「剣道が好きな人集まれ!」

2000年10月1日から10月31日までの書きこみ。


【名  前】 こうじの おかあさん

【タイトル】来年の玉竜旗。。。。?

10/31 21:37

UMEZAKI@MMIC.CO.JP

【メッセージ】

ご無沙汰しています!

来年の 玉竜旗は男子剣道が8月27日から30日までの日程であるそうです。会場はマリンメッセが水泳の世界選手権の為使用できず国際センターになってるようです。会場がマリンメッセに比べ小さいので日にちが掛かるようです。最近の福岡は賑わっているようです。

みなさん 心の準備はいいですか?

(どんぴ〜) いいですとも!(出ないのに・・・?) 2000/10/31 22:08:34

(茄子爺) こうじのおかあさん、こうじ君のお怪我のほうはいかが相成りました? 2000/10/31 22:38:22

( こうじの おかあさん)

この間から 色々とアドバイス有り難うございました。先日練習試合があり 気になっていたのと 叱咤激励の意味も込めて会いに行ってきました。気が集中している時はいいのですが  夜が辛そうです。 たくさんのシップを持参に言ったのですが。。。。本人も焦っているのが自分でも判るらしく 悔しいようでした。 先日の皆さんのアドバイスはその時に コピーして手渡しました。一生懸命見てうなずいていました。新人戦が近いので怪我より剣道の練習に力をいれているのが気になります。茄子爺さん もつ鍋食べに福岡に来年玉竜旗は集合ですよ!楽しみにしています。ありがとうございました。

2000/11/01 01:05:57

(いわのぶっち)

すると三年生の引退は一ヶ月遅くなりますのう。大学目指す方はそこを頭に置いておきましょう。私は結局夏休み終わるまでエンジンかかりませんでした(^^)

2000/11/01 09:20:38

【名  前】ちよ

【タイトル】ねむいです。。でも、宿題が。。

10/31 20:36

Ikedatht@cc22.ne.jp

【メッセージ】

こんばんわです。きょうはクラブのコーチがこられる日でした。かなり、扱かれちゃいました。地稽古(って、書くんですかね??わかんない(汗)いつも、8分なんですけど(短いですかね?)20分もコーチとやらされちゃって。。疲れちゃいました。。それも殆んど「担ぎ面」&「小手打ち」で、くるんですよ。苦手なのばっかりでした。。けど、みなさんの、アドバイスをいただいて

「だいぶうまくなった。」というお言葉をいただきました。あと、「まあ、前は下手くそだったからな。。」というお言葉。(笑)

でも、誉められて嬉しかったー★

それでは!

あー。英語の宿題をせねば。。。

おやすみなさーい!

(茄子爺) がんばれよ〜。貧道も、今日は長い長い講義でつかれた。しかしこれからが院生の仕事の始まりです。ガンバロー! 2000/10/31

21:05:42

(どんぴ〜)

地稽古って8分もするんですか?私のところは2,3分しかしないのに・・・。すげぇ・・・。でも、誉められてよかったですね。これからも頑張って下さい。机に向かいながら応援してます。私も今からおっ勉強・・・。

2000/10/31 22:07:00

(茄子爺) この前書いたけれど、貧道先日30分以上同じ方と稽古しましたよ。怪我しましたけれど。終わった後は立っているのも嫌だったよ。

2000/10/31 22:40:52

(IMAING)

変わったコーチですね、普通は下位の相手に担ぎ技はあまり使わないような気がしますが(^_^;)何か思惑があったのでしょうね、惑わされないように心を鍛えるとか・・・・

2000/10/31 23:15:21

(まさひと)

ちなみに俺は母校で後輩と稽古するときは担ぎ面を使います。出小手の感覚を覚えて貰う為にね。まあ、ちょっと無意識に担いでしまう癖もあるんだけど(笑)

2000/11/01 11:00:34

(まさひと) 追伸 母校で顧問の先生と地稽古は先日いったときは15分くらいやりました。現役生より長いとは・・・ 2000/11/01

11:02:38

【名  前】ちよ

【タイトル】今日は久しぶりにクラブしましたー★

10/30 20:52

Ikedatht@cc22.ne.jp

【メッセージ】

こんばんわー。ちよです。今日は、クラブがあって(もちろん剣道部)上機嫌のちよです。(テスト週間で2週間以上できなかったのです。(泣)楽しかった―。。。きつかった。。(笑)

もう、最近いつも引き技ばっかり、やっています。明日からはみなさんのアドバイスもあたまに置いてやろうと思います!!

話は変わりますが審判員の女の方ってかっこいいですよねー。。。。

このあいだいらしたんですけど、かっこよくって。。

憧れちゃいますー。

自分、反射神経かなり悪いんですけど。それで、ものすごく反射神経のいい友達がいるんですけど。。その子と、合い面をすると自分が勝つのはなぜ??反射神経は関係ないのでしょうか??

それでは、おやすみなさーい!

(どんぴ〜)

関係ないとは言い切れないとおもうのですが、剣道な必要なのは、敏捷性それが、その子よりちよさんのほうが、上回っているのでは、ないでしょうか?ちなみに私の苦手な技は、合い面です。ぜったい?負けるんですよね〜はははぁ〜。

2000/10/30 21:33:30

(剣道ヘボ親父)

どんぴ〜さん、打ちを出す前の「組み立て」っていうのがなんとなくわかってきたら、合い面でも負けなくなるよ。そうなってきたら、またもう一つ剣道が楽しくなるかもね

2000/10/30 23:06:31

(Jin)

多分、タイミングですね。お主が打つ瞬間にその方が合わせているうからではないでしょうか?合い面って相手が合わせてくれると絶対に勝てるんですよ。

2000/10/30 23:29:22

(Hide.)

相面って早いから当たるとは限らないんだよね。僕はJinさんが言ってるのが当たってるように思えますね(^^) または、竹刀が無駄なく、しかも、パワーをもって出ているか・・・。いずれにしても、反射神経はあって困るということはありませんが、なくてもそれほど差し支えがないのが剣道のいいところだと思いますよ。これからどんどん寒くなるけど、部活頑張ってねヽ(^.^)ノ

2000/10/31 09:14:49

(茄子爺) 「組み立て」とタイミングか。言われてみれば、貧道も何となくそんな気がしますね。勉強になる・・・頑張らねば。。。 2000/10/31

12:52:38

(どんぴ〜)

剣道ヘボ親父様ご指導の程ありがとうございます。「組み立て」フンフンなるほど、その言葉はじめてききました。ありがとうございます。明日先生に聞いて研究してみます。とはいうもののOGであるのでなかなか稽古できませんが・・・。

2000/10/31 22:02:25

(剣道ヘボ親父)

どんぴ〜さん、先生に聞いても「なんやそれ」っていわれるかも?これはおっちゃんの感覚を字にしたようなもんやからね。世間一般では、「攻め」とか言われてるけど漠然としててわかりにくいやん。しゃぁから技を出す前の「組み立て」なっ、この方が感覚的にええやろ?もうちょっと平たく言えば、「じぶんのパターンにはめる」どう?

2000/10/31 22:56:23

【名  前】アオダイ

【タイトル】やっと読み終わる。

10/30 16:35

【メッセージ】

こんにちは。最近すっかりご無沙汰してしまいました。

新しい人がどんどん参加しているので、自分もみんなに忘れられないようにこれからも頑張ってカキコしていきたいと思っています。

さてなんで最近ご無沙汰だったのかと言いますと、やや体調を崩していたのもあるのですが、実はある本を読んでいたからなのです。

その本の名は「百回稽古」・・・・。

思い切って買ってしまいましたのです。

値段は高いですよ。

しかーし、買ってみて全然後悔していません。

内容については・・・ふっふっふっ、教えません。

皆さん買いませう。

中高生の皆には、ちょっと難しいですが、稽古日誌、試合日誌を付ける事をお勧めします。部活をやっている人は毎日だから、大変かもしれないけど、日々の稽古を漫然とするのではなく、日々反省して、毎日の稽古に活かすとすごくいいと思います。人の批評とかもしちゃったりしてね、すると初心者を指導する時なんかにも、役立つと思いますよ。

少し愚痴っていいですか。

いやー、いつもいつも、上の先生にかかっていくのは本当に本当に、芯からどっと疲れます。毎回毎回週に一度の稽古が、試合に行くときのような、あるいは段審査に行くような気分です。それだけ「気」を張っていかないと、何ともならないのです。

いい稽古だと思うのですが、たまには同じ年頃の人と、互角稽古や技の反復練習がしたくなります・・・・。

以上、愚痴でした。

(Hide.)

『百回稽古』読まれましたか(^^) 私は『剣時』の連載で読ませていただきました。でも、やっぱ、一度通しで読んでみたいと思ってるんですが・・・。拙サイトにも遠しで詠まれた方がいらっしゃって、盛んに勧めていただくんですけど、なかなか時間がとれませんで。小川先生の教えが、稽古に活きてくるといいですねヽ(^.^)ノ

2000/10/30 18:09:45

(いわのぶっち) 中学時代から二十年も日記をつけてますが、剣道はその中に含めて書いていました。特別に日誌を作るかどうかは人それぞれと思います。

2000/10/31 08:25:36

(アオダイ) そうなればいいと思っているのですが・・・・、やっぱ難しいですよ。でも少しずつ出せていければと思います。 2000/11/01

17:13:10

【名  前】ひま

【タイトル】面紐の長さって・・・?

10/30 14:46

【メッセージ】

初めまして ひまと申しますぅ m(__)m

昨日子供の試合があって応援に行ったんですけど、

そのとき審判の先生に面紐の長さのことで注意を

受けたらしいんです。

確か夏の大会前に長さを測って、ちゃんと調節し

たつもりだったんですけど、もしかして長さの規定

を間違っていたのかなぁと思ってカキコしてみました。

30cm〜35cm位にしたと思うんですけど・・・

誰か正しい長さを教えていただけませんか?

かなりきつく注意を受けたらしく、ねちねち嫌みも

言われたようで、ちょっと落ち込んでいたようだった

ので、ぜひ直して上げたいと思います。

よろしくお願いします。

(ちひろ) あら??40cm以内ならよいはず・・・。もしかして、左右対称になっていなくって、片方がながくなっていたりしました????

2000/10/30 16:03:07

(まさひと)

詳しい長さは忘れてしまいましたが、昇段審査の時は、例え長さが規定以内でも体格によっては長いと見なされることがあるので、気を付けてください。

2000/10/30 18:09:08

(Hide.)

規定では40センチ以内ですが、小学生の場合はさらに短いほうがいいでしょう。ちひろちゃんも書いてますが、左右非対称になっていたとか、ワッカが小さく、あまり紐がだらりと垂だがってしまったとか・・・。そんな感じではないのでしょうか?

2000/10/30 18:12:15

(ひま)

ありがとうございました。やっぱり片方が長くなっていたらしいです。子供達にも気をつけるように言いました。でも体格によっても長いと判断されるのは知りませんでした。うちの道場の子はみんな小粒なのでもしかしたら長く見えたのかもしれない・・・

2000/10/31 11:01:20

【名  前】まさひと

【タイトル】修学旅行

10/30 11:28

masahito@grape.plala.or.jp

【メッセージ】

先日また母校の高校に稽古に行きました。

そこで聞いたのですが、今年は新人戦と修学旅行が重なるそうです。

部長は試合に出るので修学旅行に行けないと言ってました。

後は1年生でチームを組むそうです。

俺らの時は重ならなかったから良かったけど・・・

みんさんは修学旅行とかと重なったらどうしてるのでしょう?

(Hide.)

うーん、それは残念ですね。後輩達も、さぞかしがっかりしていることでしょう。こういう場合、学校の考え方によってずいぶん違います。学校行事を優先するところでは、大会に出られない場合もありますし、逆に修学旅行に行きたくても、顧問の意向で大会優先っていうこともあります。大事なのは、生徒の意志だと思うんですけどね(^^;

2000/10/30 14:01:45

(ちひろ) ええ??そんなことって、あるんですね。残念ですね。私なら、試合にでたいけど、学校がなんて言うかが問題ですね。 2000/10/30

16:05:11

【名  前】剣竹

【タイトル】上段に負けた〜♪

10/30 08:08

kentake@fancy.ocn.ne.jp

【メッセージ】

くそ〜!いつかは上段したーい!と思っている矢先に、昨日、剣道大会の個人戦の2回戦目に上段と当たりやした。対上段戦のこと、すっかり忘れておりました。「平青眼の構え」で小手を守り、その構えを多少上向きにして面を守る。その基本が出来ず、小手と面を打たれて二本負けでした・…。早く、相川先輩(綺麗な上段をする同じ会社の方で〜す)イギリスから帰んないかな〜♪

(剣竹)

突きも使って果敢に攻めたけど、腰が思ったより入ってないので、当たっても審判は旗を上げず、下で左右に振っていたのが、とてもくやしかったー!あ、あと抜き胴の存在も忘れていた・・・!

2000/10/30 08:14:46

(いわのぶっち)

相上段で対抗したことあります。「冗談じゃない」と呆れられましたが・・・。抜き胴も中段と右上段の二通りで研究しています。右上段から打ち込むほうが決まっていた感じです。

2000/10/30 08:33:13

(Hide.)

日頃慣れていないと、上段に対するのは難しいですね。いずれ上段をとられるおつもりなら、これを機会に上段からの攻めを考えておくといいでしょう。「敵を知り己を知れば百戦危うからず」ですから(^_-)〜☆

2000/10/30 09:52:50

(茄子爺) 剣竹さん、素晴らしい試合ができたみたいですね。うらやましい限りです。 2000/10/30 12:37:19

(ちひろ)

抜き胴は、上段相手にはなかなかきまりませんねえ・・。ってか、審判がとってくれない・・・。逆小手で、上段相手に一本入れてる人を、昨日見ました!!

2000/10/30 16:08:42

(トマトマン)

ううん・・・・。そういうのってつらいですよね・・・。僕も高校へ行ったら上段やりたいなぁ・・・・。 でもいい試合ができたらしく、良かったじゃないですか!!

2000/10/30 18:38:25

(Jin) 上段って、必ず体でタイミングを取ってるんだよねー(しってます?)。前から後ろへ重心を移す瞬間に右小手を狙うと入りやすいでうすよ・・・・

2000/10/30 23:33:26

(ふく)

上段に対しては、積極的に間合いを詰めてみてはどうでしょう。中途半端な距離は餌食になるので、思い切って詰めてみては。私はそうして攻めていきます。

2000/10/31 00:11:51

(案山子流剣法流祖)

やはり対上段の攻めのセオリーから入ったほうがいいでしょう。手元をやや伸ばしながら、剣先を相手の左拳につけ、右方向(相手の左方向)に回り込みながら間合いを詰める。間合いが詰まったところで「突き」か「左小手」打ち、面に来たら表鎬ですり上げて逆胴というのが常套ではないでしょうか?

2000/10/31 11:37:57

【名  前】みらい

【タイトル】剣道って?

10/29 23:03

【メッセージ】

私の2人の息子は剣道を楽しんでいる。剣道を始めたのは父が楽しいから始めるか?で始めた 兄は始めて4年になるが試合で一勝が出来ず今悩んでいる

続けて毎日竹刀を振っているが肘が曲がりなかなか上手くいかない

「なんで上手く振れないんだ」ジレンマと戦っている。悩む事は大切なこと、ただ見ていることしか出来ない親もまた忍耐。強いことがすべてでない事ないことはわかっているが剣道は奥が深い

(Hide.)

うーん、細かい状況がよくわかりませんが、肘が曲がるというのは素振りなどの時の右肘のことでしょうか? 一度指導の先生に見ていただいて、技術的な欠点をきちんと矯正してもらったらいいかもしれませんね。間違ったやり方でいくら振っても、かえってクセを強くしてしまうだけで上達にはつながりませんから(^^)

2000/10/30 09:59:18

(ちひろ)

そうですね。素振りは、基本をしっかり!!ですから・・・。正しい素振りを毎日1000本くらいやってみると、効果は必ずありますよ!がんばってください!

2000/10/30 16:12:05

【名  前】2-DA

【タイトル】午前中に稽古のできる場所

10/29 22:12

2-da@mx1.ttcn.ne.jp

【メッセージ】

はじめまして、私は剣道から数年離れていましたが、

機会があればと考えています。

しかし、仕事の関係で夜は稽古ができません。

どなたか横浜市内で午前中にできるところを御存知ありませんか?

よろしくお願いいたします。

【名  前】あすら

【タイトル】試合に勝てない

10/29 22:00

【メッセージ】

私は試合に勝てません。剣道を始めたのが23歳だし、昔からやってきてる人とは試合経験が全然違うので、あんまり気にしてません(とはいえ、「気にせずにのんびり頑張ればええわ〜」と思えるようになったのはつい最近なんですけどね/笑)。

ところが、ここ最近はくじ運が良くて、一本が取れるようになってきました。しかし!そこで問題なのが、「一本先取した後」なんですよね。

どうしても「勝てるかもしれない!」と色気が出てしまうんですよ。その内面を言葉にで表すと、

「このまま行けば勝てるかも。いや、でもここで守りに入ったらやられる、あくまで攻めないと!」でしょうか(笑)

何しろ勝った経験が数回しかないもんだから、いくら平常心でやろうと思ってもどうしても頭の片隅に「久しぶりに勝てるかも〜」っていうのがちらついて(爆)。結果、先生の言葉を借りると「ええタイミングで打ってるんやけど、一テンポ遅れるから相打ちになる」という状態に!

せっかく一本先取できるようになってきたのに、まだまだ勝利への道は遠いです。みなさんは一本先取した後、どういう気持ちでやってますか?

(剣竹)

常に攻め立てますね。「これでもか〜!」っていう攻勢状態です。相手に攻めさせないくらいの気持ちで、さらにスパークします♪そうすれば、色気を出す余裕もないし。

2000/10/30 08:02:42

(いわのぶっち) もちろん2−0で勝つことを目指します。先に取れた場合は勝つ確率が高いようです。 2000/10/30 08:14:55

(Hide.)

一本取ったら「もう一本」です。ただし、ムリ打ちは避けます。ムリ打ちとは、つばぜりからやたらとさがったり、相手が打ってきたところを併せて打ってしまったりということです。相手はあすらさんにとられて「取り返そう!」という気持ちで積極的にでてきますから、その出鼻や返しを狙っていればいいのです。また、こうした場合、つばぜりからも引いてくれることが多いですから、そこを追って打つのも忘れないようにします。相手を苦しめられたとき、勝ちが転がり込んできます(^^)

2000/10/30 10:04:18

(あむあむ)

一本先取したら、相手のほうがあせってくると思います。自分が絶対優位なのですからあせらないで、自分が「先生」になった気持ちで臨めば、落ち着いてできます。

2000/10/30 10:22:05

(ちひろ)

やはり、「完全勝利」ですね。一本取ったのに負けると、くやしくって、たまりませんから・・・。ただ、一本とったあとは、落ち着いて、相手をうかがい、むやみに突っ込む事はさけるようにしています。

2000/10/30 16:16:45

(どんぴ〜)

団体戦なら少しおしとやか(?)になりますね。油断してもしも取られたら、すんごぃ悔しいので・・・。でも、個人戦や、練習試合では、一度一本入れるとはじけまくります。「このどんぴーから取れるんやったら取ってみ〜」と思ってしまいます。はしたない・・・。でも、相手を常に尊重するように心がけています。あと、「欲」を出さず、常に謙虚でいるようにしています。興奮すると、私はだめなので・・・。あすらさんも「勝とう」と思わず、「喰らいつこう」から始めてみれば・・・?いかがでしょうか?

2000/10/30 21:22:48

(あすら)

みなさま、貴重なご助言、どうもありがとうございました。一本取った後は「よっしゃぁ〜、次も取ったるで〜」と気合い入れるんですが、心のどこかに「今回こそ勝てるかも」というのがある故に、体が逃げてしまうようです。気持ちは押してるつもりなんですが(笑)。次は来年まで試合はありませんが、頑張ります(^0^)。ちなみにここ最近、試合で私が掲げる目標は「前回よりも進歩した試合をする」です。だから試合中はたいてい注意された事が渦巻いてます。「右手に力を入れない、右足に重心を置かない、左足の引きつけを素早くする」等々。試合は楽しいですね〜♪試合前の緊張感がたまりません♪

2000/10/31 12:56:23

【名  前】ちよ

【タイトル】こんにちわ★

10/29 20:11

Ikedatht@cc22.ne.jp

【メッセージ】

こんにちわです★

ここの、掲示板には、初カキコの、ちよです。じぶんも剣道、だいすきなので、仲間に入れてやってください!!今、自分は中二で剣道暦は1年と5ヶ月ちょっと。まだ、弱いです(汗)。けど、大好きなので、がんばりたいです(^0^)自分は引き技が、実戦だとうまくいかないのです。タイミングが悪いというか。。(汗)なにか、コツがあったらおしえてください

それでは、また来ます!

(ちひろ)

こんにちは!私も中二だよ〜☆引き技は、相手をおしてからやったり、さがるようにみせかけて、打ったりするね〜。でも、私も、いっつも受けられるんだよね〜。

2000/10/29 21:05:06

(どんぴ〜)

こんにちは、私は中3でもう終わったけど、引き技は、得意だったかな?タイミングとかが重要で、ちひろさんの「相手を押す」のは、押し方によって打てなくなったり逆に打たれることも・・・。「下がるように見せかけて・・・」もその瞬間に打たれることも・・・。だから、打つのなら相手が、引こうとするその瞬間!!か、「かつぎわざ」と言う竹刀を肩に担いでoneテンポおいて打つ(胴に見せかけて面とか・・・。)受けられると言うことは、受けてその次が狙われる赤信号失敗したら、決まったときより逃げまくろう!!なんか説教みたいごめんなさい、ごめんなさい。参考になったらうれしいです。

2000/10/29 21:26:10

(Jin)

はじめましてー!!エーと・・・引き技は間合いが一番大事だとおもいます。引き面と引き胴は間合いがいっしょだけど、引き小手だけはそれよりちょっとだけ間合いを切らなければうてません・・・少し難しいように思われるでしょうが、一本決まると多分大好きになると思います。自分は引き技だけで、優勝経験があります。頑張ってください。

2000/10/29 21:48:17

(剣竹)

僕は、引き技はあまりしません。鍔競合いが硬直し、審判の合図がかかる寸前に出そうとはしますが・・・。理由は、下がるのはあまり良くないんじゃないかな〜と思ってるから。常に前へ攻め、相手を試合場の角まで追い込んで、相手の攻撃を限定させるのがパターンです。参考まで。

2000/10/30 07:57:21

(Hide.)

そうですね。つばぜり合いからうまく打てる人と打てない人では、やはり、一足一刀からの技に対する自信や思い切りも違ってきますから、しっかり勉強するといいですね。まず、相手から追われないだけの「引き足」を早くすることからはじめてみたらどうでしょう? さがるのが遅いと、たとえしっかり打てたとしてもすぐに追い打ちされ一本にすることが難しいばかりか、ピンチを招きますよね。引き技がうまい人は、みんな「引き足」が早いものです。基本的なことですが、まず、足から鍛えましょうヽ(^.^)ノ

2000/10/30 10:09:15

(ちひろ) どんぴ〜先輩!!!そうですね、私もこれから「引きわざ」を研究して、入るようにがんばりまっす! 2000/10/30 16:20:09

(ちひろ) H 2000/10/30 16:21:46

(ちひろ) ↑まちがえました〜!!すいません。Hideさん、わたしも、「引き足」から鍛えて、わざを研究し、自分のモノにできるよう、練習します!

2000/10/30 16:24:18

(ちよ) みなさま!!たくさんのアドバイスありがとうございました!!感動ですー。 2000/10/30 20:17:46

【名  前】いわのぶっち

【タイトル】re:(1)昇段審査見学

10/29 16:59

iwanobuttchi@nifty.com

http://homepage1.nifty.com/buttchy/index.html

【メッセージ】

私も本日自分の剣友会の段審査応援で見に行きました。

一人目で調子が出なかったものの二人目で自分の本来の力が出せた人や「ず〜とエンジンがかからなかった」人もいましたが、なんとか全員実技は突破しました。

初段から三段まで約300人受けて初段と二段は10名ずつ三段は2名が残念なことになりました。形は全員合格です。(本来は半分くらい落ちているとの講評がありましたが・・・)

来週は4・5段の審査、今度は私がまな板に載せられます(^^;

トマトマンさんも来年の初段チャレンジに向けて今日の出来事をしっかりイメージして毎日の稽古に励みましょう。

(どんぴ〜)

私は、二段というまな板から料理されずに生きて帰りました。形も、筆記も晴れて合格です。いわのぶっちさんもがんばってください。大阪から見守っています。

2000/10/29 21:13:07

(Hide.)

短い2回の立ち会いに、どれだけ集中し、かつ、ふだんの自分の力を出せるか。審査とは難しいものです。また、相手があることですから、お相手にも恵まれなくてはいい結果が出ません。色気を出さずに、子供達の元立ちに立っているようなゆとりのある気持ちで対することができれば、合格間違いなしですよ。頑張ってくださいね(^^)

2000/10/30 10:12:23

(Hide.)

短い2回の立ち会いに、どれだけ集中し、かつ、ふだんの自分の力を出せるか。審査とは難しいものです。また、相手があることですから、お相手にも恵まれなくてはいい結果が出ません。色気を出さずに、子供達の元立ちに立っているようなゆとりのある気持ちで対することができれば、合格間違いなしですよ。頑張ってくださいね(^^)

2000/10/30 10:16:06

(Hide.) ↑ ありゃ? なんで2回も? 失礼しましたm(_ _)m 2000/10/30 14:06:31

【名  前】はにわ

【タイトル】やっぱりみんな凄い!

10/29 16:48

【メッセージ】

ここに書き込むのはマジでひさしぶりです。

下にはちょくちょく来てましたけど。

さて今日は先輩の応援に行ってきました。

惜しくも初戦敗退だったけど、いいとこまで

競っていて見ていても気持ちのいい試合でした。

でもやっぱり出たかったな…

ところでこの試合は5段以下の部、15段以下の部、

無制限、と3段階あってどれもハイレベル。

1つ1つの試合の凄さに圧倒されて、一本一本に拍手。

「あんな風になりたいな。」というものばかり。

ああまた剣道がむしょうにやりたい今日この頃。

明日からの練習で試すことが多いです。

(Hide.)

ちょっと段の区分がわかりませんが、いい試合を観て剣道がやりたくなる。これって大切ですよね(^^) そのいいイメージを持ちながら稽古すると、上達も早いんですよ。あさ、さっそく稽古、稽古p(^-^)qガンバ!

2000/10/29 16:52:16

(あすら)

もしかして、関西の方ですか?うちの団体も今日、試合だったんです。私はあいにく応援には行けなかったんですが。後輩も出てたから応援行きたかったなぁ〜。Hideさん、もしもはにわさんのおっしゃってる試合が私の思っている試合と同じものであるなら、例えば5段以下の部は「チーム5人全員の段の合計が5段以下でないといけない」というものだと思います。つまり、1人2段がいたら、代わりに無段を入れないとダメなんです。・・・とか偉そうに解説してるけど違ってたりして・・・(笑)。

2000/10/29 21:34:48

(剣道ヘボ親父) はにわさん、ボクも今日武道センターにいってましたよ。茄子爺さんも来られてたみたですよ。 2000/10/30 00:11:35

(剣竹) 技術の向上は、目標をもって、何回も繰り返すしかないですね♪根気をもって諦めずに稽古することが大事だと思います。きっと上達しますよ。

2000/10/30 07:45:27

(茄子爺)

貧道も最後まで見てましたよ。同じ道場に、警察の方の奥方が折られ、彼女もかなりの使い手なので、選手のことを色々説明していただきながら見学させていただきました。素晴らしい決勝戦でした。Hide殿のページに結果報告したいのですが、無制限以外は殆ど見ていませんでしたので、お出かけになられた方、いらっしゃいましたらお助けください。

2000/10/30 12:24:25

(Hide.)

なーるほど。あすらさん、ようやく理解できました。チーム全員の段の合計によって区分されているんですね。面白いなぁ。今まで聞いたことも見たこともありませんでしたよ(^^; 勉強になりました!

2000/10/30 14:04:50

(茄子爺)

いやしかし、府警の試合はすごかった。ホントに凄かった。はにわ殿、見てた?N川選手の冗談は見物でした。あのT橋選手がぱっかーんと打たれてしまいましたからね。会場中「うぉ〜っ!」って言う声で満ち満ちて。貧道所属の道場のチームも前回社会人大会で決勝を争ったチームと対戦で雪辱戦になりまして、良かった良かった。

2000/10/31 13:02:25

(茄子爺) すいません、「冗談」ではなくて「上段」です。とんでもない間違いじゃないか! 2000/10/31 13:04:12

【名  前】まいたろ。

【タイトル】剣道苦手

10/29 14:09

【メッセージ】

こんにちわ、まいたろと申します。実は体育で剣道してるんですけど、なかなか剣道具のつけ方、しまい方が覚えられなくて困ってます。おまけにこの前剣道部の子に思いっきり頭たたかれてすごい痛かったんですよ!あと1年以上剣道しなくてはならないので、ぜひ剣道の良さを誰か教えてください。それと、剣道具のつけ方とかわかるHPないですかね?

(Hide.)

たしかに剣道具のつけ方やたたみ方はやっかいですね。紐が多いというのも面倒にしている要素だと思います。剣道は体育の中に入っていますが、日本の伝統文化なんですよ。紐を結ぶとか剣道具を着けるというのも、それら文化を学ぶことなんです。我々日本人は、とかく西洋的なものにあこがれを抱きますが、逆に外国人は日本的なものに神秘さを感じるようです。こうしたものを授業で学べるなんてラッキーですよヽ(^.^)ノ それに、剣道は「打って感謝、打たれて感謝」といって、打っても打たれても相手を尊重し礼を尽くすことを学ぶ道なんです。真剣に取り組むことによって、今までの自分とは違う自分を発見できるはずですよ。同じやるなら、興味をもってプラス思考で授業に臨んでみてください(^^)

2000/10/29 17:01:32

(剣竹)

本だったら、載ってるんだけどね♪取り付け方とかしまい方って、人によってだいぶ違うんですよ。簡単な取り付け方法は、少年剣道関連の本に載ってるかもしれませんね。普通の取り付け方法は、「図解コーチ 剣道」という本に載ってました。そのほか、剣道の基本などの部類に載ってるはずですよ。比較的大きな本屋で聞いてみては。

2000/10/30 07:40:21

【名  前】トマトマン

【タイトル】昇段審査見学

10/29 13:01

pone@p1.coralnet.or.jp

http://www1.coralnet.or.jp/pone/

【メッセージ】

おひさしぶりですトマトマンです。

今日昇段審査をみにいってきました。(うけたわけではない)

やはり級審査とは、切り返しの速さがちがいました。

それと声も、みんな張り上げてだしてました。

高校生もきていました。

僕、地稽古や実戦が苦手です・・・。

(Hide.)

まだ、トマトマン君は基礎段階だもんね。自由な攻防が中心となっている地稽古や試合は苦手でしかたがないんだよ。まず今の段階では、しっかりと打ち込みに取り組み、自分の思い通りに竹刀をコントロールできる能力を身につけること。その延長線上に、素早い切返しや地稽古・試合があるんです。あわてず着実に! 頑張れヽ(^.^)ノ

2000/10/29 17:04:40

(トマトマン) この後、父に女子の先輩から、2段うかった、と電話がかかってきました。すごい!! 2000/10/29 17:49:00

(剣竹) こつこつ真面目に、素直な気持ちで稽古をすれば、思った以上に伸びるさ。きっと上手くなる!だから、焦らずに♪ 2000/10/30

07:28:00

(茄子爺) トマトマンよ、 2000/10/30 12:26:10

(茄子爺)

↑呼びかけただけで切れてもーたがな。・・・続き:お互い、これからが修行の時と思って、稽古に励もうではないですか。焦る気持ちはよく解るが、今の自分の課題も忘れないこと。これは、貧道も同じ。頑張ろうな。

2000/10/30 12:29:27

【名  前】但馬武蔵

【タイトル】おはようございます

10/29 06:51

tatuhiko@d2.dion.ne.jp

http://tajimamusasi.hoops.ne.jp/

【メッセージ】

みなさん、はやおきですね。

今日は、但馬地方も冷え込んで寒い朝を迎えています。

いよいよ、試合当日の方もありますね、掛かり稽古のつもりでベストを尽くしてください。

こちらも、昇級・段審査会です。7時集合で子供たちを引率していきます。

自分が受けるのとまた、気分が違います。みんながんばって!

(Hide.) 昇級・昇段審査の引率、ご苦労様です。みんなふだん通りの力が出し切れるといいですね。東京の空の下より祈っております(^^)

2000/10/29 08:54:41

(剣竹) そういえば、東京の朝も最近寒いなー♪{{{{(+_+)}}}}寒ううぅ〜 2000/10/30 07:22:42

【名  前】とし剣

【タイトル】おはようございます!!

10/29 06:05

kakki@snu.ne.jp

【メッセージ】

休日なのに、なぜかこんなに早く目がさめてしまいました。

というのも、今日は私の指導している中学校の対外試合が

あるんです。先日小さい大会で優勝したんですが今度は

そうはいかないエリアの大会なんです。負けたときの

コメントばかり考えて弱気ななんですが生徒にこれが伝染

しないようにいま、気持ちを引き締めているところです。

自分が試合したほうが楽だと思うことありませんか?。

(Hide.)

そうですか、引率ご苦労様です! いい試合ができるように、生徒たちの気持ちを盛り上げられるといいですね。気持ちが入れば、結果はともかくいい戦いができるはず。ホント、生徒や子供の試合は気苦労が絶えませんが、その分、悦びも大きいじゃないですか! 頑張ってくださいね(^_-)〜☆

2000/10/29 08:57:18

【名  前】剣心

【タイトル】剣道の奥深さ・・・・。

10/28 21:24

【メッセージ】

私、最近考えたんですけど、剣道って他のスポーツにはないなにかをもってますよね。そんなスポーツをしている私がかっこいいなーとか思ってしまいました・・.(^0^)私はもし剣道に出会わなかったら自分はどんな人になってたのかなー?って。私は剣道をして人に感謝することをおぼえたし、負ける悔しさや、生まれて初めての挫折も剣道でしました。

みなさんも、一度考えてみてください・・。なんか剣道のありがたみがもっと分かりますよ。

(ワカッペ)

同じ文章が入っていますよ・・・・・・・

そう言われてみればそんなかんじします。私には、そのほかにはないもの

2000/10/28 21:44:28

(ワカッペ)

すいいません  もういちどかきなおします。私には他のスポーツにはないなにかと言うのは、他のスポーツにもあるかもしれないけど、剣道は剣道のぬくもりと言うか、あたたかさと言うか・・・・・う〜ん。むずかしいな〜。やっぱりなにかあります・・・・・・・・・・・・・。

2000/10/28 22:00:00

(shadow) 人間の尊厳が、格闘技の中でゆういつ存在することだと私は見ます。 2000/10/28 22:17:32

(ちひろ)

私は、剣道を初めて、すばらしい人間関係、精神・・・。いろいろ学ぶことができました。そして、これからも、もっともっといろいろまなんでいきたいです!

2000/10/29 00:11:06

(どんぴ〜)

確かに剣道にしかないものはいろいろあると思うけど、でも、サッカーや野球にしかない奥深さもあると思います。ワカッペさんとおなじように。ただ剣道をはじめて剣道やその他の考え方、生き方、何気ない「礼儀」の大切さを学んだと思います。あと、インターネットというものを通じて全国の剣士の方の考えを聞けていろいろ勉強になったことも自分にとっていいと思ってます。

2000/10/29 00:36:36

(Hide.)

相手と真剣に戦いあうことによって、互いの心に通じ合うものが生まれるよね。熱い魂っていうかさぁヽ(^.^)ノ もちろん、他のスポーツでもそういうことがあるとは思うけど、子供から落としより、性別に関係なく同じフィールドで稽古できるのも魅力かな(^^)

2000/10/29 09:03:59

(剣竹)

そうですね〜。僕は敗北からいろいろと学んで来たような気がします。試合で負けた理由をとことん稽古で覚え、実戦でやり遂げようと思う。この繰り返しが、今の僕の剣道です。細かいことはまだまだこれからでしょうね♪

2000/10/30 07:19:32

【名  前】ワカッペ

【タイトル】茄子爺って・・・・・・

10/28 20:19

【メッセージ】

質問!!!!

前から思っていたんだけど、茄子爺ってなんて読むんですか?

とってもわからない。??

はずかしいけど教えてちょんまげ。

????????????????????????????????

(へなちょこ茄子爺) ・・・そのまま・・・読んでいただけれはいいのですが、「なすじい」でございます。「なすびじじい」ではありません。

2000/10/28 22:42:30

(ちひろ) キャハハ!!気になりますよねえ!私も、気になってました〜! 2000/10/29 00:11:53

(どんぴ〜) やっぱり皆気になってたんですね。実は私も・・・。謎が解けてよかった・・・。(茄子爺さんごめんなさい。) 2000/10/29

00:26:53

(剣道ヘボ親父) ジイさん、人気者やねぇ 2000/10/29 07:55:59

(へなちょこ茄子爺) そりゃあ、貧道は品行方正なかっこええ爺ですから。若いお嬢さんの強〜い見方。バレンタインデーは楽しみにしておりまする。

2000/10/29 08:40:50

(Hide.) ↑ 爺が甘いもの食い過ぎると、血圧や血糖値があがって早死にしますよ(爆笑) 2000/10/29 09:05:18

(へなちょこ茄子爺) 老い先短い命でございます。好きなものをたんといただいてあの世へ旅立ちましょう。(爆笑返し) 2000/10/29

16:11:12

(ワカッペ) フーン茄子爺(なすじい)だったんだー 2000/10/29 17:39:33

(剣竹) いつのまにか「へなちょこ」が付いてる・・・ 2000/10/30 07:11:11

(茄子爺)

↑たまにね。・・・しかし、中学生のお嬢様がた、何でもっと早く聞いてくれんかったの?貧道、寂しいなぁ、知らないでお話ししていたのかと思うと・・・。

2000/10/30 12:33:51

(IMAING) 今度は「貧道」って?なんて聞かれたりして(^_^;) 2000/10/30 16:58:22

(Hide.) ↑ ありうる(爆笑) 2000/10/30 18:13:37

(茄子爺)

そうか、じゃ、聞かれるまで待つことにしよう。もうちょっと上の方で書いて欲しいな。ここ、もうすぐ消えそうだし・・・じじい、下までスクロールしてくるうちに目がチカチカするし。

2000/10/30 18:39:02

【名 前】ワカッペ

【タイトル】結果報告!!

10/28 19:35

【メッセージ】

ただいま〜!

皆さん、応援ありがとうごたいました。団体戦での私の結果は、

二勝 五敗 五引き分け  でした。

引き分けは、引き分けでも一本取ってでの引き分けでした。

もう、右手が、アザだらけで痛いよ〜〜〜。

でも、我ながら、いい試合ができて満足満足。(うんうん)

私たちは十二試合いやりました。その中で、たった二回しか

勝つことができませんでした。

今度は、今日の事を活かし、練習に励み県大会にのぞみたい

と思います。

(ちひろ) 負けが悪いわけではありません。その結果を踏み台に、次に望めばいいんですよ〜! 2000/10/29 00:13:16

(どんぴ〜)

12試合もして疲れたでしょう。よくがんばりましたね。負けは、負けだけどそれに価値があるのならいいではないんですか?次は、価値のある勝ちをしてください!応援してますよ〜。

2000/10/29 00:25:02

(Hide.)

へー、レベルが高いっていってたから、それだけ頑張れればたいしたものなんじゃないヽ(^.^)ノ その気持ちを大切にして、ますます稽古に励もうねp(^-^)qガンバ!

2000/10/29 09:06:38

(剣竹) その調子で、これからもがんばってくださいね♪ 2000/10/30 07:09:46

【名  前】Hide.

【タイトル】つばぜり合いの指導について

10/28 1111

hide@ccb.shukutoku.ac.jp

http//www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/

【メッセージ】

>最近、鍔競合いについてずいぶん厳しく指導されるようになってきましたね。子供

>達に教えるのがむずかしいです。良い知恵をお願いします。

というあむあむさんからのご質問がありました。一行レスではスペースをとりすぎま

すので、僭越ですがこちらに書かせていただきますm(_ _)m

子供に教える場合のつばぜり合いのポイントですが、

-------------------------------------------------------

1.左手の位置・高さは、中段の構えと同じに

2.右手で相手を制するのではなく左手で

3.自分の鍔で相手の鍔にのし掛かるように制し、懐を広くする

4.左脇をぜったいに緩めない

5.前後左右どちらにでも動けるようバランスをフラットに保つ

6.相手が動いたらそれと反対に体さばきし、常に正対を維持する

7.崩しを入れるときは、カラダを前進させ腕の動きに頼らない

8.つばぜり合いに入ったら、3つの方針のひとつを選択する

-------------------------------------------------------

です。

8の「3つの方針」ですが、「(自分から崩すなどして)引き技を仕掛ける」「相手

がさがったところをかわして、すかさず追って打つ」「相手がさがろうとする引きば

なに技を仕掛ける」です。

「わかれを待つ」というのは「打つ意志のないつばぜり合い=試合時間の空費行為」

で反則ですから、方針に入れてはいけません(^^)

蛇足ですが、先の関東女子学生剣道優勝大会の審判会議で、「つばぜり合いからの打

突」に関して、

1.手先だけの引き技は有効打突としない

2.小さくても振り上げた(肩関節を使っての)打突を取る

という申し合わせが行われておりますので参考までにご報告しておきます。

(あむあむ)

(Hide)さん、ていねいなご返事ありがとうございます。教えるのもむずかしいけど、

子供達はもっとむずかしいでしょうね。がんばって教えたいと思います。

2000/10/28 132635

【名  前】じぇっと

【タイトル】re(1)問題勃発・・・どうしよう・・・

10/28 0200

なし

【メッセージ】

私の友達も剣士同士でラブラブですよ!でも全然腕が衰えたりしてないですし、

むしろ二人ともどんどん強くなっていってますっ・・・!だから心配はいらないですよ☆

【名  前】じぇっと

【タイトル】お久し振りなのです!

10/28 0151

なし

【メッセージ】

こんにちは〜!だいぶ前になっちゃいますが私のつぶやきにいろんなメッセージを、皆さ

んありがとうございました★私はある高校のマネージャーをしていますっ☆マネの仕事も

もう半年ほどになるのでかなり慣れました◎今が一番た〜のし〜い時期なのでしょう

か・・・あっ・・私の事はともかく(~~')・・・もうすぐ新人戦があるんです☆試合って大

好きです◎うちの高校は公立だけど二年生ですでに三段をとっている先輩もいて結構強い

です◎でも私のクジ運は悪かった・・・あああ・・・よりによって大阪府下の中でも超★

強い!大きな大会とかでもバンバン優勝してる某私立高校と一回戦であたってしまうなん

て・・・でもでも、あきらめちゃだめですよねっ・・・強いとこ相手にどれだけ善戦して

いけるか・・・その試合からどれだけのことを学べるか・・・試合には勝った負けた以外

にもたくさんの意味があるんだと思います・・・だから私はそんな隠された‘意味‘たち

と‘その答え‘たちを部員のみんなと探していくのが試合の時の楽しみです★そんな楽し

みもあるから(それだけじゃないけど・・・)私は試合が大好きなんだな〜☆★☆それで

は、ここまで読んでくださってありがとうございました◎

また会う日まで・・・

(Hide.)

いやぁ、まさに「青春」っていう感じのカキコで、オヂサンはうらやましさ度250%で

ございます(笑) じえっとさんはきっといいマネージャーなんだろうな・・・。剣道部の

仲間を大切に、様々な活動を通してうんといい高校生活を楽しんじゃってくださいね

ヽ(^0^)ノ

2000/10/28 103359

(剣道ヘボ親父) ボクの頃は、PL、清風、近高、初芝、明星、太成あたりが強かったよ。

いまは金光大阪もなかなかですね。 2000/10/28

164237

【名  前】武雄温泉最高!!

【タイトル】剣道がしたいっす!!

10/28 0144

t.ryu@viola.ocn.ne.jp

【メッセージ】

初めての書き込みです。

僕は九州にあるK大学の剣道部に入ってました。しかしひとつ上の先輩とそりがあわなくて

1年で部活を辞めてしまいました。部活をやめて2、3ヶ月の間は何とも無かったのに、

半年を過ぎた頃から無性に剣道がしたくなってきました。最近は筋肉が衰えないように

キントレもしています。そこで狭い部屋でも出来るキントレをおしえて下さい。

(とし剣)

部活をやめたのはもったいないですね。部屋の中で出来るキントレはいろいろあるでしょう

が私の考えは、あなたが剣道をやりたいのだから道場にいくことです。そりの合わない先輩

と同じ部活ですごすのも剣道の修業のひとつだと思います。もし、今あなたがそのセンパイ

に頭を下げて再入部をお願いしたら彼があなたが部活を止めた理由を知っているのならあな

たに一目おくでしょう。そして、剣道以外に人間関係の修業にもなるでしょう。あなたがこ

れから一生剣道を続けていくならばこれは素晴らしい教訓になると思います。お説教じみて

申し訳ありません。

2000/10/28 065554

(あむあむ)

(とし剣)さんのおっしゃる通りだと思います。ただ、どうしても部活に戻れないとしたら、

母校を訪ねるとか、近くの道場に行くのもいいかもしれませんね。

2000/10/28 081747

(Hide.)

せっかく学生なんだから、学生剣道連盟の大会も経験するといいですよ。ソリが合わないから

って、自分の大切な学生生活を犠牲にすることはありません。自分のことをまず第一に考えま

しょう。剣道をしたい気持ちがあるのなら、ぜひ部に戻るべきです。さぁ、部屋で筋トレなん

かしてないで、すぐに行動ヽ(^.^)ノ

2000/10/28 103723

【名  前】どんぴ〜

【タイトル】問題勃発・・・どうしよう・・・

10/27 2350

【メッセージ】

実は、今我が剣道部にすんげぇことが起こりました。

実は、うちの後輩と、(男)先輩である私の友達(女)が、付き合ってるんです。(二人とも

剣道部)後輩のほうがいいやつ?なんですが、友達の方が・・・あんまり評判がよくないん

です。でも、幸せにわなってもらいたいし、別にいいと思うんですが、剣道では、剣士同士

の、恋愛はだめだときいていたので、このまま見守っていても、お互いが、衰えていくので

はないかと心配してます。そしてあまりにもの予想外の展開に私は、「男ってもうわかんな

い・・・」という思いが強く、男性不信になりかけです。(男性の方々ごめんなさい。)

剣士同士の恋愛についてどう思いますか?もう、勉強が手につきません!!(笑)皆さんの

考えを、聞かせてください。よろしくお願いします。

(剣道ヘボ親父)

あ〜びっくりしたぁ!(なんでやねん)剣士同士がつきあったって、ぜんぜんOKちゃう?

おっちゃんの友達は大学の剣道部の後輩と結婚してるよ。(去年、剣道部が無くなった某大学)

2000/10/28 000919

(剣竹)

僕も剣士同士だから恋愛してはいけないとは絶対に思わない!その人の全てを認め合える

大切な人をせっかく見つけたのになぜ付き合えないの?もっと自然に考えましょうよ♪

もしあなただったらどうなの?たぶん嫌でしょ?

2000/10/28 015105

(とし剣) 剣道は剣道、恋愛は恋愛。はっきり区別していれば問題ないでしょう。それが

求道のちからになることがいいことだと思います。

2000/10/28 072907

(あむあむ) ラブラブの二人がやがて結婚し、将来子供が生まれ、家族そろって剣道

が出来るかもしれません。 2000/10/28 080936

(いわのぶっち) 全く問題ないと思います。ただ、道場で過度にいちゃつく等の行為は

周囲との調和のうえで問題と思いますが・・・ 2000/10/28 083846

(はるか)

いいと思うよ。私の学校にも別に付き合ってるとか聞いた事はないけどあきらかにラブ

ラブな2人がいるし。それでも2人ともどんどん強くなってたから。でも同じことを趣味

としている人と付合えれるってあこがれるな〜。

2000/10/28 101808

(Hide.)

剣道と剣道をやっていない人の恋愛の方が厄介だと思うなぁ。剣道ってスポーツをやってる

人からは理解の難しいところがあるし・・・(^^; それに、同じ部に所属しているのなら、練

習時間を食いあうこともないしさぁ。お互いに高めあっていけるように、周りのみんなでサポ

ートしてあげればヽ(^.^)ノ

2000/10/28 104238

(へなちょこ茄子爺)

Hide殿の意見に一本あり!もし、疑問ありと思うなら「剣客商売」を呼んで見なされ。一流

剣士同士が結婚して幸せに暮らしておるぞ。そうでなくても、剣士同士の心のつながりという

のは下手な恋愛よりも素晴らしいのだ。それは「問題」ではなくてむしろ素晴らしいことでは

ないか?若いのだ、恋もせんとな。

2000/10/28 111119

(梅太郎) 坂本龍馬と千葉佐那子を思い出します。あこがれてしまいますね。 2000/10/28 160152

【名  前】剣竹

【タイトル】試合のときの精神状態

10/27 2224

【メッセージ】

みなさんに質問です。

試合に挑む時、極度の「あがり」を押さえるために、どんな工夫をしていますか?それぞれの

ご意見をお待ちしてます。

また、試合時の精神状態は、体調にも関連すると思います。前日の食事や体調維持の工夫など

ありましたら、合わせてコメント願います。

明後日、待ちに待った市民剣道大会ですから!

(匿名希望)

ドーピングかも知れませんが、自分は大切な試合の前にはリポ〇タンを5〜8本飲むように

しています。後でかなり副作用がありますが思いっきり効きます・・・でも、これって完全な

ドーピングですね・・・・真似しないように

2000/10/27 235122

(剣道ヘボ親父)

ボクも緒戦はメッチャあがります。(他の事はまずあがらないんですが)でもねぇ剣竹さん、

きっと相手もあがってるから自分だけ(どないしよう、どないしょ〜)って思わんでよろし。

市民剣道大会で負けてもただそれだけの事やから、変に意識しすぎとちゃう?普通にメシ食

って、深酒したって(これはボクだけかな)OK

2000/10/28 000153

(いわのぶっち) 私の場合は蹲踞して立ち上がる時に思いっきり声を張り上げるだけです。前日

の件については普段どおりの生活でいいのではないでしょうか?

2000/10/28 081833

(いわのぶっち) あっ、それと先日の釣りの要領の件ですけど、あの後稽古に行って会の先生に

聞くとそのような教え方をされる先生もおられるとのことです。

2000/10/28 082147

(はるか)

私は自己暗示!試合を待っている時に「だいじょうぶ。私は勝てる!」と思いながらイメージ

トレーニングをします。前までは「どうしよう。私が負けたらみんなに悪いなぁ」(団体の時)

とマイナス思考をしていたらいつも胃が痛くなりました。でもこれをしてから治りました!

