「剣道が好きな人集まれ!」
2000年12月1日から12月31日までの書きこみ。
戻るときは閲覧ソフトの「戻る」で戻ってください。
【名 前】太郎
【タイトル】明けましておめでとうございます!!
12/31 23:59
【メッセージ】
いよいよ、21世紀ですよ。色々たくさんのことに挑戦していきたいとおもいますね。
21世紀、どんなことが待ち受けているか分かりませんが、剣道を始め、様々な事に挑戦していきたいと思います!
なので、ひとまず、今年も剣道を頑張りたいですな。
先程まで、NHKで、紅白歌合戦を見ていました、今年もすごいです。
ということで、今年もどうか、よろしくおねがいします。
(BAMBOO) 紅組、勝っちゃいましたね〜。少し残念。 2001/01/01 00:12:51
【名 前】
【タイトル】2001も頑張るゾ!!
12/31 23:52
【メッセージ】
もう少しだ!!
私は1999に剣道をはじめたのですが
もう2001!?はやい〜!!
ってなカンジなのです
2001年は
「一心不乱」
で頑張ろうと思います!!!
よい、お正月を・・・
(BAMBOO) こちらこそ、良い正月を!! 2001/01/01 00:15:06
(へぼおやじ) で、あなたはだれ? 2001/01/01 01:53:09
(BAMBOO) たしかに・・・。 2001/01/01 11:49:59
【名 前】まーくん
【タイトル】ほーたーるのひーかーりー
12/31 23:43
makendo@geocities.co.jp
【メッセージ】
がんばった20世紀。
がんばる21世紀に。
(まーくん) ・・・かんぱーい。(注:飲んでいません) 2000/12/31 23:50:42
(BAMBOO) 年明けだぁぁ!!これからも、よろしくお願いします! 2001/01/01 00:18:50
【名 前】茄子爺
【タイトル】皆様、ありがとうございました。
12/31 23:08
【メッセージ】
今年は、こんなすばらしいHPを見つけていらい、あっと言う間に剣道のご縁で色々な方と巡り会うことができました。すばらしい、一年になりました。心から、皆様に感謝いたします。来年、あと1時間を切りましたが、これまで同様、よろしくご指導賜りますようよろしくお願い申し上げます。 2000年12月31日 茄子爺@美濃の国
(BAMBOO) 21世紀の幕をあけました!!今年もよろしく!! 2001/01/01 00:14:25
【名 前】のびた
【タイトル】あともうすこしで2001年
12/31 22:29
keizo@kln.ne.jp
【メッセージ】
あともうすこしで2001年です。2000年は試合が多くたいへんでしたが、多くの楽しい思い出がのこりました。2001年は2000年よりもいっしょうけんめい練習します!!!
(BAMBOO) あけましておめでとうございます。これからも、よろしくお願いします!! 2001/01/01 00:16:53
(BAMBOO) あけましておめでとうございます。これからも、よろしくお願いします!! 2001/01/01 00:22:09
(BAMBOO) 2回も入力してしまいました・・・。 2001/01/01 00:26:07
【名 前】ムカシの剣
【タイトル】一年間ありがとうございました。
12/31 22:00
tsuyama@furano.ne.jp
【メッセージ】
2000年。一年間、このホームページに出会い、ありがとうございました。
息子に刺激され、20年ぶりに剣道を再開し、中年剣道家として再び剣道界に戻り、3段に昇段し嬉しかった時、試合に出場し負けて落ち込んだ時、子供達の指導にいきずまり悩んだ時、そんな時、いつもこのホームページが心の支えになりました。
また、来年21世紀になっても、剣道界のため、自分の為、子供達の為、がんばろうと思います。
いろいろ、アドバイスくださいました皆様。1年間、本当にありがとうございました。
来年も皆様にとって良い1年で在ります様にお祈りいたします。
(のびた) がんばってください。ぼくもがんばります。 2000/12/31 22:44:11
(BAMBOO) 今年も、剣道で色々なできごとがあるとおもいます 2001/01/01 00:28:36
(BAMBOO) (続き)今年も、このサイトにお世話になると思いますが、よろしくお願いしまぁす!! 2001/01/01 00:31:39
【名 前】sinobu
【タイトル】今年一年、本当にありがとうございました。
12/31 20:24
kendosuki@geocities.co.jp
http://www.onyx.dti.ne.jp/~ch-ks/index.htm
【メッセージ】
Sinobuです。皆様は今ごろ紅白でも見ているのでしょうか?
それとも紅白なんて見飽きて、ネットサーフィン中でしょうか?
それはともかく、今年一年、本当にありがとうございました。
ご訪問してただいています皆様のおかげで、今年を振り返ると、
1月にジオシティーズ第15回特選HPに入賞、6月にヤフーに登録、
9月に掲示板が50000アクセスと掲示板が開設2周年
(※このHPは掲示板から先に開設しました。みんな知っている?)
そして12月にはHideさんが剣道日本掲載に伴い紹介され、そして
とうとうHPの移転をするなど、波乱?に満ちた1年間となりました。
ただ剣道が好きなこと、ただそれだけで掲示板開設から2年も経った
のかなー、と思いつつ、やっぱり剣道をやっている人って多くて、
そして良い人ばかりだなあ、と思っております。
ここを支えていただくのも日頃よりこのHPをご訪問して頂いている
皆様のおかげと感謝致しますとともに、この場をお借りしまして、
御礼申し上げます。
今後とも少しでも皆さんのご期待にお答えできますよう内容の
充実等に努力いたしますと共に、これまでと変わらない皆様の
ご訪問をこころよりお待ちしております。
なお、明日1時より謝恩企画のプレゼント(うわさの?帽子もある)
がありますので、よろしくお願い致します。
では、年末も押し迫ってしまいましたが、残り少ないですが、よいお年を(^^)
(但馬武蔵) もう、3時間を切りました。sinobu 2000/12/31 21:34:50
(但馬武蔵) もう、3時間を切りました。sinobuさんと伝言板には大変お世話になりました。ありがとうございました。新世紀もよろしくお願いします。
2000/12/31 21:40:07
(sinobu) こちらこそ 2000/12/31 21:56:46
(のびた) あともう少しで21世紀、21世紀はよろしくおねがいします!!! 2000/12/31 22:48:46
(まーくん) ありがとう、そしてよろしく! 2000/12/31 23:51:11
(BAMBOO) HAPPY NEW YEAR!!! 2001/01/01 00:05:29
【名 前】まーくん
【タイトル】準備完了、あとは・・・
12/31 15:31
makendo@geocities.co.jp
【メッセージ】
31日になったので、新年プレゼントのサイトを再度更新して
準備万端。ようやく21世紀を向ける準備ができました。
しかし、今年1年、そして、これまでを振り返ると、インターネットの
普及率が高まった数年になりましたね。
ここの掲示板も多くの人がきているし...
そして明日から21世紀。そのはじめの年、2001年。
パンナムに乗って宇宙旅行はできませんが、ウルトラマンの
ハヤト隊員?のように携帯テレビ電話、そしてブロードバンド
が実現(ようやく?)しますので、楽しみな年です。
皆様にも、そして私にも、来年もいい年でありますように...
追伸:結局インパク開幕までに申請は通らなかった...
(Hide.)
「剣好き」のおかげで楽しい一年を過ごすことができました。sinobuさん、そしてここにお集まりの全国の剣道愛好家の皆さん、ほんとうにありがとうございました。来年も、バンバン書きまくりますので、どうぞよろしくぅぅぅぅヽ(^.^)ノ
2000/12/31 18:02:15
(sinobu) hideさん、本当に今年一年間ありがとうございました。来年もよろしくね(^o^)丿 2000/12/31 21:08:01
(sinobu) まーくんも、来年は(も?)よろしくね 2000/12/31 21:08:28
(BAMBOO) 今年も、色々カキコしますんで、そのときは、皆さんにお世話になりますんでよろしく!! 2001/01/01 00:34:55
【名 前】ちよ
【タイトル】もうすぐ,2001年ですね☆
12/31 14:03
Ikedatht@cc22.ne.jp
【メッセージ】
またまた,久々のカキコです。最近,忙しくてなかなかできなくて。
と,いうより,もう,2000年は終わりですね。今年もいろいろありました。自分は,ここへ来たのは今年の,,,九月だったとおもいます。来年は,自分は中三。早いもんです。来年で,中学の試合は終わりなんですね。
本当にここのHPには,お世話になりましたいっぱい,いろいろなアドバイスをいただいて。。とても,参考になりました!有り難うございました!感謝してます。(^0^)
よーし!今年も剣道頑張るゾ!
2001年もよろしくお願いします☆
【名 前】BAMBOO
【タイトル】そろそろ・・・カキコします
12/31 13:13
fukuda-f@syd.odn.ne.jp
【メッセージ】
皆さん、今年は本当にありがとうございました。PC始めたころ、
初めてこのホームページに来たときは、感動!!自分は、このホームページで、剣好きの皆さんにいろいろなアドバイスをもらい、そしてネットを通していろいろな人に会えて、本当に良かったです。
そして、皆さん!来年も、どうぞよろしくお願いします。
【名 前】トマトマン
【タイトル】みなさん良いお年を
12/31 12:11
pone@p1.tcnet.ne.jp
http://www1.coralnet.or.jp/pone/
【メッセージ】
どうも、トマトマンです。もうすぐ20世紀も終わりですね。
僕がここにはじめて来たのは・・・・6月だったかな。いや、早いものですね。僕ももうすぐ二年生です。
ここにはお世話になりましたよ。いろんな人にアドバイスいただいたり・・・・・・。
みなさん、21世紀もよろしくお願いします!!
(BAMBOO) こちらこそ、よろしくお願いします。 2000/12/31 13:03:00
【名 前】ppp
【タイトル】来年はがんばろうっと
12/31 10:31
ppkakip@aol.com
【メッセージ】
冬休みに入って、やっと生徒と一緒に練習する時間がとれ、部員達の成長ぶりに喜びとあせりを感じ、でも、少しずつ勘をとりもどしたなあとおもったら、もう稽古休みになってしまいました。1月4日から練習開始です。来年はもっと時間を作って、練習していかないとなあと思っています。この、ページではいろいろ勉強させてもらいました。来年は今年以上に剣道に打ち込もうと思っています。
(BAMBOO)
僕は、今年剣道始めたばかりだから、来年は、もっと技を応用していきたいです。pppさんも、来年は、もっと友達と切磋琢磨(せっさたくま)していってくださいね。
2000/12/31 13:01:09
【名 前】のびた
【タイトル】のびたです。
12/30 23:10
keizo@kln.ne.jp
【メッセージ】
初めまして、のびたです。ぼくは、いちおう胴が得意だと思っています。21世紀、剣道頑張りますので、よろしくお願いします。
今、6年生なので、小学生での剣道の試合はあと少しとなりましたが、
今までの練習の成果が出るように、頑張ります。
(ワカッペ) よろしく!のびた君。私は、中1のワカッペです。20世紀あとわずかです。今までの成果をだし 2000/12/31 11:16:15
(ワカッペ) つずきです。今までの成果をだしきってきてください。(ゴメン) 2000/12/31 11:19:30
(BAMBOO)
来年も、よろしくお願いします!僕も、ワカッペさんと、同じく中一です。あと、ワカッペさん、「つづき」と言う字が、「つずき」になっていますよ。
2000/12/31 12:35:03
【名 前】tagi爺
【タイトル】有難うございました
12/30 21:54
tmn@po.kulawanka.ne.jp
http://www.kulawanka.ne.jp/~tmn/index.htm
【メッセージ】
忍姫様
今年もお世話になりました
来年も、益々 ネッ都の輪が広がりますように
楽しくやりましょう!
良いお年をお迎え下さい
(どんぴ〜) 親親、「姫様」になっていますね。 2000/12/30 23:23:22
(へぼおやじ) Tagi2さんどんぴ〜さんは、大阪の寒稽古行かへんの?ボクとBANBOOさんは行くで 2000/12/31 02:03:27
(BAMBOO) へぼおやじさんの、言った通り!僕も、行きますよ〜。皆さんも、同じく行きませんか? 2000/12/31 12:29:17
(まーくん) よいお年を・・・ 2000/12/31 15:31:47
【名 前】いわのぶっち
【タイトル】みなさん、よいお年を
12/30 10:04
iwanobuttchi@nifty.com
http://homepage1.nifty.com/buttchy/index.html
【メッセージ】
昨日から伝言板に復帰しました。
引越しをするとパソコンがおかしくなると聞いていたので心配してましたが、今のところ大丈夫のようです。
両親の家の電話線を引っこ抜いて(ISDN化されてないので)ネットにつないでおります。あまり長くやっているとまずいので今日はこれまで・・・。
それでは皆さん、よいお年(新世紀)をお迎えください。
(BAMBOO) こちらこそ、良いお年を! 2000/12/30 11:56:47
(剣竹) 良いお年を。そして来年もよろしくです♪(^^) 2000/12/30 15:03:26
(但馬武蔵) 無事に、引越しされたんですね。確か、もう一回されるんでしたね。 よいお年をお迎えください! 2000/12/30 16:58:26
(まーくん) うちはいまだにアナログ回線・・・どーんとADSL化しようかな・・・ 2000/12/31 15:32:32
【名 前】へぼおやじ
【タイトル】もうぼちぼち
12/30 00:02
taka-kuri@nifty.com
【メッセージ】
平成13年が明けますね(皆さんが21世紀といっておられるのであえて平成13年)新しい年もよろしくお願いします。
BAMBOOさん、寒稽古に行くんやったら上記までメールちょーだい!
(BAMBOO) 僕も、寒稽古行きますよ!!(友達に誘われていくことに決定!) 2000/12/30 12:00:32
(BAMBOO) んじゃ、メールやってみまぁ〜っス。(メールは、メル友がいないので、あまりやったことが、ないのですが・・・) 2000/12/30
12:03:58
【名 前】但馬武蔵
【タイトル】「伝言板!」ありがとう。
12/29 22:42
tatuhiko@d2.dion.ne.jp
http://tajimamusasi.hoops.ne.jp/
【メッセージ】
但馬地方も、クリスマスから雪です。
稽古納めも、大掃除も、防具の手入れも終えました。
「伝言板!」さんには、いろいろ教えていただきました。感謝、感謝!
子供達も冬休みを、楽しんでることでしょう。
過去の書き込みも読んで、来年の指導の予習をしておきます。
sinobuさん、剣好きの皆さん、たくさんの出会いとご意見をありがとうございました。
21世紀もよろしくお願いいたしまーす。
(いわのぶっち)
東京から福岡の実家に戻って二日目です。パソコンは無事に動いています(^^)昨日は澄み切った青空でしたが、今日はどんよりと曇ってます。来年もよろしくお願いします。
2000/12/30 09:58:18
(BAMBOO)
たしかに!!伝言板を通して、皆さんにいろいろなことを教えてもらいました。そして、来年も(21世紀)皆さん、僕も、色々分からないことを聞くかもしれませんが、よろしくお願いします。
2000/12/30 12:10:36
(剣竹)
色々な地域に剣友がいるのは心強いと思います。だって、いろんな情報を広いエリアで情報交換が可能になるし、稽古会があったら、飛んで参加できるしね♪来年も、よろしくです。(^^)
2000/12/30 15:09:21
(まーくん) よいお年を・・・ 2000/12/31 15:33:03
【名 前】BAMBOO
【タイトル】剣道の雑誌について・・・。
12/29 16:35
fukuda-f@syd.odn.ne.jp
【メッセージ】
この前、いちに会のページでHideさんに、剣道の雑誌の内容などを、教えてもらったんですが、では、剣道の雑誌は月に一回発売するんですよね?それでは、その雑誌は何日に発売するんですか?
(トマトマン) 剣道日本は、毎月25日発売のはずですよ。 2000/12/29 17:41:01
(BAMBOO) おぉ〜。わかったのだぁ〜! 2000/12/29 18:42:07
(へぼおやじ) 剣道日本は大阪では25〜6日、剣道時代は26〜7日やったはずやで。 2000/12/29 20:45:36
(BAMBOO) トマトマンさん、へぼおやじさん、情報ありがとうございます。 2000/12/29 21:11:31
(剣竹) 今日こそ、Hideさんの記事を見るのだー。(まだ買ってないのであった・・・) 2000/12/30 15:15:34
(へぼおやじ) はよう買いなはれ 2000/12/30 19:18:12
(まーくん) Hideさんがいい顔で載っていますよ。hideさんがhiro(ヒーロー)として・・・ 2000/12/31 15:34:23
【名 前】トマトマン
【タイトル】でばな小手
12/29 09:15
pone@p1.tcnet.ne.jp
http://www1.coralnet.or.jp/pone/
【メッセージ】
おはようございます。
いきなり質問ですが、みなさんでばな小手のとき、
相手の面をどちらの方向によけてますか?
少しわかりにくいかもしれませんが、小手を打った方向に
体を傾けるか、それともその逆ですか?ということなんですけど・・。
宮崎選手他、全日本の選手は、逆に体をかたむけている
んですが・・・・。
(いわのぶっち) 体を左に傾けて右小手を打ってるようです(^^;本当は起こり頭を打つのだから自分は真っ直ぐでなければいけないんと思いますけど・・・。
2000/12/29 15:41:22
(剣竹)
勝負の世界だから、打たれまいと避けるだけのことです。だから基本は、いわのぶっちさんの言うと降り、相手が動いた瞬間を狙い、体は真っ直ぐにして打ちましょう(避けるのはあまりしないほうが良いですね。先生だったら、生徒と稽古をした場合、避けてくれますけどね)。打った後も残心を忘れずに。
2000/12/30 15:20:11
【名 前】hiroぱぱ
【タイトル】ありがとう!
12/29 07:57
t-shimizu@e-masame.com
http://www.e-masame.com/f-new.html
【メッセージ】
楽しい剣道の話などをありがとうございました。
21世紀は剣道がますます繁栄されます事を願っております。
よい21世紀をお迎えください!
(sinobu) 良いお年を(^^) 2000/12/29 15:05:26
(剣竹) 来年も剣道の話で盛り上がりましょう♪ 2000/12/30 15:21:29
【名 前】MAAおばちゃん
【タイトル】名前変更届
12/28 19:01
hmahmizuno@do2.enjoy.ne.jp
【メッセージ】
「まーちゃん」から「MAAおばちゃん」になります。う〜、いろいろ考えまして、こういうホームページを利用してお話するのにまぎらわしくては、ご迷惑をかけますので、私、名前変更届を出します。インターネット上のルールなんかがよく分からないので、どうぞ、教えてください。皆さんの剣道のお話や助言がいただきたいから・・・
「おばちゃん」って、親しみのある呼びかけは、うれしいものです。まーくんをはじめ皆々様よろしくお願いします。
ところで、子供達の落ち着きのなさに少々悩んでいます。
落ち着いた子もいるのですが、1人、2人と騒ぎ出すと、止めるのに時間がかかり、稽古時間が減るんです(-_-;)。週一回一時間半しかないのにね。
勝つ剣道より、基本と礼儀を重点の指導方針で指導しています。
「がまんしない、今少しがまんしなさい」といつも叫んでるみたいです。私も我慢してイライラおさえてるんだから・・・(あっ、してないかも)。よろしく、ご返事ください。
(ゆめみこ)
私もきもちわかります。人の子も自分の子も同じように注意してしまうので、よそのお母さんからひんしゅくかっています。でも、武道の道を志すもの礼儀もきちんと教え行きたいとめげていませんが。父兄のなかにはお稽古感覚の人おおいですよね。なんで、家の子が叱られるの〜なんて剣道以前の問題!!と、思ってしまいます。く
2000/12/28 23:51:18
(剣道日曜)
私は、防具をつけるまでの初心者の指導を担当しています。やはり同じような事がこちらでも起ります。先生に相談したところ「子供に、あれダメ!これダメ!といっても仕方がない。どうしようもない時は、そのまま稽古を進めなさい。」とのことでした。少々ふざける子供がいてもそのまま「前跳躍正面打ちはじめ!1!2!3!」とやる訳です。するとふざけていた子供も「しまった!遅れた!」とばかりに一緒に竹刀を振り出します。その中で「腕をのばせ!」、「大きな声で!」など激を飛ばしながらやっております。
2000/12/29 12:10:44
(剣竹) )
僕の地元の剣道教室は、子供が20人ぐらいいます。やかましいときもありますが、先生方はそんなことは構わずに、剣道の指導を一生懸命にやってます。指導の際は、子供達のおしゃべりに負けないような、大きな声で、話しています(叫んでいます)。僕はその先生のことが大好きです。小学校3年生から社会人になる10数年間の剣道の指導で今でもお付き合いをさせて頂いてますよ♪
2000/12/30 15:39:33
【名 前】摩耶
【タイトル】「突き」について
12/28 12:47
【メッセージ】
はじめまして。僕は剣道を初めて8年になります。いま高一です。あまり強くないですが。僕は先生から「高校から突きをやってもよい」と聞いたこともあります。確かに他校と合同稽古しているとやっている人がいます。僕も初段だからやりたいと思っているのですが、教えてくれる人がいません。その先生に頼んでも決まらないからやるな、と言われてしまいました。確かに今の僕にはもっとやることがあるでしょうがやはり気になります。突きはやるべきでないのでしょうか?またやり方など教えてくだされば幸いです。
(えっこ)
突きは絶対にやるべきです!!(中学生の私がいえることかなー?)突きがあるとわざの数が増えるし、とても有利になっていいと思います。やり方とかは本を読んだりビデオを見たりして研究してみてはどうでしょうか?
2000/12/28 15:52:32
(まさひと)
付きは難しいですよ。中心のしっかりとる攻め合いで勝てないと、交わされるの落ちです。技のレパートリーとしては覚えた方が良いと思います。俺は高校時代顧問の先生に、「突きは技の尽きたとき」と言われました。
2000/12/28 16:54:09
(トマトマン)
ウチの父が言ってましたが、諸手突きってむつかしいらしいです。なんでも片手のほうが入りやすいらしくて・・・。ホントはどうなんでしょうね??
2000/12/29 09:07:18
(いわのぶっち)
実際には突かないですが、喉元を攻めて面へ行くように意識してます。あるいは臍のあたりとか。相手がどう反応するかで面へ行くか胴へ行くか後は竹刀に聞いてくれ・・・。となってます。
2000/12/29 15:32:46
(ちよ) 女子はやってもいいんですかねえ? 2000/12/29 17:15:22
(ちよ) 自分は「高校からいいよ。たぶん。」って。言われたんですけど,ホントなのですか? 2000/12/29 17:16:31
(トマトマン) toちよさん ぜんぜん問題ないと思います。剣道日本で諸手突きのうまい女子の選手が紹介されてましたから。 2000/12/29
17:42:24
(剣竹)
突きは、稽古でもあまりしない技だと思いますが、1人でも練習はすべきです!そうやって突きの名人になった人、たくさんいると聞いています。突きの基本動作については、ここで説明するよりもまず、先生から教わってからの方が良いでしょう。練習していき、いきづまったらコメントするようにすると、より理解しやすいと思います。参考まで。
2000/12/30 15:45:58
【名 前】BAMBOO
【タイトル】寒稽古
12/28 11:34
fukuda-f@syd.odn.ne.jp
【メッセージ】
一言質問で〜ス。大阪に住んでいる方々・・・1月5日、中央体育館で、寒稽古に行く人いますかぁ?
(BAMBOO) 誰も、いないんですか? 2000/12/28 16:20:44
(へぼおやじ) いこか? 2000/12/29 01:31:43
(BAMBOO) 行くんですか?・・・まあ、ただ、聞いただけなんですが・・・。 2000/12/29 16:04:35
(BAMBOO) 行く人って、いるのかなぁって感じで・・・。 2000/12/29 16:07:45
(質問!) 初心者に近く、行っていいものか迷っています。他の人の迷惑になりますか? 2000/12/29 21:41:18
(へぼおやじ) ええんちゃう? 2000/12/30 00:05:13
(BAMBOO) 年齢や、剣道歴が幅広いと思いますよ。(寒稽古) 2000/12/30 11:53:43
(BAMBOO) 僕も、中学生の、新人デェ〜ス。 2000/12/30 11:57:55
【名 前】まーくん
【タイトル】昔あこがれました。
12/28 08:50
makendo@geocities.co.jp
【メッセージ】
いやー寒いですね。
こんな寒いときに寒稽古すると湯気がほんわかとたちますよね。
昔、剣道を始めるときにこれほどまでに練習することにあこがれ
ましたよねぇ。
みなさんどうですか?
(Hide.)
ホンワカっていうよりホコホコたちますよヽ(^.^)ノ 真冬でも生ビールののど越しを楽しめるのって剣道ぐらいだと思います。ビバ、剣道ヾ(^-^)ゞ
イエーイ 2000/12/28 11:31:51
(まーくん) では、ホコホコに変更(^.^) 2000/12/28 16:08:34
(剣竹) 僕も汗っかきなので、湯気がたちまちモコモコたちますよ。ビールはごぼごぼと飲みまくりますが♪ 2000/12/30 15:49:00
(まーくん) 私は仕事納めでのみ過ぎて、翌日ボロボロでした 2000/12/31 15:35:20
【名 前】ゆめみこ
【タイトル】面だけが技じゃない!!
12/27 23:26
【メッセージ】
いつも楽しく読んでいます。
うちの息子は、背が低く得意技は、小手と胴です。面も出しますが、いつも、面がねにあたるばかりで、一本にはなりません。自分でも悩んではいるようですが、私は、いろんな技があるのであせらず今のままでいいと、思うのですが、先生が言うには、面の打てない子供はのびないし、いきずまるとおしゃいます。打った後腕をのばしたり、努力もしていますが、自分より頭一つ半大きい相手では、至難の技です。
どうしても、面が中心わざにならなければ、いけないのでしょうか?
(へぼおやじ) たくさん打てば、何かきっかけをつかむと思いますよ 2000/12/28 00:32:41
(IMAING)
確かに面だけが剣道の技というわけではありませんが面が大事な事も間違いではないです。そこで一番間違ってはいけないのは、「背が低いから面がしっかり打てない」としてしまう事です。私も低いですし、背が低くても面が上手な方はたくさん見えますよ。小手や胴が得意な事はもちろん結構ですが、それならそれで相手が小手や胴を気にしているところを面にとってやるようになればこちらの物です。(^^)きっとこのあとHide.先生が技術的な解説をしてくださるでしょう。がんばって下さい。(^^)
2000/12/28 04:03:06
(BAMBOO)
自分は、部活の最初の頃、先輩に面がきちんと打てなかったら、小手や、銅などは打ってはいけませんでした。だから、背が低くてもしっかり打てばいいと思います。後は、同じくHideさんに・・・。
2000/12/28 11:29:09
(Hide.)
まいったなぁ、IMAINGさんとBAMBOOさんにフラれてしまいましたが、そんなに技術的な話があるわけではありません(^^; IMAINGさんの話ともかぶりますが、私は「小柄だからこそ面を攻める」ということを教えるようにしています。小柄な選手が打ちやすい小手や胴技に走ってしまうのは小さくまとまりすぎてしまうきらいがありますね。息子さんの学年がわかりませんが、小学校の低学年なら今のままで、高学年や中高生なら「面を攻める」ことをお勧めします。それに、小柄な選手の面は、面金でも一本なんですよ。思い切りよく真正面を打込んでいくことによって、たとえそれが一本にならなかったとしても、小手や胴へのいい布石になります。私も小柄ですが、「攻め技」が突で、「最も多く出す技」が面で、「決め技」が小手で、「得意技が」諸手突です。面や突を布石にして、小手で一本をとっていきますよ(^^)
2000/12/28 11:33:05
【名 前】ワカッペ
【タイトル】武道館の掃除!!
12/27 22:01
【メッセージ】
お〜〜〜〜〜!!さぶさぶさぶさぶさぶさぶさぶ〜〜〜〜〜〜〜!!
ぼえ〜〜〜〜〜〜〜〜!!吠えたくなるほどさぶ〜〜い!!
あのね。今日、武道館の掃除があったの。そいでね、女子更衣室のね、
窓、床、防具入れ、その他いろいろ・・・・・。
しかもね・・・・冷たい水。もうこれがたまんないのね〜。
先生 「寒いのも、冷たいのも、がまんする!!これも、特訓の一つやぞ!!」
も〜〜〜〜〜!!くそさび〜のに、やってらんないっつーの!!と、
言いたいところですが、これってほんと?!(特訓の一つのところ)
(Hide.)
特訓のひとつっていうより、精神修養でしょうね。自分たちが真剣に剣道を取り組んでいる道場や部室、更衣室を磨き上げるっていう行為は、感謝と尊敬の気持ちを表すことにつながります。超一流と言われる学校の道場や部室は、ほんとうに整然と美しく片づけられているものです。けっして試合の技術だけがうまいなんていう学校は、超一流には慣れないんですね(^^) 冬の雑巾掛けは辛いですが、心を込めて取り組むことによって、自分自身の心映えが磨かれていくものなんですヽ(^.^)ノ
2000/12/27 22:54:45
(IMAING)
昔よく聞いた話で「トイレがきれいな会社は伸びる」ってありましたね。ちょっと違いますが(^^;)。まあ辛い事を我慢してやるという経験はどこかできっと役に立つ自分の肥やしになるのですね。「あんなこともやれたんだ」って(^^)
2000/12/28 04:06:16
(まーくん)
まあ、hideさんの言い方のように先生も言ってあげればワカッペさん始め生徒(門下生)もなるほどと分かってもらえることでしょう。…教えるって言い方1つで変わるものですね。
2000/12/28 08:40:53
(まーくん)
というか、今日は仕事納めだからうちの職場も大掃除だ。もちろん雑巾は水ぶきで(笑)…でも、毎日水で顔を洗ったり雑巾ぶきしているとあんまり冷たさを感じません(強がり)
2000/12/28 08:43:00
(BAMBOO) 冷たい水は、たまんないねぇぇ〜。 2000/12/28 11:18:29
【名 前】BAMBOO
【タイトル】ふぅぅ〜〜。(ため息)
12/27 12:32
fukuda-f@syd.odn.ne.jp
【メッセージ】
あぁ〜!冬休みだ〜。しかし、宿題がいやだぁぁ〜〜!!
しかも、冬休み明けは、実力テストォ〜!?
勉強がめんどくせぇ〜!
剣道してぇ〜なぁ〜。
(ワカッペ) なるへそ!!でも私は、どっちもいや!!ワケ 冬はしもやけができるから・・・。 2000/12/27 22:06:12
(Hide.)
昔から、文武両道といいますからね、どちらか一方では片手落ちっていうものです。剣道にかける情熱を、勉強にも向けてガンバってくださいヽ(^.^)ノ
2000/12/27 22:55:08
(BAMBOO) 実力テストに、向けてがんばるぞ〜!! 2000/12/28 11:15:23
【名 前】aya
【タイトル】それは・・・・
12/27 12:16
aya-hsmt@nifty.com
【メッセージ】
下のと名前が違うのは、一回書き込みしたけど、ちゃんと書き込まれていないと思ってもう一回やったからです。それで見ていたら始めのが書き込まれていたので、またもとの名前に戻したと、いうことなんです。だから、内容がかぶってるでしょ??そういうことなんです。
このサイトの写真集をみていたら、私の学校が写っていたのでびっくりしました。そんなこともあるんですねー。そろそろ、年越し稽古の誘いが来るころなんですけどー・・・・世紀越え稽古ですね今年は・・・・
みなさんはお正月も剣道しますけ???
