「剣道が好きな人集まれ!」

2000年7月1日から7月31日までの書きこみ。

※ 戻るときは閲覧ソフトの「戻る」で戻ってください


【名  前】瑞希
【タイトル】剣道...いいですよね!   07/31 23:04
mizuki45@hotmail.com

【メッセージ】
はじめまして。
自分も剣道は三才から初めて今は高校卒業してから少し離れちゃったけど、
剣道『バカ』(笑)でした。
神奈川の伊勢原で道場通って、中学時代までは結構名がしれて...
今は剣道はやってないけど、高校のOBで合宿など呼ばれると
嬉しくて!!
結婚して、子供もいるからそろそろ始めようかな!
10年ぶりだけど動けるかな??心配だな

(みう)
うひょー。ママさん剣士・・・いいじゃないですか〜かっこい〜。この前の
試合のとき、やけにママさん剣士が多かったです。あこがれちゃうな〜!!(^^)
2000/08/01 00:24:29
(M.木村) 3歳からってすごーい! 2000/08/01 07:36:03
(こぱ) うわぁ〜っ 3歳から高校生までですか!すごいですね〜っ 練習
すれば、すぐに思い出しますよ!がんばってください♪ 2000/08/01
13:56:33


【名  前】まさちん
【タイトル】失礼しました。
  07/31 22:01
ma-tyann@nifty.com

【メッセージ】
元祖まーくんのかた・・・失礼しやした。
ネーム変更します。まさちんに変更します。
これからもよろしく。


【名  前】たかゆき
【タイトル】来週
  07/31 20:01
tairu@d3.dion.ne.jp

【メッセージ】
いよいよ二段の昇段試験が来週に迫りました。
昨日は、講習会があり学科と剣道形と実技があり1日がかりでした。
今年から審査方法が変わり、まず実技をして、受かった人が形をして
そのなかでまた受かった人が、学科だそうです。
昨日は形で3本目を、勘違いして覚えてたらしく、先生より指導され
よかったんですが当日、間違えそうで不安です

(みう) 頑張ってくださいね!緊張せずにリラックス〜リラックス〜
です!! 2000/08/01 00:18:16


【名  前】雪助
【タイトル】二刀や小太刀、流派が少ないのはなぜ?
  07/31 19:50
【メッセージ】
こんにちは、雪助といいます、僕も剣道をやっていて疑問に思うんですが
二刀が在るのに何故小太刀は無いんでしょうか?それに流派は昔はあった
のに今無いのはなぜですか?もう一つ言うと竹刀の長さが決められている
のはどうして?昔の侍は自分に合った刀や流派を選び作ったりしていたの
に今の剣道はみんな同じ物を使っていて拡張性がないと思います、せめて
町道場や成年の部では自由にして欲しいと思います誰か分かる人教えて下
さい!!ときどき見に来るので皆さんの意見を見てみたいです。
最後まで見てくだっさた人ありがとうこざいます


【名  前】まーくん(元祖のほう)
【タイトル】現像料
  07/31 14:48
makendo@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/2669/2000gyo.html
【メッセージ】
↑のHPに掲載した写真を現像したら
6000円ぐらい取られた…

剣道馬鹿なのか写真馬鹿なのか…

でも、あの決勝戦見れたからいいか…

追伸:同じペンネームを持つ方が現れているようなので
   今後どうやって「私」と区別していこう…かな?

( こうじの おかあさん) わたしも、それを心配していました。
2000/07/31 15:11:21


【名  前】むさし
【タイトル】剣道の礼儀
  07/31 12:54


【メッセージ】
 約20年ぶりに稽古を再開したのですが、自分より上段者の方々との考え方が
折り合わず、2年でやめてしまいました。
 私としては稽古はやはり楽しく、かつ厳しくやりたいと思いますが、自分の
剣道をさせてもらえず非常に不満でした。昔やっていたところと社会人にな
って再開したところは場所が違い、若干地域性の違いを感じましたが、なり
よりも許し難かったのは高段者は低段者よりも人間的にも優れているという
ような態度でした。
 剣道の礼儀作法は私自身、昔からとても好きでした。しかし地稽古の際に突き
をすると失礼だといって怒り出す人などもいます。私自身、毎回が真剣勝負と
思っている以上、上下関係なく、本気で稽古に望んでいます。以外と剣道をし
ている方でも、礼儀を重んじるということと前述のようなことをはき違えてい
る方が多いような気がします。みなさんはどうお考えになりますでしょうか?