2000/10/28 101330

(Hide.)

僕もはるかちゃんと同じで自己暗示かな(^^) 1週間ぐらい前から「俺は強い」「俺の面はぜっ

たいに当たる」「俺はぜったいに勝てる」「絶好調だぁ!」と暗示をかけ続けます(笑) あと、

戦う直前に脚を左右に開いて前屈し、つま先をキュッとあげて脚の裏筋をストレッチするといい

ですよんヽ(^.^)ノ

2000/10/28 104821

(案山子流剣法流祖)

試合当日の朝食は、ごはん一杯程度に軽くして、試合開始の一時間前位に「バナナ」を時間を

かけてゆっくりと食べます。面をつけてから、軽く目をつぶり「私は強い」と10ぺんつぶや

いてください。その後1度四股をふめば、もうあなたは無敵の剣士です。

2000/10/28 110455

(へなちょこ茄子爺)

貧道、その昔お亡くなりになられた茄子爺家の菩提寺の老僧に「頭の中から少しずつ総てのものを

消して消して消して、真っ白の中に自分の心も体も総て溶ける」ような瞑想をするように教えらた

ことがありますぞ。これは、普段かなりストレス溜まったときでも、試合の前でもかなり無心にな

れるのですな。結構緊張はほぐれますよ。

2000/10/28 111557

(けんいち) 僕はマインドコントロールします。自分が一番強いって感じで 2000/10/28 115315

(梅太郎)

私も上がり症で胃けいれんを起こすことがよくあります。剣道若輩者の私は、上がりを抑えるため

に、ウォームアップを十分にやります。これで上がりのドキドキが運動時のドキドキで押さえられ

ます。この方法、実は高校のころ女の子に告白するときに編み出した方法でした。(今も役に立っ

ている?)

2000/10/28 155609

【名  前】ワカッぺ

【タイトル】明日に向けて

10/27 2149

t−ozato3@io.ocn.ne.jp

【メッセージ】

いよいよ明日が、練習試合 全中クラス相手なので気合を入れてがんばりたいと思います。今夜

は素振り1000本ぶちこみました。明日は必ず一勝はしたいと思っています。

がんばってきます。応援を宜しくお願いしま〜す。

(ちひろ) FIGHT!自信をもち、相手が誰だから、とかかんがえず、いつもと同じように、

思いっきりがんばってください! 2000/10/27

221424

(剣竹)

稽古と同じよ♪「あがって舞い上がる」と「気合を入れてがんばる」との違いを想像してみるの

もいいかも。そうすれば、普段の稽古の精神状態がつかめるような気がします。

2000/10/27 221918

(どんぴ〜) 向こうの相手の方は、きっといろいろ教えてくれるはずです。それを感じ取って

ガンバレ!! 2000/10/27 232725

(Hide.)

ぶち当たっていけぇぇぇ!!! 一本でも取れればもうけ物って気で戦ってごらん。けっこう

いい試合になるもんだよ。相手を必死にさせられたら勝機があるぞヽ(^.^)ノ

2000/10/28 105010

【名  前】へなちょこ茄子爺

【タイトル】茄子爺は小手が下手?

10/27 1125

nasu-g@mue.biglobe.ne.jp

【メッセージ】

ご無沙汰しております。茄子爺でござりまする。近頃、研究者生活の方が少々忙しいもの

ですから、自分ネタをさぼっておりました。

以前のどこかで「貧道は小手が下手」と、書かせていただきました。特に反応をいただいた

コメントではありませんでしたが、近頃、稽古も少々怪我のため暴れん坊のへなちょこ剣法

をしておりませんが、妙に、妙に出端の小手が入ったりするんですな。小手は一番下手なん

ですが、稽古の最後に一本勝負をさせていただくのですが、ここ数人、6人ほどでしょうか、

貧道の決まり技が「出端の小手」。しかも自分でも驚くべき入りようで、「なんでじゃ?」と。

大昔から、麺・・・じゃなくて「面」と「胴」しかきまり技がスコアブックに載らなかった

貧道としては、なんの変化であろうかと、不思議でございます。でも、ここで白状したので、

もう、出小手は決まらないかも。わははは。久しぶりの剣道ネタでした。早く、怪我治って

欲しい「へなちょこ」茄子爺でした。

(Hide.)

「最後の一本」となると、お相手が意識して面に来ようとしているので、たまたま出小手が

あたるのかもしれませんね(笑) または、茄子爺さんが相手の「打とう」とする気を感じ

られるようになったからかもヽ(^.^)ノ いずれにせよ、当たらないよりは当たったほうが

いいわけですから、怪我が治った後も、このまま得意技として定着させてしまいましょう(^^)

2000/10/27 141102

(ワカッぺ) すごいすごい・・・無心の剣ではないでしょうか、私も経験あります。

2000/10/27 212549

(剣道ヘボ親父) ワカッぺさん、なんかかわいいねぇ。茄子爺さん、あたまに「へなちょこ」

つけたん?「へなちょこ」とちゃうくせに 2000/10/27

213613

(剣竹) 力みが無くなったんでしょうかね♪「へなちょこ剣道」の本質を見極めたら、優れた

ものが生み出せるのかな・・・!? 2000/10/27

221554

(ちひろ)

出端の小手は、相手がたとえでてなくても、思いっきり突っ込んでいけば、あたる事ありますね。

でも、私は、あまりやらないんですけどね。出端の小手。

2000/10/27 221751

(どんぴ〜) 私も昔、突然小手面の連続技が決まりだし、周囲を驚かせたことが、ありましたが、

一番驚いてたのが、・・・私です・・・。

2000/10/27 232508

(へなちょこ茄子爺)

いやはや、このようにたくさんの反応をいただきまして、貧道のようなハンパもんが、えれーこ

と言ってしまったと、恐縮です。貧道の記憶ではおそらく無心なのではなくて全部ただの偶然で

しょう。しかし、あまりに連続で、驚いたへなちょこ剣法です。

2000/10/27 233341

(案山子流剣法流祖)

出端の小手が入るということは、相手の起こりが見えるということでしょう。だんだんお稽古

相手のくせが判りはじめたこともあるでしょうし、それだけ茄子爺さんの「目」がなれてきた

ことも考えられます。今度は、面を狙ってみてください。出端面は、当たれば気分爽快ルンル

ンになること請け合いです。

2000/10/28 111428

【名  前】sinobu

【タイトル】HPが調子悪いので、つれづれなるままに…

10/26 2126

sinobu-315@geocities.co.jp

http//www.geocities.co.jp/Athlete/7964/

【メッセージ】

BJさんの剣道の発祥国について

Hideさんの言うとおりに「剣道の発祥国」の件に対しては今まですべて削除させて

頂いております。

というのも、BJさん自らおっしゃるとおりで、剣道の普及や交剣知愛の精神を主に

考えるなら発祥地は何処でもいいと思っているからです。せっかくお互い剣道好きな

同士集まっているのに、「剣道の起源はわが国だ!」「いや違う!!」などど摩擦や激論

を起こしてもらうと悲しく、心が痛みます。どうぞご理解ください。

(今回は消さずにしておきます)

但馬武蔵さん

>ところが、異動が激しくて、今日も二人の優秀な指導者が転勤されます。

駐在さんって移動激しいのですか?そういうイメージないですけどね。

こぬっき−さん

>「○○ちゃんは新しい防具だからひいきされているんだ−!」

>「じゃ−新しい防具を買って頑張って練習して先生をみかえしてやりなさい!」

>と言った話になり、新しい防具&胴着を購入されたそうです。

今の親御さんはそんなに簡単に高額(ですよね)の防具や道着を購入出来るのですね。

(信じられない…)

でも、そんなことで本当に剣道は上手くはなれないかも知れませんね…

J.H.さん

>剣道のホームページってあるんですね。ちょっと感激しました。

いっぱいありますよ。本当に…(「宣伝」するほどにね、hideさん)

>ITなどとは無縁の人達でした。今でもそういう人を沢山見かけるのですが。

>その剣道業界で,このホームページの存在は,快挙といっても良いと思います。

快挙ですか…まあ、剣道の世界をちょっとだけ変えようとも思ってはいますが。

(ちょっとだけですよ)

>しかし、30歳以上の剣道関係者のどのくらいの人が,このホームページの存在

>を知っているでしょうか?少々不安でもあります。

>さらなるホームページの充実を期待しております。

30〜40代の方だと企業でパソコンやインターネット(電子メール)は必須では

無いんですか?…20代以下だけなのかな?

これからもよろしくお願いします。

【名  前】sinobu

【タイトル】すいません…

10/26 2041

sinobu-315@geocities.co.jp

http//www.geocities.co.jp/Athlete/7964/kendo-ron.html

【メッセージ】

またまたHPが見れなくなってしまいました…

(ジオシティーズのばか…(T_T))

掲示板で我慢してくださいね。皆様。

(Hide.) なるほど。本日の訪問者数が少ないのは、そのトラブルのせいか・・・。

僕は前回ので直接ここへ来れるようにしておきましたから( -o-)

フゥ 2000/10/27 110408

(sinobu) すいません… 2000/10/27 204127

(剣竹) やっぱりね。でも復帰してよかったです! 2000/10/27 221209

【名  前】あむあむ

【タイトル】指導者としての考え方

10/26 1559

【メッセージ】

初めて書き込みます。

私は、剣友会で指導者として子供達に剣道を教えています。

最近になって、先輩の指導者の方と「技」(特に引き技)について意見が合わない時があります。

お互いに話をすればよいのでしょうが、とても「がんこ」な方なので自分の考えを曲げません。

一番の被害者は子供達になってしまいます。

皆さんは、こんな経験おもちでないですか?

(Hide.)

指導者同士の意見の食い違いは、子供達に混乱を引き起こしますので、注意が必要ですね。

先輩であっても指導者としては同じ立場なのですから、できるだけ話し合いをもって統一

した見解をもてるようにしたいものです。僭越ですが、拙サイトには「指導者研究室」とい

う掲示板もございます。一度お訪ねください(^^)

2000/10/26 164731

(とし剣) 私もこの件については、いろいろ考えさせられることが多いです 2000/10/26 175926

(とし剣) 特にクセのある子供に矯正の目的で一時的にやらせたことが指導者同士の誤解の元

になります。これは、話し合いを重ねる以外にないでしょうね。

2000/10/26 180504

(剣竹)

あむあむさん、僕も同感です。教える内容が先生によって異なり、戸惑っている子供や、間違

った意味で捉えて稽古してしまうのも可哀相ですよね。やはり、とし剣さんの言う通り、先生

方との話し合いで整合を取るしかないんですよね。

2000/10/27 221113

(あむあむ)

みなさんありがとうございます。もう1度話し合ってみます。ところで最近、鍔競合いについて

ずいぶん厳しく指導されるようになってきましたね。子供達に教えるのがむずかしいです。良い

知恵をお願いします。

2000/10/28 082730

【名  前】いわのぶっち

【タイトル】面打ちは釣りの要領ですか?

10/26 0908

iwanobuttchi@nifty.com

http//homepage1.nifty.com/buttchy/index.html

【メッセージ】

剣竹さんの書き込みのなかで「面打ちは釣り針を遠くへ飛ばすイメージ」とありましたが、

土佐のカツオ一本釣りのように魚を海から船に引き上げる感じで竹刀を振りかぶり、海へ

針を投げ込むように竹刀を振り下ろすと考えていいのでしょうか?

そうなると竹刀と釣りざおはよく似た使い方になります。幕末あたりの剣士には漁師出身者

もいたかもしれませんね。

(Hide.)

↑ さぁ、それはどうでしょうねぇ・・・? というのも、現代の竹刀を振る感覚は、押し切り

ですから、剣先に力を入れて面を打つためにはそんなイメージがありますけど、刀は引き切り

ですから、刀の反りを利用して「弧を描くように」振ったはずです。これでは、釣り針は遠く

へ飛ばないでしょ?(笑) ちなみに私は女子の指導が多いので、「剣先につけた新体操の

リボンを、遠くへ長く伸ばすような感じで」と表現することがあります(^^)

2000/10/26 104857

(剣竹)

Hideさん!、「剣先につけた新体操のリボンを、遠くへ長く伸ばすような感じで」

・     ・・・このニアンスがもっとも近いです。「土佐のカツオ一本釣りのように」というのは

・     ちょっと思わぬ展開になりました。いわのぶっちさん、すんまそん。

2000/10/27 220631

【名  前】J.H.

【タイトル】13年ぶりの竹刀

10/26 0024

jhirao@orange.ocn.ne.jp

【メッセージ】

剣道のホームページってあるんですね。ちょっと感激しました。

私は,38歳のおじさん剣士です。大学を卒業と同時に剣を置いてからまったく,竹刀を

握っていませんでした。

息子が小学生になり,剣道を始めたため,正直なところ仕方なく剣道を再開する事となり

ました。

しかし,30台の人は,この世界では若い方に入るため,小学生の相手ではなく,中学生の

稽古相手に回されてしまいました。

最近の中学生は,体も大きいため,中途半端な気持ちで稽古していると,体を壊してしまい

そうです。

正直な話,始めてすぐの頃には,からだ中が,ぎしぎしと音を立てていました。

しばらくすると,少し体も慣れてきたのですが,20台の剣道から,一気に30台の剣道へ

頭を切り替える事は容易な事ではありません。

試合中がむしゃらに動いていた頃の体力はありませんし,かといって、動かないといらいら

してきてしまいます。

やっぱり剣道は,奥が深いですね。私の年代(40才を目前にして)の剣道はどうあるべきか

????悩んでいます。

さて、話を元に戻しますが,学生時代に私の周りにいた剣士たちは,コンピューターなどまっ

たく無縁の人達でした。

汚いジャージと,トレーナー、短髪で,ほとんど洋服などには興味が無く,古いスクーターの

後ろに防具を載せて,

颯爽と道場に飛び込んでくるのですが,かっこいいとは言いがたく,ITなどとは無縁の人達

でした。今でもそういう人を沢山見かけるのですが。

その剣道業界で,このホームページの存在は,快挙といっても良いと思います。しかし、30

歳以上の剣道関係者のどのくらいの人が,

このホームページの存在を知っているでしょうか?少々不安でもあります。さらなるホーム

ページの充実を期待しております。

(BJ)

私は32歳のシステムエンジニア(コンピュータシステムの技術者)ですが、現在はかなりの

企業、団体がインターネットに接続されているため、30才でもかなりの人がアクセスして

いますよ。逆にネットにアクセスできない人の方が珍しいくらいではないでしょうか?

2000/10/26 004819

(剣竹)

結構、年齢問わずみなさん閲覧していますよ♪剣道を久しぶりにはじめたそうですね。最初

は無理をせず、マイペースに若い人について行く稽古をしていってくださいね。体を慣らし

ながら剣道を楽しむ時かなーと思います。

2000/10/26 025251

(剣道ヘボ親父) もうすぐ38です。 2000/10/26 052045

(案山子流剣法流祖)

実は私もそうだったんです。大学卒業後、16年間剣道から離れていました。下の子供が小学校

入学を機会に再開したのが、昭和62年のことでした。以来ズッと少年指導をつつけています。

剣道で一番「練り込まねばならない」20代後半から30代にかけてが、ポッカリ抜けています。

2000/10/26 055239

(案山子流剣法流祖)

↑↑ でも「後悔」はしていません。むしろ再開できた剣道の新しい面を見つけた悦びのほう

が大きいのです。あせらず、ゆっくりと剣道との再開を楽しんでください。私は現在七段挑戦

中です。

2000/10/26 055645

(いわのぶっち)

子供が始めたのをきっかけに再開される方が多いようですね。今の中学生は確かにでかく

なってます。私も見下ろされて稽古している状態です(^^;

2000/10/26 085514

(Hide.)

このHPのアクセス数をご覧になれば、如何に電脳剣士が多いかはおわかりになるはず。、

あ、ここが日本で一番繁盛しているところではありますがヽ(^0^)ノ かく言う私のサイトも、

先日晴れて10000アクセスを達成しております。剣道界の「港」を目指す目的で作った

サイトで、世界中の剣道サイト(いーっぱいあるんですよぉ)を網羅したリンク集と8つの

掲示板を誇っています。あ、いけね、宣伝しちまった。sinobuさん、許してね(^^;

2000/10/26 105359

(IMAING)

私も私も(^^)。大学卒業後10数年剣道から離れていて、海外転勤がきっかけで再開しました。

ただその間に他のハードなスポーツをいろいろ経験した為か?体力は現役時代より上がって

いるみたい(^_^;)

2000/10/26 154418

(J.H.)

皆さん,ありがとうございます。皆様の励ましで,これからの道場通いに一筋の光がさした

ような気がしました。これからも,助言お願い致します。しかし、久しぶりにわき腹に

竹刀の入る痛さを経験しましたが,いつの時代でもあの痛さは変わらないのですね!

2000/10/27 224935

(剣道ヘボ親父) カーボン竹刀で打たれたらもっと痛いっす。 2000/10/28 001300

(梅太郎)

私は42才。WEBデザイナーです。インターネットと関わって5年。来月1級を受験します。

38歳の時息子と習いはじめて、1年半で引っ越したためにその後2年間やらずじまいでした

。この夏近くに剣道教室を見つけ再開しました。40代で、しかもやっていない間に10kgも

太ってしまった体では(元々太り気味だったがさらに...)高校生や若い人と稽古するのは

つらいですが、稽古の時は思いっきり動くようにと体に言い聞かせています。(いうこと

ききませんが...とほほ)とにかくまっすぐ打ち、まっすぐ打たれることを心がけています。

2000/10/28 154227

【名  前】こぬっき−

【タイトル】続ひいきについて

10/26 0008

nukky@mtj.biglobe.ne.jp

【メッセージ】

先日ひいきについてカキコしましたがその後の報告です。

先日稽古に顔を出した所「僕は無視されている−!」と言っていた子供が真新しい防具で

素振りしてました。

お母様に話を聞いた所、

「○○ちゃんは新しい防具だからひいきされているんだ−!」

「じゃ−新しい防具を買って頑張って練習して先生をみかえしてやりなさい!」と言った

話になり、新しい防具&胴着を購入されたそうです。

本人はやるき満々で稽古に望んでいました。

これに対して私はなんて言ったらよいの???

ま−本人が頑張って稽古する気になったのだから良いとしましたが、それにしてもイタイ

出費ではなかったのだろうか?とそちらに関心が行ってしまいました。

私事ですが強度の近視でコンタクト使用です。目の怪我の為コンタクトの使用を医師から

止められてしまいました。復帰まではまだ遠い道のりです。でも初心者さんたちと素振り

を一緒にやろうかな−と思っています。

昔、稽古中にコンタクトが外れてしまい、稽古を中断してみんなに道場を探しまわっても

らった事があったっけ・・・・

(剣竹)

防具の話だけど、これじゃーおもちゃと一緒じゃない!なんか母親様が勘違いをなさって

いる気がします。いつか飽きる気がしてならないが、本人のやる気がある限り良しとしますか。

  コンタクトって結構扱いが大変ですよね。ずれたり、落としたりすることがあるからね。

しばらくは、素振りで、基本練習ですね♪ ここで、8段の先生からのコメントを書きます。「面打ち」をする際、最後に腕を前へ押して伸ばしますよね。その伸ばす感覚は、釣りをする際の「釣り針を遠くへ飛ばす」イメージを持つと良いとの事です。若干表現が違いますが、わかってもらったら幸いです♪

2000/10/26 024805

(Hide.)

うーん、ちょっとその母親の勘違いぶりが気になりますね。難しいことかもしれませんが、こぬっきーさんには心を開いているようですから、少しずつ剣道に取り組む姿勢について母親にお話しされたらいかがでしょうか。そういう考えで続けていれば、いずれ、剣道から離れてしまうことは必至だと思います。ちなみに、僕も弩近眼で高1からコンタクトレンズです(^^)

2000/10/26 105933

(はるか)

コンタクトって大変ですよね!私もちょうど今結膜炎になっていて止められています。でも本当に便利ですよね!コンタクトをしてから面が入るようになったんです。復帰するまでお互い我慢しましょうね!

2000/10/26 190136

(ちひろ) 私も、コンタクトにしてから、調子がめきめきあがってきました!嬉しいことです!まえは、相手の目も見えなかったので、やっぱりちがいますね☆

2000/10/27 221306

【名  前】はるか

【タイトル】質問です!

10/25 1858

【メッセージ】

そういえば試合の選手を部長と副部長(ちなみに私は副部長!)で決めていたときに「あの子は先鋒って感じだよね。」とか部長が言っていたのですが・・・?私は前、先鋒はとくに元気で確実に一本いれる人、次鋒は絶対負けない人、中堅はプレッシャーに強く落ち着いている人、副将はプレッシャーに強い人、大将は力強く体力があり特に強い人・・・。ということを聞きました。(中堅と大将が逆になることもあるけど)多分それぞれみんな違うイメージがあるんだと思います。誰か何か知ってることありませんかっ?どのように思いますかっ?教えてくださいっ!

(ちひろ)

どのポジションでも、勝たなくてはいけないし、頑張らなくてはいけない・・・。ただ、中堅&大将は、絶対的な強さ!!ですね。団体戦・・・。みんなで勝利を勝ち取るものだけど、一人一人のがんばりがなくてはならないものだし、勝利の喜びも、みんなであじわうもの!!だから、一人一人の考え方も有ると思うよ。

2000/10/25 210335

(BJ) これはある先輩と高校時代の監督から聞いた話です。 2000/10/25 221703

(BJ)

基本的に先鋒、中堅、大将に強い人を置く。ただしそれらの配置はその人の剣質の違いで配置を変える。先鋒基本的によく動き、試合の流れを味方チームにもってこれるような試合をする人。中堅相手に合わせた剣道のできる人。言い換えると頭を使った剣道のできる人。大将落ち着いた剣道を行い、実力も最強で体格も大きい方がよい。ちなみに次鋒は少々偏剣のくせのある人や本番に弱い人。副将勝負へのこだわりが他の人に比べて薄い人や次鋒と同じく本番に弱い人。

2000/10/25 221833

(BJ) ちなみに私は高校時代は2年の時は先鋒で3年の時は副将にオーダリングされました。 2000/10/25 221859

(剣竹)

BJさん詳しいっすね♪ちなみにわしのポジションは先鋒・・・・ということは、よく動く、試合のムードメーカーということですね♪勉強になりました。

2000/10/26 023827

(Hide.)

その学校のレベルや、勝率の高い選手が何人いるかによっても各オーダーの考え方は変わってくるんです。基本的には、はるかちゃんの書いている通りですね。ただ、女子の場合ですと、先行逃げ切り型のチーム編成をしくところが増えています。つまり、先鋒次鋒にポイントゲッターを持ってきて、中堅以下でそのリードを守るといったチーム編成です。BJさんのおっしゃるのはオーソドックスなスタイルですが、次鋒は先鋒の流れを確実に中堅以降に伝えられる人、副将は、本数計算をして着実に大将につなげられる粘りのある人ですよ(^^)

2000/10/26 110632

(BJ)

剣竹さんは先鋒ですか?私個人の意見としては先鋒は一番大事な位置だと考えています。プロ野球でもリーグ開幕戦や日本シリーズの第1戦には必ずエースを投入しますよね。そして選ばれた投手は選ばれたことを誇りに感じています。又、サッカーにおいてもスターティングメンバーが重要視されますよねぇ。どんな戦いにおいても最初が非常に重要であることは間違いなく言えると思います。私も高校2年の時は先鋒でしたが、2年の終わりにはなかなか勝てなくなったため、3年時には先鋒から副将へ配置を変えられました。でも、先鋒から副将に配置されて急に精神的に楽になったのを覚えています。(基本的に小心者なので初戦は緊張してしまうのです・・・。)でもこれは結果的に功を奏し、勝率もかなり上がりました。今考えると当時の監督はよく見ていたなぁ、と感心してしまいます。よって、先鋒は精神的にも強い人が選ばれるべきだとも思います。以上、長々と先鋒の重要性を述べさせていただきました。

2000/10/26 113956

(BJ)

Hide様、5人いれば長所、短所がでてくるのが普通だと思います。そのあたりはどう思われますか?勝率の高い人もいれば低い人もいて、正剣の人がいれば偏剣の人もいる。又、常に冷静沈着な人もいれば動揺しやすい人もいる。今の剣道人口を考えると、ほとんどの団体がHide様がおっしゃるような、それぞれ長所を備えた人材でチームを作るのは難しいと思います。私は今の少ない剣道人口を踏まえたうえで、短所の目立つ人が当然含まれるだろうと想定しての意見を言ったのですが、いかがなものでしょう・・・。例えば短所が極端に目立つ人が2人いたら、やはりオーソドックスなオーダ配置になるのでは・・・?(これは私の先輩や監督の意見をかなり参考にさせてもらっています・・・。)

2000/10/26 121035

(Hide.)

BJさんのメールアドレスがわかりませんので、あえてここに書かせていただくことをお許しください。BJさんがおっしゃることは良くわかりますよ。ただ、質問者は中学生ですし、教育的に考えても短所に目を向けるようなレスはどうかと思いましてね。どの子もBJさんのように強い精神力の持ち主ではありません。たとえ正論であるとしても、もし、彼女が次鋒や副将にコンバートされたときに傷つきはしないかということも考えてあげましょうよ(^^)

2000/10/26 154858

(はるか)

たくさんの返事ありがとうございます!ナルホドっ。私は今までの試合で全部体験しました。それぞれ違った感じがしました。3年の最後のほうは中堅なのですが、とってもいい体験できたと思います。これからもみなさんの返事をもとに勉強していこうと思います!

2000/10/26 185657

( こうじの おかあさん) Hide 2000/10/27 193347

(BJ)

Hideさん、すみません。私がいろんな意味で浅はかだったと思います。はるかさんが中学生ということを知らなかったこと、そしてHideさんがおっしゃるように子供たちが次鋒、副将に配置されたときの気持ちを全く考えていなかったこと。これらの点について考慮せず、一般他者が閲覧可能な掲示板に堂々と意見したことについて、考えが浅かったと感じています。最近、中国の漢や三国時代に生きた武将が、どのように部下を用いて成功したか、ということについて勉強していたということもあって、ついついどうしたら勝てるかということにこだわりすぎていたようです。(もちろん、言い訳にしかなりませんが・・・。)以後、気をつけたいと思います。それから、これを読んだ小中学生のみなさん、私のように他人の気持ちを組めない大人にならないように、剣道を通じて思いやりの気持ちも勉強してください。「自分はオーダーがどこでも関係ない!!」というような強い気持ちを育てて欲しいという気もします。

2000/10/27 220156

(Hide.)

いえいえ、意見するようなことを申しまして失礼いたしました。でも、上のようなレスが返ってきたことに、正直ホッとしています。ありがとうございました(^^) 今後とも、BJさんの幅広い見識を「剣好き」で披露していただきますようお願いいたしますヽ(^.^)ノ

2000/10/28 112526

【名  前】ワカッぺ

【タイトル】やった〜!!

10/25 1758

t−ozato3@io.ocn.ne.jp

【メッセージ】

こんにちわ!

試合が決まりました。今週土曜日(11月28日)に練習試合が決まりました。やった〜。ウプ。

すごく強いチームなのでシンチョウにがんばりたいです。ウプ。

(ちひろ) FIGHT!!わたしも、29日に、試合があるよ☆ 2000/10/25 210524

(剣竹) 試合日和っすね。僕も29日に市民大会! 2000/10/26 023401

(Hide.)

おお! これでたまりにたまっていたストレスも解消ですね(笑) いい試合ができるよう、思い切って相手にぶちあたっていきましょうヽ(^.^)ノ

2000/10/26 110845

【名  前】但馬武蔵

【タイトル】こっそり、開きました。

10/25 1644

tatuhiko@d2.dion.ne.jp

http//tajimamusasi.hoops.ne.jp/

【メッセージ】

いつも、「剣好き」の伝言版楽しみに拝見しております。登場人物が、だいたい想像出来るようになりました。皆さん、好きなんですねぇ。拙者も、田舎で、学んでおります。田舎は、警察官(駐在さんといいます)にお世話になっているんです。 ところが、異動が激しくて、今日も二人の優秀な指導者が転勤されます。子供たちもとても残念で・・。 異動先でも、がんばってほしいです。 皆さん、稽古に励みましょう。 ちょっと、HP開設もお知らせしときます。拙いHPです、これからコツコツ仕上げていきたいです、剣道も。

(Hide.)

そうですか。駐在さんの転勤によって指導者が変ってしまうんですね。子供達もたいへんですね。でも、新しい指導者が来ると、また、緊張感が増していいかもしれませんね(^^)

2000/10/25 172200

(ちひろ) すばらしい先生が転勤してしまうのですか・・・。すごくさみしいですね。新しい先生は、いらっしゃるのですか?? 2000/10/25

210743

(剣竹) 異動してもまた再開できたら良いですね! 2000/10/26 023250

【名  前】ゆうくんこうくんのママ

【タイトル】教えてください

10/25 1622

【メッセージ】

初めてのかきこみです。すばらしい試合のビデオなんかあったら、欲しいのですが、情報を教えてください。うちはまだ小学4年と2年なのでそういういいものみせてやれればとおもい投稿しました。また、いろいろ質問等あったら書き込みさせていただきます。

(Hide.)

ないことはありませんが、小学4年生と2年生が見てわかるようなものはないと思います。大人の剣道は、子供にはなかなか参考になりにくいものですから・・・(^^; それでもよければ、取り扱っているHPをお教えしますが・・・。

2000/10/25 172355

(ちひろ)

ビデオ・・・。とっても勉強になりますよ!でも、自分がどのように試合&稽古しているかをビデオに撮ることもいいですね。そうすると、ここでやられた!!とか、こうすればよかった!!とか、いろいろみえてきますよ!

2000/10/25 211024

(剣竹)

「剣道日本」という雑誌に、宣伝されたものがありました。タイトルは「実戦剣道」です。第1巻〜4巻まであり、基本から応用までそろっているようです。見たことがないので参考まで。HP→http//www.hertz-international.co.jp/

2000/10/26 022848

【名  前】bagabonbon

【タイトル】自己紹介~最近の悩み~

10/25 0342

ta00m18@sda.nagoya-cu.ac.jp

【メッセージ】

はじめまして。bagabonbonといいます。

私は名古屋の大学に通っているのですが、部活で剣道をやっています。

ここ1ヶ月というもの剣道をしていません。

9月の後半に大きな大会があり

その後オフに入ってしまったのです。(悲)

どうも体がなまってしまってしかたありません。

朝も起きれないし、頭も冴えません。

小学校1年生のときから続けているので体が自然と

剣道をすることになれてしまっているのかもしれません。

はやく剣道がやりたくてウズウズしてます!!!!!

(剣道ヘボ親父)

素振りするとか、町の道場に稽古にいくとかしたらどうでしょう?bagabonbonさんは体がなまってるんですか?ボクは言葉がなまってます。(なんのこっちゃ)

2000/10/25 072912

(いわのぶっち) 地元でしたら母校など以前行っていたところに足を向けてみてはどうでしょう?時には原点に帰ってみるのもいいと思います。

2000/10/25 081118

(Hide.)

なんでこんな時期にオフになっちゃうのかなぁ・・・(^^; ま、みなさんがお書きになっていらっしゃるように、ご自分で稽古できるフィールドを探してみるのもいいでしょう。たぶん、市の武道館などで連盟の稽古会なんかも行われているんじゃないかな(^^)

2000/10/25 110429

(ちひろ)

私も、名古屋で剣道がんばっています!剣道剣道!!剣道が、酸素になっているような生活してますが、剣道は、道場や、部活がない時は、家で素振りやってます☆

2000/10/25 155821

(IMAING)

そうそう、自分で探すと言うのも良いですよ。私はドイツで剣道してますがこちらは学校が休みになると、稽古も休みになってしまうのでどこか無いかな?って探しつづけたら思わぬ楽しい道場?が見つかって新しい仲間を増やすことが出来ました(^^)

2000/10/25 162920

(剣竹)

このHPをはじめ、Hide先生のHPや他の方のHPへ声をかけてみるととても効果的かもよ。現に僕もこのHPで剣道つながりの知り合いや友達を見つけてるし、作ってますもの♪

2000/10/26 021725

【名  前】BJ

【タイトル】剣道の発祥国について

10/25 0047

【メッセージ】

はじめまして。BJと申します。

いきなりですが、知っている方がおられたら教えてください。

そもそも剣道は日本が発祥の地なのでしょうか?

というのもネット上を検索していると、剣道は韓国が発祥という情報がのっているページがあります。

ちなみに韓国側の言い分は韓国で生まれた武道を日本で剣道という名前でスポーツとして普及させたというものだそうです。

韓国で剣道はKumdo(クムド)と呼ぶそうです。

韓国の剣道人口は20万人ほどいるらしく(この数の多さにも驚きなのですが・・・)確かに他の国に比べると人数的には多いですが、真実はどうなのでしょう?

韓国の剣道少年は”剣道は韓国のものだ”と信じきっているそうです。

現在剣道から遠ざかっていますが、歴史として興味があります。

よろしくお願いします。

(剣道ヘボ親父) それはそれでええんちゃいますか?

韓国の人に「剣道は日本のもんでっせ」っていっても「もともと韓国のもん」って信じてるひとにとっては、「何いうてんねん」っていうかんじやとおもいます。実際に稽古をお願いして「交剣知愛」の精神が生まれたら、どうでもええんちゃいます?

2000/10/25 073621

(いわのぶっち)

朝鮮半島ではどんな刀剣が使われたのかは知りませんが、剣道のベースとなっている操作技術は日本独自のものじゃないかと私は思ってます。「文化ナショナリズム」を前面に出しすぎると21

2000/10/25 080209

(いわのぶっち) ( 2000/10/25 080233

(いわのぶっち)

なにかパソコンの状態がおかしいです。もとい 「文化ナショナリズム」を前面に出しすぎると新しい世紀になっても摩擦は消えないのではないかと心配しています。

2000/10/25 080555

(Hide.)

この件は、以前にもここで論争されましたが、管理者のsinobuさんの方針ですべて削除されています。「剣道の起源は韓国にあり!?http//www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/6963/」というサイトがありそちらで詳しいですので、訪ねてみてください(^^)

2000/10/25 110829

(BJ)

回答いただいた皆様。そうですね、剣道の世界普及や交剣知愛の精神を主に考えるなら発祥地などはどこでもいいことかもしれませんね。さらに国同士の摩擦を大きくする原因にもなりかねないし・・・。ただ、本文にも書いていましたが、歴史として非常に興味があったので投稿させていただきました。ただ、管理者様の意向でこの内容が好ましくないということらしいので、この件については他のホームページを探すことにします。皆さん、ありがとうございました。

2000/10/25 173509

(BJ) 基本的に抜き勝負でも対勝負でもオーダの組み方は同じだと言ってました。 2000/10/25 221740

【名  前】炯烈

【タイトル】「剣術道場」探してます!

10/24 0117

kayz@hey.to

【メッセージ】

初めまして!炯烈(けいれつ)と申します。←「号」みたいなものです。

さて、ここに書き込むのが適当かどうかわかりませんが、他に調べようがないので、この場を借りて失礼いたします。m(_ _)m >管理人様

僕は今22歳の大学生ですが、剣道は小学1年から高校3年までの約12年間続けていました。あ、でもそんなに強くはないです。(^^;

大学に入ってからすでに3年ほど経ち、剣道とも縁遠くなっていましたが、時々物置にしまわれたままの竹刀を見て振り回したくなります。(笑)

実は今「剣術道場」を探しています。剣道ではなく「剣術」。「〜流」と付く、あれです。とにかく、竹刀剣術ではなく、実戦剣術がやりたいのです。しかし、剣道場はあっても剣術を指南してもらえるところがありません。

僕は今東京に住んでいます。もしお心当たりのある方は、是非お教え下さい。手がかりだけでも結構です。

よろしくお願い致します。

(IMAING)

「全日本剣道協会」という団体があるそうですよ。「古武道」ではなくお望みの剣術に近いのではないでしょうか?http//www.hoops.ne.jp/~izayohi/kendoukyoukai.html見てみては?

2000/10/24 170929

【名  前】けんいち

【タイトル】re(1)涙、涙の引退

10/24 0110

kenichi-8@mse.biglobe.ne.jp

【メッセージ】

引退かーもう私にとって9年も前の話ですねー私も引退試合の後は稽古の辛かった事、楽しかった事いろいろ思い出し涙しました。引退して気が抜けてしまうのは仕方ないと思いますが、ドンビーさんはこれから受験、後輩指導をがんばってくださいね。

(どんぴ〜)

ありがとうございます。なんかすごくうれしいです。これからもがんばります。こういうお言葉をいただけるなんて夢にも思っていなかったので、今すごく感動してます。本当に、ありがとうございます。

2000/10/25 224151

【名  前】剣心

【タイトル】先生!参りました!!

10/23 2258

【メッセージ】

私の、剣道部の顧問M先生と、地稽古をすると、かなりの殺気をうけます。先生の一足一刀には入るのにはかなりの勇気がいります。ごくたまに、先生に、面をきめて心の中で喜んでると、「おまえ、今よろこんでただろー。よし!」と言って私が「なんだろー??」と思っていたら、あっというまに面をかえされ、地稽古が終わったあと先生のとこにいくと、にこにこして「俺に言うことは?」って言われたので「参りました!!」っていったら「わっはっはっはー!!」って大笑い!!

おぼえてろ!いつか私が笑ってやるー!!(^−^)

(剣竹)

竹刀の動き、目の移動、足さばきの癖を先生は把握しているからこそ見抜ける術なのでしょうね♪そう、剣心さんも稽古をどんどん重ねて、先生の動きを冷静に観ることが出来れば、必ず見抜けますよ。そのときは、「参りました!」といって先生と共に笑ってください。僕は、今先生とそういう会話で笑い合ってます。(^0^)

2000/10/24 000143

(Hide.) アハハ、楽しい稽古をされているんですね。きっと、いつかは先生に一矢報いることができるはずです。頑張ってねヽ(^.^)ノ

2000/10/24 101835

(ちひろ) あはは!!楽しい先生ですねえ!私は、厳しくも、楽しい剣道を教えていただいています!! 2000/10/25 160141

【名  前】sinobu

【タイトル】60000アクセスになりました。

10/23 2122

sinobu-315@geocities.co.jp

http//www.geocities.co.jp/Athlete/7964/kendo-ron.html

【メッセージ】

なんともう60000アクセスになりました。

定例ですが、本当にありがとうございます。

なつさん

>剣道は勝ち負けではない!!

と言う話、それに類似した話をHPのコーナー

(上のアドレス)に掲載しています。ご一読くださいね。

(剣竹) 66666アクセスの時のカウントに当たりたいなー。と思っている間にすぐカウントされそう♪ 2000/10/23 235545

(Hide.) おめでとうございます\(^o^)/バンザァイ 2000/10/24 101913

(ちひろ) おめでとうです!! 2000/10/25 160237

(はるか) おめでとうございます! 2000/10/25 183536

【】む〜

【タイトル】どきどき!!

10/23 2045

【メッセージ】

こんばんは、だいぶ前に、練習量が少ない、って投稿したむ〜です。

このたび、なんと!警察で剣道をすることになりました。わ〜い。これで、さらに剣道に打ち込めるので、とても楽しみです。しかし、僕は新しい環境になかなか馴染めない性格で、いきなり初対面の人と剣道をするなんて本当もういっぱいいっぱいでめちゃくちゃ緊張してるんです。楽しみだけど、不安で、もう本当どきどきなんです。

(剣心) おめでとうございます!!なんか私も急に剣道したくなった・・・。明日、後輩鍛えにいきます!! 2000/10/23 204815

(剣竹)

とても良い経験ですね!初対面だからこそ、思いっきりいけると僕は思います。だって知らない人だから気兼ね無く、稽古ができると思うからです。がんばってください!感想も時々聞かせてもらえるとうれしいですね。警察学校で剣道を指導している先生達が来るんでしょ♪(わくわく)

2000/10/23 235132

(Hide.)

そうですか。それはよかったですね(^^) 警察官の稽古は豪胆で力強いですが、真っすぐで気持ちがいいですよ。頑張ってモノにしてくださいね!

2000/10/24 102042

【名  前】けんいち

【タイトル】初めまして

10/23 2042

kenichi-8@mse.biglobe.ne.jp

【メッセージ】

初めまして、私は剣道れき19年4段をもっています。先週の土曜日、日曜日と剣連の合宿がありまして、ほんとに剣道は難しいなと思いました、みなさんもそれぞれ稽古をつまれていると思いますが、その中でも辛い事、うれしい事などできたら教えてください、自分の稽古の励みにもなると思いますのでお願いします。

(剣心)

私が、剣道しててよかったなーと思うときは、やっぱ試合などで勝った時ですかね・・・。稽古は確かにつらいですが、やっぱがんばった分うれしいことが、返ってきます!!

2000/10/23 204604

(剣竹)

剣道がしたいな〜と思っているときに怪我や病気をしたときが、一番辛い時ですね!二番目に辛いことは、思ってはいても体がついていかない時です。仕事で疲れているとはいっても、それは言い訳ですしね。逆に良かったと思ったことは、今までがんばって稽古しつづけた結果、思い通りの体さばきと打突が出来るようになっているのを実感した時です。あとは、子供と稽古をしているとき!だって僕もそういう時があったのを思いだせるし、小さい体でも気合を入れて打ってくる姿を見るのがとても楽しいんですもの♪

2000/10/23 234708

(いわのぶっち)

うRしい事は剣竹さんと同じです。辛い事といえば一緒に稽古してきた人と様々な事情で稽古できなくなること。私ももうすぐ引っ越すもんですから・・・。

2000/10/24 082201

(Hide.)

嬉しいことは剣道を通じて新しい仲間が増えること。辛いことは一生懸命指導してきた生徒が「やめたい」と言ってきたときや、やめてしまったときですね。

2000/10/24 102313

【名  前】どんぴ〜

【タイトル】涙、涙の引退

10/23 1845

【メッセージ】

私は、21日をもってとうとう剣道部を引退しました。

総体(引退試合)では、団体に出場し、見事優勝を果たし、

男子団体も3位、女子個人では、1位2位と独占!!すごかった・・・。(ちなみに私は、団体で、先鋒として出場!)

2日にわたってやった試合も表彰式が終わって先生の話しが終わったとたん「せんぱーい」とよってきた後輩を見て涙がホロリ・・・止まりませんでした。

その後の最後の言葉でも、一番初めに私が言ったけどすぐに泣いてしまい、皆を泣かしてしまいました。

今日から、OBだけどそんな実感が、あんまりないいんです。

それだけに今日からすごくひまです。勉強もしなきゃいけないけどぜんぜんやる気が出ません皆さんならどうしますか?

推薦とかは、ないから公立の剣道部にいきたいのですが、とっても難しいんです。勉強すれば、何とかなるけど・・・。

今とってもゆれてる時期です・・・。

ありがとうございました。

(剣竹)

引退からまだ日が経ってないから、落ち着いてないんだろうね。。。僕も引退してからは、ぽかーんとしてましたっす。でも気持ちを入れ替えて勉強しないとね♪それにしても忘れられない良い思い出ができて本当によかったですね!

2000/10/23 234019

(茄子爺)

「求道世界に引退はなし。」これは、貧道のモットーです。中学生の剣道からの「卒業」ですよ。これからは「大人の剣道」の世界へ入ってゆくのでしょう。佳い、稽古してきましたね。

2000/10/24 012428

(いわのぶっち)

急に受験モードに切り替えるのは大変かもしれませんが、まずは自分が行きたい公立高校のことを考えましょう。過去の問題を解いてみる。そのうえで苦手な部分を見つけて潰していくようにしてみてはどうでしょうか?

2000/10/24 081318

(Hide.)

引退試合、頑張りましたね。いい、中学生活のまとめができたのではないでしょうか(^^) みなさんおっしゃっているように、剣道はこれで終わりではありません。もし可能ならば、近所の道場に通ってみたらいかがですか。勉強の合間に剣道で汗を流すのも、気分転換にもってこいですし、なにより、高校には行って剣道部に入部したときにいいですよヽ(^.^)ノ

2000/10/24 102706

【】アオダイ

【タイトル】やや皆さん勘違い。

10/23 1610

【メッセージ】

えー、やはり文章は難しいです。あの文章はしっかり推敲して仕上げたつもりだったのですが、上手く僕が思ったことが皆さんに伝わらなかったようです。

まず、持田先生の名誉に関わることなのでこの誤解からいきます。

持田先生の話は、稽古に対する先生の「心がけ」が僕の文章の後半のような、どんな相手をも先生という気分で、謙虚な気持ちで稽古をされていたんじゃないかな、だから若くして無敵の強さだったのにも関わらず最後の最後まで稽古を上げられたんじゃないかなということです。

決して先生が「面」ばっか打っていたというわけではありません。むしろ僕の調べた限りでは、先生の技は「面」「小手」「胴」「片手突き」と本当に多彩であったようです。

また「面」こそ剣道と思い始めた云々・・・というのも僕が今まで何と「面」ということを軽んじてきたか、また色々本を読んだ中で昔の剣道の専門家を育成していた学校では、徹底して「面」を指導していた。「面」がいかに大事かということを先人が説いていたことを読んで、また「面の楢崎、楢崎の面」と異名を取った楢崎範士が亡くなられた関係で、雑誌に特集が組まれていたのを読んで、また「心を打つ」といった打ちが出したいという自らの、あまりに高い目標には、やはり「面」。それも「真面」の稽古をしっかりしなければならないなと思ったので、

ああいう形になった次第であります。決して「小手」や「胴」「突き」が「面」の下ということではありません。「面」という危険度も高く、非常に難しい技を稽古することによって、打たれて打たれてよりよくなっていきたいという自分の願望を書いたことであります。

誤解を招いてしまったことは重ねてお詫び申し上げます。

色々とすいませんでした。

(アオダイ)

もう一つ。僕は決して稽古の時にただがむしゃらに「面」を打っているわけでもありません。しかし、あの文章ではそういう風に皆様に取られても仕方がないのですが、何といったらいいのでしょうか・・・・。僕は今まで「面」は恐くて打てなかった、いや打たなかったのです。そんな自分の弱い気持ちを何とかするためにと思ってのことです。「怖さ」を乗り越えたいといいますか、あれなんですよね、「突き」が怖くて「面」に出たのに、足がすくんでる事とかあるんですよ。すごく嫌なんですよね、情けなくて、また先生もそんな心がけでやっていますから、ただ無茶苦茶に打っていっているわけでありませんし、小手や胴ももちろん打ちます。

2000/10/23 163437

(剣竹)

なるほど!了解しました♪アオダイさんの面への思いは、僕も同感を覚えます。面を打っても返されないだろうか?なんて思い、打つのを迷ったりもしますが、面をきちんと打つことが、剣道の基本だと思い、稽古ではあえて面を攻め続け、他の打突部位を打つタイミングをつかむ練習をしてます。がんばってください♪アオダイさん!

2000/10/23 232507

(茄子爺) 貧道は、レスポンスを書かれたみなさんがよく解っていらした上で書かれたと思っていましたよ。 2000/10/24 012200

(いわのぶっち) 面は野球で言えばストレートだと思います。ストレートが走っている時は変化球(小手や胴)も冴えるのではないかと私は思っています。

2000/10/24 080448

(Hide.)

勘違いの張本人です(笑) アオダイさんのおっしゃりたいことはよくわかっております。ただ、タイトルには少し引っ掛かるものを感じましたもので・・・。話は変わりますが、私は、いわのぶっちさんのように面がストレートでその他が変化球だとは思えませんねぇ(^^; 面それも「真面」を学ぶことは素晴らしいことですが、それと同じくらいの情熱を傾けて小手も胴も突も学んで、欲張りですが持田先生のようなバランスのよい剣道を目指していきたいと考えますヽ(^.^)ノ

2000/10/24 103723

【名  前】まさひと

【タイトル】出場選手の区分けについて

10/23 1334

masahito@grape.plala.or.jp

【メッセージ】

久しぶりのカキコです。

昨日は市民大会でした。

一般の部は3段以下4段以上と分かれていて

私は4段以上の部で出場。1回戦で6段の先生とあたり

負けてしまいました。

また3段以下の部では地元の大学生(学連所属)が多数出場していて

その大学生が上位をほとんど占めていました。

そして今回1番疑問だったのは女性の区分けです。

高校生女子と大学生女子が同じ分類だったのです。

普通は大学生は一般と一緒ですよね。

高校生と同じにしたら高校生のやる気が出ないと思うんですよ。

竹刀の長さだって違うし・・・

案の定その地元の大学生が上位を独占でした。

私の高校の後輩1人が3位になんとか入りましたが・・・

みなさんはどう思いますか?

私はとてもこの女子の出場選手の分け方にはすごい不服なんです。

(Hide.)

そうですね。僕も市民大会などでは、出場選手の区分けに疑問を感じることが多くあります。これは、出場選手数と、審判の問題などとも絡み合っているようです。まさひとさんがご指摘のように、高校生女子と大学生女子が一緒だったのは疑問ですね。ただ、高校生の出場選手が極端に少なかった場合の非常措置としては考えられます。選手本位の大会運営が行われず、行事予定をこなすだけの大会なら、やらないほうがましなくらいだと考えます(`´)

2000/10/23 160646

(まさひと)

それがですね、高校生女子は参加人数が一般女子に比べ結構いたんですよ。一般女子は12人ですから。高校女子は大学生(3,4人)を抜いて一般女子の2倍以上はいたんですよ。主催者の意図が良く見えないのです・・・。来年からは参加者が減ってしまいそうです。

2000/10/23 163517

(剣竹)

高校生と大学生が一緒になってしますのは、ちょっと厳しいですよね。稽古じゃないんですからね。参加状況によってきちんと区分けてほしいと思います。

2000/10/23 230653

(Hide.)

なるほど。っていうことは想像ですが、「学生と一緒ではやれない」って一般女子からクレームがついてそういう区分になっているのかもしれませんよ。

2000/10/24 104202

【名  前】なつ

【タイトル】剣道は勝ち負けではない!!

10/23 0012

【メッセージ】

剣道は、勝つとか負けるとかの問題じゃないと思います!!

たしかに、結果をだしたり、勝つ事は大切なんだけど

勝つまでの道のりが一番大切で、剣道の一番重要な事だと

思います。

最近、身近な人に「勝ったの?負けたの?」っと

よく聞かれます。それで「・・負けた」っと言うと

だいたい、かえってくる言葉は同じで

「負けたら意味ないじゃん」

この言葉を聞くと(まぁ、この人は剣道歴がないんだけど)

私はいつも思います、

剣道は、勝っても負けていたり、負けても勝っている試合があると

おもうんです。(なんか変ないいかたですけど

勝った試合でも、やろうと決めた事が出来ていなかったり、相手に気合いで負けていたりこれって負けてると思うんです・・。

そんなことを考えていると

「剣道って難しい!」

って思うんですけど、

「剣道ってすばらしいなぁ」

っていうのも、いつもおもいます。

なんだか、わけのわからんカキコになってしまったかなぁ?