(BAMBOO) 年越し稽古やりてぇ〜なぁ〜。自分のところでは、やらないからなぁ〜。ちなみに正月は、稽古はしません。 2000/12/27
12:37:44
(sinobu)
なるほど、分かりました(^^)。ご迷惑をおかけしました。>このサイトの写真集をみていたら、私の学校が写っていたのでびっくりしました。→あれそうですか(^^)そういってくれた方初めてですよ。まーくん(写真を撮影した本人)も喜ぶことでしょう。
2000/12/27 19:49:13
(Hide.) 僕もやりますよ、世紀越し稽古ヽ(^.^)ノ 2000/12/27 22:55:33
(まーくん) ayaさんの高校の写真が写っているんですか。やっぱりあそこの高校ですか? 2000/12/28 08:44:32
(BAMBOO) Hede 2000/12/28 11:10:39
(BAMBOO) 上のは、ちょっとまちがい・・・。 2000/12/28 11:11:37
(BAMBOO) Hideさんとかは、年越し稽古やるんですね〜。いいですねぇ〜。 2000/12/28 11:13:12
(いわのぶっち) 1月1日1時(午後ですけど)小倉でやります。 2000/12/29 15:25:17
(BAMBOO) 小倉って何処?もしかして九州ですか?もし、九州だったら・・・遠くていけませ〜ん(;;) 2000/12/29 21:15:14
【名 前】いわのぶっち
【タイトル】防具とのしばしの別れ
12/27 08:19
iwanobuttchi@nifty.com
http://homepage1.nifty.com/buttchy/index.html
【メッセージ】
年末で皆さんお忙しいことと思います。
私のほうは引越しで書籍や衣類を宅配便でチョコチョコ実家へ送っていましたが、昨日は防具をN通運の支店へ持ち込んで送りました。
今頃は高速道路かJRの線路を走っているんでしょうが、部屋にあるべきものがないとどうも落ち着きません。ここへ来る前にN通運のHPに行って輸送状況を確認したりしてます。
夕方には今使っているパソコンが出発します。壊れてなければ明後日には福岡から登場します。
(sinobu) 福岡いってしまうんですか。パソコンが無事なことをお祈りします。 2000/12/27 19:50:08
(Hide.)
新天地での新しい生活。慣れないことも多いでしょうが、なーに、剣道で鍛えたど根性があれば大丈夫ですね! 江戸っ子の心意気を、博多ッコにみせてやってくださいなヽ(^.^)ノ
2000/12/27 22:56:01
(いわのぶっち) ただいま戻りました。午前中はパソコンの調子が悪くて苦闘しました(^^; 2000/12/29 15:24:00
【名 前】剣竹
【タイトル】Hideさんへ(cc:けんいちさん、さんぺいさん)
12/27 01:40
kentake@fancy.ocn.ne.jp
【メッセージ】
>to 剣竹さん 話はまったく違いますが、昨日、けんいちさんとサン
>ペイさんが、東京立正高校にお稽古にきてくださいました。その後
>の呑みの時とカラオケに行くときにもお電話したのですがつながり
>ませんでした。昨晩は、どちらでお稽古だったんですか? あ、ク
>リスマスにつき、彼女とデートでしたかねぇ?(^^; 2000/12/26
> 12:45:11
お仕事で〜す(ToT)ダ- 折角のお誘い、悔やんでますー!今度稽古会があったら、ぜひ連絡ください!僕もHideさんのHP、毎日チェックしてるので今度こそは気づくと思いますので懲りずにまた声をかけてくださいね♪老師!(^^;
(剣竹)
一生懸命電話をして下さった時間、僕もHideさんとの稽古会のことで頭が一杯でした…。でももし、呑み会とカラオケに行ったとしても、体調が万全じゃなかったので、次回までには体調を万全にして、稽古会に参加できるように療養しておきますので。
2000/12/27 01:49:08
(Hide.)
まぁ、都内、それも近いところにいますから、たぶん、そう遠くない将来、剣を交えることになるでしょう。むろん、飲み&カラオケつきでやりましょうね(^_-)〜☆
2000/12/27 22:56:20
【名 前】カッパえびせん
【タイトル】はぁぁぁ
12/26 22:59
【メッセージ】
こんにちわ!!皆さんに聞いてもらいたいんですけど、私は中3の受験生です。やはり行きたい高校は剣道の強いとこなんですけど、やはり、高校に行く前に顧問の先生に「2段審査に受けろ!」と言われました、しかし、私の高校の試験日は2月の2日。剣道の講習会が1月の6,7日、それで、段審査が1月13日。だからどうしても冬休みに部活に行ってしまうんです・・・・・。
そしたら、担任の先生に「部活に行くな!おまえは受験生だぞ!?段は高校でとれ!今は勉強しろ!」って言われました・・・・。自分としては勉強と剣道を上手く両立しようと思ってたんですけど、「おまえにはできん!」と担任に言われました。顧問の先生は「剣道もおまえにとって、受験だし、高校行ったら同い年の奴らはみんな2段だぞ!?」と言われました・・・・。あーどうしよう!!剣道したーーーーーーーい!
(へぼおやじ) 集中力!どっちもできるって! 2000/12/27 00:06:24
(剣竹)
自分の思い立ったまま、素直な気持ちを今ぶつけないで、いつぶつけたいの?その気持ちを自分で考えてみよう。受験が大事なら、受験だけを見つめて合格することに専念しよう。でも、2段審査ぐらいは受けた方が良いかもね。僕だったら、そういう気持ちで挑みます。受験は今しかないものだからさ。でも、よーく考えて決断しようね。自分の進路だから、後悔はしたくないもんね。
2000/12/27 01:56:57
(いわのぶっち)
自分の気持ちに正直に、心の片隅に剣道が残っているのなら二段の審査受けたほうがいいです。昔初段受けた時は確か定期試験と重なってました。自分の順番を待つ間教科書広げてました(^^;
2000/12/27 08:08:29
(aya)
私も自分の実力とはかけ離れた強い学校を受けました。入ってみて自信をなくしたりもしたけど、頑張ってレギュラーを勝ち取りました。今はその強い学校に入った事を誇りに思ってます。だからあきらめないで頑張ってください。やれば出来る!自分を信じてあげてくださいね!!
2000/12/27 12:19:53
(BAMBOO) 人の何倍をも努力すれば、かならずできますよ!! 2000/12/27 13:17:00
(さいころ)
両方やるのは大変かもしれません。でも、二つ頑張らなければならない事があるのだから、ひとつやっている時はそれに集中して、もう一方をやっている時はそれに集中してがんばって。中途半端な気持ちで片方だけをやってもかえってダメじゃないかな?そして何よりも自分自身でどうしたいかをよく考えて決めてみるのが良いと思いますよ。
2000/12/27 15:06:58
(Hide.)
僕が中学生のころは、初段までしかとれませんでした。それでも、高3で三段はとれましたよ(^^) あわてて段を受けに行くよりも、今は受験勉強に精を出したほうがいいんじゃないかなぁ。段と強さは関係ないんだしね(^_-)〜☆
2000/12/27 22:56:41
【名 前】aya
【タイトル】筋トレは一日にしてならず。
12/26 20:16
aya-hsmt@nifty.com
【メッセージ】
剣竹さんのトレーニング法とってもためになりました。早速剣道再開しようと思っても、現役時代あんなに軽く感じた竹刀が、イジョーに重い・・・・悲しくなりました。そうとなったらやっぱりトレーニングしかないでしょ!!!早速やってみようと思います。大学でも剣道やればよかったかな???今の私の夢は、剣道大好きの今の彼と結婚して、子供ができたら、剣道をやらせることです。そして、私達のなせなかった
全国優勝を味あわせてあげたいです。ちょっと、大きすぎるかな??
(sinobu) 大きい夢をもつことはいいことですよ(^^) でも、下と名前が違うのはなぜに? 2000/12/26 20:33:54
(剣竹)
絶対無理は禁物ですよ♪自分の生活リズムに合わせ、体調と相談しながら仲良く続けていくことが、トレーニング初期の正しいやり方だと思います。まず3ヶ月無理なく続けましょうね♪
2000/12/27 01:43:54
(Hide.)
アハハ、お気持ちはわかりますが、あんまり子供に期待をかけるのはどうでしょうかね。 しょせん自分の子供ですから、そんなに出来がいいわけはありません(^^; むしろ、子供が剣道好きになって、いっしょになかよく稽古が出来るように「楽しさ」を教えてあげるほうがいいんじゃないですか。楽しんでやれる子供は、結果的に強くなると思うんですけどね(^_-)〜☆
2000/12/27 22:57:10
【名 前】もん
【タイトル】剣道やりたーい。
12/26 20:05
aya-hsmt@nifty.com
【メッセージ】
はじめまして。私は今、短大2年になります。来年には社会人です。
高校ではインターハイに出場したり、選抜にでたりと、ばりばりの剣道マンでした。けど、めっきりやらなくなって、今無ショーに剣道がやりたいのです。でも、昔のようにできるのか、とっても不安で、まだ、練習するのに踏み切れないでいます。私の彼も、剣道をしていていっしょに練習にいこうと誘われるのですが、いまだに行けないでいます。
そこで、このサイトをのぞいてみることにしました。こんなにも私のように剣道を好きな人がいるとは、思っても見ませんでした。それだけで勇気が湧いてくるようです。だから、今度は四段の昇段試験をうけてみようと思ってます。そして、近くの小学生の道場に講師として呼ばれているので、小学生ともう一度、1からやっていこうと思ってます。
やっぱり、剣道は生涯スポーツですよね。
(BAMBOO) 4段審査がんばってください。 2000/12/26 21:15:38
(剣竹)
最初は思ったよりも体が言う事を聞かないはずです。もし、無理をするとアキレス腱や、手首、肩などを痛める原因になりますから、3ヶ月間は体を慣らす程度から始める事をおすすめします。僕も実際にそうでしたから♪怪我だけは、絶対にしたくないでしょうから、無理せず、最初は防具をつけ、稽古をして汗をかく、その楽しみを実感していくのも良いもんですよ♪
2000/12/27 02:03:36
(剣竹)
そういう稽古をまず1ヶ月続けてみてください。剣道をすることが楽しくなってくるはずです。そうなると、少しずつですが体が動くようになっていく自分が実感としてつかめるはずです。もし、その実感がつかめたら、無理しない(他の人より休憩を取ることを前提にする)程度に、自分の得意技を磨いていくんです。そうやっていければ理想かなと思いますよ。
2000/12/27 02:16:24
(まーちゃん) どうぞ、がんばってください。23年ぶりでもがんばってるのだから・・・体痛いです(-_-;) 2000/12/27 22:22:58
(Hide.)
昔のイメージでやろうとすると、挫折感が強いと思いますよ。もんさんって女性でしょ? 女性は男性に比べて筋力が尽きにくく落ちやすい体質なんです。剣竹さんも書かれていますが、気長にじっくりと取り組むのがいいでしょうね。何にしても、ケガだけはお気を付けて(^^)
2000/12/27 22:57:59
【名 前】まーちゃん
【タイトル】はじめまして、剣道好きなおばちゃんです。
12/26 00:18
hmahmizuno@do2.enjoy.ne.jp
【メッセージ】
小学3年の息子を無理やりスポーツ少年団の剣道部に入れました。私は23年前高校時代にやっていただけなのに、子供達の稽古を見ているとやりたくなり素振りからはじめました。一緒に稽古をはじめて、一年後、なぜか補助指導員になりました。現在は小学低学年の指導で、ほとんどおかぁさんみたいに、胴着を着せ付けたり、防具をつけてやったりしています。時々先生や中学生と稽古をしたりしますが、ホント、疲れます。でも23年ぶりのつかり方で、清々しい気持ちになります。
小学低学年は、わかってるのかどうか知りませんが、一生懸命竹刀を振っています。かわいくて、かわいくて、この子達が剣道を通して前向きな生き方を学んでくれたらなぁと、考えます。そのためにも私自身、真面目に剣道の稽古をしたいし、勉強もしたいと心がけています。
このホームページを見ると、頑張ろうという気持ちがふつふつと湧いて着ます。これからもどうぞよろしく、みな様、よいお年をお迎えください。
(剣竹)
無我夢中に竹刀を振っている子供ってとてもかわいいですよね♪剣道が上手くなるのは別としても、人間としてりっぱな人になってほしいという気持ちを剣道を通じて、学んで欲しいですよね。
2000/12/26 00:37:44
(いわのぶっち)
自分の子供はまだいないですけど(^^;剣道を学んでいる子供たちの行く末は気になるものです。自分自身も磨かないといけないなと思っています。
2000/12/26 08:01:00
(Hide.)
そうですね、ちっちゃい手で竹刀をぶきっちょに握り、大きな声を出している姿を見ると、思わず「しっかり!」って思ってしまいますよねヽ(^.^)ノ 23年ぶりのまーちゃんだって、子供達から見れば大先生! 優しい眼差しで21世紀を担う子供達を育ててあげてください!
2000/12/26 12:42:41
(sinobu) こちらこそよろしくお願いします。そして良いお年を。 2000/12/26 20:40:29
(まーくん) 私と名前が似ていますね(同士?)さすがに23年ぶりとなると清々しい気持ちになりますよね。どうぞ無理をせずがんばってください。
2000/12/28 08:47:50
(まーちゃん)
まーくん、はじめまして、そうなんですよ。同じような名前になってゴメンナサイ。他に思いつかなくて、生まれたときからこう呼ばれてるようなので。同士と呼んでいただければ、とても、うれしいです。どうぞ、よろしく。ご返事がいろいろ返ってきて、うれしいです。仲間に入れたのかな?
2000/12/28 18:19:04
【名 前】剣竹
【タイトル】nullさんへトレーニング方法をアドバイス♪
12/26 00:13
kentake@fancy.ocn.ne.jp
【メッセージ】
参考の足しにしてください。
まず目標を立てる事が重要ですね。そのためにはまず、体のそれぞれの筋肉の大きさを測定します。理由は、3ヶ月後にもう一度測定した時の大きさを比較して、どれだけ筋力が付いたかを見るためです。
次に、筋力テストを行って、ボディ・バランスが分かる円状グラフ(上半身筋力・下半身筋力・柔軟性・敏捷性・瞬発力・持久力・バランス力)を作成。理由は、自分の体がどんな状態か先に把握させることから始めるため。そのグラフは大きな円状になればなるほど良くなります。また、自分の優れているもの、劣っているものを凹凸でポイントがはっきりわかり、どこの筋力を鍛えるべきなのかがわかります。
参考資料:「自由自在に体を改造するトレーニング」(成美堂出版)
監修:大河原久典さん
「相手の初動(技を出す最初の動き)からどんな技で来るかを瞬時で読み(相手から責めの雰囲気を感じ取って体が応じる)先手を打ち、最小限の動きで技を確実に決める。そのために必要な体は、道場はもとより、それ以外でのトレーニングにかかっている」。まず、相手の初動が出るよりも先に、足を踏み込むためには下半身(主に大腿:太もも)を鍛えてハガネのような瞬発力をつける必要がある。そして体の軸(バランス・体重移動を行なうための重心)に必要な腹筋、背筋を強化する。です。もし実際にトレーニングをしたい場合は、計画的に、しかも長期的(3ヶ月先を目標)に行なえるために無理のない方法にすることが成功させるこつです(最初は、10回×3セットずつで1サイクルをこなすこと)。トレーニング方法は、成長期でのトレーニング方法をご存知の体育の先生もしくは、剣道の有段者(特に先生)に聞いてね♪ここでは私がアレンジしたボウリングのボールも使ったトレーニングメニュー例を紹介します)
1.ボールプレス(胸の筋力UP)
2.ボールリフト(背中の筋力UP)
3.腕立て伏せ(胸の筋力+上腕三頭筋UP)
4.逆腕立て伏せ(腕の筋力UP)
5.背伸び運動(ふくらはぎからアキレス腱までの筋力UP)
6.ボールアップ(肩の筋力UP)
7.ペットボトルカール(手首の強化)
8.ちょっと傾斜のある場所でのランニング(自転車も有効)
(null)
ありがとうございます!早速やってみます!!こんなにしっかりしたアドバイスを頂けるとは・・・(感無量)。インターネットを始めて一週間、返事を貰えるという事はすごく嬉しい(ありがたい)ことですね!気ィひきしめてトレーニングに励みます!
2000/12/26 10:37:15
(Hide.) to
剣竹さん 話はまったく違いますが、昨日、けんいちさんとサンペイさんが、東京立正高校にお稽古にきてくださいました。その後の呑みの時とカラオケに行くときにもお電話したのですがつながりませんでした。昨晩は、どちらでお稽古だったんですか? あ、クリスマスにつき、彼女とデートでしたかねぇ?(^^;
2000/12/26 12:45:11
(BAMBOO) いろいろな、方法があるんですね。 2000/12/26 18:29:58
(sinobu) ・・・なるほど 2000/12/26 20:41:02
【名 前】太郎
【タイトル】メリークリスマス!!
12/26 00:07
【メッセージ】
昇級審査受かりました。
(茄子爺) おめでとう! 2000/12/26 00:10:33
(剣竹) おめでとう♪来年もがんばれ! 2000/12/26 00:15:54
(さいころ) おめでとうございます。皆さんの頑張りを見ると 自分も昇段審査に向けてがんばっていこう という気になります。 2000/12/26
11:29:49
(Hide.) おめでとう! よかったねぇヽ(^.^)ノ なによりのクリスマスプレゼントかな(^^) 2000/12/26 12:45:52
(剣道日曜) ♪おめでとう!!♪ 2000/12/26 15:23:46
(BAMBOO) おめでとぉ〜!よかったですね。今度は自分が心配・・・。 2000/12/26 18:14:33
(sinobu) おめでとうございます。いいクリスマスプレゼントですね(^^) 2000/12/26 20:41:31
【名 前】aya
【タイトル】私も剣道好き
12/25 22:50
aya-hsmt@nifty.com
【メッセージ】
私は2年前まで剣道をしない日はありませんでした。埼玉県では有名な高校だったので、インターハイ、選抜と勝たなければならない剣道しかしりませんでした。もう、剣道はやるまいと決め女子大生になったのに、やっぱり好きなんですねー。剣道日本とか毎月チェックしちゃってます。全国の舞台にっ立ったときのことなんて、一生忘れられません。
今度の昇段試験で、四段を受けたいと思ってるんだけど、1年半以上剣道に触れてない私だけど、大丈夫でしょうか?不安です。
このホームページを読んで、私のように、剣道が好きな人がこんなに沢山いることをとっても嬉しいです。
(いわのぶっち)
一緒に稽古していた人で高校で三段取ってから二十年ブランクがあったのに稽古を再開して一年で四段を一発で合格した人がいます。先生のアドバイスを謙虚に聞いて自信持って臨めば大丈夫だと思います。
2000/12/26 07:57:08
(Hide.)
ははぁ、あの厳しい学校ですね(^^; もちろん、元通りにカラダが動くようになるには少々時間がかかるでしょうが、鍛え上げられてきた技術や勝負観はそう簡単に廃れるものではありませんよ。ぜひぜひ、何らかの形で剣道が再開できるといいですね! 応援してますp(^-^)qガンバ!
2000/12/26 12:48:16
(まーくん) >ははぁ、あの厳しい学校ですね(^^; 2000/12/26 14:56:40
(まーくん) ・・・って、埼玉だと、あそこかな。でも、「勝たなければならない」剣道とは、なんとなくかわいそうですね。 2000/12/26
14:58:44
(剣道日曜) 今度は自分の為の剣道が出来るようガンバろう!! 2000/12/26 15:29:41
(まーくん) そうそう!自分の為の剣道でマイペースでこれから頑張って下さい。 2000/12/26 17:21:13
(sinobu) 鍛え上げられてきた技術や勝負観はある程度大切にして、今度は+)自分のための剣道をしてくださいね。 2000/12/26
20:42:38
【名 前】sinobu
【タイトル】お恥ずかしい限りです_(._.)_
12/25 21:39
kendosuki@geocities.co.jp
http://www.onyx.dti.ne.jp/~ch-ks/index.htm
【メッセージ】
ご挨拶をするまでもなく・・・といっても剣道日本をご覧になって
ご訪問なさった方はお初にお目にかかる管理者のsinobuです。
(ちゃんと手元に数年ぶりに購入した剣道日本をもっています)
・・・Hideさん、ハンサムですね。(これが疲れている顔なんですか?)
うーん、管理者としてここに書くコメント一言一句が非常に緊張して
しまいますが、私も「信用第一」で毎日楽しく、そしてコメント付け
しています。
そして私の考えとしては、せっかく剣道をやっているのですから少し
でも、みんなで楽しく剣道をやってほしいと思っています。
(緊張してしまいますね)
でも、これだけは書いておきますが、HPの題名が示すとおりに
皆さんは気兼ねなくご訪問・書き込みしていただければ幸いです。
(ただ私の場合、残念ながら剣道についてHideさんほど多くを
語れるほど知識をもっていません・・・お恥ずかしい限りです)
これからもよろしくお願い致します_(._.)_
追伸:私も管理者なのですから、「忙しい、忙しい」と言わず
Hideさんがコメントされているとおり、必ずコメントを
付けなければ!(反省)
(sinobu) あ、スマスマで剣道をやっている・・・これも剣道界に影響を与えている1つですね。 2000/12/25 21:40:28
(usui)
この、ページを見に来るほとんどの人達が剣道が好きな人達です。sinobuさんあっての「剣好き」なのですから、これからもがんばって下さいね!!
2000/12/25 23:53:47
(剣竹) Hideさんって結構明るい方ですよ。好感度あるオーラを放っています♪これからも長く付き合って行きたい人だと僕は思ってます。
2000/12/26 00:22:23
(Hide.)
アハハ、sinobuさんにも見られてしまいましたね(^^; そうです、疲れてる顔です。酒を飲んでるときは、もっと活き活きしてるんですけどねぇヾ(・_・;)オイオイ このサイトは、間違いなく日本を代表する剣道サイトです。コメントをつけようがつけまいが、sinobuさんのカラーが深く浸透していて、明るく楽しく剣道を語れる場です! これからも、頑張ってくださいね。そして、来年もよろしくぅぅぅぅヽ(^.^)ノ
2000/12/26 12:52:35
(まーくん) やっぱりお酒は「ハイオクガソリン」(笑) 2000/12/26 15:00:41
(sinobu) こちらこそよろしくっ(^o^)丿 2000/12/26 20:43:12
(sinobu) なんだ?ハイオクガソリンって? 2000/12/26 20:43:35
【名 前】トマトマン
【タイトル】昇級審査の地稽古
12/25 18:01
pone@p1.tcnet.ne.jp
http://www1.coralnet.or.jp/pone/
【メッセージ】
来年の1月に昇級審査があるんです。
切り返しがすべてを決めるということは分かっているんですが、地稽古で、どうしても受けに回ってしまいます。(竹刀を横にして相手の攻撃を受けてしまう)これは普段の稽古で矯正していくしかないですよね。
やっぱり昇級審査の場合は、当たらなくても前へ突き進んでいくような
感じでやらなければいけないでしょう??
皆さんは昇級審査の時は何を意識しながら稽古していますか??
(茄子爺) 稽古ではないですよ。実技審査と言うはずです。 2000/12/25 23:14:01
(剣竹)
最初に気合「えーい」と叫んで気迫を爆発させよう!そして相手を目をじっとにらみつけ、自分はどこにも隙がない、いつでも打つ準備があるということを伝えましょう。そして、真っ直ぐ面打ちをします。打たれても良いですから、しっかり打ちこむことだけを心がけましょう。相手の真中を常に攻めていれば、相手は責めることはそうできないものです。
2000/12/26 00:31:51
(いわのぶっち)
蹲踞から立ち上がってまずは掛け声で相手を威圧する。ずっとこれでやって来ました。それと始める前は着装のチェックをしましょう。面紐のねじれ、背中の皺、これは普段から気をつけてます。
2000/12/26 07:50:24
(Hide.)
そうだなぁ、左手を正中線からはずさないことを意識して稽古してみたらどうでしょう。これは、切返しにも言えることですね(^^) 応援してますよ。頑張ってねヽ(^.^)ノ
2000/12/26 12:54:07
(BAMBOO)
え〜と〜、僕のときは実技の稽古で先生に、「とにかく相手が打ってきたら絶対に受けるな!!相手が売ってきたら自分も打て!!」っと言われました。自分は、打ち込みのときは、声の大きさと、まっすぐに、しっかりと打てるように意識してますね〜。(自分もこの前昇級審査が、ありました。)
2000/12/26 18:07:27
【名 前】BAMBOO
【タイトル】トレーニングだーー!!
12/25 17:44
fukuda-f@syd.odn.ne.jp
【メッセージ】
昨日、稽古納めがありました。
もう、今年は稽古がないのでトレーニングと言う目標を作りました。
体力づくりに、淀川を走ること!毎日素振りをすること!
しかし、今日は雨が降ったので、走れませんでした。せっかく目標作った日なのに、走れねぇぇー!!悲しい・・・。(;;)
(null) 剣道では主にどこの筋肉を鍛えたらよいのでしょうか?(ド素人質問でごめんなさい!)やはりウェイトトレーニングは必要ですか?
2000/12/25 19:37:07
(Hide.)
階段走なんていうのも、剣道に必要な筋肉群を鍛えてくれますよ。僕は、これを毎晩やってましたが、脚力つきましたねぇヽ(^.^)ノ 10階建てぐらいの建物の階段を一段ずつ一気に往復すること10セット。ま、このくらいが適当かな(^^) 大腿筋・腓腹筋・ヒラメ筋などが鍛えられます(^_-)〜☆
2000/12/26 12:56:38
(BAMBOO) へぇ〜、参考になりました。 2000/12/26 18:28:45
【名 前】まーくん
【タイトル】来年はインターネット剣道元年…かな
12/25 16:30
makendo@geocities.co.jp
http://www.d1.dion.ne.jp/~gazi826/inpaku/index.htm
【メッセージ】
(正式には)きょう「うわさの」剣道日本が発売されたので
1年半ぶり(この前は11年度玉竜旗特集のとき)に購入
しました。
で、立ち読みのときにHideさんのところを通読しましたが、
すばらしいコメントで感激しました。Hideさんのおっしゃる
通りです!(本当に)
で、hideさんのHPの掲示板に書いてありましたが、これで
インターネット剣道元年になればいいな、と私も思います。
ちなみにそれに関連して、インパクの自由参加パビリオンとして、
MAKENDO!を1年休業予定までして、剣好きのパビリオンの
設置申請をしているのですが、内閣総理大臣官房新千年紀記念行事推進室
(長い…)から正式認可がまだ下りない!(官庁だから遅いのか?)
あーっ!もう開幕してしまう!!どうしよう
(Hide.)
恐れ入ります。インタネをしている剣道愛好者のみなさんが多かれ少なかれ感じていることを代弁したに過ぎませんから、ことさら特別なことを述べたつもりはありません。ぜったいになりますよ「インターネット剣道元年」ヽ(^.^)ノ 多くの剣道愛好家がここにも流れ込んでくるでしょう! もっともっと、仲間の輪が広がります。楽しみですねぇヽ(^0^)ノ ちなみに、内閣総理大臣官房新千年紀記念行事推進室云々ってなんですかぁ???(^^;
2000/12/26 13:00:09
(まーくん)
インパク(「インターネット博覧会」の略、知っていますよね?)の実行委員会的なところです。自由参加パビリオン設置のために届けを出すところで、承認を得ないと正式にインパクのパビリオンとして設置できないんです。
2000/12/26 15:04:51
(まーくん) 詳しくは http://www.inpaku.go.jp/ をごらんあれ。ちなみに私は政府機関の回し者ではありませんので(笑)
2000/12/26 15:16:33
(まーくん) 試しにつなげると…つながらない??サーバーダウンしたかな?? …おっとっと、仕事×2… 2000/12/26 15:28:06
(まーくん) …おっと、つながった。 2000/12/26 17:20:08
(sinobu) まだなんですか・・・ご苦労様です。 2000/12/26 20:44:18
【名 前】どんぴ〜
【タイトル】あのー・・・。
12/25 00:06
doyans@f7.dion.ne.jp
【メッセージ】
こんにちは!!お久しぶりに帰ってきました。背景が、変わっていてかなりビックリしました。今日は、「六三四の剣」の3,4巻の発売についてなんですが、本屋さんの早見票(?)の読み方が、イマイチ分からず1月16日なのか、12月16日なのか分かりません!!どっちなんだぁ〜〜。
(まーくん) 1月16日の予定です 2000/12/25 08:34:33
【名 前】あすら
【タイトル】こての置き方
12/24 22:10
【メッセージ】
12/23は稽古納めでした。楽しく剣道できてよかったです。
ところで、今更ながら気になることがあるんです。面は小手の上に置きますよね。その時の小手の置き方なんですが、縦に並べる人もいれば、横に向けて置く人もいます。正式にはどうなんでしょうか?私は最初は縦に向けて置いてましたが、小手がずれて、面がコトンと床に落ちてしまうので、横向けに置いてます。しかし、横向けでも、拳の方を右に向けるのか、左に向けるのか・・・。大学の先輩は拳を片方を右に片方は左に向けて横向きに並べてました。
(剣竹)
僕の部活では、特に決めてません。ただ僕の場合もあすらさんと同様、縦置きだとたまに小手がずれて面が転がるので、小手を横置きにしてます。ようは自分なりの置き方を身に付ければいいのかなと思います。
2000/12/24 23:49:24
(いわのぶっち) 私も特に正式な置き方は聞いていません。私の場合、小手は拳を両方とも右隣に向け、その上に面を置いてます。 2000/12/25
08:03:16
(茄子爺)
右手は左頭に、左手は右頭に、あすら殿の先輩のおいていらっしゃる方法と同じ方法を幼い頃に道場の80になる会長に教わりました。面の座りがよいとのことでした。確かに落ちませんよ。正式なのってあるんですかね?
2000/12/25 10:25:56
(BAMBOO) 自分は、縦に置いています。しかし、面がずれて面が転がってしまいます。(;;) 2000/12/25 10:56:45
(Hide.)
色々な置き方があるのですが、僕が聞いた話では、基本的には「小手の頭(拳)を上座に向ける」というのが正しい置き方だそうです。ですから、その道場の上座の方向によって右や左に変わるはずです。僕は大学時代からの習慣で縦に置く方式をとっています。お相手のいる方角が上座という考え方です(^^)
2000/12/25 12:24:26
(あすら) とても参考になりました。正式な置き方はあるけれど、あまり浸透してないという事ですね・・・。ありがとうございました。 2000/12/26
17:38:46
(sinobu) そこまでこだわるんだ・・・なるほど 2000/12/26 20:45:46
【名 前】瑠璃
【タイトル】新人戦・・
12/24 21:56
satomie@mb.neweb.ne.jp
【メッセージ】
新人戦(一月七日)に、出るんですが・・・
なんと、先鋒になってしまったらしい。(;;)
26日の練習試合で変わるかもしれないけど・・
うぅ〜緊張してきだぁぁぁ!!!
