「めんや〜〜!!」と、声を出している人が居ました。それを見て、僕は、「めんや〜」っていいなあと思って、自分も言ってみようかな、と思ったのですが、「め〜ん」からいきなり「めんや〜」に変えたのを、剣道仲間の前でやるのが恥ずかしくって・・。
どうしたらいいのでしょう。
(剣道少年) 自分んの出し易い声がいちばん 2000/09/15 20:46:55
(剣道少年) 勇気をだして 2000/09/15 20:48:20
(剣道少年) 勇気をだして 2000/09/15 20:48:21
(あや) 私も先輩の声にあこがれて途中でかえたけどばれませんでした(笑) 2000/09/15 22:39:39
(Shinya) なんか自然に声って変わってきますよねぇ。不思議なもんです。そんな声出すつもりじゃないのに・・って事も多い。 2000/09/16
01:44:10
(剣竹)
掛け声って大切ですよね。僕はいっぱい掛け声をかけて、何が一番いいのか今試しているんです。最初は、「お面〜!」。それが気に食わなくて次は「面だ-」、それも嫌で、次は「小手〜、ではなく面〜!」とか・・・。ようは自分がもっとも気合の入るものが良いんです。やっと落ち着いたのが、「ファイヤー!」ではなく「面だー」です。
2000/09/16 02:42:26
(剣竹)
おまけ・・・ 気合を入れる時の掛け声で、気に入ったものがあるので、コメントします。「さあー!」「はーい!」「ちょえー!」「うおー!」「しゃーあ!」など。
2000/09/16 05:30:06
(いわのぶっち) 自分では何を言っているかあまり意識してません。「ファイアー?プロレスかそれは」と言われたことありますが(^^)。
2000/09/16 07:39:21
(Hide.)
そんなに意識するほど、部活の仲間はhiroさんの掛け声に注目してませんよ(笑) だいじょうぶ、知らんぷりして稽古しましょヽ(^.^)ノ
2000/09/16 09:41:56
(MOMO)
いつだったかも忘れてしまったけどある試合で「しゃあーしゃあーしゃあー」とか「そやそやそやぁ」って発声していたかたもいました。後、小手のときしつこいくらいに「小手、小手、小手だぁ」といっていた方もいました。ちなみに私は「うりゃりゃりゃりゃぁ」と聞こえるようなかけ声をかつてしていたそうです。
2000/09/16 11:30:11
(MOMO)
いつだったかも忘れてしまったけどある試合で「しゃあーしゃあーしゃあー」とか「そやそやそやぁ」って発声していたかたもいました。後、小手のときしつこいくらいに「小手、小手、小手だぁ」といっていた方もいました。ちなみに私は「うりゃりゃりゃりゃぁ」と聞こえるようなかけ声をかつてしていたそうです。
2000/09/16 11:31:31
(MOMO) ごめん2度書きになってもーた 2000/09/16 11:32:46
(剣竹) 掛け声にもうコメント。あまり掛け声ばかりしていると、余計、隙となるので、ご注意を。 2000/09/16 13:34:04
(ゆき)
道場の先生が、自分のかけ声は、自分で見つけるものだとおっしゃっていました。自分のかけ声は、自分が、一番気合いのはいるものだと。だから、これからじっくり見つけていきなさいって・・・。言ってました。
2000/09/16 13:52:17
(トマトマン)
僕が先生方の試合をみていたとら、鍔迫り合いのとき、「オラオラオラオラァァッ」って言っている先生や、打たれたとき、「イタタタタタタタタタ」といっていました。ちなみに僕はむりやり高い声で、「ほっ!」です。
2000/09/16 19:41:47
(こぱ) 色んな気合があって、おもしろいですね〜!こぱも先輩に憧れて、声をマネてみました。そしたら周りの人達もマネのマネをしましたよ(笑)
2000/09/17 15:59:08
【名 前】こりす
【タイトル】わからん・・・・・。
09/15 18:34
【メッセージ】
おひさしぶりです。misaさんのカキコにもあったんですが、私も刺し面がうまくいきません。前傾姿勢をたもってとびだすんですけど、手が先に出てしまって・・・。うーーん。どうしたらいいんでしょう?
そのほかにも相後手面(あいごてめん。字がちがうかも。)がうまくできません。小手面を素早く打てないんです・・。あと、名前は忘れたんですが、攻める方の人と受ける方の人がいて、受ける人は攻めてはいけなくて、攻める人は面だけ打つんではなく、そういうそぶりをみせて小手をうつとかするんですけど。(下手な説明ですいません・・。)
攻めるのがうまくいかないんです・・。どうしたらいいかわからないです・・・・。おしえてください・・。
(剣道少年) 勇気をだして 2000/09/15 20:49:05
(Hide.)
刺し面ですが、前傾姿勢を作るから手が先になっちゃうんです。カラダは右足と左足の真ん中に重心を置いて直立する位置から打てるように稽古します。相小手面は足のリズムですね。「タタン」と早く踏めるように稽古してから、足を意識して打ちます。左拳の位置がぶれないようにするのもポイントです。最後のやつは面フェイント小手のことだと思うのですが、「面を攻める」のは相手の表からやや右回り気味に攻めるのがいいでしょう(^^)
2000/09/16 09:46:51
(みう) 積極的に攻めようとしているこりすさんはえらい!!私も、相小手面、最初は全然分かりませんでした。がんば! 2000/09/16
22:08:40
【名 前】misa
【タイトル】刺し面について
09/15 17:43
sanset@d7.dion.ne.jp
【メッセージ】
刺し面を打つときに、手が伸びません。
おまけにいい音もしないんですが、(背が小さいからかなぁ?)
どうすればいいんでしょう。
(こりす) こんにちわ!私もその気持ちわかります!私はいい音がしないんです・・。なぜなんでしょう?力になれなくてすいません・・。
2000/09/15 18:22:48
(ひろ) 自分も最近改めて先生に言われたんですけど打突のときに手を絞ってますか?面金を打ってしまってるかも。えらそうな事言ってすいません。
2000/09/15 21:37:45
(剣竹)
柔軟な体を手に入れるには、筋力トレーニングと十分なストレッチを心がけるべきでしょうか?もしくは、背の小さい特性を使って小手胴(出ばな小手や出ばな胴)を練習してみては。
2000/09/16 05:19:47
(Hide.)
刺し面とは言っても、手を突きだすだけではダメですよ。どんな一流選手の早い面だって、剣先がちゃんと持ち上がっているんです。それから、手の内をギュッと握り締めていると「冴え」がなくなりますね。肩・肘・手首の3つの関節を、ムチのようにしなやかに使うようにして打っていくといいですよ(^^)
2000/09/16 09:49:38
(みう) 私は、身長が高いほうなんですけど、やっぱり、タイミングがつかめません。 2000/09/16 22:14:12
【名 前】ぽ〜い
【タイトル】どうしたら・・・
09/15 17:07
【メッセージ】
僕は今、ホームページを作っています。それで、僕は剣道が好きだから、剣道のページを作りたいのですが、僕はゲームも好きで、ゲームのページも作りたいのです。そして、いろんな方のページを見てみると、剣道一本にしぼっている方々ばっかりで、僕がホームページを作ったら、「剣道とゲームを一緒にするなんて。」等と言われそうな気がして、作るのをためらっています。どうしたらよいでしょうか・・。
(トマトマン) 思い切っていっしょにしてしまえばいいとおもいます。僕のページはもうごちゃまぜですよ。 2000/09/15 18:14:58
(ぽ〜い) 思い切っていっしょにしてしまおうとおもいます。トマトマンさん、ありがとうございます。 2000/09/15 18:18:36
(剣竹)
良いホームページの作り方とは・・・、それはsinobuさんのホームページにヒントがありますよ〜。それは目的をはっきりさせることだと感じますよ。何をみてほしいのかとか、どういった情報を載せているのかというのを明確にすればするほど、閲覧者を魅了させると思います。まず、目的の明確性を確認し、その中でどういうHP構成にしていくか?を追求すると良いかも。できたら、見に行きます。僕もゲーム好きですから♪
2000/09/16 03:45:22
(いわのぶっち)
私のページも剣道は「いろんな趣味の一つ」という扱いです(^^;。ステップアップを図っているところですが、画像の取り込みにドジを踏んだりで・・・。
2000/09/16 07:34:41
(Hide.)
入口を作って、そこから二つに分かれるようにコンテンツを配したらいいと考えます。自分のやりたいように作ればいいんじゃないでしょうか。作ってから、いろいろな人の意見を聞いて、作り替えていくのもサイト作りの楽しみですよヽ(^.^)ノ
2000/09/16 09:51:41
(まーくん)
ホームページは自分の顔をあらわすようなものと考えて、剣道に絞るのも一考、剣道を含めた多彩なHPにするのも一考、…かと思います。剣道に絞ってHPを作っている人も多いですが、それとほぼ同じ量で剣道を含めたHPを作っている人もいますから…。
2000/09/16 15:30:19
(うさこ)
私も最近HPを立ち上げました。とりあえず自己紹介のアウトラインで進めていたら、気が付いたら、剣道の比重が重くなってしまっていました。(笑)壁紙も和風に変更しつつあります。結構作っていたり、更新しているうちに方向性が決まるかもしれませんよ。UPされたら教えてくださいね。ぜひ伺います。私のHPも自分で言うのも変ですが結構充実してきました。(?)遊びにきてくださいね。
2000/09/18 09:27:21
【名 前】ゆか
【タイトル】どうしよう????
09/15 08:25
【メッセージ】
わたしは、中学3年の女子です。私は、ある有名な剣道の強いところに行きたいのですが、そこにいくには、ばくだいな費用がかかってしまいます。正直あまり私の家はゆうふくでわないので、親にもうしわけなくていこうかまよってます。でも私は、自分の力もためしてみたい。
いったいどうしたらいいとおもいますか?
(Hide.)
その真剣な気持ちを素直に御両親にぶつけてみるのがいいと思います。結果はどうなるかわかりませんが、一人で思い悩んでいてもどうにもなりませんよ。人生は一度きり! ここもゆかさんの勝負どころです! 頑張ってヽ(^.^)ノ
2000/09/15 10:59:49
(ゆか)
ありがとうございます!どうにか頑張ってみます。そういえば、友達にも相談してみなかったので相談しようと思います。剣道みたいに真っ向勝負で行きたいと思います。
2000/09/15 11:24:22
(こぱ) がんばってください!・・・子供の私にはそれしか言えないけど、、、がんばってください!! 2000/09/15 19:53:34
(剣道少年) 自分の気持ちに素直になって 2000/09/15 21:11:57
(ゆか) みなさんありがとうございます。なんだかとてもげんきがでました!!本当にありがとうございます。(涙) 2000/09/15 23:10:10
(MOMO)
私の妹も中3で進路に悩んでいます。ゆかさんと同じで、強いメンバーがある程度そろっているところに行きたいそうです。ただ家からかなり遠いので費用の面とか悩んでいるみたいです。でも、もしどうしても行って自分の力を試してみたい気持ちがあるなら良いのではないかと私は思います。頑張ってくださいね。(はぁと)
2000/09/16 11:38:34
(剣道少年) 僕も中3です。お互いガンバロウ! 2000/09/16 17:30:42
(裕香) 本当にみなさんありがとうございます。やっぱ剣道してる人に悪い人はいないですよね!! 2000/09/16 21:06:41
【名 前】剣竹
【タイトル】全日本実業団剣道大会in武道館
09/15 01:18
kentake@fancy.ocn.ne.jp
【メッセージ】
会社の部活が、掲題の大会に参加するので、応援しに武道館へ行ってきます。全日本ですから、各地方の強豪剣士達がぞろぞろいるのでしょう。もう、試合が見たくて仕方が無いです!きちんと試合をみるためのポイントをつかん(見取り稽古)で、有意義な日にしたいと思います。
(Hide.) 私は仕事で行けません(;_;) うらやましいなぁ、見取り稽古ができて・・・。 2000/09/15 11:00:57
(こぱ) 新聞に書いていましたね。見たいなぁぁぁ!感想聞かせてくださいね。 2000/09/15 19:47:56
(剣竹)
行って来ました。テレビで見るより、やはり実際行って観戦するほうが良かった(会場がより広く感じたし)!今日は、団体戦を主体に観戦しました。先鋒のスピードある先手必勝も見事でしたが、副将・大将の駆け引きある攻防もとても見ごたえありましたね。結果はどうだって・・・。今回は残念ながら一回戦敗退でした。でも、勝負の執念は大将戦までもつれこんだことは絶賛物です。
2000/09/15 22:38:41
(Hide.) 拙サイトに、上位の結果だけならカキコしてあります(^^) 2000/09/16 09:52:52
(まーくん) あ、そうだったんだ。…見に行けばよかったな…。実業団だとどこが強いんでしょうか? 2000/09/16 15:30:32
【名 前】はにわ
【タイトル】お久しぶりです
09/14 21:35
【メッセージ】
カキコする内容が無くて返事の欄に現れてたけど
久々に現れました。
さて文化祭で練習もまったくなく、
面が打ちたいと思ってます。
剣竹さんのカキコを読んでちょっとだけ。
僕も上段なんです!まだ数ヶ月しかやってないですけど。
ちなみに前も来てました。紫高生という名前で。
上段本当に良く突かれて。それでちくしょうと思って、
突きを練習してるんです。
なんかだましたような形になってすみません。
(Hide.)
上段が「突の恐怖」を克服するには、やはり「突かれ慣れ」なければダメだと思います(^^; 相手の突をへし折る気持ちで出鼻面を炸裂させてください!
2000/09/15 11:03:34
(カワ) はじめまして!私も6月頃から上段始めました。私も、ホント突きをよく食らうんですよ。(涙)お互い頑張りましょう♪ 2000/09/15
23:18:26
(剣竹)
会社の部活の先生などに言われました。「基本は、中段だ。中段をもっと磨け!そうすれば上段になって、するどい間の駆け引きと驚くほどの思いっきった打突ができる。」・・・と。先生達の言っている事も、一理ありますが、やっぱり上段の練習もしたいっす。地元の剣友会へ相談しに行こうかな〜。(部活とは別の場所で練習して部活のやつらにあっと言わせたいっす。)
2000/09/16 02:52:46
(Hide.) 意欲があるなら、やってみるべきでしょう(^^) 2000/09/16 09:53:55
【名 前】ひろ
【タイトル】????
09/14 21:28
なし
【メッセージ】
今度中学最後の大会(団体)があります。
うちの学校は、高校と合同で稽古をしているためか中3男子全員が3・8の竹刀を使ってますそれはいいんですが、最後の大会に3・8を使うといっています。中学の大会で、高校の規定の竹刀(3・8)を使っていいんですか?
(武蔵) だめです。竹刀の計量がある大会では計量の時わかりますが、無い大会でも審判は竹刀が長いなと見抜けますよ。 2000/09/15
10:07:36
(Hide.) 「不正竹刀使用」で、失格になりますよ。気をつけてください! 2000/09/15 11:04:31
(剣道少年) 試合がんばってください。応援してます。 2000/09/16 19:13:12
【名 前】栗原です
【タイトル】玉竜旗大会のビデオが見たい
09/14 20:42
fwpe5530@mb.infoweb.ne.jp
【メッセージ】
九州では、テレビ放映されている玉竜旗大会を見たいのですが、どなたかビデオを持っていませんか?
適値で譲っていただきたいと思います。(ダビングでもOKです。)お持ちの方是非メール下さい。
(あや) 私の後輩が女子の決勝ならもってました。・・・・・けど栗原さんは、どこの方なのですか??? 2000/09/15 11:30:38
【名 前】ゆき
【タイトル】新しい竹刀★
09/14 20:41
【メッセージ】
今日、新しい竹刀が届きました。
ここで、質問なんですが、
37の竹刀に38の柄皮の竹刀は、試合で使えますよね??
38の竹刀は、高校生が使うんですか??
私は、肘から手までが、長いから、
37の竹刀に37の柄皮は、持ちにくいんです・・・。
どちらを使うべき何でしょうか??
皆さんは、竹刀は、バラで買いますか??
(栗原です) 使えんことないけど、柄がまわって使いにくいで 2000/09/14 20:53:16
(武蔵) 試合規則では規制されていません大丈夫です。柄が大きいときはお湯でぬらすときちんとしますよ。 2000/09/15 10:04:11
(Hide.)
自分の使いやすい柄を使うべきでしょう(^^) 僕は組んでもらうのとバラで買うのと両方ですね。竹刀の部品もウチにストックがたくさんありますから。でも、中学生の場合そうもいかないでしょうから、組んでもらって購入し、割れたら使える竹と部品をストックして組み合わせていくのが効率がいいと思いますよ(^^)
2000/09/15 11:08:57
【名 前】剣竹
【タイトル】上段を習いたい!
09/14 20:28
kentake@fancy.ocn.ne.jp
【メッセージ】
私の周りの環境、上段の構えをしている人(先生)がいません。もし、上段の構えをしている人(先生)がいましたらぜひ次のことを教えて頂きたいんです。◆上段の構えは、中段の構えからの打突をきちんとこなせる人でないと無理なのでしょうか?(中段の構えの方々は、中段の構えでの基本をしっかりやらないと上段はむずかしいはずとおっしゃっていました)◆上段の構えをする先生のもとできちんと稽古すべきか?(もし、知っている剣友会もしくは剣道教室を知っていたら、ご紹介くださいますか?)◆上段の構えからの稽古をやる前に、何を練習するべきなのか?(現在、ビール瓶による片手面打ちの素振り練習のみを実行)◆そのほか、上段の構えにはどんなトレーニングが必要か?・…など、上段の構えについて、素人(本や他人からの知識のみ)なため、アドバイスを宜しくお願い致します。
(Hide.)
上段をとることによって中段が上達することもありますので、必ずしも中段が完ぺきである必要はありません。ただ、打突に際しての竹刀コントロール能力は、中段以上に上段が必要なことを考えると、中段でうまく基本打ちができない人が上段をとることは暴挙といっていいでしょう(^^; そういった意味からももし可能なら、上段をおとりになっている先生に師事されるのがいいと思います。トレーニングは、左足前での踏み込み足を一人稽古なさってください(^^)
2000/09/15 11:13:50
(トマトマン) 僕も上段で剣道をしたいんです。人と違うことをやって自分をアピールしたいからです。 2000/09/15 18:17:23
(こぱ) ずっと思ってたんですけど・・上段とはどんなものなんですか・・・?うわぁ、はずかし。。 2000/09/15 19:45:33
(こぱさんへ)
上段とは、中段の構えではなく、左手こぶしを自分のおでこのまえへもっていき、右手は、少し斜め45度にたおす構え方です。すいません・・・えらそうなこと言ってしまつて。
2000/09/15 23:01:24
(剣竹)
みんな好きなことを言い合えることって良い刺激になると思います。もし間違っていたとしても、素直に発言し、それに対して、きちんとアドバイスをいただける。そういったことがここでは出来るからぼくは好きです♪よ〜し、決めた。今は、きちんとした上段の構え(威圧感あり、一歩も引かない不動明王のごとくの「火の位」を意識した構え)と素振りのトレーニングを自宅で行い、もし可能なら剣友会などで上段の基本を学びたいと考えています。部活ではしばらく中段で稽古をし、上段と中段と共通点である、左手で振ることを意識した素振りと手首の柔軟性を高め、間合いをより極めるための足さばきや、相手の責めの挙動を見極めるレベルを上げたいと思います。「みなさんのコメントでよりいっそう燃えるぜよ〜!」
2000/09/16 04:08:51
【名 前】YUKI
【タイトル】今、学校の授業中!!
09/14 14:02
【メッセージ】
(M.木村) メッセージは? 2000/09/14 18:48:05
(剣竹) あせったんでしょうか? 2000/09/14 20:21:18
(茄子爺) 突然先生に見つかったのでしょうかね。なんにせよ、授業中は、よろしくないですな。 2000/09/18 12:47:18
【名 前】ケイタのおやじ
【タイトル】re:(1)はじめました!
09/14 12:45
koyabu@jeans.ocn.ne.jp
【メッセージ】
頑張ってください。私も年いって始めましたが今では尊敬できる人たちと知り合い息子以上にはまっています。これから人生においていろんなストレスを感じることが多くなると思いますが,大声出して汗を流すってことはとても健康的ですよね。応援しています。
【名 前】姫子
【タイトル】はじめました!
09/14 01:55
ryuko@ink.or.jp
【メッセージ】
子どもが稽古で汗をながすのを見て、うらやましくなり37才なんですが、剣道をはじめてしまいました。(昨年の11月からです。)
まだ何も思い通りにいきません。でも、たくさんの汗と、声をだすことは、とても気持ちいいです。
(Pooh)
頑張ってください。私もカナダにて38才ではじめて、1年半くらい稽古し、帰国しました。それから2年間やっていませんでしたが、この夏からまたやり始めています。現在42才。この冬初段に挑戦です。剣道はどんな年齢でもできるからいいですね。
2000/09/14 09:41:00
(Hide.) 健康増進&ストレス解消に、剣道っていいですよねヽ(^.^)ノ ムリのないようにペースを守って稽古してくださいね!
2000/09/14 10:23:00
(剣竹)
職場の部活に姫子さんぐらいの年代で、久しぶりの剣道だなーって参加してくる方が数人います。とても楽しそうに稽古してました。まあ体力とか動きは、本人も「まだまだだよね〜♪」っていってましたが、マイペースにこなせる今の剣道が好きといっていました。やはり、長くやれる人って、自分の剣道を見つけ、マイペースにこなせる方ということになるのでしょうか♪
2000/09/15 01:14:17
【名 前】しょうべえ
【タイトル】級審査って、年齢が関係してくるんですかね?
09/14 01:39
shoubee@livedoor.com
【メッセージ】
ずっと気になってることがあるんですよ。
それは、いくらうまくても年齢が若いと審査基準が厳しくなるんじゃにかってことです。
中学1年のとき、1級の審査を受けに行きました。
受かっているのは中学2年以上の人だけ!
受かった中2の人よりも、うまい中1の人が何人もいたのにです。
うまいのと、基本がしっかりしているのは違うけれど、それでも納得いきませんでした。
級審査の審査員をしたことがある方がいましたら、どうなっているのか聞かせてください。
(Hide.)