(剣竹)

勝負師としての誇りがある人は勝利をすることが大切だと考えているはずですし、勝つ剣道を求めるなら、「絶対に負けない、勝つ!」という気持ちは大切だと感じます。でも、それだけではないと思うなつさんの考えも正しいと思います。十人十色、剣道には色があると思いますよ。これからも自分なりの剣道を追い求めてくださいね♪

2000/10/23 003427

(Hide.)

そうそう、なつさんの言いたいことわかりますよ(^^) 勝負では勝っていても、内容では負けていたっとことも多々ありますし、その逆もありますね。また、試合結果だけ見れば勝っていたとしても、礼法やマナーが悪く「取り組む姿勢」において負けている人もいます。すべての面において勝ってこそ「真の勝ち」なんですね。いやぁ、剣道って奥深く、また、素晴らしいですよねヽ(^.^)ノ

2000/10/23 090556

(アオダイ)

その問題っていうのは、僕の中でも日々変化しています。ただ今思うのは試合の結果としての「勝った、負けた」というのは、長い剣道修業の時間で考えたら、学校のテストと一緒だと思うんですよね。学校のテストでよく点数の善し悪しだけでガタガタと言っている人がいますが、やっぱりいかにそのテストから、次に活かすかという事だとおもうのです。何点であっても、反省し、見直しをする人と、点数だけに一喜一憂だけしてる人。この両者にはすごく大きな差が生まれると思うのです。試合で勝った負けた、それだけで終わる人と勝っても負けても反省し、次のそれからの稽古に活かそうとする人。この両者には大きな差が生じますし、試合というものが豊かなものになってくると思います。そんな中で勝ち上っていく日もあるし、すぐに負けてしまう日もあると思うのです。

2000/10/23 164543

【名  前】なつ

【タイトル】県体出場がきまりましたっ!

10/22 2332

【メッセージ】

昨日の大会で、団体県体出場がきまりましたっ!

もー昨日は最高の気分で(3位止まりだったんですが)

負けてしまった試合が、なんかもー

力を出し切ったって感じで、なかなか、いままで勝てなかった分

むちゃくちゃ嬉しかったぁぁ

(ひとみ) 私の弟も県大会にでます。何県ですか?頑張って下さい。 2000/10/23 002502

(剣竹) おめでとうさん♪中々勝てない分うれしい気持ち、とてもわかりますよ! 2000/10/23 002723

(Hide.)

県大会出場、おめでとう\(^o^)/バンザァイ 今度の相手は、さらに強いと思うので、この勝ちを踏み台にして、さらに稽古に励んでいい試合ができるよう頑張ってください!!!

2000/10/23 090739

【名  前】あやを

【タイトル】あやを

10/22 1856

【メッセージ】

この間、OBの先輩に結果報告に行きました。(結果というのは1回戦負けです)。そしたら、「まあ、こんなもんだろ」って言われたんです。私にはそれが、悔しくて悔しくてなりません。

来年は絶対そんなこと言わせない!がんばります。

(剣道ヘボ親父)

出場チームの半数は1回戦で敗退します(当然やけど)。その中で、何を得たか、何を補わなあかんかっていうのを見つけていくっていうのも剣道とちゃうかな?とりあえず次の目標ができたんやから、それに向かってまた稽古やね。

2000/10/22 203632

(剣竹)

こつこつ努力したものが最後に勝ちます。勉強と同じように、稽古や独学での予習、復習を繰り返す。競争相手(ライバル)を作ることも大事だと思います。あと、ここぞという時に、気力を爆発させることも稽古や試合では大切だと思います。けなされればけなすほど「なにくそー」と根性を出し気力を充実させる(集中力をUPさせる)方法を自分なりに持つと良いですね。たしか「剣道日本」の記事にもメンタルトレーニングの重要性を説いた記事がありました。

2000/10/23 002315

(Hide.)

うーん、頑張って稽古したのに結果だけ見てそれはヒドイよね。この次は「すごいなぁ」って言われるように、ぜったいがんばろうねヽ(^.^)ノ

2000/10/23 090856

【名  前】ゆき

【タイトル】二段受かりましたよ!!!

10/22 1727

【メッセージ】

2週間くらい前になるけど、昇段審査があったんです。

しかも、2日前から練習始めたんですけど、

道場の優しい先輩達が、教えてくれたからうかったようなものです。

だから、剣道してる人に悪い人はいないと思いました!!

皆さん、色々アドバイス有り難うございました!!

おかげで、昇段審査の時、

出小手入った(と思う)んです!!

本当に有り難うございました!!!

(ワカッぺ) おめでとうございます。私も来月初段試験をうけます。そのときは先輩、応援してくださ〜い。 2000/10/22 175618

(ちひろ) おめでとうです!!私も、7月に初段受かりましたよ! 2000/10/22 185822

(なつ) すごいです!!これからもがんばってください! 2000/10/22 232315

(Hide.) おめでとう! やっぱ、昇段ってウレシイよね。その今の気持ちを大切に、これからも稽古に励んでくださいね(^^) 2000/10/23

091010

(剣竹) 僕も審査がんばろう! 2000/10/24 003755

(いわのぶっち) おめでとう。次へ向けて頑張ってください。 2000/10/24 075519

【名  前】ケイタのおやじ

【タイトル】ケイタの進学

10/22 1338

koyabu@jeans.ocn.ne.jp

【メッセージ】

皆さんこんにちわ。久しぶりに投稿します。現在中3のケイタに地元の私学から名指しで推薦のお話がありました。その私学は陸上とかは強くて国体等で好成績を挙げていますが剣道に関しては全員あわせてやっと団体戦に出れるくらいしか部員がいません。昔は結構部員もいたらしく現在も玉竜旗大会には毎年参加しているそうですが層の薄さはいかんともしがたい現状です。しかしそのお話を持ってきた顧問の先生は40過ぎで7段をお持ちで人物的にも大変温厚な方で一生いろいろお世話になれる人のようにお見受けしました。「ケイタ君を私の手でもう一度基本から剣道を教えてみたい」とまでおっしゃってくれました。一方ケイタ本人は地元で部員も多い公立を第一志望においていますがそちらの顧問はかなり指導が厳しくまた好き嫌いが激しい性格らしくすでに何人か退部したという噂も聞いています。むらっ気の多いケイタには私学の先生を信じて任せるべきか、それとも部員の多い地元では剣道部としてそこそこ実績のある公立にすべきか?ケイタには一度その私学が市営体育館でしてるときの練習に参加してみてはと言っています。そしてまだ時間があるので選択肢の中に入れてみて自分でよく考えるようにと言っています。親としては途中で脱落して剣道嫌いになることだけは避けたい一心です。皆さんならどうされますか。アドバイスをお願いします。

(いわのぶっち)

お話の主旨からみて私自身は私学の稽古に参加して決めるのが一番ではないかと直感しましたが、こればかりは息子さん自身の判断にまかせるしかないと思います。

2000/10/22 152722

(剣竹)

息子さんの意思次第ですが、親として精一杯、精神面でサポートすべきだと思います。親が人生の線路を引くのではなく、子供に線路を引かせる。もちろん本人だけでは線路が引けない(クリアできない)事が山ほどあるとは思いますが、それを怖がらずに「がんばれ!おまえなら絶対出来る!」といってくれる、見守ってくれる親って、とても良いと感じます。

2000/10/22 160806

【名  前】ワカッぺ

【タイトル】くやしいゾ!

10/22 1317

t−ozato3@io.ocn.ne.jp

【メッセージ】

今日は、私の妹が練習試合に行きました。

くやし〜ゾ〜。

早く私も試合がしたいゾ〜〜〜〜!『メラメラ』(燃えてる)

byワカッペ

(剣竹) 僕も〜〜〜!(来週は、市民剣道大会!) 2000/10/22 155743

【名  前】トマトマン

【タイトル】足さばきのことで・・・

10/22 0931

pone@p1.coralnet.or.jp

http//www1.coralnet.or.jp/pone/

【メッセージ】

こんにちは。

この前も話したように、片手素振りは毎日やっているので、手さばきは大丈夫だとおもうんですが、足さばきは、スクワットとかで大丈夫ですかね?この前剣竹さんに教えてもらった、背伸び運動っていうのは、スクワットに似たようなものなんですか?

それと、結構前の話になるんですが、講師の先生が、すごいすばやい人をみて、「一挙動をたくさんやっているんでしょうね」といわれました。その、[背伸び運動」プラス一挙動で大丈夫ですかね?

やはり剣道はスピードが大事だとおもうんで・・・。

(Hide.)

スクワットに関しては剣竹さんに譲るとして(笑)、早く振るために大切なのは「緊張」と「弛緩(脱力)」ですよ。振り上げの時には充分に力が抜けていて、振り下ろしをシャープにする。こういう振り方に脚から伝わってきた床のエネルギーを加味することによって、剣先にスピードと威力が生まれるんです。右腕の使い方としては、「肩・肘・手首」の3つの関節をムチのようにしなやかに使うことがポイントです。まずは三挙動で、出来るようになったら一挙動で取り組んでみてください(^^)

2000/10/22 103831

(剣竹)

背伸び運動という表現、ちょっとわかりずらくてすんまそん!トマトマンさんの言うと通り、スクワット系の運動です(正解です)僕の言いたかったのは「カーフレイズ」というトレーニングです。安定した壁などにつかまって、フットプレート(段差がある場所)に足先だけを乗せて立ちます。背中を伸ばし、かかとを深く下げます。そして、ゆっくりとかかとを持ち上げてつま先立ちになり、これを繰り返します。ひざはゆっくりとした運動と、早いトレーニングの両方を組み合わせて鍛えます。(20回〜30回×3セット)あとは、Hideさんのコメント通り、三挙動を完璧に出来るようになってから、一挙動をやりましょうね。本当に出来ているかは、他人に見てもらうのが最適でしょう。がんば!

2000/10/22 155552

【名  前】吉澤伸二

【タイトル】剣道と居合について感じること

10/22 0032

yshinji@beige.ocn.ne.jp

http//www2.ocn.ne.jp/~monjiroh/

【メッセージ】

初めまして。吉澤伸二と申します。

最初からちょっと突っ込んだ嫌な問いかけをいたしますがお許し下さい。

自分自身の考えを整理したいのです。

私は昔、某剣道場で剣道と居合を習っていたのですが、そこの先生の都合で、道場

が無くなってしまいました。居合は別の道場で続けている(4年近く)のですが、

剣道は正味一年間程度で止めてしまいました。

最近、筑波大学のスポーツ教室(8回コース)で剣道を再会(というほどでもない)

したのですが、居合の要領で竹刀を扱うと相手がとても痛がるのと、

(相手に「いい加減にしろ!めちゃくちゃだ!」と怒鳴られた。)足裁きが全然違

ってついていくのがかなり大変です。

私思うに、よく「剣居一体」と言われていますが、嘘ではないかと感じるのです。

理由は、剣道の場合、防具で竹刀が弾かれることが前提に技が構成されているが、

居合の場合は相手の体に日本刀が切り込んでいくことを前提に技が構成されてい

るからです。

一緒に習うと混乱を生じ「二兎追う者は一兎をも得ず」になってしまうのではないか?

と思うのですが、みなさんのお考えはいかがでしょうか。

(剣道ヘボ親父)

居合は、(ボクは良く知らないんですが)「引き切り」でしょ?剣道も基本的には「引き切り」なんでしょうけれど、対人動作の中ではある程度「押し切り」の部分があると思います。吉澤さん、両方続けていかれたらええんとちがいますか?

2000/10/22 063546

(Hide.)

「剣居一体」はその精神のことを言っているわけで、技術論ではありません。剣道ヘボ親父さんも書かれている通り、多くの竹刀操作は押し切りであり、吉澤さんも指摘されているように「防具にはじかれること」を想定して打突部位でとめる操作を行っています。居合の場合は刀法の考え方から引き切りが中心で、振り抜きますね。その打ち方で打込んでいったら、元立ちの方が悲鳴を上げるのも無理はありません(笑) 技術論の上からいけば、古流の形はもちろんのこと日本剣道形だって竹刀による現代剣道と大きなギャップがあります。大切なのは、そこに流れている歴史性や哲学、または心法なのでして、その源流はひとつだと考えます。吉澤さんには、居合も剣道もその違いを認識した上で取り組んでいって欲しいと願います(^^)

2000/10/22 104812

(いわのぶっち)

私が今指導を受けている先生方の多くが居合にも取り組んでいました。寸止めの違いなどを考えながら両方に取り組まれるというのでいいのではないかと思います。

2000/10/22 155232

【名  前】BLUE

【タイトル】教えてください

10/22 0000

【メッセージ】

最近になって初心者剣道教室に通い始めました

剣道のビデオとか本とかが出てると思うのですが

お奨めのものがあったら教えてくれませんか?

(トマトマン)

剣道の漫画なら、「六三四の剣」がおすすめです。他にも、「しっぷうどう」とかあるみたいです。(今僕はしっぷうどうを探しています。)本屋とか、武道具屋とかに結構売ってそうです。

2000/10/22 092306

(剣竹)

「剣道日本」(スキージャーナル株式会社)っていう月刊雑誌は知ってますか?そこには剣道の本やビデオの宣伝もぎっしり書いてあります。参考に買ってみてはどう?また剣道の楽しさなどは、漫画やアニメ化された「六三四の剣 村上もとか さん」がお勧め(アニメ版のビデオがあったら僕も見てみたいっすね♪)。また、剣道の基本についての本は、教わった後に復習するため、基本だけについて書かれている本を買うことをお勧めします。   参考ですが、「勝利の戦術」というビデオも初心者にとっても刺激的で良いと思います。全日本級の剣道レベルの凄さが実感できます。剣道の世界にこれからもはまりまくることを期待してま〜す♪

2000/10/22 153226

【名  前】竹丸

【タイトル】はじめまして!

10/21 2331

【メッセージ】

はじめまして!

竹丸と申します。

中学2年生で剣道部に入ってます。

このホームページをまっしゅに教えてもらい皆さんの書きこみを

読ませてもらいました。

(オッス!見てるよまっしゅ!)

なんか勉強になります。

いろんな事考えて剣道やっているんですネ。

今までゆっくり剣道について考えたことってほとんど無かったので

なんか尊敬しちゃいます。

なんだか最近寒くなってきましたよね。

もう10月だから当たり前ですが・・・

実は、昨年の冬に初めてたくさん『しもやけ』が出来たんです。

剣道やってるんだからこのくらい当たり前だっ!

って自分に言い聞かせていたんですがやっぱりつらくって。

コレって剣道をする人の宿命なんですか?

(Hide.)

うーん、しもやけかぁ・・・。僕も昔は悩まされたこともありましたけど、今はぜんぜん大丈夫ですね。血行が悪くなることによって起こりますから、剣道をするとき以外は保温に努めればそうひどくならないはずですよ(^^) 冬のけいこは厳しいですが、お互い頑張りましょうね!

2000/10/22 105417

(剣竹)

僕も気をつけなくっちゃな〜。剣道についてじっくり自分で考える。これってとても重要だと思います。考えたことを掲示板で紹介するのも、とてもよい方法だと思います。ではがんばってね。

2000/10/22 151514

(いわのぶっち)

私は「しもやけ」にはなったことないですけど、冬は筋肉がこわばるので準備運動をたっぷりやるようにしています。学校のクラブでも稽古前の体操は念入りにしましょう。

2000/10/22 154659

【名  前】はるか(はるはるあらためまして)

【タイトル】月曜は部活の卒業アルバムを撮ります!

10/21 2302

【メッセージ】

ニックネームを変えました!なんか「はるはる」なんて呼ばれた事ないくせに自分で打ってみちゃって・・・。「はるか」でこれからもよろしくお願いします!久しぶりに剣道場でいつものメンバーで集まる機会が出来てほんっっとうにうれしくて月曜日が楽しみです!あとひそかに楽しみにしているのが2年生の事。とにかくがんばっていい顔してきます!

(Hide.)

よ、はるはるちゃん改めはるかちゃん。どうぞヨロシクね。卒業アルバムの撮影かぁ。もう、そんな時期なんだね。2年生のことが気になるってどういうことかなぁ?(^^)

2000/10/22 110817

(剣竹) 写真って残っていると本当に良いですよね。忘れていた記憶がよみがえるあの瞬間がいいんですよ♪ 2000/10/22 151133

【名  前】イク

【タイトル】明日の試合☆結果〜

10/21 2237

【メッセージ】

昨日の今日ですが結果報告をしたくってきちゃいましたV

なんと、個人・団体ともに県大会出場できる事になりましたぁ〜!

個人は敗者復活戦での出場ですけど。

個人・団体合計5試合やって納得のいくのは2,5試合くらいでした。

1つはとにかく出るって感じの出ばな面が二本出た試合。本当にすっきりしました。

後は、自分で攻めても行けたけど、途中で逃げたり相手にあわせちゃったりで、悔しい試合もありました。

それに、大将のくせに団体戦で個人的に一勝も出来なかったのがすっごい悔しかったです。

それでも勝ちあがれるのがチームのいい所ですね。

(ワカッぺ)

そうですよね〜。私も、団体戦で一勝もできなくて、引き分け(とって、とられて)ばっかりで、部長に泣かれた・・・・・。ても、結果は『三位』でした。泣かれたときはやっぱりビビリました。

2000/10/21 231710

(Hide.)

イクちゃん、県大会出場おめでとうヽ(^.^)ノ 大将は各校とも強い人がでてくるから、勝てなくたってしかたがないよ。でも、今回みんなに助けてもらった分、県大会ではお返しが出来るように稽古に励んでいこうねp(^-^)qガンバ!

2000/10/22 111157

(剣竹) おめでとうさん♪これを励みに稽古、がんばってください♪僕も来週の市民剣道大会、入賞したいなー! 2000/10/22 150847

(いわのぶっち) おめでとう。団体ってムードなんだと感じます。私が先鋒をやった時なんか全員0−2になってしまいました(^^; 2000/10/22

154009

【名  前】ワカッぺ

【タイトル】Herro!

10/21 2153

t−ozato3@io.ocn.ne.jp

【メッセージ】

Herro!はじめまして。

私はワカッペです。4649(よろしく)。

ちなみに、中学1年。部活はもちろん、「剣道」で〜す。

みなさんのメールよみました。私の剣道暦は、今も合わせて

4年で〜す。小学生の時、剣道がすごく嫌でした。けど、今思えば、キリキリとしたアッサリ系のスポーツで、毎日が、キリキリとした部活です。この前、個人戦で、決勝までいったけど、15分も延長戦が

続き、結果は「負け」だった。だから、今は部活に燃えています。

我がライバルのために・・・・・。

みなさんはどうですか?     byワカッペ

(茄子爺)

申し訳ないつっこみをさせていただこう。「Herro!」ではなくて、「Hello!」のことだと思うのですが、わざとかいな?もし、本気で間違えたら、これで絶対忘れなくなりますね。剣道も同じでしょうね。負けて学ぶ事って多いでしょうから。貧道も修行中のみですので、大きな事は言えませんが・・・頑張れ!

2000/10/21 215949

(Hide.)

剣道の試合は、勝っても負けてもいいものなんですよ。勝てば自信につながり、負ければ勉強になると言われています。大切なことは、勝ち負けにこだわりすぎないことと、終わってから必ず試合を振り返ること。稽古の時にできていたことが試合で出しきれたかどうかがポイントです。ガンバってね(^_-)〜☆

2000/10/21 221144

(ワカッぺ) すんません。真剣にまちがえました・・とほほ 2000/10/21 223356

(剣竹) 僕も小学校の時の稽古、嫌だった経験があります。でも今は剣道にはまってます。ほぼ毎日というほど剣道に触れてます。 2000/10/22

150618

(いわのぶっち) 15分も延長戦を戦ったとはm(_ _)mです。悔しい気持ちも大きかったと思いますが、この次につながると思います。

2000/10/22 153633

【名  前】まっしゅ

【タイトル】re(1)明日の試合☆

10/21 2119

【メッセージ】

なんかすごいですね!私感動しました!なぜって私も今日まで勝つことしか考えて無くて・・・。

あなたの言葉は胸の奥に刻んでおきます。

私もこれからは攻める剣道したいと思います!

試合もう終わっちゃったかもしれないけどこれからも頑張ってください!

(Hide.)

「心で攻める、心で打つ」「心を攻める、心を打つ」。剣道とは打った打たれたという現象面だけでなく、実に奥深い競技なんですよ。心で剣道をするためには、心を正しくしなければいけません。まっしゅさんも、剣道を通じて心を磨いてくださいねヽ(^.^)ノ

2000/10/21 221701

(剣竹)

昨日、部活で練習試合をしました。僕はまだ弱いんですが、日頃稽古した全ての目標「真っ直ぐに攻める」「竹刀をむやみに振らない」「打突するときの間合いを正確に覚える」「気迫で相手に勝つ」が出来ました。(試合には負けましたけどね。)

2000/10/22 150029

【名  前】まっしゅ

【タイトル】おひさしぶりです

10/21 2114

【メッセージ】

おひさですうー!いやー中間テストがあって練習もここに来ることもなかなかでいませんでした。すんごくストレスたまってます。

やっぱり剣道しないとホントにストレスたまりますよね。

皆さんこんな時どうしてます?

できれば教えてください。

(竹やっほー!見てる?)

(Hide.)

試験期間中でも素振りはできますよね。とくに、勉強疲れの時の素振りは、肩や首の筋肉の凝りをほぐして血行をよくしますから、その後の勉強がはかどることヽ(^.^)ノ 今度、期末考査の時は試してみてください。むろん、ストレス解消にもいいですよ(^^)

2000/10/21 222000

(剣竹)

やはり、体を適度に動かしてリラックスしたいですよね♪僕はマラソンを10分くらい軽くやります。また走る以外の方法は、ストレッチ運動をします。Hideさんのコメントにあった素振りも良いですよね。仕事で稽古が出来ない日があっても素振りをしてストレスを発散しますよ。

2000/10/22 145503

名前

【名  前】武蔵

【タイトル】大会結果

10/21 1707

nakayu26@aol.com

【メッセージ】

栃木県の新人戦が終了しました。

無敗を誇っていた、今夏の全中準優勝の小山三中、ベスト8であえなく敗退。三中が県大会で負けるなんて何年ぶりでしょう!!

戦国時代に突入した栃木の新人大会です。

僕の学校も地区予選優勝して県大会に出たのですが・・・。

準優勝校に1回戦で当たって木っ端微塵。

春には何とか・・・。

で、練習試合をやってくれる学校なんて無いですかね。

(田舎剣士) 恐縮ですが優勝はどこだったんですか? 2000/10/21 221156

(Hide.)

そうですか、あの、小山三中がねぇ・・・。勝負というのは厳しいものです。春の大会を制するのは、やはり、冬の稽古を頑張り抜いた学校です。武蔵君も冬の稽古に自ら厳しさを求めて取り組んでくくださいね(^^)

2000/10/21 222329

名前

【名  前】イク

【タイトル】明日の試合☆

10/20 2309

【メッセージ】

こんばんわ〜

明日試合があるんです。

新人戦の延長(?)みたいなものでこの試合で上位になれば県大会へ行けるというしくみです。

私は個人戦と団体戦(大将)として出るのですが、やっぱり試合ってわくわくします。(遠足の前日みたいな感じでしょうか?)

私は、最初は応じ技とか相手の動きに合わせた技が多かったんです。

でも、ある時先生に応じ技禁止令を出されてしまって、そしたら自分から打つしかなくなりますよね?

丁度それを言われたのが沢山の学校との練習試合みたいな合宿で沢山団体戦で試合をしたんですけど、相手にあわされるばっかりで面に打って行っても打ち返されてばかりでした。

最近は思いきり面に打ち込んでいってやっと一本取れるようになってきました。

はじめの頃は勝つ事を考えて試合をしていたんですけど、最近やっと、自分から攻めていく試合が出来るようになってきました。

明日の試合も自分から攻めて悔いの残らない、勝っても負けても楽しかったといえる試合にしたいな。と思う前日でした。

(剣道ヘボ親父) 試合の前日は、早よ〜寝〜や〜! 2000/10/20 231417

(Hide.)

「勝っても負けても悔いのない試合」かぁ。中学生で、もう、そんなことを考えられるなんてすごいねヽ(^.^)ノ そういう試合をするためには、日頃稽古でやっていることを思い切ってたたきつけることだ。だって、試合って「試し合う」って書くじゃない。勝ち負けにこだわりすぎると、技が委縮しちゃうから、なにしろ、試合を楽しんでねp(^-^)qガンバ!

2000/10/21 092920

(剣竹)

なんかどきどきしますよね♪どうやって技を出していこうかとか、相手の癖をいかに早く見抜くにはどうしたらいいか、とか色々考えたくなりますね♪前進こそが、攻めの基本ですよね。なるべく後ろへ下がらないように、気合を込めて試合に挑んでね。がんばれ。

2000/10/22 145015

名前

【名  前】トマトマン

【タイトル】今日の稽古で・・・。

10/20 1850

pone@p1.coralnet.or.jp

http//www1.coralnet.or.jp/pone/

【メッセージ】

こんばんわ。

今日の練習の地稽古で、ためしに上段をつかってみたんです。昨日も使ってみたんですが、思いっきり面うをはずして、逆に面を打たれてしまいました。でも、父に、手首を使って打て、といわれたんです。そして今日、また試してみたんです。すると、まだ「これはすごい」と言う面は決まりませんでしたが、相手の面に当てることができました。やはり片手だけで打つと言う点と、左足で踏みこむという点が難しいですね。中学生には無理ですかね・・・・?でも、かっこいいとかじゃなく、僕は一流の上段使いになりたいです。地元の国体選手の副将も上段なんですが、やはりだいぶ稽古した、と言う感じなんです。

今から上段を練習して、2月の大会に間に合いますかね?

それと、上段より中段の方が有利っていうことはないですよね?

今度こそなんとしても試合に勝ちたいです!!!

(但馬武蔵) トマトマンさん、がんばってますね。 2000/10/20 222741

(但馬武蔵)

すみません、続きです。背は、高いんですか?高いと有利だと思いますが。上段は、特に振りのスピードが要求されます。しっかり素振りをがんばってください。13歳なら、中段の構えが一番いいと思いますが・・・。

2000/10/20 223310

(はにわ)

上段はしっかり中段ができてからの方がいいと思います。まだそんなに急がなくてもいいから中段も頑張って練習を。もし上段なら筋力を頑張ってつけること。それと足運びが逆になるから最初は違和感があると思うけど速く大きくできるようになりましょう。

2000/10/20 235229

(いわのぶっち)

私も但馬武蔵さんやはにわさんと同じ考えです。今は体が成長期ですから高校生になってからでも遅くはないと思います。でも、試合で意表突くのもいいかな(^^)

2000/10/21 090939

(Hide.)

片手打ちは、よほどしっかりあたらないと一本になりません。それに、外れた後打たれる危険も多くなりますよ。上段は中段の基礎があってはしめてつかえるもの。まだ、剣道を学びはじめたばかりですから、しっかりとした中段の基礎を身につけてから上段をとりましょう。一流の上段選手は、中段もうまいんですよ(^_-)〜☆

2000/10/21 093243

(トマトマン)

そうですね。僕も少し頭に血がのぼっていたようで・・・。まず、中学校の間に中段をしっかり極めて、その後引退してから上段に挑戦してみることにします。 >いわのぶっちさん たしか脇構えで3位になった方っておられましたよね・・・?  まあ上段にしろ中段にしろ、左手の筋力は大事だとおもうんで、まず片手素振りは欠かさずやっていきたいです。一日何本が適当ですかね?今は一日、10回ぐらいにわけて200本ふってます。

2000/10/21 223731

(みう) すすすすすご〜い!!トマトマンさんにカンドーです!よ〜し私もトマトマンさんのように頑張るzo〜〜 2000/10/21 234744

(剣竹)

僕は、3段から4段まで昇段するまでは上段を取るのは我慢しようと思ってます。それまで、中段の技術を磨こうと思ってます。あとですね、気になる情報があります。早いうちに上段を取ると、普通の人よりも昇段が遅くなってしまう、という事を耳にしています。理由はみなさんのコメント通り、基本は中段にあるということでしょうか。

2000/10/22 144112

名前

【名  前】Hide.

【タイトル】「面こそ剣道」について

10/20 1813

hide@ccb.shukutoku.ac.jp

http//www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/

【メッセージ】

アオダイさんの面にかける意気込みはよーーーーくわかりましたが、僕は「面こそ剣

道」とは思いません。

むろん、アオダイさんがそうお考えになっていることを否定するものではありません

よ。それどころか、「すごいなぁ」「立派だなぁ」とさえ思います。僕にとっては、

小手も胴も突もかわいいですから、面だけに賭けることなんて到底できやしませんか

ら・・・(^^;

しかし、剣道ってそんなに狭いものなのでしょうか? 持田先生は本当に面しか打た

なかったのでしょうか? それは、我々や持田先生をご存じだった先生方の「理想像」

であるだけなのではないでしょうか?

また、どうして打突部位に貴賎があるのでしょう? 小手にしても胴にしても突にし

ても、みんな立派な一本ではありませんか。

カラダの小柄な僕は、立派な面を打つために突や相手の手元(小手)を攻めながら自

分の間合を懸命に作ります。その途中で相手が飛んでくれば、出小手や応じ返し胴に

変わらなければ剣道が成り立ちません。「面こそ剣道」では、私は剣道ができなくなっ

てしまいかねないのです。

攻めは相手との関わりの中に存在するのであって、けっして独りよがりの中には存在

しないことを、アオダイさんも「続「打つ」って何だろう?」の中で「心を打つ」と

表現されています。

時々いらっしゃるのですが、私は、少なくとも面しか打ってこない人とお稽古はした

くありません。こちらが出小手を打とうとも応じ返し胴を打とうとも、また、小手を

引きだそうとしても「機会ではないよ」と迎え突をしようとも、ただただがむしゃら

に面しか打ってこないとしたならば、心の通ったお稽古が可能でしょうか?

「面こそ剣道」ではなくて稽古、あるいは、お相手に臨む「心映えの正しさ」こそ剣

道なのではないでしょうか?

ちょっと気になりましたので、揚げ足をとるようなカキコになってしまったことをお

詫びいたしますm(_ _)m

(剣道ヘボ親父)

ありゃっ!?アオダイさんのカキコにレス入れてたらHIideさんのがはいってるぅ!ボクも小柄ですが、常に「面」を意識して稽古しています。(もちろん、面しか打たないっていうことではありませんが…)面を攻めて、相手が面をかばえば「小手」、手元が下がれば「突き」っていった具合です。

2000/10/20 182807

(剣道ヘボ親父) 当然、居付いたらそのまま「面」です。 2000/10/20 183256

(IMAING)

アオダイさんの書き込みは2つに分かれてますよ。(^_^;)はじめが「面」への思い。後半が剣道への気持ちで、ここで持田先生の話が出てくるわけで持田先生と面を一緒には書いてないと思います。(^^)

2000/10/20 185559

(剣道ヘボ親父) おはようございます。たしかに「面」がすべてではないですが、「面」が基本やと思います。 2000/10/21 075716

(Hide.)

しっかりした面が打てたとしても、小手や胴やまして突は別物です。基本ではありますが、「すべて」ではありません。面にこだわり面だけ攻めたとしても、それがあたるとは考えられません。小手や胴や突とからみ合いながら、攻めが作用するのです。意識するというのは「止心」です。打ち込み稽古ならいざしらず、地稽古ではお相手に失礼にならない程度に面にこだわってほしいと思います(^^)

2000/10/21 093909

(Hide.) To

IMAINGさん そうですね(^^; 持田先生は長身で立ち姿がスラッとした先生で、面が見事だったとことあるごとに聞かされておりましたので、先読みしてしまったようです。アオダイさん、ごめんなさいm(_

_)m 2000/10/21 094139

(剣道ヘボ親父)

「意識する」と「固執する」とはちがうとおもいますが…う〜ん「止心」…心に戒めて稽古に励むとします。いつかHideさんに、御教授いただきたいなぁとおもいました。

2000/10/21 181134

(茄子爺)

むむむ・・・難しい。確か、どなたかが、以前に「面が基本」というようなことを書いておられたと思います。「基本」であるということは、当然「応用」があるということでございましょう。何せ、はんぱもんの剣道しかできませんから、貧道のようなものが大口をたたくわけにも行きませんが、面が基本であるならはずすことはできませんよね。現在面の稽古を中心にしている貧道ですから、アオダイ殿の気持ちも分からないではありません。ヘボ親父さんのおっしゃることもわかるような気がしますし、Hide殿のおしゃる事も、納得できましたしね。それぞれに、すばらしい剣道観があるのだな・・・と。正直、技持ってませんから、小手も胴も打ちたいなぁ・・・。また切れ味の悪いレスポンスで、ヘボ親父殿につっこまれそうだ。(^へ^;)

2000/10/21 220917

(剣道ヘボ親父) プスッ 2000/10/22 131932

(剣道ヘボ親父) ↑つっこんだ音でした。 2000/10/22 132048

(剣竹)

面を打てるようにするには、小手や胴、突きへの攻撃をすればするほど、面が決まり易くなるとも思っています。でも技の基本は面ですね。僕は、今正中線を常に取った面打ちを練習中!

2000/10/22 143355

名前

【名  前】アオダイ

【タイトル】「面」こそ剣道と思いはじめた今日この頃。

10/20 1538

【メッセージ】

こんにちは。

暖かいお言葉みなさんありがとうございます。

これに甘えることなく日々精進していきたいと思います。

さて、「面」です。

「面」でございます。

「面」様です。

「面」は今までの僕の弱さの一つでした。

「面」は難しいです。

「面」の練習で、相手に十分に打たせてもらっていても、わたくし恥ずかしながら、未だ「これだ。」と思った「面」が出せたことがありません。つまり快心の「面」が出ないのです。

みなさん笑ってくださって結構です。

いつも偉そうなことばかり言っているのに、「面」が打てないのです。

夏休みや、冬休みに母校に行って稽古する時も、小手や胴はあまり打たず、ただひたすら「面」を後輩に打たせてもらっています。

最近の稽古では、なんとかしようと思って、相手は全部高段者の先生なのですが、「面」を打っています。もちろん当たりません。たまーーに面金をかすります。懸かり稽古の最後の「面」は一番の練習と思って

へとへとですが、精いっぱい打っています、打つようにしています。

しかし、「真面」は出ません。

「面」が打てません。

手だけでなく、「腰」を入れる、体を入れる、そして「面」。

腰が痛い・・・・。

先生の突きが怖い・・・。

出端小手が怖い。

これではいかん。

「面」は難しい。

剣道は怖い。

どんなに外面を装っていても「心」が剣に出てしまう。

剣道は真剣にやらなきゃ絶対駄目だ。

相手に打たせてもらっているんだ、突かせてもらっているんだ。

ならば真剣に、一生懸命やらなければならない。

相手に打たれることは、ありがたいことだ。

自分の欠点が解る。

ならば相手は年齢、段位を問わず、皆自分の先生だ。

だから誰とやる時も「お願いします」で始まり「ありがとうございました。」で終わる。

先生の前でガッツポーズなどとれるだろうか・・・。

少なくとも僕はできない。

「打って反省、打たれて反省」とってもいい言葉だね「剣心」さん。

この気持ちを持ち続ければ、どんどん良くなっていくんじゃないか。

「礼」を失ったら、お粗末にしたら、それは「剣道」じゃない。

格下の相手って本当にいるのかな。

15年やってるけど、少なくとも僕にはいないな。

どんな人とやっても真剣に「剣道」をしたならば、無心でやれる人なんていやしないや。誰であっても打たせてもらってるんだから。

持田先生が最後の最後まで稽古を上げられたのは、こんな気持ちで稽古に、そして相手に臨んだからじゃないかな。

(アオダイ)

皆様、本当にごめんなさい。貴重なこの空間を僕なんかの長い文で埋めてしまって・・・。どうもパソコンの具合がよろしくないんです。以後気をつけますので。本当にごめんなさい。

2000/10/20 154813

(アオダイ)

剣心様。「打たれて感謝」でした。大変失礼いたしました。将にその通りであります。これから下に向かって見ていく皆様へ。僕のが3つも続いていますが、これは僕のミスです。ごめんなさい。ただ、注は見てくださいね。すいませんでした。

2000/10/20 155930

(剣道ヘボ親父) アオダイさんの3連発かぁ!よみごたえ(?)あるねぇ 2000/10/20 174032

(剣道ヘボ親父)

ほんまに「面」は、むずかしいっすね。ボクも「面」をつねに意識しています。「面」が打てれば、小手や胴は自然と打てるようになりますって習いましたもんね

2000/10/20 182050

名前

【名  前】アオダイ

【タイトル】「面」こそ剣道と思いはじめた今日この頃。

10/20 1534

【メッセージ】

こんにちは。

暖かいお言葉みなさんありがとうございます。これに甘えることなく日々精進していきたいと思います。

さて、「面」です。

「面」でございます。

「面」様です。

「面」は今までの僕の弱さの一つでした。

「面」は難しいです。

「面」の練習で、相手に十分に打たせてもらっていても、わたくし恥ずかしながら、未だ「これだ。」と思った「面」が出せたことがありません。つまり快心の「面」が出ないのです。

みなさん笑ってくださって結構です。

いつも偉そうなことばかり言っているのに、「面」が打てないのです。

夏休みや、冬休みに母校に行って稽古する時も、小手や胴はあまり打たず、ただひたすら「面」を後輩に打たせてもらっています。

最近の稽古では、なんとかしようと思って、相手は全部高段者の先生なのですが、「面」を打っています。もちろん当たりません。たまーーに面金をかすります。懸かり稽古の最後の「面」は一番の練習と思って

へとへとですが、精いっぱい打っています、打つようにしています。

しかし、「真面」は出ません。

「面」が打てません。

手だけでなく、「腰」を入れる、体を入れる、そして「面」。

腰が痛い・・・・。

先生の突きが怖い・・・。

出端小手が怖い。

これではいかん。

「面」は難しい。

剣道は怖い。

どんなに外面を装っていても「心」が剣に出てしまう。

剣道は真剣にやらなきゃ絶対駄目だ。

相手に打たせてもらっているんだ、突かせてもらっているんだ。

ならば真剣に、一生懸命やらなければならない。

相手に打たれることは、ありがたいことだ。

自分の欠点が解る。

ならば相手は年齢、段位を問わず、皆自分の先生だ。

だから誰とやる時も「お願いします」で始まり「ありがとうございました。」で終わる。

先生の前でガッツポーズなどとれるだろうか・・・。

少なくとも僕はできない。

「打って反省、打たれて反省」とってもいい言葉だね「剣心」さん。

この気持ちを持ち続ければ、どんどん良くなっていくんじゃないか。

「礼」を失ったら、お粗末にしたら、それは「剣道」じゃない。

格下の相手って本当にいるのかな。

15年やってるけど、少なくとも僕にはいないな。

どんな人とやっても真剣に「剣道」をしたならば、無心でやれる人なんていやしないや。誰であっても打たせてもらってるんだから。

持田先生が最後の最後まで稽古を上げられたのは、こんな気持ちで稽古に、そして相手に臨んだからじゃないかな。

(アオダイ)

中高生や、ご存知ない方のために。文章中の「持田先生」とは日本剣道界にこれまで5人しか存在していない「範士十段」になられた先生の一人です。その実力は晩年まで決して衰えることなく、現役

2000/10/20 153743

(アオダイ) 選手を全くよせつけることはなかったそうです。またその人柄や「剣」に対する真摯な姿勢から「昭和の剣聖」と呼ばれています。

2000/10/20 154557

名前

【名  前】アオダイ

【タイトル】「面」こそ剣道と思いはじめた今日この頃。

10/20 1528

【メッセージ】

こんにちは。

暖かいお言葉みなさんありがとうございます。これに甘えることなく日々精進していきたいと思います。

さて、「面」です。

「面」でございます。

「面」様です。

「面」は今までの僕の弱さの一つでした。

「面」は難しいです。

「面」の練習で、相手に十分に打たせてもらっていても、わたくし恥ずかしながら、未だ「これだ。」と思った「面」が出せたことがありません。つまり快心の「面」が出ないのです。

みなさん笑ってくださって結構です。

いつも偉そうなことばかり言っているのに、「面」が打てないのです。

夏休みや、冬休みに母校に行って稽古する時も、小手や胴はあまり打たず、ただひたすら「面」を後輩に打たせてもらっています。

最近の稽古では、なんとかしようと思って、相手は全部高段者の先生なのですが、「面」を打っています。もちろん当たりません。たまーーに面金をかすります。懸かり稽古の最後の「面」は一番の練習と思って

へとへとですが、精いっぱい打っています、打つようにしています。

しかし、「真面」は出ません。

「面」が打てません。

手だけでなく、「腰」を入れる、体を入れる、そして「面」。

腰が痛い・・・・。

先生の突きが怖い・・・。

出端小手が怖い。

これではいかん。

「面」は難しい。

剣道は怖い。

どんなに外面を装っていても「心」が剣に出てしまう。

剣道は真剣にやらなきゃ絶対駄目だ。

相手に打たせてもらっているんだ、突かせてもらっているんだ。

ならば真剣に、一生懸命やらなければならない。

相手に打たれることは、ありがたいことだ。

自分の欠点が解る。

ならば相手は年齢、段位を問わず、皆自分の先生だ。

だから誰とやる時も「お願いします」で始まり「ありがとうございました。」で終わる。

先生の前でガッツポーズなどとれるだろうか・・・。

少なくとも僕はできない。

「打って反省、打たれて反省」とってもいい言葉だね「剣心」さん。

この気持ちを持ち続ければ、どんどん良くなっていくんじゃないか。

「礼」を失ったら、お粗末にしたら、それは「剣道」じゃない。

格下の相手って本当にいるのかな。

15年やってるけど、少なくとも僕にはいないな。

どんな人とやっても真剣に「剣道」をしたならば、無心でやれる人なんていやしないや。誰であっても打たせてもらってるんだから。

持田先生が最後の最後まで稽古を上げられたのは、こんな気持ちで稽古に、そして相手に臨んだからじゃないかな。

(アオダイ) 僕が悪いのです。本当にごめんなさい。 2000/10/20 154920

(IMAING) そうですね、「面こそ剣道」。お互いに納得のいく面を目指してがんばりましょう。 2000/10/20 161143

名前

【名  前】なつ

【タイトル】みんなの「稽古」ってどんなの?

10/19 2343

【メッセージ】

なつです!

さっそくですが、皆さんの稽古ってどんな稽古をしてますか?

私の稽古は、部の顧問の先生の教えてくれる練習法を

一生懸命やってるだけなんですけど・・・。

だけど、試合になるとあたりまえなんですが、

負けちゃう時があるでしょう?

そんなとき、いつも考えるんです・・。

「どんな稽古、練習をしてるんだろう?」

・・って

私は剣道を始めて1年と半で自分の学校の部の稽古しか知りません

それに、皆さんの先生がどんなことを教えてくれるのか

知りたいです!!

ぜひ、皆さんの意見教えてください!!!

(剣竹)

僕の稽古法は、部活では、面のみ打つ!です。今の所、先生から小手、胴への攻撃が禁止させられています。理由は、面打ちが甘いらしいのです。その基本が上達しないと、他の攻撃も上達しないとのことから。最初は、不服でしたが今は、その面にこだわり、表からの面打ち、裏からの面打ち、出ばな面、すりあげ面、返し面など、様々な面打ちを集中的に練習しています。

2000/10/20 021432

(茄子爺)

なつ殿、学校の稽古以外の稽古を経験したことがないなら、一度、警察や地元の剣道連盟の問い合わせて稽古しているところを教えてもらい、一度、見に行ってみたら良いではないですか。見せてくださいと、申し上げて断られることはほぼ無いと思いますよ。

2000/10/20 085705

(いわのぶっち)

今やっている稽古はまず切り返し、真っ直ぐの正面打ち(打たれたほうは真後ろに下がる)、小手・面、胴(中学生以下のみ)、打ち込み稽古、試合稽古&掛かり稽古(ホイッスルが鳴ると下の側が掛かる)というプログラムです。

2000/10/20 091728

(Hide.)

剣道の稽古のベースは、「切返し」「かかり稽古」「地稽古」の3つに大別されます。それ以外に、「打ち込み稽古」「技の稽古」などが入ってくることが一般的です(^^)

2000/10/20 111203

(アオダイ)

僕も高校生の時は試合などに行くと、強豪校の稽古が気になって、準備運動とかしているときに友達と覗きに行って参考にしていました。また普段の稽古のメニューについても、うちの学校は顧問が形だけだったので、自分たちで色々考えてやってました。しかしながら、つくづく思うのですが、やはり剣道は「面」それも「真面」が命です。普段の稽古はやはり「面」をやった方がいいと思います。できたら遠い間合いから、大きく早く鋭く、これが以外に難しいです。腰を入れるのも忘れないでね。

2000/10/20 144238

(IMAING) 今月号の「剣道日本」にいろいろな高校の稽古が紹介されてましたね。参考になるのでは? 2000/10/20 162017

(トマトマン)

まず最初、基本稽古(内容は僕のHPで掲載する予定です)、平日は地稽古3分五本、休日は3分十本です。そしてそのあとかかり稽古10秒五本、そして切り返し二本で終わりです。

2000/10/20 185642

名前

【名  前】TAMIRO

【タイトル】寒いよ・・・

10/19 2327

tamiro@miyazaki-catv.ne.jp

http//www.miyazaki-catv.ne.jp/~tamiro/index.html

【メッセージ】

こんにちは私は弓道をやっています。

剣道にも興味があったので来てみました。

北の方ではもう雪だそうで、最近寒くなってきましたけど。

剣道では寒いと困る事ってありますか?寒稽古とか聞いたことありますけど・・・

弓道では手がかじかんで思うように引けなかったりします。動かないから温まらないんですよね。

でも寒さに負けず頑張りましょうね。

(どんぴ〜) 弓道わたしもやってみたいなぁ〜。武道をするもんどうしがんばりましょう。 2000/10/19 233250

(なつ) えっ!?弓道!?かっこいい〜 2000/10/19 234509

(剣竹) TAMIROさんって上体の姿勢が正しそう〜♪剣道も姿勢を正しくする、大切ですね。 2000/10/20 020949

(まーくん) やったことあるけど、礼儀作法と弦引くのが大変だった・・・ 2000/10/20 083924

(茄子爺)

困る・・・というか、足が冷たくなって、温まってくるまでは打ち込みなんかに力がでませんね。そんなときに得てして怪我をします。また、剣道ってかなり動きますからね。寒くても体中から湯気がでるくらい汗をかきます。その後が「寒〜い」わけで。もうひとつ。何日も稽古が続きますと、朝、綿が凍っているときがありました。これが冷たくって・・・。乾かないんですよ、冬場は特に。よくストーブのついている部屋に干しました。学生時代は教室に持ち込んで怒られましたよ。「くせぇっ!」って。

2000/10/20 090136

(茄子爺) 失礼、「綿」ではなく「面」です。 2000/10/20 090233

(いわのぶっち) 足が冷えて肉離れが心配になります。いずれ弓道も手がけてみたいです。アーチェリーは少しかじりましたが(^^) 2000/10/20

091059

(Hide.)

寒くて困ることはありません。どんなに寒くても、稽古着と袴を着けると身が引き締まり、防具を着けると体がほてってきますヽ(^.^)ノ 真冬でも稽古後ビールが美味しく飲めるんですよ(笑) 周りの状況は関係ありません。稽古に臨む気持ち次第です。

2000/10/20 111517

(アオダイ) 選手を全くよせつけなかったそうです。またその人柄や剣への真摯な姿勢から「昭和の剣聖」と呼ばれています。 2000/10/20

154357

(イク) やっぱり足が冷たくて思うように踏み込めないとか・・・。冬場は準備運動を得に念入りに! 2000/10/20 231340

(まっしゅ) さぶくって厳しいですよーー! 2000/10/21 212418

名前

【名  前】美香

【タイトル】はじめまして(以前にもカキコしたけれど)

10/19 2113

ccz14510@hkg.odn.ne.jp

【メッセージ】

こんばんわ。美香と申します。

今日の稽古で喘息持ちの子が発作を起こし

今までにないくらいに苦しんでいて部員みんなでおろおろしてました。

吸入器をやっても効かず,呼吸が上手く出来なくなっていて

ホント大変でした。面をつけたときからもう発作が少し出ていて

私はやめるように言ったのですが聞かずに打ちかえしをやったら

ひどく発作が出ていました・・・。そんな状態でも稽古をしたいという

友人の心入れはホントにすごいと思ったのですが,ヤッパリ無理は禁物ですよね。ちなみにその友人はその後、救急車で運ばれ

今は「お腹すいた―」というメールを打てるくらいにまで

回復しました。

(茄子爺)

あのですね、喘息というのはきちんと段階を踏んで運動をしないといつまで経っても駄目だと思うんですよ。中学生か高校生ぐらいですよね。まだ、身体が成人ではありませんから、しっかり体力づくりをしないといけません。気を付けてくださいよ。お友達には、「無理は絶対駄目!」と強く言ってあげてください。それも友情。

2000/10/19 220800

(ちひろ) あ、危ないですよ!!私も、この前痛いのを我慢して稽古を読けていたら、こ、骨折してしまいました・・・。おかげで、1ヶ月Dr。

2000/10/19 223234

(ちひろ) STOP・・・。ショックでした・・。しかも、学校へ行くにも松葉杖で、階段が、絶壁でした・・。無理はしないで・・・。 2000/10/19

223416

(イク)

うちの部の子も高熱が出てるのに無理して学校に来たのでみんなで休ませました。その後も足とか手が痛いと言いながら稽古をしようとする人が沢山!確かに稽古には出たいけど無理して体を壊すのはいけませんよね。最近では無理すると後が怖いよと言い合って気をつけています。

2000/10/19 230633

(なつ) う〜〜んその人の稽古をしたい気持ちよくわかるんだけど「無理」と「頑張る」って違いますよね。 2000/10/19 232143

(剣竹) 自分の体調っていうのは、自分しか知らないとはいえ無理はやばいっすよね。 2000/10/19 232313

(どんぴ〜)

私も前に無理していたら、(すっごいしんどくて・・)友達にキビシクしかられました・・・。その後・・・今度は私がキビシクしかりました。「しんどいって?あかんやん無理したら!試合もうすぐやで、でられへんかったらどうすんの?悪いこと言わんからはよやすみ。」お互いいつも言い合ってます。

2000/10/19 233053

(YS)

私も小児喘息で苦しみました。もう、死んだ方がましだというくらい苦しみました。しかし、小学校1年から親に無理やりに道場につれていかれ、毎週一日ですが剣道を続けているうちにいつのまにか治っていました。同じようなことを水泳を無理やりやらされた友人からも聞いたことがあります。喘息は運動を続けることで治ると私は信じております。ただし、本人は完治するまで地獄の苦しみを味わいます・・・。

2000/10/20 000352

(茄子爺) どきっ。そのお友達は頭の薄い眼鏡かけた親父に水泳を習いませんでしたか? 2000/10/20 013149

(Hide.)