ちなみに、26日には他の学校と練習試合らしい
んですが、生徒がかわりがわり審判をやるらしいんです。
前回の練習試合(他校との)でも、審判をやったんですけど、
初心者の私の審判はメチャクチャになってしまって・・(;;)
他の学校にか・な・り!迷惑をかけてしまったんです。
26日の練習試合の時は他校に迷惑をかけずにうまく審判したいんですが・・・どーしたら、他校に迷惑をかけず、きちんとした審判ができるのでしょうか??どなたかアドバイスください。
(剣竹)
審判は、慣れて体で覚えるしかないと思います。ただ、有効打突を見極める力を身につけるには、事前に練習試合で慣れた方が良いですよね。自分の部活では、公式試合の前には必ず、練習試合を行い、監督やコーチの指導のもと、選手の指導と共に、審判の指導をして頂いてます。
2000/12/24 23:38:41
(どんぴ〜)
私は、過去9大会で先鋒が、8回やりました。先鋒は、試合を左右する大事な場所だといわれ、プレッシャーをよくかけられました。先鋒の子が、しっかりしないと皆はついてこれません。落ち着いて頑張ってください。
2000/12/24 23:59:52
(いわのぶっち)
「切り込み隊長」頑張ってください。審判はミスを恐れずに有効と思ったら旗を上げるくらいがいいと思います。私も肘に当たったのを「小手あり」にしてクレームつけられたことありますが(^^;
2000/12/25 07:58:49
(Hide.)
先鋒の戦い方については、拙サイトでお答えしたからここでは省略しますね(^_-)〜☆ 審判ですけれど、一番いけないのは「はっきりしない審判」です。有効打突なのかそうでないのか、まず、これの判定を誰にでもわかるようにはっきりとしましょう。自分が「一本だ!」と思ったら、他の二人がどう思おうと自信を持って上げましょう。もし他の人が旗を上げても、自分が違うと思えばはっきりと「否定します」。人の意見に左右されるのではなく、自分の判定をはっきりと表すことができるのが、審判の第一番目の要件でしょう(^^) ま、剣道の有効打突の判定はムズカシイですから、時には、他の審判と意見の合わないこともあるかもしれませんが、気にしないようにしましょう。ただ、審判をしていないときでも、他の人の試合や審判をよく見て、審判技術や有効打突の見極めを勉強するようにしましょうね。そうすれば、技術は上がっていきますよヽ(^.^)ノ
2000/12/25 12:24:54
【名 前】sinobu
【タイトル】重要なお知らせ
12/24 17:18
kendosuki@geocities.co.jp
http://www.onyx.dti.ne.jp/~ch-ks/index.htm
【メッセージ】
1、いよいよ新春プレゼントの企画の詳細を発表し始めました!
・・・下のアドレスです。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/2669/present.htm
募集開始は新年を迎えて少し落ち着くころ、
1月1日AM1:00からです。あと1週間応募はお待ちください。
・・・でも、いいのか?まーくん??
2、最近ジオシティーズのトラブル(見れないなど)が
1ヶ月に1回発生するようになってきました。
そこで http://www.onyx.dti.ne.jp/~ch-ks/index.htm
へHPを徐々に移転することになりました。
そのため、更新はすべてここで行う予定ですのでよろしく
お願い致します。
・・・さて、Hideさんが載った剣道日本が明日発売日ですね。
Hideさんはどんな方なんだろう?
(でも、もう発売しているみたいですね)
では、今夜はここまで。
(へぼ吉) みた。 2000/12/24 18:36:47
(剣竹) 移転アドレスは了解しました♪ 2000/12/24 23:20:49
(剣竹) 新春プレゼント、本格的ですね〜♪帽子がとても気に入ってます! 2000/12/24 23:25:08
(Hide.)
帽子、楽しみだな! ぜったい応募するぞヽ(^.^)ノ ちなみに、『剣道日本』の写真の顔が疲れているのは、1日中、学連の審判をした後の取材だったからですよぉ(^^;
2000/12/25 12:25:34
(まーくん) でも剣道家らしいお姿だな、と思ったのは私だけでしょうか?(久々に買いました剣日を) 2000/12/25 15:15:48
(sinobu) 見ました! 2000/12/25 21:57:45
(Hide.) 帽子、見た! ほしいぞぉぉぉぉぉ! ぜったいに応募するもんねヾ(^-^)ゞ イエーイ 2000/12/26 13:01:40
(sinobu) あれも見ました?(今日更新してもらいました件) 2000/12/26 20:45:16
【名 前】BAMBOO
【タイトル】とうとう来た!この日を・・・。
12/24 13:30
fukuda-f@syd.odn.ne.jp
【メッセージ】
自分は、昨日昇級審査がありました。好奇心と不安の気持ちが
入り混じっていました。
そして、審査が終わった・・・。
しかし、結果は後日連絡だってぇ〜!?なんだと〜!
「結果は、冬休み明けに連絡がある」とのこと。
結果は、待ち遠しく、不安でもある。
しかし、たとえ不合格でも悔いはない!
全力を尽くしたのだから・・・。
だが、絶対に合格しちゃる〜!
(剣竹) 後日連絡っすか〜!?それは大変ですね。でも大丈夫。自信を持って 2000/12/24 23:42:49
(いわのぶっち) 珍しい形式ですね。大抵当日発表なんですが・・・。合格したときの喜びは待った分だけ大きいと思いますよ(^^) 2000/12/25
07:52:55
(BAMBOO) 俺は、絶対にやる!! 2000/12/25 10:51:08
(Hide.)
そう、結果は後日っていうのは切ないねぇ・・・(^^; でも、全力を出しきったのだったら、きっといい結果が出ると思いますよ。楽しみに待ってましょうねヽ(^0^)ノ
2000/12/25 12:25:57
【名 前】sinobu
【タイトル】剣道とは関係ないですが・・・・
12/23 18:51
kendosuki@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/
【メッセージ】
メリークリスマス!
皆様に幸あれ(^^)
(剣竹) きれいな背景画♪ 2000/12/23 23:30:56
(さいころ) 可愛いですね!なんかワクワクしてきちゃいます!メリークリスマス、みなさん! 2000/12/24 00:03:26
(Hide.) クリスマスバージョン、楽しいですねヽ(^0^)ノ 2000/12/24 09:56:03
(BAMBOO) 背景画が、変わったときは、一瞬違うホームページに見えましたよ〜ん。 2000/12/24 13:17:45
(sinobu) もう終わっちゃった・・・ 2000/12/26 20:46:19
【名 前】Hide.
【タイトル】お知らせします(^^)
12/23 10:58
a-bi@muc.biglobe.ne.jp
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/
【メッセージ】
手前味噌な宣伝で恐縮ですが、12月25日発売の『剣道日本』2月号に、「インター
ネットと剣道」というテーマで話をさせていただいております。すでに東京や大阪など
一部の地域で発売されているようですので、あえてカキコさせていただきました(^^;
ちなみに、その中で、「剣好き」も紹介させていただいております。
ご感想などいただければ幸いですm(_ _)m
(sinobu) え?本当ですか・・・ありがとうございます(T_T) 2000/12/23 14:38:20
(ワカッペ)
見ました。私の親父が、いつも読んでいます。今日買ってきて記念プレゼントのところを見ていて、次のぺージのタイトルを見て、なんかHideさんみたいだな〜と思って読んだところHideさんだったのでビックリしました。さっそく親父殿に、見せてホームページも紹介しました。すると、自分も参加したいと言っていました。パソコンを教えなければならなくなりました。また参加させていただいたときは、宜しくお願いします。(剣道が好きでたまらない剣士です。)ちなみに親父は千葉先生が出ていると言って、喜んで見ていました。親父
2000/12/23 21:23:52
(剣竹) 買ったら早速Hideさんの記事から読みたいと思います♪ 2000/12/24 00:18:28
(Hide.) to ワカッペ お父さんにヨロシクね。お待ちしてま〜すヽ(^.^)ノ 2000/12/24 09:56:56
(トマトマン) みましたよ!Hideさんかっこよかったですよ!!トップページも堂々と掲載されていて、アクセス件数ふえそうですね!!!
2000/12/24 16:02:29
(まーくん) 買わなくては・・・というより本屋に行くの忘れた!(もう売っているのかな?) 2000/12/24 16:17:37
(へぼおやじ)
見ましたよ。さすがHideさんですね常々インターネット剣界の重要性っていうものをお考えですもんね。めざせインターネット剣界のB場K司!
2000/12/25 07:13:25
(Hide.)
21世紀は、剣道はやっていたがそれをインタネには使っていなかった人たちの層が、ドーっと流れ込んでくることは必至です。既存のサイトも賑わうでしょうが、新しいサイトもどんどん出てくることでしょう。みんなが気持ち良く&楽しく剣道ができるように、マナーと秩序を守った活動をしていくことが大切だと思います。みんなぁ、共に手をとって、新しい時代に進んでいきましょうヽ(^.^)ノ
2000/12/25 12:26:36
(BAMBOO) 新しい時代へGOー! 2000/12/26 18:26:16
【名 前】茄子爺
【タイトル】またダウンしてませんか?
12/22 23:32
【メッセージ】
ジオ、またダウンしてますね。
(へぼ吉) パソコン買い換えたから、ボクのがおかしいと思ってたよ。 2000/12/23 08:04:52
(いわのぶっち) 今は回復してるみたいです。私のパソコンは近頃接続が頻繁に切れます(^^; 2000/12/23 09:08:55
(sinobu) またですか・・・。HP移転しようかな・・・(ここの掲示板はしませんのでご安心くださいね) 2000/12/23 14:39:53
(剣竹) 僕もダウンしています。 2000/12/24 00:15:25
(茄子爺) 早く寝んさい。 2000/12/24 10:10:23
【名 前】トマトマン
【タイトル】いいんですか?
12/22 18:02
pone@p1.tcnet.ne.jp
http://www1.coralnet.or.jp/pone/
【メッセージ】
今日全日本選手権のビデオみてて、少し気になったことがあったので質問します。
僕は講師の先生に、「打突する時は必ず脇をしめろ」っていわれたんですが、全日本の選手の方々は脇が空いています。
それと、足が残っている選手もいたんです。
これは速く打突するためにはしょうがないことなんでしょうか??
かといって部活で使うわけにもいかないし・・・・・・。
どうすればいいんでしょう!??
(ささぼう) それはね 2000/12/22 18:43:58
(いわのぶっち) 試合ともなると基本に忠実どころではなくなると割り切ったほうがいいと思います。 2000/12/23 09:20:07
(Hide.)
残念ながら、今の全日本選手権では「形」よりも「勝負」が優先させているためでしょう。これが、東西対抗や七段選抜などになると、同じ選手が出場していても、ずいぶん内容が違うんです(^^; こうした「勝てばいい」という風潮は、本来戒められるべきなんですけどね。ちなみに、昔の全日本選手権は、それは立派な戦いでした。勝っても負けても、姿勢も態度も素晴らしく、感動を呼ぶ試合っぷりでしたよ。僕らは、技や勝ち負けではなく、その姿勢態度にあこがれたものですヽ(^.^)ノ 今の全日本も、そういう本来の姿に戻ってほしいと考えている人は多いと思いますが(^^)
2000/12/23 10:59:56
(トマトマン)
へえ、昔の全日本はそんなにいい試合だったんですか。ところで、昔ってどれぐらいですか?・・宮崎選手が登場する前の話ですよね?(千葉選手や西川選手の時代ぐらいですよね)
2000/12/23 12:58:55
(剣竹)
たしかに勝負となると動きが若干変わる気がしますが、基本は忘れちゃだめですね。理合いをきちんと体で覚えている選手でも、勝負になると、多少動きに癖がでる気がします。ビデオで見たものは、選手それぞれの癖だと思います。トマトマンさん。目の付け所がいいですね。そうやって普段から相手の癖をみつける訓練をしておくと、実戦で見極める力になりますよ。その調子でがんばれ!
2000/12/24 00:12:29
(Hide.) to
トマトマン 『剣道日本』の2月号の巻頭を飾っている、有馬選手や千葉選手が活躍していたころは、それは見ごたえのある試合でしたよ。あの対談もしっかりと読んでみてください。勉強になりますよ(^_-)〜☆
2000/12/25 12:27:50
【名 前】烈子
【タイトル】参段合格したよ!
12/22 16:03
【メッセージ】
自信も無かったし、恩師の大先生が脳梗塞で倒れてしまい
しかも、その後亡くなってしまいとっても悪いコンディションでした。
でも最後に合格の報告も出来たしよかった。
益々責任もいっぱいだし子供達への指導も頑張らなくてはいけなくなりました。頑張るゾー2年後は四段に向けてファイト−
(トマトマン) おめでとうございます!きっと亡くなられた先生もたいへん喜んでおられることでしょう!次は4段です!ファイト! 2000/12/22
18:04:14
(いわのぶっち) 先生へ吉報を伝えることができてよかったですね。「教えることは学ぶこと」と言います。子供への指導も頑張りましょう。
2000/12/23 09:07:13
(Hide.)
先生の教えを大切にされた成果だと思います。おめでとうございます\(^o^)/バンザァイ 今度は直接先生のお言葉を聞くことができなくなりますが、心の中の先生のお姿を思い起こして、指導にお稽古に取り組まれますようお祈りいたします(^^)
2000/12/23 11:00:17
(剣道日曜) おめでとうございます。私も来年は参段挑戦の年です。がんばりたいと思います。 2000/12/23 23:10:45
(剣竹) 四段は人によっては難しいハードルって聞きますが、恩師の先生との稽古を頭に入れ、来年もさらなる充実した稽古と子供への指導に励んでくださいね。
2000/12/24 00:05:25
(BAMBOO) 四段は、難しそうですね。自分は、まだまだだけど・・・。自分は、昨日、昇級審査がありました。結果は、後日だけど合格して〜!
2000/12/24 13:10:32
【名 前】のっちゃん
【タイトル】12年ぶりに始めようと思ってます。
12/22 13:00
takanori_noto@esco.co.jp
【メッセージ】
私は江東区に住む者ですが、近くで剣道が出来るところを探しております。社会人になってから忙しさにかまけて、稽古を怠っております。
是非、ご紹介頂けないでしょうか?
何卒よろしくお願い申し上げます。
(BAMBOO) 江東区って何処? 2000/12/26 18:24:37
【名 前】いわのぶっち
【タイトル】re:(1)稽古納め。
12/22 08:30
iwanobuttchi@nifty.com
http://homepage1.nifty.com/buttchy/index.html
【メッセージ】
T.Mさんお久しぶりです。
私どもの剣友会は昨夜稽古納めでした。10月の審査会で昇段した中高生相手に皆で掛かり稽古、最後は私の記念用に写真撮影(現像できたら自分のページに載せるつもりです)でした。
新年は元日の午後一時から小倉で初稽古をする予定です。
(Hide.)
そうですか、納会で記念写真を・・・。少し寂しいようなうれしいような、複雑な気分なんじゃないですか?(^^) 小倉でも、いいお稽古ができますように、お祈りいたしております!
2000/12/22 10:10:40
(剣竹) 元日から稽古ですか♪気合が入ってますね。気力が充実している証拠ですね。 2000/12/23 23:58:40
【名 前】ライトセイバー
【タイトル】今年最後の練習
12/22 00:07
【メッセージ】
今日は息子(少6、少4)の今年最後の練習でしたが、見に行けませんでした。思えば息子が剣道を始めて4年、いろいろなことが有りました。よかったことは、声がでかくなり国語の本読みが上手くなったこと、他の父兄から礼儀正しいですね、と誉められること(親に対しては全然ダメ、MR-SOTOZURA),困ったことは、風邪をひいて病院につれて行くと、腕のあざを見て、児童虐待を疑われること(必ず)。今は、息子の試合のビデオを肴に酒を飲むのが日課。あと、このHPを見ること。
(剣道ヘボ親父)
ボクも息子(5年生と2年生)と稽古をするのが楽しいですね。なにかのハズミで長男に面を打たれたら、うれしいような、ハラタツような・・・
2000/12/22 01:06:38
(Hide.)
子供のビデオを見て酒を飲むかぁ・・・。ウチはまだまだ先の話なんだろうな。でも、早くライトセイバーさんのような楽しみを味わいたいですねヽ(^.^)ノ 児童虐待かぁ・・・。そんなこと考えてもみませんでしたが、たしかに知らない人が見たらヤバイかもしれませんね(笑)
2000/12/22 10:13:01
(剣竹)
たくましく育っているようですね♪国語の本を読んだのを聞いたのは、授業参観だと思いますが、結構緊張する中ではっきりと大きな声で読むことは、出来そうで出来ないことだと思います。そう考えると、これは剣道で鍛えた度胸でしょうね。
2000/12/23 23:56:15
【名 前】T.M
【タイトル】稽古納め。
12/21 23:37
fwkz0363@mb.infoweb.ne.jp
【メッセージ】
自分の剣友会がいよいよ今度の土曜日稽古納めになります。この1年を振り返ると子供の成長が思い出されます。口では話しずらいけど、俺の頭の中にいろいろつまってます。良いところも悪いところもある、各個人で思いでは違うけどそこがまた良いところです。
こうゆういろんな子供達の成長が見られるのは指導者をやっていたおかげだね、勉強のなります。
稽古納めが終わると今度は大晦日の年「越し稽古」です。
大晦日の夜10時ころから始まって元旦の朝2時くらいまで稽古します。
俺は毎年行ってるので今年も行こうと思います。
それが終わると後は、1月7日の稽古始です。
寂しいような嬉しいようのへんなかんじです。
(T.M) まちがいだらけですみません。 2000/12/21 23:39:55
(Hide.)
子供達を指導していると、その子の様々な内面までかいま見ることができる、その思わぬ成長ぶりに一喜一憂するものです。まさに、指導者冥利につきるもんですねヽ(^.^)ノ 苦労して行なう「年越し稽古」も子供達の心に深く刻まれていくことでしょう! 僕も知り合いの剣友会の「年越し稽古」に参加させていただきます。子供達と、元気な新年を迎えたいと思いますヽ(^0^)ノ
2000/12/22 10:16:02
(BAMBOO) 大晦日に、夜10時から元旦の朝まで稽古をするなんて面白そうですね。 2000/12/22 10:50:06
(Hide.)
BAMBOOさん、年越し稽古っていいもんですよ。なにしろ、一年の締めくくりの稽古と、一年の始まりの稽古を同時に体験でしるのですから。とくに、今年は、20世紀と21世紀にまたがる稽古です。思いで深いものになることでしょうヽ(^.^)ノ BAMBOOさんも仲間を募って企画してみれば?(^^)
2000/12/23 11:00:59
(剣竹) 年越し稽古、良いですね〜♪稽古時間が長いのが大変そうですが、鐘の音を聞きながらというのもいいですね♪ 2000/12/23
23:46:12
(BAMBOO) しかし、するところがない・・・。 2000/12/24 13:34:14
【名 前】sinobu
【タイトル】アドレス変更のお知らせ
12/21 19:43
kendosuki@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/
【メッセージ】
お知らせです。メールアドレスが、
kendosuki@geocities.co.jp
・・・とHPにふさわしい?アドレスになりました。
「新年のプレゼント企画」の時には十分注意してくださいね。
(Hide.) はーい! みんなぁ、ちゃんとメモったかな?ヽ(^.^)ノ 2000/12/22 10:16:52
(IMAING) はい先生(^^) 2000/12/22 16:30:08
(sinobu) はーい! みんなぁ、ちゃんとメモったかな?ヽ(^.^)ノ(復唱) 2000/12/22 20:45:36
(剣竹) はい老師(^ ^) 2000/12/23 23:35:26
(Hide.) 老師ってワシかい???(^^; 2000/12/24 09:58:21
(まーくん) はーい(ってプレゼント企画を「受け付ける」立場だけど・・・)大丈夫かな? 2000/12/24 16:20:02
【名 前】M. Suzuki
【タイトル】気分転換
12/21 09:17
suzuki-assc@aimnet.ne.jp
【メッセージ】
中学校の部活を指導しています。近々今年最後の練習になります。
生徒に何かゲーム感覚をもって楽しめる練習にしたいのですが
何かご存じの方、出来れば詳しく教えて下さい。風船割り(面や小手に
風船をつけて相手の風船を割る)は中学生には少し子供っぽいようで。
日頃一生懸命に練習している生徒達の少しの気分転換にと考えています。
(Hide.)
円陣試合なんかお勧めです。全員で丸くなって、一本勝負の勝ち抜き試合をします。最初はAB2人の選手を選んで行ないますが、Aが勝った場合、Aは誰と対戦してもいいんです。「○○あり」という宣告があったら、直ちに相手を見つけ、相手が備えていないところを討ち取りに行きます。むろん、周りで見ている人もAに打ち込んで行ってかまいません。ただ、この場合決めておかなければいけないのは、後ろからは打たないということです。これは危険が伴いますからイケマセン。5人とか7人と決めておいて、勝ち抜いた人は「優待」として円陣を抜けます。審判がちょっと難しいのですが、時間がかかるものは引き分け、場外に出たものや紐がほどけたものは負け、などのルールを決めておくとエキサイティングな試合になりますよヽ(^.^)ノ
2000/12/21 09:59:59
(BAMBOO)
うちの学校では、先輩たちが、生み出したゲームがあります。それは、名づけて、防具脱がしゲームです。(このゲームは、もう剣道ではなくなってしまいますが・・・。) ルールは、簡単!!まず、おたがいにペアを組みます。そして、自稽古をします。自稽古をして、しばらく時間が、たつと
2000/12/21 23:11:36
(BAMBOO)
審判が合図をします。そしたら、もう、竹刀を捨ててお互いの防具を脱がしあいます。そして、時間がくると、審判が合図をして終了です。このとき、最も防具を、多くつけていたものの勝ちです。このゲームは、かなりおもしろいですが、礼儀がよくないので、そういう面ではおすすめしません。(自分も、先輩の提案で、やったこともありますが、かなり面白い反面、行儀が悪いのであまり・・・)
2000/12/21 23:21:46
(M. Suzuki)
ありがとうございました。そういえば私も学生時代に円陣試合をした事がありました。結構盛り上がったのを覚えています。早速トライしてみます。防具脱がしゲーム、おもしろそうですね。でも今回はやめときます。やはり行儀が悪そうで・・・・・・すみません。
2000/12/22 09:18:16
(Hide.) 「防具脱がしゲーム」は男女いると、ちとヤバイかも(笑) 2000/12/22 10:18:41
(BAMBOO) 確かに、行儀が悪いですからね〜。 2000/12/22 10:25:15
(IMAING) さすがHide.さん、目の付け所がシャープですね。 2000/12/22 16:35:11
【名 前】剣竹
【タイトル】また体調を崩してしまった・・・
12/21 01:52
kentake@fancy.ocn.ne.jp
【メッセージ】
先日、審査や合同稽古、納会稽古に、忘年会、さらにデートと忙しい
毎日を過ごしていたらついに自分の体が悲鳴を上げ、一昨日から仕事
を休んで家で療養中でございやす。こんなときこそ、このHPがなぐさ
めとなっておりやす。みなさんのコメント一言一言が純粋でとても気
持ちが良いので、初心を思い出します。明日はまた仕事に復帰して、
稽古にもデートにも全力疾走やー♪(訳のわからんカキコになっても
うた・・・。)
(剣道ヘボ親父) 体調を調えてまた稽古、デートにがんばってや。 2000/12/21 05:11:59
(いわのぶっち) 丑三つ時に起きていて療養のほうは大丈夫だったでしょうか? 2000/12/21 08:47:40
(まーくん) クリスマスというのに、いつもパソコンとデートしています…(涙) 体調維持には早く寝ることが大事かと思います。お大事に。
2000/12/21 09:22:24
(Hide.)
デートですか・・・。あれが一番カラダに悪い(笑) いやいや、充実した年末をお過ごしのようじゃありませんかヽ(^.^)ノ ま、なにをするにしてもカラダが資本ですから、お大事に(^_-)〜☆
2000/12/21 10:02:58
(IMAING) 確かにデートは身体に悪い(^_^;) 2000/12/21 16:21:34
(茄子爺) 身体悪くなるようなデートってどんなものなのでしょう?隠棲中の院生にはわからない世界だ。お寺の鐘が鳴る... 2000/12/21
23:36:10
(Hide.) 研究者は煩悩を断ち切って、論文書きしてなさい!(笑) 2000/12/22 10:19:35
(IMAING)
隠棲中の院生、うーん韻が上手ですね。韻で思い出しましたが、こちらのテレビではAnkeって言う名前の人にDanke(ありがとう)っていう「Anke
Danke」が妙に受けています。(^_^;) 2000/12/22 16:34:00
(茄子爺) し...しどいぞ、Hide殿... 2000/12/22 23:31:36
(Hide.) これも茄子爺さんのためじゃて・・・(^_-)〜☆ 2000/12/23 11:01:52
(茄子爺) ま、その通りなんですけれどね。修行がたりんから煩悩だらけのへんてこりん! 2000/12/24 23:14:38
(Hide.) 爺なんだから、もういいかげん煩悩を断てばぁ(爆笑) 2000/12/25 12:28:17
【名 前】平九郎
【タイトル】re:(1)さよなら〜
12/20 23:48
hei_kurou-f@mti.biglobe.ne.jp
【メッセージ】
続けてください。
いまでこそ名門の仲間入りしている学校の出身ですが
私の在学当時5人しか部員がおらず、苦労した経験を
持つ者です。一人でもかけるとそれこそ団体戦に欠場
という中学時代皆で頑張ったので部の歴史ができ本年
念願の全国制覇を後輩がやってくれました。
ふりかえってあの時やめないでよかったと思うときが
本当にきました。\\\さん頑張ってください!
【名 前】いわのぶっち
【タイトル】re:(1)美しい構え・・・
12/20 08:53
iwanobuttchi@nifty.com
http://homepage1.nifty.com/buttchy/index.html
【メッセージ】
先日のレスのことですが、美しいと感じた方は体格が堂々としているので一際印象に残った次第です。身長は180、体重も推定で100以上。
C62と表現した理由について
京都にお住まいの方だと梅小路に蒸気機関車の博物館があるのをご存知と思います。いろんなタイプの機関車があってそれぞれに美しいです。
C62は日本で作られた中ではボイラーが最も太くて堂々としており、スピードが出るために特急列車専用となっていました。
人によって好みは様々ですが、ボイラーのほっそりしたC57というタイプを好む人が多いようです。
剣の道のサイトに鉄の道のことを書いてしまいました(^^;
(茄子爺)
う〜ん...すいません。京都に住んでますが、ちょっと、その説明は...わかりにくいなぁ...チャンスがあったら見に行ってみます。う〜ん...
2000/12/20 17:41:01
(剣道ヘボ親父)
梅小路の蒸気機関車の博物館には、子供を連れてよく行きましたよ。なるほどねぇっていってもSLのことをよく知らなかったもので、申し訳有りませんでした。なんとなく感覚的に分かったような気がします。
2000/12/20 21:37:09
(剣竹) 鉄の道・・・・。ナイスぼけ♪(違いますって(^-^;) 2000/12/21 01:45:59
(梅太郎) 鉄道は剣道に似ている…… 2000/12/21 23:59:15
【名 前】ライトセイバー
【タイトル】テレビを見ていて腹の立つこと
12/19 23:18
【メッセージ】
テレビを見ていて腹の立つことが有るんですよ。それは、竹刀の扱いについてなんですが、他のスポーツ(主に格闘技)の指導者って、必ず竹刀持ってますよね。それで意味なく床を叩いたり、そこが悪いとか言って手足を叩いたり、竹刀はそうやってつかうもんじゃねーだろう。剣先を床につけるのはもちろん、竹刀で叩いていいのは防具をつけた相手だけだろって。
(こんさく) 確かに使い方を間違っている。バラエティなんかでもよく出てきますね、そういう場面。誰もクレームつけないのかな。 2000/12/20
00:24:08
(いわのぶっち) そういう使い方をされる星の下に生まれた竹刀の冥福を祈るしかないです・・・・・・。 2000/12/20 08:41:18
(茄子爺) クレイムを付けたらいいんですよ。海外では日常茶飯事です。 2000/12/20 09:41:28
(Hide.)
いやぁ、おっしゃる通りですね。以前にもここに同様のカキコがありましたが、何度考えても納得いきませんね。昨日の新聞に、全国あんま・マッサージ・鍼灸協会(だったかな?(^^;)が「お灸を据える」というたとえを使わないように新聞社(雑誌社?)に申し入れをした記事が載っていましたが、あれとはわけが違いますからね。全剣連では、この件について明確な見解を出すべきだと思うのですが・・・。
2000/12/20 11:45:02
(まーくん) 竹刀=しごきの道具…のような図式が出来たのはどうしてなのでしょう?ライトセイバーさんの言う通りですよ。本当に。 2000/12/20
13:11:06
(IMAING)
たぶん、江戸時代に拷問の道具として使われていた竹のムチに似ているからでしょうね。何であっても本来の目的以外に使われるのは悲しいことですね。(;_;)
2000/12/20 16:39:11
(茄子爺)
たとえば、アメリカではアニメですら盗賊団が斧をもって押し掛けてゆくシーンすら使われない場合があります。それは、先住民を野蛮だと蔑視する行為に当たるからです。これは、人種差別撲滅を推進する団体からクレームが付いたのです。ですから、竹刀は、やはり全剣連など、公式の組織からの申告が必要でしょうね。
2000/12/20 17:40:00
(sinobu) 全国あんま・マッサージ・鍼灸協会さんと同様、過剰反応ともいわれそうですが、やっぱり一言いったほうがいい頃合いかもしれませんね・・・
2000/12/20 19:41:05
(剣竹) 竹刀が可哀相・・・。 2000/12/21 01:43:20
(Hide.)
木刀で叩けばケガをしますが、竹刀だといいところ痣程度だから、適当なせっかん器具なのかもしれません(^^; 剣道関係者としては許しがたいですが・・・。
2000/12/21 10:05:28
(茄子爺) 今日のドラえもんで、ジャイアンが竹刀を振り回していた...困ったものだ...剣道のイメージ悪かったですね、あれは...
2000/12/22 23:35:04
【名 前】トマトマン
【タイトル】面抜き胴
12/19 21:43
pone@p1.coralnet.or.jp
http://www1.coralnet.or.jp/pone/
【メッセージ】
Hideさんに何回か質問したんですが、
面抜き胴の体さばきがうまくいかないんですが、
やっぱり体をきたえれば自然にできますかね?
全日本の栄花選手の胴は、神業も入ってますね・・。
(いわのぶっち)
私の中学時代の得意技は「抜き胴」でした(^^;足は横じゃなくて前方(相手の左肩すれすれ)に出すようにしたらどうでしょう。打った後は相手が見えなくなりますから速やかに振り返る。私の答えは以上ですが、Hideさんの説明が楽しみです。
2000/12/20 08:39:05
(Hide.)