1級は全日本剣道連盟から委託された各都道府県の連盟のさらに下部組織が担当しています。そこの考えかたによっては、「中1を受からせない」というものもあるかもしれませんね。年齢が若いということと審査の合否は本来無関係であるべきですが、「歳が若い者にはそれだけしっかり修業してもらおう」という考え方もあるようで、多少、若い方に厳しいという傾向も否めません。それに負けず、頑張ることが肝要と考えます(^^)
2000/09/14 10:33:09
(ちひろ) 私は、中2で1級うかりましたよ??小学生でも、合格している人、みたことありますが・・・。そんなことないとおもいますよ!!
2000/09/14 22:13:05
(ゆか)
私もちひろさんと同じで、中二で1級が受かりましたよ!でも私8月に二段うけたけど同じ3年生が受けたのに私だけが落ちてしまい、あなたの気持ちとてもわかります!
2000/09/15 07:59:53
【名 前】みう
【タイトル】みうが思ったこと。
09/13 22:04
fukusima@pep.ne.jp
【メッセージ】
この前、スマスマでキムタクとかくさなぎくんが剣道をやっていました。ジャニーズがやることって女の子にものすごく影響を与えるんですよね。たしか、今年の部活見学の時のことだったんですけど、ある一人の女子(新中一年生)が「キムタクがやってやってたから入部する」というようなことを言ってたんです。しかし、入部したものはいいのですが、彼女は実際やってみて「きつい」ということが分かったのです。私は、覚悟の上で、やり始めたからにはやりきるという風でした。でも、彼女は朝練を二回来ただけで退部してしまいました・・・・。先生も、先輩も、ものすごく期待していらしたのに・・・・。
__________________
誰かがやってたから私もやるではなくて、本当に自分のやる気を出して剣道をしてほしいです。意欲が大切なんですね。
____________________
以上、みうが思ったことでした〜〜〜〜!!
(剣竹)
僕の部活の女性も合同稽古2回だけ来てそれっきり来なくなっちゃった♪んで、その子のセリフは「剣道は好きだけど、稽古は嫌〜い♪」気持ちはわからない訳でもないですが、どう思います?
2000/09/14 00:29:06
(Hide.)
動機はどうあれ、きっかけとして剣道に親しみを覚える人が増えることはありがたいです。要は、そうして入ってきた人たちに「剣道って、素晴らしい!」って感じさせられるかどうかだと思います。僕たちがこんなに打ち込んでいる剣道ですから、そうした動機で来た人たちにもその良さを伝えられるように接してあげましょうヽ(^.^)ノ
2000/09/14 10:36:48
(こぱ)
こっちでも、やめてしまった方が5人います。剣道をやめてしまう人を見るのは、とても悲しいです。。。部員みんなが「剣道が好き!」になってほしいですよね
2000/09/15 19:43:30
【名 前】Kaz
【タイトル】剣道着&防具を譲ってください。
09/13 20:53
k-sato@21.fm
【メッセージ】
剣道着&防具を格安で譲っていただけませんか。僕は高校1年生で、身長が172cmぐらいです。お金があまりないのでできるだけ安くお願いします。
(ゆき)
私は、譲る程持ってませんが、道場で先生に相談したりすれば、先生に頂いている人もいましたよ。道場に通ってる人は、いっぱいいるから、道着が、小さくなったって人もいるかも知れませんし。防具は、もう、剣道を竹刀という人なら譲ってくれると思います★お役に立てなくてごめんなさい。
2000/09/14 20:49:35
【名 前】こぱ
【タイトル】ひとりごと。聞いてやってください♪
09/13 20:44
【メッセージ】
最近、稽古が厳しくなってきました。
剣道の厳しさと先生の暖かさが身にしみます。。
先生に受けていただく時に、背中を「ポン」と押されると
すぐに飛んでいってしまったり、倒れたりしちゃうんですけど・・
足腰を鍛えるには、どうしたらいいのでしょうか?
気持ちはふんばってるのに、体がついてこないんです(涙)
あぁぁ〜 疲れがぬけなくて、PCするひまがない!
すぐ寝ちゃうんだなぁ、しんどくて。。
ここにもなかなかこれないです。ウゥ〜ン、寂しいですっ
(みう)
頑張ってください!この、厳しい時期を乗り越えればきっと体がついてきてくれますよ!私のところも結構厳しくなってきていますが、マイペースにじっくりと私は稽古に励んでいますよ★私も、こぱさんのように剣道に、充分に慣れていません。こぱさんのひとりごと剣道にものすごく意欲があるということが感じられました!!FIGTH★
2000/09/13 21:38:00
(トマトマン)
その気持ちわかります。僕も新学期が始まってから、いきなり稽古がきつくなりました。PCは、息抜きぐらいにしておけば、ちょうどいいとおもいます。
2000/09/13 21:39:48
(剣竹)
足腰を鍛えるのはランニングと稽古でしょう。でも、それだけではないんです。トレーニング以外にも、先生のように安定した重心で構えるこつがあります。まず、打った時の状態を考えてみることにします。打った後、先生に体当たりしたとき、足元がふら付いたとしたら原因はなんだと思います?それは早く打とうとして、腕が先に伸びてしまい、腰が後から付いて行ったため、上体が前へつんのめったからです(重心が前へいってしまった)。ではどうすれば安定するのか?まず、踏み込む右足を先に出してやり、面を打ってみてください。すると、先に足を踏み込んでから竹刀を振ったほうが、腰の入った素振りが出来、安定しますよね。その感覚こそ、上体を安定させるポイントです。つまり、足→腕→竹刀という手順で動かせば腰が入りやすく、上体が安定します。実際の稽古で、このこと(自分の重心の位置はどこにあるのか)を頭に入れてみると良いと思いますがいかがでしょう。ではがんばってください。
2000/09/14 01:11:47
(Hide.)
僕も、打たせたあと「抜け」が遅い人の背中を押すことがありますね。打突の瞬間に、カラダが直立して勢いが止まってしまうためと考えられます。打ち込んでいった時、先生よりはるか向こうまで抜けていく気持ちをもって稽古してみてください(^^)
2000/09/14 10:40:53
(こぱ) みなさん、本当にありがとうございました!ほんと、あったかいです(^^) 2000/09/15 19:37:54
【名 前】いわのぶっち
【タイトル】昇段審査の学科について
09/13 20:36
iwanobuttchi@nifty.com
http://homepage1.nifty.com/buttchy/index.html
【メッセージ】
九州の小倉で初段を取ったときは申し込み時にもらった問題と回答例を暗記して実技合格後に床に這いつくばって答案用紙に走り書きしました。確か「剣道を始めた理由」が必須で、もう一問は切り返し、正しい打突など四問くらいから一つ出るという形だったと記憶してます。(ヤマをはずして学科で落ちた人はいなかったみたいです)
東京都江戸川区では申し込み時に渡される問題があり、回答は自宅などで原稿用紙に書いて提出することになっています。剣友会の中学生には人のを写さないよう注意し、内容に間違いがないかをチェックしています。
皆さんの地域では学科試験の運用方法はどのようになっているのでしょうか。
(T.M) 葛飾区は江戸川区と一緒です。 2000/09/14 00:14:48
(T.M)
すみません、今ホームページを見させていただきました。17日うちの大会に参加していただきありがとうございます、心よりお持ちしています。いたらないところもありますがよろしくお願いします。
2000/09/14 00:23:04
【名 前】うさこ
【タイトル】ママさん剣士急増!
09/13 08:38
kazumi@ogaki-tv.ne.jp
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Rose/3001/
【メッセージ】
最近ママさん剣士(未経験)が私の周りで増えました。うれしい限りです。 つい2〜3年くらい前は一人寂しく道場通いをしていましたが今では稽古後、女性剣士と歓談できるようになりました。夢のようです。
「ママさん剣士は強くならんでもいいよ。道場へ(夜)通えることを家族に感謝して、道場で先生方からいいお話をいただいて、それを家庭に持ち帰って実生活に反映させなさい。」と常々言われています。「活人剣」というのだそうです。私の好きな、めざしていきたいと思う言葉です。そうして、大人なのですから、いつも「凛」としていたいです。おばあちゃんになっても心の背筋がのびた「凛」としたかわいい、かっこいいおばあちゃんになりたいな。
(Hide.)
電脳剣士界(インターネットを徘徊している剣道愛好者の総称(笑))には、意外や意外、ママさん剣士が多いんですよ! ネット上で知りあった人同士で稽古会を催した話も数多くヽ(^.^)ノ うさこさんも、積極的に他のサイトを訪ねていって、日本中のママさん剣士お友達になりましょう!
2000/09/13 10:09:25
(茄子爺)
「活人剣」とは、言い得て妙ですね。礼に始まり礼に終わる。大昔、85になる老師に言われたことがあります。「強くなることだけが剣道ではない、心の鍛錬である」と。心地よいお仲間が増えることをお祈り申し上げます。
2000/09/13 17:23:13
(sinobu) ここの掲示板でも多いですね… 2000/09/13 18:44:31
(T.M)
うちの剣友会にもママさん剣士が9人います、幼稚園生なんかはママさんがたにお任せしています、教える内容はこちらで指示してます。俺が教えても良いのですが子供が辞めてしまう可能性があるのでお任せしてます。いろいろ考えながら、ほかのママさん方と話しながら一生懸命やってくれてます、ありがたく思っています。
2000/09/13 18:54:01
(みう)
ママさん剣士ってなんとなく私は尊敬しちゃいます!!かっこいいーーーー!!前の大会にママさん剣士が沢山いて、ものすごく気合いが入っていました!負けてしまっても笑顔で自分の汗を拭きながら、対戦相手と握手しているところがすごく印象的でした。ママさん剣士は私みたいなコドモと違って、さわやかさがあります!うさこさん頑張ってください!(>−<)m
2000/09/13 21:45:25
(ユッキのママ)
私ももちろん、ママさん剣士です。でもママさんだからって甘えてはいけない、と戒めていることがいくつかあります。まず、絶対言い訳はしないこと。それからいつも少し苦しい処に自分を置いておくこと。やはり剣道の修行なのでママさんでも少し厳しく心得ておかないと向上がないのでは・・・。かっこいいおばあちゃんになりたいのは、同感です。ママさんでも厳しく
2000/09/13 22:08:25
(こぬっき−)
私もママさん剣士です。稽古をはじめた頃に「なんか、イキイキしてきたね。」と言われ、生活にもはりが出てきたように思われます。稽古に行く為に家庭の中の事も効率よく出来るようになりました。育児に追われても自分の時間を持つことって大事だと思います。もちろん家庭が一番ですけどね。
2000/09/13 23:40:39
(うさこ)
うわぁ うれしい!こんなにお返事いただけるなんて!! ママさん剣士はやっぱりたくさんいらっしゃるんですね。私も地元以外にも多くのママさん剣士と出会ったり、先生がたに温かく見守られて幸せを感じながら、稽古させていただいています。剣道に出会えた事を感謝しています。うれしくてHPを作ってしまいました。よろしければお出かけください。
2000/09/14 08:49:24
【名 前】かみや
【タイトル】こんばんは!
09/13 00:31
【メッセージ】
僕は剣道をやってる高校生です。
剣道は大好きです!嫌いなことは監督に怒られる
ことと、勝たなければならない試合をすること。
最近の悩みは「剣道日本」か「剣道時代」を
毎月買いたいんだけど、なにせ貧乏な
高校生なもんで難しいんです。
しかも、売ってる店自体少ないから苦労が絶えません。
でも、食事代を削ってでもなんとかしたい
もんですね。(ちょっと言い過ぎたかも?)
(剣竹)
僕も思い出しただけでムカツイテきます。でも先輩より弱いんで、いつかは絶対に強くなりたい。先輩に言われた言葉「間合いを完全に理解せず、剣士一般よりも強い腕力のないおまえに左上段からの左片手面は、早いよ。もっと基本をやるべきだ・・・」というふうに言われた。基本は一生かかって練習するものだし、左上段(すべての応用技)の練習は、未熟な状態からでもこつこつと出来るところから努力すれば必ず出来るようになると思うんです。だから、かみやさんもファイトです!
2000/09/13 04:17:56
(Hide.)
専門誌の講読は、親に相談して「定期購読」させてもらえないのかなぁ?(^^; でも、専門誌に必ず目を通すのはいい心がけだと思いますよ。そういう研究熱心さがあれば、きっといい稽古ができる! 頑張れ!!!(^^)
2000/09/13 10:12:25
(茄子爺)
あまり関係ないですが、貧道の道場の先輩の店には、「剣道日本」が常備してあるCafeであることをきき、かなりマニアックだと思いましたが、確かに、変な雑誌を買うのではないのですから、ご両親に相談してみては?
2000/09/13 12:28:54
【名 前】ひろ
【タイトル】過去の話なんですが、、、
09/12 23:16
なし
【メッセージ】
僕は今初段なんですが恥ずかしい話、一回落ちてしまいました(初段に。)しかも、形までいかずに実技の段階で。特に悪いところは無かったのになぁ。と先生にも言われたのですが、しいていえば切り返しを一回のところを二回やってしまいしかも間違えたことにきずき中途半端に終えてしまったことです。今となっては笑い話なんですが切り返しで落ちる事は無いと言う先生もいるので実際に切り返しで落ちる事があるのか教えてください。
やっぱ実力不足だったのかな?仲間は全員受かったのに、、選手だったのに(今もだけど)トホホ。
(剣竹)
僕、昔のこと、ひろさんより悪い記録を出したことあります。1級試験を実技で落ちました。理由は切り返しです。早く左右面を打つだけにこだわったので、よほどの乱雑な打突だったのでしょう。採点している先生方が困った顔をしておりました・・・。とほほのほ。
2000/09/13 04:22:45
(Hide.)
切返しの方法を間違えたことが落ちた原因ではないと思います。それを気にして、あとの立会が十分じゃなかったのではないかと推察します。剣道は、そうした微妙な精神状態が大きく影響するものですから・・。この次を目指して頑張ってくださいね!(^^)
2000/09/13 10:15:08
(いわのぶっち)
十年くらい前に中学生が一級審査で歩み足で切り返ししていたケースがありました。これはやはりアウトでした。早くやろうとして十分に振りかぶらないのもよくないと思います。
2000/09/13 20:12:12
【名 前】T.M
【タイトル】25周年大会。
09/12 23:16
fwkz0363@mb.infoweb.ne.jp
【メッセージ】
9月17日、うちの剣友会で25周年の大会を行います。いろいろとお世話になっている剣友会を招待して行います。
午前中は身内の試合です、今年は幼稚園の年中から小2までで、20人入会したのでさながら保父さんになった気分です、その子達は「基本の部」なので防具もつけずに素振りや打ちこみで審査します、このまま誰も辞めずに残ってほしいと思いながら審査しよと思います。
俺も後輩に負けずに優勝目指します。
(Hide.)
元気な「基本の部」の子供達の姿が目に浮かんできます。T.Mさんの優しい願いもきっと通じることでしょう! ご自分の試合もいい戦い方が出来ますように(^^)
2000/09/13 10:17:47
【名 前】たま
【タイトル】千葉(柏)近辺で剣道がしたいのですが。
09/12 22:25
tamayo@ac2.mopera.ne.jp
【メッセージ】
私は、柏に住んでいる27歳のOLです。
中学時代に剣道をやっていたのですが、
最近、またやりたくなってきました。
サークルのように気軽に剣道をやってみたいと
思うのですが。。。
アドバイスなどありましたらお願いします。
たま
(茄子爺) 下の方にある「あき」さんの所にも書きましたが、武道具やさんを探して、聞いてみるのが一番早いと思われるのですが、いかがでしょうか。
2000/09/13 12:35:01
(茄子爺) あ、ちなみに貧道は、はじめに稽古をしている警察で問い合わせましたが・・・ 2000/09/13 15:15:55
【名 前】だいちゃんまま
【タイトル】防具のリサイクル
09/12 21:44
【メッセージ】
はじめまして。今年の6月から、33歳して剣道を始めた主婦です。
ちなみに、子供2人は、2年ぐらい練習してます。
そろそろ防具を・・・と思うのですが、初心者ですし、新品というわけ
にはいきません。
防具のリサイクルというのはあるのですか?
どなたか、格安で譲ってくださいませんか?
よろしくおねがいします。
(T.M)
防具ですか、あんまり安くないんだよね。でも無いと出来ないからね、俺は始めた当時、やまてしまったこからもらいました。今、通っている道場でそんな話しは無いですか?うちの剣友会はそんなのばっかりですよ。みんな持ち回りのようなきがします。それと剣友会に来ている防具屋さんは毎年、年末になるとバーゲンをやってます。それは安いです。それと防具屋さんによっては傷物の防具も格安で売っています、子供達が使うんだったら十分です、俺も使っていますから。
2000/09/12 22:25:02
(ユッキのママ) 新しい防具を買ったので今までのを譲ってもいいですよ。よかったらメールくださいませ。 2000/09/12 23:54:13
【名 前】misa
【タイトル】新しい防具について
09/12 21:16
sanset@d7.dion.ne.jp
【メッセージ】
つい最近、新しい防具を買いました。
早速、その防具で練習にのぞんだのですが、
全部新しい防具なので堅くて動きづらいんです。
特に、面を打つとき手を上げたりするときとか・・・。
何か、いい方法ってあるのですか?
(剣竹)
うーん?毎日身に着けてやわらかくし、自分好みの着き心地感を付けるしかないと思います。僕も一ヶ月前に新しく購入した防具をほぼ毎日着けたりしてならしたら、だいぶやわらかくなりましたよ。
2000/09/13 03:16:13
(うさこ)
私はテレビを見ながら、垂れと小手、面垂れを「もみもみ」していました。仕上げは面垂れにきれいな形をつけたくて、愛情を込めて面垂れをぐるぐる面紐でしばっていました。それをしばらくつづけてから道場デビューしました。
2000/09/13 08:25:31
【名 前】sinobu
【タイトル】もう?
09/12 19:57
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/
【メッセージ】
51000アクセスです。ありがとうございます
今日は15夜で、ここではまあるいお月さんが出ていますが、
愛知県周辺の方大丈夫ですか?
(トマトマン) 今日赤い満月がでていました・・。 2000/09/13 21:40:37
【名 前】みう
【タイトル】みうの悩み。
09/12 18:46
fukusima@pep.ne.jp
【メッセージ】
うちの学校では選択授業というものがあって、やりたい科目を自分で選んで授業を行うんです。
体育、理科、その他にもあります!
______________________
それで、体育の選択授業の時のことらしいんですけど、
去年?一昨年、どっちかなんですけど、
我が剣道部の、部員の竹刀を使って、
授業をしたらしいんです。
剣道が初めての人もいるので、竹刀を乱暴に使う人がいるのです。その授業が終わった後、竹刀のささくれがすごい・・・・・(。_。)))))
_____________________
そろそろ選択授業の期間が迫る!!
竹刀は持って帰ったほうが良いのでしょうか(もって帰ってしまったら剣道に選択した人が授業ができない・・・・・・・・)あ゛ーーーどうしたらよいのだろう・・・・・
_____________________
(T.M) 竹刀は常に持ち帰って点検、修理をしたほうがいいですよ。うちの高校は授業の時、カーボン竹刀を使ってました。 2000/09/12
23:02:52
(Hide.)
竹刀は武士の刀と同じです。もし、他人に使われる心配があるなら、持ち帰るのがいいでしょう。T.Mさんもおっしゃってますが、ついでに点検して愛情を注いであげると、竹刀の神様が喜びますよヽ(^.^)ノ
2000/09/13 10:20:03
(茄子爺)
T.M殿、Hide殿と同意見です。貧道の学校も昔、選択授業で剣道がありましたが、体育科の授業用の竹刀ありましたけどね。どうして、準備しないんでしょうかね、学校で。個人の持ち物を、学校が授業で使うのはちょっと違うような気がするのですが。
2000/09/13 12:24:49
【名 前】ゆき
【タイトル】部活
09/12 18:37
【メッセージ】
今日は、久しぶりに部活に行きました。
引退してから2回目です。
そして、先生に形を教えてもらいました。5本目までしました。
でも、3本目が、難しいです・・・。
あの・・・大変言いにくいんですが、
うちだちとしだちの違いって・・・。
どっちが、しだちか分かんないよ。。。
がんばって、土曜日と日曜日に出小手練習します。
(案山子流剣法流祖)
あのね!先に打っていくほうが「打太刀」で打太刀の技を抜いたり返したりするほうを「仕太刀」と覚えてください。それと剣道形では「打太刀」が動作を起こしてから「仕太刀」が動くとゆうことも、大切なことですので知っておいてくださいね。
2000/09/12 18:58:37
(はにわ)
3本目は難しいですね。足さばきはマジで混乱する。あと前のやつですけど一応僕は2段です。難しさですか。ん〜僕は面しか打ってないんです。小手とかすっかり忘れてて。でも大きな声でしっかりきめれば大丈夫ですよ。
2000/09/13 00:20:37
(剣竹)
日本剣道形って、正しい剣道を理解するための大切なものなんです♪だから、形を真剣に覚えると剣道も上手くなりますよ(これ本当です)。最初は、難しい感じがしますけど、こつこつ努力して形を覚えてください。「形がきれい♪」って言われたら、上達したと思って良いと思いますよ。
2000/09/13 03:28:17
(Hide.) 三本目、最初はリズムで覚えちゃうと簡単なんだけどね(笑) 先生や先輩の形を良く観察して、三本目のリズムを盗んでやってみよう!
2000/09/13 10:21:46
【名 前】ちひろ
【タイトル】re:(1)スマスマ見てたら・・・。
09/12 17:15
【メッセージ】
TO ゆきさん。
こんにちは!!
出小手ですが、相手が、「いくぞ!!」とおもったら、もう遅いとおもいます。たとえ相手が出る前でも、でる直前でも、いつもの場所に小手があるとおもって打てば、はいります!!
かなり速く打つことをしないといけないですが・・・。一瞬なので・・・。でも、こ〜んな私でも入るくらいなので、友達や、先輩、先生にたのんで、何回も、何回も練習すれば、必ずできるようになります!!
がんばってください!!
【名 前】トマトマン
【タイトル】技切れだ
09/12 17:04
pone@p1.coralnet.or.jp
http://www1.coralnet.or.jp/pone/
【メッセージ】
久しぶりのトマトマンです。
最近、技が少し足りないとおもってます。今まで小手と面だけで勝負してきたんです。顧問から引き技を禁止されるし、胴打ちも詳しく習っていない。これだけで大丈夫でしょうか?15日に大会があるんです。それまでいろいろなわざを習得したいので、教えてください。
それと、この前昇級審査があったんですが、終わったあと、先生方が、真剣みたいなのを使って、形の練習をしていたんです。あれって、居合刀っていうんですよね?切れるんですか?
ちなみに4級受かりました!