本当に喘息の発作だったのでしょうか? 過呼吸症候群っていうことはありませんか? 喘息と過呼吸とでは、症状は似ていますが対処方法はまったくといっていいほど正反対なんですよ!

2000/10/20 111742

(YS)

茄子爺様。確か友人は「濃紫色の野菜を名乗る年寄りに水の中で何度も殺されかけた。」といってました・・・(^^;)。練習中、あまりの苦しさにプールサイドで休憩しようと寄っていくと足で水中へ蹴落とされたそうです。恐ろしい・・・。

2000/10/21 032017

(茄子爺) 良かった、人間違いだ。貧道の思った相手は、波平さん、あるいは、お隣のいささか先生のような男性です。ちなみに、貧道の父ですが・・・

2000/10/21 221148

【名  前】剣心

【タイトル】よくやった!

10/19 1800

【メッセージ】

こんにちは!またまた後輩ごとなのですが、地区大会で見事2位になり、県大会出場!!!なっなんと10年ぶり!

実は、正直それを聞いたとき複雑でした・・・。「自分が・・・。行きたかったなー・・・・。」ってかんじで。でも今はほんとに嬉しいと思っています!よくやった!かわいい後輩たちよ!!

私達の、「万年3位」と、言われてきたことを、やぶってくれて!

(いわのぶっち) う〜ん。わかりますその気持ち。 2000/10/19 190649

(剣竹) 感動ものですね!今度は、優勝だけですね♪ 2000/10/19 232145

(どんぴ〜) 県大会頑張って下さい。お互いいい後輩を持って幸せですね。 2000/10/19 232213

(Hide.)

後輩達、頑張ってくれましたね! 先輩として複雑な気持ちなのはよくわかりますが、それとて、先輩達の先達があったればこその勝利です。けっして、後輩達だけでつかんだ勝利ではないんですよ。共に喜びあうと同時に、県大会に向けて励ましてあげてくださいヽ(^.^)ノ

2000/10/20 111941

(トマトマン) いいな・・・。僕らは万年一一回戦まけ。 2000/10/20 190025

名前

【名  前】アオダイ

【タイトル】続「打つ」って何だろう。

10/19 1639

【メッセージ】

皆様、反響ありがとうございます。

さて、引き続きの話題であります。

今日大変個人的なことではありますが、ある言葉が何となく自分の中でまとまりました。つまり分かった気がしました。

その言葉とは「打って勝つな、勝って打て」という、高野佐三郎先生の残された言葉です。恥ずかしながら、初めて見た時は何のことやら・・だったのですが、今回「打つ」という事を考えていて閃きました。

つまり、「打つ」というのは最終的な事象であって、その前の段階においてすでに相手を制していなけりゃならない、「制する」とは中墨を取り、相手の剣を殺しているこであり、気を殺していることであり、呼吸を盗めば、体を殺していることである、つまり「三殺法」。ということは、打つ前にしてすでに勝負は決していることになるんじゃないか。と

昔は竹刀でなく、真剣。竹刀で打つことは、刀で切ること、刀で切るとは、相手の「死」を意味します。刀で切った時、それは殺人刀。これは各流派、最も忌み嫌うものだったはずです。

打たずして、切らずして、相手が「参った」という。強い先生とやると、面に来るとか、小手にくるとか突きにくるって分かっていても、ものの見事に打たれてしまう。昔の先生の中には「面に参りますぞ」とか「小手を頂戴」とか、突きを打とうと思った刹那「お先に」と事前に予告してからものの見事に決めてしまう、ということがあったそうです。これはウチの先生が昔本当に経験したことです。

打つ前にして、勝負が決している、これだと思いました。

とっても難しいことだけど、そういう「打ち」が相手の「心」を打つのではないかと思います。

「打つ自分はもちろんのこと、打たれた相手も納得してくれる、つまり「参った」と言ってくれるような、打ちをしたい。」

こんなことを思っている僕でした。

そういう相手とは本当いい友達になれるんですよね。

よく言いますよね「剣道」は「心」でするもんだって。

(剣心) そうですね。相手がいるおかげで、自分が剣道ができるんですから。こう言う言葉があります「打って反省、打たれて感謝」 2000/10/19

180331

(いわのぶっち)

なるほど・・・。高段者の先生が確かに「面」に来るとわかってても何もできないことあります。自分がそういう打ちできるまで何年かかりますやら(^^)

2000/10/19 190510

(どんぴ〜) この文章を読んで、私自身がすごく勉強になりました。アオダイさん、これからもそういう目標で頑張って下さい。応援してます!!

2000/10/19 231927

(剣竹)

今、部活の先生に面の打突のみを許され、他の打突部位に打つことを禁止させられております。上記の要素があったりして(たぶん、そこまで上級レベルでないと思いますけど)。

2000/10/19 232000

(Hide.)

まさに、アオダイさんがおっしゃる通りです。剣道の勝負は「打つこと」ではなく「攻め勝つこと」が目標なんです。それが「活人剣」の考え方にも通じます。ただ、気をつけなければならないのは、「中心をとること=攻め勝つこと」ではないという点です。こうした「攻め」に関する考察を拙サイトでも行なっておりますので、もしよろしければ覗いてみてください(^^)

2000/10/20 112318

名前

【名  前】Jin

【タイトル】石川県小松市の方々へ

10/19 0104

takapihero@yahoo.co.jp

【メッセージ】

書き込みは二回目になります。

自分は、剣道暦15年の二十代の男子です。

タイトルでもわかるとおり、地域限定でまことに恐縮だとは感じておりますが、ちょっと私が所属している錬精会という会の紹介をしたいと思います。

この会は、剣道が好きな人間がただ単に集まり練習している会です。上は60代の方から、下は高校生まで役25人がみんな和気藹々にやっています。まあ内容を言えば、基本が約15分、自由稽古が50分で週一回のみ行っています。正直な話、こんな事を言ってはなんですがこの会の特色は「自由」。疲れたら、面を取っても言いということです。この、自由気ままな剣道と言うものをやりたい方、地域は限定されますがもし興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、メールをお待ちしております。

(Hide.)

それぞれの求めるに応じた自由な稽古・・・。理想的ですね(^^) これからも、会が伸び伸びとした気風を維持し、ますます賛同会員が増えることをお祈り申し上げます!

2000/10/19 095957

(ちひろ) いろんな相手と稽古をすること、とてもすばらしいことですよね!! 2000/10/19 123520

(はるはる)

石川県?!私も石川ですっ。そういう会があるなんて知らなかった!「自由」っていいですよね。なんか同じ県の人がいるって知ってうれしくなりました!

2000/10/21 225400

名前

【名  前】YS

【タイトル】摂津市か吹田市で剣道やってる人いませんか?

10/19 0017

【メッセージ】

はじめまして。YS(男・32歳)です。

剣道は小学1年から高校3年までの12年間やっており、弐段を持っています。しかし、その後の十数年は全く剣道から遠ざかっていました。

実は、このごろ剣道を十数年振りに始めたいと思い始めました。

そこでこれを読んでいただいた大阪府在住の方にお願いがあります。

大阪府の摂津市か吹田市で、手ごろな(?)剣道場を教えていただけないでしょうか?

ちなみに、現在私はJR千里丘駅近辺に住んでいます。

剣道場はできるだけ近い方がよいと考えています。

いきなりの投稿で依頼などして大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

(剣道ヘボ親父) 高槻やったらアカン? 2000/10/19 152708

(どんぴ〜) 堺市やったらアカン?ですか?(剣道ヘボ親父様決して怒らないでください・・・あしからず・・・) 2000/10/19 231119

(剣道ヘボ親父) どんぴ〜サンって、堺なんや。そうなんや。「月曜会」と「むさし道場」には知り合いいてるよ。 2000/10/20 174343

(YS)

”剣道ヘボ親父”様(”様”をつけても敬意を表したように聞こえない投稿名ですが・・・。(^^;))えっと本題なのですが、高槻だったらいいです。どのあたりでしょう?。一度見学に行きたいと思いますが、場所をおしえていただけませんか?

2000/10/21 030521

(剣道ヘボ親父) YSさん、教えるっちゅうても連絡先わからですがないんですが… 2000/10/21 074509

(剣道ヘボ親父) ここの3つか4つ下カキコにぼくのアドレスはいってますので、よければメールでも下さい。 2000/10/21 074846

名前

【名  前】あすら

【タイトル】お久しぶりです

10/19 0009

【メッセージ】

もう、めっちゃくちゃご無沙汰してます。HNを平仮名に変えてみました。管理人様、覚えていてくださってたかしら?(^^;

今、行っている団体で、子供を教えることになりそうなんですが、私、子供を教えたことないんですよ。いや、子供に限らず、人を指導したことがありません。初心者の人にすり足や素振りを教えたことはあるけど、もうひどいもんでした(汗)。つくづく指導に向いてないことを思い知らされました。

教える子供は一緒にやってる方のお嬢さんで、小1。防具もつけて、一通りの基本技はメインの道場で教えて貰ってるそうです。うちの団体の女性陣が交代で教えるようにと先生に仰せつかりました(笑)。先生は以前、子供の指導は女性がする方が子供が安心するとおっしゃってましたので、ゆくゆくは我々女性陣を子供の指導者に育てたいと思っておられるようで。

なにか子供を教えるアドバイスみたいなものを頂戴できたら・・・と思っております。久々にやってきていきなりお願いだけで申し訳ありませんが、よろしくおねがいしますm(__)m

(あすら) もしかしたら小2だったかも・・・(^^;; 2000/10/19 001538

(いわのぶっち)

最近小学校低学年の相手(防具をつけて打たせる)をしてますが、癖(足運びが送り足になってない等)を注意する口調は気を使います。厳しすぎてもいけないし優し過ぎると直さないし・・・

2000/10/19 085619

(Hide.)

僭越ですが、拙サイトには少年指導に関する考察のページや、「指導者研究室」と銘打った掲示板を設置しております。もしよろしければ、一度覗いてみてください(^^)

2000/10/19 100225

(ちひろ)

う〜ん。私は、男の先生に稽古をつけていただいたほうがいいです。厳しく教えていただけるし、はっきり教えていただけるからです。でも、女の先生に教えていただくことも、私は好きですよ。

2000/10/19 123334

(Tak)

私のお世話になった先生は、まず褒める事が大切である、とおっしゃってました。私もたまに子供の剣道を見ますが、あまり最初から「注意」よりは良くできたところを褒めた方が後の子供の頑張りかたが良いですね。また、注意するときも「ダメ」ではなく「こうすればもっと上手になる」と指導すると更に頑張りたくなるようです。剣道を嫌いにならない様に教えるのが良いのではないでしょうか。厳しく指導するのは後からでもできますし。

2000/10/19 154429

(アオダイ)

僕みたいな若造が言うのもなんですが、やはり最低限のことは譲らずに怒る時は怒ったほうがいいと思います。僕が通っている道場で前半に少年少女の教室があるのですが、防具は粗末にするは、挨拶はできないは、更衣室で次の時間の先生方が着替えているのに、気にせず騒いで邪魔するはで、こいつら一体何を学んでいるのかなって。こういうのが将来剣道界を担っていくのかと思うと、真っ暗だなぁと思ってしまいます。とても難しい事とは思いますが、基本は厳しくがいいと思います。頑張ってください。

2000/10/19 164759

(あすら)

皆様、本当にどうもありがとうございました!HIdeさん、早速HPにお邪魔させていただきました。とても参考になりましたが、私にはレベルが高すぎる内容かもしれません(^^;; 。当方、剣道歴7年、3段です。まず自分がきっちりと基本をおさえないといけないなと改めて思いました。大人から始めたため、未だに初心者の気分が抜けないし、自分が人に教えられるだけのレベルに達してるとは到底思えないんです。だからよけい自信がなくなって、指導できないのでしょうね。 幸い、一緒に稽古してる方のお子さんだから、行儀作法に関しては指導する必要がありませんので、皆様の貴重なご意見を参考に、出来る限り頑張ってみようと思います。本当にありがとうございました。ところで、引き技を教えてもいいんでしょうか?子供って、最初から引き技を教わるものなのですか?

2000/10/19 230501

(剣竹) 誉めるときにはオーバーに誉める。叱るときは、心持ち優しくした方が良いと感じます。(小学校の指導を始めて2日目でーす。)

2000/10/19 231328

(Hide.)

さっそく拙サイトをお訪ねいただいたようで恐縮です。教えるということは自分自身の勉強でもあります。教えることによって初めて、自分の中で具体化されることってホントにたくさんあるんですよ。また、動きをどうやって伝えるか、そうやって分解したら学びやすいか・・・。考えなければならないことはたーくさんあります。引き技の件ですが、引き足(さがりながらのすり足)をしっかりとマスターしているのであれば、教えても差し支えないでしょう。しかし、低学年のうちは、まず、前に出てしっかり打てるようにしてあげることが先決ですね(^^)

2000/10/20 112822

(あすら)

そうですね、引き技は後ろに下がる事なので、友達も「まだ剣道始めたばっかりに小学生に教えてええもんやろか」と悩んでいたんです。Hideさんのアドバイスを友達にも伝えて、前に出て打つ事を教えてあげようと思います(^^)。とはいえ、今日も先生に「腰から腰から!」と注意を受けた私です(^^;;人のこと言ってる場合やない・・・日々精進!ですね、頑張ります(^^)

2000/10/21 222604

(あすら) 訂正!「まだ剣道始めたばっかりの・・・」の間違いです。すみません。 2000/10/21 222708

名前

【名  前】イク

【タイトル】はじめまして☆

10/18 2341

【メッセージ】

中学2年生のイクです!

実はこのホームページはなつさんに教えてもらってきたんです。

そう!なつさんと同じ中学です(笑)

剣道暦は小1からやってたんで7年です。

あれ?とお思いの方もいるでしょう。計算あいませんもん。

その訳は・・・

1年の時は違う部に入っちゃったんですよ。いろいろあってね。

で、2年になって剣道に戻って・・・(初なのに大暴露(笑))

やっぱり剣道はいいですね。私の場合は1年間でしたけど、1度離れると良さがすっごい良くわかります!!

まわりのみんなもすぐに受け入れてくれて今でも感謝!!

してますよ、なつさん☆

(いわのぶっち)

運動部なのか文化部かは知りませんが、視野を広げるにはいい体験になったと思います。剣道をやってなかった頃、私は考古学、文芸にハマッテました。

2000/10/19 085044

(Hide.)

剣道って、やってるときは辛く苦しいことが多いですが、離れてみると、イクさんのように、やりたくなるものですよね。剣道部の活動、大いにガンバってください!(^^)

2000/10/19 100411

(茄子爺)

貧道もだいぶん離れておりましたが、不思議ですよね。剣道はどうしても戻って来たくなる。そして、離れていても再開するとそこからどんどん発展がある。面白くて面白くてしょうがなくなる。頑張って続けてください。きっと、イク殿のためになります。

2000/10/19 220333

(剣竹) あー。その気持ちよーくわかりますとも♪ 2000/10/19 231018

(まっしゅ) あー!年おんなじ!がんばろー!(なんだか嬉しい・・・) 2000/10/21 212907

名前

【名  前】どんぴ〜

【タイトル】引退〜〜ららら〜〜いんたい〜〜らぁ〜

10/18 2330

【メッセージ】

明後日でこの私どんぴ〜は、引退を迎えるのであります。

この約3年間の月日来る日も来る日も剣道にすべてを注いでいたこの私が剣道部を去るなんて考えられない・・・という本心です。

最後の試合必ず最後のレギュラーとして先鋒として散ってゆきたいと思います。皆さんまたまた応援をよろしくおねがいします。

この3年間ぶつけてやるぅ〜〜!!

失礼しました・・・。

(剣道ヘボ親父) がんばってや〜!おっちゃん高槻から応援してんで〜! 2000/10/18 234934

(茄子爺)

そうだ。今を大事にね。その心を。3年分を力一杯自分のものにしてくだされ。その心があれば、高校に行っても、恋しても大丈夫じゃよ。って、あんまり応援になってないかな?

2000/10/19 005214

(Hide.)

引退、とりあえず一区切りですね(^^) 悔いのない試合ができるよう、気持ちを強く持て、相手にぶちあたっていってください! ガンバレ!!!

2000/10/19 100617

(剣竹) すばらしい思い出を残してくださいね♪ 2000/10/19 230911

名前

【名  前】剣道ヘボ親父

【タイトル】学科問題

10/18 2305

fwpe5530@mb.infoweb.ne.jp

【メッセージ】

昇段審査まで、あと1ヶ月強になったのでボチボチ学科も勉強しとこかなんて思って問題見てビックリ仰天!理論的問題なんかさっぱり、実技的問題も300字なんてとても埋まりそうにないでぇコレっちゅう感じで、あわてて「剣窓」読み返してもダメ!誰かたすけて〜

(茄子爺) うおぉっ。これは、これは・・・貧道にはどうしようもないことですが・・・なんと申して良いやら。ううう。がんばれ!と、月並みな言葉を・・・

2000/10/19 005322

(案山子流剣法流祖)

こんにちは。冬ちゃんです。茄子爺さんからいろいろお伺いしております。愛知審査ですか?ぜひ頑張ってください。学科の問題回答の参考になるのは、剣道日本から出ている「高段者への道」という本がいいかと思います。あとは、剣道日本のバックナンバーから問題と適合する特集を探し出すこと・・・ぐらいでしょうか。

2000/10/19 064554

(いわのぶっち)

私は「高段者への道」と松延市次先生の「剣道段級審査」(成美堂出版)を併用しています。東京では4段の学科試験をレポートで出すのですが、以前受けた時に出たものばかりなので(^^;

2000/10/19 084346

(Hide.)

アハハ、昇段審査前になって慌てないように、日頃から、術理に関する本などを読むようにしなくてはいけませんよ、剣道ヘボ親父さん(^_-)〜☆

2000/10/19 100828

(剣道ヘボ親父)

みなさんありがとうございます。「高段者への道」、さっそく買い求めて、常に読んどくようにします。もう遅いかなぁ?案山子流剣法流祖さん、茄子爺さん何かボクの悪口いってませんでしたぁ?

2000/10/19 151210

(剣道ヘボ親父) Hideさん、一言いっていいですか?…「ちぇっ」 2000/10/19 154952

(茄子爺) いいえ、貧道は決してヘボ親父殿の悪口は言っていません。仏に誓って。何で?え?なんかあったのかぁ〜!? 2000/10/19

155046

(剣道ヘボ親父) ありゃっ?茄子爺さんいつのまに…?いやぁはずかしっ! 2000/10/19 160452

(Hide.) フフッ、剣道ヘボ親父さんに一本返せたかな?(笑) 2000/10/19 161603

(剣道ヘボ親父) まいりましたっ! 2000/10/19 163157

(茄子爺) で・・・貧道、何かしましたっけ?え?いうてみ。 2000/10/19 173029

(案山子流剣法流祖) 私は茄子爺さんからは、尊敬できる方としか伺っておりませんけど・・・? 2000/10/19 173327

(剣道ヘボ親父) 茄子爺さん、親しみがはいってるのん、わかんねっす? 2000/10/19 194504

(案山子流剣法流祖)

茄子爺さん、ヘボ親父さんからは、茄子爺さんのこと悪口なんて一切聞いておりませんよ。ただ一途に貴女の生きる道を突き詰めてていらっしゃることは、カキコでわかってます。仮にヘボ親父さんに何か不信に思われたなら、私に効いてください。お答えしますからね。

2000/10/19 201036

(茄子爺)

いえいえ、ヘボ親父さんとは最近ネット上でちょっと掛け合い稽古を・・・ご心配なく。大丈夫でございますよ。ところで、流祖殿、貴女ってどなたっすか?親父と爺しかおらんのですが・・・

2000/10/19 215624

(剣竹) 努力あるのみ!っす。がんばれ。(俺もがんばれ!) 2000/10/19 230804

(案山子流剣法流祖) 失言、その1・・でした。「じじい」が美女に化けるなんて、流祖も「もうろく」しちまったもんだ!! 2000/10/20

082930

(茄子爺)

流祖殿、実は心に秘めたお方が・・・!?あ、ここはそういうのりの場所ではなかったですね。これは貧道も失言。ところで、ここのレスは本当に貧道とヘボ親父殿の掛け合いみたいになって、Hide殿が合いの手を・・・。そして、流祖殿が救いの手を・・・。そして、多くの方は好み手に・・・。すばらしいっ

2000/10/20 085446

(Hide.) 皆の集、あまり内輪ウケにならんように気をつけませう(^^; 2000/10/20 113115

(Hide.) 皆の集、あまり内輪ウケにならんように気をつけませう(^^; 2000/10/20 113414

(茄子爺)

Hide殿申し訳ありません。つい、調子に乗ってしまいました。それにしても、ヘボ親父殿、300文字って原稿用紙1枚半でしょう。何とかなるやろ。文字数だけで見ると大したこと無いって。書けぇ〜っ!書くんだヘボぉ〜っ!書いたろか?高いでぇ。貧道達は、原稿用紙にして100枚は当たり前・・・の毎日ですから。負けるなぁ!

2000/10/20 141606

(剣道ヘボ親父) 書けぇ〜っ!書くんだヘボぉ〜っ!ってジイさん、あんたは丹下段平か? 2000/10/20 181214

(案山子流剣法流祖)

流祖のじじいは山ごもりの修行が長く、猿や猪を相手に稽古してたもんで、つい人恋しくて爺さんと心の美女とを取り違えたようです。ところでヘボ爺さん、問題はどんなのがでるんですか?

2000/10/21 154904

(剣道ヘボ親父)

審判の任務、八相と脇構えについて、新称号段位規則の特徴、指導法の重点事項の中から二問です。感覚では分かるんですがねぇ、ほんまに難しいです。ところで案山子さん、「爺さんと心の美女とを取り違えた」って、な〜んかふっ、しっ、ぜっ、ん。

2000/10/21 202634

(茄子爺) ついでに、ヘボ爺さんて誰どす? 2000/10/21 221420

名前

【名  前】みう

【タイトル】★大発見★

10/18 2246

fukusima@pep.ne.jp

【メッセージ】

(@×@)生徒会って選挙で役員決めますよね〜人気投票みたいな感じで。

この前大発見しちゃったことなんですけど、生徒会役員8人のうち

4人が剣道部!!!!!!

いや〜これにはびっくらびっくら。

みうの推理によると、「剣道やってる人は

人気」=「心がきれい」っていうことです。

_____________________

だから、ここに集まっている人はみ〜んな

心がきれい。たとえ剣道やってない人でも。

__________________

くだらない話ですみません・・・・・(−_−;)

単なる独り言です。

(どんぴ〜) すばらしい独り言だと思います。みうさんもできるなら、立候補してみればいかがでしょう? 2000/10/18 232211

(剣道ヘボ親父) ボクの場合、あんまりあてはまらないかも… 2000/10/18 232429

(茄子爺) たしかに。上に同じく。 2000/10/19 005406

(いわのぶっち)

一緒に稽古している中2のM君は先日生徒会長に当選しました。もう一人W君も立候補しています。学校行事が優先になると稽古にあまり来れないので一抹の寂しさを感じますが・・・。

2000/10/19 083921

(Hide.)

剣道をやってる人は、人格高潔にして礼儀作法がしっかりし、言葉遣いがはきはきしている人が多いく、また、率先垂範して物ごとに取り組めるから生徒会向きなのかもしれませんね(^^)

2000/10/19 101039

(剣竹) たしかに、人間形成の道を日々鍛練している剣士だからこそだと思います。 2000/10/19 230633

(まっしゅ) うちの剣道部も生徒会の人多いよ!それには私も同感です 2000/10/21 213117

名前

【名  前】ちく

【タイトル】はじめまして。

10/18 1954

【メッセージ】

はじめまして、ちくという者です。

私は中学、高校と剣道をやってました。

今は大学4年生なんですけど、この4年間は高校時代のケガの後遺症のため剣道から離れてました。今年の春にようやく手術をして今は調子がいいので卒業したらまたやりたいと考えてます。夢は女性警察官になって剣道をすること。しかし、今年の試験はダメでした。来年またがんばります。

富山県民なんですが、卒論が忙しく国体の剣道は見に行けないまま終わってしまいました。見に行きたかった・・・。

(sinobu)

怪我を再発させないようにしてくださいね。…えっと、女性警察官ですか。倍率が高いそうですね。でも、それを乗り越えて良い女性警察官になってくださいね。…おとづれるかたで警察官関係のかたっておられます?是非アドバイスをおねがいしますね。

2000/10/18 205528

(トマトマン) oh!!僕も富山県人です!どこにお住まいですか?僕は高岡市!(初公開!!) 2000/10/18 210739

(ちく) >shinobuさん 2000/10/18 213519

(ちく) >shinobuさん ありがとうございます。  >トマトマンさん 今は富山市在住ですが出身は砺波です。 2000/10/18

213729

(どんぴ〜)

私も女性警官をめざしています。まだ中3のヒヨッコですが・・・。夢に向かってがんばっています!!ちくさんもがんばってください!!歳は、離れていてもゆめは、一緒なんですね!かんげき〜〜。

2000/10/18 231945

(Hide.)

ケガの方はだいじょうぶなのでしょうか? 警察剣道はなかなか激しいですから、ケガをしっかり治すこともちくさんの「夢」につながることだと思います。卒論もガンバってくださいね(^^)

2000/10/19 101245

(剣竹) 警察剣道に、最近憧れます。(自分ではなれないから尚更) 2000/10/19 230453

名前

【名  前】む〜

【タイトル】練習量

10/18 1843

【メッセージ】

こんばんは。

僕は、中学の剣道部で、稽古に励んでいるのですが、その剣道部、稽古が週2日しかないんです。そのため、家で剣道の話をしても、「練習が少ないからねえ・・。」と、完全に僕達は弱くて、上達しない、って感じに言われてしまうのです。僕はとても悔しいのです。だから、試合で勝って、僕の強さを証明したいのです。だから、家でできるいい練習があったら、ぜひ教えていただきたいのです。お願いします。

(sinobu) 砂の入ったペットボトルを振るのはいかが?(砂の量は徐々に増やすようにしてね) 2000/10/18 205621

(ちひろ)

私の学校の部活も、週に3回しか練習がありません。でも、それぞれで道場に通っていますね。私も、道場に通っています。部活の終わった後、ソッコーで道場に行きます。

2000/10/18 205852

(ちひろ) 結構キツイですが、剣道をすることが、なによりも好きなので、全然問題なし!!で、家では、毎日欠かさず素振りをすると、結構変わりますよ!

2000/10/18 210111

(みう)

うちと正反対ですね・・・練習、朝と夕方、毎日あります。練習ではないのですが、私は剣道のことを1日に10分間考えています。参考書読んだり。イメージトレーニングなんかいいんじゃないでっか?FIGTHです!

2000/10/18 223713

(どんぴ〜) 私もイメトレしてますよ〜。あれ、結構いいですよ!! 2000/10/18 233235

(Jin) 学校だけではなくて、違うチームに所属して練習をしたらどうでしょうか?剣道の才能とは、努力なり・・・ 2000/10/19

011022

(Hide.)

基礎体力作りのためのランニングや階段走、腕立て・腹筋・背筋に柔軟体操は欠かせません。それに、なんと言っても素振りですねヽ(^.^)ノ 一人でできる最高の稽古は素振り以外にはありません。朝1000本、夜2000本を目指して取り組んでみましょう! 3ヶ月で君の剣道が変りますよ(^_-)〜☆

2000/10/19 101545

(茄子爺) 近くに部活ではなくて稽古しているところはないのですか?ちひろ殿やJin殿がおっしゃるように。 2000/10/19 221438

(剣竹) 試合のビデオ録画や販売品を見て、見取り稽古というのもかなり良いですよ! 2000/10/19 230333

名前

【名  前】アオダイ

【タイトル】「打つって

10/18 1720

【メッセージ】

こんにちは。

さて今回は打突のタイミング「機会」についてです。

普段から上にかかる稽古が多い僕は、最近つくづく「打つ」というのは大変難しいことだと思うようになりました。この前に出た大会で、終わった後にある先輩が「ずいぶんと落ち着いた剣道をする人だね。」と言ってたよ、と友達に言われました。確かにこの前の試合は自分でも、あまりにも堅く、捨てた打ちがなかったと反省しているのですが、どうやらその人は僕がなかなか「打って出ない」ことに対してそのような感想を持ったということです。しかしながら、僕に言わせればその友人たちの試合ぶりはあまりに「打ちすぎ」という感を覚えました。とにかく打って打って「相手を崩す」とか「ためる」とか「追い込む」とか「見る」ということは皆無で、しまいにはキレてとんでもない所から打っていました。で結局ものの見事に2本決められて、何で負けたか分からないと言っていました。

確かに、僕が上に書いた事は剣道の最大の理想でありますが、初めての相手によくもそこまでと思うのです。まして、試合であります。相手は気力を充実させて、構えています。そんな相手にそうバンバカバンバカ打てるものではないと思うのです。

僕は中学生の頃から「親父剣道」とか「最もやりにくい奴」と言われていました。それは結局、なかなか簡単には打って出ない所とか、相手が「嫌」と思うところを打ったり、応じ技が得意だった所からだと思います。

「先」の気で仕掛けていく事が今の僕の最大の課題であります、しかしながら、応じ技も「先」の気あってのことでことであります。「打つ」というのはやはり、相手の一瞬の気のゆるみとか、構えの崩れを打つものだと考えています。と考えれば「気」のゆるみや構えのゆるみなどそうそうあるものではないと思うのです。またそういう所をウチの先生方はよく打ち込んできてくれます。すると悔しくても、心から「参りました、ありがとうございました。」と言えます。

「打つ」前には段階があると思っているのですが、皆さんどうですか。

かなり長くなってごめんなさい。読みにくいっすよね。

(アオダイ)

誤解を招かないようにですが、文章中の「相手が嫌と思うところを打つ」というのは決して防具以外の所を打つという意味ではありません。相手の体勢が崩れたところや休憩したところです。

2000/10/18 172334

(アオダイ)

誤解を招かないようにですが、文章中の「相手が嫌と思うところを打つ」というのは決して防具以外の所を打つという意味ではありません。相手の体勢が崩れたところや休憩したところです。

2000/10/18 172952

(アオダイ) ああ、また2つもぉー。どうなっているんだ、全く。すいません。 2000/10/18 173038

(Hide.)

そうですね。アオダイさんがおっしゃっているのは「技前」の話なんですよ。剣道で一番大切なのは「打つこと」ではなくて「いかに攻めるか」ってことなんです。「技前」をしっかり考えれば、そうヒョイヒョイ打っていけるわけはありません。その方向性でいいんですよ(^^)

2000/10/18 174448

(剣道ヘボ親父)

打ちを出す前の組み立てっちゅうやつやね。考えてばっかりいても分からないとおもいます。友達のように(試合の時じゃないよ)たくさん打って、そのなかに(これやっ!)っていう打ちができたら、今度はそれをいつでも打てるような組み立てをしたらええんちゃう?それが無駄打ちの無い、タメのある剣道になるとおもいます。

2000/10/18 180403

(剣道ヘボ親父) 稽古の時にって書くのを忘れてました。Hideさんと全然ちがうことかいてるようですが、同じ事ですよ。 2000/10/18

180849

(ちひろ) 「攻め」ですね〜。私は、先生方に、「相手の気持ちをよめ!」と 2000/10/18 210541

(ちひろ)

言われますが、なかなか・・・。って、よく意味がわかりません・・・・。私も、その辺り、全然理解できないんです・・。頭で分かっていても、行動には起こせなくて、悔しいです・・。

2000/10/18 210734

(案山子流剣法流祖)

「打つ」前の「攻め」の典型として、中心の取り合いがあります。相手の剣先が自分の中心からはずれ、自分の剣先が相手の中心を取った瞬間がチャンスです。ただし、間合いも関係しますけど・・・。また、相手が打ち出そうとする瞬間に、こちらが中心を取れば相手の「打ち」ははずれてしまいます。一度その感覚を試してみられてはいかがでしょう。

2000/10/19 083155

(剣竹) アオダイさんをはじめ、みなさんのコメントとても勉強になります。明日の部活で試してみます。 2000/10/19 230136

名前

【名  前】Mayo

【タイトル】嬉しかったです!!

10/18 1511

【メッセージ】

私も剣道が大好きです。今はやってないけどいつかまたするんだ!!稽古はかなりキツイと思うけど、やりたい!!これを見て余計にそう思った!早くしたいな。そのためには今目の前にある事を片づけてしまわなければならないけど応援してください。頑張ります。

(Hide.)

稽古をしたいけどできない現実・・・。つらいですね。でも、Mayoさんの前向きな思いで、今目の前にあることもきっとうまく片づくことと思います。頑張ってくださいねヽ(^.^)ノ

2000/10/18 174630

(剣竹)

応援します♪(僕も今目の前にある仕事を片づけて帰らないと・・・)あーあ。結局今日の剣道教室に行けなかった。(先生はさぼったと思ってるんかな〜)

2000/10/19 225511

名前

【名  前】なつ

【タイトル】re(1)稽古出たいのに…。

10/17 2321

【メッセージ】

なつです!!wakatonoさんのその気持ち、よくわかります!

学校の行事があると、準備におわれる人が増えて部活に参加できる人

がむちゃくちゃ、少なくなります

ただでさえうちの部は1,2年の男子6人女子7人と少ない!!

わたしの学校はもうとくには行事は終わったんだけど

ホントたいへんでした・・・

wakatonoさんもがんばってっっ!!!

(なつ) え〜〜ん、まちがえた 2000/10/17 232351

(茄子爺) 間違えると(何を?)、あの人がでてきますよ。あのひとが・・・ 2000/10/18 121617

(剣道ヘボ親父) でました 2000/10/18 144544

(茄子爺) わはははははは!そうそう、この人。 2000/10/18 181541

(剣道ヘボ親父) ちぇっ 2000/10/18 231412

(茄子爺) あ・・また、いじめてしまったかな? 2000/10/19 005510

名前

【名  前】wakatono

【タイトル】稽古出たいのに…。

10/17 2206

naporoku@sepia.ocn.ne.jp

【メッセージ】

最近やっと中間テストが終わったと思ったら、今度は生徒総会と

文化祭の準備が忙しくなってちゃんと部活の稽古に出られない!

…自分から生徒会役員になったので自業自得(?)なんですけど。

でも、試合前に部活に出られないのってスゴク悔しい!!

生徒会の仕事とは言え、休んででも部活を優先させたい気分です。

こういう時期があるのはしょうがない事なんだと分かっていても

やっぱりなぁ…。本当に、身体が2つ欲しい気分です(-ε-)

(美香)

はじめまして!美香と申します。今学期はいってすぐ私も文化祭の準備(委員会兼文化委員執行部)でなかなか部活に出れなくて大変でした。しかも大会も控えていた・・・。でもうちの高校の剣道部は朝練がなくて自主練(人はまったく来ない)があって友達と一緒に朝練をはじめて午後の練習の分の埋め合わせをして時々無理行って午後練ださせてもらったりして何とか試合に出ました。すっごく大変だって事は私も良くわかっているので,頑張っててくださいねっ!!

2000/10/17 225453

(Hide.)

生徒会役員もやっているのですか! wakatonoさんはバイタリティと行動力があるんだなぁヽ(^.^)ノ 二足のわらじでたいへんなことと思いますが、どちらも手薄にならないように頑張ってできるといいですね。応援してますよp(^-^)qガンバ!

2000/10/18 095219

(剣竹)

僕は社会人ですが、仕事がとても忙しく、体が2つ欲しい気分です。剣道と仕事を上手くこなすというのがこんなにも大変だったとはと最近感じております。それに付け加え、剣道教室を入ったもんだから、もう忙しいの域を越えてしましました♪(ちょっと欲張りしすぎたかしら)

2000/10/18 124913

(アオダイ)

みなさんが触れていないので一つ。剣道の稽古は一人でもできるぞい。わずかな時間でも寝る前とかに、外に出て素振りをするといいぞ。頭がすっきりするよ。注意点は足もちゃんと動かそう。いい稽古になるよ。

2000/10/18 141321

(剣道ヘボ親父) アオダイさん、久々の登場ですね。アオダイさんのカキコが無かったからちょっとさみしかったなぁ 2000/10/18 145227

(アオダイ) ありがとうございます。授業が詰まっていてなかなか図書館のパソコンが触れなかったんです。 2000/10/18 163350

(みう)

↑↑↑リアルタイムなはなしですなぁ。うちの剣道部の3年の先輩もは引退だっていうのに、朝練も午後練も欠かさず来てます。その人は、生徒会もやってすごく忙しいっていうのに、私たち、後輩のために来てくれてます。とても嬉しいのですが、私が心配なのは勉強のことです。でも、稽古に来ているって事はそれなりに勉強に余裕があるんじゃないかと思います。そんな忙しいのに後輩のことを考える先輩を私はすんごく尊敬してます!wakatonoさんも、頑張ってください。

2000/10/18 222826

(いわのぶっち)

うちの剣友会の中学生も生徒会役員をしている者が何人もいます。学校行事で来れないことも多いですが、剣道だけでなくいろんなものを学べるのではないかと思うので生徒会のワークも頑張ってください。

2000/10/19 082618

【名  前】トマトマン

【タイトル】びっくり!

10/17 2122

pone@p1.coralnet.or.jp

http//www1.coralnet.or.jp/pone/

【メッセージ】

こんばんは。

今日も国体みにいったんですが、成年男子の途中で帰ってきたんです。そのあいだ、成年女子の試合があったのですが、見過ごしてしまいました・・・・・。しかも富山県が優勝!!竹刀が折れるハプニングがあったらしいです。残念!!みたかったな〜〜〜!

上段の構えもはじめてみることができました。やっぱり相手も攻めるのが難しそうでした。間合いが分からないですからね。僕も今度の稽古で少しチャレンジしてみようかな〜〜と思ったりしました。

(父も上段をやってみようかなといってました。冗談かもしれませんが)

う〜〜ん、微妙ですなぁ・・・・。

(剣竹)

上手い人と対戦すると上段がとても怖く感じます。また反対に、上段の相手をする方で、中々上段を取らせないほど、凄まじい気迫で打ってくる方もいます。だから剣道って面白いです。

2000/10/18 013511

(Hide.)

上段、カッコイイですよね。でも、上段を盗とためには、中段の基本をしっかりとマスターしておく必要があります。富山国体でのいいイメージを稽古につないで、頑張ってくださいね(^^)

2000/10/18 095357

【名  前】みう

【タイトル】いや〜びっくらびっくら。

10/17 1959

fukusima@pep.ne.jp

【メッセージ】

今日の新聞で分かったことなんですが、

風邪が流行っているのではなく、

花粉症がはやっているのです。

みんな、風邪風邪と言うけど、本当はブタクサ・よもぎなどによる花粉症らしいです。シーズンは今月いっぱい

らしいので、花粉症の方、もう少しの辛抱です!

素朴な疑問。

試合中、鼻水が出たらどうしたらいいのだろう。

やっぱり、かまわず攻めまくれ!・・・ですか?

(wakatono)

私、今花粉症真っ盛りです(笑)!稽古の時もハラハラですが、私の場合そう言う時は案外大丈夫なんですよ。何ででしょうね…??本人にもよく分からないのですが

(−−)ゞ 2000/10/17 221138

(剣竹)

僕は、面をとって鼻紙なして、かんでます。鼻の片方を指でふさいで、「ふんがー」ってね♪その時、首を振ると、勢いよく鼻水が外へ飛びます(ごめんね、男だからできる技でした・・・)。それにしても「よもぎ」花が咲くんですか!初めて知りましたよ。

2000/10/18 013220

(Hide.)

ウチの女房もこの秋に花粉症で苦しんでいます。次男もその傾向が・・・(^^; 僕はだいじょうぶなのですが、この間、武循面を着けて稽古していて鼻がたれてきて情けない思いをしました(笑)

2000/10/18 095534

【名  前】茄子爺

【タイトル】茄子爺の心の中のつっこみ。

10/17 1954

nasu-g@mue.biglobe.ne.jp

【メッセージ】

エー、またもや負傷しまして、貧道、昨日、こちらに引っ越してきてはじめて、整形外科というのにいって参りました。そこで、親指の負傷の検診を受けたのですが、そこの先生が、かなり面白いというか、何というか、おっしゃられた言葉が印象てきでした。これは、一応笑い話として、読んでくだされば幸い。

まず、診察時間の30分前に、常連さんのじー様とばー様に負けてはならぬ貧道も「じじい」ながらと診察の受付をしたのでございますが、結局、お医師にお目にかかれたのは2時間後の4時頃。一時的に、レントゲンを撮るために中には入りましたが、それにしても長いこと待ちましたよ。

そして、ようやくお医師が貧道の手を診察される際に、もう一度けがをした状況をおたずねになられました。そこで、詳細にそのときのことを申し上げたのですが、「え?剣道でしょ?あれで、怪我するの?指を?だって、大きな手袋しているじゃない」・・・とおっしゃられ、「まぁ。小手はしていますけれどね。」とさりげなく「手袋」を「小手」と修正いたしました。しかし、お医師はお気にもとめられず、「あれ、だって、鎧着てやっているじゃない。怪我なんかするの?」・・・と。「よろい」ですか・・・と、心の中でのつっこみを、どうしようと。「防具」と訂正する気もなくなり・・・その晩の稽古後に「ちゅーねん」氏と飲みに行きましたが大笑いでした。しかし、ここは伝統ある武道の街ではありませんか。どないなっとるんじゃ!と、関西人でもない貧道が、関西弁でつっこみたくなりました。という、心の中のつっこみのお話でした。おわり。

(みう)

ふむふむ。意味深い話ですね。親指の怪我が早く治ってくれることを望みます。鎧・・・確かに沿うかもしれませんが、戦国時代じゃないんだから。結構、うけました。

2000/10/17 201425

(剣道ヘボ親父) その「ちゅーねん」氏、二日酔いしてませんでした? 2000/10/17 205731

(茄子爺)

どうだったんでしょうね。ま「ちゅーねん」氏は良くお飲みになられるお方であると貧道は認識しておりますが・・・なかなか男前でしたえ。爺が言っても迫力ないか。わっはっはっは。

2000/10/17 223831

(こぬっき−)

私の眼科の主治医の先生は学生時代に剣道をしていたという事で話があい、受診中も剣道談義に花が咲き診療時間が長くなりました。「医者は不規則だからストレスもたまるんだよね−。こんな身体じゃ胴も入らないんじゃない?あっははは−」なんて言ってました。うん、たしかにはみ出しそうなお腹でしたが、私が復帰したら稽古を見に来るなんて言ってました。ほんとなんでしょうか?

2000/10/17 231423

(剣竹) 親指を痛める方、僕は部活でみかけました。なんか良くない癖があるのでしょうか。気になります。 2000/10/18 012836

(Hide.) 鎧兜にに手袋ですか? どっちにしてもずれてますなぁ、その医者(爆笑) お大事に(^_-)〜☆ 2000/10/18 095722

(茄子爺)

剣竹殿。相手の打ってくる竹刀を竹刀でかわした際に、浅かったのが原因です。少し前に突き出すようにして相手の打ち込みを自分の面の幅の外にいなした際に、相手の力が思ったより強く、充分にいなしきれなかったという・・・ま、貧道はそもそも癖だらけの剣道をしますから、怪我も多いのです。

2000/10/18 121307

(茄子爺)

Hide殿。笑えるでしょ。でも、せっかくだから、手っ甲に脚絆まで言ってくれたら大拍手でしたよ。そこまでいったらあんたえらいよって。しかし、学生時代に授業でやりませんでしたかね。剣道。

2000/10/18 121502

(Hide.) ↑ きっと、柔道の選択だったんじゃないですかぁ(爆笑) 2000/10/18 151131

(茄子爺)

今日もまた同じところを打たれてしまった。いたい・・・でも、手袋してましたよ。手袋。ついでに鎧も着てたし、兜もかぶってたし。「ちゅーねん」氏は元気だろうか。きっとどこかですねているはず・・・

2000/10/19 012505

【名  前】ひろき☆

【タイトル】剣道一本!!

10/17 1705

【メッセージ】

剣道のHP探してたらここを

見つけた!!僕は剣道を始めて

1年と10ヶ月やけど、めっちゃ

がんばってるねん。

もーすぐ大会やし、気を引き締めて

がんばってこー☆

(剣道ヘボ親父) がんばりや〜 2000/10/17 205845

(ちひろ) FIGHT!!応援しますよ! 2000/10/17 220021

(どんぴ〜) 大阪の人?うちもやで〜。ちなみにどこの地区?大会って総体のこと? 2000/10/17 221121

(剣竹) 大阪の言葉って好きです♪響きがあたたかいんですもん。僕も応援します! 2000/10/18 012348

(Hide.) ここは全国の剣道大好き人間が集まる素晴らしいサイトです。たーーーくさんの仲間を見つけられるといいですね(^_-)〜☆

2000/10/18 095828

【名  前】Hide.

【タイトル】新しい掲示板のお知らせ

10/17 1645

hide@ccb.shukutoku.ac.jp

http//www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/

【メッセージ】

僭越ですが、拙サイトのお知らせをさせてください。

我が「いちに会」のサイトも誕生6ヶ月半を持ちまして、10000アクセスを達成

いたしました\(^o^)/バンザァイ

これも一重に、全国の電脳剣士及び「剣好き」仲間のご理解とご協力があったればこ

そと、深く感謝申し上げます!

そこで、それを記念して新しい掲示板を2つ作成しました。

ひとつは親カキコをできるのが小学生に限定した『少年少女れんらくボード・』。

もうひとつは、親カキコができるのが中学生限定の『中学生剣士、大集合!!!』です。

小中学生のネット人口も急速に伸びていますが、剣道をやってる子供達が集まれる総

合サイトってほとんどないのが現状です。そこで、はなはだ実験的ではありますが、

こうした掲示板の作成に踏み切ってみましたヽ(^.^)ノ

レスは「一行レス方式」で、誰でも書くことが可能ですから、ぜひぜひ、一度のぞい

てみてくださいm(_ _)m

(どんぴ〜)

おめでとうございます!!「いちに会」私も見ました!!時間の関係で少ししか見られなかったけど、今では、後輩や、先生に薦めるHPのひとつです。さっそくのぞこうっと!

2000/10/17 220931

(剣竹) 家に帰ったら見てみますね♪(今、会社でーす。) 2000/10/17 223000

(茄子爺)

見ました。最初は気がつきませんでしたが、ちょっとして「うおぉ!?なんか増えてないか?」と。いいですねああいうの。若者同士の交流が深まって。じじいも横やりが・・・じゃなくて、貧道のような年寄りも一言書かせていただけるというのは。楽しみです。

2000/10/17 224122

(sinobu) 私のところも来てね…(T_T) 2000/10/18 205836

(茄子爺)

いやぁ〜ん、sinobu殿。いつも、アホほど書き込んでるじゃないですかぁ〜。ここ大好きですよ。貧道のようなやつでも楽しく参加できますしね。(妙に気持ち悪い茄子爺でした。すいません。深夜なもんで。)

2000/10/19 012720

【名  前】剣竹

【タイトル】♪14年ぶりの剣道教室に通って♪

10/17 0025

kentake@fancy.ocn.ne.jp

【メッセージ】

あひー♪今日は730〜900まで、地元の剣道教室に参加しておりました。とても懐かしかったっす。730〜800までは、子供とかかり稽古で指導をし、800〜900までは、中学校〜有段者の方と地稽古でした。

感想は「それぞれ難しいものがあるな〜」と感じました。

子供に指導するにしても、体格が違うし、難しいことを言ってもわからない。どうやって、やさしく適切に指導すれば良いのかという問題がありました(指導している方、ポイントを教えてください)。

そして地稽古ですが、これもまた今までとは変わった稽古でした。というのは、中学校でも凄い上手い生徒とそうでない生徒がいるということ。教える内容も、凄い人の場合は、教えるどころか教えられました。とまあ、前途多難な稽古でしたが、有意義な稽古が出来てとても楽しかったです♪

地稽古の中でも、なんと言っても17年振りに稽古をした先生と稽古が出来たことが、感動!、感動!、感動!・・・・その一言でしたよ。その方は、昔からとても厳しい先生だとばかり思っていたのですが、地稽古になると、あら、不思議♪・・・とても誉め上手で、怒ることがなかったんです。「今のはとても良い面だぞ!」とか「ほしい!、もうちょっとだ!」の連発でした。

まあ、色々と経験させてもらいましたが、これからも子供に負けないよう、剣道教室にもがんばって参加しようと思います。仕事も大変なときもあると思いますが、子供のがんばっている姿や、先生方の気合を思い出すと、つい足を運びたくなる♪いや、行くっきゃないと感じる僕でした。

(剣道ヘボ親父) 子供は、誉めたらその気になりますから、ドンドン誉めてあげてください。 2000/10/17 071040

(Hide.)

教えるということはそれだけでかなり自分の稽古になるものです。教えることによって、初めて自分の中で具体化されることも多くありますからヽ(^.^)ノ 子供を教えるポイントは、一にも二にも「根気よく」です。信頼関係ができるまでは、極力優しい先生でいてあげてくださいね。剣道ヘボ親父さんもおっしゃっている通り、褒めまくることです(笑) 子供の食いつきを感じるようになったら、少しずつ欠点を直していってあげましょう!

2000/10/17 100551

(剣竹)

剣道ヘボ親父殿、Hide殿、了解しました♪まずは、指導よりも子供との信頼関係を作るために誉めることから始めたいと思います。(昼休みとはいえ、昨日の稽古で少々眠いっす。)

2000/10/17 124304

(茄子爺)

剣竹殿、稽古量が増えた上に、夜更かしがすぎるのではありませんかな?貧道も、先日徹夜と疲労困憊、無理して稽古にいったら過呼吸になって倒れましたよ。お気をつけくだされ。

2000/10/17 131205

(剣竹)

了解しました。気を付けますね。ですが、いつも遅くまで会社で神経をけずられて一日を終えるのがとても寂しいこの頃。そんな毎日を癒してくれるのがここなんですよ。(気持ちだけはわかってちょ)

2000/10/17 223455

【】なつ

【タイトル】はじめまして!!

10/17 0009

【メッセージ】

どうも、こんにちわ。中学2年で剣道歴たった1年と半。

まだまだひよっこの、なつです。

冬もだんだん近づいて、うちの剣道部では夜の練習が始りました

下校時間が早くなるからね

近々大会もあるしがんばってますっっっ!!

(あやを) がんばってね。冬は体があたたまりにくいので、ケガをしやすいから気をつけて(^^) 2000/10/17 004636

(剣竹)

今が一番稽古をして力が伸びる時期です♪教わることをきちんと聞いて、集中して稽古できるように励みましょうね♪たくさんの質問を期待しております。(何でもいいから質問することが、上達のコツかもね)

2000/10/17 005215

(Hide.)

なるほど。夜の稽古っていうのは、一度帰宅してから再集合するんですね?(^^) うーん、たいへんだなぁ・・・。冬場はとくに寒いですから、アップを念入りにしてケガのないようにね!