うーん、楽しみにされても、技術的には以前にお話しした以上のものは僕の口から出てきませんよ(^^; ただ、稽古法に関してですが、僕はやはり胴があまりうまくなかったので、面応じ返し胴の稽古の一人稽古というのをよくやりましたね。小野派一刀流の木刀(って少し重いんです)を使って、体を右にさばきながらの胴打ちを鏡の前で何度も何度も繰り返しました。それこそ、ヒマを見つけてはやってましたよ。木刀を使ったのは、刃筋が正しいか確認するためです。相手の面のコースから体をさばいて、なおかつ、シャープに胴をとらえられるようカラダに覚え込ませようとしたんですね。その甲斐あって、そこそこは打てるようになりました。相手を立てての稽古も大切でしょうが、一人稽古でカラダと竹刀の動きを稽古することも大切なんじゃないでしょうか(^^) たぶん栄花選手も腐るほど稽古されたんだと思いますがね(^_-)〜☆
2000/12/20 11:52:52
(IMAING)
技術の話はHide.先生にお任せして(^_^;)。何でもそうですが、「王道なし」ですよ、何かを身につけるには出来るまでやりつづけることがとても大事です。「継続は力なり」って言うでしょ(^^)。強いて言うなら抜き方が大事ということでしょうか?しっかり相手の竹刀を見て当たる寸前に抜く、そして足は出来るだけ遠くへ開くことでしょうか?違ってたらHide.さん修正願います(^_^;)。ところで最後にちょっとだけトマトマンさんにお願いです。質問というか物を尋ねるときに、「〜かね?」という言い方はやめた方が良いです。Hide.さん言うところの「電脳剣士界」はみんな良い仲間ばかりですが、剣士としての最低の礼儀も一緒に身につけていきましょう(^^)
2000/12/20 16:48:54
(トマトマン)
↑すいません・・・・・。「できるかね?」っていう意味で言っているんではなく、「できますか?」を少し強調したつもりだったんですが、とにかく僕も気をつけます。
2000/12/20 18:48:01
(剣竹)
僕は胴打ちが得意だと思い込んでみては。あとは体さばきのノウハウを頭で理解するには、正確な教えとそれを体で会得する根性のみ。出来るようになるまでひたすら稽古です。また、その稽古は自分から作って行きましょうね。
2000/12/21 01:40:35
(Hide.) to
IMAINGさん 胴打ちの名人は「相手と左の肩が触れ合うくらいの距離で抜く」んだそうです(^^;デキマセンガ そのためには、自分のカラダよりも前で胴をとらえる必要があります。あまり横に開き過ぎると、「いろ」が見えすぎて胴を防がれてしまうようです。半歩分右にさばけば相手の面は当たりません。その中で、竹刀をシャープに振って「前で打つ」感覚が身につけられればいいと思います(^^)
2000/12/21 10:11:37
(トマトマン) 左手を右手に近づけて打つやりかたがありますよね?あれでやったら結構やりやすかったんですが、最初のうちはこれで大丈夫でしょうか?
2000/12/21 12:01:34
(Hide.) ↑ それでいいと思いますよ(^^) 2000/12/21 14:05:45
(IMAING)
なるほど(^_^;)、ありがとうございました<(__)>。実は私も胴が苦手で・・・・どうしても開いて反射神経でとるって打ち方になっているのですね。ただ私の理解では右にしろ前にしろ、遠くへ前足(右足)を出すことによって、姿勢が低くなり安定するかなって思ったのです。(^_^;)
2000/12/21 16:20:32
(Hide.)
竹刀の振りに併せて膝をスッと折ってカラダを少し低くするんです。あ、腰を曲げたらダメですよ。そうすると、ホンの少しの移動でも相手の面を外すことができ、かつ、タイムラグをなくすことができます(^^)
2000/12/22 10:22:08
【名 前】¥¥¥
【タイトル】さよなら〜
12/19 20:52
【メッセージ】
私の部活はスゴク人数が少なくて団体戦にでられません。
総体と選手権大会の個人戦しかでられないので面白くないです。
来年になれば1年生が入って増えるかも知れませんが、もう徐々に
やる気が無くなってきてしまって、新学年になると同時にもう止めよう
と思っています。最近怠けた気持ちでやってしまっているので全然自分
の技も上達しなくなってきてしまったし・・・。今年いっぱいは
がんばろうと思います!!
(こんさく)
なんだかもったいない気がします。剣道って他にはない、いいとこたくさんあるし…。でも、やる気を失ったのだったら一度離れてみるってのもひとつのテだと思います。そのうち、またやりたくなる時が来るんじゃないでしょうか。
2000/12/20 00:16:07
(いわのぶっち)
たとえ団体戦であっても竹刀を抜き合わせて戦う時は自分一人です。剣道部のない学校だっていっぱいあるんですよ。(説教じみた言い方でゴメン)
2000/12/20 08:32:32
(Hide.)
「試合に出られないから」「部員が少ないから」っていう理由でやる気が無くなってしまうのはちょっと考え方が違っているようですよ(^^) もちろん、そういうことも剣道においての目標でしょうが、剣道を学ぶってことはそれだけではありません。自分自身の心とカラダの成長のために行なうものなんです。¥¥¥さんはたぶんスランプなんですね。このスランプを乗り越えるか、ここであきらめてしまうかで、この先ずいぶん違ってくると思います。こんさくさんのおっしゃるように、一度離れてみるのも手かもしれませんが、僕は、頑張り抜くのがいいと思います。新しい目標を見つけるため、近所の道場とか剣友会に入会してみるのもいいかもしれませんよ。剣道は自分自身のためにするものですから! ガンバってほしいですヽ(^.^)ノ
2000/12/20 11:59:01
(さいころ)
それぞれの考え方があるでしょうから\\\さんのお考えを否定するつもりは無いのですが…、私は練習ができることがうらやましいです。今迄週1度のお稽古でも物足りなかったのですが、事情で月に2回位しか行けなくなりそうです。そのお稽古に行った時に少しでもいいようにと、仕事の昼休みにちょいと竹刀を振ってみたりして…f(^_^)剣道好き人間としては 、がんばって欲しいなぁーなんて思ったりします。
2000/12/20 22:56:42
(剣竹) 剣道には年齢やその時の状況、体調によって考えが変わると感じます。でもどんなときでも剣道は思い続けてほしいなと思います。
2000/12/21 01:36:52
【名 前】朱藍
【タイトル】初めまして
12/19 17:31
pu-@capella.freemail.ne.jp
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/3047/index.htm
【メッセージ】
初めまして。ネットサーフィンを
してたらたどりついたのでカキコ
しま〜す。
というかHPアンケートをしようと
思ったら送信が出来ないのですが
どうしてでしょう??
(sinobu) あれ?試したら送れますけど・・・どうしてでしょう?? 2000/12/19 18:52:30
(剣竹) たまたまネットが混んでいたとか・・・・。あとはGeocitiesさん側で何かあったんかな。その後はどうなんでしょうね 2000/12/21
01:34:18
【名 前】ひま
【タイトル】面の大きさって・・・
12/19 16:03
【メッセージ】
お久しぶりです。ひまです。
だいぶ前に購入した娘の面なんですけど、少し大きいっていうかあわないって言うんです。確かに新しいうちは堅くて腕が上がらないとかってあると思うんですけど、汗がはいってくれば柔らかくなってきて、あってくるもんなんでしょうか?なんだか少しおおきくってと言う娘が贅沢なんですかねぇ。
つい柔らかくなって使いやすい以前の面を使いたがるので、高かったのにぃとちょっとしゃくなんですけど、何ら良い方法があったら教えて下さいっっっ
(剣道ヘボ親父) 防具屋さんで調整してくれると思いますよ。 2000/12/20 06:31:58
(Hide.)
防具屋さんで、面垂の付け根の部分を木づちなどで叩いてもらうと、かなり柔らかくなります。あ、間違っても金槌で叩いちゃダメですよ(笑) 少し大きいのは調整できるかなぁ・・・(^^;
2000/12/20 12:04:16
(剣道日曜)
「面布団?」だったかな?頭の部分に座布団の小さくしたような物、防具屋さんで売っています。私の娘も、面を最初につけた時「少しぶブカブカする。」と言ってたのでつけてあげました。面を強く打たれても痛くなくすこぶる快調な様です。
2000/12/20 16:31:02
(ままりん)
うちの娘も頭が小さくて、小学校の6年間『面座布団』をつけていました。剣道教室の先生に教えていただいて、自分で作りました。ご参考までに、薄めのタオルを折り、まわりを糸で縫いつけ、紺色の布でカバーをして、面に縫い付けました。できあがりのサイズは、約17×14cmぐらいです。剣道日曜さんのところと同じで強い面を打たれても痛みが少ないと言ってました。
2000/12/20 23:34:55
(剣竹) 早速防具屋さんへ相談しましょうよ。合わない防具で練習すると変な癖を覚えてしまうことがあるんで注意したほうが良いかもね、
2000/12/21 01:30:04
(Hide.) そうですね。目付けが狂ったり姿勢が悪くなったりするのは困りものですから(^^) 2000/12/21 10:13:47
(ひま) 皆さん ありがとう 早速防具やさんに行ってみます。 2000/12/25 16:12:13
【名 前】BAMBOO
【タイトル】審査のときの自稽古・・・
12/19 14:14
【メッセージ】
自分は、昇級審査が4日後にあります。
しかし、今、疑問に思うことがあります。
この前の昇級審査の補習のとき、先生に、互角稽古(自稽古)のことをいわれたとき、面などは、「振りかぶって打て」と言われました。
自分的には、面はさし面で打ちたいんですけど、この場合は、どうすればいいんでしょうか。教えて〜。
(Hide.)
そうですねぇ。まぁ、教えていただいている先生が一番BAMBOOさんのことを詳しいでしょうから、その先生の教えにしたがっておやりになるのが一番いいんじゃないでしょうか。先生には先生のお考えがあるはずですからね(^^)
2000/12/19 15:15:42
(いわのぶっち)
試合と審査は違います。試合ならさし面で当ててもいいですけど、審査は基本を見るものですから、振りかぶって打つのがベターです。相手の攻撃を避けようとして首を曲げたり背中を丸めるのも「見栄えが悪い」と審査の先生方が思われるようです。
2000/12/20 08:24:19
(IMAING)
「刺し面」は確かに当たりやすいので、「当てるだけ」の面なら入る気がします。しかし、こればかりやっていると本当のしっかりした面が打てなくなっていつか悩むことになるでしょう。まだまだ先は長いです。先生の言われるように振りかぶってしっかりした面を練習しましょう(^^)
2000/12/20 16:55:22
(剣竹)
刺し面は昇級では、先生方は意識していません。むしろ基本である気合、面打ちを重視しています。早く打とうという意識はまだ早いと感じます。BAMBOOさんの考えていることは間違ってませんが、審査で合格してからの話ですね。それまでは基本打ちの稽古に専念すべきではと考えます。
2000/12/21 01:27:13
(BAMBOO) またまた、勉強になりました!! 2000/12/21 22:53:15
(茄子爺)
初段の審査の時でもしっかり振りかぶってしっかり打ち込む姿勢を大事にするようにいわれましたよ。きちんとした基本があるかどうかが重要なので、技前ではないようです。
2000/12/21 23:41:27
【名 前】まーくん
【タイトル】みなさま御疲れ様です。
12/19 13:32
makendo@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/2669/
【メッセージ】
あ〜いそがしい!(でも書き込みする人)
いやー、学生は期末テストが終わったので一段落していると思いますが、
社会人は月末と年末が重なって大忙しです。
皆様ご期待の(?)帽子の件も、先日撮影が終了して、予告ページとsinobu
さんへのメール発信をしたばかりです。
トマトマンさんが
>「剣道日本」とか、「剣道時代」などの雑誌
の話をしていますが、学生時代は「剣道日本」が図書館にあったので毎月じっくりと
読んでいました。思い出されます。
(しかし、図書館になぜあったのだろう?剣道で強豪のところでもないのに?)
剣道ヘボ親父さんの
>「美しい」と感じる構えの人、いらっしゃいます?
のコメントに一言申し添えさせて頂きます。
写真を撮っている身として、剣道の構える姿というのは、男性女性問わず、なんて
「美しい」ものなのだろう、と思っています。そして、円熟(=修行)を重ねるごとに
その「美しさ」が高まるような…。
防具もピンきりだし、剣道って「身に付け・動く芸術」かも?
(Hide.)
僕も剣道は「戦う肉体芸術」だと思いますよヽ(^.^)ノ 自己の精神性を表現するのですから、「芸術」と言わずしてなんでしょうか? ゆえに、「当てっこ剣道」では「芸術」にも「芸道」にもなりません(^^)
2000/12/19 15:18:19
(剣道ヘボ親父) 「いっしゅんのげいじゅつ」・・・・あえてひらがなで 2000/12/19 15:40:21
(sinobu) 私も(HPで書いてるとおりに)剣道の芸術性はあると思います。「力の芸術」と言うのでしょうか?こういう場合・・・
2000/12/19 18:55:00
(茄子爺) 「武を極めれば、舞に通ず」ということではないですか? 2000/12/19 22:21:39
(sinobu) 茄子爺さんの言うとおりですね(^^) 2000/12/20 19:41:45
(達也)
「武道」と「芸術」の共存。日本古来の味が出てていいですね。この日本独特の芸術をこれからも大事にしていかなくちゃね。中学生がえらいこといってすみません(笑)。
2000/12/20 21:26:02
(剣竹) そういった記事をいくつか見たことあります。勝つ剣道から美の剣道へ移行する人もいると聞きます。奥が深いですね。ホレボレします。
2000/12/21 01:23:04
【名 前】まい
【タイトル】剣道大すき
12/18 22:51
rontyan@muh.biglobe.ne.jp
【メッセージ】
私は中1です。剣道は小学校3年生から始めました
中学に入って、剣道部に入って、道場にも通ってヘトヘトでした(ーー;)
でも今は、部活を休部して道場1本でがんばってま〜す!!
きのうも今年最後のしあいでした結果はベスト8満足です
(いわのぶっち) 学校・道場二本立てですか?私は学校(週三回)だけでへばってました(^^;来年は初段チャレンジできると思います。頑張りましょう。
2000/12/19 08:07:31
(Hide.)
どうして部活を休部しちゃったのかなぁ? 部活には部活でいいところもたくさんあると思うけど。それに、中体連の大会にも出られるしね(^^) 人以上に努力すれば、それが結果となってはね返ってくるものだよ。まいちゃんもガンバってねヽ(^.^)ノ
2000/12/19 09:10:13
(剣竹)
僕も中学校のとき、道場と部活と両立してました。とても疲れました。でも疲れる以上に自分の剣道レベルが上がっているのには驚きでした。休部状態であったとしてもこつこつと稽古をし続けてくださいね。
2000/12/21 01:19:34
【名 前】剣道ヘボ親父
【タイトル】美しい構え・・・
12/18 20:15
fwpe5530@mb.infoweb.ne.jp
【メッセージ】
きょうはまだどなたも親カキコがないですね。ちょっと寂しいので
何か書き込んどきます。
久しぶりに「明治村剣道大会」のビデオを観てたんですが、(風邪ひいて寝込んでたんですが、ヒマでヒマで・)当然出場選手は、皆さん八段の先生方です。でも、みんな「構え」が違うんですよね。ボク達は初心者の指導の時、「手の握りはこう、足の踏み方はこう、目の付け所はこう」といった具合におそらくどこの道場(学校)でも同じように指導すると思うんですがね。長い修行の末、皆さん独特の「色」がでてきますよね。
そこでみなさんにお尋ねします。「美しい」と感じる構えの人、いらっしゃいます?
(いわのぶっち) 美しいというかどっしりした感じの方(37歳で6段)はいらっしゃいます。SLで言うとC62というところです(^^)
2000/12/19 08:04:15
(案山子流剣法流祖)
私の構えについての考え方はこうです。構えとはそこからいつでも攻撃に転ずることができ、同時に相手の攻撃から効率的な防御ができるもの・・と捕らえています。攻防一如の原点ですね。ですから、構えだけでなく、その方の剣遣いも併せて判断したいのです。
2000/12/19 08:57:21
(Hide.)
子供達にも、同じように教えていながら、一人ひとり面の打ち方、切返しのしかた素振り・・・と少しずつ違うんですよね。本当に剣道っていうのは「個性」が出るなぁって思います(^^) 「美しい構え」については、やはり僕も案山子流剣法流祖さんと同意見かな。「美しい構」には「美しい技」「美しい攻め」が必要でしょうヽ(^.^)ノ
2000/12/19 09:13:35
(剣道ヘボ親父)
案山子流剣法流祖さん、Hideさん、そうですよね。でもなかなかできないですよねぇ。もっともっと勉強(修行)しなくては・・・いわのぶっちさん、その方がどういう風にどっしりとしているのか、教えて欲しいです。・・・でもC62ってよくわかんな〜い!ちなみにボクは奈良の松田勇人先生の構えが見ていて美しいなぁって思います。
2000/12/19 15:38:37
(案山子流剣法流祖)
そうですね。松田先生も素晴らしい後ろ姿をされています。私は総合的にみて実名ははばかられますけど、福岡のS先生、静岡のI先生の剣道(構えだけじゃなく)が目標ですね。もちろん大阪のS氏もそうですが・・。
2000/12/19 21:58:25
(Hide.)
松田さんの背中はいいですねヽ(^.^)ノ 背筋でしっかりと背中を持ち上げているから、まったく崩れません。僕は高校のころからの知り合いですが、高校・大学と目標にしてましたよ。あ、ちなみに、松田さんは僕よりひとつ上です。学校は違いましたが「生意気だ」と言って可愛がっていただきました(笑)
2000/12/20 12:08:02
(案山子流剣法流祖)
やっぱり、そんな先生にはキチンとした弟子がいるもんですよね。木村(旧姓)美姫さんとか・・。ところで旧姓木村さんの消息はご存知ないですか?私は隠れファンの一人だったんですが・・!!
2000/12/20 20:31:39
(剣道ヘボ親父) 案山子流剣法流祖様、福岡のS先生とは、違う読み方で「つの」とか「かく」とか読むお名前の先生ですか?ボクも 2000/12/20
21:44:31
(剣道ヘボ親父)
その先生の大ファンです。堂々とした構えもそうですし、ひたむきさがすがすがしいですね。今年の京都大会でたばこを吸っておられた時、係りの人から「そこは禁煙ですよ」と言われ、気恥ずかしそうになさってたのを見て、人間味があって余計に好きになりました。静岡のI先生とは、明治生まれの大先生のことなんでしょうか?その先生が書かれた本をいま読もうと思っています。Hideさん、松田先生と高校時代からのお知り合いなんですか?たしか2年生の時に清風に転校なさったと思いました。(1年生の時は奈良の正強やったと思いましたが)大学時代、松田先生がキャプテンのとき、ボクの先輩が主務されてましたよ。ところで、木村美姫さんは結婚されたんですか?いやぁ、知らなかったぁ!!友達の奥さんが一条高校のOGやからいまどうされてるのか、聞いてみよ。
2000/12/20 22:03:13
(剣竹) やっぱり背中の胴着のしわがないことと、竹刀さばきに無駄がないこと、あとは無駄打ちがない、という点でしょうか。 2000/12/21
01:16:01
(案山子流剣法流祖)
ヘボ親父さん、あったりぃー!今年七月に広島で開催された指導者講習会に参加したとき、S先生にお稽古頂戴しました。1回でホレ込み、結局3回もお稽古をつけていただきました。木村さんとは彼女が大学時代に松山合宿で来られたときにお稽古しました。まっすぐな素晴らしい面が印象的でしたね。しかも、美人ときてる。当然、ファンクラブ松山支部長に立候補した訳です。
2000/12/21 09:09:53
(Hide.) to
剣道ヘボ親父さん 松田さんが清風高校のころにお会いしました。清風に練習試合に行ったんです。東出さんというかたも、めちゃ強かったですね(^^;
2000/12/21 14:09:30
(剣道ヘボ親父) 東出さんというかたは、存じ上げませんでした。今も剣道を続けられてるんでしょうかね 2000/12/22 01:11:55
(Hide.) たしか、どこかの警察官だったと思うんですが・・・(^^;ワカリマセン 2000/12/22 10:24:20
【名 前】先生の彼女
【タイトル】淋しいよ〜。でも・・・
12/17 22:54
【メッセージ】
初めて、カキコさせて頂きます。私の彼がこのページをよく見ているようです。本当に剣道が大好きで、一生懸命生徒の指導(県でトップレベルの高校)をしています。だからもちろんデートをする暇もなく。(年に休みは5日ぐらい)今付き合いだして2年になります。初めのころは、淋しくてたまりませんでしたが最近少しだけそんな彼を支えてあげたいな〜と、思えるようになりました。今まで私の育った周りで「剣道」が全くなかったため、剣道のルールはもちろん試合も見たことがありませんでした。今、少しずつ勉強していますが奥が深いですね〜。
支えていく私としてはどうすればいいのでしょうか?
(Hide.)
似たような話はどこにでもあるもんですねぇ。私の知り合いもそんな人が何人かいますよ(笑) 彼にとっての剣道は、仕事、それも彼の中でかなりのウェイトを占めているものです。むろん、それによって生計をたてているのではありませんが、生き甲斐に思っているのは剣道なんです。だから、彼が剣道に行くことに対して「剣道と私とどっちが大切なの?」というような言動をすることだけはやめて下さい。剣道を「道楽のひとつ」という見方をされることも彼は好まないはずです。彼にとって剣道が背骨であり生きる指針なんだということを理解してあげてください。彼の剣道の話が理解できなくても、興味をもって聞いてあげて下さい。もし、試合などに足を運ぶことができるのなら、可能なかぎり見に行ってあげて下さい。剣道家は実直で、けっしてあなたを裏切らないはずですよ(^^)
2000/12/18 09:25:57
(茄子爺) 実際にご自分も剣道、はじめてしまうと言うのは...無責任な発言でしょうか? 2000/12/19 08:42:28
(まーくん) ↑そんなに難しいことでもないし、最善の方法では? 2000/12/19 11:53:45
(茄子爺)
「先生の彼女」殿、なにか良い考えは浮かびましたか?剣道を通して彼との話題も増えるのではありませんか?もしかすると、試合なんかに誘ってくれるようになるかも。見に行ってもわからないじゃ、しょうがないしね。
2000/12/20 17:43:30
(剣竹) なんともの分かりの良い彼女ですこと。僕の好きな女性はそこまで理解してくれるかどうか・・・・(うらやましいっす) 2000/12/21
01:13:12
(茄子爺) 彼女がおるだけでも幸せと思いなさい。 2000/12/21 23:39:19
(Hide.) ↑ 御意ヽ(^0^)ノ 2000/12/22 10:25:04
【名 前】トマトマン
【タイトル】雑誌について
12/17 18:19
pone@p1.coralnet.or.jp
http://www1.coralnet.or.jp/pone/
【メッセージ】
「剣道日本」とか、「剣道時代」などの雑誌って、
月に一回でてるんですか?それとも、何ヶ月かに
一回でるんですか???
(剣道ヘボ親父) つきいち 2000/12/17 19:26:21
(Hide.) 月に1回、だいたい25日頃発売のはずです(^^) 2000/12/18 09:26:40
(茄子爺) あれ?トマトマン、だいぶん前に雑誌について聞いてなかったっけ? 2000/12/19 08:43:03
(sinobu) と言うことは、来週Hideさんのお顔かコメントが見られると言うことですか? 2000/12/19 18:56:30
(トマトマン) いやあ、本屋を探しても見当たらないもんで・・・・。んで、値段は500円ぐらいなんですよね??? 2000/12/19
21:40:18
(茄子爺) 地域によるけれど、大きい本屋に行かないとない場合が多いですよ。貧道の田舎は街の本屋さんまたは、大学生協に行ってましたから。
2000/12/19 22:25:02
(Hide.)
値段は800円弱です。東京の大きな書店でもおいてないところがありますから、どうしても手に入れたければ、書店に注文しておくのがいいと思います(^^)
2000/12/20 12:10:13
(剣道ヘボ親父) 剣道WEBから、定期購読の申し込みしたら? 2000/12/20 22:05:51
(剣竹) そういえば、剣道日本、最近買ってない〜! 2000/12/21 01:09:58
(Hide.) 『剣道日本』1月号に出ます・・・、とさりげなく宣伝したりして(笑) 2000/12/21 10:17:12
(Hide.) ↑ あ、2月号です(^^; 2000/12/21 10:17:56
(剣竹) ↑それを聞きたかったですよ♪早速Aikawa殿にも情報展開しよう〜 2000/12/21 12:23:56
(茄子爺) 1月号は先日の香川の研修会の記事が載るそうです。栄花選手がいらした例のあれです。 2000/12/21 23:42:54
(Hide.) 1月号って、今出てるやつですよ。2月号は12月25日発売です(^^) 2000/12/22 10:26:21
【名 前】sinobu
【タイトル】ようやく・・・
12/17 17:13
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/
【メッセージ】
>えっ?オリジナル帽子??どんなのだろう??
私もいったいどのように出来上がっているんだろうと
思いつつ、忙しい1週間をすごしていましたが、ようやく
写真が送られてきました。・・・良い出来の物なんですよ!
感動しました。
皆さんの反響が早く見てみたいのですが、正式発表後の
反応が非常に楽しみです(^^)
(今は時期尚早なので、どこかでこっそりと発表していますよ)
じらせて申し訳ありませんが、もう少しですので・・・
(BAMBOO) オリジナル帽子って、どんなんだろう。(わくわく) 2000/12/17 22:27:48
(Hide.) どうやったらもらえるんだよぉぉぉぉぉぉ?(;_;) 2000/12/18 09:27:18
(まーくん) どこかでこっそり…あ、こんなところに入り口が!(って関係者なのにわざとらしい…) 2000/12/18 11:30:01
(剣竹) 入口〜?(訳分からずに、わくわく♪) 2000/12/21 01:07:32
【名 前】剣道ヘボ親父
【タイトル】次のページの
12/17 08:13
fwpe5530@mb.infoweb.ne.jp
【メッセージ】
>(Hide.)
一人よく画面に映ってた小柄ながら攻めの強いおっさんがいるんだよね。箕面の人かと思ったんだけどゼッケンが違うし、記憶にない名字なんですよね。あれかなぁ・・・(^^;
2000/12/16 09:57:43
(剣道ヘボ親父)
ありゃ。なんか変な所でカキコおわってしもた・・・「次のページの正誤表」って書こうと思ってんけど・・・Hideさん小柄ながら攻めの強いおっさん(誤)小柄なにーちゃん(正)です。
2000/12/17 08:17:45
(Hide.)
やっぱ、あれかぁ。目立ってましたよ、やたら(笑) でも、「おっさん」か「にーちゃん」かの区別は面をつけてるので出来ませんでしたが・・・(^^;
2000/12/17 09:45:15
(茄子爺) 「小柄」じゃなくて、「小太り」?「おみの」さんの熱い視線が剣道ヘボ親父殿に集中していたんでしょうかね? 2000/12/17
10:51:06
(剣道ヘボ親父) こぶとりってかぁ? 2000/12/17 15:01:24
(茄子爺) さぁ...? 2000/12/17 16:28:02
(案山子流剣法流祖) えっ!剣道ヘボ親父さんって、実は「小太り爺さん」だったの?? 2000/12/18 14:20:56
(茄子爺) 流祖殿、「爺」じゃなくて、「親父」ですって... 2000/12/18 17:00:42
(剣道ヘボ親父) 「こぶとりじいさん」って、ボクは踊りはへたですよ。 2000/12/18 17:00:44
(茄子爺) 枯れ木に花を咲かせましょう...これは、花咲爺さん。貧道は茄子爺さん。 2000/12/18 22:12:48
(Hide.) みんなで漫才やってどないしますねん(^^; 2000/12/19 09:14:54
(案山子流剣法流祖) いっそ、ヘボ親父さん、茄子爺さんと流祖で漫才トリオを結成しましょうか?「新チャンバラトリオ」と言う・・・!!
2000/12/19 13:01:35
(案山子流剣法流祖) ↑↑↑↑ ヘボ親父さんが「ボケ」茄子爺さんが「ツッコミ」流祖が訳のわからん全否定というキャラではいかが? 2000/12/19
13:05:46
(剣道ヘボ親父) はりせんチョップは、誰が食らうの? 2000/12/19 15:42:06
(案山子流剣法流祖) 当然、貴方を置いて他には居ません!! 2000/12/19 19:07:19
(茄子爺)
打つのは貧道?やっぱり?でも、きっと本当は「ボケ」が貧道で、「つっこみ」がヘボ親父殿なんでしょうね。流祖殿とのダブル「ボケ」で両手はりせん?痛そうだな...
2000/12/19 22:27:39
(剣道ヘボ親父) そうとちゃうかなとは思ってたんですが、やっぱしぃ・・・ちぇっ 2000/12/20 06:35:10
(茄子爺) キャラクターの勝敗ってヤツですかね。 2000/12/20 09:47:04
(Hide.) その芸は、いつ見せていただけるんで・・・???(笑) 2000/12/20 12:11:25
(茄子爺) はて...?いつのことやら... 2000/12/20 17:44:36
(剣道ヘボ親父) 関東でオフ会があって、みんなで行けたらご披露しましょ。 2000/12/20 22:09:21
(剣竹) めっちゃ長いカキコやな。でも楽しそう。 2000/12/21 01:05:43
(Hide.) 楽しみにしておりますぞヽ(^0^)ノ 2000/12/21 10:19:22
(茄子爺) え?やるんですか?デビューは大阪?大阪芸人になるんですかね? 2000/12/21 23:44:07
(剣道ヘボ親父) 大阪でお笑いスターになるには、並大抵ではムリやね。 2000/12/22 01:14:29
(Hide.) それに「新・チャンバラトリオ」じゃぁ、二番煎じですからね。新しい芸を編み出してくださいな(^_-)〜☆ 2000/12/22
10:27:59
【名 前】大将
【タイトル】練習不足で・・・
12/17 00:19
【メッセージ】
今日、学区内で剣道活動をしている道場を訪ねて剣道をしてきました。うちの中学校は剣道部は内のですが、潜在的に数名おりまして、そこに私の教え子が何人かきてました。稽古を付けていたのですが、やはり剣道部がないことが悔やまれます。また、女性もつよくて、けいこをしたのですが、練習不足がたたり、打たれまくりました。まあ、全国レベルの女性だったのでそう簡単には行かないと思いましたが。何はともあれ、たくさんの剣道の場にでて、人との交流を大事にして、さらに剣道を深めていこうと思います。いつか、海外に行く日まで。
(Hide.)
そうですか、学区内に稽古のできる場所を見つけられたんですねヽ(^.^)ノ それは大将さんの学校の生徒にとってもうれしいことなんじゃないですかね。まさに課外活動じゃないですか(笑) 部活動はなくても、一人でも多くの生徒と心の交流ができるように、ますますお稽古に励んでください(^^) ところで、海外青年協力隊の発表っていつなんですか?
2000/12/17 09:51:53
【名 前】BAMBOO
【タイトル】オープンスクール
12/16 21:02
【メッセージ】
今日は、学校の部活のオープンスクールがありました。オープンスクールでは、前日には、剣道部には一人しか来ないと、お知らせを受けていたのですが、オープンスクール当日は、10人ぐらい見に来てくれたので、剣道に興味がある人が一人でも多く来てくれたので、うれしかったです。
しか〜し、剣道部は、他の部活とちがって、道着を着ないといけないので、実際に、体験はできないので、見に来ている人たちは、見学しかできないので、残念におもいました。
来年は、もっと剣道部をさかんにしたいです。
(Hide.)
へー、たくさんの人が見に来てくれてよかったですね。その中の何人かが来年、BAMBOOさんの仲間になるかもしれません。入学したらみんなが入りたくなるような魅力あふれる部活になるように、しっかりとした活動をしていってくださいねヽ(^.^)ノ
2000/12/16 21:21:35
(BAMBOO) はい、もっと剣道部をたのしく、さかんにしたいで〜す。 2000/12/16 22:27:43
(sinobu) そのような制度があるんですね・・・なるほど 2000/12/16 23:02:08
【名 前】トマトマン
【タイトル】川添先生について
12/16 20:38
pone@p1.coralnet.or.jp
http://www1.coralnet.or.jp/pone/
【メッセージ】
今日、テレビをみていたら、川添哲夫っていう名前がでたんですよ。
まさかと思って全剣連のHPで調べてみたら、案の定全日本元チャンピォンの川添先生でした。うちの父が稽古をつけてもらったことがあると言っていたんです。
ああうらやましい!!!僕も国体の選手に稽古つけてもらったことが
あるんですが、もっとたくさんの先生に稽古をつけてもらいたいです!!
川添先生は亡くなられたらしいですね・・。残念!