(ちひろ)
うう〜ん。それでも、大丈夫だとおもいますよ!!今習っていることを、誰にも負けないくらい練習して、自分のものにしていれば、大丈夫です!!ひとつずつしっかりとやっていかないと、いざというときにうてないので、いま教えていただいてることを、やっていれば、だいじょうぶです!! ちなみに、私も、15日に試合です!!私もがんばるので、がんばりましょうね!!
2000/09/12 17:21:16
(ゆき)
私は、一回、面だけで勝ち進んだことがあります。でも、技をださなきゃってかんじじゃなくて、自然に出たってかんじでした。あまり、技にこだわらない方が・・・・。すいません・・・。生意気いって。。。頑張って下さい。私は、引退したので試合は、ないのです・・・。
2000/09/12 18:24:00
(みう)
あまり進み具合が早いと、技に落ちこぼれがが見えてくると思います。だから、先生はゆっくりと稽古を進めているんだと思います。今は少ししか、技を習っていなくても徐々にうまくなると思いますよ!4級合格おめでと〜★
2000/09/12 18:29:40
(剣竹)
小手→面という技で行くなら、取って置きの技をコメントしやす。特別な練習はしませんが、突き→小手のフェイント技(目突き小手)は如何でしょうか?この技は、「取って置き」なので、一人にやっても一回だけにしてください。
2000/09/13 03:33:42
(剣竹)
目突き小手のポイントについてコメントします。相手の目に突きをしても一本を取れるはずもないし、顔は面金で守られているので無意味だと感じますが、相手が「まさか目は突いてこない」と思っているその心を突くのが目的なんです。上手くいくと相手は目を一瞬に閉じたり、喉部への突きと勘違いしたりして、竹刀を立てたり、上体を後ろへ反らしたりして隙が出ます。そこを小手で狙うんです!参考まで。
2000/09/13 03:44:31
(剣竹)
先ほどのコメント、ちょっと難しい技だったので、私が4級だったころ使ったフェイント技を紹介しやす♪名づけて「面抜き背面打ち」です。しかし、試合だけにしてくださいね♪稽古中にこれをやると相手に失礼な技(後ろから叩くことって気分を害しますから)。手順:相手が面を打ってくるな!っと決めつける→相手が打ってくると前に踏み込んでくるので、自分も前に出るが、そのとき竹刀は振らず、普通の構えで前へ出る(ただし思いっきり)→竹刀を振ってきたら、前へ出た勢いで右へ避け、相手の後ろへ移動→相手の方に振り返りながら上段に構え、相手が振り向いたらすぐに面を打つ(小手もOK)。決めるポイントは、打つ時は余分な力を抜いて「ポーン」と叩くこと。そして声を出すこと!…これも参考まで。
2000/09/13 04:03:01
(Hide.)
15日までにできる「試合で勝つための即席の技」はありません(^^; 今、自分にできる技の全てを相手にたたきつけることができれば、勝っても負けても納得がいくんじゃないですかねぇ(^^)
2000/09/13 10:28:26
(いわのぶっち)
合格おめでとう。居合用の刀はたぶん刃引き(刃をつぶしたもの)と思います。あれで形を打ってみたことあるけど、空気抵抗が少ない(竹刀と違って細いから)ので空気を裂くような感じです。仕太刀をやっていてちゃんと寸止めできるかヒヤヒヤしてました(^^;。
2000/09/13 20:21:48
【名 前】茄子爺
【タイトル】型はすばらしい!
09/12 14:54
nasu-g@mue.biglobe.ne.jp
【メッセージ】
昨晩、稽古に参り、少々時間がありましたので、木刀を振っておりましたら先生がいらっしゃいまして、「型の稽古をしよう」と、おっしゃられました。1本目、2本目としていくうちに気は充実してくるのですが、日頃の稽古で付けている悪い癖がどんどん表面化し始めました。呼吸の乱れ、握りの悪さ、姿勢など、次から次へと先生にご教示いただきました。「型で矯正」というのは実際にやってみると、「なるほど」と目鱗落つる思いでした。
型、大事ですね。貧道、今後も精進したいと思います。
(案山子流剣法流祖)
そうですか。形のすばらしさに気がつかれましたか。形は竹刀剣道のエッセンスともいわれるものです。間合い、気、刃筋など剣道になくてはならないものが凝縮されています。これからは、形を打たれるときにはまず「理合」を理解されるようにお勧めします。
2000/09/12 15:44:17
(Hide.)
形稽古は楽しいですよね! 約束稽古としての形ではなく、お相手の「理合(心)」を感じながら形を打てるようになると、さらに形の世界が広がりますよヽ(^.^)ノ
2000/09/13 10:30:23
(茄子爺) 貧道、精進いたします。 2000/09/13 15:19:20
(剣竹)
今日、形の稽古をしました。いつやってみても、集中するし、強弱のあるモーションがとても好きです♪あ〜、もっと形が上手くなりたい。お互い、がんばりましょう。
2000/09/14 01:20:35
【名 前】TAEKO
【タイトル】新しい袴を買います
09/12 11:23
YHJ03433@nifty.ne.jp
【メッセージ】
みなさんお久しぶりです。「お母さんも剣道したい!」の35歳の主婦です。25年振りに剣道を再開しましたが、1ヶ月後に第三子妊娠発覚の為息子を応援するお母さんに戻ってしまいました。まあ私の話は置いとい
て・・・。3年生になる息子は剣道を始めて3年になります。防具は新しいものを購入しましたが、少しでも親の負担を軽くしようと道着と袴は御好意で小さくなった先輩方の頂きました。でもその袴も小さくなり、そろそろ自分のネームの入った袴を買ってあげることにしました。17日の試合の日に着せてあげようと思ってます。もちろん前の日の晩御飯はカツカレーにします!がんばれ 拓也!!
(ユッキのママ)
実は私も妊娠の予定はあるかも・・・。でも稽古は続けるつもりだし、稽古仲間にももしそうなっても秘密にしておくつもりです。情けをかけられたくないので。
2000/09/12 12:30:24
(案山子流剣法流祖) To
TAEKOさん 子供さんは面白い?もので、チョツとしたきっかけで俄然ヤル気になったりするもんです。私が指導してた子供にも、1ヶ月でめざましい進歩をとげた子がいました。その理由はなんだと思いますか?新しい小手を買ってもらったのがヤル気の原因だったのです。拓也くんも名前入りの袴をつけて、ヤル気になるよう励ましてあげてください。私も応援しています。 To
ユッキのママさん そうはいっても大事な時期なんですから、くれぐれもご無理はなさらないように・・。普段のお稽古が元気でドッカン体当りなどをしていると、ついついそれが出てしまうものですから・・・。剣士であると同時に母でもあることを念頭におかれますように。
2000/09/12 17:34:51
(ユッキのママ)
大丈夫です。まだその気配もありません。ただ、子供も一人位欲しいなあ〜願望でした。今日の稽古時に理事の先生から、来年の城北五区親善大会にも代表で出ろ、と言われてしまったので、当分ないでしょう。といっても年令が・・・。
2000/09/12 23:49:26
【名 前】あき
【タイトル】探しています。
09/12 02:29
aki-y@aqua.i-deal.ne.jp
【メッセージ】
はじめまして。高校生の時に剣道をしていました。またやりたいのですが、京都市内で、道場かサークルをご存知の方がいれば、教えていただきたいです。27歳、女です。体力、腕前、共に自信ありませんが、趣味として続けていけたらなあと、思っています。私でも参加できる場があれば是非教えて下さい!
(茄子爺)
京都市内にはかなりの数の剣道場やサークルがあります。武道具やさんに聞くと、最寄りの剣道場や、稽古場を教えて下さいます。武道具店はたくさんありますから、それぞれに出入りの道場もあるでしょうし、おたずねになってみてはいかがでしょう。貧道も、7月より京都市内で始めたばかりです。
2000/09/12 14:42:42
(はにわ) 僕も小さい道場に通ってます。あと高校と。武道殿で剣道をしていると聞いたことがあります。一度行ってみては。 2000/09/13
00:09:07
【名 前】みう
【タイトル】いや〜びっくり!!
09/12 01:00
fukusima@pep.ne.jp
【メッセージ】
今日、フジ系の番組でSMAPが剣道してるところを見ました!
びっくりしました!特に、キムタクの抜き面!気がものすごく感じられました!
剣道歴が11年なんて、SMAPも、捨てたもんじゃあないですね〜。(‘ー‘;)剣道がこんなに親しまれているなんて、驚きです!草なぎ君も、すごかったです!
キムタクや草なぎ君があんなに気合いの入った仕事ができるのも剣道のおかげなんですね★
SMAPすごい!
____________________
もっともっと剣道が日本中に広まるといいなぁ・・・
(Hide.)
こうしたメディアに剣道が登場するのはいいことですね。とくに、ジャニーズの影響力は大きいからなぁ! 全剣連の後方も、こういった方面の活動を考えたらどうなんだろうか?(笑) でも、厳めしい顔をした先生方からお叱りをいただくな(^^;
2000/09/12 10:54:32
(トマトマン) 僕もみました!草野さんが剣道2段とは思いませんでした。これでわが校の剣道部にも後継者が・・・。 2000/09/12
16:55:58
(ちひろ) 私もみました!!木村くん、かぁっこいい!!! 2000/09/12 16:59:28
(sinobu)
前もやっていて剣道界では剣道日本に載るほどに話題になりましたが、また復活したようですね。…ホントメディアに出て、しかもトップアイドル(あ、タッキーも前ドラマでやっていたね)がやると影響力がありますね。ちなみにあの面、別の意味で話題になっていますね…
2000/09/12 21:58:26
(こぬっき−)
以前、道場にキムタクファンの中学生が入部してきました。動機はどうあれ剣道人口が増えることは良いと思います。旦那もポツリと「キムタクがやるなら、俺もやろうかな・・・」本当かしら?
2000/09/12 23:15:18
(茄子爺) スーパー仁君が、結構激しくかかられたのを見て、貧道、「剣道はやはり年ではない」と感心いたしました。 2000/09/13
15:14:13
(こぶたのしっぽ)
あぁ−!それ、私見なかったんです。後で友達に聞いて知ったんですけど,見たかったなぁ−。でも、こうやってテレビとかで剣道をやってたりすると、自分が思っていたよりもたくさんの方たちが剣道をやっているのがわかって、なんかうれしいです!
2000/09/13 20:50:33
【名 前】ひろ
【タイトル】質問です!
09/12 00:28
なし
【メッセージ】
中学3年間剣道をしていて僕は背が低いせいか何回か試合態度のわるいあいてに鍔競りの時に何回も変なことを言われた事があります。そういった事があった場合審判に申告することができるのですか?
(みう) 私のいとこもそう言ってました。私も、その答えは分かりませんが知りたいです! 2000/09/12 01:01:12
(剣竹)
僕も中学の試合の時、背が低い方ためか、または弱い学校相手のためかは知りませんが、鍔競り合いの際に悪口を言われてけなされた事があります。しかし、お返しに目突き小手を狙って一本取りました。その時の相手はきょとんとしてました♪
2000/09/12 01:21:04
(いわのぶっち)
試合審判規則16条には「審判員または相手に非礼な言動をすること」を禁止行為とし、胴18条は「禁止行為を犯した者の相手に二本を与えて退場させる」となっています。そういう状況に対しては審判が規則を厳格に適用すべきです。鍔競り合いの状況をどう見ているかが問題と思います。
2000/09/12 08:56:36
(いわのぶっち)
すみません。胴は「同」の間違いです。パソコンの学習機能が・・・(^^)。それと異議申し立ては監督しかできません。監督の位置からだと鍔競り合いで何してるかわからないです。だからそういう行為は悪質です。
2000/09/12 09:00:17
(Hide.)
いわのぶっちさんのおっしゃる通り、残念ながら、それを審判員に伝える術は現行の規則の中にはありません。ただ、試合が終わった後、監督を通じて相手監督に注意を促すか、審判主任にそういう事実があったことを伝えることは可能です。悪質な場合は、はっきりとさせたほうがいいでしょうね。でも、そんな暴言に挑発されることなく、実力で相手を打ち負かすことの方がベストですけどね(^^)
2000/09/12 10:58:28
(ちひろ)
男のかたは、しばしばそういうことがあるのですね・・・。残念です。でも、女子は、まだ一人しかそういう被害にあったこは、きいたことないですねえ・・・。現に、私も一度もないし・・・。そういうひとには、ぱぱ〜っと勝てるといいですね。
2000/09/12 17:04:19
(ゆき)
今日、学校でかなりその話で盛り上がりました。全然剣道やったことないひとまでも、掃除の時間、「**ー、剣道の足はこう??」とか、すごかった。あんまり、喋らない男子ともそれで、結構盛り上がってました!!やっぱり、剣道っていいなぁーーーー。こんど、体育であるんです。楽しみです。
2000/09/12 18:19:05
(ゆき) すいません。。。打つところ間違えました・・・。でも、そんなひどいことするひとっているんですね・・・。残念です・・・。 2000/09/12
18:29:46
【名 前】剣竹
【タイトル】上段の構えに移行したい(そのA)
09/12 00:12
kentake@fancy.ocn.ne.jp
【メッセージ】
Hideさんやみつさんのコメントを参考に今日、試しに左上段から、素振りをしてみました。とっても早い打突(めっちゃ早くて自分が驚いてたくらい!)が打てるんですが、威力がある分、竹刀を制御することがとても難しく感じました。右手で竹刀の柄を押し、その勢いで左肩、左肘、左手首を伸ばした瞬間、左腕にかかる力が半端じゃありません。しかし、上段の独特の打突の威力を知ることができ、とても良い経験でした。これをきっかけに、まずは素振りから練習してみると同時に、上段の構え(火の位)を正確に学ぶことからはじめたいと思います。ただ、心配なのは、正しくない素振りをして腱鞘炎にならないよう心がけたいです。それには基礎体力と正しい構えからくる素振りを繰り返し練習するしかないですよね?もしくは、かかり稽古をもう始めても良いんでしょうか?
(剣竹) ゆきさんも含め、コメント感謝します♪ 2000/09/12 00:17:12
(Hide.)
上段に起こりやすい腱鞘炎は、左手首がその大半です。打突の反動は並大抵のものではありませんし、いなされたりしたときの捩れも気になります。まずは、ビール瓶などでしっかりとした素振りを繰り返し、肩・肘・手首の関節と、それに付帯する靭帯&筋肉群を強化することに努めてから、ビール瓶に砂を詰める、竹刀での素振り(先が重いので負荷が大きい)、と徐々に慣らしていって、最後に打込に入ります。あわてて取るよりも、順を追って鍛えていったほうがいいですよ(^^) あ、それと平行して理合は本などでどんどん勉強しておきましょうヽ(^.^)ノ
2000/09/12 11:06:03
(剣竹)
了解しました。さっそく今日からビール瓶(砂なし)で素振りを100回から始めてみます。あと、お恥ずかしい話ですみませんが、「理合」について簡単に教えていただけますか。(自分でも調べてみますが)
2000/09/12 12:54:29
(Hide.)
「理合」はここに書くと長くなりますので、どうしましょう・・・(^^; 拙サイト(www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/)の『the
剣道リンク集』から「個人サイト」を選択して、「めんそーれ よしこの部屋」か「Ishikawa Home
page」へ行ってみてください。このお二方とも上段をおとりになるようで、サイトに上段の「攻め方(理合)」なども書かれていましたよ(^^) あと、拙サイトの掲示板『剣道Q&A』には「上段対策について」書いておりますのでご覧くださいm(_
_)m 2000/09/12 14:08:26
【名 前】ゆき
【タイトル】スマスマ見てたら・・・。
09/11 23:38
【メッセージ】
やっぱり、剣道がしたくてしょうがないです。
でも、部活がないから、毎日出来ないし・・・。
よーし、明後日くらいに部活いって見よー。
木村くんの出小手凄かったです。
私も、あのタイミングをつかみたいです。
だから、頑張りますー。
また、色々教えて下さい。
カワさん、相手の動きを読めるように、
日々努力します!!
コメントしてくれて有り難うございます!!
また、よろしくお願いします(*^0^*)
剣竹さん、詳しい解説有り難うございます。
とにかく、相手の奇妙な動き(?)を見逃さないようにしてみます。
とにかく、きたっ!と思ったら飛び込めって事ですか??
違いますか???
はにわさん、はにわさんは何段なんですか??
やっぱり、二段は、難しいですかね??
なにか、知ってることあったら教えて下さい!!
(剣竹)
気持ちを落ち着かせ、素知らぬふりをして、じっとチャンスを待つのがポイントかも(僕は、その時何も考えません。考えるだけで相手に悟られるから)。出ばな技は、相手が前へ出ると思われる動き(@足のつま先を芋虫のようにじりじり前へ動かす、A剣先を浮かして来る、B目を微妙に打突部へ動かして隙があるかどうか探って来る、C手首を微妙に浮かして来る、D相手の息が一瞬止まったか?というのが分かったりした瞬間)を少しでも見せたら、結果を恐れず思いっきって飛び込んでいくのが成功のかぎではないでしょうか。あと、相手の打つ癖を早く知ることが、出ばな技を決めやすくするとも感じます(そりゃそうですよね(^_^;))。
2000/09/12 00:57:36
(Hide.) 剣竹さん、(1)などの文字が文字化けしちゃうんです。機種依存文字をお使いではありませんか?(^^; 2000/09/12
11:08:04
(剣竹) げげげっ(゚ o゚;)すみません。これから、テキスト文章を使うように注意します。 2000/09/12 12:56:12
【名 前】misa
【タイトル】ありがとうございます。
09/11 22:57
sanset@d7.dion.ne.jp
【メッセージ】
早速、今日の練習で
構えを崩さず、相手を観て、出鼻技で頑張ってみました。
まだ、完璧にマスターしたわけではありませんが、
だいたいわかりました。
あまり、相手にビクビクしないで試合にのぞんだほうがイイ、
とも、先輩に言われました。
ところで、出鼻技なんですが、どんな技が試合で使えるかなど
いろいろ教えてください。
お願いします。
(剣竹)
相手の技癖や攻撃パターンなどで、出小手、出ばな面、出ばな胴を打ってきます。ただ、打突部位が低くなればなるほど、相手より不利になる体勢になるため、出ばな胴はめったにしません(そのほうがより決まりやすい技になると思うから)。
2000/09/12 01:42:29
(Hide.)
基本は出鼻面ですね。どんな名人でも、手元を上げずに打つことは出来ませんから、その上がり端を狙うんですヽ(^.^)ノ これで出鼻のタイミングをつかんだら、出鼻面へと移行していくのがわかりやすいはずですよ(^^)
2000/09/12 11:10:37
【名 前】sinobu
【タイトル】へぇー(・o・)
09/11 19:37
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/
【メッセージ】
昨日、発掘あるある大辞典を見ていたら、匂いを不快と捉えるか
捉えないかは、その人の経験と学習によって異なってくるそうです。
まあ、何度もこの話は出てくるのですが、剣道の「独特」の匂いは
剣道をやっていない人にとったら異臭(?)ですが、私たち剣道を
志す人にとったら「経験と学習」でなれているのでしょう。
(でも臭い…(T_T))
ちなみに頭(およびわきの下)から出る汗は他のところから出てくる
汗(99%水分の汗=汗自体に匂いがない)とは異なり、汗自体に匂
いがあるそうです…だから面は臭くなりやすいのでしょうね。
夏は終わりましたが匂いを少しでも無くす方法は乾燥、そして「清潔」
…だそうです。防具のお手入れはこまめにね。(もちろん体も)
(こぬっき−) 昔、小手の匂いが気になって石鹸(箱つき)を入れていました。 2000/09/11 23:37:10
(ゆき) 私も練習したあとの手は、臭いです・・・。石鹸で洗ってもなかなかとれないんです・・・。これが・・・。 2000/09/11 23:40:26
(剣竹) 防具のクリーニングってあるのを最近知りました。値段は高い気がしましたが、白防具の汚れは落ちるのかな・…(・_・)? 2000/09/12
01:23:33
(茄子爺)
貧道も、同じ番組を見ました。以前母に、夜、胴着や防具を干すと夜露などで臭いがとれると聞かされたような気がするのですが。稽古着はいつも夜中外に干しますが、確かに臭いは薄れますね。ちょっと、スプレーまでして消臭というのも・・・(−_−)
2000/09/12 16:55:01
(こぬっき−) ファブリ−ズの宣伝の中に防具対応とも記載してました。私はちょっと恐くてまだやっていません。どなたか実行した方いらっしゃいますか?
2000/09/12 23:12:38
【名 前】ちかこ
【タイトル】re:(1)はじめまして。
09/11 19:11
【メッセージ】
私は昇段審査受けました。形は難しいけど、がんばってください!!
(ゆき) 頑張って覚えます・・・・。 2000/09/11 23:41:36
(剣竹)
月刊誌「剣道日本」(スキージャーナル株式会社)から、「詳撮 日本剣道形 監修:(財)全日本剣道連盟」というのがあるんですが、形の流れがわかる同時に本毎のポイントなども丁寧に解説しているので、参考にみてはいかがでしょうか。
2000/09/12 01:51:24
(剣竹) あっ、上記のやつは、ビデオですよ。 2000/09/12 02:57:38
【名 前】剣道好きな父
【タイトル】半年頑張った子供達
09/11 13:04
sihonoy@246.ne.jp
【メッセージ】
幼稚園から小学校3年生までの初心者を教えて、この9月で約半年が過ぎました。
私が所属する剣友会では、初心者の子には続くか続かないか解らないのと、親御さんの負担とを考え
普段着で稽古に来てもらっていますが、先週の稽古終了後に近く基本試合もあることから“次回から
道着を用意して来てくるように”と子供たちに伝えたときの子供たちの嬉しそうな顔を見たときには、
さすがにこちらも嬉しくなったと共に、自分が子供の時に「次から竹刀を持ってくるように」
「道着を着てくるように」「防具を持ってくるようにと」先生方から言われたときに、凄く嬉しかった
ことも懐かしく思い出しました。
試合に勝つのも嬉しいけど私の場合、剣道をやって来て嬉しかった思い出としては上記のような思い出の
方が強いのですが、皆さんはいかがでしたか?
(まーくん)
2ヶ月間竹刀しか振っていなくて、顧問に「防具もって来ていいよ」と言われた時のその気持ちは忘れられません。その反面、防具を買いに行かなければならず、親に苦しい思いもさせたことも忘れられません・・・ 本当に剣道をする親御さんの出費は大変なものです。(もう少し安くならないかな・・・)
2000/09/11 16:26:42
(剣竹)
今も昔も変わりませんが、悪いところを厳しく注意されたことを思いっきり誉められた時は、とても感動しますね♪結構単純なことでも感動するタイプみたいです。
2000/09/11 16:34:51
(Hide.)