2000/10/17 100740

(はるはる) 私もちょうどこのとき一番がんばってたなー。がんばってよ! 2000/10/17 140910

(wakatono)

私も中2、なつさんと同じで剣道歴は1年半くらいです。ただうちの剣道部じゃ上達が遅いのでなつさんの方が強いと思いますが…(^-^;)ゞ

2000/10/17 214959

名前

【名  前】みう

【タイトル】またまたみう!質問!

10/16 2329

fukusima@pep.ne.jp

【メッセージ】

おっはーorこんにちぃはorこんばぁんは。

風邪をひきながら稽古に出てしまった私って一体?

☆★★☆☆★★☆☆

さてさて私の悩みなんですけど、

今日、互角の時に小手を何回も打ってみたのですが

なかなか当たりません。当たらないどころか、

仲間の「生」のところに痛々しく当たっちゃうんです。

それも何回も・・・

稽古が終わった後、部活仲間に

「福島さんの小手いたすぎるよー!だって、肉に当たってるよ〜」・・・・・・・・こんな言葉がグサグサ心に刺さります。ん〜。何回も家で考えてみたんですが、なかなか・・・・・・どうしたら、小手を「生」に当てずにうまく打つことができるのでしょうか。う〜んう〜んの毎日です。

みう語の解説

「生」・・・・小手ではなく肩からうでのことです。

(ひろ)

ご無沙汰の ひろです。小手打ちは、姿勢が大切です。小手を打とうと力むと、余計外れます。相手全体を見て、大体の、小手の位置を打つ。といった感じでやると、案外、ちゃんと当たるもんです。風邪らしいですけど、がんばって!

2000/10/16 234252

(剣竹)

風邪引いているときにやって大丈夫ですか?まあ、自分の体と相談して上手くやれば良いんですけどね(無理すんなよ〜)♪   ひろさんの言う通りですね。姿勢正しく、焦らず、小手先で打とうとしないこと。これも頭の隅っこにでも覚えておいてね♪

あと、みうさんに質問でーす。互角稽古って掛り稽古(約束稽古相手にどんな技をするのかあらかじめ言っておく稽古)とは違うのは知っているよね?部活によってやり方が違うの?それとも僕の間違いなんかな?

2000/10/17 000506

(トマトマン)

僕が面を付けたばかりのとき、小手打ちをすると、必ず鍔にあたってしまっていたんです。そしたら、先輩から、「まず最初は小手を良く見て正確にうてるようにしよう」といわれました。それで慣れてきたらあいての目を見ながら!!ということらしいです。

2000/10/17 092223

(Hide.)

そうですね、小手打ちのポイントですが、「上から見て相手の竹刀と平行に打つ」ということです。みうさんは小手を胴のように斜めに打ったりしてませんか? これだと、命中率が悪いです。さらに、踏み込みも、相手の右足を踏むように、やや斜め左に踏み込んでみましょう(^^) 小手は大振りをしなくても打てる打突部位ですから、小さくシャープに打つことを心がけます。打ったとき右肘をピンと伸ばしすぎると、相手を突っついてしまいますから、手首と肘を柔らかく使って、ポンと味よく打ちます(^^)

2000/10/17 101258

(茄子爺)

小手は、貧道も大いなる課題ですね。悩むなぁ。小手打つと、腰砕けみたいな姿勢になってしまうし。正直な一本一本をきちんとこなせるようにしなければ、「技」には至らないものですね。修行が第一!

2000/10/17 131507

(はるはる)

小手かぁ。私も小手をよく試合とか使ってたけど仕方ない事だと思うよ。私も小手入らなくなったときがあったんだ。そうしたら先生に「小手を打つ時は小手より少し上を打つ気持ちでまっすぐ竹刀を落とせばいい」と言われたんだ。(うまく説明できなくてごめん!)まぁ痛いのはお互い一緒なんだし、気にしないで(ぜんぜんっていうわけでもないけどね。)練習がんばってね。

2000/10/17 141832

(みう)

実は私の名字「福島」です★部活によってやり方が違うわけではないのですが、とにかく私は小手が苦手なんです。>剣竹さん。Hide.さん、そのとうりです!斜めに小手を打つのは私のくせみたいなんです。推理できるなんてすごい!皆さんの助言をしっかり頭に入れて稽古に励みたいと思います。「感謝」でいっぱいです。

2000/10/17 194654

【名  前】どんぴ〜

【タイトル】試合結果・・・。

10/16 2021

【メッセージ】

えぇー、15日にあった府総体一生懸命にやったもむなしく1回戦で敗退・・・という結果に終わりました・・・延長の末の引きごて・・・

つらかったです・・・きがつくとうっすら涙が・・・あぁ。

応援してくれた皆さんありがとうございました!

せっかくのご声援にお答えできなかったことを許してください。

そして悔しさからか、かぜをひいてしまいました。

ずず・・・はっくしゅん!!ずずず・・・。

(sinobu) 風邪ですか?早めに直しましょう(練習に関わりますよ) 2000/10/16 212005

(トマトマン) 僕らは、まだ一回も勝ったことないです!これからなんです!がんばりましょう! 2000/10/16 213740

(みう)

私も、風邪・・・うっうっうっ・・・ねばってねばって延長にも行ったんですね。結果は残念だけど、どんぴ〜さんをずっと応援していくよ。まだ、チャンスはいっぱいあります。

2000/10/16 231419

(剣竹) 風邪が流行っている(・_・)......ン?僕も気をつけんとな♪ずずず・・・。あれ? 2000/10/16 235252

(Hide.)

一生懸命やったのなら、結果は気にしないことです。その悔しい気持ちが、どんぴ〜さんのこれからの稽古に活かされれば、必ず勝てる日が来るはずですよ。頑張ってねヽ(^.^)ノ

2000/10/17 101749

(茄子爺)

自分が納得できる勝負であれば、まずまずと、思えました?それでいいんではないですか?その昔、色んな方が「負けてナンボ」の話しをされましたよね。学ぶことが多かったと思います。よかったですね。

2000/10/17 131759

【名  前】まさひと

【タイトル】教えて下さい

10/16 1626

masahito@grape.plala.or.jp

【メッセージ】

こんちは。玉竜旗のTV放送を見たんですけど、オープニング、エンディングに使われていたサザンの曲名が分かりません・・・

是非、CDで聞きたいのでどなたか知ってる人がいたら教えて下さい!

(どんぴ〜) それいつやってたんですか?そんなんあったんですか? 2000/10/16 200949

(sinobu) へえー。何だったんだろう… 2000/10/16 211918

(まさひと) 西日本の人にビデオを送って貰ったんです。東じゃやってないので。 2000/10/16 231904

(まさひと) 西日本の人にビデオを送って貰ったんです。東じゃやってないので。 2000/10/16 234743

(剣竹) 剣道にサザンですか♪イメージがつかめない・・・。(・_・?)ワカラン 2000/10/16 235047

(トマトマン) ↑たしかに・・・・。僕もみたかったな〜。富山県から出ていた某高校が3位になったとのうわさですから・・・。 2000/10/17

091910

【名  前】みう

【タイトル】私としたことが・・・・

10/16 0112

fukusima@pep.ne.jp

【メッセージ】

うぉーーー!はっくしゅん!じゅるじゅる・・・・;

私としたことが、風邪をひいてしまいました。

馬鹿は風邪ひかないっていうのに・・・3年ぶりの風邪です。

★★★★★★★★★★★★★★★★

ところで、剣道は風邪をひいてしまったら、やっちゃいないんですか?私の場合、風邪ひくと声がかれてしまうんですが、熱が出てなければ大丈夫ですか?

剣道がやりたくてやりたくてしようがないです!

(「感染してしまう」ということを考えない自己中なみうです。)熱はないのですが、咳とか、鼻水とか、くしゃみが

すごい。稽古はしちゃいけないのですか?やはり、見取りでしょうか。

__________________

私の、剣道をやっている知り合いの人から聞いたんですが、汗や鼻水とかをふきとる棒みたいのがあるらしいんですけどほんとーでっか?私としてはあんまり使いたくない・・・というか、「そこまでやるか」っていう感じです。はっくしゅん・・・ひっひっひっ・・・・・

(剣竹) 素直に、休みましょうね♪

(-_-)zzzでないと、余計に体調がひどくなって、稽古に参加してもつらいだけで、集中できませんよ。そんなときは、稽古しても無駄に終わるだけです。直るまでがまんしたほうが良いと思うよ!お大事に♪

2000/10/16 022456

(トマトマン) ずずずずず・・・。僕も風邪ひいてます。(>。<) 2000/10/16 083632

(Hide.)

カゼは栄養と休養が一番。熱がなければやっても大丈夫だけど、咳がひどい場合は呼吸が苦しくなってうまくできないばかりか、症状を悪化させてしまうこともありますよ。また、他の人に移してしまうこともありますから、やっぱ、休んで安静にしているのがいいでしょう。剣道は逃げませんよ(^^)

2000/10/16 101502

(どんぴ〜) みなさんもですか?実は、私も・・・鼻水が、止まらない・・・あぁしんどい・・・。 2000/10/16 200836

(sinobu) 風邪ですか?早めに直しましょう(練習に関わりますよ) 2000/10/16 212031

(みう)

う〜ん。今ちょっと、あ〜頭痛が〜。学校も部活も今が一番伸びる時期だから、なるべく出たいのですが・・・はいっ!わかりました!休養を取ります。Thankです!

2000/10/16 231259

(茄子爺)

う・・・。きちんと治してから稽古にいきましょう。実はこの前、風邪気味で稽古にいったらひどいひどい気管支炎に悩まされたばかり。色んな方に戒められたにも関わらずと言うことで、稽古できない日が延びるだけですから、きちんと治して稽古に戻られた方がよろしいでしょう。・・・ちょっと指摘!Thankには、sをつけましょう。Thanksで、「ありがと!」という言葉になりますよ。最もありきたりのThank

youは、不特定多数の方にも使えます。憶えてますか?youは単数も複数もないのです。I pray you get well soon!

2000/10/17 132439

【名  前】茄子爺

【タイトル】メールアドレスが間違っていました。

10/16 0058

nasu-g@mue.biglobe.ne.jp

【メッセージ】

すいません。先日PCをクリーンアップした際に、メールアドレスが、上手くこちらには行っていなかったようです。変なアドレスがでてますね。ご勘弁。

【名  前】shino

【タイトル】リンクについて

10/16 0006

a.shinohara@fk.enjoy.ne.jp

http//ww4.enjoy.ne.jp/~a.shinohara

【メッセージ】

九州国際大学剣道部顧問の篠原と申します。「まーくん」さん?のご推薦でこのページに寄らせてもらいました。

もしよろしければ、このページへもリンクを張りたいのですが。

私のページも覗かれてからお返事をいただければ幸いです。

URLは、

http//ww4.enjoy.ne.jp/~a.shinohara/

(まーくん) sinobuさん、イラストがあって面白いから行ってみて。 2000/10/16 110035

(sinobu) 見ましたよ。リンクの件は良いですよ。 2000/10/16 211842

(剣竹)

写真がとても臨場感のあるものでしたね♪気合の入ったHPでした。ただ、ちょっと細かいと思ったのは気のせいでしょうか?見どころはどんなところなのかが「ぱっ」とすぐにつかめなかったのが気になりました。気にさわったら謝ります。

2000/10/17 003205

【名  前】トマトマン

【タイトル】国体みにいてきました(誤)

10/15 1808

pone@p1.coralnet.or.jp

http//www1.coralnet.or.jp/pone/

【メッセージ】

トマトマン。

国体見に行ってきました!市の剣道大会と比較してみましたが、やはり全国は違う!剣道大会ではでなかった突きや片手技がばんばんでました。動きもはやいし、予選なのに中学生の決勝戦を見ているような心地でした。地元富山は予選を突破。

剣道グッズもうっていました。竹の胴に、ミニ竹刀・・・・・・。

変わったものもたくさんありました。僕は面タオルをかいました。

父と防具のことについて話していたら、僕はどうやら父のおさがりを使うことになりそうです。まだ自分の防具をもっていないのです。(僕が)10万円ほどした防具らしいので、いやではありません。

みなさん自分の防具もってます?

(茄子爺)

防具の値段は本当に様々でしょう。貧道の防具は中学時代に父上が「長く使えるもの」と、割とよいものを買ってくださったので、今でも使っていますしね。10年以上は軽く経っていますよ。お古でもきちんと手入れすればそれは自分の防具です。貧道も、父からいただいたものは多くありますよ。大事にしてあげてください。貧道も、もう少し念入りに稽古し、安定し始めたらもうちょい立派お古がありますからそっちも頂戴しようと思っています。そっちは・・・何十万かしたらしいですけどね。詳しい値段は聞いていないな。

2000/10/15 182450

(いわのぶっち)

社会人になってから少しずつ買い足した防具は全部合わせると二十万円くらいにはなる感じです(分割払いしたなあ)。小手は傷みやすいので三つをローテーションさせて使ってます。

2000/10/15 200022

(sinobu) 良いなー、国体に(見に)行けて… 2000/10/15 204658

(剣竹)

良い経験でしたね♪僕も色んな試合に参加したり、見たりして自分の剣道の参考にしたいな〜♪    僕の防具は10万弱かな。もっと上達したら(2〜3年後)、20万弱のにしようかなと思ってます。まあ、今のところは、比較的に安いもので、比較的に丈夫で、軽い防具が大好きです(今使っているもの)♪

2000/10/15 231140

(はにわ) 僕も小手は自分の防具ですよ。胴は先生からもらった。面は前に地域振興券で買った。だから面は2万ぐらいかな。 2000/10/15

232512

(みう)

私も、いとこのおさがりです。胴が光の具合によって色が変わるやつ。派手でいやです。でも、今与えられているものにすごく尊敬を感じます。両親が言うには「もっとうまくなったら買ってあげるよ」でした。はりきっちゃうなぁ〜(>〇<;)

2000/10/16 005708

(トマトマン)

その後、地元富山は2回戦も突破したようです。 僕は小手だけ自分のです。僕が今借りている面は、面金のふちどりが白くていやです。父いわく「せめてかっこうだけでもきちんとしろ」だそうです。僕の借りている垂れはぼろぼろ(T=T)

2000/10/16 084129

(Hide.)

国体を観て大いに刺激を受けたようですね。いい試合を見たそのイメージを持って稽古に臨むと、上達も違うものですよ(^^) 防具は、お父さんのお古がいただけるようでよかったですね。真新しい防具より、少し使い込んであるものの方がはるかに使いやすいですよ。お父さんに感謝しなければいけませんね。大切に使ってください!

2000/10/16 101835

【名  前】茄子爺

【タイトル】「覚悟」と求道精神の壁はまだまだですが、

10/15 1240

nasu

【メッセージ】

茄子爺でございます。精神的なドツボにはまり込んでおりつつも、昨夜は稽古にいってまいりました。前回の稽古で指導されたことを、頭の中で繰り返し、士気を高め、何とか1時間の稽古をさせていただいてまいりました。みなさんの温かいお言葉、勇気づけられました。本当に感謝いたします。貧道は、貧道は、とても嬉しいです。(涙)

昨日の稽古は、あまり高段者の先輩方がいらっしゃらず、貧道のような無段の初心者〜3段ぐらいの方が中心でした。やはり、前回の余韻があり、様子見をしていましたが、目の前の列が空いてしまい、基太刀の方がじっと貧道を見つめられたので、「お願いします」と申し上げて、稽古を始めました。

「気はいつも張ってなくてはいけない」「どんな体制になったとしても打ち込めるように工夫すること」など、指導されたことを頭の中でぐるぐる回しながら、一合、二合と、稽古をし、恥ずかしながら、(お、今のはきれいに入ったな)っと思ったものが何本かありました。基の方は大人になってからはじめられた方で、男性らしい、力のある稽古をされます。貧道も体重が減ったとはいえ、パワー・スピードの剣道をモットーにしておりますので、ぎりぎり一杯のところで稽古をしました。こんなことを申し上げるのははなはだ僭越なのですが、基の方と貧道はおそらく「どっこい」ぐらいのものだったのではないかと思います。

そうなると、結果的に、稽古に終わりがないんですね。基太刀の方も自分の納得の一本があるまで、決して終わろうとはされませんでした。結局、「一本勝負で」といわれてから、延々と続き、この稽古は友人曰く、「40分ぐらいやってたんちゃうの?」という、なっがい稽古になってしまいました。貧道は面や胴をかわした際の打突で、腕にひどい痣、右手親指の付け根を負傷し、現在、ぐるぐる巻きです。しかし、最後まで指導されたことをとことん守ってやろうと、意地張ってやり通しました。決して不利な体勢でも負けない意志を持って約40分保つことができました。痛い痛いおまけ付きですが、楽しかったです。先日来、貧道の心に重くのしかかっている「覚悟」にはほど遠いものでしょうが、それでも、力一杯、目の前の分厚い壁を殴ってやる気にはなりました。

みなさんのお言葉、心に沁みまして、感謝の辞を述べたく、下書きをしてから、ネットにのりました。心から、感謝いたします。これからもよろしくお願いします。

(剣竹)

とても充実した稽古が出来ているみたいで、良かったですね。僕もまだ、手首をひねって、まだ完治はしてませんが、それなりの稽古はしたいと思います。これからもこの掲示板を通し「剣友」としてお付き合いください。

2000/10/16 004528

(茄子爺) いえいえ、こちらこそよろしくお願いいたします。何せ、初心者同様ですので、口ばかりで申し訳ございません。今後ともよろしくお願いいたします。

2000/10/16 005047

(Hide.)

頑張って稽古に取り組まれたとのこと、よかったですね。しっかりと課題をもった「妥協しない稽古」が確固たる自分の剣道を作り上げていくものです。そういった意味から、茄子爺さんは大きな勉強をされたたのではないでしょうか。この手応えを忘れないように頑張ってくださいね(^^)

2000/10/16 102127

【名  前】Tak

【タイトル】みなさんのスランプ脱出法は?

10/15 0021

bun@myk.or.jp

【メッセージ】

こんばんはTakです。久しぶりに書いてます。とはいっても自分から投稿するのは初めての様な気が....。さてタイトルにも書きましたが、剣道を始めて20年ほどになりますが、最大のスランプに陥ってしまいました。精神的な面がほとんどだと思いますが、今現在誰と試合をしても全く勝てる気がしなくなってしまいました。極端な話をすると初心者の小学生とやっても勝てる気がしないんです。

こんな時は「悪あがきをする」、「練習から離れて頭を冷やす」、「イメージトレーニングをする」、「基本に戻ってみる」等々の事をするしかないのかな?と思っております。

皆さんはスランプに陥った時にご自分なりの脱出法をお持ちですか?

(剣竹)

体力トレーニングで、精神面を強化します。ツライと思ってもあえて、ツライ方を選択し、逃げる自分を追い込みます。あえて壁を自分で作り、それを打ち破る術をトレーニングで養っています。トレーニングでなくても、稽古でも同じです。疲れた自分を見つめなおします。すると、少しの瞬間だけ「無」になりますよね。打突にも力みがない理想の打突が出来るときがありますよね。その瞬間を大切にしています。今まで、この方法でスランプをこえて来た気がします♪

2000/10/15 094446

(茄子爺)

貧道もかなりのスランプ状態ですが、ヘボ親父殿にもHide殿にもいわれましたが、いつまでもへこんでいられないと、思い切りました。当然、心の不安はあるものでしょうけれど。勝とうと思うから、精神的な重さがでるんであって、ふだんの生活でもそうですが、「小さい納得・満足」を求められてはいかがでしょうか。今日はこれを、この部分を、と、一つ一つ自分を大事にしてゆくようにして、決して離れてしまわないことも方法です。貧道は、とにかくまず行動。そして、そこで、決めます。「今日は、絶対、これだけはする」と。確かに、苦しいんですけどね。いまでも。辛いですよ。でも、負けそうな自分に対峙する強さって、そのときに試行錯誤するから生まれるんでしょうね。爺ですから、説教がましいことを申しました。ご勘弁。

2000/10/15 125310

(はるはる)

私はそういうとき少し剣道からはなれて自分の好きな事を気分転換としてしました。ちょっとしたら「なんか剣道したいなぁ」って思った時にやったら結構スランプ脱出しますよ!でもこれは私の性格(どんどんマイナス思考になっていくタイプなんで・・・。)にあうのですが・・・?

2000/10/15 133107

(いわのぶっち)

私も気分転換を図ります。しかし剣道の調子が悪いのは全てに響くような気がします。フライトシミュレーターゲームで空港の横の高速道路にジャンボを下ろしてもうたあ(^^;

2000/10/15 195256

(Hide.)

僕が高校時代人生最大のスランプ(と思っていただけだけど(^^;)に陥ったとき、先生が多摩動物公園のライオンバスに乗せてくれました。ライオンたちは、バスが来ようが何だろうが「我関せず」とばかり悠然としていました。その姿には気負いもこだわりもなく、極めて自然体でした。僕は小さなことにとらわれ、自分の枠を狭くしていることを恥じました(^^) 技術的には、基本打ちに立ち返って稽古してみることがいいでしょう。立ちふさがる壁は大きければ大きいほど、乗り越えたときの成長度合いが顕著なものですよ。頑張ってください!!!

2000/10/16 102628

(まーくん) 今がスランプです・・・眠れないし・・・ 2000/10/16 110203

【名  前】剣道ヘボ親父

【タイトル】武道とスポーツを熱く語った後で…

10/14 2230

fwpe5530@mb.infoweb.ne.jp

【メッセージ】

友人と飲んだ時(彼の名はサッカーヘボ親父)、ガッツポーズの話で意見の対立を見ました。「うれしいときに素直に自分の気持ちを表すガッツポーズのどこがあかんねん?」と彼、「相手の、悔しい、残念、っていう気持ちを踏みにじるやろ、一生懸命頑張った相手に対して失礼やんけ。そこがスポーツと武道の基本的な考え方のちがいや!」とオヤジ。

その後、女の子がたくさん居てるお店へ行き、そこの女の子に「いや〜お兄さん、ええ体してるやん。なにかスポーツしてんの?」と聞かれ、「うん、剣道を…少し…」とオヤジ、「おまえ、さっきと話がちゃうやんけ!」と彼。これを読んだ人で、「あるある」って思った人、います?

(剣竹) あるある♪特に好きな女の子に言われると、相変わらず「デレデレ」してしまう僕でした。(男性諸君、正直に言いたまえ♪) 2000/10/15

101920

(茄子爺)

どははは。さすが、ヘボ親父殿。爺ですから、「男性諸君」にはいるかどうかわかりませんが、確かに、その気持ちはわかりますね。得てして、武道をしている人、スポーツに汗流す人は、己の体型に何らかの「フェチズム」を持っているとは思いますよ。かくいう貧道も、結構な筋肉フェチですから。

2000/10/15 124456

(Hide.)

ハハハ、民間の方にはスポーツと武道に違いがわかりませんし、店の女の子にそれを説明するなんてヤボなことですから、それでよろしいんじゃないですかぁ(笑)

2000/10/16 102846

(剣道ヘボ親父) そおぉっすね 2000/10/16 171801

(茄子爺) んだんだ。 2000/10/16 174425

【名  前】はるはる

【タイトル】高校見学してきました〜。

10/14 2025

【メッセージ】

今日は高校見学してきました。その高校にはちゃんと剣道部があったのですが・・・。その高校は第一志望校じゃないんです。第一志望校には今の状態じゃ無理なんです。その高校にも剣道部あるんです。どうしても第一志望校に行きたいのですが、倍率も高く・・・。どうしたらいいんだー!

(剣道ヘボ親父) べんきょう… そのまんまやなぁ 2000/10/14 214930

(はにわ)

僕の高校も今日中学生が来てましたよ。受験頑張ってね。まだ時間もたっぷりあることやし、ちょっとぐらい倍率が高くても行きたい高校に行った方が楽しい高校生活が送れると思うな。あと剣道部の活気なんかも参考にしたらいいと思うな。

2000/10/15 002250

(剣竹)

自分のレベルをきちんと把握していますか。またどくのくらいのレベルまで上げたいのか、どういう勉強をすればその高校へいけるのか?具体的な計画を自分で作りましたか?勉強してみて、その成果を確認するテスト(剣道なら試合)のもレベルアップを把握するには重要です。それもやっていますか?もし、それをしていても十分な成果が見られないなら、勉強できる、できないの問題じゃないと思います。勉強をしても駄目だと思っていてもどこかで「ツライ」と思い込み、逃げているかも知れません。剣道でも同じことがいえますが、人と同じことをしていては絶対にだめなんです。それを自覚することからスタートしましょう。スタートが肝心です。何度か、壁もあるでしょうが、「あの剣道部へ絶対にはいってやるぞ〜!」という気持ちをいつまでも忘れずに、がんばってくださいね。

2000/10/15 101023

(茄子爺)

毎日のノルマをきちんと作って、今日はここまでするって、決めて「学習」しましょう。中学生でしょう?基本的なことをしっかり憶えて、そこで、連鎖的に追うよう的な内容にふれてゆくと、勉強は楽しくできます。自分に厳しくすることは剣道で学んでいらっしゃるようですから、後は、普段の学習への「応用」ですよ。大丈夫。貧道も、高校受験は先生が、「絶対危険」とおっしゃられたにもかかわらず、合格したもんです。ま、あの当時は勉強なんておもしろくなかったし、いい加減なもんでしたけれどね。数十年も前の話しだ。英語の勉強なら質問受け付けますよ。海外生活8年の経験から。

2000/10/15 125904

(はるはる)

みなさんありがとうございますっ!なんかうれしくて泣きそうになったっス。なんかやる気がでてきました!ちょっとあきらめかけてたけど最後まであきらめずにがんばっていこうと思います!ありがとうございます!

2000/10/15 132358

(茄子爺)

全力で頑張れ!としか、言えませんが、やるだけやって、どうしても第2志望になったならそれはそれで、いいんだと思えるもんですよ。でも、ホントに、英語の質問ならいつでも受けますよ。

2000/10/16 005430

(Hide.)

やる気が出たのはいいことです。それを持続させていけるだけの強い意志を持ち続けてください。頑張り抜いた先に、結果がついてくるはずです(^^)

2000/10/16 103051

【名  前】トマトマン

【タイトル】明日は国体

10/14 1604

pone@p1.coralnet.or.jp

http//www1.coralnet.or.jp/pone/

【メッセージ】

トマトマンだ〜〜〜!

明日は、国体剣道の高校生の部です。もちろんみにいきます。

本当は成人の試合もみたいのですが、用事があるので・・・

高校生の試合は、動きが速くて迫力がありますよね!

だれか国体見に行く方おられますか?

※ちなみに僕は富山県人です。(田舎者!)

(剣竹) 試合の駆け引きをポイントに見てはどうですか♪感想を聞かしてくださいね。 2000/10/14 175812

(M.木村) 富山もいい所だと思うよぉ。ちなみに、私もかなり田舎に住んでるよぉ。 2000/10/14 224850

(茄子爺) 同感ですね。M.木村女史と同郷ですからな。貧道も。どっこいぐらいの田舎もんです。いいところだよね。「うちら」のふるさとは。木村殿。

2000/10/15 130135

(はるはる) 富山はいいね!鱒の寿司は大好物です!近いのでよく遊びに行きますよ〜。 2000/10/15 133525

【名  前】どんぴ〜

【タイトル】先輩の愛・・・

10/14 1411

【メッセージ】

今日は、試合前日とあってピリピリ朝から(730)稽古に励んでいました。家に帰ってランチをムシァムシァ食べて刑事ドラマ(見てました?)を見てうとうとしていると、買い物から帰った父、母から一通の手紙が・・・。高1の先輩からきた引退に向けての励ましでした。

そして、ひとつの先輩鶴が・・・。こんな素晴らしい物を頂いたことがないから、感激で涙がポロポロ(泣き虫〜)。

すごく忙しいのにこんな手紙を下さって感謝したいです。

明日の試合何が何でもがんばって健闘したいです。

私のクラブ生活は、本当に幸せです。かわいい後輩、すばらしい先輩、

男前?の顧問に恵まれそして大好きな仲間・・・本当に幸せ者です!!

よーし明日ははじけるぞ!!

最後に宣言!!手紙の1文に「すべてが終わったとき、1番に自分を誉めなさい。そして、皆でうれし泣きしようよ。」

先輩!!皆さん!!うちは、泣きます!!誉めます!!そして、笑います・・・がんばります!!

P.S  この前の文にたくさんのお返事ありがとうございます。

これからもどうぞよろしく!!

(剣竹)

とっても充実しているようですね♪なんとしてでも、試合に勝つ気力が、こちらにも十分伝わってきます。ぜひ良い成績を上げてその感激を胸に大いに泣いてくださいね。

2000/10/14 174104

(ちひろ)

試合、がんばってくださ〜い!!私は、この前、新人戦以外で、初めて勝つことができました!!打って、勝ちにいく事だけ考えて、がんばってください!(^^!)

2000/10/14 224620

(茄子爺) 試合結果、どうでした?いい結果がでたかな? 2000/10/16 005546

(Hide.)

素晴らしい人たちにかこまれて剣道ができるなんて、どんぴ〜さんは幸せ者ですね。感謝の気持ちを忘れずに剣道に取り組めば、きっといい戦い方ができるはずです。大会の結果、僕も気になりますね〜(^^)

2000/10/16 103330

【名  前】剣竹

【タイトル】昔通っていた剣道教室に伺いました♪

10/14 1058

kentake@fancy.ocn.ne.jp

【メッセージ】

最近、小学生時代に通っていた剣道教室へ10数年ぶりに伺いました。理由は、地元でも剣道をしたかったから♪また、教えて頂いた先生に会いたかったというのもありました。

すると、教室は昔と何も変わらず、中学校の体育館を貸しきり、子供達と先生方が一生懸命に稽古にはげむ姿がありましたよ♪そんで、その稽古をお母さん方が見学しているという風景でした。なんか先生は、ちょっと白髪が増え、おじさんからおじいさんにかわったような感じはしましたが、気合の入れ方はあのときのままでした。

懐かしさと感動を胸に、中へ入ると、みなさんは暖かく向かいいれてくれました。「おかえりなさい」と僕は言っているように感じました。先生方も僕が来たことを(教室に復帰すること)とても喜んでくれました。やはり、教えた生徒が戻ってくるというのは、感動するものがあるのでしょうね。僕も同じように、とてもうれしい気持ちでいっぱいです。また、一人ではありましたが同い年の友達が、剣道を指導していたのも、感動ものでした。子供の頃の面影はあるものの、剣道が見違えるほど上達していました♪(;。;)

もう、こうなると剣道がしたくてたまりません。怪我や体調のことも承知の上ですが、体がしたくてうずうずしています。竹刀で相手と会話がしたいっすよ!さっそく、来週から教室にも通うつもりです!

(Hide.)

いやぁ、それはよかったですね。ウラヤマシイ話です。僕が通っていた道場は、昔は東京でもトップクラスで関東や全国にも名を知られていたのですが、すっかり凋落してしまいまして今では見る影もありません。息子を入門させようかと考え訪ねてみたのですが、少年部は崩壊。大人だけの細々とした稽古になっていました。一時は門弟数500名以上を数えていたんですけどねぇ・・・(^^; 自分のルーツを失ったようで、心底寂しい思いです。剣竹さんは、これから昔のご恩返しがたくさんできますね。頑張っていい稽古をしてあげてくださいヽ(^.^)ノ

2000/10/14 112436

(剣道ヘボ親父)

ボクも自分が育った所が、ガタガタでガックリきましたねぇ。息子たちは(剣道ヘボ息子2)今住んでいる所の、スポーツ少年団に通わせてます。

2000/10/14 215321

(茄子爺)

貧道の通っていた町道場なんぞ、先生がお亡くなりになって今や、市の管轄になり青年部なんぞなくなってしまい、なんじゃこりゃって稽古してましたよ。がっくりなんでもんじゃなく、腹立ちましたよ。親の意地の張り合いみたいな稽古風景で。

2000/10/15 123831

(wakatono)

私はまだ中学生なので、大人になってから、今通っている剣友会に堂々と行けるくらい強くなりたいです。やっぱり「弱くて頼りないOG」より「強くて頼れるOG」の方がいいですもんね(^^)頑張りますよ!!

2000/10/15 165022

(いわのぶっち)

私が初めて竹刀を手にしたのは私立の中学です。帰省したおりに訪ねたりしますが、いい指導者の下で恐ろしく強い学校になってます。というわけで初心に帰るつもりでまた行こうと思ってます。

2000/10/15 194519

(剣竹)

みなさんからのコメント、とてもわかりますね。それにしても教えていただいた先生にもう一度会えるというのがこんなにうれしいとは思わなかったな〜♪(;_;)明日がその教室の稽古の日。とてもわくわく♪

2000/10/16 010321

【名  前】サトシ

【タイトル】みなさんはどっち派?

10/14 1017

satoshi_sekiya@mail.goo.ne.jp

【メッセージ】

どうもサトシと申します。

今回はみなさんに質問があるんですけど、

「剣道日本」と「剣道時代」のどちらを買っていますか?

顧問の先生は「剣道時代」なんですけど

剣道部の部長は「剣道日本」を買っています。

両方を買う予算がないのでどちらかにしようと思うのですが・・・

ということでみなさんの意見、よろしくお願いします。

(剣竹) 僕は「剣道日本」が好きですね。 2000/10/14 110217

(Hide.)

ここにも以前書きましたが、買う目的やレベルに応じて選び方が変わってくると思います。あくまでも私見ですが、『剣道時代』の方がやや難しく専門的な内容で、『剣道日本』の方が大会や試合の記事が多く一般的です。ただ、どちらもある程度の連載はあるものの、読み続けなければわからなくなってしまうようなものはありませんから、その都度、店頭で立ち読みして特集や記事内容を比較してから買うのもいいかもしれませんね(^^)

2000/10/14 113113

(Shinya)

剣道時代の方がマニアっぽい記事が多くて好きですね。昔の偉大な先生の話とか。でも、技術的な面や、最近の話題なんかは剣道日本の方が実践的で面白い。要はどちらも良いということです。ということで、アメリカにいながらどちらも両方を購読いたしております。Hide.サンの意見にも賛成です。昔はそうしてました。でも、迷う前に買って送ってもらわなくちゃいけないから…

2000/10/17 111544

【名  前】どんぴ〜

【タイトル】テストが終わり・・・

10/13 2251

【メッセージ】

テストが今日終わりやっと稽古にいけるようになりました。

理科なんかもう、穴があったら入りたい。という状況です・・・。

さて話しをかえて15日に、大阪で府総体がありたぶんですが、先鋒として出ることになりました。精一杯がんばります!!

本当ならこれで引退という結末なんですが、大阪は遅い!!

20,21日と地区総体なのです。

そういうことで、この大会に出る方関係者としておいでになるかた

いませんか?もしいるなら、逢うことは困難ですが、すれちがいぐらいは・・・。とにかく、がんばるので応援をよろしくお願いします。

(ずうずうしい、あつかましい、泣き虫・・・)

(いわのぶっち) 試合頑張ってください。ところで私も理科と数学は超苦手でした(^^; 2000/10/14 082629

(wakatono)

私の場合、社会が…今回ヤバそうでした。中2の二学期中間だと言うのに!どんぴ〜さん、試合頑張ってくださいね!私も21,22日と試合があるので頑張って来ます(^0^)/

2000/10/14 095145

(Hide.)

剣道と勉強の両立・・・。いつの時代も中高生にとっては悩みの種ですね。「あたりまえのことをあたりまえのようにやる」ことが大切ですから、たいへんでも勉強を手抜きしないで頑張ってくださいね。さて、大会ですが、まとめとしてふさわしい試合ができるよう、まして先鋒ですから思い切りよく大暴れしちゃってくださいねp(^-^)qガンバ!

2000/10/14 113600

(剣竹)

がんばれ〜♪負けんなー!(^o^)/ここで、先鋒で試合に挑むときのアドバイス。「遠間からの打突」には気をつけましょう。また、自分が遠間から打つ時にも気をつけましょう。相面や、出小手、打ち落とし面を「相手も狙っている」という事をイメージして、間合いの駆け引きに挑みましょう!(僕は、それが出来ず、敗退しました。(ノ_・、)グスン)

2000/10/14 121329

【名  前】sinobu

【タイトル】私の恩師の言葉

10/13 2240

sinobu-315@geocities.co.jp

http//www.geocities.co.jp/Athlete/7964/

【メッセージ】

剣道とは関係ないかも知れませんが、高校時代の恩師の先生の

ことばをsinobuの考え事に書いたのでちょっと書きます。

「五つの心」

一、ありがとういう感謝の心

一、すいませんという反省の心

一、させていただきますという奉仕の心

一、ハイという素直な心

一、おかげさまでという謙虚な心

剣道に通ずるところもあるかと思いましたので記載させて

頂きました。

…こんなの書くと理屈っぽいかな?

(sinobu) 皆さんは心に残る恩師や先生の言葉ってあります? 2000/10/13 224125

(どんぴ〜)

この言葉は、(おまけ)のほうに載っていますね!今クラブで、この言葉を広めています。私は、この言葉が、大好きです。昔の恩師には、「出会いあれば、別れあり」ですね。

2000/10/13 225658

(こぬっき−) 兄が中学剣道部のコ−チをしています。手拭いには兄が決めた“文武両道”の文字が・・・生徒には評判が良いらしいです。私は“信念”です。

2000/10/14 010152

(こぬっき−)

あと、“剣友”です。以前勤めていた会社の上司が社内の剣道部の部長でした。その方の口癖fが「僕と君とは剣友だからお互い色々と高めあっていこう!剣道に関しては対等の立場なんだから・・・」でした。剣を交えばすぐに友達になれる。その方の持論でした。すばらしいと思います。このサイトで剣道について語りあう、これも剣友ですよね。

2000/10/14 013608

(wakatono)

私はまだそのような言葉を恩師からもらうと言った事がないのですが、「五つの心」…これって本当に大切ですよね。この言葉を心において、いつでもそう出来るようにしたいですよね(^^)

2000/10/14 095734

(Hide.)

へー、素晴らしい恩師をお持ちですね。「五つの心」は道場訓になっているところもありますね。人間として生きるにも剣道にとっても大切なことばかりです。私が師匠から大学の卒業時に贈られた色紙には『無念無想』の文字が・・・(^^; 雑念が多かった私を、大学時代、大いに叱り導いてくださいましたから。私が指導する道場の師範に先生をお招きしたときいただいた言葉は『剣理精通』でした。今も私の生きていく指針です(^^)

2000/10/14 114215

(剣竹) ふむふむ。分かっているようでも、忘れがちなことですよね♪改めて再確認できました。 2000/10/14 120254

(まさひと) 俺の高校時代の恩師の言葉は「栄冠に涙あり、栄光に近道なし」です。卒業した時の色紙に記されています。 2000/10/14

132739

【名  前】sinobu

【タイトル】ご相談と回答

10/13 2231

sinobu-315@geocities.co.jp

http//www.geocities.co.jp/Athlete/7964/

【メッセージ】

ご相談のメールがきたのですが、なぜか返信が出来ないので掲示板に

書かせていただきます。

「息子(4歳)が剣道をはじめましたが、十分な指導が受けられないでいます。先生は上級者に指導するのが精一杯なようです。このままではやる気がなくなりそうなので、自分が初歩的なところだけでも教えてやれればと思いましたが、基本的な練習方法がわかりませんのでよかったら教えてください。まだ初めて1月程度ですので防具はつけていません。すり足や素振り程度です。よろしくお願いします。」

…上級者は(言葉が悪いですが)ほっといても成長するのですから、

息子さんのように初心者を大切にしてほしいですね。

さて、私はアドバイスできるような立場ではないですが、1ヶ月

程度ならもう少しすり足や素振りをやった方がいいかもしれません。

わたしも防具をつけるまで2〜3ヶ月かけましたし、すり足・素振り

は剣道の基本中の基本ですので。

素振りだけでも前に1本だけを打つ段階から前後1本づつ、早素振り

と増やしていくのも良いかもしれません。

でも、お子さんが防具をつけたいと言い出すとおもいますので、

そのときには付けさせても良いですよ。

付けたい気持ちがわかりますので…

でもあくまでも上記のことは邪道(?)です。

適切な指導者に遠慮せずに聞くか、たくさんの方がおとづれる掲示板

(ここ)で討論(?)すると、解決策が見つかると思いますので、

なるべく多くの人に指導方法のご意見を伺ってください。

…こんなのでどうでしょう??

(いわのぶっち)

防具を着けるのは小学生になってからでもいいのではないかと思います。それまでは足さばきと素振りに重点をおいて時には実際に防具を打たせてみる。大人が面を打たせるのは大変なので小手を打たせる。切り返しは胴で打たせるというところでしょうか。

2000/10/14 082426

(Jin)

自分も剣道を教えているものですが、まず子供には「剣道の面白さ」と言うものを教えると言うか、見つけさせると言うことが大事だと考えています。基本も大事だとは思いますが、続けていく心が一番大切だと思います。

2000/10/14 083333

(剣竹)

基本打ち、足さばき練習は必要だと思いますよ♪たしか、少年に教える剣道の指導について書かれている本がありました。それを買って読んでみては。たしか、「少年のための剣道」「少年剣道指導講座」という本がスキージャーナル社で出版されています。参考まで♪

2000/10/14 115300

(Hide.) そうですね。sinobuさん、いわのぶっちさん、Jinさんが書かれている通りですね。 2000/10/14 123421

(Hide.)

まだ、初めて1ヶ月では、できることが少なすぎますから、先生も息子さんにかかりっきりというわけにもいかないのだと思いますよ。なにしろ、剣道には理屈ではなく覚えなければいけない難しい作法や礼法がたくさんありますから、4歳ということもあって、少しずつ教えていこうとしているのではないでしょうか。親は褒めて励ましてやり息子さんの気持ちが剣道から離れないようにサポートすることに専念し、あとは指導の先生を信頼して、おまかせするに限りますね(^^)

2000/10/14 123527

【名  前】岩澤博子

【タイトル】剣道が恋人

10/13 2223

marui-01@violin.ocn.ne.jp

http//www.marui-setubi.co.jp

【メッセージ】

しのぶ様はじめまして。家族に剣キチと言われています。17歳から剣道をはじめて数十年、何度か剣道を離れざるを得なくなったことも数度ありましたが、気がついたら剣道の中、これまでの人生、剣道が有って乗り越えて来たようにおもいます。梯子段です。5月より本を片手に個人的にも仕事にも使っています。だって私の小使いで買ったパソコンですもの。楽しそうなページ、お気に入りにいれました。

(sinobu) ありがとうございます。 2000/10/13 224209

(Hide.) ここには数多くの「剣きち」「剣好き」が集まっているんですよ! 一緒に、剣道に狂っちゃいましょうねヽ(^.^)ノ 2000/10/14

123747

【名  前】sinobu

【タイトル】すいません…

10/13 2153

sinobu-315@geocities.co.jp

http//www.geocities.co.jp/Athlete/7964/

【メッセージ】

管理していたら、私の書き込みへの1行返信、

間違って消してしまいました…m(__)m

戻ってコピーしたのを掲載します…

-------------------------------------------------------------

(どんぴ〜さん)

私もインターネットをはじめてすぐ何故かきがつくとここに・・・

これも運命ですかねぇ・・・ちなみにこのHPのおかげでたくさんの

剣道に対する思い、考え愛情?を知ることができ、幸せです。Sinobu

さんありがとうございます!そして、いつも意見をくれる皆さんこれ

からもどうぞよろしく!! 2000/10/12 221407

(剣竹さん) これからもこのサイトをお願いしますよ♪いろんな方と

剣道のことを話したいですもん♪ 2000/10/13 033518

(アオダイさん) 素晴らしいです。このページがある限り、ここに集う

みんながいる限り、日本剣道は大丈夫ですよ。昔も今も剣道界を引っ

張ってきたのは、私たちのような「剣好き」なんですから。みなさん、

頑張りましょう。 2000/10/13 155722

(Hide.) sinobuさんの良さ(このサイトの良さでもありますが)は

小難しい理屈がないことだと思いますよ(笑) 「好き」っていう

気持ちは理屈ではありません。なぜ好きなのか、どう好きなのか、

どこが好きなのか、いつから好きなのか・・・? 人によって答えは

様々だからこそ、「好き」というあいまいな概念の元に多くの人が

集まってくれるんだと思います。ちょうど、自分にとっての母親に

郷愁を覚えるように・・・。はたして、こうした末端の思いが中央に

届くものかどうかわかりませんが、今、こうして「剣好き」が剣道

を熱く語れることこそ、21世紀への素晴らしい掛け橋になる

ものと愚考します(^^) 2000/10/13 163637

-------------------------------------------------------------

心温まるお言葉ありがとうございます。

でも、hideさん、たまに私小難しい理屈こねていません?

(なんとなくそういう気がしてます…)

(sinobu) あ、hideさんだけ「さん」づけするのを忘れてしまいました。…大変失礼で申し訳ございませんm(__)m 2000/10/13

215542

(Hide.)

↑ そんな些細なこと気にしてませんよ(^^) sinobuさんが小難しい理屈・・・??? うーん、まっとうなことしか言ってないように思いますが(^_-)〜☆

2000/10/14 123958

【】アオダイ

【タイトル】昨日の稽古。

10/13 1549

【メッセージ】

こんにちは。昨日はあんなに日中暑かったのに、今日のこの寒さは何なのでしょう。まったく体調不良には気をつけましょうね。

さて、そんな中昨日は一週間に一度の稽古に行ってきました。みなさん、覚えていますか、先週の稽古ではボカスカ、ボコボコにしてもらったんです。そして昨日、もちろん僕は先週ボコボコにしてくださった先生のところに一番に稽古をお願いにいきました。こう言うと何だかカッコイイような感じですが、内心はビクビクものでした。

さぁ、稽古が始まりました。先生の圧力はもうすごいなんてもんじゃありません。前に詰めてこられると、逃げ出したいくらいです。

でもがんばりました。全力で「ここっ。」と思ったところめがけて打ち込んでいきました。ほとんど面です。これにかけようと思っていました。いつもは先生が先に動いて、打たれていましたが、昨日は体力の続く限りは、自分から先に先に打ち込みました。はたから見ると懸かり稽古のようで、はっきり言って、かすりもしませんから、とっても無様な姿だったでしょうが、最後に先生が「はいっ。」と言って面を打たせてくれた時にはとても嬉しくて、残った力を全部だすつもりで、大きく面を打ちました。最後は切り返しだったんですけど、腕は上がらないし、声はかすれて、裏返っちゃうし、情けないったらありませんでした。

で、稽古が終わったんですけど、まず立ってられないっすよ、これが。

真剣にやるっていうのは、疲れるのです。でも良かったです。

何だか、こう書くと本当にかっこいいですが、いやぁー無様だったと思います。でもいい稽古でした。先生に「全然、この前の稽古よりも、今日の稽古の方が良かったと思います。」って言ってもらいました。

自分でもそう思いました。改めて、「真剣に取り組む」大事さを痛感しました。いやぁーーーーーーー、日々勉強です。

(Hide.)

僕はその先生のようなレベルではありませんが、相手の方の真剣さのレベルに応じて稽古の熱の入れ方が変わってくるのも事実です。その先生も、アオダイさんのお覚悟に心打たれたのでしょう。さて、ここが先途です。次のお稽古での取り組みによって、先生のアオダイさんへの意識がはっきりと変わってくるはずです。その素晴らしい先生に勇気を振り絞って食いついて行ってください。きっと、いいものが見えるはずですよヽ(^.^)ノ

2000/10/13 162507

(剣竹) そういった稽古を積み重ねていくことで、上手くなっていくんでしょうね♪僕も先生達と稽古したいな〜♪ 2000/10/14 112021

【名  前】wakatono

【タイトル】中間テスト終了!!

10/13 1241

naporoku@sepia.ocn.ne.jp

【メッセージ】

うちの中学は、今日中間テストが終わりました。ホッッ...。

で、明日は剣友会での稽古があります。早くやりたいぃ〜〜!

最近、テスト一週間前で部活がなかった分、週一回の剣友会が

待ち遠しいです。

でもまた来週の火曜日からは部活もあり、21,22日は試合。

21日の試合は部活の団体戦です。弱いのに大将という私...。

「大丈夫かよ?!」って感じですけど。

22日は剣友会の個人戦。学校の日曜参観と重なっちゃったんですが

友達がみんな試合に出ると言うので、私も自分の意思で試合に!!

自分の持ってる力を全部出せるように頑張って来ます。

(まつ) いいなあ、楽しくできて。がんばって 2000/10/13 150742

(Hide.)

中間考査も終わり、いよいよ部活に燃えられますね。wakatonoさんの今のやる気があれば、どんどん上達するものと思われます。「やりたい」と思った時が伸びる時期なんです。大会でもいいイメージがつけられるように思いきりのいい試合を心がけてくださいね(^^)

2000/10/13 162925

(いわのぶっち) うちの剣友会のみんなもそろそろ試験が終わる頃、試合はないですが、段審査があります。せいいっぱい頑張りましょう。

2000/10/14 081730

(剣竹) がんばってください。僕も「剣道をやりたい!」という気持ちは同じです♪ 2000/10/14 111626

(wakatono) みなさんどうも、応援有り難うございますっ。精一杯頑張りたいと思います(^0^)ノ 2000/10/15 165759

【名  前】sinobu

【タイトル】ありがとうございます

10/12 2117

sinobu-315@geocities.co.jp

http//www.geocities.co.jp/Athlete/7964/

【メッセージ】

アオダイさん

>最後にsinobu様、このように素晴らしいページを作ってくれて、

>本当にありがとう!感謝いたします。

こちらこそ温かいお言葉を頂きありがとうございます。

Hideさんも、温かいお言葉を頂きありがとうございます。

何回かお話ししていますが、そもそも「伝統」や「理屈」抜きで、

(というより、私がそれらのことを何も分かっていないだけかもしれませんが)

ただ「剣道が好き!」という剣道好きの人に集まってもらって、

剣道の良さを皆さんに知ってもらいたいと思って開設しました。

最近では(以前から?)剣道が衰退する!と雑誌に書いていますが

(立ち読みしている「剣道日本」を信じすぎかな?)それでも剣道をやって

いる人はいるわけで、そんなこれからの剣道を担う私たちの意見が

こんな風に集まっていいなぁ、とも思っています。

(でも私の力ではこれ以上出来ませんが)

最初の頃は、あまりにも言っている事があいまいなうえ、伝統を重視する人

になにかうるさい事言われてしまうのかな?と思っていましたが、

日々増えていく皆さんの喜怒哀楽あふれる剣道への書き込みや、HPを見て

「剣道を始めたくなった」「剣道を再開しました」などのアンケートや書き込み

などを読んで、私こそ、いろいろと苦労した分、本当に開設してよかったな…と

日々感じて、嬉しい気持ちでいっぱいになっています。

(ちなみに、もうすぐアンケート回答者は200名になります!)