惜しい人を亡くしました・・・。(暗い話題で失礼)
(Hide.)
僕も大学時代に一度だけ、川添先生にお稽古をつけていただいたことがありました。あれが最後になるなんて、その時は思いもしませんでした。もっとしっかりお願いしておけばよかったなぁ・・・。稽古は一回一回真剣勝負が大切ですね(^^)
2000/12/16 21:21:57
(剣道ヘボ親父) 川添先生の奥さんはまだ高知学芸高校で剣道の指導をされてるんでしょうかねぇ? 2000/12/17 08:06:18
【名 前】たぬき
【タイトル】つよくなるには・・・
12/16 17:40
【メッセージ】
私は、中1で剣道をはじめたばかりです。
私の剣道部は25人も部員がいて練習が、ほとんど
できません。
その上まじめにきてない人が試合だけきたりすると
いやーな気分になります。
わたしはとにかく強くなりたいんです。
つよくなれるんだったら、どんな技だって練習します。
おすすめの練習法、技はありませんか?
(BAMBOO)
とにかく、まずは、基本の練習をおすすめしますね。剣道は、長い時間をかけて練習をすれば強くなれると、先生に教わりました。何事も耐える我慢強さと、忍耐力が大事だとおもいますよ。
2000/12/16 19:41:59
(Hide.)
まだ、たぬきさんは基礎の段階だと思います。早く「勝ちたい」っていう気持ちはわかりますが、今は我慢して素振りや切返し、基本の打込みに集中しましょう。小学校からの経験者との差を埋めるためには、地道な基本稽古が一番です。遠回りと思うかもしれませんが、それが最短の上達法なんですよ。頑張ってくださいねヽ(^.^)ノ
2000/12/16 21:22:22
(KAZU) 先ずは面だけでしょう。中心からの面だけ、一歩踏み込んで(左足を残さない)相手が動いたら面。それだけ、いろんな技はいらないよ。
2000/12/16 21:26:39
【名 前】あやを
【タイトル】めちゃ久しぶりです
12/16 16:56
【メッセージ】
ひさびさカキコです。
最近剣道部がありません。
私の大学は、授業で忙しく(遅い日は12時とかまで帰れない)、基本的に、オフの期間はオフなんです。
でも、剣道がやりたい(><)
私が一年生で、暇だから言えるのかもしれませんが・・・・
忙しいのがわかっている先輩に、稽古を頼むわけにもいかず・・・
寂しいです。
でも、明日はその先輩から稽古にお誘いいただきました(^^)
楽しみです。
(Hide.)
もし可能なら、近所の道場か剣友会を探して入会するっていうてがありますよ。また、市の武道館などが開催している連盟の合同稽古会は、一般的にお金もかからず誰でも参加できるものです。待っていても稽古はやってきません。一度調べてみたらいかがでしょう(^^)
2000/12/16 21:22:41
【名 前】いわのぶっち
【タイトル】割れた竹はどうしてますか?
12/16 08:07
iwanobuttchi@nifty.com
http://homepage1.nifty.com/buttchy/index.html
【メッセージ】
破損した竹刀の話で思い出したのですが、私が中学生の頃、割れた竹は家で朝顔を育てるのに使っていました。学校では先生が竹にテープを巻いて授業で黒板を指す棒(今なら問題になる体罰にも使われた)にしていたり・・・。
今は使えない竹をノコギリで切って「燃えないゴミ」として処分していますが、皆さんのところではどのように処分しておられるのでしょうか?(最近は環境問題でリサイクルが叫ばれています・・・)
(Hide.)
壊れたところを切って真ん中に穴を開け、紐を通してS字フックをくっつけるとハンガーになりますよヽ(^.^)ノ 竹刀袋にも入りますから、遠征や合宿に持っていくのに重宝します。さらに、稽古着を袖が開いた状態で干せるので、普通のハンガーよりも渇きもいいですし(^^) あ、そうそう。この時期だったら、門松の支えに使えますね(笑)
2000/12/16 09:54:33
(さいころ) ハンガーいいですね!私は和服用のを使っていますが、友達にも教えてあげよう!さすがHideさん!! 2000/12/16
20:18:27
【名 前】ライトセイバー
【タイトル】re:(1)どーすれば
12/16 00:48
masayuki-jide@tecnowave.ne.jp
【メッセージ】
やっぱり声でしょう。先生からこんな話を聞きました。審判は、どちらが強いかわからない。対戦したとき、声の大きい方に、心の中の旗が半分上がっているんだ。たとえ、相手に一本打たれても、その旗が下がるだけで相手の旗は、上がらないよ。
(剣竹) 同感です。やはり気合を出すことが、剣道にとって一番大切だと感じています。まず、気合で相手に「勝つ」ことが大切ですよね。
2000/12/16 01:35:16
(Hide.)
剣道では「気剣体」の一致が大切です。その中でも気力の充実は、有効打突の判定に大きな影響を与えることは間違いありません。でも、それがすべてではありませんから、声だけが大きくても試合が有利になるということではありませんよ(^^; むろん、指導上は「元気良く」と教えますけどね(^^)
2000/12/16 09:55:01
(BAMBOO) 自分も、「気剣体」の一致を大切にしたいです。 2000/12/16 19:31:08
【名 前】ライトセイバー
【タイトル】re:(1)教えてください
12/16 00:02
masayuki-jide@tecnowave.ne.jp
【メッセージ】
息子を指導して頂いている親の意見です。試合に勝った時、いっしょに喜んで、負けた時、いっしょに悔しがってくれる先生が一番だと思います。
(剣竹) 気持ちを分かち合える先生って、とても良いと思います。良い人間関係を保つのと同じかなとも思います。 2000/12/16 01:32:47
(Hide.)
そうですね、単純に勝ち負けで評価するのは危険な感じもしますが、基本的には生徒の内面をしっかりと感じることができる先生が信頼される指導者ってことじゃないでしょうか(^^)
2000/12/16 09:55:24
【名 前】ちよ
【タイトル】やっと終わりました!!
12/15 21:26
Ikedatht@cc22.ne.jp
【メッセージ】
久々のカキコです!!
やっと昨日,テストが終わり思いっきり剣道をやりました!!
やっぱ,いいですねえ。思う存分やってきました!大暴れ。(笑)今日は残念ながらなかったのですが。。。おかげで,今日は筋肉痛。。。いたい。。。(泣)でも,久々にやると,やっぱり自分は剣道が好きなんだな。。って,思うんです.剣道をやらない日はなんだか,体がムズムズと。。。
こんな自分って変ですかね??
(ちひろ) いや、変じゃないよぉ!!私も!!剣道ない日は、テンション低い・・・。(悲) 2000/12/15 23:43:09
(剣竹) 体がムズムズと。。。その気持ちすんごくわかる♪筋肉痛が快感になることもあるっしょ?(それはないか・・・) 2000/12/16
01:31:01
(Hide.) 思いっきり稽古が出来てよかったですねヽ(^.^)ノ これから、冬の稽古は辛いですけど、元気いっぱい頑張ってくださいね!!!
2000/12/16 09:55:50
(BAMBOO) 冬の、稽古は寒い!でも、やり始めると、暖かいんだよね〜(^〜^) 2000/12/16 19:26:26
(剣道ヘボ親父) おっちゃんは冬の稽古の時は、足がワレるからつらい。 2000/12/17 08:08:39
(茄子爺) 「お休みソックス」をサンタにお願いしてはいかがでしょう?しかし、京は底冷えきつくて道場で並んでいる内に足の裏から身体凍りますね。
2000/12/17 10:53:35
【名 前】ppp
【タイトル】re:(1)教えてください
12/15 01:59
ppkakip@aol.com
【メッセージ】
ありがとうございます。ここのところ忙しくてホームページを見る暇がなく、今日(12/15)にひさしぶりに見ました。
冬休みになれば、また生徒と一緒に稽古をする時間がとれると思って、がんばろうと思います。また、アドバイスお願いします。
(Hide.)
運動部を持ってると、長期に休みなんてあってないようなものですよね。しかも、驚くほど手当ては安く昼飯代にもなりゃしない!(`´) とくに冬場の稽古はたいへんなこととは思いますが、共に頑張りましょうヽ(^.^)ノ
2000/12/15 09:34:46
(剣竹) がんばってください。そういうがんばっている姿を見て、僕は稽古に行きたくなるんです♪また、そのような人になりたいとも感じています。
2000/12/16 01:29:31
【名 前】さいころ
【タイトル】忙しい…
12/14 23:18
saikoro@d7.dion.ne.jp
【メッセージ】
ちょっとしたお仕事を始め、週1回だったお稽古も年内はいけなくなりました。それでも素振りだけはしようと思っていたのに、なかなか忙しい!主婦には家事と言うお仕事が待っているし、子供まだまだ手がかかるし…。それを理由にサボっていてはいけないけれど、PCに向う時間も厳しくなってしまったー。
こうなれば職場の昼休みに素振りをしようと考えています。ちょっとヘンかな???f(^_^)ぽりぽり
(いわのぶっち)
私も一時期、職場(ビルの屋上)で素振りしようかと考えたことあります(^^;足さばきというのはどうでしょうか?同僚の方々は「ダンスでも始めたの?」と言われるかも・・・。
2000/12/15 07:58:46
(Hide.)
職場の昼休みはいいですね。でも、やるなら食前がいいですよ。食後すぐの素振りは消化のためによくありませんからね。忙しさに負けず、剣道への熱い思いを燃やして頑張りましょうヽ(^.^)ノ
2000/12/15 09:36:39
(sinobu) 忙しいよー(>_<) 2000/12/15 12:30:46
(Hide.) ありゃありゃ、sinobuさんまで(笑) 2000/12/15 15:08:04
(さいころ) ありがとうございます。 2000/12/15 23:02:10
(さいころ) ありゃりゃ、一行で行っちゃった。忙しくても時間を見つけて何とか体を動かすようにします。座り仕事だしおやつは出るし、油断大敵です。
2000/12/15 23:03:42
(ちひろ) 座り仕事は、体なまっちゃいますしね・・・。 2000/12/15 23:45:06
(剣竹) ちょっとだけでも竹刀を握る癖をつけると、違いますよね♪ 2000/12/16 01:26:50
(茄子爺) 「Shall
We ダンス?」みたいですね。会社のなか歩きながら足さばきとか、突然引き技の稽古したらビックリされるでしょうね...。でも、PCに向かって仕事している貧道は、机の上に竹刀の2倍の重さのダンベルを常備して、左腕の強化を気晴らしにしてますよ。
2000/12/17 10:49:37
【名 前】剣道ヘボ親父
【タイトル】「後家竹刀」っていうのは・・
12/14 23:14
fwpe5530@mb.infoweb.ne.jp
【メッセージ】
BAMBOOさん、あのね「後家竹刀」っていうのは使えなくなった竹をすてて、のこった竹を4枚組みあわせて作った竹刀のことをいいます。
BAMBOOさんは、剣道歴まだ短いのかな?頑張ってね!!
中学生?高校生?福島区に住んでるんやったね、十三の淀川
警察署で、「十三剣友会」って言う剣友会が有りますから、よかったら
入会して道場の稽古も重ねていったらグンとよくなるとおもいますよ。
がんばれ!!!
下の欄にレス入れようとして、変になってしもたからここで親カキコしました。
(Hide.) 最近、後家さんばっかりや( -o-) フゥ 2000/12/15 09:37:27
(sinobu) 知らなかった… 2000/12/15 12:31:13
(Hide.) 女性の立場からいくと、いい表現ではありませんね(^^; 2000/12/15 15:08:42
(剣竹) あ、ここにレスがあったんですね。「ほっ」 2000/12/16 01:25:17
(BAMBOO) ほほ〜、後家竹刀ってそういうことだったんですか。また、勉強になりました!! 2000/12/16 07:39:14
(BAMBOO) ちなみに、中学生です。あと、もう自分は少年剣道に入っています。 2000/12/16 07:52:05
【名 前】茄子爺
【タイトル】怖い技...
12/14 10:47
nasu-g@mue.biglobe.ne.jp
【メッセージ】
久々のおやカキコです。
最近、初心者に対して「むかい突き」?で、いいのですか?をされる高段者の方がいます。道場には成人になられてから剣道を始め、ようやく最近段位を取られた方などがいます。そういった方が高段者の先輩や先生に稽古をお願いにゆくのですが、「突き」の稽古をしたこともなく、受けたこともなく、ましてこれまでほとんどそのようなことをされなかったにもかかわらず、急に「むかい突き」を何度もされるようになりました。先日、女性でけが人が出ました。
剣道の稽古をする中ではあって当たり前のことなんでしょうが、初段をとったばかりでまだ、稽古を初めて1年になるかならないかの社会人にしてみればこれは、恐怖でしょうね。貧道も何度か経験し、果たしてどうすればよいのか、現在の課題としていますが、しかし、怖い技だと思いました。
(案山子流剣法流祖)
それはチョッと行きすぎですね。その方になにかあったのかも知れません。どっかで、言われたとか、されたとか・・でも、普通なら自分より上位の方になら突きも出しますが、初段・二段の方には「迎え突き」はおろか突きもしないのが普通だと思いますよ。剣先で中心を取る・・ということに錯覚されている感がします。私がその方に迎え突きをされたら、突き→面の二段打ちを倍にも三倍にもしてお見舞いして差し上げるところです。
2000/12/14 14:57:35
(Hide.)
僕も、案山子流剣法流祖さんと同意見ですね。僕にとって突は「得意技」なんですが、バリバリ頑張っている高校生や大学生ならいざ知らず、それ以外の下位者には「迎え突」はおろか突も出しませんし、そんなに中心を攻めたりましません。その方の素直な打突を殺してしまうことになりますからね。やらずに済むなら、そういう方とのお稽古を避けるのがいいと思いますが、どうしても同じ道場でやらざるをえない場合は、その方よりも上位の先生にお話しして注意していただくのがいいと思います(^^)
2000/12/14 16:42:27
(茄子爺) しばらく、様子を見てみます。どのみち年内の稽古は残りわずかですし。ありがとうございました。 2000/12/15 09:13:51
(sinobu) お久しぶりですね 2000/12/15 12:31:38
(茄子爺) sinobuさん、ご機嫌いかがでござりまするか? 2000/12/15 21:14:55
(剣竹)
僕も迎え突をされたことありますが、それはそれで、真中に隙がある!と教えてくれるアドバイスと思って僕は楽しくて真中へ立ち向かっちゃいます。本当は痛いんだけどね。「Hideさんの突き、めっちゃ痛そう〜、そんな時は歌えなくなってしまうがな」
2000/12/16 01:24:13
(Hide.) TUBUの声がねたましいので、剣竹さんとのお稽古では、思いっきりイクかな(爆笑) 2000/12/16 09:56:13
(茄子爺)
しかし、初心者に対して繰り出すものでもないでしょう?突きの稽古なんてしたこと無い人なんですから。恐怖心が染みつくばかりで、せっかく積極的に稽古されていた人が身動きとれなくなりますよ。相手によると思いませんか?
2000/12/17 10:58:10
【名 前】21世紀の新社会人
【タイトル】はじめまして
12/14 00:22
kawaguchi91@hotmail.com
【メッセージ】
どうも皆様、はじめまして。卒論を書いていて、ちょっと休憩のつもりでパソコンいじってたら、このサイトを見つけちゃったので思わず書いちゃいました。いやー、しかしみなさん、本当に剣道好きなんですね。そんな剣道仲間とこんなに気軽に剣道談義できるなんて、まったくうれしいかぎりです。今後、ちょくちょく顔出しますんでよろしくおねがいします。
(エテモンキー) いらっしゃいませ。sinobuさんのセリフでしたか・・・。 2000/12/14 02:34:11
(いわのぶっち) 卒論追い込みの時期ですね。試験終わって就職までの時間は大切な宝物です。稽古するのもネットサーフィンするのも自由なんですから・・・。
2000/12/14 08:53:21
(Hide.)
ここは全国の「剣道大好き人間」の総本山のようなサイトなんですよ。ここに来れば、元気もりもり(笑) 卒論も追い込みと思いますが、頑張ってくださいねヽ(^.^)ノ
2000/12/14 09:18:45
(sinobu) これからもよろしくお願いします。 2000/12/14 21:38:13
(BAMBOO) この、ホームページはいろいろな人から、意見をもらえるので、自分にとっては、ここは面白いと思います。 2000/12/14
22:38:00
(剣竹) ここはもう僕の友達の広場みたいなものになっちゃった♪ 2000/12/16 01:20:30
【名 前】大将
【タイトル】高校の剣道部が・・・
12/14 00:13
【メッセージ】
私の母校の剣道部が部員不足で休部しているという話を先輩から先ほど聞きました。2人しかいないそうです。また、私の母校は都立高校で、石原都知事の高校改革の一環で、平成19年にはなくなってしまいます。それに先駆けての剣道部休部ですか・・・。言いたくはないのですが、やはり先生が専門家ではないし、熱心さにも疑問を抱かざるを得ません。私がいければいいのですが、なにぶん引っ越してしまって遠くなったこともありますし、仕事柄暇がなくって。同じようにそういう廃部経験(まだ廃部してないけど)をした方は多いのでしょうか?(私の今の勤務先も今はないけど昔は剣道強かったらしい)
(Hide.)
なんとも寂しい話ですね。やはり、学校に限らず道場でも剣友会でも大切なのは指導者なんですよね。指導者がしっかりした理念をもって取り組んでいれば、根がついて葉が茂り立派な花が咲こうというもの・・・。
2000/12/14 09:22:14
(剣竹) 僕の中学校の剣道部もとっくに無くなってしまったよ〜。けんいちさん同様、かなピー!(早くOB会やりたいなー。) 2000/12/16
01:19:07
【名 前】どんぴ〜
【タイトル】一番高くて
12/13 23:07
doyans@f7.dion.ne.jp
【メッセージ】
トマトマンさんのカキコを見て思ったんですが、一番高い防具でどれくらいの値段なんですか?あと、品質がよくて値段が高いものの見分け方というのは、あるんでしょうか?いつも顧問の先生が、(多分このカキコをみてます。せんせ〜い。)品質のいい(らしい)ものをみると「これええな〜。これだけで5,6万はするで〜」と言い、昔一度他校から集めてきた防具の品々の中でも選りすぐりのものを私に見せ「この胴だけでも5,6まんはするで〜。あとな・・・・。」と、先生名物[ナガ語り]そして最後は心酔。聞いている私としては、とっても勉強になるのですが、どこがいいのか分からないので一緒に心酔できません!!(するつもりはないんですが・・・。)せっかくおしえてくれているのに聞いている本人(私)が、無知だったらもったいないです。だから皆さんの持っている知識をどうぞこの私にもおしえてください!!お願いします。
(茄子爺) 100万絶対越えますね。 2000/12/14 00:21:14
(剣道ヘボ親父) ボクが使ってる防具は、胴の台が「一貫」ていう職人さんが作った物です(呂 2000/12/14 07:31:28
(剣道ヘボ親父)
ボクが使ってる防具は、胴の台が「一貫」ていう職人さんが作った物です(呂色っていう黒ですが)ほんで、胴の胸は「泉皓」ていう職人さんが作ってくれた物を使っています。小手は東北の職人さん(名前は忘れましたけど)の作です。面は京都のお寺で使ってた古い毛氈と真綿だけで作ってもらいました。一般に縫い目の幅が狭いほど高級な防具と思いがちですが、素材、針(丸針と三角針があり、丸針で刺した方が良い物です)などの要素で高級品かどうかの判断をします。
2000/12/14 07:58:19
(Hide.)
残念ながら、剣道にかなり詳しい人でも、防具の良し悪しを判断する基準が、「素材」と「刺し」に限定されてしまうようです。今、ある防具屋さんとインタネ上で、「剣道具の情報公開」に取り組むべきであるという話になりつつあります。茄子爺サンがおっしゃるように100万以上するものもありますので、しっかりとした価値観をもって剣道具を見る目を養わないと、失敗して後悔しても遅いですからね。どんぴ〜さんも、先生のお話をいろいろと伺って、自分なりの「防具を見る目」というのを養っていくようにしましょうね(^_-)〜☆
2000/12/14 09:27:56
(剣道ヘボ親父) ほ〜、やっぱり「使い勝手」と「安全性」「耐久性」っすか?さすがにHideさんの見識はボクより数段上ですね。参りました。
2000/12/14 17:01:19
(トマトマン)
僕が見たなかで一番高い防具は、125万ぐらいのです。今はつけている人は少なくなったと思われる竹が剥き出し(っていうのかな?)の胴に、鎧小手に、面もすごい珍しい感じでした。でも、胴はなんだか打たれてもうまく入らないような気がしました・・・・。
2000/12/14 20:23:38
(どんぴ〜) みなさんありがとうございます。先生に教えてもらって勉強したいと思います。(教えてくれるかなぁ・・・。きっと教えてくれるはず。)
2000/12/14 23:50:38
(剣道ヘボ親父) ↑それがいちばんええわ 2000/12/15 07:05:44
(Hide.) to
剣道ヘボ親父さん いえいえ、ただ、お金がなくて高い防具を買えないものだから、そんなことを言ってるだけです(^^; もちろん、超高級品にあこがれますよ。宝くじでもあたったら買いますヾ(・_・;)オイオイ 今の僕の防具はどれもミシン刺しのものばかりですから・・・。でも、使いやすくていい防具を選んでるつもりですがねヽ(^.^)ノ
2000/12/15 09:41:48
(剣竹)
そういえば、手差し縫いでフルセット20万しない防具があるって聞いたことあるな・・・。小手の生子が1つか2つあるやつで・・・。お金たまったら買おうかな〜♪
2000/12/16 01:16:55
(剣道ヘボ親父) Hideさん、こちらこそ大人げない言い回しでした。 2000/12/16 07:43:20
(Hide.)
僕もレスをつけた段が剣道ヘボ親父さんの真下ですからね。なんか、モロに批判したみたいに見えてしまいましたよね(^^; 剣道ヘボ親父さんのことをどうこう言ったのではなく、僕の意見として述べただけですので悪しからずm(_
_)m 2000/12/16 09:56:47
【名 前】BAMBOO
【タイトル】ちょっと竹刀
12/13 21:35
【メッセージ】
ちょっと質問します。竹刀の、一部がかけてしまったら、どうすれば
なおりますか・
(BAMBOO) ちょっと間違えてしまいました。(上の、最後) 2000/12/13 21:37:34
(トマトマン) 竹ごと換えたほうがいいと思います。分解して、一部だけ。 2000/12/13 22:52:39
(M.木村) 私だったら、その一本の竹だけかえるか、削って直りそうな程度ならけずるかなぁ。 2000/12/13 22:53:29
(剣道ヘボ親父) 「後家竹刀」をつくります。 2000/12/14 08:00:02
(いわのぶっち)
削る程度で済むなら削りますが、安全のために残りをスペアパーツ(後家竹刀用)にします。しかし、連れ合いを亡くすと竹さんも辛いようです(^^;
2000/12/14 08:45:53
(茄子爺) 剣道ヘボ親父殿、後家竹刀ってなんですか?...あぁ、何となくわかったけれど、「いやな」表現ですね。 2000/12/14
10:32:46
(剣道ヘボ親父) いわのぶっちさん、うまい表現ですね・・・ 2000/12/14 20:19:25
(BAMBOO) う〜ん・・・。いろんな意見がありますね。 2000/12/14 22:29:09
(BAMBOO) 自分も、同じく聞きます。「後家竹刀」とはなんですか? 2000/12/14 22:47:14
(剣道ヘボ親父) あのね、「後家竹刀」っていうのは使えなくなった竹をすてて、 2000/12/14 23:10:16
(剣竹) 剣道ヘボ親父さ〜ん。「使えなくなった竹をすてて、・…」その次のコメントは?(打ちながら寝てしまったのかな) 2000/12/16
01:13:22
(剣道ヘボ親父) ↑うえに親カキコしてるで。 2000/12/16 01:20:04
【名 前】エテモンキー
【タイトル】なぜ?
12/13 19:14
kouitiro@f5.dion.ne.jp
【メッセージ】
久しぶりのカキコになります。
自分が高校生のときって(15年ぐらい前になるけど・・・)
ただ単に剣道していたのかな?先生の言う通りやらされていたのかな?
やらされていったという感じが大きかったけど、
でも、少しでも強くなりたいって気持ちが強かったからどんなにきつい稽古でもついていけたし、逃げたいなんて思ったことはないし。
結局は勝てなかったけど、何か大きなものを得ることができたし。
勝てる力を持っていながらそれを生かそうとしない人をみてると
もったいなくて・・・。
(トマトマン)
そうですよね。僕も弱いですが、まだまだ強くなって、全日本クラスの選手になりたいと思っていますよ。「強くなりたい」って思いながら稽古するのと、「これでいい」って妥協するのでは後に残るものの大きさがぜんぜん違うとおもいますよ。
2000/12/13 22:55:52
(いわのぶっち)
私も同年代です。高校時代は剣道してなかったです。あの時やってたらと思うのは剣道に限らず人生全般・・・という気がしてます(^^;あの稽古に比べたらと思うと困難な仕事にも立ち向かう気力につながるのではないでしょうか?
2000/12/14 08:39:01
(Hide.)
剣道人生の中で「やらされるだけのきつい稽古」っていうのも必要なんじゃないかな、って考えています。そこから一歩進んで、「自ら求める稽古」に進む過程が大切なんです。でも結局は、「今、いかに剣道に取り組み関わっているか」ってことが一番重要なんですけどね(^^)
2000/12/14 09:31:17
(剣竹) どんなときでも「剣道が大好き」って思っていたいから、柔軟に広く考えながら剣道と付き合って行きたいなあ。 2000/12/16
01:11:19
【名 前】トマトマン
【タイトル】お久しぶり
12/13 18:35
pone@p1.coralnet.or.jp
http://www1.coralnet.or.jp/pone/
【メッセージ】
どうも、久しぶりのトマトマンです。
だいぶ前に、父の防具をもらえると言う話を
していましたが、あれは本当かわからないようです・・・。
とりあえず一回でも試合に勝ったら考えてくれそうです。
やっぱ中学生にふさわしいような防具ってありますよね?
もし僕が新品を買ってもらえるとしたら、
こんな防具が欲しいです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
面 高質ジュラルミン面金 ヘリ革 蜀江付 紺紐付
¥28000
胴 蜀江付革胸、黒胴、紺紐付 ¥24000
小手は今ので十分で・・・。
垂れ 4段手飾り、角雲付 ¥16000
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計で¥68000です・・・。
僕にはもったいないかもしれませんが、価格も安定していて
一番いいなと思った防具です。どうでしょうかね?
(どんぴ〜)
私は、どうぎも袴もついて、69000〜79000ぐらいかかりましたね。ちなみに、昔先輩に45万〜65万(ぐらいだったと思う)の防具を持っていました。入部当時の私には、そんなんにかねかけるより遊びに使いたいなぁ・・・。と思ったこともありました・・・。あと、80万のさめがわの胴を持っている先生がいて、80万を触りました。
2000/12/13 22:44:53
(エテモンキー)
トマトマンさん、防具が試合をするわけではありません。いかに自分がその防具を大切に扱うかだと思います。私は長男だったため良い防具を親から買い与えてもらいました。その防具がいかに高価なものなのかを知っていたからこそ大切に扱い、弟にその防具が渡り、親戚の子達にずっと使われて今でも大切に保管してあります。(私の子供のために)高価なものかそうでないかは自分の価値観だと思います。大切に使ってやってください。
2000/12/14 02:31:23
(いわのぶっち)
値段は手頃だと思います(^^)エテモンキーさんの言われるとおり大切に使いましょう。それと面の喉や胴の胸の曙光は個性を出してみては・・・。(私はネクタイの好みに合わせてエンジと白です)
2000/12/14 08:30:20
(Hide.)
強い人が着けていれば、安物の防具でも素晴らしく高級品に見えるものですし、どんなに高価なものをつけていても、貧相な人をたくさん見かけますよ(^^; 飾りなどは二の次で、防具にこだわるのは「使い勝手」と「安全性」「耐久性」です。
2000/12/14 09:35:16
(はにわ)
成長期なんだしそんなに急いで買わなくてもいいと思う。多分まだまだ大きくなるしもうちょい待ってみてもいいと思うけど、新しい防具は気分がよくていいですよ。あと俺は面を地域振興剣で買ったからただだった。
2000/12/14 23:43:59
(剣道ヘボ親父) まったくの余談ですが、おっちゃんは中学2年生から大きくなってないヨ。 2000/12/15 19:49:24
(茄子爺) まじっすかぁ?貧道は、20越えてから2センチは伸びましたぜ... 2000/12/15 21:17:12
(剣道ヘボ親父) ちぇっ! 2000/12/15 22:43:40
(剣竹) いかに使いこなすかがポイントかもよ。どんなに安くても大事に使ってあげると防具も喜んで、着こなす人になつくはず。 2000/12/16
01:06:41
【名 前】太郎
【タイトル】つかれた・・・
12/12 21:55
【メッセージ】
日曜日に、昇級審査があります。
剣道を始めて、四年になりますが、タイミングというのをみのがして、今日、先生に怒られてしまいました・・・そのせいか、今日の練習は、一段と疲れました。
一年生全員が、高校生の間に、2段を目標に先生と部員みんなで日々練習をしています。
(BAMBOO) 自分も、23日に昇級審査があります。お互い昇級審査に向けて、がんばりましょう。 2000/12/12 22:26:10
(剣竹) こつこつ稽古すれば、きっと達成できます。がんばってね。 2000/12/13 00:19:55
(いわのぶっち) 頑張ってください。高校生だと一級を取るとすぐに初段受けられるんですよね? 2000/12/13 08:57:59
(M.木村) 私も早く2段がとりたーい! 2000/12/13 22:54:59
(Hide.) 自身をもって大きな声で臨むこと。あと、着装はしっかりねp(^-^)qガンバ! 2000/12/14 09:36:21
【名 前】sinobu
【タイトル】70000アクセス記念の発表!
12/12 19:57
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/
【メッセージ】
70000アクセスとなりました。本当に皆様の熱心な
書き込みありがとうございます。
>剣道ヘボ親父さん
が70000番目のようですね。おめでとうございます。
記念品は・・・ありません。
(ごめんなさい。70000番目の証拠を確定する方法がないので・・・)
で、
>70000アクセス達成時以降にご報告いたします。
の件ですが、(ちょっと早いのですが)発表いたします。
(まーくんにちょっとフライングされましたが)
ずーっと前から公表したかったのですが、実は21世紀を
迎える今度の元旦、新世紀をにふさわしく(?)・・・
**「剣道が好きな人集まれ!」オリジナル帽子**
をプレゼントいたします!!
詳細については、徐々に発表していきますのでお楽しみ!!
(M.木村) えっ?オリジナル帽子??どんなのだろう?? 2000/12/13 22:56:02
(Hide.) どーやったら、くれるんだい?ヽ(^.^)ノ 2000/12/14 09:36:53
(sinobu) もうちょっとお待ちください。 2000/12/14 21:38:38
(まーくん)
仕事が忙しくて帽子の写真が撮れません!すいません!!(注:今回の帽子の発送業務?を受け持つこととなりました。皆様宜しくお願いします→と言うことは私の手元にその帽子があるわけです。だから「受け取った」と書いたわけです)
2000/12/15 08:37:47
(Hide.) 楽しみだな(^O^)ワクワク 2000/12/15 09:44:11
(sinobu) お楽しみ(^o^)丿 2000/12/15 12:32:16
【名 前】剣道ヘボ親父
【タイトル】久しぶりの親カキコです。
12/12 16:57
fwpe5530@mb.infoweb.ne.jp
【メッセージ】
先日、大阪の「みのけん」さんのお骨折りで、インターネット剣士が集まっての稽古会がありました。普段、インターネット上でしか「キャッチボール」が出来なかった人達と、実際竹刀を通じて心の「キャッチボール」が出来、とても有意義な時間を過ごさせて頂くことができました。また機会が有れば参加させて頂きたい物です。
ボクはインターネットデビューが、この「剣好き!」からですので、こちらにお集まりの皆さんや、管理人のsinobuさんに大、大、大感謝いたします。
久しぶりの「親カキコ」にかかわらず、七万番を踏んでしまいました。
皆さん失礼しました。
(IMAING) 70010番でした(;_;) 2000/12/12 17:24:13
(Hide.)