(ひろ)
僕も、むさしさんの考えに共感します。剣道は、年功序列制度が今も色濃く
残っていて、上段者が絶対的な上位であり、低段者は対等な立場での勝負を
望んでも、立ち会えなかったり、立ち会えても、年齢差によるスピード、打
突の激しさに、怒り出す方がたまに見受けられます。ま、自分が、それくら
いの年齢になった時、どーゆう態度を取ればいいか。の選択肢の一つとして、
(反面教師?)考えます。 
2000/08/01 00:30:19
(Tak)
実は私も以前60歳過ぎの七段の先生と地稽古をしている時に突きを打ち「失礼」
だと言われた事があります。私もむさしさんとおなじ様に納得がいかず、他の先
生に伺ったところ一言「突きを打たれる方が悪い」。またその先生がおっしゃるに
は「色々な考えをもった先生がおり、中には頭の堅い方もいらっしゃる。その様
な先生に稽古をつけて頂くときは突きを出さなければ良い」との事でした。私も
この考え方に賛成です。むさしさんの場合も「自分の方が人間的に優れている」
という態度の上段者はその様に思わせておけば良いのではないのでしょうか?
何よりその様な上段者のために折角再開された剣道をやめてしまう方がもった
いないと思います。
2000/08/01 02:53:19


【名  前】剣道好きな父
【タイトル】踵痛について
  07/31 12:36
sihonoy@246.ne.jp

【メッセージ】
踵痛について書かれていたので少々書き込みさせていただきます。

私も剣道を再開してこの踵痛に泣かされたくちです(^^;)

私が現在稽古している場所は現在公立中学校の体育館をかりて行っているのです
が、一般的な体育館の床は床材の下に反発部材(ゴムやスプリング)が使われて
いるそうで、道場の床とは構造的に全く違い素足で激しい運動をすると踵や膝を
痛めやすいそうです。
右足の踵痛については確かに踏み込みの不適で起こることも有りますが、私の場
合は以前警察の道場で稽古していたときには一度も起こらなかったので、ほぼこ
の体育館の床が原因だとおもいます。

踵痛は本を調べてみると踵周辺の脂肪が潰れる事により起こるようですので、
体育館などで稽古をなさっている方は脂肪を潰さないように予防もかねてテー
ピングをしてみてはいかがでしょうか? この踵のテーピングは結構簡単なの
で本屋さんでテーピングの本を立ち読みしただけでも覚えられますし(^^;)

(たと)
はじめまして、「たと」と申します。踏み込みに問題があればなおさら踵痛がひ
どくなってしまいますね。早速テーピングを試してみます、もちろん踏み込みも
直していきたいと思います。
2000/08/01 00:06:08


【名  前】まーくん
【タイトル】良い剣道場、同好会等はないですか?
  07/30 23:55
ma-tyann@nifty.com

【メッセージ】
はじめまして。剣道をやらなくなって、8年になります、(剣道歴9年)26歳
です。名古屋市内に7月から転勤になり、最近剣道がしたくてうずうずしています。
はじめての土地でどこに道場があるのかわからないので、知っている人がいたら
教えてください。ちなみに仕事の関係で土日しか練習できません。よろしく。


【名  前】たと
【タイトル】段級試験を見学して
  07/30 22:40
ta_to2@mail.goo.ne.jp

【メッセージ】
今日、見取り稽古のつもりで愛知県瀬戸市で行われた段級試験を見学して来ました。
(午後から用事があった為 1時間しか見られなかったのが残念でしたが)
そこで目にした物は、「中途半端な立礼」と「連続左右面が不正確な打ち返し」
それと「審査をしている先生方のだらしなさ」でした。

「中途半端な立礼」:今、立合を終え立礼をする方の横に、次に行う方が並びこの
2組が同時に立礼をするのですが、横の方が礼をしたらそれに合わせて礼をして
いるのですが、肝心の自分の相手がまだ位置に着いていなかった。とか、いつ礼
をして良いのかわからず中途半端にペコ!
誰に礼をしてるのでしょうか?

「審査をしている先生方のだらしなさ」:蹲踞で構えて「はじめ」の声を待ってい
る時、審査員の席から「10分間休憩を取ろう」との声がかかり あっさり休憩
となりました。そして、10分が経ち受験者は全てもとの位置に整列、先ほど蹲
踞までした2人も気合いを入れ直していました。
ところが審査の先生方4名が戻って来ません。
15分が経ち、やっと1人の審査の先生が控え室に呼びに行かれました
その後2名の先生が席に着かれましたが、後2名がまだ見えません。
18分が経ち、また控え室に呼びに行かれました。
22分が経ち、やっと審査の先生方がそろいました。
この休憩まで、4名の審査の先生方は受験者に対して「時間がもったいないから
走って位置に着け!!」と幾度も言っておられました。
ご自分たちは、休憩時間を守らず、遅れて来たにもかかわらずゆっくり歩いて席
に着いておられました。
再開が遅れた事に関して何の詫びも有りませんでした。
こんなもんですか???