ちょっとしたことでも先生から声をかけてもらうと子供はうれしいんですよね。それが、そういう類いの話であれば、その心持ちは天にも登るようなものでしょうヽ(^.^)ノ これからも、子供達に喜びを与えられるような指導をしてあげてくださいね!
2000/09/12 11:13:40
【名 前】nonmama
【タイトル】渋谷近辺子供剣道教室さがしてます
09/11 09:15
suzuhew@yahoo.com
【メッセージ】
渋谷近辺で子供に剣道を教えてくれるところが
あったらおしえてください
【名 前】おっさん
【タイトル】どう思われます?
09/11 02:33
s1964@mvb.biglobe.ne.jp
【メッセージ】
はじめまして、私近畿圏内で少年の指導をしております35歳の者です。
ただ本当に好きなだけで31年もやっておりますが、仕事がランダムで
練習時間に間に合わない時が良くあります。そこで私は少し無謀では
ありますが道場を建ててしまおうと思っているのですが、どなたか
経験のある方、良きアドバイスを下さい。
因みに、私は今の仕事のおかげで昇段審査も二十数回すっぽかして
二段のままです。夜間でとれないですかねーッ・・・・エヘッ!
(Hide.)
ご自分が稽古をされる道場でしょうか? 道場を建てるということは、ある意味社会的責任が生じますので、このカキコからだけではどのようなアドバイスをしていいやら・・・(^^;
2000/09/11 09:48:35
【名 前】こぬっき−
【タイトル】re:(1)はじめまして!
09/11 01:11
nukky@mtj.biglobe.ne.jp
【メッセージ】
みなさん書き込みありがとうございます。
明日は稽古日です。今からワクワクします!
実は主婦になってまた稽古するとは私自身信じられないのです。
稽古の出来ない妊婦時期は「うっ剣道したいよ−!」と思う自分が妙に可愛く思えました。
ユッキのママさんへ、息子はサランラップの芯をつなげたので
「や−。面!したい・・・」と面の練習をしたがります。
道場に行くと稽古の初めと終わりの礼は子供達と一緒に自分からやっています。なんか嬉しくなってしまいますが、
きちんと稽古するのは小学生くらいの方がいいのかしら?
私もいつか子供が剣道をはじめたいと言ったらどうしようか
悩んでいます。
主人はラグビ−をしているので、家ではパスの練習の日々です。
(ユッキのママ)
すごいですね!うちのユッキは剣道のおじちゃん&お兄ちゃん&お姉ちゃんと遊ぶ事しか頭にないらしい。昨日、東松館の榎本先生に御会いしたのでお聞きした処、やはり6歳頃からがいい、という事でした。
2000/09/11 06:57:43
(剣竹) ちなみに僕は、8歳から始めました。最初に持った竹刀がすごく重かったという思い出が今でもよみがえります(懐かしい〜)♪ 2000/09/11
16:43:32
【名 前】剣竹
【タイトル】上段の構えに移行したい。
09/10 23:16
kentake@fancy.ocn.ne.jp
【メッセージ】
上段の構えに興味がありますが、身長が小さい(160cm)人はやるべきではないでしょうか?みなさんからのコメントを聞かせてください♪
(Hide.)
小柄な上段でも名選手はたくさんいますよ。ただ、上段は遠間が身上ですから、懐が深く手足の長い選手が有利ではありますが・・・。動きの速さに自信があるなら、チャレンジしてみるのもいいと思いますよ(^^) でも、中段よりたいへんなのは覚悟しておいてくださいね!
2000/09/11 10:04:57
(みつ) 私は背が高いという理由でいったん上段にしましたが、左手の力が足りなくて中段に戻しました。ものすごい手首とか力いります。大変ですよ。
2000/09/11 18:15:43
(ゆき)
私は、道場の高校生に上段の構えで相手されて、どうしたらいいのかわかんなかったことがあります・・・。わたし、身長高いから高校生に間違われて、突きされたことも・・・。かなりびっくりしました・・・。吹っ飛んでいったし・・・。
2000/09/11 23:47:30
【名 前】はにわ
【タイトル】ありがとうございます
09/10 23:00
【メッセージ】
突きのことで練習法などを試して頑張ってます。
でもまだ思いっきりという点ではまだまだです。
あと1つ質問なんですが、突きの対象法も教えてください。
自分の弱点も知ってると役に立つんで。
文化祭で練習が毎日つぶれてマジで困ってます。
うぉ〜面が打ちたい、突きたいです〜〜
(Hide.) 中段の構を開かないことに尽きますね。あとは、居着かないことかな(^^) 2000/09/11 10:06:35
【名 前】ちひろ
【タイトル】re:(1)はじめまして。
09/10 22:11
【メッセージ】
私は、現在中二で、初段ですが、出小手はなかなか・・・。ときどきはいるのですが、なにぶん自信がないので、なかなか打ちませんね。
TO ゆきさん
先生は、相手が出る前でも、自信を持ってうてば、必ず入る!!とおっしゃいます。自分が、出小手をするときは、相手の小手をめがけて踏み込むと、いいですよ〜!!そうすると、面は外れるし、小手の面積が、広くなるから・・・。
って、私には、これくらいしかアドバイスできませんが、がんばってください!!
(ゆき) ありがとうございますー。参考にさせてもらいます。また、お話ししたいです。これからもよろしくねー。 2000/09/11 23:21:14
(ちひろ) こちらこそよろしくです!! 2000/09/12 17:07:36
【名 前】ゆき
【タイトル】はじめまして。
09/10 21:44
yuki@river.sannet.ne.jp
【メッセージ】
中3です。もう、引退しました。
でも、道場で剣道を続けていきます。
今日、久しぶりにしたら、
面も打てなくて、かなり惨めでした。
やっぱり、実力のなさです。
しかし、チョットでも上手くなれるよう、
がんばります。
皆さんは、昇段審査受けますか??
私は、受けようかと思ってます。
あと、1か月頑張ります。
また、アドバイスあれば、
教えて下さい。
こんな、練習法があるとか。特に出小手。
(カワ)
出小手は、相手が面にきそうな雰囲気を読み取ることが出来れば打てるようになると思います。相手の目線や、剣先、足の動きをよく見て、狙ってみては?
2000/09/10 22:45:20
(剣竹)
出小手のコメントをします♪ 僕の場合、出小手を打つイメージは、@相手が前方に動く微妙な動きを見せたら打つ体勢を作る、「位置について、用意、ドン」の「用意!」っていう感じ、A相手より早く打つために、大きく振り上げず、相手の打突部位に竹刀を伸ばし、手首のスナップを生かして「ポーン」と打つ(太鼓を軽く打つイメージ)、B打とうと思うあまり余分な力を入れない。参考まで。
2000/09/10 22:51:06
(はにわ) 10月が昇段審査なんですか。うちのとこは9月ですよ。(17日)僕は受けないけど。 2000/09/10 23:05:53
(いわのぶっち) 11月に四段受けます。審査は試合と違いますから出小手にこだわらず、自分から積極的に面を打っていったほうがいいと思います。
2000/09/12 08:40:22
【名 前】ちかこ
【タイトル】初めましてデス。
09/10 20:44
【メッセージ】
私は今、中3です。中学から剣道をしています。もう引退したけど・・・。剣道は中1からしていて、みんなにもがんばってほしいです!!
剣道をしているとキツイときもあると思うケド、楽しいこともあります!!今は試合に勝てなくても、負けた試合で勉強をすることもあります。私も、1年のときはそうでしたから・・・。私は、凄く剣道が好きでやってるうちに、「うまくなったね。」とか言われるようになりました。
だから、みんなも楽しくやってるうちにうまくなると思います。嫌々やっていても、うまくはなれません。←この言葉は私の先生が言っていました。
私は高校では剣道はやらないと、思っていたのですが、やっぱり剣道が好きなので、やることにしました。
みなさん!!これからも辛い稽古もあると思うケドがんばってね!!
(どんぴー)
私も中3です。でも10月で引退します。ちかこさんと同じく中一からはじめて今後輩をバリバリ育てています。お互い受験ですががんばりましょう!私も高校でしようと思っているのでもし、何処かでであったらよろしく!!(何が?
2000/09/10 21:27:52
(Hide.) 中学の剣道より、さらに高校の剣道は奥深くて面白いですよ! 引退している間も、素振りなんかはしておきましょうねヽ(^.^)ノ
2000/09/11 10:10:47
(剣竹) 高校の時に剣道してればよかったな〜。 2000/09/11 16:52:53
(みう) 私は中一です!その言葉を受け継いで、学校での部活の剣道の日々、頑張ります★受験頑張ってください♪ 2000/09/12 01:06:42
【名 前】tomomi
【タイトル】超初心者です。
09/10 20:24
tomomi@yamatoh.co.jp
【メッセージ】
私は 中1です。学校の剣道部で 剣道を始めた
剣道歴5ヶ月あまりの 超初心者です。
このあいだ、大会があって ぼろ負けでした。(涙)
めちゃめちゃ くやしいです。強くなりたいです!
家で できるような 練習、なにか ありませんか??
基礎的なことでもイイです! メール 下さい!
(剣竹)
剣先を常に相手の中心に置いていますか?このことを「竹刀が生きる」といい、攻撃する時に、竹刀が死んでいる(剣先が中心から反れている)と攻撃しても技は決まらないでしょう。これは基本です。まず剣先がどこを向いたほうが相手に有利になるかを常に考えて稽古してみてはいかがでしょうか?そうすればおのずと自分の欠点が見えてくるはずです。稽古がんばってください。
2000/09/10 20:33:13
(まさひと)
鏡に向かって素振りが俺はお勧めです。構えの姿勢もチェックできるし、右手に力を入れずに振れてるか、まっすぐ振れてるか、どう言う構えが強そうに見えるかと意識できます。
2000/09/10 21:08:33
(どんぴー)
くやしい!と思うその気持ちがあればきっとこれからも強くなれるよ!その気持ちを忘れずにがんばって!!私は、中3なのでtomomiさんのようなメールを見るとうちの後輩をおもいだします。あ!応援メール中心になってる・・・。でもまあ頑張って下さい。
2000/09/10 21:38:18
(剣竹)
あと、参考に剣道の上達方法について書かれている本がありますので、紹介しておきます。「新・剣道上達講座 スキージャーナル株式会社」(著者:伊保清次)イメージしやすいイラストと説得力のある文面でしたので、上達するための知識を身に付けるなら読んでみてはいかがでしょうか。
2000/09/10 22:15:06
(Hide.)
やっぱ、人よりたくさん稽古することに尽きますが、一人でもできることっていうと素振りですかね(^^) 走り込みや腕立て&腹筋も、基礎体力強化に必要ですよ。頑張ってくださいね(^^)
2000/09/11 10:12:48
【名 前】misa
【タイトル】はじめまして。
09/10 16:14
sanset@d7.dion.ne.jp
【メッセージ】
あたしも、中1で、春に部活で剣道を始めました。
1年生同士の試合では勝てるのですが、
2年生との試合では、必ずフェイント技に引っかかるんです。
どうすればいいんでしょうか・・・。(-_-;)
(いわのぶっち)
私が一緒に稽古している中2・中3の連中は、私がフェイントかけても中段の構えを崩さないようにしてます。手元を上げてしまったら胴を真っ二つにされるとわかっているようです(^○^)。とりあえず参考にしてください。
2000/09/10 17:26:19
(剣竹)
フェイントに引っかかるということは、相手の姿を部分的にしか見ていないのではないでしょうか?姿全体を見下ろす感じで観る(見るのではないです。)ように努力してみてください。その次は、相手の目です。目は相手の心を探ることが唯一できる場所です(見極めるのはとても難しいです)。また、出鼻技を得意技とするのもよいでしょう。例えば「かつぎ技」などのフェイント技の弱点は、出鼻技です。言いたいのはフェイントというのは一瞬動きが止まる技ですから、その止まる瞬間を出鼻技で決めれば、完全にこちらが優勢になるはずです。これらのことを頭に入れて稽古してみては。では、がんばってください。
2000/09/10 20:50:29
(Hide.)
フェイントには出鼻技です。相手の動きにたいして受けに回ったり居着いてしまうとフェイント技をくらってしまいますから、フェイントを打ってくる相手には、積極的に出鼻で対応してみたください。そうすれば、相手もフェイントを打ちにくくなりますよ(^^)
2000/09/11 10:16:50
【名 前】かりん
【タイトル】re:(1)剣道再開しようかな
09/10 13:02
【メッセージ】
みなさんメッセージありがとうございました。
さっそく押し入れから防具を出してきました。
初めは勘を取り戻すのが大変だと思いますが頑張ろうと思います。
(案山子流剣法流祖)
頑張ってください。でも、決して無理はなさらずに・・。過去の栄光は防具と引き換えに押し入れに仕舞ってください。まずは、初心の足さばきから!!フレー、フレー。
2000/09/10 16:04:54
(どんぴー) 頑張って下さい。私も応援しています。 2000/09/10 21:40:27
【名 前】まさし
【タイトル】う〜〜む・・・。
09/10 09:32
【メッセージ】
初めての書き込みです。
中学一年生で、剣道を始めて数ヶ月経ちました。
もう試合ができるようになって、最近何度も試合をしているのですが、
どうしても勝てません。
相手も中一で剣道を始めた人ばかりのクラブ仲間で、
基本稽古の時などは、明らかに僕の方が上手で、先生にもよくうまい
と言われるのですが、試合になると勝てないのです。
どうしたら勝てるのでしょうか・・。
(みう)
私も本番に弱いタイプです☆♪でも、勝つっていうプライドは強いんですよ!お互い頑張りましょう!ごめんなさい答えになってなくて・・・((((=ー=;)m
2000/09/10 12:48:42
(まさし) みうさん、ありがとうございました(^−^) 2000/09/10 16:07:18
(トマトマン)
先輩にどんどんかかっていって、悪いところを見つけてもらって、それをどんどんなおしていけば大丈夫だと思います。僕も中1です。まだまだこれからです!!
2000/09/10 16:57:30
(いわのぶっち)
中学生の剣道は当てるのがうまいかどうかが鍵のようで、これは運動神経の良し悪しではないかと思います。私も実のところ体育で3以上取ったことないです(^^;。だけど継続することが力になってくると思います。試合うまい人は他の競技でもうまいでしょうし・・・。
2000/09/10 17:21:13
(こぱ)
こぱもつい最近までそういう状態だったんだけど、先生に相談してみたら「今のうちに負けとくのがいいんだよ。『勝つ』と思うことではなくて『稽古の成果を試合でだす』を意識しろ」と、おっしゃられました。それに、どんなに負けても本当に大事な試合では自分の力をだしきれるさ!がんばろうよ。
2000/09/10 18:41:56
(剣竹)
練習後、どこが悪いのかを常に反省をしてますか。僕は、中学の時、反省をきちんとしなかったので、日々の苦しい練習が成果につながりませんでした。しかし、現在、常に反省し、改善すべく常に考え、勉強(本やビデオ、先生へ積極的に質問する)などをすることから始めてみてはいかがでしょう。まず自分の欠点を早く見つけ、それを改善するための方法を確立することです。剣道も勉強と同じ、繰り返し練習するだけでは進歩はしませんよ。今のうちに、きちんとした剣道を覚えてくださいね♪
2000/09/10 21:03:35
(剣竹) 上記コメントですが、「しかし、現在、」という文面は削除してください。すみません。 2000/09/10 21:31:29
(Hide.)
勝ちたい気持ちはわかるけど、はじめたばかりでしょ? 今は基礎がためをしっかりしたほうがいいと思いますよ。だから、先生に「基本稽古がうまい」って言われるのはすごく将来有望です! あせらず、しっかりとした基本を身につければ、気がついたときは君の方が強くなってますよ。勝負はまだまだこれからですよ!
2000/09/11 10:19:56
(まさし)
トマトマンさん、いわのぶっちさん、こぱさん、剣竹さん、Hideさん、本当にありがとうございました。こんなに沢山返事をもらって、本当に感動です。これからも剣道がんばっていきます!
2000/09/11 19:55:01
(まさし) あっ!みうさんもありがとうございました。 2000/09/11 19:56:32
(みう) FIGHT!FIGHT!FIGHT!FIGHT!FIGHT! 2000/09/12 01:13:37
【名 前】じぇっと
【タイトル】マネの独り言...
09/10 00:38
も
【メッセージ】
こんにちは☆私はある高校で剣道部マネージャーやってマス。まだ1年だから剣道したことない私にとってはまだまだ慣れないセカイでありますが、も〜超ふるぱわぁで頑張ってますッ◆今年はかなり1年が多くて今年も剣道部は安泰だけど、その分初心者も多いので教えて下さる先輩達はたった5人で大忙しです!でもうちは自慢ですけどうちの高校ん中でも1,2を争うくらい仲良しです(もち練習中とケジメつけます!)合宿もいってさらに仲良くさらに強く...9月になりそろそろ初心者にも夏休み中の練習量の差が出てきた感じ...これから文化祭とか体育祭とかあるけど練習もさぼらないでネ◎頑張れみんな!あぁっ!かなり個人的な内容でごめんなさい...★読んでくださってありがとう!!
(みう) マネージャーさんはとっても大事な役割だと思います★じぇっとさんみたいなマネージャーさんがうちにもいたらなぁ。((((^−^;)v
2000/09/10 01:10:12
(Hide.)
じぇっとさんの高校の剣道部の雰囲気が伝わってきましたヽ(^.^)ノ すてきな剣道部ですね! ところで、じぇっとさんは剣道はやらないの?(^^;
2000/09/10 08:53:55
【名 前】ちるちるみちる
【タイトル】はじめまして、ちるちるみちるです。
09/10 00:17
mrs-miho@po.d-b.ne.jp
【メッセージ】
中3の長男、小5の長女が剣道をやっています。
小1の時から始めた長男は、この夏やっと花が咲きました。大きな大会にださせていただいて、パートではありますが、優勝しました。今まで、大きな大会ではせいぜい2回戦まで。部活でもあまり認めてもらえなかったのですが、通っている道場の試合で本人なりの結果を出せたので、良かったと思っています。『高校に入っても、剣道やりてえ」といいますので、応援していこうと思っています。親子でこれを見て楽しんでいます。どうぞよろしく。
(Hide.)
おおー! それはおめでとうございます。剣道は勝っても負けてもいいもんなんですけど、やはり「勝ちの味」って格別ですから。お子さんをうんと励ましてあげてくださいね(^^)
2000/09/10 08:57:38
(剣竹) 良い経験が出来て(優勝すること)よかったですね♪ますますのご活躍と、より良い剣道を歩まれるよう、これからも応援いたします。(^O^)/
2000/09/11 22:32:21
【名 前】ちひろ
【タイトル】re:(1)明日は他校と練習試合だー!
09/09 22:49
【メッセージ】
私も、今度15日に試合なのですが、勉強・・・。って〜ことにはなってませんよ〜!親が、勉強できないと道場に行かしてもらえないので・・・。ってな風にしてみては??自分の心の中でそう決めてみる!!って!!なかなかいいかも!!さいきん、なんでも親がそういうんですよ〜!私のなかで、剣道は生きがいなので、そんなことを言われたときには、もう、必死でやるんですよ〜!ってなかんじです〜!!
どうですか??
(みう)
♪そういう親って時々いますよね!でも、ちひろさんのご両親は「文武両道」って言う風にも考えてるのかもしれませんよ!ちひろさんに、勉強も、剣道も頑張ってほしいって事かもしれないし!試合頑張ってください★!15日応援してますよ!
2000/09/10 01:22:22
【名 前】こぶたのしっぽ
【タイトル】明日は他校と練習試合だー!
09/09 22:20
【メッセージ】
初めての書き込みでしたが,たくさんの方からお返事を頂いて、すっごく感激でした!いきなりですが、かなり運動嫌いだった私が,なぜ、剣道部に入ったのかを書きたいと思います。
私が剣道部に入った、1番の理由。それは、とにかくかっこいい!という理由からでした。すばやい動き、鋭い打ち、そして気合!すべて私にはなかったものでした・・・。「何てかっこいいんだ。私もあんな風になれたら・・・。」と思って入ったんです。その時は知らなかったんです。まさか学校でいちばん厳しい部活だなんて・・・。でも後悔はしてません。剣道は強くなりたい!けれど勉強はたまる・・・。だれかよいアドバイスを。
(みう) そうですよね。同感です。剣道がこんなに楽しいものとは・・・と思ったのは面を付け始めてからの時です!日々の稽古でどんどん強くなっていこーね!
2000/09/10 01:15:22
(Hide.)
勉強時間がとれない理由を剣道にしてはいけませんよ。剣道が好きなら、きっと勉強も努力できるはず。そうでない剣道なら、大成はしないものですよ。両方とも頑張ってくださいね(^^)
2000/09/10 09:00:33
(茄子爺)
貧道も、学業と剣道の両立に現在奮闘中ですが、実際、じっと座ってじっくり本を読んだり、単語や年号を繰り返して身につけることは、剣道の稽古と同じではないですか?そう思えば、日々の勉強も剣道の修行です。逆に剣道の稽古も日々の勉強ですが。お互い、頑張ろうではありませんか。
2000/09/10 13:17:58
(剣竹)
僕は、会社の剣道部と共に業務と付き合っていますが、剣道ができない状況を業務のせいにしたくないと思ってますし、努力しています。なぜかって?剣道をしたいから業務を少しでも早く終わらせるように努力するだけですよ。その方が業務も早く終えようとして集中するしね。(でも、業務中でもたまに剣道のことを考えてボーっとすることもありますけど)
2000/09/10 20:11:50
【名 前】突きのスペシャリストの悩み
【タイトル】剣道の弱点
09/09 21:03
【メッセージ】
なんか、剣道は昔から同じことしかしていませんよね。面、小手、胴
とあとはないじゃないですか。体操のように新技もないしもっと工夫
すればできるのにだれもしないのは何故なんでしょうか?僕はもっと
そういう所を柔らかく考えたらいいと思うんです!21世紀のスポーツ
のなかで剣道とはどうなっていくのでしょうか?オリンピックまでい
くか、いまのままか、第一、歴史の浅い柔道がオリンピックにあって
剣道がないこと自体がおかしいと思いません?みなさん!よくも悪く
もなるのは僕ら次第ですよ。
(まさひと)
個人的にオリンピック種目にはならないほうがいいかなぁと感じます。やはり「伝統」を壊したくない。保守的かもしれないけど。柔道がオリンピック競技になってからいろいろ変わりましたよね。きっと良く改善されたこともあると思うけど、大切な何かがたくさん失われた気がします。以前先生に、剣道がスポーツではなく、武道たる理由は
2000/09/10 00:01:12
(まさひと)
個人的にオリンピック種目にはならないほうがいいかなぁと感じます。やはり「伝統」を壊したくない。保守的かもしれないけど。柔道がオリンピック競技になってからいろいろ変わりましたよね。きっと良く改善されたこともあると思うけど、大切な何かがたくさん失われた気がします。以前先生に、剣道がスポーツではなく、武道たる理由は「ガッツポーズ」が認めれてないことであるとおっしゃっていました。柔道はオリンピック競技になったときからガッツポーズが解禁になったそうで・・・。まあ、私見ですが。
2000/09/10 00:03:16
(Hide.)