「好きこそ物の上手なれ」と言いますよね。

悩んだら客観的に自分の事を見て「あ、わたしは剣道好きだったんだ…」と思い返して

見て下さい。それが技術的にも精神的にも一歩前に行くことになるのかなと思います。

だから「剣」の「道」、剣道なんです。(偉そうに言ってすいません…)

これからも肩を張ることなく、剣道への意見、感想、悩み、グチ、…等々のみなさんの

書き込みお待ちしています。

…でもインターネットって便利ですね。こんなに仲間がいることが分かるのですから(^^)

【名  前】剣道ヘボ親父

【タイトル】ヘボ親父が砕け散った

10/12 2035

fwpe5530@mb.infoweb.ne.jp

【メッセージ】

月に一度、全日本選手権優勝者の石塚美文先生が、師範をされている大阪の某大学で稽古会が有るのですが、先日お願いすることができました。やっぱりすごいですねぇプロは…。かすりもしないっていうか、話にならんっていうか…ヘボ親父は木っ端ミジンにされました。

八段の先生でも、60代後半から70代の先生は円熟味っていうか、包み込まれるような感じがするんですが、若手の八段はすげぇ。

またお願いしたいなぁ

(たまには胴?)

小生8段の先生から稽古をいただいたことがないんでうらやましいです。どんな構えなんだろな。どんな攻めで来るんだろな。足さばきは「するする」でしょうかそれとも「ビシビシ」でしょうか。

2000/10/12 224655

(剣竹) 僕もそんな人と稽古したいな〜♪うらやましいっす! 2000/10/13 033035

(剣道ヘボ親父)

足さばきですか?並んで後ろから見てる時は普通の足さばきなんですが、稽古中は気がついたら打たれてた状態でしたよ。剣竹さん、3時半って…いつ寝てるん?おやぢは今起きました。

2000/10/13 042619

(いわのぶっち) 私の場合八段の先生に稽古をいただくときは掛かり稽古だけです。打たせてもらっているのに終わるとしばらく動けないくらいの疲れ・・・。

2000/10/13 090846

(茄子爺)

ヘボ親父さんが砕け散ると、どんな破片が飛んだのでしょう。踏んだら痛いかな。・・・というのは冗談ですが、そうなのか。いまの貧道は初心者同様ですから。話しになるならんの前ですがね・・・稽古、してぇ〜!

2000/10/13 111732

(アオダイ)

昨年、二人の範士8段の先生に稽古をお願いしましたが、間合いのことを厳しく注意されました。「はい、そこからぁっ。」って感じです。もう一人の先生はお若い頃は「鬼」と恐れられた先生なのですが、初めて竹刀が凶器に見えました。荒っぽいことをするわけではないのですが、ただ構えていらしているだけで、恐ろしく感じました。

2000/10/13 113711

(Hide.)

うらやましいですねぇ、そんな先生にお願いする機会に恵まれて! プロ中のプロですから、お稽古、見取り稽古ともさぞかし勉強になったことと拝察いたします。なにかつかめたことがありましたら、ぜひともお教え願いたいものです(^^)

2000/10/13 164139

(剣道ヘボ親父)

つかめたことっすか?んんん…タメて捨てる…んんん何せコッパ微塵やったもんなぁ。でも得る物はたくさん有りましたね。稽古の後なんかは、なんかすがすがしかったです。字で説明するのってむずかしいですね。自分だけの感覚って。ボクの破片を踏んだらってですか?コッパ微塵すぎてサラサラなんとちゃうかな?

2000/10/13 190217

(案山子流剣法流祖)

私も大体大の作道先生に稽古を頂戴しました。いつの間にやら攻め入られてボコ。打って行ったら当たる寸前にかわされてボコ。気がつくと道場の端から端まで追いまわされていました。灰になって燃え尽きた・・・という感覚でしたね。

2000/10/14 064335

(剣道ヘボ親父)

案山子流剣法流祖さんって、作道先生のお友達だったんですよね。すごいなぁ。作道先生が、八段受験失敗された時、おおさかでは「作道先生あかんかったらしいで」「うそ!?、ほんまけぇ?」って伝説になりましたもんね。

2000/10/14 065907

【名  前】アオダイ

【タイトル】思わず涙が・・・・。

10/12 1613

【メッセージ】

皆さんの反響、本当に嬉しいです。読んでいて、思わず泣きそうになってしまいました。

正直、僕が言っている事はあまりに大言壮語で、頭でっかちな事と思われているのかなぁと思っていましたので、これほどまでに皆様が温かい気持ちで、僕のカキコを読んでいてくれたのかと思うと、書いている今でも熱いものがこみ上げてきます。本当にありがとうございます。

及ばずながらですが、これからも頑張ってカキコしていきたいと思いますので、みなさんガンガンご意見、ご感想をお待ちしています。

最後にsinobu様、このように素晴らしいページを作ってくれて、本当にありがとう!感謝いたします。

(Hide.)

ここに集う人たちは、真の意味での「剣好き」だと思います。理屈をこねまわすだけの学者さんや権威に凝り固まった高段者ではなくて、純粋に剣道を愛する人だけが集まっていると思います。ホント、いいサイトですねヽ(^.^)ノ

2000/10/12 164059

(剣竹) 色々な感性を持った方からの意見が聞けてこそのサイトだと感じます。このサイトとこれからも長く付き合っていきたいなとつくづく思いますよ。

2000/10/13 032726

(sinobu) ありがとうございますm(__)m 2000/10/13 215638

【名  前】茄子爺

【タイトル】貧道、泣きそう。

10/12 1548

nasu-g@mue.biglobe.ne.jp

【メッセージ】

昨日、病あけの初げいこに行って参りました。やはり体は思ったようには動いてくれず、竹刀の握りも甘く、体も崩れっぱなし、気はとぎれまくり・・・。つらい稽古になってしまいました。ある意味、よい勉強になりました。自分の弱いところを再確認し、稽古に「慣れ」始めていた気持ちを引き締め直すことになりそうです。研究生活に対してもそうですが、剣道でも「覚悟」のなさを痛感しました。

握りの甘さ。これは、退治している際に竹刀を「ぱんっ」と払われたさい、右手のに義理が弱く、竹刀が右手から離れてしまいました。これは自分でも「やばい」と思ったのですが、背後から「うはは」っと笑い声を聞いてしまい、我ながらつらい稽古の際に非情な反応をいただき、己の稽古に対する覚悟のなさについて痛感し、昨夜から、すっかりへこんでしまいました。貧道、かなりへこんでおります。泣きそうですが、我慢して本日も、学問と職務に励んでおりますが、しかし、研究に対する覚悟のなさを痛感した先日の試験、そして、昨夜の稽古に思い知らされた覚悟のなさ。自己の精神の修行の甘さをますます感じてしまいました。

貧道の泣き言、こんなところで吐露してしまいました。申し訳ございません。失礼いたします。(静かに退室)

(Hide.)

晴れる日もあれば、雨の日もありますって(笑) しかし、かなりへこんでいると見え、変換ミスも随分多いですよ。茄子爺さん、しっかりねp(^-^)qガンバ!

2000/10/12 164350

(案山子流剣法流祖) 少々「きつい」言い方をしたかも知れません。 2000/10/12 165902

(案山子流剣法流祖)

↑↑↑↑ ごめんなさい。中途で改行したので続きを書きます。しかし、それだけの気持ちを持って取り組まねばなりませんし、また、それだけの価値があるものだと思うのですよ。剣道は・・。だからこそ、皆一所懸命で取り組むのだし、苦しい稽古をも乗り越えるわけです。したがって剣道関係のHPも繁盛するのであります??泣き言結構です。さあ、雄雄しく立ち上がりましょう。明日のあなたの剣道を目指して・・・!!

2000/10/12 170642

(剣道ヘボ親父) へこみっぱなしっちゅうわけにもいかんでしょ?続けてたらパッと何かが見えるって! 2000/10/12 175904

(どんぴ〜) 泣き言ってすごく大切ですよ!私なんかよく泣いて泣きのドンピーと言われてます。 2000/10/12 215813

(どんぴ〜)

ごめんなさい!!突然このまま載ってしまいました。本当よく泣くので友達に怒られてます!!でもへこみません!!泣いてスッキリするので・・・(う〜ん、単純)。このことを生かしてまた今度稽古に行ってください!!がんばれ!!うおぉぉぉー!!(?)

2000/10/12 220449

(剣竹)

それも剣道だと思います♪色々な経験を積んでこそ、茄子爺さんの剣道が見つかると思います。僕もそうやって、自分なりの剣道を見つめていますよ。まだまだこれからっす!おたがい、がんばりましょうぞ♪

2000/10/13 032249

(いわのぶっち) 「覚悟のなさ」という茄子爺さんの言葉、私にも思い当たります。私自身も剣道と自分の仕事で壁に当たっている感じがしてます。

2000/10/13 090135

(茄子爺)

茄子爺は、茄子爺はただの「老いぼれじゃ〜」と、正直、この、へこんだ気持ちは今日になっても平らに戻ってきませんが、しかし、「覚悟」とは奥が深い言葉です。笑われたことよりも、笑われてもしかたのない稽古しかしていないと、気づいたことの方が辛いですね。

2000/10/13 112020

【名  前】みう

【タイトル】やったーテストが終わったー!ってあれ?

10/12 1332

fukusima@pep.ne.jp

【メッセージ】

★独り言★

やったー、テスト終わったぜ〜って思ったら、

15日が漢検、22日が英検・・・・

学校が取り入れてるから・・・うひょー大変!

剣道、いっぱいしたいのに勉強が邪魔で邪魔で・・・・

10月はかなりハードだ。

もうこれは神頼みしかない。

(Hide.)

「剣道がしたい」って思ってる時ほど、忙しくってなかなか稽古ができないものです。それでも、社会人に比べるとはるかに稽古に割く時間があるはずですよ。がんばれぇぇぇヽ(^.^)ノ

2000/10/12 164631

(菊池)

僕の高校時代、朝は6時30分から朝稽古、夕方は4時から8時近くまで稽古、そして日曜日はほぼ毎週練習試合でした。その中で、きちんと選手で活躍している人は成績も上位だったような気がします。ライバルだった、長崎東高校は遠征する時のバスの中で、勉強していたそうですよ。”文武不岐”です。どちらも頑張ってこそ剣道の最大の目的である人間形成につながりますぞ!頑張って!

2000/10/12 193432

(剣竹)

剣道も、勉強も、仕事も同じかな♪自分の果たすべきことって、必ずありますからケジメをつけ、終始全力を出す気持ちでやり遂げちゃいましょう♪きっとそれなりの事が自分に帰ってくるからさ。がんばれ!

2000/10/13 031521

(いわのぶっち)

漢字の勉強も大事だと思います。こうやって書き込む時にへんてこな字を入力しないためにも・・・。英語も外国の方が道場に来られたときのコミュニケーションを考えたら・・・と思ってみましょう。決して「邪魔」なものではないと言う事です。

2000/10/13 085453

【名  前】こぬっき−

【タイトル】ひいきって言われても・・・

10/12 0025

nukky@mtj.biglobe.ne.jp

【メッセージ】

怪我から立ち直ったこぬっき−です。

本日怪我完治の報告と稽古見学に行ってきました。

私の怪我から稽古前後に竹刀の点検が義務付けられ、

子供達の面にはシ−ルドがつけられていました。

お母様方も積極的に竹刀の直し方を勉強されて、いい傾向のようで

ひと安心です。。

話は変わって・・・

あるお母様から相談を受けてしまいました。

「うちの子供が○○先生が△ひいきしてるって言うんです・・・

ぼくはあんまり相手にされないって・・・

○○先生に言った方がいいのかしら?」

前からその子は問題視されていたんです・・・

稽古中にはすぐ防具がはずれて休むし、人の話しは聞かないし、

注意しても文句を言う・・・という感じだったので

「一生懸命頑張る子とすぐ休みたがる子とはひいきというか

熱の入れ方がやっぱり違いますけど・・・

ひいきではないと思いますね。」

と濁して答えてしまいました。

何10人も生徒がいると個性も違うし、平等に見なくちゃいけないという気持ちもあるし、先生と生徒の相性っていうものもあるような気がします。難しい所ですかね。

みなさんはどう思いますか?

(剣竹)

全員の生徒に対し、指導する立場としては平等に見ていくというのは、簡単なようで難しいと思います。学生だった頃、やはりひいきしているという事を指摘した生徒や親がおりました。「○○さんに限って△△先生はいつでもかばうんだから!うちの子になると口だけで、対応してくれないの。あの先生、絶対に人を見てるじゃない!」と。先生だって好みの生徒、そうでない生徒とを分ける先生も中にはいるということです。でもそんな方とは正反対の先生もおりました。とても人気があり、どんな生徒にも同じようにやさしく、厳しい指導をしてくれました♪また好きな生徒、嫌いな生徒も当然いるとは思いますが、あえてそれは心にしまい、平等に生徒へ心を配ってくれたんです。結局、言いたいのはどのくらいの「心の広さ」を持っているかが教育者にとって大事かということだと考えます。それでも、先生だって人間ですから限界っていうものがあります。だから、生徒の方も心を広く持ち、自分の持てる力で、先生に接する努力をすることが必要ではないでしょうか?(うーん、難しいですな(^-^;)

2000/10/12 030300

(いわのぶっち)

人間関係というかこれは剣道に限らず学校や職場でも同じだと思います。剣竹さんがおっしゃるように「心の広さ」が教師と生徒、上司と部下などに大事なんですね。

2000/10/12 090158

(Hide.)

こぬっきーさん、ケガが完治してよかったですね。また、そのための対策もしっかりととられたようで、まずは喜ばしいかぎりです。「ケガをさせない、ケガをしない」が基本ですが、それでもケガは起こります。そういった面で、みんなの意識が高まったことはよかったですよね。さて、ひいきですが、指導者は生徒の一人ひとりの性格まで考えて指導にあたっているものです。結果、怒られてばかりの子や優しく接っせられる子がある程度は出てきてもしかたがありません。子供も父母も、その部分を理解して欲しいですね(^^)

2000/10/12 113130

【名  前】まっしゅ

【タイトル】おひさしぶりです!

10/11 2239

【メッセージ】

いやあ。ほんとにおひさしぶりです。なぜここにこれなかったか。理由は2つ!ひとおつ!風邪ひいてねこんでた!ふたあつ!中間テストが近い!今日こそ道場行くぞと張り切っていたのに頭が痛くて休みました。今日が最後なのに・・・。

みなさん(中高学生の方々)中間テスト一週間前って剣道します?

家は勉強しろといわれてして無いんすけど・・・。

なんかできないとストレスたまりますよねえ。

(剣竹)

一週間前かあー。微妙な日数ですね。僕なら試験勉強に励むと思います。もし、剣道がしたくて仕方ないなら一日だけ稽古するとか、限定したほうが良いですね。剣道の事で頭がいっぱいになっちゃうと、かえって試験に差し支えるし♪でも体調をベストにすることが先決ですね♪がんばって。

2000/10/12 022301

(さんちゃん) 二兎追う者は一兎も獲ず。というもので、私はどっちも同じくらいの量でやってましたが、どっちかに集中したほうがいいのではないかと・・・。

2000/10/12 025102

(いわのぶっち)

私のいる剣友会は今閑散としてます(^^;試験が終わるまでは我慢です。だって社会人だと仕事でできなくなることしょっちゅうです。ちなみに私の場合、三週間稽古できずにいらいら、パソコンが立ち上がる間に無意識のうちに竹刀を持つ構えしてました(^^)

2000/10/12 085737

(Hide.)

勉強に疲れたら、素振りは効果的なんですよ。長時間勉強していると、肩や首付近の筋肉が凝り固まって血流が悪くなってきますから、それをほぐすのにいいんです(^^) ストレスが溜まるようだったら、道場などへ行って1〜2本大暴れしてくるのもいいでしょうヽ(^.^)ノ

2000/10/12 113407

(みう)

マッシュさんは中2ですよね、中2の二学期の中間テストは高校入試にすっごくひびくらしいですよ。同感!今日中間テストが終わったんですけど、ストレスが溜まりますよね!うちの学校は、一週間前は必ず部活ありませんよ!先生も「部活はいーから勉強せーっっ!」とおっしゃっていました。でも私は、最低限、素振りくらいはやってましたなぁ。満点目指して頑張ってください★

2000/10/12 125914

(茄子爺) ↑↑素振りかぁ、貧道もした方がいいんでしょうね。部屋の中じゃできんしな。公園か・・・寂しいし。 2000/10/12 153551

(アオダイ)

エッ!部屋の中でも、振り回してる俺って・・・。でも立て膝で腰を据えて、爪先をたててやると結構いいですよ。ただ、たまに電灯のひもを叩いてしまう事あり。

2000/10/12 164316

(茄子爺)

なるほど、そうか、立て膝か。あ・・・竹刀、道場に置いたままだ。部屋用の置き竹刀も持とう・・・かな。貧道の部屋、天井が余り高くないし。考え中・・・考え中・・・。

2000/10/12 173848

(剣道ヘボ親父) 前にも書いたと思うけど、折れた竹刀を短く切って、中に粘土を詰めて重さを調整したものを、家の中での素振りに使えばOK

2000/10/12 180308

(茄子爺) まだ竹刀が一本も折れていないんです。貧道は稽古の量が異常に少ないもので・・・折れるまで、稽古しなければ・・・うぐぐ・・・

2000/10/12 181347

(アオダイ)

毎日竹刀に触れるって大事だと思いますよ。よくないことかもしれないけど、僕はテレビ見ながらでも竹刀握ってますもん。外で素振りしてて、近所の人に驚かれたこともありますよ。

2000/10/13 114355

【名  前】アオダイ

【タイトル】稽古の意味

10/11 1404

【メッセージ】

最近、色々と本を読んでいてつくづく思うのが、稽古の意味についててです。毎日でも、やろうと思えばいくらでも稽古できた高校時代に「切り反し」や「打ち込み稽古」「かかり稽古」といった稽古の、それぞれの意味や心がけを知っていたら、どんなに良かっただろうか。と思ってしまいます。ですから僕は長期休暇になると必ず高校の稽古に行っているのですが、その際には、ただ漫然と稽古している後輩たちに向かって

「切り返し」の効用や稽古に対する心がけなど、そのほとんどが本の受け売りではありますが、話しています。本などを持っていって、先生方の構えだとかの写真を見せたりすると、結構反応してきてくれて、良いのですが、まぁしかし、高校生ですからあまり僕のようには食いついてはきません。しかし、やはり少しでも上手くなって欲しいし、剣道が奥深いものであるという事を知ってもらいたいと思ってやっているのですが、どう思われているのか、ちゃんと押し売りにはならないように、なるべく簡単に楽しく話しているのですが、はてさて。

まぁしかし、自分の稽古になりますし、嫌がられているわけではないようなので、これからも続けていきたいと思っています。

このページを見ている多くの、中学生や高校生のみなさん、稽古は一生懸命に、骨を折る稽古をしてください。切り返しは単なる準備運動ではないんです。打ち込み稽古は大きく正しく、自分に挑戦するつもりでなるべく遠間から打ち込んでいってください。声は腹から出してください。素振りは、正しく大きく、足も使ってやってください。毎日少しの本数でもいいですから続けると、だんだん増やしていくんですけど、手の内が何となく収まってきますよ。試合に行ったら、勝った負けたも、大変重要ですが、勝っても負けても反省を忘れずにしてください。日記をつけるといいですよ。そして上手い人を見て勉強してください。高校生はたまには、一般の先生に稽古をお願いしに外に出かけましょう。スピードと馬力だけでは、いくら年寄りだといっても勝てませんよ。技以外の何かがあることを感じにいってください。

僕も若造ですが、もっと若いみなさんへ。言いたいことはたくさんあります。頑張れ、みんな。

(Hide.)

素晴らしい心がけ、感服いたしました。稽古の意味を知る、大切なことですね(^^) 私も指導するときは必ず、稽古の意味や稽古同士のつながり、あるいは稽古と試合のつながりを説くようにしています。同じ稽古をするにしても、その意味と効用を知りポイントを抑えて取り組むのとそうでないのとでは格段の差が生じます。いい稽古を積み重ねることを努力して欲しいですねヽ(^.^)ノ

2000/10/11 165426

(sinobu) 勝っても負けても反省を忘れずにしてください。…この心がけは大切ですね。 2000/10/11 203110

【名  前】woden

【タイトル】スランプ

10/11 0819

woden@yubin.co.jp

【メッセージ】

はじめまして僕は高校の部活として剣道をやっています。

今大会が近いのにも関わらず思うように技が入らなくなりました。

皆さんでしたらどうしますかスランプに陥ったとき...

返信をお待ちします

(Hide.)

そうですね。基本に立ち返って、簡単な仕掛け技の稽古を念入りにします。大切なことは「良いイメージ作り」です(^^) また、「スランプだ」と考えることによってマイナス思考に傾いていきますから、調子が悪くても「絶好調だ!」と自己暗示をかけることも効果絶大ですよヽ(^.^)ノ

2000/10/11 094812

(アオダイ) 僕も同感です。やっぱり思い込むっていうのはよくないと思いますよ。結構人って悪い自己暗示には簡単にかかってしまいますからね。

2000/10/11 113756

(アオダイ) 座禅のような気持ちで黙々と素振りをしてみたり、稽古している友達を見て観察とかしたりすると結構おもしろいですよ。 2000/10/11

114301

(剣道ヘボ親父)

道場で、「最近、調子悪いですわ」って言ったら、「ヘボに調子の波はない!」っていわれたことがあります。(スランプや、スランプや)と思っていたらホンマに調子くずすから、前回よりだいぶよくなってると、自分で思い込むのが一番ええ方法やと思いますよ。

2000/10/11 180601

【名  前】さんちゃん

【タイトル】そろそろ

10/11 0052

【メッセージ】

すっかり秋ですね。町中にキンモクセイの香りがしてくると。そろそろ大学生のみなさんは全日本の大会が近付いて来ます。最近はこの香りを嗅ぐたび、あ〜〜〜〜〜懐かしぃ!

けっこう大学まで何十年とやってた人も、この大会を最後に剣道から離れていくんですよね〜?私もその一人ですが・・・。

今年は全日本女子に行って母校の応援しようかな。

(Hide.)

我が母校はインネンの定期戦がありましたから、それを終えて引退でしたけど、全日本の時期ってやはり「学生生活のまとめなんだ」って感じでしたね(^^) 懐かしいです・・・。

2000/10/11 095009

【名  前】仁

【タイトル】初めまして。

10/10 2313

hitoshi1979@maple.yyy.or.jp

【メッセージ】

どうも今晩は皆さん。初めまして。

ヤフーを漂っててここにたどり着きました。

こういうページもあるんですね。

僕は中高で剣道してました。段位は2段です。

今は大学生ですが、剣道は今してません。もう手にタコはありません(笑)。

今はやってなくても、むしょうに剣道がしたい時があります(笑)。

これからもちょくちょく来ます。

それでは!!

(剣竹) 剣道もこの掲示板もとても楽しいですよ♪それでは、よろしくっす。 2000/10/10 235307

(茄子爺)

貧道は、ここから始まってすっかりそこいら中のHPに顔を出し、とうとう・・・怪しい素浪人として、別のHPに登場してしまいました。だから、お手前もどっぷりはまったらよろしい。楽しいぞえ。

2000/10/11 003632

(剣道ヘボ親父) 「むしょうに剣道がしたい時」したらええやん。…無理せずにね。 2000/10/11 072637

(Hide.)

剣道は個人競技ですからチームに入らなくてもできる気軽さがありますよね。「やりたい時ができる時!」さっそく再開してみましょうよヽ(^.^)ノ

2000/10/11 095145

(sinobu) こういうページもあるんですよ(^^ゞ 剣道したいときは剣道をするか、ここにきて剣道をした気になってくださいね。(ならない?)

2000/10/11 203238

【名  前】YUKA

【タイトル】re(1)ロケットパンチ

10/10 2219

yuka-t@mbb.nifty.ne.jp

【メッセージ】

う〜ん・・・。違う学校でもそういう事する人いるんですね

ちょっとショック・・・。私は副っ部長だけど、そんなことしてたら

即ミーティング(笑)もうちょっと、考えて欲しいですね。

剣道っていうものを・・・・。

(剣竹) 小学校の時、僕もマジンガーZの影響で「ロケットパンチ」してました。(ごめんなさい・・・) 2000/10/10 235141

【名  前】剣道少年

【タイトル】挑戦します。

10/10 2214

【メッセージ】

久しぶりの、登場です。

やっと 第二回の総合テストがおわりました。

テスト勉強で、もう ヘロヘロです。

二週間は、剣道をやってないです。

来週にわ、段審査をうけてみようとおもっています。

初段を受けるんですが、切り替えしがうまくできません。

腕が、頭の上まで上がらないんですよ

どうしたらいいのか、意見をください。

(剣竹)

あっ。それは小手、面をかぶっての練習が不足しているからだと思います。まず、最初は防具を着けた状態での面打ちを練習してみてはどうですか♪ポイントは、「体の真ん中にそって、真っ直ぐに振る」「大きくゆっくり振る」ことを心がけてください。それができるようになれば、「切り替し」もできるようになります。もし、それでも出来ないなら「肩の力を抜く」「早く打とうとせず、あえてゆっくりと打つ」ことです。参考まで。

2000/10/10 235000

(Hide.) 大きくゆっくり正確に! あわてて力を入れると、かえって滑らかに振れません。緊張と脱力を意識してくださいね(^^)

2000/10/11 095345

【名  前】アオダイ

【タイトル】約2年ぶりの試合。

10/10 1747

【メッセージ】

こんにちは。やっぱ昨日は体育の日だけあって全国で、試合があったようですね。私が住んでいる町でも市民体育大会が行われまして、約2年ぶりに試合に出ました。いやー、緊張もしたし、わくわくもしました。若かりし頃は「親父剣道」「最もやりにくい男」として恐れられた私も随分とアクが抜けてしまって、大変でした。結局2回戦で負けてしまったのですが、私、初めて審判の判定に疑問を覚えてしまいました。

とてもくやしくてくやしくて、今日も講義中も突然バンっと足を踏み込んでしまって、友達に「どうしたの、何かあったの。」って言われちゃいました。まぁしかし、終わってしまったことなのだから、打たれた所が自分の弱点なんですから、しっかり反省して、これからの稽古の励みにしようと、思っています。

それにしても「捨てて打つ」というのは難しいですね。どうしても小手が恐くて思いっきり打てませんでした。情けないです。皮肉なもので、一番苦手にしている下がり技がよく決まって、得意の応じ技、課題の出端技が全然だめでした。

(剣竹)

僕の方でも市民大会(10・29)があります。なんとか入賞したいな〜と心の片隅に思っておりますが、体調不良からくる練習不足がたまに傷です。でもアオダイさん同様「捨てて打つ」というのは本当に難しい。また緊張しているという自分を自覚するのも、とても難しいと思うこの頃です。緊張していないと思っても、どこかで緊張しているのかが不明なんです。まだ日数はあるので、もっと自分の精神状態についてゆっくり分析し、どうすれば緊張せず、無心で打つことが出来るのかを勉強していきたいと思っています。

2000/10/10 234104

(茄子爺) わお〜。じゃあ、貧道13年ぶりの試合じゃかなり覚悟しないといけませんね。こりゃ〜まいったな。 2000/10/11 003802

(Hide.)

漠然と戦ってしまうと、なかなか捨てて打つことはできませんね。囲碁や将棋と同じように、一本一本、明確な意志を込めて打っていけば、それらが有機的に絡み合って、捨てて打つべき次の一手につながってくるものです(^^)

2000/10/11 095712

【名  前】どんぴ〜

【タイトル】みうさんの話しと少し吉報・・・。

10/10 1745

doyans@f7.dion.ne.jp

【メッセージ】

この前9日に大阪の府立体育館で昇段審査がありました。

2段を受けた私、実技審査は・・・うかったぁーーー。(一応)

その報告とみうさんとYUKAさんの話しについて思い出した腹立つことを書きます。これは皆怒ります。

中1のころ1級審査が近づいたころとある友人がいらだった腹いせに

なっなんと3階から1階まで木刀をけり落としたんです。(3階にその頃更衣室があったから・・・)ビックリして「やめときや〜」といったら「ほっといて」といわれ「木刀かわいそうやん」と言うと「ええやん別に!」と一言・・・。そのときから誓いました「おまえなんかに負けるか〜〜」そこから先1度しか負けていません。

事実その子前の試合レギュラーになれなかったので、今度の試合も出れません。仕方ないと思ってます。

みうさん!!あなたはそんな先輩にはならず後輩に防具の大切さが分からせれるそんな先輩になってください。

他の皆さんもどう思いますか?

意見をください。

(みう)

同感の方がいてむっちゃうれぴーです。(私だけかと・・・)どんぴーさんもそういう事があったのですね。上下関係って難しいですね。木刀・・・命、危ない・・・。あっちなみに、二段合格おめでとうござういます!私にとって二段は果てしない道のりです。

2000/10/10 185431

(剣道ヘボ親父) 木曜日までに、ハガキが来なかったら受かってるよ。大阪は形、学科がダメやったらハガキが来るもんね 2000/10/10

232502

(剣竹) 実技審査、おめでとうさん♪

どんぴ〜さんの「腹いせ行為」コメントについては、同感を覚えますぜ。きっとバチが当たりますよ!(なんらかの仕打ちを受ける)その先輩(もう受けてるか)。

2000/10/10 233514

(Hide.)

八つ当たりで物にあたるっていうことは、自分に対して謙虚になれない人。そういう人は、上達しないものです。可哀相だけど、それに気がつくまでにやめてしまうケースも多いんですよ。こういう人こそ、指導者がしっかりと導いてあげなければならないのですが・・・(

-o-) フゥ 2000/10/11 095945

【名  前】みう

【タイトル】ロケットパンチ

10/10 1652

fukusima@pep.ne.jp

【メッセージ】

うちの剣道部はやばい・・・・

YUKAさんと同じような話なんですが・・・・

稽古が終わった後、先輩が

『ろけっとぱーんち!!』

とかいって、小手をなげて遊んでるんです。

後輩になげてくる(危ない!!恐い!)

その目に余るような光景を見てたら、心が痛くて痛くて

しかも、先生のいないところでやるんです。

・・・・先輩なのでなんにもいえないし・・・・・

心の中では、

「おめぇ〜防具を敬え!!」

と思うばかり・・・もっとひどいと面までなげています。

__________________

意見があったらいっぱいカキコしてくださいぃー!

(アオダイ)

僕は中学の時に部長をしていたのですが、2年生が1年生が一生懸命稽古しているにもかかわらず、寝そべったりしていたので、滅多には怒らないのですが、その時は怒ったんです。するとその子は逆切れしてしまって、それ以来我々と2年の中は卒業するまでずっと悪かったです。僕は思うのですが、そういった先輩などの悪い姿を見たときは「直してほしい。」と直談判するのもいいと思いますが、やはり下から上へ物を言うのは難しいと思うので、自分たちが先輩になったときに、絶対そういうことをしないようにすると思うのがいいのかもしれません。残念なことですが、その先輩たちは剣道のある意味最大の美点を見失っているのです。みうさんはそんな人たちにならないようにしてくださいね。「人の振り見て、我が振り直せ。」です。頑張ってください。

2000/10/10 173500

(みう) 上下関係・・・むむむ・・・ 2000/10/10 185556

(剣竹)

ロケットパンチですか・・・・。小学校ならいいっす。まだガキだなと思って許します。でも僕だったら中学校に対しては「ロケットキーック♪」をお見舞いしようかな(あくまでも脅しっす)。小手なら危なくないのでまだ「まし」ですが、面はとても危ないです。面金が体(特に顔)に当たったら危険ですよ。すぐに注意してほしいですね。良い方法があります。顧問の先生に言って、現場を見てもらえるよう、「ロケットパンチ」を行なっている現場を押さえてもらうのはどうでしょうか?でないと、「チクッタな、お前!」って言われそうだし。阻害行為に対して、勇気があるんだったら、問題なく先輩や先生に言っても構いませんよ。危ないことは上下環境関係なくきちんと言うべきです。

2000/10/10 233025

(トマトマン) 僕も同感です。同級生がおなじようなことをしているので、「防具を粗末に扱うな!」と注意してやりました。 2000/10/11

092625

(Hide.) それは、指導者から注意してもらうしかありませんねぇ・・・(^^; 2000/10/11 100052

(sinobu)

防具は大切にしましょうね。(小手と言えども高いのだから) 私の場合、竹刀を粗末にしただけでも顧問の先生に叱られましたけど…これも時代の流れ?

2000/10/11 203431

【名  前】剣心

【タイトル】みとめてもらうぞ!

10/09 2208

【メッセージ】

こんばんは!剣心です。

実は、私今度11月ごろに、高校に剣道をしにいくんですけど、その目的っていうのは、そこの高校の剣道部の顧問の先生に私の剣道を見てもらって、もし、よければ推薦入学ができるかもしれないんです。だから今も引退しても部活に出てるのです。あー大丈夫かな−?すっごい不安です。あと1ヶ月ぐらいしかないので、がんばります!!気合だー!!

(剣竹) がんばれー!堂々と、真っ直ぐな剣道してください♪ 2000/10/09 231638

(いわのぶっち)

憧れの高校で稽古するのですからきっといい技が出せると思います。昔の日記読んでたら試合で延長になって「ここで勝てばK高校(第一志望)受かる」と念じたら勝ってしまったと書いてました。ちなみにK高校は私の母校です(^^;

2000/10/10 084310

(Hide.)

高校で欲しい選手は、1.真面目に努力ができる選手 2.基本に忠実な選手 3.性格的に素直な選手です。あとは、モテル力を全て出し尽くして、思い切りよくやってみてください(^^)

2000/10/10 093412

(小春) 11月?もうそろそろですね。自分にとって最高の剣道をしてきて下さい。応援してますよ! 2000/10/10 143733

(みう) 勉強ができない私。むむっ。その手があったか・・・・ひっひっひっ・・・自信を持って認めてもらってください! 2000/10/10

163258

(茄子爺) がんばれ!貧道も遠くからお祈り申し上げる。 2000/10/10 164850

(どんぴ〜) がんばれ!がんばれ!応援してます!! 2000/10/10 174815

(剣心) 皆さん、ありがとうございます!!気合入れてがんばりまっす! 2000/10/10 225628

(トマトマン) すご〜い!推薦!!ガンバッテクダサイ!! 2000/10/11 092711

(sinobu) 推薦を受けれるなんてすごいですね。是非がんばってくださいね。 2000/10/11 203513

【名  前】はるはる

【タイトル】本屋で・・・。

10/09 2128

【メッセージ】

今日本屋に行ってきました。そしたら剣道の雑誌が!

あるなんて知らなかった!ちょっと立ち読みしちゃいました。

みなさんはなにか買ってますか?オススメの雑誌とかあったら教えてください!

(剣心) 買ったことはないですけど、同じ部活の人と遊んでるときに1時間ぐらい読んでました。店員さんごめんなさい・・。 2000/10/09

213959

(剣道ヘボ親父) 剣道日本と、剣道時代かな。ボク的には剣道時代の方がオススメです。 2000/10/09 214028

(剣竹)

剣道の色々な情報について触れたいなら、月刊雑誌「剣道日本」「剣道時代」。もしその剣道に関したもので、形についてだけ述べている本、基本打ちだけを解説した本、稽古に見合った上達が見られない人が読む本、悪い癖を直す矯正のための本、などいっぱいあります。しかしいろんな本を読んでも中々体で表現するのは難しいと思うこの頃。今、興味ある本は、「勝ちの定石」を読みたいなーと思ってます♪

2000/10/09 221452

(Hide.)

そうですね、『剣道日本』の方が内容が簡単ですかね。大会関連の記事もたくさん載っていますし・・・。『剣道時代』の方が少し専門的になります。内容を見比べて、自分にあっているほうを選択するのがいいでしょう(^^)

2000/10/10 093639

【名  前】茄子爺

【タイトル】茄子爺復活!

10/09 2020

nasu-g@mue.biglobe.ne.jp

【メッセージ】

ご無沙汰しておりました。茄子爺でございます。貧道、自宅に戻り、数日のんびりしてまいりました。お祭りもあり、久々に、田舎の良い雰囲気を味わってまいりました。これで、今週からの稽古を再開できそうです。さぁて、論文と、剣道、思いっきり頑張ってしまいます。

みなさま、今後もよろしくお願い申し上げます。

(剣竹) たまには羽を広げて、のほほーんと暮らすのもいいですよね♪では、体を大事に、剣道もがんばってください♪ 2000/10/09

205211

(剣道ヘボ親父) おかえりなさい。 2000/10/09 214110

(Hide.) 心もカラダもリフレッシュですね! 気持ちのいい季節です、気持ちのいい稽古ができるようにお互い頑張りましょうヽ(^.^)ノ

2000/10/10 093745

(茄子爺) ただいまでございなす。がんばります。今日から授業にも復活!辛口コメントで、後輩もたじたじでしょう。・・・というのは冗談ですが・・・

2000/10/10 164415

【名  前】YUKA

【タイトル】やったぁ!

10/09 1906

yuka-t@mbb.nifty.ne.jp

【メッセージ】

はい!前に一度だけ書きこみをしたのですが、

覚えていない人ばっかりだと思うので(笑)はじめまして。

中2のYUKAと申します。

新人戦!やりましたねーー!!団体では優勝しました!!!

もうみんなで飛び上がって喜びました。なにしろ優勝は始めてで。。

3位・・2位ときて優勝。かなりの嬉しさでした。

個人戦は3回目ぐらいっだたので緊張しましたが。2位になりました。

同じ学校のライバルに負けちゃって・・・。

生きてて良かったー!って思いました。部活辞めたい時もあったけど

辞めないで良かったです!!

・・・・・・・・さてと。ちょっとみなさんに聞きたいことが。

あのですね〜。個人戦で防具から見て1年生の男の子が、個人戦で

負けちゃったんですね。そしたら小手を下にボテッと投げて、

(竹刀を納めて、自分の位置に戻ってから)面もその上にどんと

おいちゃったんです。それを見ていた先生がその子を見て

しかったんです。これを見てて、考えちゃいましたね。

剣道って相手を尊重するっていうのがあるじゃないですか。

それが勝ち負けだけでこのごろ薄れてるのかな・・・・って。

これについて皆さんどう思います?意見ください。

(トマトマン)

僕は三回試合をしてまだ一回もかっていない中1です。でも、防具にやつ当たりはしたことはありません。負けたぐらいでくよくよすんな!と、励ましてあげてください。

2000/10/09 193431

(茄子爺)

負けることで学ぶことは、勝ったときに学ぶことよりも多いでしょうね。貧道も、剣道ではない稽古事をいろいろしておりますが、失敗の先にあることが大事であると師匠にいわれ続けています。一度しっかり考えたいことですな。

2000/10/09 202909

(剣竹)

それは、良くないです。全日本の選手なんかは、負けてもとても礼儀正しいです♪防具を投げやりに置いた人は、まだ心の修練が足らないと思います。自分を守る道具ぐらい、きちんと扱ってほしいなー♪防具が泣いています。

2000/10/09 203843

(はるはる)

いいなー!優勝おめでとう!私なんて最後にやっと団体で3位だったもんなぁ。でもすごく嬉しかったな。やってきてよかったなぁって。やっぱり勝ち負けじゃなく内容ですよね!これからもがんばってください!

2000/10/09 211805

(剣心) 私、友達が部活中に、防具にあたってるのをみて、その人とまじげんかしました・・・。でも今はなかよしですけど・・。 2000/10/09

214225

(田舎剣士)

おめでとう!俺も中学時代新人戦で優勝したなぁ。個人では負けたけど。やつあたりはだめですね。あとガッツポーズも。でも、柔道ではバリバリしてましたね。同じ武道なのに、いつからかわっちゃったのななぁ。

2000/10/09 232356

(Hide.)

団体優勝&個人2位、おめでとう! 剣道の目的が「勝つことだけ」になってしまっている人が増えているのが現状です。こういう人は、負け続けるとつまらなくなってやめちゃうんですよね。剣道の楽しさは、勝負以外のところにもたーくさんあるんですけどねぇ・・・(

-o-) フゥ 2000/10/10 094000

【名  前】ちひろ

【タイトル】今日の試合で・・・。

10/09 1707

【メッセージ】

今日、試合があったのですが、くやし〜い!!3回戦で負けた!!でも、新人戦以外で、初めて勝った!!嬉しい!!でも、悔しい・・・。

はあ〜・・・。でも、一個ずつ勝っていけば、そのうち優勝!!な〜んて!!

(剣心) そうです!1個ずつ勝って行けば必ず勝利はみえますよ!がんばってください! 2000/10/09 171211

(剣竹) どんどん経験をつめば、その分自信がついて来るもんですよ♪でも何で負けたんでしょうか?負けた原因を見つけ、まずそれを克服しましょう。

2000/10/09 184509

(剣道ヘボ親父)

ボクは、「試合は負けなあかん。負けた所に反省がある、勝ったらうれしいだけや。」と教えられました。ちひろサンも、どこでどうだったから負けたと自己分析して、次回に生かしていけばええんちゃう?でも、負けたらくやしいもんな

2000/10/09 190551

(はるはる) きっといつか優勝できますよっ!がんばれっ!私も剣道したーい!(でも受験生・・・トホホ) 2000/10/09 211953

(Hide.) 剣道では「価値は自信につながり、負けは勉強になる」といいます。この試合の経験を、明日からの稽古に活かしてくださいね(^^)

2000/10/10 094120

(Hide.) ↑「価値」ではなく「勝ち」でした(^^; 2000/10/10 094158

【名  前】ポコポコ(父)

【タイトル】面の打ち方教えて下さい

10/09 1611

pokopoko@pearl.ocn.ne.jp

http//www3.ocn.ne.jp/~pokopoko/

【メッセージ】

息子に、今まで基本通り、竹刀を頭の上まで振り上げて面を打つ練習をさせていましたが、試合で相手から小手をすぐ取られてしまいます。腕を振り上げないで腕の返しで面打ちをやらせる練習を最近始めさせましたが、やはりきちんと頭の上迄振り上げて面を打つ練習をさせたほうが良いのでしょうか?

息子は小学校入学から剣道を始め現在5年生です。

(剣竹)

最初は大きく真っ直ぐ素振りをすることが大切だと師範代に言われました。でないと剣道が小さくなるからだと僕も教わっています。正しい握りからくるまっすくな素振りができるようになった時点で、早く面を打つ(手首・腕も使って剣先と柄を最短距離で通る)練習をすれば良いと思います。

2000/10/09 183759

(いわのぶっち)

私も面攻撃に出たところを小手取られるという悩みを抱えてます。どうしたら小手を打たれないで相手の面を打つかということですが、大きく振りかぶるにしても小さく打つにしても気持ちで攻め勝って打つことではないかと思ってます。難しいですけど(^^;

2000/10/10 083403

(Hide.)

基本の大きな面打ちがきれいにできているのなら、小さく早く打つ技術を学ぶ時期に来ているでしょう。でも、それ以上に「打突の好機」を先に学んだほうがいいかもしれませんよ(^^)

2000/10/10 094405

【名  前】剣心

【タイトル】おんどりゃー気合がたりーん!

10/09 1602

【メッセージ】

こんにちは。よく最近現れる剣心です。

皆さんに聞いてほしいことがあります。それはこの前、同じ部活(剣道)の同級生の男子が、私に、「高校になっても剣道すると?」って言われたので「するよ。」って言ったら、「あーあ。彼氏できんよ。」って言われたので、さすがの私もキレてしまい。「なんで剣道したら彼氏できんと?」って聞いたら、「まーそんな怒りなんな」って言われました。もー剣道を侮辱したその男子がどーしてもゆるせない!すいません変な話しで・・・・。みなさんどー思います???

(あやを) 「まだ剣道やってんの?アホだねー、青春棒に振るよ」って言われた(怒)剣道やってる今が1番青春だもん! 2000/10/09

162904

(剣心) ですよねー(喜)ありがとうございます。他の方もいろいろな意見まってます!! 2000/10/09 163703

(みう)

私も、親戚からそう言われました。「剣道やってんの?痛くない?こわいねぇ〜。初心者?ついていけるかね〜」ものすごく頭の中でマグマがわいていました。ついていけるように頑張ってるのに!くれぐれも剣道をなめちゃいけませんよ★

2000/10/09 181833

(剣竹) 彼氏できんことはないんと思うよ。だったら剣道やっとる彼氏を見つければいいんじゃん♪ 2000/10/09 182403

(剣心) おーなるほどー 2000/10/09 182731

(トマトマン) 剣道はかっこいいですよねぇ。彼女ができないはずがない! 2000/10/09 193127

(茄子爺)

剣道しているから彼氏や彼女ができないのではありません。強いていえば、剣道に恋してしまったから彼氏や彼女ができないことはあるでしょう。何かに夢中なもの同士、恋におちることもありますし、ご心配なく。でも、恋はたくさんしてください。いい大人になる大事なことです。

2000/10/09 203253

(はるはる)

なっ!なんでー?私だったら剣道をがんばっている人好きだなぁ。なんかひとつに一生懸命になれるっていいことじゃないですかぁ!私も友達に「高校いっても剣道する?」って聞かれましたが・・・。(中3です)よく「剣道している時のあの人かっこいいよね。」なんて言ってますよ!

2000/10/09 212434

(剣道ヘボ親父) おっちゃん、そんなこと言われたことないでぇ。でも、一生懸命やってる姿は美しいもんですよ。 2000/10/09 213325

(剣心) 皆さん、ありがとうございます。やっぱ剣道かっこいいですよね。このこと言った男子に皆さんのメール見せたいです!! 2000/10/09

213755

(Hide.)

剣道をやっている女の子は勇ましくて元気がある子が多いからじゃないかな(笑) 男子って「おとなしくて守ってあげたくなるような女の子」が好みの人が多いから・・・。剣道をやってるっていうことは「人の痛み」のわかる人なんだから、やさしくて思い遣りの深い人が多いのにね。その男子は、まだ、本質がわかっていないな(^^)

2000/10/10 094648

(みう) だんだんと恋愛相談に変わっているような感じ★私も部活仲間に好きなひといますよ★みんなふぁいと〜! 2000/10/10 162815

(茄子爺) しかし、最近逆に守ってもらわなければならないような男の子増えてますね。 2000/10/10 165238

(Hide.) ↑そういう男が、「剣道をやってるような女は・・・」なんてしょーもないことを言うんですな(^^; 2000/10/11

100214

(茄子爺)

↑まったくそのとおりですな。はたから見てても、「おいおい、おまえが言うかよ・・・」と修行中の身ですが思うときあります。剣心殿もみう殿も、そんなヤワな男に気を付けましょう。男は、そう!Hide殿のように貧道・・・は・・・ちょっとヤワなのでおすすめしませんが・・・しっかり、相手をよく見て、でばなを「えいっ」と・・・あ、違った。失礼。

2000/10/11 170322

(剣道ヘボ親父) なんか歯切れ悪いな 2000/10/11 175040

(茄子爺)

う・・・リベンジマッチを仕掛けられているんだろうか。さっき、途中で書き込みしてしまったのですが、忙しくなってそのままにしたらこの有様だ。ヘボ親父さんにはかなわんですな。

2000/10/11 184023

【名  前】たか

【タイトル】新品の剣道衣の洗い方を教えて下さい

10/09 1532

【メッセージ】

先日、藍染めの剣道衣を購入しました。

説明書には、一回水洗いをして使用して下さいと書いていました。

単純に、洗濯機で水洗いでいいのですか?

(よく、酢を入れたらよいとか聞きますけど。。。)

教えて下さい。

(みう)

洗濯機に、直で入れたらNG!★!やばいですよ!私は、まずお風呂にぬるま湯を入れてそして適量の塩をIN!そして、軽く手もみ洗い。初めて洗った時、剣道衣以外の洋服に色が移っちゃって母にいやというほど怒られた。「酢を入れる」っていうのは初耳です!

2000/10/09 182632

(剣道ヘボ親父) タライにぬるま湯をいれて、たたんだまま稽古着を入れて、足踏みして洗います。酢を入れるのは、色落ちしにくくするためです。

2000/10/09 190852

(茄子爺)

酢は、昔から「色止め」として使われています。ただ、酢は後がものすごく、くっさいので、手芸店などに行って「色止め」を探してみましょう。染色のさいに使うものです。すでに、色止めはしてあるとは思いますが・・・ま、何度かお湯で洗うのは、効果的かも。

2000/10/09 203635

(剣道ヘボ親父) 「色止め」は、防具屋さんでも売ってますよ。 2000/10/09 213024

(茄子爺) だそうです。ご参考に。あ、貧道もそろそろ紺の胴着を一枚新調したいから・・・いいこときいた。うっへっへっへ。 2000/10/09

230424

(Hide.) 昔は酢を入れましたけどね。でも、最近の愛染は、色止めをしてあるものも多いそうです。購入した武道具屋さんに聞いてみたらいかがでしょう?

2000/10/10 094833

(Hide.) ↑「愛染」ではなく「藍染め」ですね(^^; 今日は、変換ミスが多いぞ。また、誰かに喜ばれちゃう(笑) 2000/10/10

094932

(剣道ヘボ親父) ボクのこと呼んだ? 2000/10/10 232844

(茄子爺) あ、やっぱきましたね。来るだろうと網張ってました。ふふふ・・・ヘボ親父さん、来ましたね。 2000/10/11 003501

(剣道ヘボ親父) ↑何かくやしいのはナゼ? 2000/10/11 072138

(Hide.) ↑↑↑別に呼んでまへんでー(笑) 2000/10/11 100322

(茄子爺) あっはっはっはっは。 2000/10/11 171143

(剣道ヘボ親父) お呼びでない・・・?こらまった失礼いたしました!若い人は知らんやろなぁ 2000/10/11 174909

(茄子爺) あ・・・知っていると言うことは、貧道も若くない?やべっ! 2000/10/11 184208

【名  前】こぬっき−

【タイトル】皆さんも注意して下さい

10/08 2231

nukky@mtj.biglobe.ne.jp

【メッセージ】

お久しぶりです。主婦剣士のこぬっき−です。

先日かかり稽古中に子供の竹刀が私の面をかいくぐり目を負傷してしまい、救急車で運ばれ、1週間の入院生活を余儀なくされてしまいました。自分でもどの様に怪我をしたのか覚えてもいなく、周りの方も見ていた方がいない状態だったので詳しくはわかりませんが、

幸いにも視力は落とすことが無く、目の下を4針縫いましたが、現在周りの青タンはまだまだ残っている状態です。

医者曰く「あと1p上だったら失明だよ」との事ですが、突然の事だったので自分でもショックでした。

しかし、逆に生徒を怪我させなくて良かったと思う気持ちが強いです。

私がこの様な書き込みをして、怪我をするのが恐いと思い剣道を辞めてしまう方がいないようにお願いします。

ただ、剣道は防具をつけているので事故が少ないという気持ちが私自身ありました。子供の竹刀もきちんと手入れされていたので、これ以上の負傷は避けれたのだと思います。

長くなりましたが皆さんに言いたかったのは

“竹刀の手入れはきちんとしましょう!”です。

もちろん治ったら稽古を続けますよ−!頑張ります!