これ以外の感想は、いろんな立合を拝見させていただき「基礎練習」が最も大切
だと感じることが出来ました。
これが、本日の収穫でした。
(長くなって申し訳け有りませんでした。)


(みう)
そうなんですか・・・。段級試験といったら剣道人から見れば、大事な試験なの
に(受験者の立礼もそうですが)まして審査員の方がだらしないなんて・・・
ひどすぎる 未来の剣道人のためにも、模範となる良い段級試験にしてほしい
ですね。 2000/07/30 23:23:31
(みう) 文字化けしてますが、「***」 2000/07/30 23:35:11
(Tak)
こんばんは。受験者の礼法の未熟さは受験者本人と指導者の問題なのでしっかり
してほしいとしか言いようがありませんが、審査員の先生方の件は良くありませ
んね。段級審査ということは地方の剣道連盟(多分市の剣連)の管轄なので審査
員もその市の名のある先生方なのでしょう。しかし、私もこれまで剣道をやって
きて級、段とも受験しましたが、正直言うと地方の剣連主催の審査はたとさんの
おっしゃるとおりの状態が多かったです。しかしその上の都道府県の剣連主催の
審査(四、五段)の審査員の先生方は非常に立派でしたね。本来あってはいけな
いことなのでしょうが市の先生と県の先生だと何かが違うんでしょうかね。しかし
先生方のご苦労もわかります。一日に多い時だと1000人近くの受験者を審査しな
くてはならないのですからね。でもみうさんのおっしゃるとおり模範となるよう
な行動をして欲しいものです。
2000/07/31 01:20:46
(みう) この文字化けはなんなんじゃ〜!! 2000/08/01 00:12:31


【名  前】くまさん
【タイトル】わーい3位だぞ!超うれしい!
  07/30 21:07
goukaku_net@mail.goo.ne.jp

【メッセージ】
 朝方カキコしたくまさんです。こぱさんの応援が届いたようです。賞状とメダル
をもらってきちゃいました。冷静に考えると、ホントは滅茶苦茶な剣道だったん
ですけど、何よりも勝ちたかったし、賞状なんて何十年ぶりだろう…。ホント、
小学生のとき初めて大会で入賞したとき、いいえ、それ以上のウレシサです。
ハイ。
 よーし、また頑張るゾ!
 こぱさん、アリガト!

(但馬武蔵)
おめでとうございます。15年ぶりなのに、スゴイ。試合を終えた満足感の方が
心地よいもかも。私も復活者なので、経験があります。これからも、がんばりま
しょうね。無理しないよう、怪我しないように!
2000/07/30 22:43:25
(くまさん)
但馬武蔵さんありがとう。そうですよね。これからは怪我をしないよう、楽しみ
ながらでもしっかり稽古していこうと思います。さしあたっては、8月12日に
うちの道場の小学生たちが大会なので彼らをしっかりとサポートするのが先かな?
2000/07/31 06:49:03
(こぱ) おぉ〜!おめでとうございます!!賞状とメダルなんて、すごいです
ね〜!!ほんと、お疲れ様でした♪ 2000/07/31 13:25:10
( こうじの おかあさん) わ---ぁいいな-こんな先生と練習できる子供達は
幸せだな--!終身現役でがんばってください  2000/07/31
14:09:51


【名  前】米山信祐
【タイトル】県体みにいってきました。
  07/30 20:43
pone@p1.coralnet.or.jp

【メッセージ】
こんばんは。米山です。今日、県体を見に行ってきました。試合をみていたら、
僕の学校とは、気迫が違いました。スゲェでかい声で、動きも速い!!ぱっぱっ
と動いて、すごかったです。僕も県体に出れたらいいな〜と思う今日この頃です。

(みう)
こんばんは〜。県体は、迫力が違いますよね。米山さんが県体に出れる事を祈り
ます じゃあ、全国大会だっっ
2000/07/30 23:33:29


【名  前】mego
【タイトル】はじめまして〜
  07/30 17:22
mgmnd@hotmail.com

【メッセージ】
今日初めてここをみつけてうれしく思っています。
私は小学生から10年くらい剣道をしていたのですが、
高校を卒業後、まったく離れていました。
最近剣道がしたい!!って思うようになってきたのですが、
今住んでるところはどこに道場があるかとかわからなくて
なかなかはじめられずにいます。
現在福岡県の久留米市に住んでいるのですが、社会人ができる道場などの情報
があったら、教えてください。