面・小手・胴・突しかないからその攻防に工夫を凝らし、奥深い精神性を形作っているんですよ。ゆえに、その中の「競技」というエッセンスだけを取り出して競うオリンピックには僕も反対です。突のスペシャリストの悩みさんも、もっとグローバルな視野で剣道の魅力をとらえて欲しいと思います(^^)
2000/09/10 09:05:18
(いわのぶっち)
私もオリンピック種目にするのは反対です。個人的にはスポーツは戦争の代償と思ってます。元来戦闘の技術だったものを「変な方向」にしないためにも慎重であるべきです。
2000/09/10 17:09:18
(剣竹)
僕は賛成です。戦後の剣道は、「剣道の理念」を重ん、剣道を二度と武力として利用しないよう、世界平和の目的として剣道を改善し、また人間形成、他人への礼儀作法や他人を重んじるといった唯一の武道ですよね。オリンピックとしての種目にするのはぴったりではないでしょうか。時代とともに変わってきた「剣道」をもっと広めるべきです。別に「オリンピックに入れる種目」としてあまり執着心はありませんが、なぜオリンピックが伝統を壊すんでしょう?オリンピックは別に競技というエッセンスだけを取り出して競うものではないとも思います。
2000/09/10 19:54:26
(まさひと)
カラー柔道着が良い例だと思います。TV放送で両者を明確に判別するために導入されたと聞いています。そして剣道は勝つことだけが目的ではないのでオリンピックに種目になると、その精神も失われるでしょう。
2000/09/10 21:12:10
(Hide.)
勝敗を競うからには万人が納得する客観性が必要なんです。剣道は競技としての客観性に欠けるため、オリンピック化にはルールの変更が求められるでしょう。剣道の有効打突は客観的に判定することが難しいですから、柔道のようなポイント制が導入されるのは必至です。そうなったとき、剣道の本質がゆがめられることを懸念します。剣道には競技以外の要素の方が多いですから、勝負を争うことはその「エッセンス」しか競わないことになりますね(^^)
2000/09/11 10:26:27
(まーくん)
一、歴史の浅い柔道がオリンピックにあって剣道がないこと自体がおかしい・・・と思うのはいかがなものでしょう?(別におかしくないと思いますが) 二、剣道は昔から同じことしかしていませんよね。面、小手、胴とあとはないじゃないですか。体操のように新技もないしもっと工夫すればできるのにだれもしないのは何故なんでしょうか?・・・では、それらの既存の技を極めているのですか?
2000/09/11 16:20:57
(まーくん) ↑・・・hideさんの言う通りかと思いますよ。 2000/09/11 16:22:51
【名 前】いせ
【タイトル】はじめまして
09/09 16:16
iseki@nn.csse.yamaguchi-u.ac.jp
【メッセージ】
はじめまして。
ぼくは、剣道をやめて10年ぐらいになります。
何度かまたやりたくなるんですが、なんかきっかけがなくて・・・。
社会人でやってらっしゃる方はいるんでしょうか?
(まさひと)
どーも、社会人3年生のものです。俺は学生のころから趣味で止めずに続けてました。が、今お世話になっている道場では復帰組みの20代後半から30代の方がいらっしゃいます。勘や体力を戻すのには時間を要するようですが・・・。是非カムバックを!
2000/09/10 00:08:04
(茄子爺)
貧道は、近場の道場の稽古を見に行きました。見せていただいた上で、ものすごく血が沸くのを感じ、12年の穴を埋めたくなる心地に駆られました。一度、地元の稽古場をのぞかれてはいかがですか?きっかけなんて、無くてもいいのです。
2000/09/10 13:12:24
(いわのぶっち)
私自身は社会人8年目です。主に土日にやってます。同じ剣友会で子供が始めたのを機に再開した方います。ちなみに私は一人身ですけど(^^)。
2000/09/10 17:16:12
(剣竹)
僕は、10年ぶりに最近剣道を再開しました。きっかけは会社に剣道部があることを最近知り、活動は、毎日昼休みの15分間と毎週水曜日の夜に会社の体育館で行なっています。本当は、時間に余裕があれば、土曜日に剣道教室へ行きたいとは思います。
2000/09/10 18:49:09
【名 前】sinobu
【タイトル】オリンピック
09/09 15:50
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/
【メッセージ】
あと一週間でオリンピックです!楽しみですね…
うちのテレビは衛星放送が最近受信できなくなったので
寂しい限りですが…
で、オリンピックになると剣道をやっている人にとって
ふと思うこと…剣道はオリンピック競技になるべきか?
…ということ。
私個人としては「ならなくてもいい」と思っています。
というのも、柔道みたいにカラー道着になってしまう
かも知れないから…(他にもいろいろあるけどね)
今日の某局のラジオで上に書いたことと同じことを
言っていまして、で納得したのですが、みなさんどう
お考えでしょうか?
追伸:そうそう、私個人今回のオリンピックでは
・女子柔道(田村亮子選手)
・女子マラソン(高橋尚子選手)
・女子ソフトボール
…を応援してしてみたいと思いますが、皆さんなにを応援します?
(案山子流剣法流祖)
今の時点では剣道はオリンピックの競技種目にはならなくていい・・と思います。剣道に「指導」や「効果」があっていいものでしょうか?柔道の世界ではそれなりにいろいろ検討されたのでしょうけど、剣道の世界にまで、減点・加点主義が入り込むのは考えものだと思います。一撃の美、一本orナッシングの技をつきつめていきたいものです。
2000/09/09 22:07:54
(案山子流剣法流祖)
追伸です。応援は全種目にしたいです(贅沢かな?)でも本当は、明日少年剣道教室が開催され、その助手役で指導の一旦を受け持つことで精一杯なのであります。
2000/09/09 22:11:04
(みう) オリンピックわくわくします! 2000/09/10 01:23:22
(いわのぶっち) 野球です。それから「ヤワラちゃん」かな(^^)。 2000/09/10 17:12:49
(剣竹)
僕は賛成です。世界平和の目的として改善した剣道オリンピックの種目にするのに特に問題はないと思いますよ。ただし、案山子流剣法流祖さんでもコメントされている「指導」「効果」は僕も反対です。減点・加点主義を取り入れるのはとっても無意味に感じますよね。
2000/09/10 20:22:50
(剣竹) 上記の自分のコメントの一部訂正です。「剣道オリンピック・・・」ではなく「剣道をオリンピックの・・・」です。 2000/09/10
20:26:35
(あやを)
剣道はならなくていいと思います。判定があいまいすぎるのと、案山子さんのように、加点が加えられたりするのはどうかと。けど、剣道が国際的になること自体には賛成です。
2000/09/11 18:10:11
【名 前】みう
【タイトル】体育祭の部活別リレーについて!
09/09 12:53
fukusima@pep.ne.jp
【メッセージ】
おはようございますorこんにちはorこんばんは
体育祭いが迫ってきました!ところで、皆さんの体育祭の時部活別リレーってありましたか?私はまだ中1なのでよくわからないいんですが・・・剣道部って何するんだろう?袴着て、竹刀もって、裸足で走るのかなぁ・・・(考えるだけで恐ろしい)でも、何か楽しそう!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆☆
あと、私、剣道部で声がでかいからという理由で応援団になってしまいました・・・稽古の時は大きな声は出せれるのですが、稽古の時ではない、しかもみんなの前で大きな声を出すって事がものすごく苦手なんです!
できるだけ出そうと思っているのですが・・・のどが言うこと聞かなくて・・・◎どうしたら全校生徒の前で大きな声が出せますか?
____________________
アドバイスを!!!!
(こぶたのしっぽ)
部活別リレ−ですが、私の学校では,1年生は,胴着を着て走り、2,3年生はそれに垂れと胴を付け、アンカ−は面も付けて走りましたよ。もちろんバトンは竹刀です。悔しい事に順位はびりでした。みうさんは、是非、頑張ってくださいね!
2000/09/09 21:22:57
(Shinya)
中学校のときリレーのアンカーで普通に走っても絶対負ける相手だったから胴着袴に垂れ胴小手をつけて竹刀をバトンにして走りました。袴がすっごく走りにくくて(ちょっと長かった)思いっきりこけました。それからというものわが剣道部の選手用の胴には見るも無残な傷跡が…。そのあと先生が修理してくれたみたいです。
2000/09/09 23:15:56
(みう) WOW〜頑張ります★☆ 2000/09/10 01:15:33
(どんぴー) 私も部活動対抗リレーに参加します。うちの剣道部は面以外すべてつけるんです。しかも裸足 2000/09/10 21:13:36
(どんぴー) 私も部活動対抗リレーに参加します。うちの剣道部は面以外すべてつけるんです。しかも裸足 2000/09/10 21:13:38
(どんぴー) 二つありますが、気にしないでください。すみません 2000/09/10 21:17:50
(カワ)
今日体育祭でした。部対抗リレー、盛り上がりましたよ。面もキチンとつけて竹刀振りながら走りました。選手6人全員こけて、胴は傷だらけ。バトンは竹刀。渡す時、抜き胴や面、小手面などの技をしてみせました。結構受けてましたよ。
2000/09/10 22:32:26
【名 前】ケイタのおやじ
【タイトル】部活を終えた息子が気がかり?
09/09 12:06
koyabu@jeans.ocn.ne.jp
【メッセージ】
はじめまして。息子が小学校6年になった時自分もどうしてもやりたくなって生まれて初めて竹刀を握った現在46歳の父親です。剣道を始めて私自身も3年経ち、息子は小1から始めた剣道も今では今年の中3の総体で一区切りし,その間数々の賞を頂き親子ともども喜んだものでした。部活が終わって高校の受験勉強に入るわけですが息子はぽかっと穴が開いたよう。元来ののんびりや、何とかしてやる気にさせなくてはと逆療法で古本屋で「六三四の剣」を買ってきて読ませています。父親として言ってる事は「高校に入っても剣道だけは続けた方がえーで!」父親として出来ることは自身も剣道に打ち込むことと考えています。そして高校生になっても部活と程ほど(?)の勉強に励み楽しい高校生活を味あわせたいと願うばかりです。また投稿させてください。
(ユッキのママ) ひとつの区切りなんでしょうが、親としては子供の活躍する姿をいつまでも見ていたいものですよね。 2000/09/10
05:59:37
(Hide.)
剣道に魅力を感じているなら、続けてくれるものと思いますよ。あまり、やいやい言わないで、お子さんを信頼して見守ってあげるのがいいでしょうね(^^)
2000/09/10 09:08:26
(T.M)
高校受験ですか、大変な時期ですね、でも子供を信頼してやってください。もし、親御さんがここが言いと進めて行ったとしてもしそこが子供に合わない所だったら一生子供に言われますよ。自分で選んでいったんなら納得すると思います。でも、高校で剣道するんだったらやっぱり強いところが良いです。俺の同期のやつは後悔してました。でもそいつは自分で選んだので自分の生です。子供さんはいろいろな事で頭いっぱいです、いつもイライラしてると思います、でも受験が終わればけろっとします、それまでは自分の好きなようにやらせてやってください。
2000/09/10 17:51:32
【名 前】かずさん
【タイトル】私のお気に入りです。
09/09 10:23
koyabu@jeans.ocn.ne.jp
【メッセージ】
はじめまして。剣道が好きな人にとってこのホームページはいわば心のふるさとと言えますね。年齢層も幅広い支持を得てますますみんなの心の支えになって欲しいですね。
(みう) 私も、お気に入りです!はじめまして。剣道、お互い頑張りしょう★☆★ 2000/09/09 12:33:54
(sinobu) そう言って頂いて光栄です! 2000/09/09 15:57:06
(剣竹) 僕もこれから、いろいろな質問や、剣道の情報についてためになるものがあったら書き込みしたいと思います♪ 2000/09/10
18:15:01
【名 前】こぬっき−
【タイトル】はじめまして!
09/08 22:13
nukky@mtj.biglobe.ne.jp
【メッセージ】
はじめまして!
30才、4段の子持ちの主婦です。
結婚&転勤&出産で4年間のブランクを経て
息子が2才になったのを機会に復活しました。
現在スポ−ツ少年団で子供の見学に来ているお母様方に
息子と遊んでいただき、稽古しています。
転勤族で近くに息子を見てもらえる人がいない私にとって
とてもありがたく思っているのですが
友達には「そこまでしてやるなんて、剣道好きだね−」
と言われました。
しかし、そんな事にはめげずに頑張っていこうと思いますので
よろしくお願いしま−す!
(ユッキのママ)
おお!たった4年のブランクで復帰なんて羨ましい。私など20年ですもの・・。早く息子にやってもらいたいですよね。何歳位から始めると良いのでしょうかしらね・・。
2000/09/08 22:26:11
(案山子流剣法流祖)
母は強し!!です。学生時代と結婚後とでは剣道感が違われたんじゃないでしょうか。どうぞ無理せずマイペースでお稽古を続けてください。応援しています。
2000/09/09 04:49:36
(Hide.)
いやぁ、こういう話を聞くとウレシイですね。私は女子高生の指導にあたっていますが、常々、「結婚しておかあさんになったとき、子供と一緒に稽古するんだよ」と話しておりますよ! 頑張ってくださいねヽ(^.^)ノ
2000/09/09 09:26:45
(みう)
ママさん剣士ってものすごく強いんですね!「家事や子育てetc・・・仕事がいっぱいあるのにそんな中で剣道を頑張ってる」そんな頑張り屋さんなお母さん尊敬しちゃいます!これからも無理せずに頑張ってくださいね!
2000/09/09 12:57:37
【名 前】かおる
【タイトル】書きこみありがとうございました(^^
09/08 13:43
kaokao@mx7.tiki.ne.jp
http://ww7.tiki.ne.jp/~kaokao/
【メッセージ】
sinobuさん、みなさんお久しぶりです!
あ、もう50,000ですか?すごいなあ(^ー^)
誠志塾HPはおかげさまで31,000越したところです。
掲示板も新しくなりました!
もう少ししたら数ヶ月ぶりにリニューアル予定ですので
また遊びに来て下さいね(^ー^)ノ
(まーくん) お体、大丈夫ですか? 2000/09/08 16:26:54
(茄子爺) お美しい方で、驚きました。ご無理をなさらぬように、お大事になさってください。 2000/09/08 21:40:25
(Hide.) かおるさんのところのBBS、新しくなってとーっても可愛くなりましたよヽ(^.^)ノ みんな、カキコに行こう!(笑)
2000/09/09 09:28:21
(sinobu) ↑そうですね。行ってみて!(ここよりすごいHPと思います←おいおい(~_~)) 2000/09/09 15:59:01
【名 前】茄子爺
【タイトル】はじめまして
09/08 09:58
nasu-g@mue.biglobe.ne.jp
【メッセージ】
初めまして。京都からです。これまでのメッセージを読ませていただいて、貧道も是非参加させていただきたいと思いました。昔々、剣道をしていましたが、この7月から、再び竹刀を握ることにしました。12年ほどの間があったのですが、昔の悪い癖はそのままなんですね。貧道の場合、どうしても右手の力が強すぎて「かつぎ」をしてしまうのです。これ、どのようにすれば、矯正できるのでしょうか。素振りの時や基本の打ち込み、稽古中もかなり意識しているのですが、余裕が無くなるとそれどころじゃなくなってしまうんです。どなたか貧道にお言葉をお願い申し上げます。
(Hide.) 振りかぶりを右手でしていませんか? 振りかぶりは左手で、振り下ろしは右手で行ないます。稽古の時に、これを意識してみてください(^^)
2000/09/08 13:27:14
(茄子爺) ご助言かたじけなく存じます。貧道、明日の稽古より心がけて見ます。 2000/09/08 14:37:27
(案山子流剣法流祖)
左手ての片手素振りを続けてみられてはどうでしょう!左拳の通る軌跡をイメージしながら振っていると、自然に両手で竹刀を持ったときに、右手の力が抜けると思います。
2000/09/09 06:18:03
(茄子爺) 確かに、確かに、そうですね。ご助言、感謝いたします。ところで、お返事、ここに書いてもいいんでしょうかね? 2000/09/09
07:56:44
【名 前】はにわ
【タイトル】面、小手、胴、そして・・・
09/07 22:38
【メッセージ】
初めまして。今年高校に入ったばかりです。だから、
最近になって突きを頑張って練習してるんですが
なかなかあたりません。
というか怖くて思いっきり突けません。
何か良い方法はありませんか?
あと突きをする人がいなくて結構自己流です。
あり方とか良い練習方法なども教えてください。
(Hide.)
「はずれたら・・・」という思いや「ちゃんとあてなきゃ」という気持ちが突に対する恐怖心になっているのでしょう。まず、柱や壁に目標をつけて、それを突く稽古から始めましょう。この時気をつけなければ行けないのは、軽く突くこと。思いっきりやると、手首を痛めます。ボールなどを天井からつるしてそれを突く方法もありますよ。突いた瞬間、両の親指を内側に絞り込むようにすることによってコースが安定します。手先ではなく、腰から突くようにしましょう(^^)
2000/09/08 09:11:36
(案山子流剣法流祖)
まず、一足一刀の間合で、剣先の延長を相手の両眼の中心につけるように構えてください。その体勢のままで、歩み足で3歩前進してみてください。ほら、あなたの剣先は相手の突きたれに当るでしょ!これが「突き」の原点です。あとはそのまま一歩さがった所から送り足で一歩出ると、再び突きだれに当ると思います。感触がつかめましたか?あとはHideさんのおっしゃるとおり腰から突くことを心がけながら、次第に間合を遠ざけていけばOKですよ。
2000/09/08 15:10:48
【名 前】sinobu
【タイトル】気が付けば…
09/07 20:03
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/
【メッセージ】
開設2年目にして今晩(たぶん)50000アクセスになりますね。
本当に本当に本当に、ご愛顧頂きありがとうございます。
管理者として皆様に助言できるほどの教養がないので、
ただ皆様に愛されるHPを目指してがんばっていきます
…ので、見捨てないでね(T_T)
50000アクセスの方、一言書き込みしてくださいね。
でも、切のいい数なのですが、賞品は…ありません。
御免なさいm(__)m
ただし、50000アクセス目という名誉は差し上げます(^^ゞ。
「掲示板は参加することに意義がある」
…剣好き伝言板憲章より
↑なんちゃって >^_^< (笑)
(但馬武蔵)
49952アクセスでした。50000目指します。とっても、とっても、とってもいいHPですよ。伝言板が楽しみです。勇気付けられるメッセージが多くて、剣道愛好家ということだけで嬉しくなります。このままのスタイルでがんばってください!
2000/09/07 22:10:12
(剣竹)
この掲示板は、剣道好きのいろんな方々のアドバイスが聞けるので、よい勉強の場となってます♪教えられたことは、必ず後で振り返って反省し、すぐにでも改善点を見つけたい!そのためのコミュニケーション掲示板として使わせて頂いてます。最近は、ここで、コメントいただいたことを早く確かめたくて、毎日稽古に参加してます。だから剣道に関する質問をどんどんしていこうと思いますので、懲りずにどうぞ末永くお付き合いください。
2000/09/08 01:00:08
(まーくん) 50000アクセスおめでとう。2年前に我が家のパソコンを壊しそうになったあのころが懐かしいです・・・(笑) 2000/09/08
08:27:38
(Hide.) 50000アクセスおめでとうございます! 拙サイトも「剣好き」を目標に頑張ります!ヽ(^.^)ノ 2000/09/08
09:13:30
(こぱ) うわ〜 いつの間に!おめでとうございます!!あぁ〜 いっつもアクセス数見ていなかったなぁ・・・ わたくしはこのHPを愛しています!!
2000/09/08 18:44:42
(トマトマン) すごいな〜・・・。だってここ良いHPだし! 2000/09/08 21:23:36
(みう) わ〜い! 2000/09/09 12:59:55
(sinobu) 皆さんありがとうございます(T_T) 2000/09/09 15:59:50
【名 前】どんぴー
【タイトル】後輩のなやみについて
09/07 18:08
【メッセージ】
こんにちは私は、中3でここに書くのは、初めてです。
実は、私の後輩が、なかなかなおらないクセをもっていて、そのクセは、踏み込むときに右足から踏み込んでいつも痛めているんです。
先輩として、いろいろ努力はしていますが、なかなか直らないんです。
その子も努力していますが一向に直らないんです。
どうすればよいかアドバイスをください。
(T.M)
あまりよくわからないんだけど、右足のかかとが痛くなるのかな?踏み込むのは右足で良いんだけど痛くなる場所がわからないと判断がしずらいよ。かかとが痛くなるんだったら、足全体を踏み込むとして、かかとに7割、つま先のほうに3割ぐらいの体重の乗せ方で踏み込んではいかがですか?それから足の出し方だけど、前にも書いたんだけど、膝を上に上げるのではなく、つまさきをボールを蹴るように前に出して踏み込む。そうすればいいんじゃない。
2000/09/07 23:25:05
(剣竹)
僕は現在、右足の踵(かかと)を痛めております。理由は、正しくない踏み込みをしていたので、かかとにダメージを負ってしまったからです。でもこの掲示板にていただいたみなさんからのアドバイスを参考に毎日矯正するよう励んでます。僕もT.Mさんと同様に「かかと」がポイントではと思います。参考までに自分が調べたことをコメントしますので参考にどうぞ。→かかとで踏み込む「かぎ足」は剣道の打突に障害があるばかりでなく、膝を痛め腰を悪くする原因になる。これを矯正する方法は、「左膝で相手を攻める」と思えば足全体が相手の方向を向き、かぎ足は自然に矯正される。(余計難しく聞こえますよね?)