(剣心)

こんにちは、私の場合切り返しのとき、相手が間違えて私を突いてしまい私が後ろから頭をうちました。そのせいで、何分か記憶を失っててたいへんでした・・でもいまでは、笑い話です・・

2000/10/08 225951

(剣竹)

それは大変でしたね。でも日頃のおこないがよかったのでしょうね♪一日も早く良くなって、また剣道ができることを期待してます。それでは、お大事に。

2000/10/09 003950

(Hide.)

それはそれは、大事故でしたね。先細竹刀対策は最近盛んですが、子供の竹刀となると如何ともしがたいのが現状です。私は最近、モニターとして武循面を使っていますが、こうしたシールドのついた面の使用も、真剣に考えなければいけない時代に入ってきているのかもしれませんね。なにしろ、お大事に!

2000/10/10 095216

【名  前】五十嵐

【タイトル】re(1)竹刀について

10/08 2132

【メッセージ】

皆さんのご意見大変参考になりました。ありがとうございました。

これからも研究に打ち込んでいきたいと思います。

ありがとうございました。

(剣竹) がんばれー♪☆ヾ(・・ ;)タン 2000/10/09 022957

【名  前】トマトマン

【タイトル】41歳からメッセージ

10/08 2046

pone@p1.coralnet.or.jp

http//www1.coralnet.or.jp/pone/

【メッセージ】

初めまして。私は41歳の、二児の父です。

私は、第四回全中大会に出場しました。その経験は、30年過ぎても

自慢のひとつです。中学校で、剣道をやっている諸君、目標を持って、

最後まで剣道を続けてください。きっとあとで良かったと思う日がくる

でしょう。   ガンバレ!

だれか、第四回全中大会に出た人、いたらメールください。

(トマトマン) このカキコは、僕の父のです。名前は同じになってますが・・・。 2000/10/08 204730

(みもも) トマトマンさんのお父様ってすごいですねいいな〜〜。 2000/10/08 210101

(みう) 「一家剣道」ってあこがれちゃうなぁ★メッセージ受け継いで頑張ります!! 2000/10/08 215044

( こうじの おかあさん)

頼もしいお父さんですね。。。なんだかお父さんの言いたい事が良く判ります。目標を持つ事は易しい様で難しいことかも知れませんが 本当に最後まで。。最後まで 多分それは、先に進んでいる人だから心から言えることだとおもいます。トマトマンさん先輩としてのお父さんを大事にね!! 私も息子に伝えます。

2000/10/08 233720

(剣竹)

まさしく、六三四の剣ですな〜♪(^^)それにしても親父さんの言うと通り!「きっとあとで良かった」と思う日が来るんですよ!本当に!!だって、僕は、卓球を続けたばかりに,剣道を忘れてしまったんですもの。後の祭りってこのことですね。

2000/10/09 022410

(wakatono) うちは家族内で剣道をやっているのが私だけなのでトマトマンさんのような家が羨ましいです!! 2000/10/09

110442

(剣心) いいお父さんですね。うらやましい!! 2000/10/09 161932

(Hide.) へー、トマトマン君のお父さんも剣道をしてるんですか。お父さんがライバルなのかな?(^^) 2000/10/10 095402

【名  前】剣心

【タイトル】こんなときって・・・・?

10/08 2017

【メッセージ】

こんにちは。またきました。あのですね、また後輩ごとなのですが、今日は学校に他の中学校が練習試合にきたんです。それで見に行ったんですが、ある1年生が負けてしまい、中学校から剣道をはじめた子なんです。それで、生まれてはじめてやってる勝負ごとなので、はじめて「負ける」とゆうことを知りすごく落ちこんでて、かげで泣いてるのをみてしまい、先輩ながらなんて声をかけていいかわかりませんでした・・・こんなときって皆さんならどうします?

(どんぴ〜)

まずその試合を見ての感想を述べて、ここがだめだとかここをこうするとよかったとかetc...そして最後にこの泣いた悔しさを次の試合まで忘れずにいることと「負ける」という経験をしたことを幸せだと思うことこの2たつは、思いつづけることが難しいです。でも頑張って下さい。それと、その後輩きっと強くなりますよ!!ガンバレ!!

2000/10/08 205849

(みう)

私も初めての試合の時(団体)、ぼろ負けでした。感想はみんな同じ「負けちゃった」でした。先生は「はじめはだれでも負ける。でも、その負けを経験してゆくうちに自分は強くなっていく。今落ち込んでいても、次はこれ以上に頑張るっていう気持ちがあればいい。」っていう風になぐさめてくれました。先輩や先生方の慰めの言葉ってすっごく励みになります!

2000/10/08 215859

(はるはる)

私も最初はボロ負けして泣いたかもしれないなぁ。今でも悔しくて涙をながすことはあるけど私はそんな時思いっきり注意とか感想とかはっきりいってほしいな。でも一人にして欲しいときもあったけど・・・。そういう時に言われたことは絶対忘れないと思います!

2000/10/08 221247

(剣竹)

スポーツマンシップ(何が何でも勝つという意気込みを持つ、もしくは自分の出せる力を全力で出し切る気力を持った)に乗っ取って試合に望んだ後輩だからこそ、自分の力不足が悔しくて、思いっきり泣いたのでしょう。そっとしておいて正解だったのかもしれませんね♪勝負の世界は厳しいんだなと、今回の試合で実感できたと思います。今回の「敗退」を良い経験と判断し、悔しい思いをバネに、「次は勝つ」「そう簡単に打たれはしない」と胸に刻んで稽古に励むと思いますよ。アドバイスは稽古にて思いっきりしてあげましょう。それが後輩への一番の思いやりだと思います。

2000/10/09 021447

(剣心)

皆さんありがとうございます。その後輩は今日電話があり、「これから、負けたくないので、先輩部活にきてください。」と言われました。いい後輩もったなー。すっごいうれしいです。

2000/10/09 164252

(みう) えっ?電話が・・・うっうっうぅ〜感動です!(T−T) 2000/10/09 182110

(剣竹) 僕もそんや後輩たちと稽古してえー♪ 2000/10/09 190003

(Hide.) 後輩、頑張ってますね。先輩としてできることをしてあげてくださいね(^^) 2000/10/10 095525

【名  前】まつ

【タイトル】最近

10/08 1849

ka-matsu@nifty.com

【メッセージ】

3年くらい剣道やってないなあ。防具壊れたし、新しいの高いし・・・。ちょっとやってみたくなった。まだ人に教えたことないので育ててみたい。

(剣竹)

最初は防具無くても良いじゃないですか♪順々にそろえれば。早くやりたい気持ちは十分に伝わりますが、最初は無理しないほうが良いですよ♪やっていた頃とは基礎体力も落ちていると思います。へたに無理をして、左手首の靭帯やふくらはぎを痛めたりしたら、余計に剣道ができなくなりますしね。(僕もやりたい一身で、毎日稽古したら、手首靭帯を痛めましたよ)参考まで。

2000/10/09 015940

(Hide.)

人に教えたい、素晴らしいことですね(^^) まず、ご自分の剣道を再開するところからスタートですね。お仕事等忙しいことでしょうから、ムリのないように再開を目指してください! 応援しますヽ(^.^)ノ

2000/10/10 095845

【名  前】いわのぶっち

【タイトル】形7本目の足さばきについて

10/08 1732

iwanobuttchi@nifty.com

http//homepage1.nifty.com/buttchy/index.html

【メッセージ】

中学生は定期試験前でしょうか?昨夜の稽古は三年一人、二年一人という状況でした(段審査まで三週間!)。

二年生のほうに急遽6本と7本を教えて形の稽古をやってしまいましたが、仕太刀の足さばきで混乱が起きました。

胴を斬ったあとに右ひざをつきますが、左ひざは打太刀へ向けていなければならないのかということです。実は私自身は右ひざを軸にして回転するときに左ひざの向きを変えているみたいです。

(ちひろ)

私は、名古屋人なんですけど、段審査が、14、15なんですよ〜!!一週間きりました〜!!私は、もう受かってるのですが、(初段)友達の応援にいくつもりです〜!!

2000/10/08 174534

(どんぴ〜) 私なんてもう明日です。ちなみに2段がんばるぞ〜!! 2000/10/08 204651

(みう) 中間テスト・・・・明日・・・・・何にもしてない・・・・やばい・・・・ 2000/10/08 220045

(剣心) 私は、月余言う備 2000/10/08 221408

(剣心) まちがえました。おはずかしい・・・私、月曜日中間テストです。やっばい!! 2000/10/08 221613

(剣竹)

打太刀へ向ける必要はあると思いやす♪・・・問題の七本目、右胴を打った後の足さばきですが、「右足を右斜め前へ踏み出し、軽く右膝を付いて、右足のつま先をたて、左ひざを立てますよね。・・・その時!もし左ひざが右に極端な位置にあった場合、右胴を打った左手が、余計に左へ流れている可能性があります。左手が、流れすぎると上体も流れやすく、首だけ相手に向けがちで、残心が取れにくくなると思いますよ。かなりぎこちない動きなので、やりずらいと思いますが、どうでしょうか♪

2000/10/09 015147

(いわのぶっち)

今朝、連盟の稽古で先生から高1の女の子を相手してやるように言われて7本目をやったのですが、女子にとっては股を開く感じになるようです。これって必ずこの体勢でないといけないってものでもないような気がしましたが・・・

2000/10/09 154336

(Hide.) 胴を打ち終って右膝をついたところは、左膝は打太刀に向きません。次の脇構えに移る動作で、はっきりと相手に向けます。

2000/10/10 100822

【名  前】wakatono

【タイトル】お久し振りです〜(^。^)ノ

10/08 0944

naporoku@sepia.ocn.ne.jp

【メッセージ】

最近カキコしていなかったので、

みなさん覚えていらっしゃらないでしょうか?wakatonoです。

この間、部活の新人戦に出ました。私以外、他の女子部員が

1年生しかいないと言う事で大将になってしまい、ちょっと

ハラハラドキドキな気分で試合の日を迎えました。

リーグ戦で結果は1勝2敗!2敗したのは悔しかったけれど、

試合経験が少なく勝った事がない私としては「1勝」がとても

大きく感じました。

これを励みに、稽もっともっと頑張りたいと思います!

長くなってしまいましたので、この辺で!!

(wakatono) 最後から2行目の所、「稽古」が「稽」になってました!すみませんm( _ _ )m 2000/10/08 094750

(剣竹)

良い経験ですね。もっと経験をつめば、試合を楽しめるようになりますよ♪僕も最近、試合をしました。リーグ戦で3回参加できるのですが、怪我のため一回だけ参加しましたが、その試合も負けちゃいました。だから、wakatonoさんと同様の気持ちですよ。お互い、良い剣道が取れるようがんばりましょう!(はあー、早く左手首の靭帯、なんとか直さないと(;´д`)トホホ)

2000/10/08 102121

(はるはる) やったね!これからもがんばれ! 2000/10/08 221431

(トマトマン) 僕は一回も勝ったことがありません。そして僕の学校も・・。いつも僕だけが二本負けです(T=T) 2000/10/09 150142

(Hide.)

大将は各校とも一番強い選手がでてくるのが一般的です。そうした中で、1勝できたのは大きいですね。ますます、稽古に頑張ってくださいヽ(^.^)ノ

2000/10/10 101545

【名  前】みう

【タイトル】両立って難しいのでしょうか?

10/08 0227

fukusima@pep.ne.jp

【メッセージ】

この頃、部員がなかなか稽古に来なくて困っています。

20人いるのに、5人くらいしかこなかったり・・・・・

しかも、元気があるのに一週間も来なかったり・・・・

「勉強が忙しいから」という理由で来なかったり・・・・・

私だって忙しいのになんで来ないんだーーー(キレ気味)これじゃあ、どこにも勝てないと思います!毎日私はいってるのに。。。「やる気あんのかーーおんどりゃぁ〜〜〜〜っ」て感じの毎日です!

____________________

勉強と稽古の両立って難しいのでしょうか?

どうすれば全員集められるのでしょうか?

みうの悩みです・・・★★★

(Hide.)

魅力ある剣道部作りのために、部員みんなでミーティングをしてはいかがでしょう? 出てこない人にはそれなりの理由があるはずです。部としての目標が定まっていないためかも知れません。せっかくの部活動なんですから、みんなで知恵を出し合って魅力あるものにしていく努力をしてみてください(^^)

2000/10/08 070340

(剣竹)

Hideさんと同じ意見です♪まあ学生なら勉強が本業で、大人なら仕事や家事が本業と、みんな忙しいとは思います。でも剣道が好きという意思はみんな同じだと思います。だがらキレずに、一人で悩まず部員達とコミュニケーションの輪を保てるよう、がんばって励んでください。そうすれば、きっと分かり合えると思います♪

2000/10/08 100554

(いわのぶっち)

学生の場合はどうしても「学業優先」となるのもやむを得ないのではないかと思います。部員全員で将来の目標(剣道だけではなく人生全般)についてじっくり話し合ってみましょう。

2000/10/08 165704

(みう) 実は、ミーティングにも来ないんです〜〜!あと、ミーティングだけ来て稽古には来ないんです〜!ど、ど、どうしたらいいのだー(・σ・;)

2000/10/08 220825

(はるはる)

あー!わかるわかる!なんで来ないわけ?なんてすっごい思った!でもうちの学校の場合はどれだけ一生懸命部活に来るかで試合出るか決めるから、どんなに強くてもちゃんと来ている人を優先しましたね。そのことを言ってあるからやる気のある人は来ていたと思いますけどね・・・。みんな同じこと思ってるのかぁ。

2000/10/08 222230

(剣竹)

さりげなく声をかけてみては。声が掛からなくなっていくと、部員としての意識が薄れていくケースが多いんです。剣道が好きな相手だったら、あまり関係なく、自分の意志で稽古に向かいますけどね。ちなみに僕の部活は全員にE-mailを送って部活動の状況、試合報告、剣道についての何でも相談室といったことをやってます。やはり部活動の存続を維持するには、意思伝達をたくみにできる環境を保たないといけないのかなとこの頃感じております。

2000/10/09 024430

(みう) 何事も「意思伝達」が大切なんですね!ありがとうございます! 2000/10/09 183208

(Hide.)

1回だけではなかなかうまくいかないでしょう。こういう問題は、時間がかかりますから。手に余るようなら、顧問の先生にも応援を頼んだらどうでしょう?(^^)

2000/10/10 101717

(みう) 分かりました。ありがとうございますぅ。 2000/10/10 165425

【名  前】五十嵐

【タイトル】竹刀について

10/08 0225

s092008@cc.juen.ac.jp

【メッセージ】

はじめまして五十嵐と申します。

現在私は大学4年生で竹刀について研究しています。

中学生男子の竹刀について研究しています。それは、中学に入って初めて剣道にふれることになる人と、小学校やそれ以前から剣道を続けている人など、経験や体力的に大きな差があると思うのですが、竹刀の基準は一つしかないことについて疑問がわいたからです。竹刀の長さや重さについてみなさんの意見をお伺いしたいと思います。

長くなってしまいすいません。

(Hide.)

素晴らしい研究ですね。中学生はカラダの成長のもっとも著しい時期で、男子における体格さも非常に顕著です。僕も常々、中学生の竹刀の基準がひとつなのに疑問を持ってきました。竹刀の基準は、主に安全性の面から考えられているようですが、それとて、どこに根拠があるのか定かではありません。基準はあくまで競技の中でのものですから、以下に公平性を保ちながらルール作りをして行くか難しいところだと思いますが、ぜひぜひ、素晴らしい研究がなされますことをご期待申し上げます(^^)

2000/10/08 070815

(剣竹)

とても良い研究ですね。自分にあった竹刀を選別することは、剣道の上達(竹刀の操作)にとても大切なことですよね♪研究の成果について、もし触れることができましたら、教えていただきたいくらいです。さしつかえなければ、ぜひ内容を拝見したいですね。

2000/10/08 101219

(いわのぶっち)

私の剣友会の中学生は背が170センチを超えてしまってます。こうなると三七ではなくて三八使ってもいいんじゃないかと思っています。短い奴で当てようとして姿勢がおかしくなっているのが気になってます(^^)

2000/10/08 170148

(いわのぶっち)

それと追加ですけど、五十年以上前に中学生だった方となると一律に三九ではなくて少し短いのにしてもいいのではないかと思います。足が弱って間が近くなりがちですと「短刀」のほうがよろしいのでは?

2000/10/08 171225

【名  前】剣心

【タイトル】逃げろー

10/07 2056

【メッセージ】

こんにちは。あのですね、部活のときなどに、先輩や、先生などが、稽古にきてくれると、地稽古などのときに「おねがいします」って稽古にいきますよね。それで、わたしも部活を引退してたまに部活に行くのですが、地稽古のときに、部員20名がいっきに私のところにきて私はそのいきおいで、倒れてしまいました。うれしいのですが、「にげろー」

ってかんじになります。でも、やはり、かわいい後輩たちです。

(剣竹)

へえー♪とても後輩たちと仲がよいんですね。かわいい後輩たちにとっては、とてもうれしいことなんですね。そういった状況に自分も身をおいて、剣心さんと稽古したい気分です♪

2000/10/07 232135

(はにわ) 僕もOBの人や先生には自分から進んで練習を頼みます。でも倒れるぐらいとはみんなパワフルですね。 2000/10/08 010031

(みう)

先輩が張り切っていると後輩はすごく気合いが入ります!「たおれる」すごい迫力ですね!そんな先輩、尊敬しちゃいます!剣心さんの後輩は必ず強くなりますよ★

2000/10/08 015826

(Hide.)

稽古したくない人だったら、後輩もそんなに殺到しませんよ。剣心さんに人望がある証拠です。後輩達のために、頑張って胸を貸してやってくださいねヽ(^.^)ノ

2000/10/08 070957

(剣心) みなさんありがとうございます。これからも、後輩たちにどーんと胸を貸したいと思います。 2000/10/08 192717

【名  前】む〜

【タイトル】屈辱。

10/07 1935

【メッセージ】

今日、竹刀で型の稽古をしていて、寸止めする時に、相手の頭にちょっと竹刀が当たってしまって、「ごめん。」と笑いながら謝って、少し話をしていたら、いきなり顧問の先生(剣道は全然できない、形だけの先生)に「来い!!」と呼ばれて、「剣道をなめてるのか!」とかいろいろ言われて、最後は「もうお前らは向こうで見てろ!帰れ!」と言われてしまい、その後は稽古に参加させてもらえず、凄く屈辱的でした。剣道はまだ初心者だけど、少なくとも全然剣道ができない先生よりは、剣道のすばらしさは知ってると思うし、剣道をなめてなんかいないのです。

(剣心) 先生は、剣道の技術を教えられないぶん、「心」の持ち方を教えてくれたんだと思います・・ 2000/10/07 210035

(剣竹)

なぜ、剣道をなめていると思われてしまったのでしょうか?恐らく、笑ってしまったことが原因だと思います。笑う気持ちはわからないでもありませんよ♪でも、もし笑うなら、先生の見えないところで笑いましょう。形を練習した人なら必ず頭にコツン!って当ててしまった経験はあるはずです。しかし、そうであるとはいえ、真面目に教えている人にとっては、その笑みがとても不真面目な印象に見えたりするものです。もし、僕が先生ならこういいます。「形の練習というのは昇段試験の課題にあるから覚えるものではないということ。剣道の理合いを知るには、実際に剣士が苦労に苦労を重ねて作り上げた剣法の集大成である「日本剣道形」を真剣勝負で取り組む大切さを教えたいと思います。形が上手くなれば、剣道が綺麗になりますし、剣道が上達すると思います。この事を再認識すれば、先生も許してくれますよ。さあ、先生に認めてもらいたいなら、いっそう稽古に励んでくださいね。

2000/10/07 213130

(む〜)

あ!ありがとうございます。ちょっと気持ちも落ち着いてきました。あ、ちなみになんですが、「形だけの先生」っていうのは「かただけの先生」じゃなくて「かたちだけの先生」で、つまり剣道はやったことないけど他に剣道を教える先生がいないから剣道部の顧問になった。って感じの先生です。

2000/10/07 220115

(みう)

剣道の参考書には「決して歯を見せて笑ってはいけない」と書いてありました。む〜さんもそれと同じ状態だったのかもしれません。やばいっっ。うちの剣道部はしょっちゅう笑ってる。このままでいいのかーーと思う日々の稽古です。

2000/10/08 015445

(Hide.)

竹刀でもそうですが、木刀での形の稽古は、ひとつ間違えると大怪我につながることがあります。先生は、たぶんそのことを戒められたのだと思いますよ。む〜さんもけっしてふざけていたわけではないのでしょうが、気持ちを込めて集中して互いに怪我のないように形の稽古に励んでくださいね(^^)

2000/10/08 071341

【名  前】 こうじの おかあさん

【タイトル】剣道を辞めたい?!

10/07 0956

UMEZAKI@MMIC.CO.JP

【メッセージ】

ご無沙汰しています。二番目の息子が9年剣道をしていますが。小さいころから、自分で竹刀を作って剣道を練習するのが好きだったんですが。イロイロな事が重なったのか? 辞めたいの連発です。親が周りが強制するものでは無いと思うんですが。。。辞める事は簡単ですが。継続こそが大事だと言ってるのですが。。。

皆さんも永い剣道生活の中で 色んな思いをしながらも剣道を続けてきて良い事ばかりではなかったはずですが。。いかがでしたか?

聞かせていただけたら助かります。剣道を嫌いに成って欲しくないので私も悩みます。

(剣竹)

僕は小学校から中学校まで稽古に行きつづけました。もちろん、泣きたいほど嫌だった頃もありますし、楽しかった頃もあります。それでも剣道が好きで、中学校の部活と道場を新たに自分から始めました。中学校を卒業すると、僕も剣道を今になるまで一時中断してました。理由は、剣道と違うスポーツ(卓球)に興味をもっていたため、ぜひやってみたから。確かに辞めてしまうのは、とても勿体無いとは思いますが、自分の意志を一番に尊重すべきかなと思います♪

2000/10/07 205541

(Hide.)

僕も毎日のようにやめたいと思い、そう言ってきました。でも、やめた後の自分を想像したとき、やめることは出来ませんでしたね(笑) 僕の場合「やめる」って言う言葉がストレスの解消のようになっていたんだと思います。親の立場としては辛いでしょうが、頑張って続けられるように励まし続けてあげてください。きっと将来感謝してくれるはずです(^^)

2000/10/08 071630

(いわのぶっち)

たとえ辞めてもその後やる気になればそれでもいいと思います。私も高校・大学では他のことに興味がいって竹刀と縁を切ってました。いま悔やんでますけれど(^^;

2000/10/08 170650

【名  前】さんちゃん

【タイトル】はじめまして!

10/07 0041

shimane@mac.com

【メッセージ】

マックを買って一ヶ月。始めて投稿なるものをいたします。みなさんよろしくお願いします。

剣道はず〜〜〜っとやってました。小、中、高、大学と。が、ここ三年社会人になり全然やる暇が無い!!というか東京に出て三年。道場の場所も知らない。どなたか夜に稽古会を開いているとこしりませんか?仕事場が渋谷区恵比寿です。近いところ教えて下さい。

(剣竹) どうぞ、よろしくっす♪近くはないですが、中野区内なら教えられます。 2000/10/07 215305

(剣道ヘボ親父) 剣竹さんって、関西人やと思ってた 2000/10/08 070847

(Hide.) 僕もばりばりのマック派です。互いに、剣道にマックに燃えましょうヽ(^.^)ノ 2000/10/08 071712

(まさひと) 世田谷区(大井町線沿い)なら1箇所知っていますが・・・ 2000/10/08 114604

(剣竹) 剣道ヘボ親父さんへ。僕の部活の監督が京都の人なんで、なんか関西弁がなじんでおります♪ 2000/10/09 004810

(さんちゃん) ありがとうございます!早く剣道したいな〜。 2000/10/10 232643

【名  前】はにわ

【タイトル】明日が楽しみ♪

10/06 2359

【メッセージ】

明日の試合はマジで勝ちたいな。

一応上段初披露やし。

そのためにも今は筋トレの合間にきてます。

たぶん団体戦形式で2年生5人ちょうどやし、

出番は少なかろうと思うけど、

この4ヶ月の練習の成果を出しきれるようにがんばるぞ!

(Hide.) ビクビクおどおどしないで気持ちを込めた一本が打てることを祈っています。頑張れ!!! 2000/10/07 073324

(トマトマン) FIGHT!! 2000/10/07 182641

(剣竹) 燃え上がるような勢いで、思いっきりがんばってください♪ 2000/10/07 195750

(ちひろ) 精一杯力を出し切ってくださいね!! 2000/10/07 224620

(はにわ)

結果報告としては3戦3引き分けとあまり納得のいく内容ではなかった。まだまだ経験不足、今日の悪い点の直すよう明日の稽古に励むつもりです。応援メールありがとうございます

2000/10/08 005725

【名  前】yui

【タイトル】おろろ・・・・@。@

10/06 2309

【メッセージ】

こんにちわ。めちゃくちゃ久しぶりのカキコなんで、みなさん忘れてると思うので、はじめまして。(笑)中1のyuiです。剣道初心者です

今日、鳥取で地震があったんですけど(yui=鳥取人)地震があったとき、昼休憩で、たまたま素振りしてたんです(笑)そしたら、ゆれるんですもん・・・。まじびびりです^^;

10/22に新人戦があるんですけど、yui達1年初心者組みも、試合にでることになったんです!でも、10月すぎた今でも、まだ練習は

先輩たちの横で面打ちetc,・・・。試合、1回もやった事ないんです!!

こんなので、試合、できるのでしょうか???みなさんは、剣道はじめて、いつごろから、試合しましたか?よかったら、参考にさせてください。

(はにわ) 僕は小5のときから始めてたけど、道場じゃ試合するという習慣が無くて結局前の6月に高校デビュー+初試合だった。 2000/10/06

234955

(Hide.)

地震、たいへんだったようですね。大丈夫でしたか? 試合はふだん自分たちが稽古しているものが出せるかどうかがポイントです。勝ちは二の次。気合を込めて頑張ってくださいね(^^)

2000/10/07 073534

(いわのぶっち)

私も中1の時に始めて半年くらいで試合出ました。がむしゃらに面ばかり打っていって最後に返し胴入れられたように記憶してます(^^)地震があったそうですが、余震にはくれぐれも気をつけてください。

2000/10/07 084019

(はるはる)

私も試合の仕方などなにも教わらないで試合に出ました。うちの後輩たちも同じようにとにかく経験を重ねるために出ています。最初はわからないことだらけかもしれないけど経験が大切だと思います!がんばれー!

2000/10/07 100934

(トマトマン)

僕も中学一年生ですが、二年生が三人しかいないので、代わりにでています。が、相手は二年生ばかりで、一度も勝ち星はありません。この前の試合では次鋒をやっていました。

2000/10/07 182943

(剣竹) 小学校5年ぐらいだったと思います。実は僕も一勝してないっす。一本はあるけど♪ 2000/10/07 200126

(剣心)

私の、初の試合は,中1です。今中3なのですが、初の試合で私は,先輩をぬいて、大将でした。それ以来大将以外したことありません。ちっと自慢です。すいません。私事で。

2000/10/07 211303

(みう)

私も中1です!面を付けはじめてから、1ヶ月くらいで試合しました。最初、yuiさんと同じで、ものすごく不安でした。「新人戦」だから、たぶん先生方が最初指導してくださると思いますが、みんな集まっているのはほとんど新人さんばかりです!立場は同じ!積極的に攻めていければいいですね★あっ、あと、当日はお守りを忘れずにね。。。

2000/10/08 020910

【名  前】まっしゅ

【タイトル】外での練習!

10/06 2247

【メッセージ】

今日は部活でお外で練習しました。なぜかって言うと格技室が

狭いので剣道部全員入りきらないのです!なので外で素振りと切り返し。でした。

あっ!あとこの前の質問のお答え!皆さんほんとありがとう!

そうですよね!小さいからって差別しちゃあいけませんよね!

初心を忘れてました!気をつけます

元々私、男子とつきあうのがどうもニガテでとくに背の高い人なんか

目も合わせられないんです。これからすこしづつ克服していこうと思います。

(剣道ヘボ親父) 外の稽古、嫌いやったなぁ。声が抜けていく(反響しない)ようで、あしも痛いしね。 2000/10/06 225431

(Hide.) そんなにたくさん部員がいるなんてウラヤマシイ。うまい男子のを見て、自分のプラスにできるように頑張ってくださいね(^^)

2000/10/07 073732

(剣竹) 近年、僕達が入部している剣道部の人数が減ってきているのが悩みのたねです。それに比べるとウラヤマシイっす♪ 2000/10/07

200647

(みう) うちも、部員、超少ない。なのに、格技場広すぎ・・・外でやってみたいなぁ一度は・・・がんばっ 2000/10/08 021203

(剣竹) みうさん、うらやましいっす♪ 2000/10/09 134344

【名  前】剣道ヘボ親父

【タイトル】顔が見える面についての一考察

10/06 2245

fwpe5530@mb.infoweb.ne.jp

【メッセージ】

最近、公式戦でも使えるようになった例の『顔が見える面』を、先日少々年配の六段の先生が、「ええやろ、これ」と言って持ってこられました。その先生との稽古中、鍔迫り合いになった時、当然ですが目と目があうんです。(何か違和感あるなぁ)と思っていたんですが、よく見るとその先生、鼻毛がでてるんです。(おっさん、鼻毛出てんで!)と思ったらもう全然ダメですね…笑ってしまって。

『顔が見える面』は、相手がよく見えるというメリットがあるんですが、相手からもよく見えるということを、忘れないでくださいね。『顔が見える面』を使う人は、身だしなみを整えてから着けてください。

(Hide.)

僕もモニターとしていただいて今使用感をテスト中です。夕べの稽古では、鼻水がたれてきてまいりました(笑) あと、意外にも自分の唾が内側に飛んで付着するんです(^^; 使ってみると色々なことがわかります。

2000/10/07 074031

(剣道ヘボ親父) それも、つらいっすね 2000/10/08 000917

(剣竹) 自分の顔が見えるっていうのもなんか照れますね。 2000/10/09 004536

【名  前】剣竹

【タイトル】♪ビデオ「勝利の戦術」♪

10/06 1959

kentake@fancy.ocn.ne.jp

【メッセージ】

最初の方は見たんですが、凄いという以外に言葉が見つかりませんでした。とにかく、打突が早いのですが特に印象に残ったのが、一瞬の隙を見逃さず、きちんと一本を取るパターンを選手事に色を持っているということです。つまり得意技でしょうか。かなりハイレベルな駆け引きに圧倒される僕でした。ひとつでも良いから、自分の技術に取り入れて上手くなりたいと思います。それにしてもかっこいいですね。全日本大会の選手は!

(Hide.) 素晴らしい技術も基本技能がしっかりしていればこそ。ビデオで得たいいイメージを持って稽古を積み重ねてくださいね(^^)

2000/10/07 074934

【名  前】ちひろ

【タイトル】みなさまありがとうございます〜

10/06 1957

【メッセージ】

みなさまこの前のカキコの、返信ありがとうございます〜!!

コツコツ実施中です〜!!ほんは、剣道日本を読んでます。

あ、9日の試合には、1年生も出るんです〜。

みんながんばろうね!!

(剣竹) 一つでも、部にとってプラスになるようなものが、試合を通して見つけられると良いですね!では、がんばってください♪ 2000/10/06

212714

(Hide.) 稽古で取り組んでいる技を出し切ることに全力を尽くしてください! 頑張れヽ(^.^)ノ 2000/10/07 075045

(ちひろ) はい!!がんばりまっす!! 2000/10/07 224817

【名  前】剣竹

【タイトル】♪明日は、待ちに待った社内剣道大会♪

10/06 1953

kentake@fancy.ocn.ne.jp

【メッセージ】

タイトル通り、明日は社内の剣道大会!手首を負傷と不完全な体調での参加ですが、なんせ10年ぶりの試合なものでとてもはつらつした気持ちがありつつ、不安な気持ちが入り交じっております。当日は、団体戦だし、手首の怪我もあるので、無理はしません。でも精一杯がんばります。寝る前に、「勝利の戦術」ビデオを見ようかな。

(はにわ) 僕も明日は練習試合です。お互いがんばりましょう。あと怪我には十分に気をつけてくださいね。 2000/10/06 235240

(Hide.) ケガもあることですし、あまりムリをしないように。楽しんで試合ができるといいですね(^^) 2000/10/07 075146

(剣竹)

結果報告でーす♪怪我が気になっていたとはいえ、間合いのつめがあまく、勝ちに行こうと焦って打突した隙を狙われました。ストレート負けでした!とはいえ、とても良い経験をしました。やはり10年というブランクは中々埋められるものじゃないっすね。また、一からやり直し稽古に励みたいと思います。

2000/10/07 160235

【名  前】アオダイ

【タイトル】「捨てる」って難しい。

10/06 1507

【メッセージ】

こんにちは。

昨日、稽古に行ってつくづく思ったのですが、捨てて打つって本当、難しいですね。「相手は先生なんだ!打たれるのを恐れず、自分の一番いい打ちを出していくんだー!!」と心掛けているつもりなのに、いざ竹刀を交えると「恐い、打たれたくない、後の技で返して撃とう(僕の得意)、撃とう!やっぱ止めとこ、うわっ!ビックリ、どうしよう、どう撃とう。」など、当に!当に!!剣道4つの病気が出てしまいます。昔の人は本当いい事を言ってくれましたよね。先生にも言われました「打たれてくない、という気持ちは僕もよく感じます。少しのこだわりももちろん必要です。しかし、そればかりではいけませんよ、そういう気持ちは稽古で治すんです。だから打つときは「捨てて」、しかし、君の場合はあんまりそれにこだわりすぎずに、しなさい。そうするともっと身体が伸びていい打ちが出ますよ。いい所打ってきてるんだから。」と。

よーし!なお一層頑張りますよーーー!!!!!

(剣道ヘボ親父) 何かのはずみで出来るようになったとき、ぱっと一皮むけたような感じがします。 2000/10/06 162118

(剣竹) ひえー!私もアオダイさんとおんなじだ♪ 2000/10/06 193226

(Hide.)

「捨てる」のと「無駄に打つ」のとでは天と地ほどの開きがあります。「攻めきった」と自分で感じたら打たれるのを覚悟で思い切ってでればいいのです。頑張ってくださいね(^^)

2000/10/07 075440

【名  前】茄子爺

【タイトル】私事で恐縮です。

10/06 1131

nasu-g@mue.biglobe.ne.jp

【メッセージ】

先日来、気管支炎で死にそうだと申しておりました

茄子爺でございます。気管支炎に苦しみながら非常に

人生のうちで重要であった、博士課程の入試を受け、

「こりゃぁ、駄目だな」と、先生の反応からも推測して

おりました。

先ほど、大きめの封筒で速達が届き、

「合格」の通知をいただきました。驚きました。

これで、あと3年は京都で剣道を続けられる身となりました。

応援メール、メッセージをくださったみなさま、

本当にありがとうございました。

今後もよろしくお願いいたします。

(はにわ) 京都のどこの大学ですか?京都の高校生として気になります。 2000/10/06 140308

(Hide.) ウワァオー! そいつはビッグニュースだ。おめでとう、茄子爺さん\(^o^)/バンザァイ 2000/10/06 142455

(剣道ヘボ親父) あらためて、おめでと 2000/10/06 160934

(剣竹) 良かったですね♪やはり健康が第一ですからね!心からお祝いします♪これからも体を大事にしてくださいね。 2000/10/06

193053

(sinobu) お大事に。そしておめでとうございます。今後も元気な書き込みお待ちいたします。 2000/10/06 214112

(まっしゅ) おめでとうございます!無理しないでくださいね! 2000/10/06 223438

(どんぴ〜) おめでとうございます。しかし無理は禁物ゆっくり体を休めてください。茄子爺さんが、休んでいるとき私は中間の勉強中・・・トホホ・・・。

2000/10/06 233011

(いわのぶっち)

おめでとうございます。体調を整えて修士課程(前期博士課程)の修了に向けて頑張ってください。ちなみに私は社会人で経済学修士を取りました(^^;

2000/10/07 085047

【名  前】はにわ

【タイトル】練習の内容がうすい…

10/06 0020

【メッセージ】

うちの学校は結構同じメニューばかりで

基礎練はいいのですが、あとの練習内容がとてもうすいです。

誰かおすすめの練習メニューってありますか?

あんまり体育館が広くないので限られるけど、

ぜひ教えてください。

剣竹さん Hideさんアドバイス活用して

筋トレがんばってますよ。一番最初は足パンパンでした。

瞬発力テストは15回目指してがんばります。

(剣竹)

ストレッチも忘れずにね(それは承知してるって?)。でも15回って結構つらいっしょ?ちなみに僕は12回が限度ですよ。目元に☆がちらつきまくります(危ないって?)。

2000/10/06 010306

(剣竹)

みんなの剣道の技術的レベルや、季節などに合わせて稽古内容を検討する方法が良いと思います。それが部活のリーダの役割であると思います。もし、部活独自のアレンジにしたいのであれば、みなさんのやりたい練習や、鍛えたい技をそれぞれ提案し、検討し合うことが大切だと思います。ですが、その検討内容を正確に把握でき、計画的に実行にうつすことがとても重要になると考えます♪練習のポイントは、次の通りだと考えました。◆竹刀の使い方をきちんと覚える(持ち方、動かし方、打ち方、かわし方、攻め方、防ぎ方、突き方を、日本剣道形を通して学ぶ)、◆足さばきをきちんと覚える(前、後、右、左、斜めなどの基本的な移動や、実戦的に向き合った場合の間合いを想定した足さばきの練習を行なう、一定の動きだけではなく、早く動いたりもして上体や腰の移動もきちんと覚える)、◆打ち込み練習(最初は打ち込み棒を使って竹刀に慣れ、最終的には防具を付けて稽古します。)、◆約束練習(あらかじめ、打つ場所を指定しておき、基本技をベースに、しかけ技、応じ技、出ばな技を行ないます)、◆稽古(約束練習で行なったことをベースにして、抜き技、返し技、すりあげ技、打ち落とし技、連続技、引き技鍔迫り合いからの引きと崩しの練習、などを行ないます)、◆地稽古(互角稽古)などです。もっと細かい方法については、また書き込んでくれれば、コメントしやす。(長すぎましたね。めんごっす♪)

2000/10/06 015036

(Hide.)

拙サイトの『Hide.剣道研究室』に稽古メニューのモデルがありますから、参考にしてみてください。ご希望があれば、メニューを作らせていただきますよ(^_-)〜☆

2000/10/06 100935

【名  前】まっしゅ

【タイトル】久しぶりに道場行ったら・・。

10/05 2101

【メッセージ】

このまえ久しぶりに道場行きました。でも日頃の疲れ等があったため

あまり本性出せませんでした。

私の行っている道場では支部にわかれていてます。(私は北支部)

で、北支部の中学の女の子って私一人なんです!(小さい子が一人いるけど)

なんだかいつもすっごく寂しくて、先輩達がいる男子がうらやましくて・・・。泣いてしまいました。

だって自稽古とか小さい子とばっかあたるんだもん。

どうしたらいいでしょうか・・・。うっうっ

(剣竹)

疲れているときこそ、小さい子に教えてあげるって言う発想にはなりません?なりませんよね(^-^; …。稽古のあたり方って周り稽古ではなく、上方は動かない稽古で、好きな先生のところへ並んで行なう方法なんでしょうか。それって僕はあまり好きじゃないです。稽古の雰囲気も悪くなるし、嫌な人や、下手と判断した人とは稽古をしないという状況が自然と生まれるからです。なんとかならないんですかね(‥

;)ゞ 2000/10/06 005851

(Hide.)

男子と稽古するのって勉強になるんですよ。男子はスピードもパワーも女子よりもありますから、彼らと同じように動けるってことを目標にすれば、かなり力がつくはずです。高校の女子でも強豪校は共学校が多いですしね。男子とできることを利点と考えてみてください(^^)

2000/10/06 101235

(茄子爺)

マッシュちゃんは女の子か。そうか、でも、女性が男性と稽古すると、Hide殿がおっしゃるように、どうしても力と早さの面で負けるところがあります。そこを、「工夫」して自分の形を作るんですね。貧道の道場には150センチぐらいの20代の女性がいらっしゃいますが、はっきり言って、凄いですよ。20センチ以上の身長差があるかたと稽古しても引けを取りません。

2000/10/06 105831

(剣道ヘボ親父) 自分より下手(後輩)とするときは、足さばきとか、構えとか、自分が今練習中の技を試したらええよ。 2000/10/06

162441

(まっしゅ) ありがとう。とても参考になりました! 2000/10/06 222744

【名  前】sinobu

【タイトル】re休み時間にて…

10/05 2010

sinobu-315@geocities.co.jp

http//www.geocities.co.jp/Athlete/7964/

【メッセージ】

休み時間に掲示板に書いていたら上司がやってきて書き込みどころ

ではなくなった…ので途中で書き込みがおかしくなってすいません。

HPのトップ頁を換えたのはいいですが、ネットスケープのほうで

見るとおかしくなっているので、どうしようかな?と思っている

sinobuです。(やはり元に戻そうかな…)

さて、突然ですが、皆さん、好きな「1文字」または「2文字」の

言葉って何でしょうか?

…道場や部の訓を手ぬぐいにいろいろと入れていると思います。

私の場合、好きな言葉は「凛」ですが、皆さんはどのようなお言葉

が好きでしょうか?

「是非お聞かせ下さい!」

(まっしゅ) 不動心 2000/10/05 204904

(G.S) 平常心です。試合のときとか、忘れないように心がけているけれど、なかなか・・・ですね。 2000/10/05 211625

(sinobu) ↑…1〜2文字の… 2000/10/05 212644

(田舎剣士) 無心!!! 2000/10/05 215346

(剣竹) あれ?なんかこの話、どこかで聞いたような・・・。ちなみに僕は「心」「道」です。 2000/10/06 004652

(あやを) 「涼」ですかね。 2000/10/06 010758

(いわのぶっち) 1字なら「剣」2字なら「剣心」です。 2000/10/06 091922

(Hide.) あり? 昨日書いたと思ったらないなぁ・・・(^^; 僕は「和」ですかね。 2000/10/06 101402

(茄子爺) 貧道個人的に信じたいのは「大器晩成」という言葉・・・修行は厳しい。 2000/10/06 105951

(はるはる) 私の面ダオルには「道」ってかいてあります。かなり気に入ってます! 2000/10/07 101240

(まさひと) 俺は「志」です。中学、高校と偶然にも同じ字が面タオルに書いてありました。 2000/10/07 120902

(トマトマン) 唯心一刀です。どんな意味が? 2000/10/07 183200

(sinobu) なんでしょうね…ふふふ(^.^) 2000/10/07 211809

(みう) 「気」ですかね〜私は。これ一つでつらい事を乗り越えています★ 2000/10/08 023257

【】アオダイ

【タイトル】今日は稽古です。

10/05 1726

【メッセージ】

こんにちは。今日はこれから一週間に一度の稽古に行きます。もう今から武者震いがします。今日は思い切ってある先生に稽古をお願いしようと思っています。その先生はとても長身で、あの圧力といったら・・・

いつも高校生や他の懸っていく人達は、道場と端っこに追い込まれて、もがいています。何せその先生は体が絶対にぶれません!なぜならずっと「すり足」なんです。打って出る時も先生の足は床からほとんど離れません!! こちらが打って出れば、迎え突き。圧力に耐え兼ねて下がれば、強烈な諸手突きがきます。そしてそのまま壁にドーン!!

考えるだけでも恐ろしいです。でも頑張るぞー!!

(どんぴ〜) 見てるだけで恐ろしい・・・。おぉ! 2000/10/05 222343

(剣竹)

怖いとおもったら、まっすぐ責めて、あえて逃げない癖をつけましょうよ♪それが、美しい剣道にもなると思うし、逃げの心があると「心」までが逃げるようになりますよ。それこそ、「無」になれる絶好のチャンスです!先生に、自分の無心の打突を見せ、教わるために打たれましょう♪きっとすばらしい先生からのアドバイスが聞けると思います。

2000/10/06 020045

(Hide.)

いやぁ、豪剣の先生ですねぇ・・・。結果はいかがでしたか?(^^; 逃げる心があったらダメでしょうね。その先生の竹刀をへし折るくらいの気持ちで真っすぐにぶつかっていくことがベストだと思います(^^)

2000/10/06 101655

(アオダイ)

はい。結果は散々、ボロボロぼこぼこでした。稽古の内容は大体上に書いた事と同じですが、付け加えとして体当たりを頂戴し頭からひっくり返ってしまった事と、上から押しつぶされてエビ反り!?になったことでしょうか・・・。しっかし、これは不思議で稽古中は全然先生が恨めしいと思わず、稽古が終わった後は(頭がクラクラして吐きそうでしたが)なんだか嬉しかったというか、「あっ俺もこういう稽古が頂戴できた、経験する事ができた。」ってなんだか感動にも似た気持ちでした。全部の稽古が終了後先生に挨拶にいくと、初めて稽古を戴いたのにも関わらず、「今日はどういう事を目指して稽古をしていたのですか?」と質問され、「はいっ、先生の技を全部正面から受け止めるつもりで、前に前に出るように心掛けました。そして打つときは怖がらずに捨てていこうと想っていました。」とお答えすると、「君の心掛けはものすごく伝わってきましたよ。ただそれにこだわりすぎて、だいぶ固くなってましたよ、でもいい心掛けだと思います。」といった感じで、自分に一番長い時間をさいて指導してくれました。最後に「今日は少し意地悪い、荒い稽古してしまいましたが、これにこりずに、また稽古しましょう。」とおっしゃってくれました。もう感動で本当に嬉しかったです。

2000/10/06 145132

(Hide.) いやぁ、最高の賛辞ですね。アオダイさんの真摯な気持ちが先生に通じたんでしょう。次回の稽古が楽しみですねヽ(^.^)ノ

2000/10/07 075656

名前

【】剣竹

【タイトル】間合い

10/05 1418

kentake@fancy.ocn.ne.jp

【メッセージ】

相手が間を詰める際、足が一歩前へ行くのに、竹刀が動かない…。

最初はよく分からず、しばらく稽古を見ていました。でも構えを始めたとき、竹刀の柄を微妙に前へ出しているではないですか!(あれれのれ。稽古不足で忘れておりました。)基本では、「おへそより一こぶし半ほど前に出す」と教わりましたが、この基本こそが、間合いを詰めるための方法に関連しているとは思わなんだ。みなさん、知ってました?また、間合いについて、どんなことでも良いので、コメントをお願いします♪

(Hide.) 右手の握りの位置をずらしたり、左拳の位置をずらしたり、左足のみを含み足で前に進めたりと、方法はいろいろあるんですよ(^^)

2000/10/05 143240

(musasi) そうですね、竹刀を前で操作する事は応じ技・攻めにつながる大切な事ですよね。しかし竹刀の柄が長く左半身の構え(三角窺?)

2000/10/05 151159

(musasi)

上の返事の続きです。 が大きくなりすぎるように感じます。そこで最近は竹刀の柄を短くし(木刀の柄に合わせ)て使用しています。そうすると竹刀を体の前で操作することが出来、また腕全体を竹刀の一部として使うことが出来るようになりましたよ。

2000/10/05 152025

(アオダイ)

初めて8段の先生に稽古をお願いしたときに、ススッといつものように前に出ていったら、「はい!!そこからぁ!!!」ととっても大きな声で言われて、固まってしまった事を覚えています。やっぱり超高段者ともなると、間合いに厳しいですよね。

2000/10/05 171206

(アオダイ)

蹲踞から立ち上がったら、まず半歩退いて気合いを出して「気」を充実させる。そして「触刃の間」に入り、そして「交刃の間」に入ったら、もうそこは「捨てる」所だ!そうです。そうは簡単にいかないけど、「捨てる」というのは自分が忘れかけていた事でしたので、気をつけています。

2000/10/05 171621

(剣竹)

みなさんのコメント、とても勉強になります♪普段から、いろんな方と剣道の話をしていると、とても練習の励みになります♪(^_^)…また書き込んでいるうちに、毎日の辛い仕事も逃げずに正面から行く気力が沸いてきますよ♪_(^o^)ゞ

2000/10/06 001931

名前

【】sinobu

【タイトル】休み時間にて…

10/05 1241

sinobu-315@geocities.co.jp

http//www.geocities.co.jp/Athlete/7964/nyp.html

【メッセージ】

HPのトップ頁を換えたのはいいですが、ネットスケープのほうで見るとおかしくなっているので、どうしようかな?と思っているsinobuです。

さて、突然ですが、皆さん、好きな1文字って何ですか?

…手ぬぐいにいろいろと言葉を入れたりしますが、私の場合は「凛」ですが、皆さんはどのような

(剣竹) ◆HPをネットスケープのほうで見るとおかしくなるっていうのは、マイクロソフト

インターネットエクスプローラだけが利用可能なActiveX機能(コントローラ)処理が原因だと思います。もしそうだとするとMacが制作したネットスケープでは、MSが作った規格外のコントローラなので、認識されず、正常に表示されません。(でも、最近はそういった差分は出さない様に対処しているみたいですね。)◆「心」です。あと剣道の「道」も、大好きな文字です。(「3年B組金八先生」でも言ってましたね♪)

2000/10/05 141443

(Hide.) 「和」でしょう(^^) 2000/10/05 143319

(トマトマン) 僕のには、「唯心一刀」と書いてあります。 2000/10/05 192622

(茄子爺)

「求道」ですかね。一応研究者の卵ですから。これも偶然ですが、貧道所属の道場の団旗というのですか?あれにも「求道」と書かれいているのをみて、打たれるものがありました。

2000/10/05 195041

(剣道ヘボ親父) 薫(におい)です。剣道を離れたら、「一攫千金」 2000/10/05 202032

(はにわ) うちの高校は『真勢』です。とてもかっこよいです。色も高校の名にちなんで紫色です。 2000/10/05 211527

(sinobu) 柴色ですか、私この色好きです(^^) 2000/10/05 212746

(どんぴ〜) 中学では、「唯心一刀」で、私は「夢」です。理由は、剣道をとうして叶えたい夢があるからです。 2000/10/05 222106

(剣竹) 夢を作る剣道かー♪どんぴ〜さんが輝いているよう。 2000/10/06 003110

(茄子爺) 貧道の通う大学も、スクールカラーは紫。あれ?道場の団旗も、すみれ色っぽい紫だったかな。 2000/10/06 105356

(sinobu) 柴色って剣道部に多い色なのかな? 2000/10/06 214224

名前

【名  前】まさひと

【タイトル】他の道場

10/05 0001

masahito@grape.plala.or.jp

【メッセージ】

久しぶりのカキコです。

先週は世田谷のある剣道会に大学時代の先輩に誘われ

行ってきました。

全然無関係の俺を暖かく迎えてくれ大変嬉しかったです。

やはり、自分と縁のないところで稽古するのは緊張しますね。

でも、精神的に鍛えられと思ってます♪

今日はやっと夏休み。

高校で稽古しました。

PS 俺が剣道を始めた理由はオヤジに精神を鍛えるためだと

無理矢理にです(笑)

(剣竹)

他の場所で稽古するのってとても新鮮さを感じませんか。ある意味緊張からくる感情だと思いますけどね♪まさひとさん同様、精神を鍛えられると思いますし、どんなところでも平常心を保って稽古ができるようになると感じます。

2000/10/05 011338

(Hide.)