大阪オフ、盛大だったようですねヽ(^.^)ノ 私も審判がなかったら駆けつけるところだったんですが、無念です。ま、剣道さえ続けていれば、必ずお会いする機会はありますよね(^^)
2000/12/12 17:41:31
(いわのぶっち) 私もこのサイトで「ネットから実際に」となりました。関西で稽古したことないのでいつか行けたら・・・と思ってます(^^)
2000/12/12 19:21:19
(剣道ヘボ親父) Hideさん、きっとね。 2000/12/12 21:56:34
(茄子爺) 心に残る、いい稽古会でした。いい勉強をさせてもらいましたよ、本当に。また、参加したいです。 2000/12/12 22:20:24
(剣竹) へえ、それは良かったですね♪僕も機会があったら、参加させてもらいますね。 2000/12/13 00:23:01
(どんぴ〜) 私も大阪なのに・・・。うぅ。ぜひ稽古をつけていただきたかったです。でも、次の日全身筋肉痛になるのが、おちですけど・・。
2000/12/13 22:36:17
(茄子爺) 貧道は声が潰れていまだに戻りませんよ。 2000/12/14 00:25:57
(Hide.) ↑ そりゃ、修論の追い込みで風邪が治りきってないからでしょ?(^^; 2000/12/14 09:37:56
(茄子爺) そ...そうかな...やっぱり... 2000/12/14 10:33:51
(Hide.) 箕剣ビデオ見たよヽ(^.^)ノ 2000/12/14 16:46:02
(剣道ヘボ親父) Hideさん、ボクわかった? 2000/12/14 16:54:56
(Hide.) うーん、わからんかった。ハンドルと垂ネームが一致しないから・・・(^^; 茄子爺、剣道ヘボ親父の名前、メールで教えてくれー!
2000/12/15 09:45:31
(茄子爺) 内緒でござる。 2000/12/15 21:18:23
(Hide.)
一人よく画面に映ってた小柄ながら攻めの強いおっさんがいるんだよね。箕面の人かと思ったんだけどゼッケンが違うし、記憶にない名字なんですよね。あれかなぁ・・・(^^;
2000/12/16 09:57:43
【名 前】みねけん
【タイトル】メンバーの確保に困ってます!!
12/12 11:21
mineken@t8.ezweb.ne.jp
【メッセージ】
はじめまして。私は千葉で剣道をしている19歳の大学生ですが、高校時代の部活の仲間と10月に剣道チームを作りました。12人で毎月第2、第4日曜日に市の体育館を借りて活動しています。しかし、新しい仲間は増えそうにありません。どうやって仲間を増やしたら良いのでしょうか。やはり、チームのホームページを作るべきでしょうか。良い案があったら教えてください!!
(Hide.)
HPもいいアイデアですが、それ以上に広報を利用してみたらどうでしょう。たいがい、市で出している広報には「会員募集」のようなサークルの案内が載っているものです(^^)
2000/12/12 15:05:38
(剣竹) じゃマールはどうかな? 2000/12/13 00:28:07
(みねけん) がんばります!!ありがとうございました。 2000/12/15 10:22:41
【名 前】はにわ
【タイトル】困ったもんです。
12/12 00:01
osetta@hotmail.com
【メッセージ】
今家には留学生が来てます。
今年の夏に僕のほうが行っていて、
お互いよく知っていて、向こうでも剣道の話とか写真とかを
見せたりしてがんばって伝えてたんだけど、
前高校の剣道部に行ったら、剣道着を着てみない?
と聞いたら、「NO」と言われなんでときたら
「funky」と言われちょっと怒っていたんですけど、
外国の人にも分かってもらえる剣道の魅力って
何かありますか。僕としては剣道部に入って欲しい限りだけど。
(まーくん)
そうかな?高校時代うちの高校にきていた留学生はあえて体育の選択を剣道にしてビデオカメラまで友達に回してもらって楽しんでいました(?)が。
2000/12/12 09:24:45
(Hide.)
まぁ、人それぞれに価値観が違いますから、無理強いすることもないんじゃないでしょうか。はにわ君が真剣に取り組んでいる姿を見せれば、少しずつ興味を示すかもしれませんよ。きっと、その留学生君は、他に日本で興味を持っていることがあるんだと思います。少し様子を見てみましょう(^^)
2000/12/12 09:41:53
(剣竹)
その留学生の方、あまり剣道をすることに興味が無さそうだね。それに日本とは文化の違いもあるから価値観もだいぶ違う気がするけど、お互いに理解しあってこその交流でしょ。
2000/12/12 12:33:09
(いわのぶっち)
人にもよるでしょう。私の母校がニュージーランドへ修学旅行をしたときに剣道部員二人で訪問先の高校で稽古をしてみせたら興味を持たれたそうです。(学校のHPに書いてました・・・)
2000/12/12 19:14:45
(茄子爺)
無理しない方がいいですよ。逆に嫌いになられるのも悲しいじゃないですか。貧道も、昔同じようなことありましたよ。かっこわるいし臭いから嫌だって。
2000/12/12 22:26:15
(どんぴ〜) すみません「funky」って、「ファンキー」のことですか?意味はなんですか?こんなこと聞いていいのか受験生・・・。
2000/12/13 22:32:12
(茄子爺)
英語だと、日本で使っている意味よりもむしろ、「かっこわるい」とか「臆病」とか、「嫌な臭いがする」とかちょっと、意味が違ってきますよ。スラングでは逆にかっこいいってことになるんですが、この場合、はなしの流れてゆくと、悪いイメージですね。
2000/12/14 00:25:19
【名 前】ppp
【タイトル】教えてください
12/11 23:31
ppkakip@aol.com
【メッセージ】
こんなこととっても恥ずかしいのですが・・・
わたしは中学校で剣道部の顧問をしていますが、なり手がいなくてひきうけているので、(剣道自体、顧問になってから段を受け、やっと二段になったばかりです)何を、どう指導していいかわかりません。何万も出して指導法のビデオを買ったり、本を買ったりはしていますが、一番困るのは、試合(練習試合含む)のあと、生徒に適切なアドバイスができないことです。子ども達は一生懸命とりくんでいるので、強くしてあげたいのですが、どこをどうしたらいいかをアドバイスしてあげるのことができません。どんなことに着目して試合をみたらいいのでしょうか
(Hide.)
そうですか、それはお困りでしょう。まず、試合後のコメントで大切なのは、生徒の頑張りを正当に褒めることです。実力通りか実力以上に頑張ったと感じるときは、素直に褒めればいいのです。反対に、力を出し切れなかったときは、その原因を推察しアドバイスを与えるようにします。日頃から生徒を見ていれば、その辺りはおわかりになると思いますよ(^^) また、アドバイスにしても、慰めるか叱るかはその生徒の性格に大きく左右されますよね。これは、HR運営などと大差ありません。生徒もpppさんに技術面のアドバイスは期待していないと思いますので、精神面を見てあげるようにしたらいいと思います。あ、たいへん僭越ですが、拙サイトは高校の剣道指導者の団体が作っています。参考になることがあるかもしれませんので、覗いてみてください(^^)
2000/12/12 09:48:26
(剣竹)
「指導するのも稽古のうち」っていいますよね。僕はいつも自分の稽古で教わったことをノートやパソコンのメモ帖にまとめておき、別の場面でも同じアドバイスができるように癖を付けています。参考まで。
2000/12/12 12:39:58
【名 前】BAMBOO
【タイトル】竹刀の寿命って・・・。
12/11 22:48
【メッセージ】
やっとの思いで、竹刀を購入しました。剣道ヘボ親父さんが言っていた、竹刀油も買ってみました。はたして、この竹刀油にはどのくらい
竹刀の寿命をのばせるのか楽しみなのだ〜。
それは、おいといて。竹刀の本来の寿命は、どれくらいですか?
自分は、4ヶ月ほどで、割れちゃいました。
それで、親に「竹刀をもっと大切に使え。」
言われちゃいました。
皆さんは、どれくらいで竹刀が割れますか?
教えてくれませんか?
(まさひと) 高校時代は2ヶ月くらいでした。今は半年は持ちます。稽古量が全然少ないですしね。 2000/12/11 22:55:03
(剣道ヘボ親父) 一万円出して買った竹刀が、切り返し一回で割れた時には泣いたでー。 2000/12/12 00:04:31
(まーくん) 1年半持つのは…練習量が足りなかったのかな? 2000/12/12 09:22:45
(Hide.)
竹刀にもよりますし、稽古量や稽古内容によっても異なると思いますので一概には言えません。竹刀は天然自然のものですから、それだけでも寿命は異なりますから(^^) 大切なことは、愛着をもって竹刀に接すること。ウソのようですが、それだけで寿命はずいぶん延びますよ。竹刀は息ているんですヽ(^.^)ノ
2000/12/12 09:50:53
(剣竹) 今は2ヶ月程。値段は2千円の竹刀です。 2000/12/12 12:42:25
(IMAING)
竹刀は文字通り竹で出来てますので、乾燥が進むと本来持っている靱性が低下して(硬くなるので)割れやすくなります。まあ、稽古内容によって割れ易くなる事は当然ありますが愛着を持ってまめに手入れをしてあげることですね。1回油を塗って良しではなく、毎日とは言いませんが稽古の頻度に応じて安い油でも良いので丹念に塗り・ふき取り・磨くということを続けることで竹自体も強さを維持しますし、そうやって竹刀に愛着を持つためにも、購入時はしっかり自分の目で選んで気に入った竹刀を持つことですね。(安くても)
2000/12/12 17:20:30
(いわのぶっち)
一概には言えません。私も一回で壊れて泣けてくる思いしたことあります。8年前に人からもらったカーボン(3尺8寸)がありますが、これは小学生の元に立つときしか使わないので長生きしているもんです。革は駄目になって何回か変えましたが・・・。
2000/12/12 19:10:15
(BAMBOO) 切り返し一回で割れたなんて・・・ほんとに、泣きたいですね〜。皆さん、ご意見ありがとうございま〜す。 2000/12/12
21:19:48
(BAMBOO) ところで、カーボンって何ですか? 2000/12/12 21:21:15
(剣道日曜)
カーボンファイバーで作った竹刀の事です。普通の竹刀より耐久はありますが、値段もそれなりに高い様です。それでも高校生以上の激しい練習をする人は折ってしまう方もいるそうです。子供には、「竹刀は消耗品」という事で安い物をすすめています。竹刀の手入れも修行の一つですから削ったり油を塗ったり手入れをするようにアドバイスしています。
2000/12/13 16:14:43
(BAMBOO) わかりました。ありがとうございます。 2000/12/13 21:27:35
(Hide.)
参考までに、「進竹刀店」のサイト(http://www.facchi.co.jp/akatsuki/)に手入れ方法やQ&Aがあってわかりやすいですよ(^^)
2000/12/14 09:41:49
【名 前】sinobu
【タイトル】皆さんへ
12/11 18:12
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/
【メッセージ】
きょうの昼間、まーくんが「何か」を受け取ったというお話ですが、
この件に関しては、70000アクセス達成時以降にご報告いたし
ます。
ヒント:きょうは…
(sinobu) IMAINGさんへ、「しーっ ^/^」 2000/12/11 18:13:50
(Hide.) なんやろか?(?_?) 2000/12/12 09:51:52
(IMAING) 失礼しました(^_^;) 2000/12/12 17:22:40
【名 前】sinobu
【タイトル】まーくんへ
12/11 18:03
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/
【メッセージ】
消しました(怒)
(まーくん) すいません… 2000/12/12 09:22:11
【名 前】hiroぱぱ
【タイトル】二連覇
12/11 08:38
t-shimizu@e-masame.com
http://www.e-masame.com
【メッセージ】
昨日稽古納め大会があり息子が11月の市民大会と今回の大会で二連覇しました。息子の今年の目標は「優勝」。週4回稽古をし、終わってから先生にかかり稽古をお願いしてがんばっていました。親としても稽古姿を見ていて今回はどんなことが有っても優勝させたかった。試合中は体中に力が入っていました。先生、道場のみんなに感謝しています。息子もコツコツとやれば手に入れる事ができるということを学んだと思います。嬉しくて書き込んでしまいました。 (親ばかで・・・)
(Hide.)
努力が実って目標の「優勝」を手にした息子さん。それを支え励まされてきたhiroパパさんも、さぞ、誇らしいことでしょう。今後とも、息子さんをしっかりと支えていってあげてくださいねヽ(^.^)ノ
2000/12/11 16:35:30
(hiroぱぱ) Hideさん、いつもコメントありがとうございます!! 2000/12/11 17:51:15
(どんぴ〜)
おめでとうございます。コツコツ頑張れば、手に入ることが、できるって本当にそのとうりですね。私も頑張って「志望校」の受験票を手に入れよう!!トホホ・・・。
2000/12/11 23:41:21
(Hide.) どんぴ〜、「トホホ」なんて言ってないで、ガッツでぶつかっていけぇぇぇ(笑) 2000/12/12 09:53:10
(剣道ヘボ親父) どんぴ〜サン、受験票はがんばらんでも手に入るデー!「合格通知」を頑張って手に入れようよ! 2000/12/12 16:44:18
(どんぴ〜) はい!!がんばります!! 2000/12/13 22:25:40
(茄子爺) 頑張れよ〜! 2000/12/14 00:27:10
【名 前】ひろ
【タイトル】気合ですね・・・(?)。
12/11 01:38
hiro19au@hotmail.com
【メッセージ】
『青年海外協力隊』・・・・私も小さい頃から憧れていました。私も「出来ることなら、いつかは・・」そう思っていますが、私の場合、思いだけに終わりそうです。大将さん、行けると良いですね。応援してます。それと、もし迷惑でなければですが、行ける事になったら教えて頂けませんか・・・・。私もすごく興味が有るので・・・・。
【名 前】大将
【タイトル】昨日試験
12/11 00:07
【メッセージ】
昨日、青年海外協力隊の試験を受けてきました。部門はもちろん剣道です。今の私は、常勤の中学校の教諭ではありますが、今の自分のことを嫌いではないのですが、今のままではだめになると思い、また、前々から高校の恩師に進められていたことから受けてみました。結果云々よりも自分で動かなきゃなにも始まっていかないなと思ったんです。受かれば、ハンガリー共和国に赴任します。そこで自分の可能性を試してみて、帰国したら、また教師になるべく(そのころには受かりやすくなってるだろうし)がんばろうと思います。
( こうじの おかあさん)
いいですね!自分の夢や 可能性を試す事は、今しか出来ない事かもしれません。 今より沢山の経験をして、沢山の人達と交流して また違う自分を見つけて帰って来られることと思います。剣道の普及に努めて 帰ってこられる時は、また違う観点から剣道を、子供達に指導される事でしょうね? 良いですね! 羨ましいです。今だから出来る事なのかもしれません。頑張ってきてくださいね。福岡から、応援しています。
2000/12/11 00:24:36
(いわのぶっち)
試験うまくいくといいですね。ハンガリー含めて旧共産圏はものすごい体験をしてきた方が多いはず。教えるのと同時にそういう体験も聞いてみてはいかがでしょうか?
2000/12/11 08:23:15
(Hide.)
おお! それはスゴイ。大将さんは、家族のしがらみなどなく、自由に動き回れる翼をお持ちなんですねヽ(^.^)ノ 私も、広い世界に飛びだしたいと思っておりましたが、夢はかないませんでした。受かるといいですね。お祈り申しあげております(^^)
2000/12/11 08:31:14
(まーくん) ほんとに受かるといいですね。相手国にとってもいいことですし、帰国してからの大将さんにとってもいいことですし。 2000/12/11
10:01:43
(IMAING) ハンガリーはちょこちょこ行ってますよ(仕事ですが^_^;)、こちらでいつかお会いできると良いですね。(^^) 2000/12/11
17:05:37
(ままりん) 合格、お祈りしてます!すごいチャンスですね。チャレンジできるって事は、本当に素晴らしいです。 2000/12/11 21:15:58
(どんぴ〜)
すごくかっこいいです。青年海外協力隊に年々参加している人は、多いと今日、ついさっきの英語の塾でならってきたところです。剣道の部門なんてあるんですね。きっと今ごろハンガリーの人は、大将さんが来るのを楽しみにしていることだと思います。試験を受かっていざハンガリーへ!!応援してます!!頑張って下さい!
2000/12/11 23:36:50
(太郎) これを機会に、全世界に剣道が広がることを、祈ります。体に気をつけて良い剣道というものを、ハンガリーの人たちに伝えて下さい。応援しています。
2000/12/12 21:24:57
【名 前】亀ちゃん
【タイトル】剣道を始めるにあたって
12/10 18:51
【メッセージ】
剣道に興味を持っている者です。ちなみにもう社会人です。剣道を始めたいのですが、なかなか。剣道を始める人が多い季節とかってあるのですか社会人から始めるのってやっぱり変ですかね。なかなか行動する勇気がありません。初心者の社会人はやっぱりいやがられますかね?
なにかいいアドバイスがあったらお願いします。
(剣道ヘボ親父)
そんなことないっすよ。社会人になってから剣道を始める人はたくさんいます。亀ちゃんはどちらにお住まいでしょうか?お近くに剣道具屋さんなんかがあれば、そこで近くの道場を紹介してくれると思いますよ。
2000/12/10 20:29:17
(梅太郎)
私は38才からでした。1年半習って引っ越し2年ブランクがあってこの夏再開しました。小学生を教え、中学生の相手をし、上段者に稽古をつけてもらっています。中学生にも強いのがいて、時々ばかにされてやしないかと心配もしますが、頑張っています。高校生とはやっと相手が出来るようになったかなという感じです。以前この掲示板で40才ぐらいでから始めた人でも6段7段まで登った方がいると聞いて励まされました。とにかく長く、出来れば一生続けたいと思っています。
2000/12/10 22:34:25
(Hide.)
はじめるのにいい季節っていえば、やはり春でしょうか。冬場初心者は何かとつらい・・・(^^; この冬の間に、ご自分が通われる道場探しをして、春から入門なんていうのがいいと思いますよ。社会人になってはじめる人もたくさんいます。臆せず、思い切ってはじめてみましょうヽ(^.^)ノ
2000/12/11 08:33:56
【名 前】いわのぶっち
【タイトル】木刀の持ち運びについて
12/10 13:58
iwanobuttchi@nifty.com
http://homepage1.nifty.com/buttchy/index.html
【メッセージ】
今日は連盟で剣道形の勉強会がありました。
ある先生から言われたのですが、竹刀袋に木刀をくくりつけて運ぶのはよろしくないということです。
私の剣友会では中学生に木刀を持って来させていますが、竹刀袋にくくっての運搬です。最近は治安が悪いので先生の指摘ももっともと思いますが、皆さんの所ではどのように指導しているのでしょうか?
(Hide.)
まぁ、できるだけ人目に触れさせないようにして運ぶように指導しています。竹刀袋にくくり着けて運ぶのは悪いとは思いませんが、持っている生徒が妙な誤解を受けたりするのは気の毒です。木刀入れ(菖蒲柄の安いもの)に入れ、竹刀袋にくくり着けるのがベストと考えます(^^)
2000/12/11 08:36:43
(案山子流剣法流祖)
私は居合用の刀ケースを使っています。合成皮革のチャック付の分です。これなら、大刀と小刀が入りますし、体裁もいいです。審査に行くときなどは竹刀袋に紐で結び付けて固定してますが・・。
2000/12/11 10:10:43
【名 前】太郎
【タイトル】眠い
12/10 13:43
【メッセージ】
他校と、練習試合がしたいです、なんか、久しぶりに女子と、試合がしたいんです。
(Hide.)
女子との試合、けっこう難しいですよね。女子は周辺視野も広く、ディフェンス力に優れていますから、簡単に打っていってもそうはあたりません。しっかりと攻めを利かしていかなければ、簡単にさばかれてしまいますからね。いろいろと勉強になりますよヽ(^.^)ノ
2000/12/11 08:38:53
【名 前】BAMBOO
【タイトル】少年剣道と風邪
12/10 12:29
【メッセージ】
今日は、少年剣道があります。しかし、風邪をひいているので、のどが痛いです。だけど、昇級審査があるので練習したいです。
こういうときは、風邪を治すのが先で、剣道休んだほうがいいでしょうか?
それとも、練習したほうがいいでしょうか?
皆さんはどうですか?
(いわのぶっち)
無理しないで思い切って休みましょう。こじらせると大変です。実は私も今日、子供の時間に腰を痛めて「剣道形」の講習が終わると帰ってしまいました(^^;
2000/12/10 13:51:43
(BAMBOO) わかりました。思い切って休みます。 2000/12/10 14:39:41
【名 前】剣道日曜
【タイトル】今日は娘の試合
12/10 00:26
shigerufujita@pop21.odn.ne.jp
【メッセージ】
初めまして、先日よりこのHPを知ってROMっておりました。
今日は、私の娘(小三)の試合があります。個人戦に出ます。
今年になって防具を付け、三度目の試合です。
最初は一回戦敗退でした。が、二回目はなんとか一回戦を勝ちました。「今回は二回は勝つ!」とい少々興奮ぎみです。はてさてどうなりますか?
(Hide.) そうですか。きっと、元気いっぱい戦ってくれることでしょう! 勝っても負けてもお嬢さんの頑張りを褒めてあげてくださいねヽ(^.^)ノ
2000/12/10 10:33:50
(Hide.)
そうですよ。大人も子供も、人間は日々成長しているんです。とくに中高生のうちは、人生の中で一番様々なことを吸収できる時期。「成長期」っていう言葉は、カラダだけのことをいってるんじゃなくて、内面(精神面)のことの方が大きいんですよ(^^) どんぴ〜さんも、多くのものを吸収してどんどん成長していってくださいねヽ(^.^)ノ
2000/12/10 10:58:26
(Hide.) あ、また、一段間違えた。すみません(^^; 2000/12/10 10:59:01
(剣道日曜)
Hide.さん ありがとうございます。試合の結果ですが、残念ながら一回戦で負けちゃいました。鍔迫り合いで押されて、スリップダウンぎみに倒れかけたところを面に打たれました。しかし、試合後娘に話を聞くと「出ゴテと抜き胴は打てた」とのこと。どうやら自分なりに戦略を練ってたみたいで頼もしい一面を覗かせておりました。今後が愉しみです。
2000/12/13 16:29:21
【名 前】どんぴ〜
【タイトル】しらぬまに・・・。
12/09 23:31
doyans@f7.dion.ne.jp
【メッセージ】
今日のカキコは、ビックリしたことです。実は、金曜日に、友達の、技術の補修で、(私は、もう終わりました。ちなみに、技術の先生は、我が顧問!!)時間があるから、練習見に行くかと思い見に行くと、ちんたらちんたら用意していたので、開口一番、「さっさとよういせんかぁ〜!なにしとんね〜ん」と言うゲキを飛ばしていると、見学希望の中1の男の子がやってきて、なんと私のお友達でした。仲良くタメ口で話していて、私は、何の違和感もなかったのですが、ひょいと、例のKくんと、
N1号、N2号(N3号も・・・。)が、「あんなぁ、今先輩にタメ口でも、入部したら私語使ったらあかんでぇ。しばかれるし、しばくでぇ〜。」(脅迫してんちゃう?)「先生にもやでぇ〜〜。」(確かに・・。)いつのまに、こんなにも先輩、後輩、先生への、上下関係ができていたのか、いまでもそのことを意識していることにビックリしました。今では、他の部活、他の学校には、あまりないそうです。
一番ビックリしたのが、うれしかったのが、そういう風にきちっと注意できるしっかりした子に成長しているということです。もう半年前の小さくて、体操服で、「先輩」と呼ぶのにモジモジしていた子じゃなく
大きくて、凛々しい(?)どうぎ姿で、堂々としている姿に「成長しました!!」と見せ付けられてるかんじでした。はじめは、私より20cm低かったのにもう後5cm!!・・・。時の流れの速さをかんじました。知らぬ間に成長するんですね。なんだか寂しいなぁ・・・。
(剣道ヘボ親父) 時の流れの速さをかんじました。知らぬ間に成長するんですね。なんだか寂しいなぁ] 2000/12/10 09:54:47
(剣道ヘボ親父)
↑って、どんぴ〜サン中学生やろ。そんなんいうてたらボクらみたいなおっちゃんはどないすんねん。でも後輩達は、良い子らですね。先輩の指導がよかったんかな?どんぴ〜サンも高校にいってからも頑張ってネ。・・・それにしても今ごろ1年生が見学って?
2000/12/10 10:00:05
(Hide.)
そうですよ。大人も子供も、人間は日々成長しているんです。とくに中高生のうちは、人生の中で一番様々なことを吸収できる時期。「成長期」っていう言葉は、カラダだけのことをいってるんじゃなくて、内面(精神面)のことの方が大きいんですよ(^^) どんぴ〜さんも、多くのものを吸収してどんどん成長していってくださいねヽ(^.^)ノ
2000/12/10 10:59:16
(太郎)
自分は、中学校で、上下関係を作る事に、失敗してしまいましたから、高校で、上下関係の大切さについて、多くのものを学びました、上下関係を築いていく事により、相手の事をきちんと、先輩として、見れるようになれたし、自分もこんな先輩になりたいという目標?みたいなのもできたんで、上下関係というのは大切なんだなと実感出来るようになりました。
2000/12/10 13:37:22
【名 前】太郎
【タイトル】部活対抗駅伝大会
12/09 21:35
【メッセージ】
今度、「部活対抗駅伝大会」があります。
体育会系の部活は、強制的なので、みんなやる気満々のようで、月曜日から4キロ走るようです。
自分は、補欠なので、他の部のマネージャーさん達と一緒に、おしるこを作ります。自分の高校は、どうもこんな事が多いですな・・・。
(どんぴ〜) 私は、「クラス対抗駅伝」です。わたしは、男女混合出、学年で2位!!学年総合1位!!ほんともう快挙ですっ! 2000/12/09
22:56:42
(Hide.)
へー、部活対抗駅伝かぁ! 楽しそうだねぇヽ(^.^)ノ 例年、剣道部の実績はどうなのかな? お汁粉作りも楽しそうでいいなぁ! 結果が出たら、報告してね(^^)
2000/12/10 10:59:34
(太郎) 実積は、わかんないです。誰も教えてくれないんですよ、でも1位なんてすごいなー。 2000/12/10 13:26:17
(まーくん)
剣道着着て、防具つけて、竹刀持って走った・・・のは、高校時代の部対抗の「体育祭」でした(蛇足)→私のおかげでビリになってしまいましたが(笑)
2000/12/11 10:05:05
【名 前】まっしゅ
【タイトル】竹丸!ういっす!
12/09 21:32
【メッセージ】
竹丸?もしかしてもしかすると、まさか!
でも違ってたらやだなあ。実は僕も練習試合行ってきました!
市を横断しました。
もうたいへんでしたね!言いたいこと竹丸にかかれちゃっったんで、
今回はここで失礼させて頂きます。
【名 前】竹丸
【タイトル】他校はすごい・・・
12/09 17:32
【メッセージ】
今日、市内の他校と練習試合をしました。
試合の前に合同練習をしたのですが私達の何倍もハードだったんです。
ついていくのがやっとで最後のほうなんかほとんど打ち込めませんでした。
このくらいキツイ稽古しないと強くなれないんだろうなーって
色々考えさせられました。
ほかの人達と稽古をして自分達の稽古がどんだけ甘いか分かりました。
本当に勉強になります。
こんな貴重な体験滅多に出来ないのに女子部員はほとんど欠席だったんです。この前ミーティングして来るように言ったばっかりなのにやっぱり来ません。いくら来るように言っても無駄なんでしょうか?
( こうじの おかあさん)
そうですね!正月以外は 休みが無い所もありますよ。人が休んでいる時に。。。それでも練習をすることで 「アレだけ きつい練習をしてきたんだから。。此処でまけられない!」 と思うんじゃないかな? でも、そう思える経験が出来た事がよかったね 何にも感じず 考えず 日々が過ぎるより 体験して判っただけでも。。。おばちゃまは、そう思うよ! 女子部員の事だけど いい経験できたのに残念だと思う。 でも、 剣道に対する思いがまだ 君の想いまでいっていないのかもしれないね。 でも。。。練習に出た人たちだけでも 何かが変われば その人たちの 気持ちに届くかも!? 頑張れ!頑張れ!
2000/12/09 17:52:11
(ちひろ)
そうだなあ・・・。私の学校は、女子だけだけど、人数が少ないぶん、みんな出席してるよ〜!でも、竹丸の学校では、女子、男子、一緒に練習してるのかな??私は、道場で男子とやってるから、べつにいいけど、結構女子は、男子とやると、コワイって思ってると思うよ〜!(多分)まあ、私みたいな人は、男子とやるの、楽しみにしてるけどね!!
2000/12/09 19:49:00
(さいころ)
私が部活でやっていた時も、正月・テスト中以外は休みがほとんどありませんでした。練習は男子女子一緒。よっぽどの理由が無い限りは休むなんてことも出来ませんでした。でも他県の学校に出稽古に行って、ついていけなくて情けない思いもしました。でもそういう経験が、またバネになるのでしょうね。今やっている主婦の会で、まさしくそういう経験を先日しました。同じ主婦の会なのに、いかに自分達が甘い稽古をしていたかということを思い知りました。でもそれから、稽古に対する意気込みとかが変わりましたね。
2000/12/09 20:13:33
(あきんこ) 実際、男の子のほうが同じ練習をしていても上達が女の子よりもはやいんです・・ 2000/12/09 21:01:40
(あきんこ)
Σ( ̄ロ ̄lll)変なところで切れてしまった・・・続きをゆうとそれで練習出るのいややな〜って私も思ったことあるんですけど、やっぱ剣道すきやな〜て思ったらそんなん関係ないよな〜とか思うようになって今はちゃんと練習でてます
2000/12/09 21:03:19
(太郎)
他県に出稽古ですか、いいですね、自分たちは、島国なので、島の外になんて出れやしない・・・自分たちの所も、男子と女子一緒ですよ、中学生のころとは違い、練習がきついので、その分楽しいです。なんか、実は先輩は女という噂が出てきてます。
2000/12/09 21:56:34
(ひろ)
私は剣道歴こそ浅いですが、陸上、空手など色々なスポーツをやってきました。「量より質」とよく言いますが本当だと思います。「少ない時間、少ない練習をいかに充実させるか」と、いう事が大切で量はその次です。「他校の練習はスゴイ、もっとたくさんやらなければ」と、思う事はすごく良い事だと思います。しかし、そこで単に練習量を増やすのではなく、まず、自分の普段の練習への取り組み方から見直してみては・・・。「いかに集中して練習するか。」と、言うのも立派な努力です。・・・・えらそうな事言ってますが、ほとんど受け売りです・・・・頑張ってください、でも頑張り過ぎて怪我はしないで下さいね。「いかに休むか」も努力の一つです。
2000/12/10 00:57:44
(ひろ)
私は剣道歴こそ浅いですが、陸上、空手など色々なスポーツをやってきました。「量より質」とよく言いますが本当だと思います。「少ない時間、少ない練習をいかに充実させるか」と、いう事が大切で量はその次です。「他校の練習はスゴイ、もっとたくさんやらなければ」と、思う事はすごく良い事だと思います。しかし、そこで単に練習量を増やすのではなく、まず、自分の普段の練習への取り組み方から見直してみては・・・。「いかに集中して練習するか。」と、言うのも立派な努力です。・・・・えらそうな事言ってますが、ほとんど受け売りです・・・・頑張ってください、でも頑張り過ぎて怪我はしないで下さいね。「いかに休むか」も努力の一つです。
2000/12/10 01:37:36
(ひろ) 同じの2回行っちゃいました・・・・。 2000/12/10 02:52:23
(Hide.)