2000/09/08 00:30:46
(Hide.)
右膝よりも足先を前に出さないようにして、足裏全体をフラットに着地させるようにするのがポイントです。膝を高くあげすぎるのも、踵を傷める原因ですよ(^^)
2000/09/08 09:15:55
(Hide.)
あ、追記ですが、素振りや切返しの時に、つま先が上がって踵から着地してませんか? こういう足遣いの人は、まず、そこから直しましょうヽ(^.^)ノ
2000/09/08 09:17:27
(はるはる)
あっ!私も中3なんだよ!私の後輩も変なクセを持っていますね・・・。今私達がいなくなってから直ったんだろうか知らないけど、似たようなクセです。踏み込んだ時左足が跳ねるんです。その子に同じクセを持っていた同級生の経験を例にして何回も注意したら結構直りました。自分のことだけでなく後輩のことも気にするっていうのは結構大変ですよね!
2000/09/09 18:44:12
【名 前】クロネコ
【タイトル】re:(1)2級の審査のことで・・・
09/07 17:04
oodemari@hotomail.com
【メッセージ】
たくさんお返事いただいて ありがとうございました。 とてもうれしいです。また よろしくお願いいたします。
(うさこ) がんばってくださいね。 私も・・・がんばります。 2000/09/07 19:17:34
(sinobu) がんばってね! 2000/09/07 20:34:03
(Hide.) 努力あるのみです! 結果を楽しみにしています(^^) 2000/09/08 09:19:11
【名 前】剣竹
【タイトル】見取り稽古の大切さを知りました♪
09/07 01:34
kentake@fancy.ocn.ne.jp
【メッセージ】
今日の夜、稽古があったのですが、昨日痛めた踵(かかと)がとても痛くて、途中から見取り稽古をしました。そのとき稽古する人は4人だったので、とても見やすかったのが幸いとなり、次のことを感じ取りました。とても早く打突する初段の方と4段の方。それに対し、早い打突という印象はないのに、「気迫」と「ため」の入った打突をする7段の先生と6段の先生。ぱっと見た印象では、早い打突の方が良いと思いましたが、実際に稽古をじっくり見てみると、それは間違いでした。ダントツに先生方のほうが素晴らしいと感じました。なぜかというと、先生達の方が、一本毎に冴えがあり、打突時に聞こえる竹刀の叩く防具の音が初段と4段の方とは全然違い歯切れの良い音(「ポーン」とか「パーン」)が聞こえました。一方の初段と4段の方は、打突数はダントツに多いのに決定打が少ない気がしたんです。打突して決まったとしても音が鈍く軽い音(「パシーン」とか「ピシッ」)が聞こえました。この事から、次回の稽古では、我が先にと焦って早く打突しようとせず、打突のチャンスのタイミングを冷静に待ち、気迫とためを十分に行なった打突をする練習しようと思っています。…最後に7段の先生の稽古後のお言葉でしめくくります。「なるべく上手い人のを見て真似ることが上達するコツです。出稽古(合同稽古などでたくさんの先生方と交えて行なう稽古)に積極的に参加して上手い人の稽古をたくさん見たり、稽古をして教わりましょう。下手な人とやると、悪い癖まで真似をしたりするので、本当に下手になります。気をつけましょう」…これに関するコメント(経験談でも良いです)をお待ちしております♪
(いわのぶっち)
確かに6・7段の先生方の稽古は手数が少なく打ったときには決まってます。私はそこまで行ってません。旧ソ連のカチューシャ(命中率が悪い二十連発の迫撃砲)みたいなものです(^^;。
2000/09/07 09:05:45
(Hide.)
いい稽古を正しく積むことが上達には不可欠ですね。正しく打って行けば正しく返されるはず。その積み重ねが自分の剣道を培っていきます。見て、学んで、工夫して、試してみて、また見る・・・。この繰り返しが「自分らしい剣道」を形作っていくのです。頑張ってくださいねヽ(^.^)ノ
2000/09/07 09:45:10
(T.M)
見取り稽古で大切な事はどこをどのように見て学ぶのか?あるいは自分自身に取り入れるか?だと思います。高段者の人はなぜ打ち数が少ないのか?それは剣先の怖さ、強さを十分理解しているからだと思います。遠い間合いから1足1刀の間合いまでの攻め合い瞬き一つで勝負が決まってしまう剣道、「攻め、勝って、打つ」その中の攻め勝つところが難しいんだと思う、ぞくにいう「攻めの攻防」です。若い人は足を使う、その中で「隙」を見つける、あるいは作る。だから動きも速いし打突の数も増える。いちがいに6,7段の先生が良いとも限らないし、4,5段の人は良くないとも言えないと思う。ちなみに今度の剣道日本選手権で栃木代表の俺の幼馴染は4段です、だけど桁外れに強いです、6,7段の打ち数が少ない先生方とは強さの質が違う、俺はそう感じた、そうゆう強い人とやるのって楽しいです。話がだいぶそれた。ごめんなさい。
2000/09/07 23:14:22
【名 前】クロネコ
【タイトル】2級の審査のことで・・・
09/06 23:41
oodemari@hotomail.com
【メッセージ】
10月で剣道をはじめて 1年になります。大人になってはじめたので なかなか・・・。10月に2級の審査を受けるように先生から言われました。まだ はじめたばかりなので いつも稽古では 面を打てるようにと思っています。でも試合で いつも面を打つと負けてしまいます。一緒にはじめた方は 小手とか胴で打ってきて 私は面が遅くて負けてしまいます。今日の稽古でも 面ばかり打つので で小手で負けてしまいました。子供は どうして 小手とか胴を打たないのかと 聞きます。でも 面を打てるように したいのです。負けてばかりいるけれど このまま面の練習を するのがいいのか 勝てるように 小手とかも がんばって使うようにするのがいいのでしょうか?まだ 相手の動きが 見えないでいます。
(うさこ)
私も大人になってから、剣道をはじめました。最初はやはり、面も小手も胴も一通り稽古しましたが、地稽古になればやはり面を意識しました。先生からも胴や小手を打とうとすると初心者の場合、技が小さくなるから、できるだけ面に行くように指導を受けました。試合と稽古は違いますが、やはり面に始まって、面にたどり着けたらいいなと思います。なんだか訳わかんないお返事ですみません。
2000/09/07 01:13:53
(いわのぶっち)
最初から抜き胴を狙うと失敗することが多いです。面を打って相手に思い切りぶつかり、面が決まらなかったらすかざす引き胴を打って間合いを開ける。学校でバスケットをやっている者にはそうアドバイスしてます。リバウンドを取るということですね。
2000/09/07 09:16:09
(案山子流剣法流祖)
戦前、京都にあった武道専門学校では,特に面を重視していたそうです。これは、初代の主席師範であった内藤高治先生の教え(マンガ「龍」ロン)にもでてきますが・・。面はすべての技の基本であり、しかも姿勢が崩れ難いという利点があります。あまり勝敗にはこだわらず、相手を一刀両断できるようなガバ面が一本でもだせるように心がけてはいかがでしょうか?
2000/09/07 09:43:42
(剣道好きな父)
先に書き込みを為さっている方々同様ですが、級審査での実技は試合ではないので相手に打たれることにこだわらず、たとえ相打ちで打ち負けたとしても、気で相手の中心を攻めこんでの真直ぐな面打ちと、しっかりした残心ができるような面打ちの稽古なさったほうが受審には良い
2000/09/07 10:47:43
(剣道好きな父) ↑追記です:受審には良いと言われる先生方が多いと思います。私も11月の昇段審査に向けて、そろそろ面打ちの稽古を再開です(^^;
2000/09/07 10:57:29
(Hide.)
やはり、初心の間は基本の習熟、とくにしっかりした面打ちを学ぶことがその先の伸びにつながりますから、打たれてもかわされても、しっかりした面を打てるように努力するのがいいと思いますよ。道場での稽古だけではなく、自宅での素振りも効果がありますから、取り組んでみてくださいね(^^)
2000/09/07 11:07:02
(T.M)
俺は、打突の基本は「突き」と習ってきました、ですがやっぱり始めたばかりの人に突きを打ちなさいとは言えない、だからその次の「面」を打たせます。小手、面、胴の3つの中だったらだんとつで、面打ちをやった方が良いと思います。面にこだわるなら、試合の時は小手、面の2段打ちが有効です、相手が小手だったら相小手面で勝ち、小手面打ちに対して胴は」なかなか抜けません、俺の先輩は小手面打ちだけでインターハイに出場したそうです。(これは恩師の話し)
2000/09/07 18:02:27
【名 前】はるはる
【タイトル】そういえば・・・!
09/06 20:40
【メッセージ】
そういえば、私は剣道を知る前に「るろうに剣心」にはまりました。確かある男子はこのマンガを見て剣道を始めたとか聞きました。(あのマンガは剣道が中心ではないけど・・・。)私はそういうわけではじめたわけじゃないけど、剣道をしている友達とか結構好きな人とかいるんです。みなさんはどうですか?
(どんぴー) 「るろ剣」か・・・。あまり見てなかったけど私がはまったのは、「しっぷうどとう」という漫画です。1度探してみては? 2000/09/06
22:43:55
(うさこ) 私はなんてったって「六三四の剣」です。 2000/09/07 01:15:05
(剣竹)
僕も六三四の剣でよりいっそう剣道が好きになりました!…特に上段の構え(主人公の夏木六三四)対東堂修羅(一刀流の極意、面打ち落とし面の必殺技で挑む)の全日本高校剣道選手権決勝の場面がしびれますね。あっ、マニアックな話でお粗末さまでした。
2000/09/07 03:00:40
(いわのぶっち) 「赤胴鈴の助」です。「真空斬り」なんて本当にできるの?と思ってました。引き胴が入らずに空振りするのはよくありました(^^;。
2000/09/07 09:12:12
(ユッキのママ) あ、私も鈴の助。岩のぶっちさん、同世代ですか?でも全部見てますよ、六三四も、るろ剣も怒濤も・・。 2000/09/07
11:34:39
(サスケ) ルパン三世の「石川五右衛門」・・・ 2000/09/07 11:48:45
(sinobu) 佳代先生になりたくて六三四の剣にはまりました、しかし結果は嵐子のようなサボり魔に…(反省(..)) 2000/09/07
20:36:05
(はにわ) 「しっぷうどとう」見ました。 2000/09/07 22:41:23
(茄子爺) サスケ殿と同意見でござる。貧道の場合、実は、漫画ではなくて時代劇から始まったのですな。桃太郎侍とか、眠狂四郎とか・・・
2000/09/08 10:02:56
【名 前】剣竹
【タイトル】打突時の癖をなおすには・・・
09/06 14:45
kentake@fancy.ocn.ne.jp
【メッセージ】
素振りや、地稽古をしていると、自分には悪い癖が2つあることに気づいたんです。一つ目は、竹刀を握った手のひらにできる「たこ」の位置が両手とも中指にできることです。良い例は左手の小指あたりと聞いていますが・・・。そして二つ目は、打突時に踏み込んだ右足の着地が、かかと(踵)から着くことです。この着き方を続けると、当然のことかかとが痛くなってしまいます(今も歩くと、じんじんと痛みます)。これらの悪い癖を直す練習方法があったらアドバイスをお願いします。
(案山子流剣法流祖)
1.竹刀を握る手の内は両手とも薬指と小指でしっかりと握り、あとは軽く添えるだけ・・ということを励行してみてください。 2.打突の際の左足の蹴りだしはどうですか?右足を高く上げて斜め上方に蹴りだしていませんか?そうすると思いっきり右足のかかとから着地することになります。サッカーのトゥキックでボールを蹴るように右足を低く出しながら左足で思い切り身体を前方に蹴りだすようにすれば、着地したときにかかとに負担がかかりません。おわかりでしょうか?
2000/09/06 15:22:01
(どんぴー)
よくかかとサポーターを使う人がいてぜんぜん痛くなくなるからそのままにしていたら、疲労骨折を起こして、1カ月程剣道ができなかった人が、うちの部にいました。だから、かかとサポーターは、絶対だめです。このことには気おつけてください。
2000/09/06 22:51:04
(T.M)
竹刀の握る位置はあってますか?左手は柄頭に小指を半分かけて小指、薬指、中指はしっかり握ります、その時上から竹刀と握手するように握ります。右手は添える程度で、やっぱり上から握手するように握ります。この時も小指、薬指、中指は強めに握ってください。足ですが、(案山子流剣法流祖)が書いたとうりです。膝を上に上げるのではなく、つま先から前に出してみてください。
2000/09/07 17:42:06
【名 前】鈴子
【タイトル】re:(1)鈴子へのお返事へのお返事
09/06 14:19
【メッセージ】
剣道が呼吸器系にいいとはしりませんでした。今週末に大会があってすぐにみんなに聞くことは出来ませんが、大会が終わったらみんなにちょっと聞いてみたいと思います。ありがとうございます。
(Hide.)
ワー! それはよかった! 自分にできることから、少しずつ無理なく取り組んでみてください。きっと、これまで以上に剣道が好きになると思いますよ! 頑張れ、鈴子さんヽ(^.^)ノ
2000/09/07 11:09:30
(T.M)
「呼吸器系に良い」と言えば俺の教え子で、小児喘息だった子が、中学3年にはほとんど発作がおきなくなりました。そう考えると良いのかもしれませんね?
2000/09/07 17:28:14
(茄子爺)
貧道の父は、スポーツ医学の研究をしているのですが、実際、データ的にも剣道は呼吸にスポーツですので、小児喘息などに効果があります。水泳も効果があります。あとは、山登り。
2000/09/08 10:06:54
(茄子爺) 訂正:「呼吸に」ではなくて、「呼吸の」でした。失礼いたしました。 2000/09/08 21:07:27
【名 前】かりん
【タイトル】剣道再開しようかな
09/06 01:06
【メッセージ】
こんにちは。はじめまして。
小学2年生の時に剣道を剣道を始め、大学卒業以降剣道から遠ざかっていましたが、今日この伝言板におじゃまして、たくさんの方のメッセージを読んで、また稽古に行きたくなりました。
一本取った時の嬉しさ、夏の稽古時に汗が目にしみて痛かったことなどを思い出します。あぁ、やっぱり剣道すきだな。と改めて感じました。
(Hide.)
遠ざかるとやりたくなるのが剣道(笑) やるまでになかなか踏ん切りがつかないものですが、思い立ったが吉日です! さっそく、はじめてみましょうよ! 全国の剣道仲間がかりんさんを応援してますよ!p(^-^)qガンバ!
2000/09/06 09:16:48
(剣竹) 「自分の剣道」というものを稽古しながら作りあげ、マイペースに出来るといいですよね。だってやるなら長く剣道と付き合いたいですもの。
2000/09/06 14:12:16
(案山子流剣法流祖)
私も16年間、剣道から離れてました。再開したときには「見えない」「打てない」「守れない」の三重苦でしたが、七段の先生から「うれしいでしょう」と言われました。
2000/09/06 15:10:32
(案山子流剣法流祖) その意味がやっとわかりかけてきたところです。 2000/09/06 15:11:41
(こぱ) お〜っ がんばってください!応援してますっ 剣道はやっぱりやめられないんですね。 2000/09/06 19:35:50
(ユッキのママ) そうですよ!やりましょうよ。練馬でも40才位から復帰してハマってしまっている人がたくさん、います。 2000/09/06
19:57:56
(sinobu) 遠ざかるとやりたくなるのが剣道(笑)…それを感じるということはやっぱり剣道好きなんですよね。また稽古に行ってみてくださいね。
2000/09/06 20:27:30
(茄子爺) 再び始めることは、ある意味、恐ろしいことですが、貧道には心の励みとなっています。お互い、がんばりましょう。 2000/09/08
14:40:59
【名 前】うまかち
【タイトル】相模原市内で剣道をしている方々へ
09/06 00:16
n_kanon@d1.dion.ne.jp
【メッセージ】
私、相模原市内で会社員をしているものです。平日に稽古をしたくて
皆様に情報をお寄せいただきたいのですが、相模原市内でどこか、市内在住でなくても気軽に参加できる道場はないでしょうか?どなたか教えて頂けないでしょうか?お願い致します。
(Hide.)
僭越ですが、拙サイト(www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/)に神奈川県内の剣道サイトがリンクされております。ご活用くださいm(_
_)m 2000/09/07 15:37:31
(うまかち) Hideさん、ありがとうございました。早速行ってみます。 2000/09/09 00:11:03
【名 前】うさこ
【タイトル】my HP にリンクを張らさせていただきました。
09/05 18:18
kazumi@ogaki-tv.ne.jp
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Rose/3001/
【メッセージ】
こんにちわ 剣道が下手だけど大好きな女性です。大人になってから
始めたのですけど、面白さにハマっています。「いいとこ」の一本が出したくて悪戦苦闘しています。まだまだ発展途上ですけど順次更新して大きくしていきたいので、よろしくおねがいします。
(たかゆき) がんばれー 2000/09/05 21:44:37
(T.M) 何事もあせってはダメだと思います、少しずつが大事です。 2000/09/05 22:38:02
(剣竹) 自分の剣道というものを素直に見つめてるし、好きとう気持ちが自然に伝わってきました♪ 2000/09/06 01:07:55
(うさこ)
ありがとう、ありがとう。HPへ行ってくださったんですね。うれしいです。このような励ましの言葉がいただけると思っていなかった。うれしいです。こんな言葉や、お気持ちに出会うときが、「剣道やっててよかった」と思う瞬間です。ありがとうございました。感謝
2000/09/06 08:01:12
(うさこ) 追伸 これからも随時更新していきたいと思っていますので、またHPに遊びにきてくださいね。 2000/09/06 08:03:13
(sinobu) がんばってね!! 2000/09/06 20:25:55
【名 前】ユッキのママ
【タイトル】都大会終わりました
09/05 01:20
veanka@t3.ezweb.ne.jp
【メッセージ】
青年大会、優勝は八王子市でしたでしょうか。スポレク大会は優勝は大田区、2位は東村山市。練馬区は惜しくも、あと1本取れれば3位に入れたところで終わりました。先鋒の役目は何とか果たせましたが・・。主人の会社の部長が審判をしていたり、板橋区の昔の恩師が見ていて下さったり、昔の先輩に会えたり・・と20年のブランクがあても覚えてもらっていた事が嬉しかったりしました。前日の合同稽古の時にお会いしたかったI先生が来て下さり、良い稽古をつけて下さったのがありがたかったです。また稽古を頑張りましょう。私ってホント、稽古好きですよねえ。
(ユッキのママ) すみません。青年大会、男子優勝は品川区、2位が大田区でした。女子が優勝葛飾区、2位が八王子市です。 2000/09/05
01:31:47
(Hide.)
お疲れさま! いい試合ができたようでよかったですね(^^) ホント剣道界って狭いですからね。旧知の人たちとの思わぬ出会いも、剣道の効用のひとつかな(笑)
2000/09/05 11:02:50
(G.S) お疲れ様です。私もいつか青年大会andスポレクに出場できるように頑張ります。 2000/09/05 11:49:40
(T.M)
俺も昔は青年大会、都民大会に出ました、入賞したのは1回だけでした。確か準優勝です。その時は先鋒をしていたのですが、決勝の時はやっぱり同級生のやつと当って負けてしまいました。それからはお呼びがかから無くなりました。さみしいです。
2000/09/05 22:35:01
(剣竹)
試合ってやるのも当然ですが、見ていても楽しいものですね。9/15の武道館で行なわれる実業団剣道選手権に自分の会社が出るので、いつかは自分も参加して同じような体験をしたいな〜♪がんばろう!
2000/09/06 01:49:50
(ユッキのママ)
大きな舞台めざしてがんばりましょう!余談ですが、後日部長(八段)が「優勝した大田区の先鋒と同じ位強かった」って言ってたよ!と主人が嬉しそうに話してくれました。うふふ・・。日頃の苦労が吹っ飛びますねえ。
2000/09/07 00:16:56
【名 前】ぐりこ
【タイトル】竹刀のこと
09/04 23:45
【メッセージ】
実は、学園祭で竹刀を分解して使用することになりました。ところが。
クラブの男子がいうにはそんなのはだめらしい。普通竹刀は、もっと大切にするらしいんですが・・・。別にそんな邪険にあつかってるわけじゃないんですが、やっぱり学園祭がんばりたいし、その竹刀は、もぅほとんどつかいものにならないんです。(大きさも小さいし)だから、やっぱり使いたいんですがでも、そういうのって邪道だと思うものなんでしょうか?ご意見ください。
(剣竹) 捨てられるような竹刀なら、リサイクルという事で良いのでは。 2000/09/05 00:14:56
(Hide.) ささくれがひどいとか、折れている、割れている竹ならかまわないと思いますが、やはり、使える竹を使用するのはどうかと思いますね(^^)
2000/09/05 11:04:47
(みう)
壊れてる竹刀って結構危ないんですよ。竹刀は人を傷付けるためにあるのではないのですから充分気を付けてください!!竹刀が喜ぶように使ってほしいです!!(‘3‘)
2000/09/05 17:13:44
(T.M)
竹刀は壊れてると解釈するには早いんじゃないですか?竹刀は4本のパーツに別れています、どうしようもないのはその中の1,2本じゃないですか?竹刀をリサイクルするには同じ間隔の節のある竹を購入して、生きている竹どうしを組み合わせて使います。一番無駄になりません。割れている竹どうしを使うのならどんな使い方をしても良いのではないですか。
2000/09/05 22:28:14
(Hide.) 割れたりささくれのある竹を文化祭で利用するときは、ビニールテープなどを巻き付けることがケガの予防になりますよ(^^)
2000/09/06 09:19:34
(sinobu) 竹刀は意外とリサイクルの効く道具です。交換などして大切に使ってくださいね。 2000/09/06 20:29:01
(ぐりこ) みなさん、ありがとうございました。ささくれのひどいものを使います!リサイクル、リサイクルですね。 2000/09/08 21:52:25
【名 前】こぶたのしっぽ
【タイトル】はじめまして、こんにちわ
09/04 22:25
【メッセージ】
私は、剣道をはじめて4ヶ月の中学1年生です。夏休みに初めて試合に出て負けてしまいました。すっごく悔しい。強くなりたいです。手や足にまめが出来るし、暑くて、さわやかってイメ−ジからは程遠いですよね。でも、一部の先輩はさわやかに見えるんです。
このペ−ジを見つけられてうれしいです。時々拝見させて頂きます。よろしくお願いします。
(剣竹) 僕も素振りをし過ぎ?でマメが出来ましたが、努力はきっと結果として表れる 2000/09/05 00:19:49
(剣竹)
こつこつと努力すれば必ず自信が付いていきます(体力・技術・精神面共に)。それが「強さ」になると信じて、僕は日々稽古してます(剣道がさらに楽しくなったのは、この掲示板だったりして♪)。
2000/09/05 00:27:32
(Hide.)