出稽古はとても勉強になりますね。そこの道場のそのお相手と稽古をするのは、一生のうちにこれ1回限りしかないかもしれません。まさに、一期一会です。お相手にとっても、また、自分にとってもいい稽古をするために、心を配らなければなりませんし、「また、あの人と稽古がしたいなぁ」と感じさせられるものでなければいけませんから、心映え正しくつかう必要があります。昔の武芸者が、諸国の道場を巡った話が数多くありますが、きっと、そういう稽古の中から己を磨いていったのでしょう(^^)

2000/10/05 084914

【名  前】SURF8

【タイトル】これから

10/04 2357

kazu_k8@pop21.odn.ne.jp

【メッセージ】

体育の授業で剣道をやります。あ、申し遅れました。私中学校の体育の教員をしております。今年から新任として勤めていますが、今度授業で剣道をやることになりました。武道は柔道か剣道なんですが、うちの中学校は柔道場がないので、必然的に剣道となります。しかし、私自身学生の時にちょこ〜〜〜っとだけしかやっていないので、どんなことをやっていったらいいのか分かりません。見本を見せたいので生徒よりも上手でいたいのですが、やっぱり段をとっておいた方がいいですか。というか級ももっていないんですけど。審査を受けるにはどうしたらいいんでしょう?

(剣竹)

まず、剣道の審査を受けるためには、地区毎の剣道連盟に加入しなくてはいけません。最寄りの剣道教室や道場に入れば、加入の手続きをしてくれますよ。それが一番簡単な方法ですよね。みなさん♪僕が知っているのはこれくらいです。

2000/10/05 005721

(剣竹) ちなみに、級審査って11月下旬ですよね?あとは来年になるはずですよ(たしか東京の場合)。 2000/10/05 005910

(Hide.)

授業のような短い期間しか指導しないのであれば、とくに段や級がなくても問題はありません。同じ地域に必ず剣道の有段者の教員がいるはずですから、その先生のところにいって授業のアドバイスを受けることをお勧めします。あとは、自宅で素振りなどをすれば十分ですよ。もし、SURF8さんがそれ以上に剣道を学びたいのなら、どこかの団体に入門することをお勧めします(^^)

2000/10/05 085259

(musasi)

私も高校の教員として武道の授業を実施している者です。私の県(岡山県)では教員対象の講習会を行っていますよ。教育委員会などに問い合わせをしてみられることをおすすめします。

2000/10/05 152610

【名  前】剣道ヘボ親父

【タイトル】剣道の入口

10/04 2334

fwpe5530@mb.infoweb.ne.jp

【メッセージ】

すこし前、ボクがよく行く剣友会に1人の女性が入会してきました。(俗にいうむかしねーちゃん)すごいな、えらいな、と思う前に(何で今更剣道なんやろう?)と思いました。しんどいし、臭いのに…(こんな事「剣好」のHPに書いたらひんしゅくかな?)

そう言えば、ぼくにとっての剣道の入口は何やったんやろ?古くは 赤胴鈴の助 六三四の剣 スマスマ等、色々ありますが、みなさんはどれでした?

ちなみにボクは「よぉしかわく〜ん!!」と、森田健作が叫んでたやつかな?若い人は知らないよね?

(剣竹)

僕は、六三四の剣で、より剣道に憧れを持ちましたよ。でも剣道を初めたきっかけは、今は亡き爺やが「健康」のためを思い、剣道を勧めてくれたのがきっかけです。あっ、そういえばそのむかしねーちゃんは、どうして入ったんかは聞きました?(聞いたら書かないですよね(^-^;)

2000/10/05 004653

(箕剣) むかしねーちゃん・・・・・たしかにそうだけど・・・・・・・ 2000/10/05 083443

(Hide.)

むかしねーちゃんなら、きっと子供の手が離れて、ご自分の人生の潤いを探されて入門されてこられたのではないでしょうか? 剣道は、そういう人たちの要求に十二分に応えることのできる素晴らしい種目です。どんなきっかけであれ、剣道を志したひとには剣道の素晴らしさを教えてあげたいですね(^^)

2000/10/05 085543

(茄子爺)

入り口ですか・・・気がついたら、父が防具をそろえ、竹刀をもって・・・そして、庭で素振りが始まっていたような。そして、気がつけば、剣道部員だった。その不思議に答えがでなかったために、浮気して他のスポーツに走ったのでしょうけどね。でも、また戻ってきてしまった。この入り口は、やはり、剣道の魅力に離れてみて余計に、惹かれたと言うことではないかなと。

2000/10/05 115758

(musasi)

私の場合は近所の友達でした。剣道そのものより道場で行う色々な行事に引かれての入門でした。「不純な動機」と思われるかもしれませんが、しかしその後は友達の励ましや周りの応援に助けられてもう30年経ちました。「継続は力なり」よく言ったものですね。

2000/10/05 160013

(剣道ヘボ親父)

その「むかしねーちゃん」、今は稽古の後のビールに目覚めて、がんばったはります。11月の昇段審査(京都)に向けて、燃えておられますよ。

2000/10/05 204148

(茄子爺)

お、では貧道と同じコートである可能性があるんですな。でも、昇段審査って、何段の?むかしねーちゃんのパワーって、凄いんだろうな。貧道、負けそうだ。

2000/10/06 110545

(茄子爺) あ、昇段審査は「勝負」ではなかったですね。失礼しました。 2000/10/06 110720

(剣道ヘボ親父) おそらく、茄子爺さんの10番くらい後かな? 2000/10/06 161232

【名  前】Pooh

【タイトル】re(1)剣道の一本

10/04 2159

k-sato@21.fm

【メッセージ】

私はカナダで剣道を始めました。38歳の時でした。2年ほどして仕事の関係で帰国し、しばらく(約2年)忙しいのと近くの道場を探していたのですが見つけられずやっていませんでしたが、この夏剣道教室があるというのを聞き早速参加しました。始めの印象はやはりカナダ、アメリカの方が礼節をわきまえているという印象でした。道場ではなく「教室」だからかなあと思いつつ残念に思ったりしています。道場ではいかがなんでしょうか。

余談になってしまうかもしれませんが、カナダには日系移民により日本の良き伝統がしっかり残っています。たとえば方言。特に東北弁は今では日本に残っていない言葉もちゃんと受け継がれて残っているということがあります。同様に剣道の精神もしっかり受け継がれているのだろうなと思いました。

できればカナダ流かもしれませんが、技術だけでなく礼節も合わせて学んでいければと思っています。

(剣竹)

イギリスの話題もそうでしたが、意外と剣道のことを理解する外国の方々って多いんですね♪とても感激しました。機会があれば、そういった方々と稽古をしてみたいですよ♪あと、教室も道場もあまり礼節などは変わりはない気がしますよ。でも古い歴史のある道場だとどうなのでしょうね。では、これからも剣道と仲良く付き合っていってくださいね♪(^o^)/

2000/10/05 003958

(Hide.)

移民の方々は、日本にいないからこそ日本の伝統や文化を大切に思うのでしょう。それが、魂のルーツだからですね。今の日本人に、日本文化を魂のルーツと感じている人がどれくらいいるのでしょう。民族としての誇りと自覚を持ち、剣道という素晴らしい文化を後世にしっかりと伝えていくことが「剣好き」の使命と考えますが(^^)

2000/10/05 085842

【名  前】ちひろ

【タイトル】1年生を教えるにあたって・・・。

10/04 1956

【メッセージ】

私は、いま2年生ですが、1年生を教えるのに、困っています。う〜ん・・・。どうしても、足が前に出ないようなんですが、(人のこといえませんが)なにか、いい方法は、ないですか〜??みなさん、教えてくださ〜い!!踏み込み・・・・。できれば、うまくなるように、私も一緒に練習して、教えてあげたいのですが・・・。

(みう)

練習あるのみ!と、いいたいところですが、私が先輩に最初に教わったことは、練習ではなく、「足さばきの鬼ごっこ」みたいのをやりましたっ!結構、楽しかったです★まずは、「慣れさせる」事が大切だと思います!!頑張ってください♪

2000/10/04 222046

(剣竹)

小学生?それとも中学生?それとも高校生?どんな年代にしろ、理屈より体で覚えるしかないんですよね。僕の覚えた方法は、徹底して足さばきの練習をしましたよ。どうしても前に足が出ない場合は、出す状況を作れば良いんです。例えば、立っている状況から前へ倒れようとすれば、自然に足が前へ出ますよね。これをイメージさせると良いかもよ。

2000/10/05 002830

(Hide.)

やっぱ、すり足の稽古をひたすらすることです。前後だけじゃなく、左右も大切ですよ。要は、右足前、左足後ろでの身体移動に慣れること。バランスがよくなれば、打ちも楽になるし安定してきます。ぜひ、頑張ってやってみてください(^^)

2000/10/05 090059

(アオダイ)

人を教えるというのはとても勉強になります。普段当たり前のようにしていたことが、初心者には分からないので説明しなけりゃならんですから。人に聞くのもいいですが、本をちらっと見るのもいいですよ。最初は「ムズカシイ!!」と思うかもしれないけど、少しずつ読んでいくと自分の勉強にもなります。あっ!あとやっぱり部活動なんだから、同じ学年の仲間たちとも「どうしようかあー」と相談し合うことも大事だと思いますよ。頑張って下さい!!

2000/10/05 170817

(ちひろ) はい〜!!みなさん、ありがとうございます〜!!あ、私は、中学生です〜!!みなさんの言うとおりですね!!がんばりまっす!!

2000/10/05 221724

(剣竹)

アオダイさん。本も良いですよね♪ただ、集中して読まないと頭に残らないで読み終えることがあるから、僕は、気になった箇所を付箋して、何度も読み重ねたり、蛍光ペンで要点を引いたりしておりやす♪(^^ゞ

2000/10/06 002921

【名  前】剣竹

【タイトル】くそー、手首の痛みが取れない〜!(その2)

10/04 1511

kentake@fancy.ocn.ne.jp

【メッセージ】

今日、試しにテーピングして竹刀を振りました♪そしたら、あら不思議全然痛くないではないですか!!!うおー。良い感じじゃー(取り乱してすみません…)。そこでテーピングを巻く技術ですが、素人が教本を読んでやるもの悪くないと思いますが、理想はプロの方にしてもらうほうが良いですよね。そこで、今週中にきちんと処置してもらおうと思いますが、この場合「接骨医院」へ行くべきか、それとも外科へ行くべきか。それともマッサージ屋??

(Hide.) スポーツ外科があればベスト。ない場合は、柔道整骨師がイイでしょう(^^) 2000/10/04 151717

(茄子爺) ポイントは、補強したい部分の上をテープがまっすぐ貼られることとクロスするポイントであることなのですが、やっぱりスポーツ外科ですね。

2000/10/04 154521

(みう)

私が骨にひびが入った時、普通のお医者さんのところにいったら「だいじょうぶです」とかいってた。でも、スポーツ外科にいったら「ひびが入ってます」。いくらなんでも、普通の病院はひどい!スポーツでけがをしたらお勧めはスポーツ外科です!

2000/10/04 222659

(剣竹)

ほほほっ(^-^;ご冗談を…。今日、スポーツ外科を探したんですが近くになかったので、外科へ行くところでした。やっぱ下手なところへ行くのよそう…。でも試合にはテーピングして参加っす♪今日、地稽古抜きの打ち込み稽古だけ参加しました。もちろんテーピングしてですが、特に痛みも無くいつもの通りの打突でした(筋トレした分、体が軽くなっている気がした)。とりあえず、ほっとしたっす♪(^。^;)ホッ

2000/10/05 001714

【名  前】アオダイ

【タイトル】中段の構えの奥深さ

10/04 1432

【メッセージ】

本日2度目の登場です。今回のテーマはすばり「中段の構え」いやー奥が深い!何からいいましょうか、では私の大きな疑問から、みなさんに問います。

1,高段者の先生やお年をめされた先生の構えは微妙に左手の位置がずれてませんか。つまり左手が臍の真ん前ではなく、やや左側にずれています。あれはなんなのでしょうか?

2,同じく、そういう先生方の剣先って、やや高めですよね。っていうかですね、皆さんは剣先の高さってどういう風にしておられますか?

僕は鏡で正面に立って見たときに、剣の先しか見えない高さにするように心掛けています。でもそうすると左手の位置が、臍の真ん前ではないんですよね。僕は大学生になってすぐに、先生から「剣先かが高い!それでは剣先に力がないぞ!!」と指摘されて、真剣に考えるようになりました。で現在に至っております。

たくさんの人の意見をお待ちしています。

御願いします。

(Hide.)

左手の握りは、親指と人さし指の股が正中線に来るのではなく、親指の第一関節が正中線に来るようにして構えます。こうして、少し高めに構えると、正面から見ると竹刀の左右と上下に幅ができるのが確認できると思います。この幅が、先生方のディフェンスの強さなんですね(^^) しかし、形だけ真似ても、一朝一夕にはあの構えは習得できませんよ(^_-)〜☆

2000/10/04 152139

(剣竹)

剣先については、僕も勉強を始めたんです。相手より背がないぶん、どうすれば構えに隙がなくなるかっていう感じです。本で見たものをここにコメントすると、気持ち程度、柄の位置をおへそより少し高めにし、剣先はそのまま胸部へ付ける。剣先は上げれば上げるほど、小手に隙ができるのは一目瞭然ですので、あまり上げない様にしています。また構えには臨機応変に対応すべきとも考えます。

2000/10/04 152522

(Hide.) 腕の長さにもよりますが、私の左手はへそよりも心持ち下です。剣先は相手の身長によって若干上下しますが、ほぼ、相手の胸部です(^^)

2000/10/05 090340

(剣道ヘボ親父) ボクは、左手はへそより少し上、剣先は相手の左目です。喉に付けたり、相手の右拳に付けて攻める時もあります。 2000/10/05

205545

(武蔵) HIDEさんが書かれている様に左手の親指第1関節が臍の前一握りの位置が正しいと思います。それは「三角矩の構え」と言って.

2000/10/06 191658

(武蔵) HIDEさんが書かれている様に左手の親指第1関節が臍の前一握りの位置が正しいと思います。それは「三角矩の構え」と言って.

2000/10/06 191658

(武蔵)

HIDEさんが書かれている様に左手の親指第1関節が臍の前一握りの位置が正しいと思います。それは「三角矩の構え」と言って山岡鉄舟が学んだ無刀流などに見られます。剣先は左目に付ける。左正眼の構えですね。私自身が師事していた兵庫県の松本範士九段もこの構えを研究され我々に指導していただきました。七段.八段の審査を見ていると結構多いですね。しかし剣先は一点に置くことはどうかなと思います相手の剣先の位置によって常に剣先も動かなくてはいけないのです。そこへお互いの攻防、そして竹刀を通しての会話があるのです。その竹刀を通じての会話が出来るようになると剣道が本当に楽しくなりますよ。

2000/10/06 193021

【名  前】アオダイ

【タイトル】発声法について。

10/04 1405

【メッセージ】

こんにちは。僕は剣道をやりながら、なぜか合唱をやっているのですが(ちなみにバリトン)最近、腹式呼吸が何となくさまになってきて、これが剣道にすごくいいんですよ。声が伸びるっていうんですかね、道場に響いてる感じがして、気も充実してくるんです。

今年の明治村大会に行っても思ったのですが、やはり剣道がいい人っていうのはとっても「美声」ですよね。特にいいと思ったのは、形をされた奥園先生と中京大学の林先生!(林先生はあの、強烈なもろ手突きの時は何て言ってたんですかね?)

ただやみくもに声を出していると、喉も痛めるし、試合の時なんかはそこを狙われてしまいます。本で読んで、僕もやるのですが、ただ声を出している相手の時は、発声の終わった瞬間を狙って攻めます。これが結構効くんですよ。あんまりいいことじゃないかもしれませんが、ものすごい集中力がいります。達人とよばれる人は相手の呼吸を読むっていいますよね。皆さんは普段の稽古で発声について何か心掛けていますか?

「八段の修行」という本の中で、福岡教育大学の角先生が発声についておもしろいことを書いておられましたよ。ちなみに前述した林先生の相手だったのが角先生でした。角先生も何だかすごい声でした。剣道ヘボ親父様、すごかったですよね、あの勝負は!!

(Hide.)

「息を吸っているときには攻撃できない」ってことなんです。だから、吐き終ったあと(声を出し終ったあと)が狙い目なんですよ。一流選手は呼吸を読みます。上手の先生とやっていて、たいして動かされてないのに息が上がる事がありますが、それも、「呼吸の継ぎ目」を攻められているからなんですね。いやぁ、剣道って奥深いヽ(^.^)ノ

2000/10/04 152452

(剣竹) 普段、稽古中に先生方に「呼吸を吸っている瞬間」を見事なほどに狙われます。このことだったのですね。 2000/10/04 152852

(剣道ヘボ親父) あの突き、一本やったよね。あの試合最高やったと思うよ。林先生も角先生も、立派で美しかったね 2000/10/04 202925

【名  前】剣竹

【タイトル】くそー、手首の痛みが取れない〜!

10/04 0111

kentake@fancy.ocn.ne.jp

【メッセージ】

普段の生活では、手首の痛みはあまり感じないんですが、竹刀を持つって素振りをするとき、「コック」を意識して竹刀をゆっくり上げて手首を曲げるとこれがとても痛いんです!痛めてから一週間たったけど完治するにはあと2週間はかかりそう…。これでは来週の試合(社内のスポーツ大会、剣道の部)に間に合わないなー。こんな状況の場合、みなさんはどう対処します?今後のために「棄権」をして完治するまで稽古および試合をしないか、もしくはテーピングをして「参加」するか…。なんかわかってはいるものの、焦っておりやす(前も同じようなことを言った気がしやす)。

(Hide.)

大会ですから、頑張って出場されたらいかがでしょうか? まぁ、痛みの具合にもよりますけど・・・。試合までは安静にしておくとして、当日は、キツイサポーターかテーピングで固定したらいいと思います。ケガと上手につきあうのが大切ですよ(^^)

2000/10/04 092536

(茄子爺)

どんな怪我でもそうですが、痛めた直後の手当にその治癒率の大半がかかっています。時々、高校などで、スポーツ・トレーナーの講習会なんかを実施されていますが、誰でも参加できるものもあるようです。貧道は、昔(剣道ではありませんが現役選手であった頃)、何度も講習会に出かけたことがあります。勉強になりますよ。テーピングで固定するにしても、剣竹さんの動きにあわせたサポート方法があります。近くに、スポーツ医がいらっしゃれば、テーピング法もお聞きになられた方がいいと思います。痛みはだましだましやっていると、とれなくなることもありますので、気を付けてください。試合も間近ですので、当分は、伸縮性のあるものと無いものを混ぜて利用したテーピングをされ、稽古後には軟膏などを塗って、指の腹を利用して指圧をしたり、もしくは鍼を打ってもらいに行ったり。ここまですることはないかもしれませんが、お大事になすってください。

2000/10/04 112656

【名  前】はにわ

【タイトル】剣竹さん Hideさんありがとうございます

10/04 0003

【メッセージ】

剣竹さん、Hideさんアドバイス本当にありがとうございます。

これから自分のペースでがんばっていこうと思います。

瞬発力テストは実行しようと思ったけど、

そんなに家が高くないから明日学校でやってみようと思います。

ハイスコア(?)めざしてがんばります。

縄跳びが効果的とはちょっと驚きです。

早速調達しに行かねば。

ランニングはちょっと無理ですかな。その代わりに

25分間上り坂を自転車で走る。(もちろん重りありで)

これじゃやっぱりだめですか?

これなら毎日通学としてやれるんやけどな。

Hideさんの階段上がりは家と学校でやってみます。

学校とか山のような地形で階段とかばっかりなんで。

たくさんのアドバイスぜひ活用させていただきます。

上半身は結構毎日筋トレやってるんですよ。でもまだ不安。

(剣竹)

瞬発力テストですが、15回はクリアできるようにがんばってください。これを続けると、太ももやヒップ、ふくらはぎが鍛えられます。剣道の場合、踏み込む力に相当すると考えられますので、相手より早く懐へ踏み込む能力がUPします。自覚効果としては、踏み込むと足が軽く感じます♪だから、遠間からの踏み込みをした場合、足腰が鍛錬されている分、前傾姿勢にならず、自然に踏み込めるはずです。

2000/10/04 003717

(Hide.) ハハハ、いい環境ですねぇヽ(^.^)ノ しっかり走り込んで、いい足腰を作ってくださいねp(^-^)qガンバ!

2000/10/04 092646

(茄子爺) 参考になりますね。貧道も自主的にトレーニングしようっと。 2000/10/04 112922

(Hide.) ↑ 体調が調ってからね!(^^; 2000/10/04 152632

(茄子爺) はい。 2000/10/04 154240

【名  前】菊池

【タイトル】剣道の一本

10/03 2106

kikuchi@nittsushoji.co.jp

【メッセージ】

はじめまして。剣道を始めて22年目になりますが、これまで、良かった一本、不本意な一本を数多く経験させて頂きました。剣道の一本の定義とは何でしょう?気剣体の一致が重要な要因では無かったでしょうか?機械でその判定ができるでしょうか?難しいですよね。だから人間が、それも試合をする人と同等かそれ以上の実力の人が審判をして、初めて試合を裁く事ができるのではないでしょうか?

先週までオリンピックで日本国中が興奮した柔道。誤審ではないかということで、日本チームが猛抗議をしましたよね。確かに審判のレベルが低かったかもしれませんが、一度裁かれた判定に対して試合が終わった後に抗議する事はいかがなものでしょうか。僕は、剣道も柔道も武士道から始まり現在では人間形成のひとつの方法として伝えられてきたものだと思います。

試合が終了した後に判定に抗議する事、試合が終了してお互いの礼も終わらないうちにガッツポーズをするという事は、いかがなものでしょうか?オリンピックで活躍した柔道選手には僕のような一般人には想像もつかないような努力があり、勝利の瞬間にそれを表現したいという気持ちは充分分かります。戦った相手を尊重する気持ちは、どこに行ってしまったのでしょうか。国民性の違いもあるかもしれませんが、少なくとも日本選手にはきちっと最後の礼が終わるまで毅然とした態度をとって欲しいと思いました。

話しがだいぶずれて申し訳ございませんがもう少し。

学生の頃、イギリスの剣道連盟の方々と稽古をさせていただきました。僕たち日本人以上に礼節を重んじ、一回一回の礼もおろそかにしない態度に、なかば習慣化したちょこんと頭を下げるだけの自分が恥ずかしい思いをした事があります。柔道で金メダルを取った選手よりも、英国剣道連盟の方々のほうが良く日本の武道を理解されているのではないでしょうか。

少なくとも剣道は柔道のようになってほしくはありません。その為にも人間による判定を、それもきちんと判定できる人に審判をして頂きたいと思います。

偉そうな事ばかり言ってますが、僕自信がもっともっと頑張らなければいけないのですけどね。

(大阪人) 心を打ち、心を打たれる剣道を目指したいですね。目先の一勝(一本)にとらわれないようにしたらええんちゃう? 2000/10/03

213037

(剣竹)

今、イギリスへ出張している剣道部の方がいるんで、帰ってきたらイギリスでの剣道について教えてもらおうかな♪(いつ帰ってくるのかはわかんないんだけどね)

2000/10/03 213350

(Hide.)

世界大会などでも、審判員の質的な問題が常に指摘されています。日本人選手よりも段位も経験も少ない人が多いので、微妙な部分の判定が難しいようですね。「世界選手権のチャンピオン=剣道のチャンピオン」ではありませんから、そう言った部分も含めて国際化をきちんと考えていくべきと考えます(^^)

2000/10/04 094130

(アオダイ)

僕も中学生の時にアメリカ人の方と稽古しましたが、本当に礼儀正しかったです。剣道も堂々としたもので、こちらが小さな技で当てても、恥ずかしい気持ちがしたのを覚えています。

2000/10/04 141254

【名  前】どんぴ〜

【タイトル】すごく腹ただしかった事

10/03 2101

【メッセージ】

10月1日に、某中学で久しぶりの練習試合をしました・・・。

結果は、後輩のも入れて全勝、私の個人の成績も3試合中3勝という好成績だったんですが、その後の地稽古ですごく失望してしまいました。

他校の先輩であれ普通は、後輩達から「お願いします」などのことを言って稽古するのに、誰一人として来ようとはせずただボーとして何もせず突っ立ってるだけ「なんやこれ!!」と思うほどでした。

私たちの後輩とかは、すぐに申し込むのに、逆に自分が申し込んでるなんてどうなってんの?としか言いようがありません。強なりたいとおもっていると思うけどきっと口だけやろなぁとおもいました。

顧問の先生は、すごくいい先生なのにもったいない奴やなぁとおもいました。

うちの後輩は、そんなこうはいじゃあないのに・・・(だってうちらが育てたから)!!

P.S 剣竹さん 剣道ヘボ親父さん 茄子爺さん 有難うございました。今後とも私や後輩の応援をよろしくお願いします。

(剣竹)

本来は、もっと積極的に自分から行かなくてはいけませんよね。「ほれー、ほれ、はよー行ってこんか〜♪」って腰を押すような人がいないとわかんないのかな〜。

2000/10/03 212832

(大阪人) その子らが、ほんまに強なりたいっておもいだしたらわかるって 2000/10/03 214116

(茄子爺)

稽古の姿勢が成績にも出たようですな。つまり、どんぴ〜殿達はこれまでの姿勢を決して変えてはいけないと言うことではありませんか?ますますの精進あるのみ!応援いたします。

2000/10/03 214947

(Hide.)

ま、謙虚に学ぶ気持ちのない人や掛る気持ちの薄い人に何を言ってもはじまりません。そういう人とは、稽古しないのが精神衛生上もいいと思いますよ(笑)

2000/10/04 094408

(アオダイ)

僕も同じ様な経験を、段審査前の合同稽古会でしました。やはり高校生たちでしたが、本当にやる気がなくて、がっかりしてしまいました。打ちのめしてやろうかと思いましたが、審査前なので自分のペースで打たせていました。

2000/10/04 141017

【名  前】はるはる

【タイトル】後輩の新人大会の結果!

10/03 1724

【メッセージ】

この間後輩の新人大会がありましたー。なんと3位!「うちらいなくてもだいじょぶじゃんか!」なんて同じ部の子と話してました。ちょっとくやしかった(私たちは1回だけ3位だったから)けどなんかホッとしました。いいなぁ!私も試合したーいっ!

(剣竹) 人がやっているのを見ると、無性に自分もしたくなるんだよね。わかるわかる♪ 2000/10/03 214058

(茄子爺) あぁ〜あ、貧道、その気持ちよぉ〜くわかりますとも。ね、Hide殿、案山子流剣法流祖殿。(;^ー^) 2000/10/03

215251

(Hide.) その気持ち、ちょっとわかります。でも、後輩舘の頑張りにエールを贈ってあげられるような先輩になってあげてくださいねヽ(^.^)ノ

2000/10/04 094516

(剣道ヘボ親父) Hideさんの変換ミス見つけて、ちょっとうれしい 2000/10/04 234451

(Hide.) ↑ そんなことに喜ばれても・・・。 一応、気をつけてはいるんですがねぇ(^^; 2000/10/05 090700

(茄子爺) ヘボ親父さん、何をおっしゃってるんですか!悪趣味かぁ〜っ!? 2000/10/05 114927

(剣道ヘボ親父) だからぁ …「ちょっと」だけって書いてるやんかぁ 2000/10/05 195324

(剣竹) なんか、楽しそう。 2000/10/06 004134

【名  前】まっき〜

【タイトル】突然失礼します。

10/03 1258

【メッセージ】

初めまして、こんにちは。

突然ですが、剣道について教えてください。

現在、高校生、大学生前半の選手で男女共に注目の

選手はいらっしゃいますか?

スポーツ関係で働いているのですが、剣道の知識が

全くないので、御存じでしたら書き込んでください。

マメにチェックします。よろしくお願いします。

(ちひろ) 朝比奈選手&有馬選手ですね〜!!あと、高校生の、山崎選手ですね。 2000/10/03 202052

(剣竹) 全日本女子剣道選手権の優勝者の朝比奈って良い選手だと思います♪女性では大柄な選手ですよね。 2000/10/03 215657

(Hide.) 関東女子学生優勝大会を観ましたが、筑波大学の興梠姉妹、4年の坪井さくら選手が注目で〜す(^^) 2000/10/04

094709

(まっき〜) うわ、嬉しいです。ところで選手の所属とフルネーム解りませんか? 2000/10/04 130310

(まっき〜) 男性では高校だと関東が強いのに大学だと関西の方が強いのですか?色々と検索するのですが解らないことだらけです。 2000/10/04

130703

(Hide.)

筑波大学の興梠姉妹は、お姉さんが3年生で興梠あゆみさん、妹は1年生で興梠 舞さん。ともに、熊本県阿蘇高校の出身で、インターハイチャンピオンです(^^) こうした情報に強くなるためには、『剣道時代』『剣道日本』という専門誌がでてますから購読されるといいですよ(^^)

2000/10/04 153540

(剣竹) 雑誌や、この掲示板、他の方々のHPで情報を網羅して公式試合を観戦するというのも良いですね♪かなり、剣道通になれると思いますよ。

2000/10/06 003731

【名  前】MOMO

【タイトル】3年ぶりの・・・

10/03 1226

【メッセージ】

3年ぶりに竹刀を振ってみました。腕というか、肩が重いです。

恥ずかしいので内緒で切り返しやらなにやら、そしたら痛いんです左足の薬指の付け根の当たりがぁ。こんなことははじめてですぅ。

う゛ーづきづきするぅ やっぱりお久しぶりなのと体重移動がぎこちなくうまくいかないせいでしょうか・・・

(剣竹)

無理をし過ぎたんでしょうね。僕も同様、10年ぶりに剣道をはじめ、いきなり毎日というほどやったもんだから、左手の小指辺りが筋肉痛になりつつしばらく稽古していたら、今度は相手とぶつかった際に左手小指を捻挫しましたよ。うー直るのが遅すぎるぅ・・・。

2000/10/03 125849

(Hide.)

久しぶりにやって、以前のイメージで取り組むと思わぬケガに見舞われることがありますから要注意です。徐々に始めるようにしてくださいね(^^)

2000/10/04 094848

(MOMO) お返事がいただけるってとてもうれしいものですぅ。 2000/10/07 134114

【】sinobu

【タイトル】掲示板の使用方法

10/02 2215

sinobu-315@geocities.co.jp

http//www.geocities.co.jp/Athlete/7964/

【メッセージ】

ホームページが開かなくてびっくりしたのは、私を含めて

皆さん全員…かと思います。HPと伝言版はそれぞれ独立した

(会社が別の)ページになっていますので、お気に入りのかたは

お気に入りやブックマークの方に入れておくといいかもしれません。

さて、掲示板に関してご質問がありましたので掲示板にてご案内

させて頂きます。

1.「書き込む」ボタンは1回で十分です。

なお、すぐに確認したいときには別のページに行って

もう1回掲示板を押すなどしてください。

(ありがとうの時に更新するとダブります、多分)

2.掲示板に書いた内容につきましては半月ごとにバックアップ

して翌月の初めにHPに過去の書き込みとして掲載します。

3.そのため、皆様の「責任のある書き込み」をお願いします

が、修正・訂正等もありますので、内容分・一行文ともに

好きなパスワードを入れておいて、いつでも削除できるよう

になっておりますので、記入すると良いでしょう。

(このパスワードは私も知ることが出来ません)

4.もし、重複して書き込みをした、パスワードを書いていない

パスワードを忘れた、などで消したい場合は、メールか伝言

版に書いておいてください。1日1回以上の間隔で消します。

…掲示板で分からないことはもちろん、剣道で分からないことが

ありましたら、お気軽に書き込みしておいてくださいね。

私で解決できる範囲で解決して、分からない範囲は…皆様ご協力

お願い致します m(__)m

(sinobu) あ、55555人目になった人、教えてね(商品はないけど…) 2000/10/02 222022

【名  前】まっしゅ

【タイトル】今日は何もなし!

10/02 2212

【メッセージ】

今日は部活も道場もなかったのでちよっとヒマでした。

(稽古してえーー)

皆さんに聞きたいのですが家でできる練習とかあります?

あったら教えてください。

おねがいしますだ

(sinobu) 私の場合(昔)…ペットボトルに砂を入れて振っていました。(徐々に量を増やすといいでしょう) 2000/10/02 221655

(剣竹)

僕は教本を使ったイメージトレーニングと筋力トレーニング。sinobuさんと同様、僕の場合はペットボトルに水を入れて振るか、もしくは曲げたりして手首の筋力をUPしてます。その他の筋力トレーニング(背筋・上腕三頭筋・腹筋・脹脛など)も忘れずしてます。ただし、ランニング・縄跳びと交互に一日おきで無理のないようにやってます♪

2000/10/02 230239

(剣道ヘボ親父) 折れた竹刀に粘土をつめて、テレビ見ながら素振りしてます。 2000/10/03 001943

(剣道ヘボ親父) 「短く切って」って書くのを忘れてました。 2000/10/03 012654

(Hide.) ひたすら休息ヾ(・_・;)オイオイ 2000/10/03 102319

(いわのぶっち) 素振りや形は屋外でやりますが、雨などで室内だけとなると腹筋や腕立て伏せです。 2000/10/03 191814

【名  前】sinobu

【タイトル】ご迷惑をおかけしました。

10/02 2121

sinobu-315@geocities.co.jp

http//www.geocities.co.jp/Athlete/7964/

【メッセージ】

9月30日から10月1日夜までジオシティーズのトラブルにより

ホームページが見ることが出来ませんでした。

管理者よりお詫び申し上げます。m(__)m

…でも、私のせいではありません。

(剣竹) わかってますよ♪これからもよろしくっす。 2000/10/02 230500

【名  前】はにわ

【タイトル】明日は最終日♪

10/02 1740

【メッセージ】

テストも残り後1日。

久々に剣道ができるようになって楽しみです。

土曜に練習試合があるんです。この試合が

初の上段のデビュー戦ですがんばるぞ。

あと剣竹さんに質問なんですが、

下半身を強くするいいトレーニングってありますか。

上段でも射程距離が短いんです僕。

(剣竹) 上にコメントしますね♪ 2000/10/02 232314

(Hide.) 諸手打ちに頼らず、どっしりと構えて出鼻面の狙える上段を目指してくださいね(^^) 2000/10/03 102441

【名  前】茄子爺

【タイトル】変な発言はご容赦ください。

10/02 1340

nasu-g@mue.biglobe.ne.jp

【メッセージ】

茄子爺です。貧道、試験前からの風邪こじらせて、絶対安静を言い渡されてきました。ですが、どうしても部屋でじっとしているのがいやで、しかも、平日のこんな時間に、誰もつかまらないし。退屈してしまって、色んな所に書き込みをしております。誰かぁ〜、こんなじじいをたすけてぇ〜。やっぱり貧道は変な修行者なんでしょうね。

早く治して、稽古にいきたいです。うわぁ〜。稽古にいきたーい!!

(Hide.) 茄子爺さんの場合、稽古をしたい気持ちをグッと堪えることも修業のひとつかも(爆笑) 2000/10/02 141832

(茄子爺) ほぼ中毒状態。禁断症状がぁっ!うあぁ〜!稽古したいぃ〜! 2000/10/02 184348

(案山子流剣法流祖) いけません。おとなしくしていなさい。 2000/10/02 204701

(剣竹) あせって、転んだりしたら余計大変ですよ。ここはまず、一服(-.-)y-.。o○ 2000/10/03 001144

(茄子爺) ハイ、おとなしくしてました。でも、道場にはいってしまいましたが・・・。 2000/10/03 092815

(Hide.) もう!(`´) 心が錬れてませんぞ!!!(笑) 2000/10/03 102530

(茄子爺) ごめんなさいです。でも、勉強になりましたよ。しっかり治して、ばっちり稽古。どっかのキャッチフレーズみたいですね・・・

2000/10/03 215128

【名  前】けんしん

【タイトル】教えてください

10/02 0933

kensin@naxnet.or.jp

【メッセージ】

和歌山に住んでいます。近いところで、高校生以上主な大会が、あれば教えてください。大阪、までならいけそうです。

(茄子爺) 10月29日(日)に京都府剣道優勝大会があります。武道センターで朝9時からです。無制限ですから、警察も一般も全部来ますよ。

2000/10/02 103456

【名  前】T.M

【タイトル】引き技。

10/02 0909

fwkz0363@mb.infoweb.ne.jp

【メッセージ】

引き技は奥が深いです。

人によってはあまり良くない印象ですが、1本は1本です。

鍔迫り合いは攻めも有るし崩しもある、間合いも当然あるんです。俺は鍔迫り合いからの引き技を得意としています、高校の時は先鋒だったので足を使って立会いをし、鍔迫り合いがらみから一本が俺の剣道でした。引き技を打つ場合「攻め、崩し、勝って打つ」これが基本です。

鍔迫り合いは剣道で一番近い間合いです、そこから打てればチームは盛り上がるし、打たれれば盛り下がる、重要なポイントだと俺は思うんです。学生時代なんかは試合時間の半分は鍔迫り合いじゃないでしょうか?少なくとも俺の時代はそうでした、そんな中、立会いはみんながやっている事、だけど鍔迫りはあまり練習しない人が多い、だから鍔迫りをしっかり覚えれば試合の運びが楽になると思います。

練習の時は立会いの練習を重視してやり、少し鍔迫り合いの練習もした方が良いと俺は思います。でもはっきり言って初心者は立会いだけをやった方が良いです、剣道がわかってきてからでも鍔迫りを覚えるのは遅くありません。

(Hide.)

高校でも大学でも、一流選手や上位校はつばぜり合いからの攻防がうまいですね。試合になれば必ずつばぜり合いがでてきます。そこからのカラミで一本を取ることができるという自信があれば、一足一刀からも積極的な攻めを展開できるというものです。ただ、高校生や大学生の男子では、「はじめ」と同時に左拳を上げてつばぜりに入り、試合時間の大半をつばぜりで費やしてしまうような試合も少なくありません。つばぜり合いは試合における重要な要素ですが、全てではありませんから本末転倒しないように学び・運用したいですね(^^)

2000/10/02 115142

(いわのぶっち)

区民大会の前は鍔競り合いからの引き小手とか練習してました。私の場合、試合になるとどうしても鍔競り合いが多くなる癖があります。今は審査向けての稽古に切り替えて鍔競り合いの状況を作らないように心がけてます(^^;

2000/10/02 163534

(剣竹)

たしかに、危ない間合いになった場合は、僕も鍔迫り合いへもつれ込もうと思ってはいます。でも未だに鍔迫り合い後の崩しと打突が下手なんです。相手の押す力を、自分の引く力に利用しつつ、相手の状態を崩すというのはとても難しいです。(^-^;ホント、ムズイッス

2000/10/04 005030

【名  前】まっしゅ

【タイトル】初めまして

10/01 2238

【メッセージ】

初めまして。マッシュです。これからもちょこちょこくるので

よろしくお願いします。(いーめーるはトラブルがあると怖いので

あえて書き込みません。)

今日は中学の新人戦がありました!

ベスト8入りしました。

すんごくうれしいっす!では

(茄子爺) おーめーでぇーとぉー! 2000/10/01 224103

(どんぴ〜) その調子で次もFIGHT!! 2000/10/01 232916

(剣竹) いいなー♪秋は大会のシーズンですよね。みなさんもまっしゅさん同様、僕も含め、良い剣道が出来るようがんばって行きましょう!

2000/10/02 014933

(Hide.) ベスト8ですか、おめでとー\(^o^)/バンザァイ さらに上位を目指して、頑張ってくださいね! 2000/10/02

115253

(いわのぶっち) おめでとうございます。次はもっと上を目指して頑張ってください。月並みな返事ですけど(^^) 2000/10/02 163835

(まっしゅ) ホントみなさんありがとー!! 2000/10/02 220814

(sinobu) 名前だけで十分ですよ。(メール書くと怖いからね)おめでとうございます、がんばってね。 2000/10/02 221946

【名  前】あやを

【タイトル】判定

10/01 2135

【メッセージ】

剣道が機械判定になったらいいのに、って思ったことありませんか?

たとえば絶対入ったとか、入ってないっていう確信があるのに、負けてしまったりしたときです。冷静になって考えれば、絶対機械判定なんかいやだって思えるんですが、つい思ってしまうときがあります。機械なんかじゃ剣道のよさが失われてしまうのに・・・・・

悪い子だ

(まっしゅ) ですよねー審判とか曖昧な点 2000/10/01 224253

(まっしゅ) ・・・切れちゃった。ごめんなさい 2000/10/01 224413

(茄子爺)

この前、京都の社会人大会があったんですけど、観客で見てましたが、同じ気持ちでしたよ。「審判〜!どこ見て旗揚げとんのじゃ〜」って仲間内から、さけんでいるひといました。貧道も目学問だけは剣道してきたつもりですから、「何で?」って言いたい判定がありましたよ。貧道もじじいですが、「じじい、ホントに見えてるのか!?」って、言いたくなりましたよ。特に、自分の所属道場のチームの試合はね。(;^ー^)

2000/10/01 224819

(剣竹) 審判までデジタル化してほしくないっす。人間には個性という特性があるからこそ、判定に味が出るんじゃないかと思います♪ 2000/10/02

025953

(茄子爺) 確かにね。判定って、ホント難しいと思うよ。 2000/10/02 103554

(Hide.)

勝ち負けのみが剣道で得られることではありません。機械に判定されるようになったら、剣道は殺伐としてつまらないものになってしまうでしょう。間違いがあるからこそ人間。審判も試合者も人間が行うからこそ剣道。そこに、様々な味わいがあるというものでしょうヽ(^.^)ノ

2000/10/02 142136

(剣道ヘボ親父)

「人がやるから審判。本当の勝ち負けは、やってる本人同士が一番分かってるはずや」って教えられた事がありました。機械に判定されてるフェンシングの試合なんか、(フェンシングしてる人がいたらゴメンなさい)見てておもしろい?ヘボ親父にはなんかサルまわしみたいで、滑稽な感じがします。

2000/10/02 163732

(いわのぶっち) 機械判定には賛成できませんが、監督の申し出や審判の合議によってビデオ判定するくらいは必要かもしれませんね(^^;

2000/10/02 164058

(あやを) そうなんです、それでこそ剣道のよさが出るんですよね。それは本当に分かっているのですけれどね。ついつい(笑) 2000/10/02

183815

(AB)

どうでもいい試合というのはないのでしょうけど、公式試合(例えばインターハイ予選等)のときの誤審はかなり問題なのではないかとおもいます。試合後に審判にまけたというのはまずいのではないのでしょうかとド素人は考えます。

2000/10/04 080905

(Hide.)

インターハイに限らず、誤審とは思えないような(意図的な)審判をする人もいないことはありません。でも、そのための3審制なんです。審判に負けたとは口が裂けても言うべきではありません。日頃は「審判を味方につけるように」稽古しなさいと教えます。それは、正々堂々とけれん味のない姿勢態度で戦いなさいということですが・・・(^^)

2000/10/04 095527

(AB)

↑そうですね。納得です。子供が事部の試合に出た時は言ったことはありませんが、先輩の試合のとき、大将戦ですべての順位が確定したときでした(当然負けました)。

2000/10/05 075053

【名  前】茄子爺

【タイトル】あまり誰も来てないですね。

10/01 2046

nasu-g@mue.biglobe.ne.jp

【メッセージ】

今晩は。さすがに昨日からのトラブルでアクセスできない人が多いみたいですね。この時間で34・5人というのは、貧道はじめてみました。sinobuさんが、がっかりしているだろうなぁ〜。みんな来ないかなぁ〜。

貧道は、試験後に、ますます風邪をこじらせまくって(体調が悪いのに、つい、稽古にいってしまいまして・・・)、かなり調子悪いんですが、でも、やっぱり、ここから遠ざかっているのはなんか、寂しかったですから。パソコンの電源入れちゃいました。こんな剣道なら、しかられないでしょう。早く風邪治して、みっちり稽古して、論文書いて・・・頑張るぞぉ〜!うおぉ〜っ!

(剣竹)

僕も、今日は、トラブルでアクセス出来なかったので今日買ってきた教本「剣道徹底クリニック(スキージャーナル社)」というのを読んで寝ようかな〜♪と思いましたが、どうしても気になってパソコンに触れてしまいました。

2000/10/02 014545

(sinobu) 直りました。ご迷惑をおかけしましたm(__)m 2000/10/02 221839

(茄子爺)

とんでもない。sinobuさんのせいじゃないでしょ。迷惑だなんて、思いませんでしたよ。むしろ、心配しました。sinobuさん、パニクッているのではないだろうかと・・・

2000/10/03 093056

【名  前】みっちゃん

【タイトル】geocitiesトラブル

10/01 1709

tyamaji@da.mbn.or.jp

http//plaza14.mbn.or.jp/~tyamaji/

【メッセージ】

中四国学生剣道連盟や中尾さん家にアクセスできないので、

込んでいるのかなと思っていましたが、geocitiesのトラブル

だったのですね。

いちに会の掲示板から来ました。

(茄子爺) 同じメッセージが4回あるのですが、これはいったい・・・? 2000/10/01 182537

(茄子爺) お?一つになった。変なこと書いてすいません。 2000/10/01 223847

【名  前】トマトマン

【タイトル】うれしい!!

10/01 1646

pone@p1.coralnet.or.jp

http//www1.coralnet.or.jp/pone/

【メッセージ】

久しぶりのトマトマンです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今日、地区新人3位のg中学とh中学が、合同練習会&練習試合にきた。練習試合で、G中学のじほうに、5秒ぐらいで勝負つけられてしまった・・・。(一分一本勝負)情けない・・・。

でも、強いところと試合するのっていいですよね!勉強になるし!

僕らの学校は、引き技は禁じられているのですが、他のがっこうは

引き技がバンバン決まる!!強いところは引き胴とかも決めたりしてました。引き技のコツ、知ってる人は教えて下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

僕は公式戦で一回も勝ち星がないのだ〜〜〜!

(Hide.)

引き技が禁じられているのは、先生にお考えがあってのこと。どんな人でも、さがるより前に出るほうが早いはずですよ。相手の引き技をうまくしのいで、追内でとれるように稽古していくのが先決だと考えます。頑張ってくださいねヽ(^.^)ノ

2000/10/01 212728

(剣竹)

引き技ですが、鍔迫り合い後、相手から離れる際に出す技なので、責めの心が見られないし、間合いを断ち切るものだと思っています。なんかトマトマンさんには似合わない技のような気がします。僕もHideさん同様、前へ踏み込む技を優先すべきだと思います♪トマトマンさんには、責めを意識した足さばきの鍛錬、それに合わせて、竹刀の表からの打突と、竹刀の裏からの打突を使い分けた面打ちを得意技にしてほしいです。これによって、◆居付かない構え、竹刀の表と裏の打突を使い分ける事で、相手は「どっちから打ってくるんだろう?」という心理を生み出すことができます。

2000/10/02 011933

(剣竹)

引き技ですが、鍔迫り合い後、相手から離れる際に出す技なので、責めの心が見られないし、間合いを断ち切る消極的な技だと思っています。なんかトマトマンさんには似合わない技のような気がしますがいかがでしょうか。僕もHideさん同様、前へ踏み込む技を優先すべきだと思います♪トマトマンさんには、責めを意識した足さばきの鍛錬、それに合わせて、竹刀の表からの打突と、竹刀の裏からの打突を使い分けた面打ちと小手面打ちを得意技にしてほしいです。これによって、居付かない構えから打突する積極的な責めができます。それに付け加え、竹刀の表と裏の打突を使い分ける事で、相手は「どっちから打ってくるんだろう?」という心理を生み出すことができ、相手はうかつに踏み込むこむ事ができなくなりますよ。

2000/10/02 012437

(剣竹) 最初のコメントですが、無視願います。(パスワードを忘れてしまい、削除ができなかったため)。以後気をつけます。m( . . )mスミマセン

2000/10/02 013037

(はるはる)

私は昔引き技ぐらいしかはいらなかったです・・。(コンタクトしてなかったせいか)構え直すようにみせかけて体を倒すようにしてはなれる瞬間に引き技をするようにしてますが・・。(私はそういうようにしてるつもりだけど)でも引き技よりも真正面からのほうがいいと思います!

2000/10/03 173439

【名  前】sinobu

【タイトル】緊急のお知らせ

10/01 1518

sinobu-315@geocities.co.jp

http//www.geocities.co.jp/Athlete/7964/

【メッセージ】

sinobuです。緊急のお知らせです。

ごぞんじの方もおられるかと思いますが、ただ今10月1日15時現在

HPの方を開くことが出来ません。また、壁紙やアニメもないままです。

というのも、ジオシティーズ全体が開かなくなってしまったそうです。

誠に申し訳ございませんがご了承ください。

(伝言版は書き込み出来ますので…)

追伸今気がつきました…(びっくりです)

(茄子爺) 復興したみたいですけれど、サーバーの応急手当みたいですね。ご用心ください。トップページのカウンター、壊れてませんか?

2000/10/01 182814

(茄子爺) カウンター、直りましたね。 2000/10/01 203122

(Hide.) なんか、トップページから入ろうとしたら、フリーズしたぞ。まだ、調子よくないのかも・・・(^^; 2000/10/01

212823

(茄子爺) みたいですね。これは、サーバーの問題でしょう。最近ジオシティーズは大幅に拡張しているようですから、パンクしたのかな?

2000/10/01 224022

(剣竹) 結構、長いサーバエラーでしたね。 2000/10/02 025714

(sinobu) 直りました。ご迷惑をおかけしました。 2000/10/02 211859

【名  前】Hide.

【タイトル】関東女子学生剣道優勝大会

10/01 0722

hide@ccb.shukutoku.ac.jp

http//www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/

【メッセージ】

昨日は標記大会の審判として東京武道館に行ってきました。

男子の大会の時は剣道の質的低下をレポートしましたが、女子は全体的にレ

ベルアップして各大学とも差が少なくなってきた感がありました。

そんな中で優勝は、スーパースターをそろえる筑波大学が2年連続で。準優

勝には、なんと、我が母校の早稲田大学が!('o')オー! 3位は流通経済と青山

学院でした。

贔屓目かもしれませんが、早稲田の闘いぶりはマラソンの高橋尚子ばりでし

た。悲壮感がなく、終始笑顔が絶えませんでした。でも、表彰式までヘラヘ

ラしていたのは、ちょっと・・・(^^;

(剣竹) これをきっかけに、強いチームへ変貌していくのが楽しみですね♪ 2000/10/02 025603

(AB) Hideさんおめでとうございます。男子も1年の高村君はインターハイにもでているので、これから楽しみですね。 2000/10/02

123147

(Hide.) ↑ありがとうございますm(_ _)m 1年の高村くんかぁ。今度稽古にいったときに覚えておきましょう(^^) 2000/10/03

102740