そうですか、竹丸さん、いい経験が出来ましたね。女子部員のことは悩みなんでしょうけど、今は、自分にできることを精いっぱいやるしかないんじゃないかなぁ・・・。合同稽古で学んできたことを、少しずつでもいいから学校での稽古に行かしていこうよ。何事も、あわててやろうとしても無理。少しずつ少しずつ、みんなの心を溶かしていく努力をしようね。頑張れヽ(^.^)ノ
2000/12/10 10:59:55
(BAMBOO) 読みずらい・・・。 2000/12/10 12:08:58
【名 前】BAMBOO
【タイトル】かぜが・・・。
12/09 12:42
【メッセージ】
今、自分は、風邪ぎみです。こうして入力しているときも、
せきが・・・。
最近、風邪が流行っていますから。
それでも、今日は、体力作りに淀川に3kキロほど走ってきました。
体が、あったまって気持ちよかったー!
でも、風邪がかなりうっとおしい!!
しかも、竹刀が、2本同時に割れたし・・・。
ついてねー。
(ひろ)
風邪は・・・・つらいですよねー、私も最近ひきましたけど。うちの親も今苦しんでます。竹刀と言えば、この前私なんか道場に置いておいた竹刀がいつのまにか折れていて、しかも見事に・・・。誰が使ったんだか。
2000/12/09 13:29:37
(剣道ヘボ親父) BAMBOOさんって、大阪なんですか?ボク高槻です。 2000/12/09 15:09:33
(sinobu) 朝は寒くて昼は暖かいと…風邪引きますよね。BANBOOさんももちろん皆さんも気をつけましょう。 2000/12/09
17:09:54
(竹丸) 風邪ひいてても3キロも走れるんですか?すごい体力ですネ。 2000/12/09 17:36:01
(BAMBOO) 自分は、大阪です。剣道ヘボ親父さんの、高槻って、どこですか?あと、剣道のためならば、3キロ走るのに、風邪なんて、へっちゃらで〜い。
2000/12/09 18:46:06
(ちひろ) さっすが!えらい!!私、実はこの前、骨折しちゃいました・・・。でもでも!!毎日牛乳飲んでたせいか、 2000/12/09
19:50:37
(ちひろ) 治るのが、早いって!!やった!!新人戦、でれまっす! 2000/12/09 19:51:24
(まっしゅ) 竹刀に油を塗って、15時間ほど乾かすと結構長持ちしますよ!(知ってるかもしれないけど) 2000/12/09 21:35:59
(剣道ヘボ親父)
えっ、高槻はちょうど大阪と京都の真ん中(境目)にありますよ。枚方市と淀川をはさんで対岸にあります。ボクは、剣道のあとのビール3リットルなんてへっちゃらで〜い
2000/12/09 22:32:38
(どんぴ〜)
私も大阪で〜す。堺のほうです。この前カキコしたとき剣道へボ親父さんが私のすんでいる市を物の見事当ててしまったことにはビックリしていますが、堺市です。今年の総体女子の優勝校です。ちなみに剣道のためならば、塾3教科休んで怒られるなんてへっちゃらで〜い!!(まねしてすみません!)
2000/12/09 22:51:06
(どんぴ〜) お母さんに怒られるなんて・・・へっちゃらで〜・・・ぃ。・・・ドキドキ・・・。 2000/12/09 23:34:17
(Hide.)
カゼ、引き始めが肝心です。まぁ、若くて体力があるからひどいことにはならないと思うけど、油断はしないようにね。何と言っても、手洗いうがい&栄養と休養が特効薬。疲れすぎには注意してねヽ(^.^)ノ
2000/12/10 11:00:26
(BAMBOO)
竹刀に油を塗れば、長持ちするんですか。知りませんでした。いい情報ありがとうございます。塾3教科休むなど、ビール3リットル飲むなど、へっちゃらなんて、やりてですね・・・。
2000/12/10 12:06:16
(いわのぶっち) 大学時代は大阪に住んでました。長居公園の少し南です。 2000/12/10 13:43:08
(BAMBOO) へ〜、そうなんですか(実は、どこか知らないけど)。 2000/12/10 14:43:16
(剣道ヘボ親父)
すごい大阪ネタですね。いわのぶっちさん、ボクは子供の時は長居に住んでましたよ。BAMBOOさん、防具屋さんに行けばスプレー式の「竹刀油」ていうものが売ってます、それをスプレーしていらなくなったタオルで拭いてやればいいですよ。
2000/12/10 17:08:41
(BAMBOO) いろいろな情報、本当にありがとうでござる(ちょっとふざけてしまいました)。ちなみに、僕は大阪市の福島区に住んでいます。
2000/12/10 19:53:41
【名 前】まさひと
【タイトル】稽古を休んでいます。
12/09 12:42
masahito@grape.plala.or.jp
【メッセージ】
仕事が年末忙しい&風邪をひいてしまい稽古がここ1ヶ月以上できません。
埼玉の大会を最後に剣道してないなぁ。
みなさんはどのくらい間が空くと不安になりますか?
(BAMBOO) 1週間ぐらいあくと、ふあんですね〜。 2000/12/09 12:46:41
(BAMBOO) 不安と、言うより、剣道したくて、たいくつです。 2000/12/09 12:48:44
(さいころ)
私も希望的には週2回ぐらいはやりたいのですが、なんとこの年末年始、仕事の関係で6週間あきそうです。今からゾゾゾです。体はなまる・ストレスはたまる…。
2000/12/09 13:47:27
(ちひろ) 3日・・・。一日動かないだけで、「あ〜動きた〜い!!」ってな気持ちに・・・。 2000/12/09 19:52:37
(Hide.)
僕も風邪気味が3週間ぐらい続いていますかね。でも、稽古をしないわけにはいかないので、かろうじてやってますが、自分のみにはならないですね。しかたがありません。一日も早い回復をお祈りいたします。
2000/12/10 11:00:47
(いわのぶっち) 一週間ですね。年末は21日が最後、元日には稽古初めしているところ(小倉で)があるので乱入するつもりです(^^;
2000/12/10 13:40:53
【名 前】大将
【タイトル】忙しい・・・
12/09 00:39
【メッセージ】
新たに中学校という新しい職場で働いているので(中学校は初めてなので)、なかなか剣道ができません。また、前にも書いたように剣道部がないので、すごく身近にはないのです。(市の剣道連盟・大学にはたまに行くけど)お仕事をしている方はだいたい週に剣道をどれくらいやれるのだろうか。できることなら私も週に2,3回できればと思ってます。
(Hide.)
私がだいたい週に2〜3回でしょうか。多いときで4回。でも、子供が小さいのでできるだけ一緒にいる時間をとりたいと思うと・・・・・・(^^; 悩みは尽きません(
-o-) フゥ 2000/12/09 10:07:39
(cocoa) 我が家の子供も来年中学ですが、剣道部がありません。続けたがっているのですが部活には入らないといけないし・・・困っているようです。
2000/12/09 10:30:12
(まさひと) 私は週一回がやっとですね。 2000/12/09 12:38:36
(ちひろ) みなさん、おつらいところですねぇ。。。私、中学生の悩みといったら。。。???う〜ん。。。軽い軽い! 2000/12/09
19:54:09
(但馬武蔵)
私は、週に2回ですね。中学校の部活うちも、剣道部がないので息子は、野球部でした。剣友会で稽古をして、試合も剣友会の関係のみ出場でした。小規模校で指導の先生の関係もあって、廃部になって10年以上になります。復活をお願いしているのですが・・・。難しいですね。
2000/12/09 22:32:12
【名 前】cocoa
【タイトル】re:(1)永久保存したい剣風
12/08 23:22
【メッセージ】
なんの!驚く事なかれ・・我が道場の先生は83歳現役ですよー
でも不思議ですよね 私服だとただのおじいちゃんにしか見えないのに剣道着を着けられるとひとまわりもふたまわりも大きく見えるなんて!
でもこの辺りは剣道人工が少ないように思います。
もっと身近で大人の試合を子供達に見せてやりたいです。
(Hide.)
83歳ですか、それはスゴイですねヽ(^.^)ノ 僕の知っている先生は98歳現役で道場に立たれていますが、ここ数年は面をお付けにならなくなりました。子供やママさん剣士を指導していらっしゃいます! お歳は召しても、剣道をされている方は矍鑠としてらっしゃいますよね。僕もそんなふうに歳をとりたいなぁ(^^)
2000/12/09 10:10:26
(さいころ) きゅきゅきゅうじゅうはっさい? 2000/12/09 13:48:27
(BAMBOO) 現役で、98歳なんて、すごいですね!! 2000/12/09 18:50:25
(ライトセイバー) 不思議ですよね。面を着けると人格も体力も変わっちゃいますから。 2000/12/16 22:23:07
【名 前】アオダイ
【タイトル】永久保存したい剣風
12/08 16:50
【メッセージ】
こんにちは。久々の登場のアオダイです。
昨日久しぶりに市武道館に稽古に行きました。ほぼ2ヶ月ぶりだったので、何だか初めて来た時のような心境でした。相変わらず当武道館の稽古会は大盛況で、最近6段や7段に合格する先生が大幅に増えて、元に立つ先生の数が懸かっていく我々より多くなるくらいで、嬉しいやら辛いやらで大変です。しかし、本来であれば元に立つ先生が相手がいないので、こちら側、つまり懸かり側に来て、先生に懸かっていくこともあるので、若手の7段対ベテラン7段との稽古も見ることができます。
これはいいですよ。思わず見入ってしまいます。
さて、そんな中で僕はぜひともデジタル画像で半永久的に映像としても保存したい先生が当武道館にはおみえになります。その先生はかねてよりここでも何度も紹介しているのですが、いやー久しぶりに見て、また昨日久しぶりに互角のつもりで稽古してみて思いました。
知らない人のために紹介しますと、その先生の剣道は他のどの先生とも違います。そうですね、我々の剣道が「直線的」であるとするならば先生は「空間」で勝負します。見事な「足さばき」によって先生はどこからでも、打ってきます。今そこにいると思ってドぉーんと打ちにいっても、その時には先生は僕の視界から消えています。昨日などはこの前7段に合格したばかりの、年齢的にも油ののった先生が意気揚々と、その先生に懸かっていきましたが、変幻自在の先生の剣風の前に、懸かっていった先生は何度もバシっと打たれて、首を傾げていました。
また後で聞いてびっくりしたのですが、先生なんと足を怪我していたらしいのです。そしてあんまり調子もよくないと・・・・。一体何なのでしょう。剣道って本当におもしろい、美しい、妙、だと思いました。
力とスピードでドカーンとやる剣道もいいですが、先生のような美しい流れるような、そうですね、北斗の拳でいえば「トキ」のような剣道もいいですよね。毎回目に焼き付けておこうと思って見ているのですが、後世に是非とも残してやりたい、多くの人に見せて上げたい、そんな気を本気でおこさせる先生の「剣風」です。出来ることなら自分で身につけたいのですが、あれは他人には絶対真似のできない、正に「文化財」ですよ。みなさんの周りにもそんな先生っていませんか。ちなみに先生は60歳くらい、段位は称号無しの7段だったと思います。
それでは。
(Hide.)
それはぜひ遺しておくっていう手はないんですか? 先生のご承諾をいただいてお稽古風景をビデオ撮影させていただくか、それこそ盗撮でも(^^; 僕の知ってる中では、東京都北区の連盟に筒井先生っていう方がいらっしゃいましたが、現在もご存命かどうはかちょっと・・・。
2000/12/08 17:18:32
(ひろ) ぜひ見させて頂きたい・・・・。 2000/12/09 13:32:41
【名 前】とも
【タイトル】韓国の剣道ショップ
12/08 14:38
tom0810@wbs-club.ne.jp
http://php.indiana.edu/~kendo/
【メッセージ】
米・インディアナのともです
しのぶさん みなさん お久しぶりです
生徒の一人が韓国旅行の際にソウルで防具を一式
買いたいらしいのですが 韓国のHPをみても
ハングルばかりでうまく情報が集まりません
情報をお持ちの方是非email下さい お願いします
(英語バージョンOKです)
うちのめっちゃクールなHPにも遊びに来て下さいね
【名 前】cocoa
【タイトル】はじめまして!
12/07 22:48
【メッセージ】
インターネットも剣道もヒヨッ子です。先日ちょっとうれしいことがあったところへ、このページを見つけてちょっとおじゃまします。
剣道は子供達がやっているのですが・・・先日部内大会がありまして、初めて日本剣道型をたくさんの人前で披露しました。見ている親の方がドキドキで子供達はケロッとしたもんです。小学生で5本目までの型を教えてもらって・・・どうなることかと思っていましたがなかなか大したものでした。 ・・・親バカです。
(ヤッピー) 小学生の頃から日本剣道型をしっかりやっておくってすごくいいことですよね。しかも大勢の人前で披露するなんて。将来が楽しみですね。
2000/12/08 08:03:49
(いわのぶっち)
私がちょくちょく出稽古に行く剣友会は普通の稽古に加えて試合稽古、そして剣道形をやっております。審査のためだけに直前でやるよりも実のある形がやれるのではないかと期待しています。
2000/12/08 08:57:18
(Hide.)
形稽古は毎回行なうのがベストですが、会としてそういう時間をきちんと設けないとなかなかうまくいきませんよね。私もcocoaさんのお子さんと同じように、小5の時に大会の演武で日本剣道形をやらせていただいたことがあります。その時みっちり教わったので、これまで剣道形で苦労したことは一度たりともありませんでしたねヽ(^.^)ノ ムズカシイからなんて言わずに、子どもの頃からしっかりと教えていってあげたいですね(^^)
2000/12/08 11:34:29
(但馬武蔵)
うちの剣友会でも、これから普通の稽古に加えて、日本剣道形もやってみようと思います。小学生には教えたことがありません。いいことをお聞き(拝見?)しました。刃筋を常に意識できるようになりますね。
2000/12/08 11:51:16
(剣道ヘボ親父)
お〜い!ヤッピー!型じゃないよ形ですよ。ボクとヤッピーが稽古に行ってる剣友会は、毎回形稽古してますよ。中学生でも太刀7本、小太刀3本、全部してますよ。
2000/12/08 16:39:26
【名 前】太郎
【タイトル】ご無沙汰していました。
12/07 22:02
【メッセージ】
テスト終わりました、明日から部活ですよ!!うれしいです。
10日は、試合です。団体戦なんですが、先輩達は、練習していたんでしょうか?試合だいじょうぶなのかな?
いろいろアドバイス有り難うございます。
テストのためにお礼をするのがだいぶ遅れてしまいまして、本当に有り難うございます。
勉強で寝てないので、もう寝ます、おやすみなさい
(Hide.) いやぁ、テストが終って大会がすぐじゃたいへんだよね。気持ちを引き締めて、ケガなどないように頑張ってくださいねヽ(^.^)ノ
2000/12/08 11:35:34
【名 前】あきんこ
【タイトル】はじめましてです(゜▼゜)ゞ
12/07 18:13
【メッセージ】
私は高1で剣道部に入っています。
このHP見つけてめちゃうれしかったんですけど、
何書いたらええんやろ・・・とにかく今テスト中で剣道でけへんし
かなりストレスたまってます(笑)
はよ免打ちしたい!> /(>_<)めん!!
(IMAING) ここにはいろいろな「剣好き」が集まってきますから、どんなことでもどんどん書いてくださいね。(管理人さんみたい^_^;)
2000/12/07 18:23:26
(BAMBOO) 自分も、剣道めちゃめちゃすきです!!! 2000/12/07 18:32:47
(太郎) それじゃあ、自分も負けずに剣道好きです。( > < ) 2000/12/07 22:07:34
(いわのぶっち) 大阪の方でしょうか?私もテストはホンマ嫌でした。理科は赤点スレスレやったし(^^; 2000/12/08 08:52:07
(Hide.)
僕は長いこと「剣道は嫌いだ」って思ってました。でも、今は「好き」なんだって思いをヒシヒシ感じています(笑) 稽古ができない期間も、素振りやランニングは欠かさないほうがいいですよ。頑張ってくださいねヽ(^.^)ノ
2000/12/08 11:37:50
(あきんこ)
みんなレスめちゃありがとーです(((((o≧▽≦)マジうれしかったです!!これからもココくるんでよろしくおねがいします!うしし・・・(謎)
2000/12/09 21:05:39
【名 前】さいころ
【タイトル】明日
12/07 15:15
saikoro@d7.dion.ne.jp
【メッセージ】
明日は1週間ぶりのお稽古です。週1だと、体がやっと動き出したころには終わりです。その上お仕事をはじめるので、年内は明日が最後になります。もっともっと、練習したいなー。
素振りだけでもがんばって続けようっと!
(Hide.)
そうですか、早くも稽古納めなんですね。今年の剣道を総括するようないいお稽古が出きるといいですねヽ(^.^)ノ ネット活動の方は、まだまだ年末まで納めないでくださいよ(笑)
2000/12/07 16:27:35
(さいころ) もちろんでーす!今はそこの主婦の人達しか剣道仲間がいないので、こちらでたくさんの人たちのお仲間にいれていただいきたいと思いまーす!
2000/12/07 17:59:12
(Hide.)
全国には、女性剣士やママさん剣士が開いているHPがたくさんあるんですよ。ネットの輪を辿って、そんなところにも出かけていったらいかがでしょう。拙サイトのリンク集には、そうしたサイトも多数紹介していますのでご利用くださいヽ(^.^)ノ
2000/12/08 11:39:50
(さいころ) Hideさんの所、実はもう見て来ましたー。でもなんか恥ずかしくて(そんな年でもないけど)痕跡は残してきませんでした。(^^)
2000/12/08 22:55:21
(Hide.) ハズカシイだなんて・・・。そんなことおっしゃらずに、拙サイトもご贔屓にお願いしますよヽ(^.^)ノ 2000/12/09
10:11:51
【名 前】BAMBOO
【タイトル】初めまして
12/06 20:27
【メッセージ】
初めまして、剣道を始めてから半年の、BAMBOOです。
期末テストもとうとう終わって、部活の剣道を再開しました。
この日をかなり待ち望んで、もう全開でやっていまーす。
もうすぐ、昇級審査です。早く一級をとりたいです。
自分は、パソコンやりたてなので、これくらいにします(結構かいてるけど)。誰か返事ください!!!
それでは、サラバ!
(さいころ) はじめまして!期末テスト&昇級審査と言う事は中学生かな?私も新参者なのですが、どうぞよろしく!剣道もPCもがんばって下さいネ。
2000/12/06 23:13:56
(BAMBOO) はい、がんばります! 2000/12/07 06:03:34
(Hide.)
期末考査の結果はどうでしたか? 剣道に気を取られずに、しっかり勉強できましたか?(笑) 1級審査ではとにかく大きな声を出して元気良くやってくださいねヽ(^.^)ノ
2000/12/07 10:23:41
(IMAING) 剣道もパソコンも勉強も(^^)、はじめたてで楽しい頃でしょう。その元気よさを持ちつづけてがんばってくださいね。(^^)
2000/12/07 18:23:52
(いわのぶっち) テストからの解放感ですか。もう何年も味わってないなあ。解放感味わうとしたら昇段審査です(早く味わいたい・・・)
2000/12/08 08:44:33
【名 前】sinobu
【タイトル】学生の方へ…
12/06 18:48
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/
【メッセージ】
期末テストお疲れ様でした。
これで再び部活再開ですね…
どっちが辛いですか?
(もちろんテストと思いますが念のため(笑))
(達也) そりゃもちろんテストでっす。ちなみに8位でした♪ 2000/12/06 20:41:15
(蛍華) 8位とはすごいですね。僕はまだ試験が終わらないので剣道ができません。早くやりたい 2000/12/06 23:24:02
【名 前】大将
【タイトル】厳しい状況
12/06 02:06
【メッセージ】
テストの採点も、成績付けのめどもたったし、部活動にでもと思っているのですが、現実に本当に剣道部設立は難しいようです。立派な柔剣道場を持っているのですが、そのどちらもないのです。(超もったいない)当分は、今までの教えてた高校の方の剣道部に力を入れて、機会があったら、細かい動きを中学校でしたいと思います。
(いわのぶっち)
今思い出しましたが、剣道連盟の先生の中には土曜日だけ(本職は製紙会社勤務)中学校で指導されている方がおります。その学校にも立派な施設がありますが、教員に経験者がいないという状況でした。ウィークデーは生徒が自主的に稽古しているそうです。
2000/12/06 08:23:50
(Hide.)
その中学校は学校開放で剣道場を貸し出してはいないのでしょうか? もし、それが可能なら、生徒達を集めて指導することもできるかも。まぁ、、ムリのないようにしなければいけませんが・・・(^^;
2000/12/06 09:56:47
(いわのぶっち)
学校開放ではないようです。剣道部の顧問の先生が剣道未経験という状況だったので助太刀することになったようです。そこの生徒が連盟に稽古に来ている関係(連盟とその学校は500mくらいしか離れてません)もあったようです。
2000/12/07 07:45:20
【名 前】少年剣士たっし〜
【タイトル】チャット!
12/05 22:34
tashi@vanilla.freemail.ne.jp
http://www13.u-page.so-net.ne.jp/gj8/x-tajiri/
【メッセージ】
すいません。またしても宣伝させていただきます。チャットできました!・・・以上です。遊びに来てくださいね。よろしくお願いします!
(少年剣士たっし〜) あ!僕のホームページにです! 2000/12/05 22:34:44
(Hide.) 時間は何時ごろからかな?(^^) 2000/12/06 09:57:26
(Hide.)
素振りを正しく行なうことは意外に難しいものです。一人でもできる稽古方法ですから、ぜひ、毎日、続けたいものですね。竹丸君の仲間は、きっとテストが終ったうれしさに遊びに行っちゃったんだろうね(笑) きっと、今日からは稽古に燃えてくれることでしょう! 頑張れヽ(^.^)ノ
2000/12/06 09:59:39
(Hide.) ↑ 一段間違えた。失礼m(_ _)m 2000/12/06 10:00:21
【名 前】竹丸
【タイトル】お久しぶりです。
12/05 18:10
【メッセージ】
テスト終わったし剣道出来るゾ〜♪
って浮かれてたんですが人が来なくて・・・。
全然出来ませんでした。
最近踏み込みがうまくいかなかったので、
素振りをいつもより多くやってみたら
腕に勢いがついてわずかですがうまく出来ました。
素振りと言えどもあなどってはいけませんね。
『初心忘れるべからず』ってやつですね。
(剣竹)
素振りは、一振り一振りしっかりやることが大切だと思います。常に相手が前にいるつもりでやるとしっかりできるかも。僕はひとりで練習するときは、そうしてます。もしくは打ち込みロボットで基本打ちをしてますよ。
2000/12/05 22:57:33
(剣竹) ロボットは動きませんよ(笑) 2000/12/05 23:00:33
(いわのぶっち) 私も昨夜は稽古がないので素振りしてました。年末年始は稽古ない分本数増やすつもりです。1000本越えると筋肉痛が心配ですけど(^^;
2000/12/06 08:19:29
(Hide.)
素振りを正しく行なうことは意外に難しいものです。一人でもできる稽古方法ですから、ぜひ、毎日、続けたいものですね。竹丸君の仲間は、きっとテストが終ったうれしさに遊びに行っちゃったんだろうね(笑) きっと、今日からは稽古に燃えてくれることでしょう! 頑張れヽ(^.^)ノ
2000/12/06 09:59:58
(さいころ)
むかーし、先生に「防具をつけて稽古ができなくても、素振りだけでもやっていると全然違う。」と言われ 今、週一の稽古なので、家で素振りだけはやっています。外でやるので、近所からは“ヘンな奥さん”と思われていますが…。
2000/12/06 21:50:01
(Hide.)
↑ 「ヘンな奥さん」けっこう(笑) きっとイザというとき、さいとうさんの真価を知ることになるでしょう! 剣道は自分との戦いですから、ご近所の目に負けず頑張ってくださいね(^^)
2000/12/07 10:24:14
【名 前】二嶋
【タイトル】助けて下さい!!大会会場探してます。
12/05 15:23
nsihima@iyokan.ains.nttdata.co.jp
【メッセージ】
地域貢献を目的として小学生・中学生の剣道大会を主催しています。
ことしは10回目で記念大会なのですが、東京都江東区内(その近隣含む)で会場が見つかりません。来年の2月下旬から3月の土曜日(休みの週)日曜日・休日で開催予定で、参加選手は200+α、及びその関係者、大会役員で総勢400〜500名が収容できるところがあればよいのですが、現在考えられるところほとんどあたったにのですが、今のところ一杯です。どなたか、そんな会場をご存知ありませんか?
(Hide.)
それは困りましたね。地域の中学校か高校にお願いしてみたらいかがでしょう。剣道連盟関係者の中には、必ず学校の先生がいらっしゃると思うのですが・・・。
2000/12/06 10:01:59
【名 前】いわのぶっち
【タイトル】実際にお会いしての稽古
12/05 08:11
iwanobuttchi@nifty.com
http://homepage1.nifty.com/buttchy/index.html
【メッセージ】
昨夜、このサイトで知り合ったT.Mさんが小中学生5人を連れて私の剣友会に来られました。
皆さん試合巧者で当方の中学生(期末試験終わったはずなのに少ない・・・)にはいい刺激になったと思います。
川をはさんで隣同士なので今後もよろしくお願いします。(残念ながら私はもうすぐ引越してしまいます)
(Hide.)
いやぁ、ネットを使って知りあった方との交流って、本当にウレシイもんですよね。子供達同士も、こうしてどんどん剣道仲間の輪が広がるっていう事は幸せなことだと思いますヽ(^.^)ノ
2000/12/05 09:47:55
(剣竹)
ネットで剣道の交友が広がるのはとてもすばらしいですよね。どんなに遠い距離であってもいつでもどこでも身近にコメントを聞く事ができるから♪だから、剣道を続けていればいわのぶっちさんともどこかで会える気がします。そういう期待感があるから楽しいですよね♪
2000/12/05 12:34:01
(T.M)
月曜日は貴重な時間を使わせていただいてありがとうございました、子供達もいつもと違う環境の中でやれて良かったと思います、たまには違う環境の中でやらせないといろんな事を覚えられないのでどんどん違う環境に連れて行きたいと思います。いわのぶっちさん、いろいろありがとうございました、違う場所に行っても子供の指導と自分の稽古を両立して行ってください、本当にありがとうございました。
2000/12/06 01:07:59
【名 前】どんぴ〜
【タイトル】なんだかなぁ〜
12/04 22:53
doyans@f7.dion.ne.jp
【メッセージ】
3日に、久しぶりに剣道に出ました。朝の7:30からやっていて、私は8:10ごろに行きました。私が1,2年のとき引退した先輩が、遅れて練習に来るのがなぜか、かっこよくて「引退して、練習行くときは、遅れていこう!!」となんともばかばかしいことを考えておりこの日、実行してみると先生に思いっきり足を踏まれました・・・。(なぜか抜けない・・・。)「皆7:30からきてんのに〜」といわれ「はい・・・」(だってぇ〜)と、思っていました。
練習を久しぶりにし、とってもきつくて「しんど〜い」とかいいながらヘラヘラしている後輩K君がこの上なく憎らしかったです。
久しぶりにやったわりにとっても動けたので(明日は、動かれへんやろな〜)と、思い、今日の朝動けませんでした。なんだか、かなしかったです。先代の先輩の方々の気持ちが、なんとなく分かったような気がします。
(Hide.)
ハハハ、カッコつけようなんて思ったところが失敗だったみたいだね。やはり剣道は真面目に継続して取り組むことこそ大切。毎日じゃなくてもいいけど、週に何回って決めて稽古を続けるのがいいと思いますよ。がんばれヽ(^.^)ノ
2000/12/05 11:13:30
(剣竹) K君にヘラヘラされたくなければ、やっぱ稽古を継続させないとね♪先輩であれ、早く道場へ来られる人を僕は尊敬しますよ。 2000/12/05
12:37:04
【名 前】蛍華
【タイトル】初めまして
12/04 20:17
yuya716@hotmail.com
【メッセージ】
初めまして
高校の部活で剣道をやっているのですが、この頃スランプで全然勝てなくなってしまいました。引き分けばっかりで、そろそろ選手落ちしそうです。勝つことが剣道のすべてじゃないと分かっているのですが、やはり抜かれていくのはつらいです。
勝てそうなのに勝てない。この状況から抜け出すにはどうしたらいいでしょうか?
(エテモンキー)
そうですね〜。この問題は誰もが通る道だと思います。あまり深く考えずに、基本に戻るのが一番ではないでしょうか。スランプに陥ってしまうと自分が見えなくなってしまうんです。だから余計なことを考えたり、してみたりすることが多いのです。そのことが裏目、裏目になってしまい抜け出せなくなってしまう。だから基本に戻るのが一番です。
2000/12/04 22:47:30
(Hide.)
「勝とう」とか「負けちゃいけない」いいていう気持ちが強すぎると、それが自分の剣道に微妙に影響しちゃうものなんだ。そういうのを「止心(ししん)」っていって剣道ではやってはいけないこととして考えています。エテモンキーさんもおっしゃっている通り、基本に立ち返って稽古することが一番。スランプは、「基本に戻りなさい」っていう注意信号なんだ。そうしてスランプを抜けたとき、大きな成長があるものなんですよp(^-^)qガンバ!
2000/12/05 11:17:03
(剣竹)
どんな人でも「どうすれば勝てるのだろう」「なぜ負けるんだろう」と思う時って必ずあると思います。僕もありました。でも決して落胆せず、いつも通りの稽古を心がける鍛練(止心、基本)をするべきだと、自分も思います。また外部からの情報(他の道場へ足を運ぶとか教本を読んで勉強するなど)を積極的に取り入れることも修練の一つかなとも最近思ってます。がんば♪
2000/12/05 12:45:40
【名 前】みう
【タイトル】久しぶりぶりです!
12/04 18:27
fukusima@pep.ne.jp
【メッセージ】
もう2ヶ月以上ここに来ていない気が・・・
今日はちょっと悩み事があってきました。
今日、部活で先輩が自然教室に行ってしまったので
私が号令をしました。でも、練習時間になっても
誰も着替えない。私が「かまえ」っていってもふざけて
稽古を放棄してしまう。練習時間は1時間45分なんですけど、今日は50分しかやってない。顧問もいなかったのでみんなゆるんでいました。稽古中笑い声が聞こえていたし・・・私が「かまえ!連続打ち」というと、「え〜〜〜!?もう終わりでいいよ!」とかいってきて・・・
時間がすごくもったいなかったです。今日は、いつもと違う気の緩んだ稽古だったので、気分がすごく悪いです。
___________________
このままで良いのだろうか。この3日間。。。(。〜。?)