誰でもいきなり強くなれるわけではありません。初心のうちは、まず、基本の習熟に努めてください。一人でもできることに素振りがあります。人より強くなろうと思ったら、1本でも多く振ってみてくださいp(^-^)qガンバ!
2000/09/05 11:06:42
(みう)
はじめまして!私も中1の新米です!剣道を始める前のイメージと、始めた後のイメージって結構違うんですよね、結構!さわやかかなぁと思ったら、結構HARD。でも、ものすごくはまります!今では、大好きって感じです!「こぶたのしっぽ」かわいらしい名前ですね!お互い頑張りましょう!{:O)☆★
2000/09/05 17:24:28
(トマトマン) はじめまして〜!僕も中1です!僕も夏休みの大会にでて、惨敗でしたよ。剣道って楽しい!でもむさい・・。がんばりましょう!
2000/09/05 20:24:50
(いわのぶっち)
私も初めて竹刀を握ったのが中1の時です。試合悔しかったと思うけど、相手にやられた技を自分もできるようにしたい、と思って頑張ってください。頭のトレーニング(英語や数学)もお忘れなく(^^)。
2000/09/05 20:47:25
(T.M) 初めての試合かぁ、俺にもそういう時があったと思うけどわすれた・・・。 2000/09/05 22:13:46
(T.M)
でも気持ちが大事です、負けた時の悔しさを忘れずにいてください。強くなるにはまず、人の真似から入ったらどうですか?俺はそうやって来ました。負けて覚える事も有るし、勝って覚える事もある、どちらにしても勉強です。なにより、強くなろうと言う意識が大事です。
2000/09/05 22:19:01
(こぱ)
はじめましてっ。こぱも同じ、中1の新人ですよ〜!手や足の豆はできるたびに強くなってるって言う証拠らしいですよ。やっぱり、試合で負けるのは悔しいですよね。その悔しさをうまく使って一緒にがんばりましょう!
2000/09/06 19:40:18
(sinobu) ありがとうございます!また来てくださいね。 2000/09/06 20:30:03
(はにわ) マメはできたら痛いけど達成感ってあるよね。お互い頑張りましょう。
2000/09/07 22:47:49
【名 前】T.M
【タイトル】はじめまして。
09/04 19:32
fwkz0363@mb.infoweb.ne.jp
【メッセージ】
今回、「ヤフー」で検索してここのホームページを見つけました。
俺は小3から剣道を始め、現在は剣友会の指導員をしています。
現在26歳、東京都在住、男です。
指導を始めてから8年経ちました、いろいろ問題が出て大変ですが、子供達の成長の過程が見れるのでとても楽しいです。
思春期なんかも気を使わなきゃいけないので苦労します。
いろいろ剣道の話しをしてみたいと思い、投稿してみました。
よろしくお願いします。
(Hide.)
指導することによって、はじめて気がつくことってたくさんありますよね! それが、自身の剣道にまた反映するものです。若手の指導者には、子供達と一緒になっての元気な指導を期待したいです。頑張ってくださいね!
2000/09/05 11:08:58
(いわのぶっち)
私も所属する剣友会の指導を手伝っております。会社の中だけだとどうしても今の十代あたりと接触する機会はありません。広い視野を持つためにも稽古をやっていてよかったと思います。
2000/09/05 20:40:52
(剣竹)
どんな事でも、人に分かるように教えるって大変ですよね。ふと、自分もそんなことあったっけな〜なんてたまに思いますよね♪これからも指導がんばってください。
2000/09/06 01:19:31
(sinobu) またお気軽に悩み事等書き込みしてくださいね。 2000/09/06 20:30:45
【名 前】鈴子
【タイトル】鈴子へのお返事へのお返事
09/04 12:18
【メッセージ】
9/1のカキコにお返事有難うございました。
●剣桜会さんへ
私が剣道部に入ったきっかけは、実は私もよくわからないんです。なぜか入部してしまったんです。それまでバスケしか好きじゃなかったのに日本の武道の運動部に入ってしまうなんて、家族や友達だけでなく自分でもビックリです。でも一応私が剣道部に入るまでの経緯をお話しておきます。
大学に入ったら何か体育会のサークルに入ろうとは前々から決めてたんです。でもサークル見学をしに行く時は高校まで大好きだったし、マネージャーを急募していたバスケでも見に行こうかと思ってました。ウチの大学の体育館は2階にバスケのコートがあって、1階に剣道場があるんです。それで2階に行く途中に剣道場が見えたんです。その時に何年か前にテレビで見た全日剣道の試合を思い出しました。その試合というのが、誰が出ていたか今でもわかりませんがかなり長い間見合っていて、二人とも全く動かない試合だったんです。動かないと言うよりも動けないと言うような感じで、すごく感動したんです。それを剣道部の練習を見たときに思い出したんで、なんだか引き寄せられたんです。
確かに剣道場に入った瞬間臭かったです。今でも臭いです。でも私にとってはあのりりしさや、武道の精神のかっこよさを考えると比ではありません。それに匂いは3日でなれました。剣道のよさがわかれば、誰でも慣れるものだと思いますよ。
参考になるかどうかわかりませんが、以上が私が剣道にはまってしまった経緯です。
●Hideさんへ
プレイヤーですか、ちょっと竹刀を持ってみたいなとはおもったことはあるんですが、肺炎を起こしやすい体質なので医者にスポーツを止められてるんです。ホントに残念なんですけどね。それにウチの剣道部はマネージャーが私一人なんです。だからプレイヤーとの兼任はちょっと辛いです。だからみんなが一心に剣道の練習ができるようにサポートすることに専念します。
でも勧めてくださって有難うございます。ホントに嬉しいです。
(サスケ)
私は学生時代(5,6年前)ストリートバスケと剣道を両方やってましたよ。 最近バスケは活動してませんけど・・・。 どっちも汗臭いけど、どっちも大好きだし、両立することに躊躇は無かったですよ。 キッカケはなんでもいいと思います、興味あることを実行してみる勇気はとても素敵なことですよね。 頑張ってください
2000/09/04 12:56:38
(Hide.)
剣道は呼吸器系にもよい影響を与えるんですよ。事実、私も喘息持ちでしたが治りましたし、そういう人はたくさんいるんです。むろん、最初から激しい稽古はムリでしょうから、素振りとか剣道形なんかに取り組まれてはいかがですか? 興味があるなら、カラダが弱いからって色々なものを避けて生活するのは積極的に人生を生きているとはいえないと思います。鈴子さんが興味がお有りなら、ぜひぜひ、剣道の世界を体験してみてくださいヽ(^.^)ノ
2000/09/04 13:57:32
(案山子流剣法流祖)
私も剣道形をされたらいいんじゃないか・・と思います。しっかりした形を打とうとすれば、腰の入りや太刀筋などもきちんとしたものになるし、打太刀と仕太刀の攻防の理合なども判ってくると思います。加えて「気」の入れ方なども判るはずです。剣道形は現代剣道のエッセンスみたいなものですから・・。現に私も着を入れて大太刀7本と小太刀3本の形を打つと、真冬でも汗が流れるほどになります。一口に形といっても奥が深いものです。
2000/09/04 15:48:34
(案山子流剣法流祖) すみません「気を入れて」の間違いでした。決して着物を余計に着てという意味ではありません。 2000/09/04
15:51:00
【名 前】MOMO
【タイトル】心
09/04 09:58
【メッセージ】
稽古の時には技も冴え、この調子で明日の試合はもらったゼ!と思っていたのに、いざ、試合になるとばたばたするばかりでいつものタイミングで技を繰り出すことができない。
それはやっぱり心の修養ができていないせいですか?
なんか、妙に焦るばかりで、思うように動けないようです、うちの弟。やっぱり末っ子長男だし、両親とも弟には甘あまだし、稽古嫌いでさぼることばかり考えてるし、仕方ないのかなぁ。
(Hide.)
弟さんが何年生か存じませんが、まだ、剣道や試合に対する欲が少ないのではないでしょうか。心の修業とは言っても、自ら求める気持ちがないと心は育ちません。弟さんに欲がでてくるまで、申し越し見守ってあげてはいかがでしょうか?(^^)
2000/09/04 14:00:06
(Hide.) 「申し越し」ではなく、「もう少し」ですね(^^; 2000/09/04 14:00:47
【名 前】剣竹
【タイトル】打突のトレーニングについて
09/03 22:33
kentake@fancy.ocn.ne.jp
【メッセージ】
地稽古の際に部活のコーチや監督にも言われたんですが、自分の打突は疲労が目立つと、打突時の腕と足の動きに乱れが出てくる(竹刀に振り回されている)言われます。そのため、稽古以外にも素振りの練習(200回〜、目標1000回)を心がけていますが、それ以外のトレーニングで良いものがあったら、紹介してください。
(Shinya) 懸かり稽古ですか・…やはり 2000/09/04 03:22:45
(案山子流剣法流祖)
私は「打ち込み」が良いと思います。元立ちがいれはそれにこしたことはありませんが、元立ちが居なくても打ち込み台や空間打突でもかまいませんから、繰り返して行うことです。そのときには「気・剣・体」の一致を常にこころがけてください。精進を祈ります。
2000/09/04 06:17:38
(Hide.)
コーチや監督の先生がおっしゃるように、やはり、「素振り」が一番でしょう。ただ漠然と回数を重ねるのではなく、手と足の関係によく意識しながら取り組むことが必要です。いずれ、意識せずとも自然な足運びで素振りができるようになったとき、欠点が矯正されているはずです。頑張って取り組んでみてくださいね(^^)
2000/09/04 09:18:32
(すみだ)
素振りは腕の筋肉の持久力+瞬発力。かかり稽古はそれプラス足の筋肉の持久力。試合中に息が乱れるのであればジョギングもいいのではないかと思います。
2000/09/04 12:42:18
(すみだ) 高校に入ったとき中学校で持久走をが盛んだったせいかかかり稽古でも一人だけ平気な顔してました。だんだんと体力落ちてったけど、、、。
2000/09/04 12:44:54
(剣竹) みなさんのアドバイス感謝します♪早速今日からがんばってみます。 2000/09/04 12:57:24
【名 前】豆剣士の父
【タイトル】自宅で打ち込みの練習が・・・
09/03 22:05
work-lee@pure.co.jp
【メッセージ】
はじめまして。
自宅で打ち込みの練習をさせたいのですが、あの人形のような
・・・面を被らして立たせておくようなスタンドは売っている
のでしょうか・・・
また、どんなものでそういう物を作ったらいいのでしょうか。
タイヤの古いやつでとか・・・いいアイディアまたこんなもので
やっているというような情報をいただけませんか。
(たかゆき) あれ買えばたかいですよメールくださいいいのあります 2000/09/03 22:24:03
(Shinya) よく漫画ではタイヤを使ってますよねえ 2000/09/04 03:23:16
(Hide.)
古タイヤを25センチくらいに切って、立ち木や適当な台(自作してもよい)に、打突部位のように打ち付けて使用するのがいいと思います(^^)
2000/09/04 09:20:42
(はるはる) 私の学校はタイヤと人形がありました。(人形の名前は剣ちゃん)今ではもうボロボロですが、結構タイヤも人形もながもちしますよ!
2000/09/06 20:47:41
(豆剣士の父) ご返事感謝します。参考にしますっ!! 2000/09/07 22:57:11
【名 前】トマトマン
【タイトル】夏が終わったぜ・・・・。
09/03 21:54
pone@p1.coralnet.or.jp
http://www1.coralnet.or.jp/pone/
【メッセージ】
とうとう夏休みも終わって・・。あああ、最悪。
こんばんはトマトマンです。
ところでみなさん、やっぱり高段者のかたに稽古つけてほしいって思ったりしますよね?6段の先生がおしえにきてくださっているのですが、最近面を着けていないんです。もうお年よりなんですが、まだまだ現役です。涼しくなったし、そろそろ着けてくださると思うんですが・・・・。みなさんどうおもいます?
(Hide.)
剣道は本来「一斉指導」には向かない競技なんです。だから、部活動などの場合、面つけるのは地稽古とかかり稽古だけっていう先生が多いんですよ。道場は剣友会では方法は別ですが・・・(^^)
2000/09/04 09:22:51
(こぱ)
ほんと、夏休み終わっちゃってねぇ・・・(涙)こぱのとこの先生は、なるべくみんなと同じ時に面をつけるようにしてくれています。でも、本来は違うみたいですね。つけてくださる時間が少なくても、その時間をおもいっきり打っていってみてはどうでしょう
2000/09/04 19:59:55
(みう)
先生は「秋とか冬は一番自分が成長する時期だとおっしゃってました。朝練は普通うちは面付けませんよ!これからこれからって感じっす!答えになってなくてスイマセン!☆
2000/09/06 18:31:33
(hiroya) うざい>トマトマン 2000/09/08 19:02:42
【名 前】いわのぶっち
【タイトル】声を出すことを恥ずかしがるのは何故?
09/03 17:59
iwanobuttchi@nifty.com
http://homepage1.nifty.com/buttchy/index.html
【メッセージ】
今朝の稽古で中3の村○君と地稽古をしました。彼は学校のクラブに所属していて来月二段を受ける予定です。
私がライン際へ追い込んで面打ちに出たとたん、胴を抜かれてしまいました(^^;。
それを見ていた六段の先生は
「村○、声が出てな〜い。今のじゃ旗上がらんぞ〜」
と叫んでおられました。
特に中学生の場合、声を出さない者が多く、先生方も指導でいつも指摘しています。
三島由紀夫の小説で「剣道の掛け声は少年期の感受性にとって苦痛」という一節があったように記憶してますが、みなさんはどのように思われますか。
(こぱ) 剣道のことをよく知らない人に、よく笑われるんですよね・・・笑い者はいやです。。でも稽古の時は恥ずかしいとは思わないですよ
2000/09/03 18:26:19
(トマトマン) 面を着けるとはずかしくないです。全然。でも最初は少しはずかしかったです。 2000/09/03 21:46:42
(ユナリ)
私も、トマトマンさんと同じように最初は少し恥ずかしかったけど、面つけると全然大丈夫です。というより逆にこえだしたくなりますね(笑)<ちなみに高1です
2000/09/03 23:55:45
(Shinya) アメリカで日本剣道形をやったとき、掛け声が面白かったみたいで笑われちゃいました。 2000/09/04 03:24:12
(Hide.)
剣道修業の初期は、気力気迫を「掛け声」をもって表現するのが一番容易なやり方なので、そのように教わるのです。「恥ずかしい」という気持ちは、まだ、自分の心の中で相手に集中する以外の「邪念」が含まれている証拠です。剣道は面・小手・胴・突を打ったり突いたりする技術の習得が目的ではありませんから「気力の充実=大きな掛け声」もしっかりと学んで欲しいですね(^^)
2000/09/04 09:27:00
(こりす)
声はとても大事だと思います!確かに私も剣道始めたばかりのころは、ちょっと恥ずかしかったけど、今ではストレス解消のつもりぐらいのいきおいで出してます。私の先輩は声を出さないほうが楽だと思うかもしれないけど、出した方が体がついていくからそっちのほうがいいっていってました!!
2000/09/04 18:17:38
(みう)
やはり、私も、ストレス解消のつもりで思いっきり声を出しています。稽古仲間にも声を出さない人がいます。先生は残心までしっかりと声を伸ばしたほうがいいと指摘しています。みんな同じ立場にいるんだと思いながら私は、稽古をしていますよ!掛け声は自分のやる気の表われだと思います!(>−<)
2000/09/05 17:09:03
(剣竹)
小学校の頃、剣道教室でのこと。「気力は、声からだ!疲れたら声を出せ!」と先生から教えられたんですが、その考えは間違ってはいないと思うんです。だって、「火事場の馬鹿力」のような一瞬の力は大きな声(気合)を上げることで、生み出せるんですもの。参考まで。
2000/09/06 01:57:28
(sinobu) 声は大切ですね!気合も入るし…。でもやっぱりちょっと恥ずかしいですね最初のころや思春期のころは(^^) 2000/09/06
20:33:17
(どんぴー)
私は、大会とかでは、主に先鋒をやっていて声では、部1です。(自分で言ってる)ただやっぱり最初は、恥ずかしくてあまり出せなかったけど今では、バリバリ!1度出してみるとたまらなくなるので、出してみるのが効果的**ちなみに私も来月二段を受けに行きます。お互いがんばりましょう。
2000/09/06 22:28:07
【名 前】カワ
【タイトル】上段のコツ
09/03 00:03
caster@fsinet.or.jp
【メッセージ】
はじめまして。高校1年生のカワです。
私の通う学校では、毎年新入生の中から
男女最低1人ずつは上段の選手をつくります。
今年は、私が選ばれました。
私自身、上段に興味があったし、背も170近くあるので
毎日、下手ながらも練習に励んでいます。
6月中は面をつけず、打ち込み台や先生に立って頂いて基本をして、
7月から面をつけ始め、中段の人とも地稽古をしています。
まだまだ初心者でいつも先輩方や同級生に打たれてばっかりです。
上段をするうえでのコツというか、
そういうのがあったら教えてください。
(カワ) 自己レスすいません。中段の剣道の本はよく見かけますが、上段の技について書いてある剣道の本はありますか? 2000/09/03
00:24:21
(案山子流剣法流祖)
上段の構えは「天の位」といわれるほど、気迫と攻撃精神が要求されます。上段からの面や小手は中段にしないスピードと遠い間合いからの打突ができる変りに、いったん打ち下ろしてしまうと完全に無防備になってしまいます。ですから、まず気の練りこみが必要だと思います。次に、左手の強化です。ビール瓶に砂を入れてこれを振ります。徐々に砂の量を増やしてゆき、最終的には90%くらいにまでします。これを頭上から小手を打った位置まで素振りをすると、筋力の養成になると思います。なお、上段についての参考書としては、スキージャーナル社から「剣道上達講座」伊保清次著という本がでていますが、この本の100ページ以降に上段についての記述があります。よかったら参考にしてください。私自身も学生時代の一時期に上段を遣っていましたので・・・参考のために。
2000/09/03 05:57:16
(Hide.)
まず、上段からの基本のふり下ろしのコースをしっかりと身に付けてください。片手面・片手小手・諸手面・諸手小手・諸手胴の5種類です。地稽古も大切ですが、まず、こうした打込みをしっかりできるようにしてください。応援していますp(^-^)qガンバ!
2000/09/03 09:53:08
(剣竹) 六三四の剣(漫画)で主人公が上段の構えでの気の練りこみについて述べていました。参考まで。 2000/09/05 16:14:13
(どんぴー)
私は、上段とかぜんぜん知らないけど昔漫画で上段同士の試合は、<間合いが大切>と、聞いていました。少しでも参考にしてくれるとうれしです。コツとかを教えるのに訳のわからない事ばっかりでごめんなさい。応援してるのでがんばってください。
2000/09/06 22:39:45
【名 前】剣竹
【タイトル】re:(1)明日は試合(石川杯)です
09/02 23:30
kentake@fancy.ocn.ne.jp
【メッセージ】
僕は小さい頃から体が弱く、親からの勧めで、小学校から剣道を始めましたが、稽古が辛いのが嫌で、中学校卒業してから今まで剣道から離れていました。でも27歳になって改めて剣道を好きになりました!今思うと中学校までやってた辛かった剣道の思いでがかえって良い思いでになってます。そんな訳で、一日中剣道のことを考えたいと思うくらい。だから、これからもいろんな子供達にいつまでも剣道を教えてあげて下さい。きっとその子供達の誰かが、大人になっても剣道を続けているかもしれませんよ♪だから、がんばって!
(ちひろ) 私は現在中二ですが、大人になっても続ける 2000/09/03 16:29:50
(ちひろ) つもりです!!私は初めたのが中学のため、もっともっとうまい人がたくさんいます。でも、私のペースでずっと続けていきたいと思っています。
2000/09/03 16:32:45
(こぱ) こぱもちひろさんと同じです。学年は1つ下です。どんなに辛くても「嫌い」にならないのがとっても不思議です。剣道大好き! 2000/09/03
18:28:02
(トマトマン) 僕はこぱさんと同い年です。ぼくは将来中学校に教えに行きたいとおもってます。 2000/09/03 21:48:44
【名 前】こも
【タイトル】教えてください
09/02 22:59
tomoko76@f5.dion.ne.jp
【メッセージ】
こんにちは。以前書き込みしたこもです。
みなさんの応援もあり剣道をまた始めよう!とますます
燃えてきました。
近くの体育館でやってるとのことで、そこに見学にいったのですけど
子供の時間で大人は8時からということで見学せずに帰ってしまい
ました。コーチらしき方に剣道やりたいんですけど自由に来ても
いいのですか?と聞いたら、どうぞと言われただけでした。
もう一度ちゃんと見学に行くつもりですが、市の体育館での稽古
はいきなり新人が行ってもいいのですか?ちょっと不安です。
10年のブランクがあるのですが、みんなと一緒の稽古に最初から
参加するのでしょうか?
市の体育館などで稽古している方教えてください。
近くに道場もあるらしいのですがどちらの方がよいのでしょうか?
(Hide.)
ご自分が稽古の中で求めるものは何なのか? それにかなうところで勉強するのがいいでしょう。一度入会してしまってから「やめます」は失礼になりますから、よくよく見学されて、場合によっては先生のお話を伺うなどして決めるようになさるのがいいでしょう(^^)
2000/09/03 09:55:34
(いわのぶっち)
どこで稽古されるにせよ、指導の先生と話し合うことが大切です。基本を身につける段階は子供に混じってやってみて、ある程度上達したと思ったら大人との稽古というステップはどうでしょうか。
2000/09/03 17:42:53
【名 前】たくや
【タイトル】剣道の新技について
09/02 22:45
【メッセージ】
新しい新技を模索中の高一です。みなさんアドバイスをください。
ちなみに今模索しているのは、脇構えからの面、小手うちです。
よろしくおねがいします!みなさん!
(Hide.)
脇構えは、(1)面をさらけ出している (2)竹刀が下後方にある という2点から、竹刀のような軽くて早く振れる打ち合いには不向きです。中段からの新技の開発を考えてみることをお薦めします(^^)
2000/09/03 09:58:30
(Jin) 小手から、逆胴にいってはいかがでしょうか 2000/09/05 11:34:26
(剣竹)
かなり隙のある構えだが、裏を返せば隙を狙ってくる相手の打突後の隙を狙うための構え、つまり先の先の技を出すための工夫ということですか♪そのためには人一倍の素振りの回数と気力(上段の構えのような気迫)を作り上げてみてはどうでしょうか。
2000/09/06 01:44:09
(raruku) がんばって!あんたが一番! 2000/09/09 20:48:54
【名 前】みう
【タイトル】夏も終わり。
09/02 22:11
fukusima@pep.ne.jp
【メッセージ】
こんにちは!夏も終わってしまいました!
次は秋へそして冬へぶつかるわけなんですが、(当たり前ですが・・・)私のいとこ(剣道人)が「冬は恐ろしいよー」って言ってました。
本当に冬は恐ろしいのですか?(未経験なもんで・・)
____________________
しかし、夏は恐ろしかった。
(M.木村) 私は、冬の稽古好きだよー!暑いのは苦手だからね・・・ 2000/09/02 22:15:17
(剣竹) 僕も冬の稽古賛成!だって寒いところは足だけだし、お湯なんかで暖めればそれでOKだもん。 2000/09/02 23:46:01
(カワ) 絶対冬がいいです!頑張って動けば、足は暖かくなりますよ。でも夏はどう頑張っても涼しくならないでしょ? 2000/09/03
00:11:15
(ちひろ) 冬のほうがいいですよ〜!!稽古をしていれば寒さなんて忘れるし・・・!! 2000/09/03 16:34:30
(いわのぶっち) 夏は顔が地獄(経験者はわかりますね)、冬は足の裏が地獄です。冬場は体が硬くなりがちなので準備体操でよくほぐしましょう。
2000/09/03 17:37:01
(こぱ) 同じこと思っていました!冬の稽古、楽しみです。本当に夏は地獄でしたね。初心者だからこう思うだけなのかな・・ 2000/09/03
18:30:28
(ユナリ)
寒稽古(冬の早朝稽古)は恐ろしいです!朝、道場に入ると、床が冷たすぎてまともに立ってられません。東京なのに(泣)小手打たれても腕の芯にひびきますよ
2000/09/03 23:50:40
(Hide.)
夏よりも冬の方がカラダが動いていいですよ! 寒いのは最初だけ、やってるうちに気持ちもカラダもポッカポカです(笑) 1年中、オールシーズン楽しめるのが剣道のいいところ。さぁ、秋&冬の稽古も充実させていきましょうヽ(^0^)ノ
2000/09/04 09:37:34
【名 前】但馬武蔵
【タイトル】明日は試合(石川杯)です
09/02 22:05
tatuhiko@d2.dion.ne.jp
【メッセージ】
明日の試合に備えて、気持ちを盛り上げる練習をしました。子供達に元気がないので、「剣道の好きな人は、手を挙げて?」と質問すると、30人中6人でした。「自分から練習にきた人?(おうちに人に無理やり連れてこられた人以外)」は25人でした。うちの剣友会ではこんなでした。明日はいい試合がしてほしいし、どんな部分でも剣道が好きになってほしいと思いました。もう10年一緒に練習してきた中学生は誰も手を挙げてくれませんでした。でも、私は情熱を持って稽古に励みます、いつかわかってくれそうな気がするので。
(Hide.)
教育の効果は一朝一夕には結果が現れません。自己満足になるかも知れませんが、今の自分のベストが尽くせていれば、それでいいのではないでしょうか?(^^)
2000/09/03 10:00:18
( こうじの おかあさん)
うちの息子達も剣友会に所属していた時には、判らなかった事や気にもしなかった事が離れてみた懐かしさや有り難さや色んな事を感じて先生に感謝できるようになったと言っていました。今は無理かもしれないけどその中学生達も必ず後でわかるはずです。結果は後で必ずついて来ます。頑張ってください!
2000/09/03 16:50:28
(但馬武蔵)
みなさん、どうもありがとうございました。石川杯もみんな頑張ってくれました。結果は、小学・中学共に予選リーグ2位で残念ながら敗退しました。度も、何か先に光が見える試合態度でした。私もベストを尽くして頑張ります。
2000/09/04 21:08:48
(Hide.) 負けたとはいえ、手応えがあった様子、よかったですね! 子供達にも「負けをバネにできる」ような指導をしてあげてください(^^)
2000/09/05 11:11:11
【名 前】sinobu
【タイトル】「剣道=くさい」のスポーツではない!(と言いたいな)
09/02 16:39
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/
【メッセージ】
>娘にけんどうをやらせたいのですがバスケよやっていて剣道はくさい
>あんなのスポーツじゃないとかでやりません。
>あなたはどうして剣道をやる気になったのですか。
剣道の話となると、いつも出てくるこの言葉、「剣道は(匂いが)くさい」…
剣道の性質上、それは避けられない問題ですね。
で、「剣道はくさい=あんな匂いがするスポーツなんて他にあまりない=あんなのスポーツではない=だから剣道はダメだ」という図式となってしまうのでしょう…
(そんな状況下で、単に「やれ!」「やってみろ!」といっても、それではやり始めても
すぐにやめてしまうのではないのでしょうか?)
まず、娘さんはバスケに魅力を感じているので、バスケをやっているのです。
娘さんにとって剣道には魅力を感じていないのです。
で、剣道以上にバスケに魅力を感じさせたのは周りのさまざまな情報や環境かと思います。
NBAなどのすばらしいプレイや、(石油会社や化粧品会社等の)国内実業団の様々な活躍、
…私が思うに、TVや雑誌などでそれらの情報が流れて、バスケはそのイメージとして
プラスのイメージが多いんですよね。
しかし、残念ながら剣道は日本の伝統的スポーツという原点(→悪いわけではないですが、
客観的には海外のスポーツってさわやかなイメージがあるように思える…)はもとより、
剣道特有の「くさい」というマイナスの情報が世間一般どころか、インターネット上でも
流れているんです。
2年前、そんなマイナスな情報ばかりでうんざりしていた私が「なんかプラスの話は
ないの?」とおもってここの掲示板から始めたのがここなんですけど、他のスポーツ・
武道より剣道を選んでいる人は様々な理由により、確かにこの世の中には存在はして
いるんです。その選んだ理由含め「剣道の魅力」を娘さんや他の人に知ってもらうこと、
伝統云々よりそういうことが(別に剣道に限りませんが)非常に大切なんですね。
偉そうに言わせていただきましたが、私はそう思います。
ま、剣道の人口を増加させた「六三四の剣」(柔道では「帯をギュッとね!」かな?
←結構これも同じ武道漫画で好きだったんですけどね)などの漫画みたいなものが
また出てくれば良いんですけど…
でも、現実にはやはり臭さの問題はあるもので…(^^ゞ
みうさん
>どうしたらいいのだーー!
…わたしもやっぱり悩みました。(特にこの季節…(_))
私も場合も8×4つかっていたな…。それに、防具には部費で買った防具用消臭材を
我が物顔で使っていたし…。でも、(良いのか悪いのか)「なれてしまうんです」。
その分嗜みを忘れそうになりましたが…。
ちなみにシップ剤の匂いもこまりものです。今は無臭性というものがありますが、
私のころは普及していなかったので私も回りも困っていました…。
慣れは怖い…(--;)
(案山子流剣法流祖)
臭いの原因は「汗」です。特に梅雨時期などは多量に汗をかいているのに、防具がなかなか乾燥できませんね。そうすると、雑菌が繁殖して、これが臭いの原因になります。稽古の跡で面の内側を濡らしたタオルで汗をふき取るようにぬぐい、あと直射日光で乾燥させるだけでも大分ちがってきますよ。ただし、小手は直射日光は禁物です。手の内の皮がバリバリになって寿命が短くなってしまいます。小手は直射日光のあたらない風通しのよいところで乾燥させてください。乾かないようだったら、ヘアードライヤーを使うのも一手です。冬場は赤外線のコタツの中ににれたりもします(家人からはヒンシュクをかいますが)
2000/09/02 18:45:17
(ちひろ)
私は、くさくったって、剣道が好きで好きでたまらないから読けています!!娘さんがバスケを本当にすきなら別に無理にやらせなくてもよいのでは??
2000/09/02 20:35:46
(みう) 防具の消臭材もあるんですか!?8×4って人気ですね!!剣道には匂いは関係ないと思います。すべては「気」。1・2・3・ダ→!!
2000/09/02 22:03:04
(634) 漫画634の剣をさりげなく置くのがいいと思います。あの漫画は個人的に何度も読み返しますがとっても良い漫画です。 2000/09/03
01:15:55
( こうじの おかあさん)
私はオカシイノカナ?息子達が側にいないので最近試合を見に行ったりしたら剣道着独特のにおいを臭いとは思わず(ホーット!)するんです。息子に言ったらコテを持たされました。良いんだけどなァ―!
2000/09/03 16:58:55
(ユナリ)
うちの部でも「霞」っていう消臭&消毒剤つかってます。でも、ふつうの傷の消毒でつかうエタノール(アルコール)かけてもぜんぜんOKですよ! ちなみに、シップのにおい好きです(笑)シップ代わりに「冷えピタ」もつかってます<長時間もつんですよ
2000/09/03 23:48:02
(sinobu) 最近、肩とももに張るようになりました… 2000/09/07 20:38:47
【名 前】
【タイトル】教えて下さい。
09/02 10:58
【メッセージ】
私は、剣道を大人になった時に初めてはじめました。
稽古の時、高段者(6段、7段)の先生と稽古する時いつも思うですが、先生にとって迷惑(僕みたいに下手な人と稽古して。。)にならないのか気にしてます。
ある高段者(7段)の先生にそのような事を聞くと、そのような考え方をするような人は、高段者にはなれないと言ってました。
やはり、そうですか?
教えて下さい。
(Hide.)
「我以外皆師」なんですよ(^^) どんな下手(したて)の人や子供と稽古したって、必ず得るものがあるんです。高段者の先生の中には「稽古をつけてやってる」というごう慢な方もいらっしゃらないでもありませんが、ほとんどの先生は「我以外皆師」と考え稽古されているものなんです。安心してぶつかっていってくださいヽ(^.^)ノ
2000/09/02 11:54:33
(みう)
私もそう思うことがありました。でも、先生が真剣に生徒に指導なさっているところを見ていると、本当に自分自身やる気が出てきます。先生は生徒に剣道を広めるために稽古をされているのですから、「迷惑だ」なんて思っていませんよ・・・・・・頑張ってください!!(>_<)
2000/09/02 12:58:45
(案山子流剣法流祖)
剣士が百人居れば百通りの剣風があります。上手下手は別としてできるだけ多くの方と稽古することで、自分の剣風を創出していくことが大切だと思います。ですから、機会があればできるだけ多くの方と稽古されたほうがいいと思います。確かに高段者の先生からは教えられるものが多いのですけどね。
2000/09/02 15:34:55
(sinobu)
うーん確かに…逆にそんな方が先生に就いてしまうと、こちらが恐縮してしまいますが、ニコニコと教えて頂けるとそんな気持ちは吹っ切れますね。PS:名前書いてくださいね…
2000/09/02 15:36:26
(剣竹)
僕も小中学校にて剣道教室へ通ってたころ、上方のほうで地稽古している師範をいつも気にしてましたが、とてつもない威圧感があるんですよ。その先生に稽古してもらうまでには段階があり、まじめに休まずに稽古し、コーチに認められた(よくがんばった賞という感じかな)人にだけ、師範代に稽古してもらえました。稽古してもらえた時は感動しすぎて、稽古の時間が一瞬のようでした・・・。こういう緊張感での練習を重んじる師範代の気持ちもわかる気がしますが、いかがでしょうか。
2000/09/06 01:35:30
【名 前】剣桜会
【タイトル】re:(1)初めまして
09/02 08:45
【メッセージ】
剣道は楽しいですよね。娘にけんどうをやらせたいのですがバスケよやっていて剣道はくさい・あんなのスポーツじゃないとかでやりません。
あなたはどうして剣道をやる気になったのですか。
(Hide.)
球技的な楽しさと剣道の魅力とは異次元のものだと思います。おそらくお嬢さんは、仲間と一緒にゲームを作り上げていく競技に悦びを見いだしているのだと思います。今はしかたがないかな、って考えますが・・・(^^;
2000/09/02 09:46:21
(みう)
私の父も、剣道はスポーツじゃないと言っていました。団結力で競うバスケはとてもいいスポーツだと思います。しかし、剣道も共に稽古をし、戦い、そして、勝った時の喜び、負けた時の悔しさなどを味わいながら次の段へ進んでいくという、素晴らしいスポーツだと思います。私が剣道をやったきっかけは、特に理由はありませんが「剣道」という名前に何かインパクトがあったからだったと思います。(「剣の道」独特な感じがしたから)
2000/09/02 13:15:58
( こうじの おかあさん)
我が家も息子二人(高1、中2)が五歳から剣道をしていますが。小2の娘はお兄ちゃん達から『お前は、剣道をしろ!』と言われるんですが。臭いからイヤだと言います。私も長年球技をしてきましたが 息子達や仲間達を見手たら剣道って精神道みたいな気がします。私もイヤだ。。イヤだ。。と言ってる娘にどうしてさせる気にするか息子達と談合しようと思っています。不思議な魅力のある日本古来のスポーツだとおもいますよ!!!!
2000/09/02 15:33:54
(はるはる)
私も剣道はスポーツじゃないと思います!なんでやろうかって思ったのは特に理由はないのですが・・・。部活選びで友達と体験したらやりたくなったんです。
2000/09/02 15:36:57
(はるはる) ↑(続き)でもバスケを楽しむっていうのもべつに悪いことじゃないと思います。 2000/09/02 15:41:10
(ちひろ) 剣道は、おやにすすめられてやり始めました。試合などを見にいってはどうですか??剣道に魅力を感じると思いますよ?? 2000/09/02
20:40:14
(こぱ)
剣道の魅力は、なぜわかりにくいんでしょうか・・・こぱは今悩んでいます。(謎)友達に「剣道なんて臭いじゃん」とか言われると。。言い表せられないショックです。自分はなんとなく剣道がやりたくなったので入りました。(部活) 自分でもよくわからないんですよ これってへんですよね(汗)
2000/09/03 18:33:14
(剣道好きな父)
私の息子(6歳)も昨年剣道を始めさせようとした時に、自分は野球をしたいから剣道はイヤダと言っていました。 しかし私自身22年ぶりに剣道を再開するから一緒にやらないか? と言うと「パパがやるなら、一緒にやる」と言い現在は親子で稽古に通う日々を送っております。
2000/09/04 11:34:33
(剣道好きな父)
↑追記です: もし親御さんが剣道経験者もしくは剣道に興味が有るのなら、お子さんと一緒に始められるのが良いのではないでしょうか? お子さんにとっても安心感が得られるし、剣道に馴染みやすいと思うのですが。 ちなみに私が子供の頃に剣道を始めようと思ったきっかけ
2000/09/04 11:36:52
(剣道好きな父) ↑再度追記です:思ったきっかけはTVドラマの「俺は男だ」でした。 いま思うと恥ずかしい限りですが(^^; 2000/09/04
11:39:05
【名 前】たかゆき
【タイトル】押入に眠ってる防具譲ってください
09/01 21:54
h5100@lily.yyy.or.jp
【メッセージ】
はじめまして滋賀県在住のたかゆきと言います6年ぶりに剣道に帰ってきました双子の娘に教えるために今の自分の弱さにびっくりしてます
娘に教えたいのですが防具が2つも、、、手が出ないんです ううう
つらいですそこで眠ってる防具(幼児用)譲っていただけないでしょうか多少壊れててもいいので(ある程度の修理できますので)どなたか御願いできないでしょうか 希望は白防具なのですがこの際何でもいいです剣道のいいところを少しでも娘に伝えたくてサイズは低学年用でも
幼児用でもかまいませんなにとぞよろしく御願いします メール待ってます
(みう) 力になってあげられないんですけど、希望の防具を誰かが譲ってくれることを祈ります!!!!きっとお子さんも剣道が大好きになると思います!
2000/09/02 13:02:32
【名 前】トマトマン
【タイトル】しょうこりもなく・・・・。
09/01 21:48
pone@p1.coralnet.or.jp
http://www1.coralnet.or.jp/pone/
【メッセージ】
トマトマンで〜す(^^)
また構え方の質問なんですが、今度は上段についてです。うちの父が言っていたのですが、高校生になると使っている人が多いそうですが、中学生でも良いのでしょうか?間合いをごまかせて良いと思うのですが・・・。片手で打っていくそうですが、大変そうですな・・・。
ところで、富山県人っておられますか?なんか心細い・・・・。
(ユナリ) 上段って、左足で踏み込むんだよね 2000/09/02 02:25:33
(いわのぶっち)
まずは中段の構えを身につけることです。私の剣友会に左足の蹴りが「お馬さん」みたいになるH君というのがいました。彼は高校になってから上段をやるようになって選手として伸びましたが、打った後の残心に問題があると指摘する先生もおられました。片手で打つとどうしても体勢が崩れる危険があります。
2000/09/02 08:44:03
(Hide.)
中学生の上段は禁止されていないと思いますが、片腕の選手の片手上段以外では見ることはありませんね。上段からの片手打ちが一本になりにくいっていう理由からだと思います。中段での両手打ちの基礎と、右足前での体さばきがしっかりできていないと、上段を学ぶのは難しいですよ。ただ、いわのぶっちさんが言われているように「欠点矯正よりも上段を覚えさせたほうが早い」と生徒を上段に作り替える高校の先生もいます。これは、「勝ち至上主義」ということではなくて、あくまでも、本人を伸ばす一方策だということを間違えないでくださいね(^^)
2000/09/02 09:53:04
(はるはる) はいはいっ!私は隣の石川県人です!剣道に関係ないのですが・・・雪かき大変ですよね。冬の練習なんてつらいですよね・・・。
2000/09/02 15:44:18
(たくや) ぼくは魚津の剣道少年です!よろしく! 2000/09/02 22:51:43
(トマトマン)
おおお!!結構近所(?)の人がいますねぇ!雪かき大変!父がヒーヒー言ってやってます。この前八相の構えで友達と稽古したら、笑われました。高校に行ったら上段本格的に始めたいな・・・。
2000/09/03 08:14:09
【名 前】鈴子
【タイトル】初めまして
09/01 20:49
【メッセージ】
初カキコです。私は大学1年です。大学に入ってから剣道部に入り、すっかり剣道にハマってしまいました。今まではバスケなどしか興味がなかったんですが、剣道のりりしさ、美しさ、かっこよさにいまは完全にとりこです。私はマネージャーなので実際に剣道をしてみての感想は言えませんが、なんにしても大好きです。これからもカキコするかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
(剣桜会)
剣道はたのしいです。娘がバスケをやっています。高校になったら剣道をやらせたいのですが、くさいといってやりたがりません。あなたは、どうして剣道をやる気になったのですか。
2000/09/02 08:41:05
(Hide.)
マネージャーから一歩踏み出して剣道をはじめる人って意外に多いんですよ。鈴子さんも、ホラ、一歩踏み出して「プレイングマネージャー」への転身を図りましょうヽ(^.^)ノ
2000/09/02 09:55:04
【名 前】みう
【タイトル】たまらなく、くさ〜い!
09/01 13:25
fukusima@pep.ne.jp
【メッセージ】
稽古を終えた後って髪の毛とか体が臭くなるじゃないですかー、そういうとき皆さんはどうしてますか?
特に女の子!私は、朝練終わったらすぐ学校の授業なんですけど、授業中、なんか臭いが気になって仕方がありません。更衣室にシャワーがあるんですけど蛇口が壊れてて、つかえな〜い。これじゃあシャワーの意味が無い・・・。流しで髪の毛を洗うと、これまた先生に怒られる。
どうしたらいいのだーー!
______________________
みなさんはどうですか?たとえば、「濡れタオルで髪の毛や体を拭いてる。」・・・個人個人の貴重な意見を!!
(‘3‘;)MIU*MIU
(Hide.)
僕が監督をしていた女子校はシャワーがありませんでしたので、トイレの洗面台で頭を洗ったり身体を拭いたり・・・(^^; それと、デオドラントスプレーをかけまくりでしたが、やはり、匂いはとれなかったようです(苦笑)
2000/09/01 14:33:29
(こりす)
私も臭いが気になるーー!髪の毛とか手とか。体はさらさらパウダーシートとかスプレーでいいんだけど。髪の毛は最近発見したのがシャンプーシート!ってやつ。髪の毛に直接それでふくんです!私の知識はこれぐらい・・。おたがいがんばりましょう!
2000/09/01 18:19:43
(こぱ) あの〜。。デオドラント?って言うのかしら。「8×4」使ってます。つまり、ごまかしてるだけなんです(笑) 2000/09/01
19:23:19
(ちひろ) 私も8×4つかってます〜!! 2000/09/01 21:11:49
(ユナリ) 8×4つかってるよ〜。でも、防具のにおいはあんまりつかないからセーフなのだ 2000/09/02 02:27:19
(いわのぶっち)
稽古へは電車で行きますが、手を石鹸で洗う程度です。防具持ち運んでるので匂いよりも荷物で他の乗客に迷惑かけてますから。頭の匂いはライオンズキャップで発散を抑えているつもりです(笑)。
2000/09/02 08:37:27
(みう) 稽古後の身なりにも気を付けることも大切なんですよね!けっこ→! 2000/09/02 22:15:24
【名 前】ユッキのママ
【タイトル】剣道の楽しみって。
09/01 13:05
【メッセージ】
sinobuさん、お疲れさまでした。
夕べの稽古は本立ち稽古1時間に6本。監督にほめられました(やった!)都大会、区大会と試合が続くけれど、剣道の楽しみって日々の稽古の中にあるんじゃないかと思うんです。今日はいい稽古相手に恵まれた、今日はあの人にイイトコ一本入った、今日は思いっきり出来た、あの先生にほめられた、とそんなことが楽しい。いつも稽古相手をして下さる皆さん、ありがとうございますう。
(Hide.) いい稽古を積み重ねることが日々の喜びですよねヽ(^.^)ノ そして、剣道を通じて新しい仲間が増えること!!! 2000/09/01
14:34:30
(G.S)
前にカキコさせいただいたG.S(ガソリン・スタンドではないです・・・)です。あさっての都大会仕事で見に行けなくなってしまいました・・・。残念でならないです・・・。試合の結果等々、また画面で教えていただければ、うれしいです!!お願いしますー。
2000/09/01 23:14:14