(たまには胴?)
たいへん良い勉強をされましたね。気分が悪いのはわかりますが、リーダーシップについてのこれ以上の良い勉強はないでしょう。また同じような状況になった時、いやだなあと思う前に、「こうしてみよう」というアイデアをひねってみてはどうですか。あなたのようなまじめな剣士がいてうれしいです。
2000/12/04 21:35:15
(Hide.)
そうですか、それはつらい思いをしましたね。今日は稽古をはじめる前に、みんなで話し合いをしてみたらいかがでしょうか? みんなはどういう稽古をしたいのか? 先輩達がいない間、どういうふうに取り組んだらいいか? 話し合う中から、解決策が生まれてくると思いますよ。みんな、みうさんにまかせきりだからやろうとしないんです。みんなで考えたことなら、協力してできると思います。頑張ってくださいねヽ(^.^)ノ
2000/12/05 11:20:10
【名 前】はるか
【タイトル】おひさしぶりです!
12/04 14:52
【メッセージ】
おひさしぶりです!今日は期末テストで8教科中6教科終わったところです。でも終わってもすぐ1週間後に実力テストが!もう大変です・・・。履歴書の部活動の大会の部分を書いていてなんか懐かしくなっちゃいました。そんなに実績は残していないけど、部活動っていいもんですねぇ。
(Hide.) 期末テストもいよいよ最終日ですね。気を抜かずに頑張りましょうヽ(^.^)ノ 2000/12/04 17:25:51
【名 前】大将
【タイトル】剣道部がない
12/04 02:04
【メッセージ】
つい最近、中学校の社会科の教諭として勤めるようになったんですが、その学校には剣道部がない。剣道をしている子はかなり見つけたんですが、ぺーぺーの私にはどうすることもできないのが悲しい。学校側としては、剣道部を作ってもその後指導者が抜けてしまった場合、部はどうするのかという問題が頭をもたげるらしいのです。一理あるけど、指導者がいなくても何とか部活できると思うけどなー。
(剣竹) 大将さん、ぜひ教諭としての経験を剣道の分野にも繁栄して頂きたいです。大変だとは思いますが、ぜひ新剣道部誕生の顧問を♪ 2000/12/04
06:40:50
(いわのぶっち)
顧問の先生がいないために廃部となり地元の剣友会で稽古している中学生はいっぱいいます。私のところでも学校ではサッカーやバスケット(おまけに生徒会長までやっている)という状況で惜しいなあと思ってます。
2000/12/04 08:49:03
(Hide.)
うーん、学校の組織としては難しいところでしょうね。地域が剣道が盛んであれば話は違うでしょうが・・・。まぁ、しばらくは様子を見てみるしか方法はないんじゃないでしょうか。
2000/12/04 10:57:36
(梅太郎)
うちの剣道塾に顧問の先生が剣道を知らない未経験者ということで、近くの中学校から週2回稽古に来ていますよ。その稽古で学校での練習の仕方を教え、課題を出し普段の学校での練習をさせています。
2000/12/04 12:36:31
(はるか)
指導者がいなくったってやっていけると思います!私の時は今まで5人中4人の顧問の先生が剣道の経験がなかったけど、みんなでやっていけましたよ〜!
2000/12/04 14:38:57
【名 前】まっしゅ
【タイトル】ひさしぶりいです。
12/03 21:38
【メッセージ】
やっと期末が終わり剣道が出来る!(明日から)
この頃、我が女子剣道部はピンチに陥っております。
部員が来なくて・・・。全然出来ないんです。防具つけて。
期末前に一度、ミーティングを開いたのですが、来た人はその日だけ来て、また次の日には来なくなっているんです。もうストレスたまりまくりで。涙が出てきそうなんです。
男子とやると、冷たい視線が飛んで来るんです。
「女子だー」みたいな。
2人だけですごくさびしいんです。どうにか出来ないでしょうか?
(剣竹)
少しでも女性の生徒が来ると雰囲気が一変するんだけどね。他の女性部員を探すという手もありますが、ミーティングへ来ていた部員に声をかけてみては。自分から率先して声をかけ、女子部活動を活発化していきましょうよ♪
2000/12/04 06:50:05
(Hide.)
うーん、期末考査も終ったことだし、もう一度ミーティングをして冬休みの稽古について話し合ったらどうでしょうか(^^) それでダメなら、男子と稽古させてもらうしか方法はないでしょうね。剣道が好きなら、冷たい視線に負けないで!p(^-^)qガンバ!
2000/12/04 11:00:06
(さいころ) 私が高校の時は男子20〜30、女子10〜20ぐらいでしたが、稽古は男女一緒でしたよ。普通は女子と男子は別なのかな?
2000/12/04 12:34:06
(はるか)
気持ちわかる!私もそういう経験あります!「なんか少なくない?」とか。男子とやると、手をぬかれているような気がしたり・・・。今引退して、もっと練習すれば良かったって後悔してます。そう思わないようにがんばってくださいね〜!
2000/12/04 14:44:41
【名 前】剣・ミチオ
【タイトル】うまい教え方って?
12/03 19:20
【メッセージ】
みなさん初めまして。
経験が少ないにも関わらず、中学校で剣道部の顧問をしています。
さて、今回は次の3点を教えていただきたく、カキコさせていただきました。
1 「足さばきで、左足を引きずるのを直す練習方法」
(左足の先は前を向いています)
2 「踏み込み」をしっかり行わせる練習方法
3 「手のうち」のわかりやすい説明の仕方
他にもたくさんあるのですが、とりあえず以上4点についてです。
経験豊富な方、わかりやすい説明の仕方を教えてください。
突然で、ぶしつけかとは思いますが、なにとぞよろしくお願いします。
(剣・ミチオ) >以上4点→以上3点の間違いでした。 2000/12/03 19:22:43
(いわのぶっち)
3の「手のうち」については「左手は傘を持つように、右手は卵を持つように」と教わりました。左手主体でというように解釈しております。後の2点は他の方にお願いします。(私も教わりたいです)
2000/12/04 08:44:57
(Hide.)
僭越ですが、これらについては拙サイトの『Hide.剣道研究室』というページに書かせていただいております。もしよろしければご覧くださいm(_ _)m
2000/12/04 11:10:12
【名 前】少年剣士たっし〜
【タイトル】タイミング・・。
12/03 18:11
tashi@vanilla.freemail.ne.jp
http://www13.u-page.so-net.ne.jp/gj8/x-tajiri/
【メッセージ】
今日道場に行ったら、打つのと踏み込むのがズレてると言われました。(打ったあとにドン!)自分でもズレてるな〜と分かっているのですがいっしょに踏み込もうとするとなんか打つのが遅くなって鈍くなってしまいます。う〜ん・・・。
(剣竹) 基礎体力が気になりますが、手打ちの可能性もあり。体で前へ責める気持ちを持つことがポイントかもね。がんばれ! 2000/12/04
06:54:08
(いわのぶっち)
初心者の頃、私もよく言われました。竹刀は腕で振るために手に意識が行きますが、足腰で打つもんだと意識して素振りしてみてはどうでしょう。野球のピッチャーが走り込みするのも「腕」ではなく「足腰」で投げるために鍛えているんでしょう。
2000/12/04 08:27:01
(Hide.)
上級者になるとそういう方向でずれるんですが、少年剣士たっし〜君の場合は違うだろうね(^^; まずは素振りや大きく振りかぶっての打ち込みで調整していくのがいいと思いますよ。
2000/12/04 11:08:29
【名 前】さいころ
【タイトル】暴力?
12/03 11:41
saikoro@d7.dion.ne.jp
【メッセージ】
うーん,剣道って護身の為とか喧嘩強くなる為にやるものじゃないような気が 私はしますが…。
そもそもがボコボコにされた人がたまたま剣道が強かったと言うだけの話で,あんまり結びつけて考えちゃわない方がいいんじゃないかなーと思います。その人も身の危険を感じたら,剣道にこだわらず自分の身を守るべきじゃないかなぁ?もっとも剣道が強いからと言って,3〜4人に囲まれて勝てるかどうかはわかりませんけどね。
剣道をなめる人(?)がいても別にいいんじゃないかな?それはその人の考え方で,私は自分が好きだからやっているだけだし、無理に人に『いいんだよー剣道』と押し付ける気もないし。それに「闘う」物として比較するのもどうでしょ?
(IMAING)
そうですね、剣道っていうのは喧嘩に勝つためのものでない・・・・そのとおりだと思います。逆に「なんだ、剣道やっていても喧嘩に弱いんだ」って思う人は剣道の理解がその程度であるのだし、そういう人が剣道を好きでいてくれなきゃダメって事も無いでしょうね。いずれにしろ、SHINYAさんの言う通り、逃げるに如かずですよ。最近は本当にエスカレートしてきて(人の痛みが分からない人間が増えているからか)限度を知らないから命なんか簡単に無くせることもある(;_;)
2000/12/04 17:08:28
【名 前】Hide.
【タイトル】第46回関東学生剣道新人戦大会
12/03 11:31
a-bi@muc.biglobe.ne.jp
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/
【メッセージ】
去る、12月2日(土)、標記大会が寒風吹きすさぶ東京武道館で盛大に行われた。参
加した大学は、79大学。20世紀最後の大会ということで各コートとも熱のこもった
試合が展開された。
そんな中での優勝は、中央大学。6年ぶりの優勝だが、過去5年を振り返ると必ずベ
スト4に入賞している実力校だ。決勝の筑波大が苦戦は、おおかたの予想を覆して4-1
と圧勝であった。
優 勝 中央大学
二 位 筑波大学
三 位 明治大学・東海大学
ベスト8 早稲田大学・国学院大学・青山学院大学・日本大学
優秀選手賞 大曲康介(青山学院・1年)、石井 聡(国学院・2年)、野口貴志(中
央・2年)、亀井隼人(筑波・2年)、迫丸卓哉(東海・2年)、国元隆
寛(日本・2年)、内村良一(明治・2年)、高間賢一郎(早稲田・2年)
熊本国体の少年男子のメンバーだった3人を含む東海大学が、1回戦から勢いのある
戦いをしており、優勝候補の筆頭と目されていた。4回戦で国際武道、続く準々決勝
で青山と難敵を倒しての筑波大学戦。大将戦までのスコアは1-1、本数差で東海が有
利に展開していた。しかし、筑波:内田、東海:迫丸のPL学園卒業同士の大将戦は、
もつれるかと思われたが、あっさり内田の二本勝ち。最初の鍔元に当たった小手が一
本になり、迫丸が冷静さを欠いてしまったのだ。このあたりが、まだ「新人戦」なの
だろう。見ごたえのある一戦だった。
東海を破って勢いづくかと思われた筑波だが、中央の勢いの方が勝っていた。4回戦
以降、拓大、国学院、明治といずれも楽に叩いて勝ち上がってきた。これまでの中央
というと、「打たせない難剣」というイメージが強かったが、この日は打たれないこ
とよりも攻撃力の方が目立っていた。春の個人戦で「全日本学生への出場権なし」と
いう創部以来の出来事に、監督・学生以下全員が一丸となって再建に努力したのでは
ないだろうか。それが、先の全日本学生優勝大会の2位やこの優勝につながっている
ように思われた。
試合後、大会副会長挨拶で「試合開始直後に打って出るような剣道はダメだ。もっと、
奥深い剣道を目指しなさい」と21世紀を担う学生にお叱りの言葉があったが、たしか
にその傾向はあったものの、全般的には、先に行われた関東学生剣道優勝大会よりも
正しく構えあっていたように感じた。このあたりは、現場の指導者の姿勢に大きく左
右されるのではないだろうか。
また、少し前まではやたらと茶髪な選手が目立ったが、今大会はほとんどそういう選
手がいなかった。「終日禁煙」というマナーに違反する学生もあったようだが、おお
むね、いい方向に進んでいるような感じを受けた。
ただ、回転しながら打った面抜き胴や、横殴りの逆胴など有効打突の判定や、ライン
際や倒れた選手に対する「やめ」の宣告などは今後審判者講習会などで協議していか
なくてはならないと思われる場面が多々散見された。
(sinobu) で、剣道日本の取材を受けたとか…(HP内の掲示板に書いてありましたね) 2000/12/03 12:06:42
(剣竹) なるほど。土曜日の審判をしていたのはこういう大会があったのですか♪ご苦労様です。 2000/12/04 06:58:26
(Hide.) ↑×2 そうなんです。2月号ですから、今月発売のやつに載るらしいです(^^; 2000/12/04 11:03:06
( こうじの おかあさん) 楽しみに。。。見せていただきま―す! 2000/12/04 22:54:45
【名 前】Hide.
【タイトル】暴力と剣道
12/03 11:18
a-bi@muc.biglobe.ne.jp
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/
【メッセージ】
暴力に立ち向かうために剣道をしているのではありませんから、この学生のとった態度は評価できると思います。ただ彼も、命まで失いそうな危機に陥ったときは反撃したと思いますが・・・。私も、自分以外の誰かが危害を受けそうになったときは、その人を守るためには戦いますが、自分自身に振りかかる火の粉なら争いを避ける手段を考えます。この学生にしても、自らをしてそのような状況にしてしまったことを悔いる気持ちがあったからこそ手を出さなかったのだと思いますよ。喧嘩は不毛ですからね。まして、現代の剣道は相手を傷つけることを目的にした「殺人剣」から人として生きる道を模索する「活人剣」へと変わってきています。もはや「格闘技」ではありませんし、断じて争いの手段ではありません。たの格闘技と比較して「なめる」「なめられない」という次元で剣道をとらえること自体が間違っているように思えますが(^^)
(sinobu)
暴力と(自己)防衛力とは違うと思いますが、殴られてしまった方はやはり力を出して「悔いる」事を避けて、自己防衛力を出さなかったのでしょう。
2000/12/03 12:09:30
(剣竹)
よく、相手を「いなす」目的で自分から立ち向かったことがあります。なぐられ、とても痛かったですが自分はけっして相手を殴りませんでした。すると相手も飽きたらしく、殴るのを止めました。結果的には暴力は「無力」ということでしょうか。自分はそう感じます。
2000/12/04 07:07:45
【名 前】shinya
【タイトル】暴力について
12/03 10:07
shinyakendo@hotmail.com
【メッセージ】
暴力といってもいろいろありますが・・・別に剣道してるからって喧嘩に強くなるっていうことはないですよねぇ。確かに木刀もって戦うなら別ですが、いつも木刀もって歩くわけにはいかないし。昔の侍も「刀を持ってなければただの人」なんて良く時代劇なんかで囃されたりもします。
ここが非常にアメリカ人に理解してもらうのが難しいところで、武道をやっているイコールめちゃくちゃ強いっていう風に思っちゃうんですよね。いつも「剣道はセルフディフェンス(Self-defence)じゃないから、やっててもそんなに強くならないよ」といいます。それなら空手とかの方がよっぽど実用的(?)デスよねぇ。自己防衛のために剣道を遣り始めてもなかなか強くならないし、逆に自分が求めてたものと違ってすぐに飽きちゃったりすることだと思います。
たしかに身体を鍛えることにはなるのでしょうが、そんなに他のスポーツとも変わらないような気がするし、腹が出てても強いっていうスポーツは相撲意外には柔道や、剣道ぐらいしかないんじゃないでしょうかねぇ(笑)。ま、確かにアメフトとかを見てると太ってるくせに恐ろしく俊敏な人とかもいますがそういう人はあんまりいません。だから、あんまり筋肉も必要じゃないだろうし、喧嘩が強くなるっていうこともないような気がします。
江戸時代よりちょっと前までの武士は武芸百般といって剣道以外にも柔道や相撲、弓道、馬術、その他もろもろの武術に精通していたことだと思います。そんなスーパーマンに慣れればいうことはないんだけどなぁ。
ちょっと話がずれましたが、「三十六計逃げるにしかず」であります。ほんとに自分の命を懸けれることのために逃げて逃げて生き続ける。逃げるというのは誤解を招きそうですが、うーん、相手に攻撃させないことですね。武を以って制するのは下策であります。その全日本一になった人もちんぴらにボコボコにされる前に、そんなところに行かなければよかったはずで・・・。被害者を責めるのはかわいそうですが、やっぱりそれが一番賢いのでは?剣道と違って双方の了解のないど付き合いはまた新たな恨み辛みを引き起こします。
こんな僕は弱虫なのかなぁ???
(いわのぶっち) 「君子危うきに近寄らず」というように危険を避けるのが一番でしょう。相手が拳銃を持ってたら剣道八段でもひとたまりもないですよ(^^)
2000/12/03 15:41:01
(剣竹)
剣道は日常で実践するためのものではないと思いますので、shinyaの言うと通りだとは思いますね、でも大切な人をまもるための「活人剣」であってほしいというのが僕の願望です。
2000/12/04 07:14:54
【名 前】SE
【タイトル】暴力について
12/03 02:47
【メッセージ】
暴力の話が繰り返されていますが、実際にそれだけ数多く起こっているということなのでしょうか?。
この件で私にも一言言わせてください。
ある雑誌で、学生剣道日本一になった人がチンピラ3〜4人にからまれてボコボコにどつきまわされた、という話がのっていました。
このとき彼は全く反撃しなかった(できなかった?)そうです。
その人は後で「剣道をやっている者はいかなる場合も相手に暴力を振るってはいけないんだ。」と言ったらしいですが、私はこれを聞いて本当に残念に思い、同時に情けなく感じました。
そういう状況だったら、私は絶対に反撃すべきだと思います。
「何のために剣道をしてんねん!!」と思いませんか?。このようなイザというときのためでしょう!!
一般人に「剣道家は喧嘩もでけへんのか?」と思われるのが非常に悔しいです。
学生剣道日本一になれるくらいだったら、そこそこ度胸も据わって負けん気も強いはずでしょう。
そんな人が喧嘩で何もできずに一方的にやられるだけだったら、剣道自体がなめられてしまいます。
みなさん、どう思いますか?
(剣竹)
ぼこぼこにされた彼の気持ちがわかる気がします。でもチンピラ相手に暴力を振るわなかった彼はとても勇気があったと思います。へたをすれば殴られて重傷を負うはめになるとわかっていても反撃しなかったのはなぜでしょうね。本当は怖ければ本能的に自分を守ろうとして反撃しますよね。(殴られるって本当に痛いですよね。)
2000/12/04 07:31:01
【名 前】れれれ
【タイトル】剣道ぅ
12/02 19:35
【メッセージ】
まだ剣道2回しかやってない初心者です
防具を早くつけたいなあ
(Hide.) 今は頑張って基本を学んでくださいね。あわてて防具を着けても、基本がマスターできていないとうまく打てませんからね(^^)
2000/12/03 11:20:34
(トマトマン) その気持ちわかります。僕も同じ気持ちでしたから・・・。 2000/12/03 22:39:16
(剣竹) その思いを胸に、がんばっていってくださいね。思う気持ちが強いほど、防具を付けたときの気持ちは倍増します♪ 2000/12/04
07:39:41
【名 前】 こうじの おかあさん
【タイトル】チームワーク!
12/02 19:13
UMEZAKI@MMIC.CO.JP
【メッセージ】
先日 息子の県新人戦が、ありましたが。周りはいい所まで行くのでは。。。との期待に反して一回戦での敗退となりました。見ていてまるで技以前の問題で 手と足がバラバラのようなチームの様子に、申し訳ないけど 新しいチームとなっての初めての試合なので負けて考えるには、良かったと思いました。その前に色んな問題があり 本当に正直なほど 結果として出たので。。。。その後全員で今まで話せなかった内容の事まで先生を入れて何度も話し合い何とか。。。心が一つになることの大事さは今更ながら判った事だとおもいます。ひとつ大きな勉強が、出来てよかったと思え!と息子に言ったら 俺もそう思う!一人だけ頑張っても皆で同じ目的に向かう事の方が大変だけど大事だと。。。いい課題を与えてくれたとおもいます。しかし。。。父兄の方が、ショツクのようでしたが。。。?でも親が胴着を着て防具を付けてするわけではないので。。。子供がぶつかる問題にフォローしてやるのが親だと思うのですが。。。なんだか最近親の方が子供の問題に入り込む方が多すぎて。。。解決する事を見守り。。背中を押してやる事よりも子供の前に出すぎることのほうが多い方を見て悲しくなる事がおおいですね! ネェ! Hideさん、子供は親が思うよりシッカリしてるもんですよね!
(ままりん)
『こうじ君のお母さん』はじめまして。私も2児の母で、子供達も剣道をやってます。でも、私は、それほど剣道に詳しくないのでこの「剣・好き」で勉強させてもらってます。『親が胴着を着て防具を付けてするわけでない・・・』まさしくその通りです!目からうろこが落ちました。今まですごく肩に力が入っていた気がします。もっと、ゆったりかまえて、子供をフォローしてやらなきゃ。す〜っとしました。ところで、息子さんの試合結果、残念でした。でも、プラス面があって、次回が楽しみですね。
2000/12/02 23:18:30
(エテモンキー)
こうじくんのお母さん。以前、伝言版で見たときに息子さんは名門の高校だったような気がします。やはり人生のスパーンで物事を考えた場合に高校三年間というものはひとつの通過点に過ぎないわけで、このことで息子さんが大きく成長してくれればいいのではないでしょうか。まだ17,8の人間と考えた場合にスムーズに流れる人生であればあとで大きな問題にぶかったときに取り返しのつかない場合がありますよ。今このような経験ができることに感謝してながーい目で応援しましょう。私も応援しています。
2000/12/03 01:52:16
(Hide.)
そそ、子供は案外しっかりしてますよ。親がギャーギャー騒ぐのは逆効果です(笑) 子供が曲がりそうになったり挫けそうになったときこそ、親の出番です。子供たちは、日々葛藤の中から確実に社会性と忍耐力を身に付けていっています。お子さんを信じて、過干渉になりすぎないようにいい間合いを保って見ていてあげてくださいヽ(^.^)ノ
2000/12/03 11:23:58
(もも・ゆう・らん)
おばちゃま大丈夫です。私たちも始めの時は勝てる相手にも勝てませんでした。(練習試合)それはたぶんみんなの気持ちが1つになっていなっかたからだと思います。1人でも私はレギュラーじゃないからいいやとか思っている人がいるのなら勝つ事はできません。私たちはそのことでせんせいからうるさく言われました。先生たちのおかげで私たちは気づく事が出来ました。もし言われていなければたぶん負けていたと思います。精神的にも追い込まれました。しかし、みんなで励まし合いながらやっていました。先生からは、「女子は・・・」とか言われとても悔しくてみんなで見返そうやってことになりました。そしてやればできるということを教えてもらいました。今からが勝負です。こうじくんは今から大きく成長すると思います。私たちも優勝したけど次ぎ勝てるかわかりません。また1からです。お互い頑張って全国大会で合いましょう。
2000/12/04 00:10:14
( こうじの おかあさん)
もも・ゆう・らんさん 有り難う今度九州の試合で会うことが有れば息子に【渇!】を入れてもらお―と! でもね? 先生が一生懸命に言葉を投げかけても。。受け取る気持ちがあれば 伝わるけど。。。貴方達は素直に先生の言葉の意味を掴み取ったから今があると思う。先生も幸せだと思うよ!我が息子も プラス思考に考えているので安心しています。いい時も有れば。。悪い時もある! 悪い時が悔しいほど いい時の喜びがあると思うよ! チ―ムワ―クって本当に大事だね。
2000/12/04 17:32:45
【名 前】ちよ
【タイトル】クラブ禁止。。。(泣)
12/02 18:47
Ikedatht@cc22.ne.jp
【メッセージ】
久々のカキコです。。。
ついに来てしまいました。。。「期末テスト」!!(うちの学校は私立なんで普通より遅いんですよ)テスト一週間前からクラブは禁止なのです。。今はこれほど悲しいことはないですよ。。。
あと,一週間とちょっとの我慢です。。でも,夢で練習してる夢とかたまに見ちゃうんですよね。。嬉しいような悲しいような。。
そういえば!ついに来たんですよ!MY防具が!!嬉しくて嬉しくて。。(感)そして,この間初めて面をつけたら。。顔の横が真っ青で,クラブの皆に大爆笑されてしまいました。。。(笑)恥ずかしかったなあ。。。あれは。(笑)
(Hide.)
真新しい防具って独特の匂いがしていいよね(笑) たしかに、手や顔が青くなるのは困りものだけどさ(^^; ますます張りきってお稽古してくださいねヽ(^.^)ノ
2000/12/03 11:25:45
(いわのぶっち) 新しい防具だとたぶん皆さん胴を狙う頻度が高くなったのではないでしょうか?中学時代そうでした(^^;テストも頑張ってください。
2000/12/03 15:35:23
【名 前】まーくん
【タイトル】紳士・淑女の競技…かな?
12/02 17:14
makendo@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/2669/
【メッセージ】
今日、東京武道館に行って2時間ばかり(10時から12時半まで)
関東学生剣道大会新人戦の試合を見てきました。(趣味の写真撮影
も兼ねて)
ごく一部の大学(よく注意されていましたね、この大学)をのぞいて、
応援が紳士淑女的な応援(=学生の試合で指導される拍手のみの応援)
で、学生の試合を短い時間でしたが堪能してきました。
で、そんな試合を見ていると、剣道って(剣道に限らないかもしれ
ませんが)ルールや道具・道着も含めて、(日本的な競技として)
日本国内では数少ない紳士・淑女の競技なんだなーと考えていました。
・ルールも紳士・淑女的
・道具や道着のデザインがいい
・凝り始めれば、剣道具はいくらでも高価になる(美術品のように)
→但し、これが普及を阻害している1原因かもしれませんが。
・競技する人々の顔付きも美男・美女ばかり
→但し、私は美男ではありません(笑)
でもその一方、例の一件以来某大学の姿はない…
その一件について今月号の剣道時代に2ページ記事として掲載
されています。その中でも「剣道から暴力を追放しよう」という
1文が非常に印象的です。
少し前に指導者の行為について書き込みがありましたが、剣道に多少
なかれ、そのようなイメージがあるのは事実と思います。そして、
そのイメージどおりに例の一件のような事態が発生してしまえば、
弁解の余地がないと思います。
「剣道から暴力を追放しよう」…21世紀に向けた剣道界の重要テーマ
…と思いながら学生剣道を堪能した1日でした。
(BJ) 剣道界の暴力問題は永遠の課題ですね。そもそも剣道自体が物で相手を叩く競技ですから・・・。 2000/12/03 02:02:54
(Hide.)
審判をしていました。まーくんとお会いできす残念です。新人戦、なかなか立派な試合が多かったですよね。国士舘大学が出ていないのは寂しいかぎりですが・・・(^^;
2000/12/03 11:30:46
(sinobu) 立場を利用した暴力や罵声は慎んだ方が大と私も思います。まーくんのように紳士・淑女的な剣士育成を願っています。 2000/12/03
12:05:28
【名 前】瑠璃
【タイトル】どーすれば
12/01 19:30
satomie@mb.neweb.ne.jp
【メッセージ】
こんちわー!中学から剣道をばしめた
瑠璃(女・中1)です。
私は神奈川県の中学に通っているのですが、
今度、一月の中旬に新人戦があります。
部員が少ないので選手として出る事が決まりました。
この新人戦には、ぜったい勝ちたいなーっと、
思っているのですが、道場にも通ってないし、
冬の部活動はただでさえ、時間が短いので勝てるか不安です。
でも、なんとかして地区大会を突破したいのですが・・
やはり、小さいコロから剣道をやってる人しか勝てないんでしょうか?
また、どーすれば、強くなれますか?1人でも、できる練習
方法をなんでもいいから教えて下さい。
(まーくん) 大きな声を出すこと(威圧する)。…これだけでもあいてはビビります。 2000/12/01 22:10:26
(どんぴ〜)
うんうん。ビビル、ビビル。でも、小さい頃からやっていなかったから勝てないことはないです。私は、中学からはじめましたけど、8大会でて、たくさん試合に出たけど個人、団体含めて、負けたのは、2回だけです。これが唯一の自慢です。
2000/12/01 22:34:49
(ひろ)
私も神奈川にすんでます。私も高校二年から剣道はじめました。私の場合は剣道部ではなく道場だけでやってます。剣道を本格的に始めて1年もたたない頃に初めて試合に出ました。やっぱり緊張しましたよ。でも何とか3回戦まで行きました。週1,2回の練習しかしてなかったのに。だから部活でちゃんとやってれば、きっと良い結果が出ると思います。
2000/12/02 00:01:09
(Hide.)
小学校からやってる人とのキャリアの差って埋めることができないだけに悔しいですよね。でも、時間を戻すことはできませんから、今後の取り組みを変えるしか方法はありません。まず、毎日素振りをしましょう。前進後退面を500本、早素振りを同じく500本。それに、基礎体力をつけるために、坂道ダッシュか階段走をします。腕立て腹筋背筋なども、毎日30回ずつくらいはできるようにね。部活での稽古でも、常に「より多く」「より大きな声で」「より数を多く」を心がけて稽古しましょう! こうして書くとちょっとたいへんですが、やはり、キャリアの差を短期間で埋めるためには相当な覚悟と意志が必要です。応援してますよ。頑張ってくださいヽ(^.^)ノ
2000/12/02 07:28:31
( こうじの おかあさん)
強くなりたい気持ちは、大事だとおもいます。家の息子達は年長サンの時からしていますが。やはり剣道だけではなく見えない部分での努力をしたものが強くなると思うし それが、永くしているから有利な事なんて無いとおもいます。まず第1に剣道が本当に好きである事が大事だし 自分は強くなりたいと思い続ける事と。。。一生懸命である事が一番だと思います。このコーナには 何か有れば必ず力になってくれる人達が一杯います。心配せず思いっきり頑張る事が一番だと思います。 出来る!出来る!自分は出来る!と思い続ける事が今は大事な事かも!? 頑張ってね!
2000/12/02 18:10:35
(ちよ)
自分も中学から始めたんです。(現在中二。道場も行ってませんよ。(^。^)Hideさんが言ってらっしゃいますけど,やっぱり小さいときからやってる人にはなかなか適わないかもしれないけれど弱気にならずにいくことが大事だと思いますよ。常に強気で!!(うちの先生の口癖なんです) がんばって下さいね!
2000/12/02 18:35:37
(瑠璃) ミナサン、いろいろアリガトウございました!!(^^)参考にさせてもらいます。 2000/12/03 09:37:42
(shinya) 早素振り毎日500回やったら絶対強くなりますよ、うん。ただ、毎日続けれるかどうかが問題ですね(笑) 2000/12/03
09:51:07
【名 前】yuki
【タイトル】はじめまして!!
12/01 05:57
【メッセージ】
はじめまして。私も、過去熊本で少女剣士でした。で、今、私の子供達が少年少女剣士です。今は福岡ですが。
ずーっと剣道のHP探してて・・・っていうのも私の通ってる道場のHPを作ろうと思いまして、参考にさせていただきたいなと。
ちなみに私の子供は小学生ですが、男のこの名前は「忍」なのです。
ふふふ。おなじですね。
これからちょこちょこお邪魔しますね。
よろしく!!
(いわのぶっち)
私の実家は福岡市です(以前は小倉でした)。道場のホームページができましたらお邪魔したいと思いますので、これからもよろしくお願いします。
2000/12/01 08:11:55
(Hide.)
そうですか、熊本で剣道少女をねぇ・・・。yukiさんご自身も、現在もお続けですか? HPできましたら、拙サイトにもリンクさせてくださいねヽ(^.^)ノ
2000/12/01 10:28:40