【名  前】くまさん
【タイトル】今日、試合です!
  07/30 06:24
goukaku_net@mail.goo.ne.jp

【メッセージ】
 初めまして。くまさんと申します。実際の名前は、「くま」なんてどこにもつか
ないのですが、妻がどういうわけか私のことを「くまさん」って呼ぶので、こう
いうニックネームを選ばせていただきました。
 37歳です。大学まで現役バリバリで剣道やってきて、社会に出たら稽古する
暇がなくなり、段々そういう生活に慣れてくると稽古する気力もなくなり、15
年が経ちました。ここで一発、もう一度輝いていた自分を取り戻すため、竹刀を
にぎることにしました。6月の下旬のことです。15年のブランクはかなりきつ
く、剣道ができないというより、運動ができないという方が正解で、ちょっと動 くとゼーゼー状態。胃袋にあるものが噴火しそうになります。稽古だって2分
もたない。
 そんな私が、今日市民大会に出ることになりました。通い始めた道場の先生が
「7月30日市民大会に出てよ。30代の人が少ないんだ」と誘われて出場
するハメに。おまけに、その先生の会社のメンバーも足りないそうで、
「ニセ社員」チームに合流することにも。おかげで、個人戦と団体戦の、最低
2試合はできることになり、目標はとりあえず1勝です。
 でも、なんだかんだいいながら、日曜だっちゅうのに、朝5時に目をさまし
ちゃうところ、実はワクワクなんだなぁ。このワクワク感、何年ぶりだろう。
 結果は、またここで報告しますね。

(こぱ) 15年ぶりの試合ですかな?がんばってくださいね!ってゆぅかもう今
ごろはもう試合やってるとこかなぁ?おうおうっ 応援してます!
2000/07/30 16:38:39


【名  前】まーくん
【タイトル】私も玉竜旗の応援を終えて…
  07/30 01:03
makendo@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/2669/2000gyo.html
【メッセージ】
2日間インターネットのない生活をしていましたまーくんです。
福岡から最終の飛行機で帰ってきて、今自宅です。(疲れた…)

福岡は今日(30日)からは雨ですが、私の応援中(28・9日)
は東京にはない日差しでくたばりました。

今年は応援しつつ、写真を撮りつつ、観光(市営納涼船←福岡には
こんなものがある)もしつつ、の2日間でしたが、当の玉竜旗は
倉敷高校が福岡第一を下して初優勝を成し遂げ、九州剣道界には
ちょっと刺激のある(本州勢としてはちょっとうれしい)結果と
なりました。
(詳しくは上のアドレスか「本当の」玉竜旗HPにてどうぞ)

でも今年は、誰にも会わなかった…会えなかったので、すこし残念
でしたが、ま、いい試合見れたから良いか。

>ところで西日本新聞メディア部のコーナで『アノーーーこちらに。。
>ま--くんという方来られていませんか?』と聞いたのは私だけ
>でしょうか?
すいません恥ずかしい思いをさせて…、私28・29日の2日間
しかいませんでしたが、一応待ち合わせの公示をしていても、私を
探しているような人を見かけなかったので応援していました。
(ちなみに両日とも「こうじのおかあさん」さんを探していましたが…)
また、今年はメディア部の人は忙しそうだった(というか、私を
迷惑がっていそうで怖かった)ので声をかけずに帰ってきてしまい
ました。すいません…
これに懲りずにこんな私をよろしくお願いします。

( こうじの おかあさん)
お疲れ様でした。長崎西稜の先鋒の5人抜きのコメント有り難うございました。
うちのバカ息子の小さい時からの剣道仲間で次の日にはまた5人抜きをして頑
張っていました。あの試合で使った竹刀を『お前。。これから頑張れよ』と言って
うちのバカ息子に会場でくれたそうです。昔から爽やかで努力を惜しまない子で
こんな子に育って欲しいと思ったものです。アノ子が精一杯頑張っている姿。。色
んな不運が度重なって。。それでも多分それは。あのこの精神力をさらに大きくし
たんだなと思いました。負けたけど悔いはない。。そんな長崎西稜の森君の姿に
感動させられました。ま-くん森君にいい思い出をありがとうございました、。
2000/07/31 11:52:18
(sinobu) お疲れ様でした(^^ゞ 2000/08/01 21:01:41


【名  前】たと
【タイトル】中古の防具を探しています。
  07/29 23:58
ta_to2@mail.goo.ne.jp

【メッセージ】
念願かない数十年ぶりに竹刀を握っている「たと」です。
古い剣道着と新品の竹刀で今稽古しています。
現在の所、防具がないので打ち込み稽古止まりです。
新品の防具は安くてっも5〜6万するんですね、うちの家計では
厳しく 今、中古の防具を探しています。
情報をお持ちの方、教えて下さい お願いいたします。


【名  前】美香
【タイトル】明日から合宿です!!
  07/29 21:25
ccz14510@hkg.odn.ne.jp

【メッセージ】
わたしは明日から二泊三日で合宿に行って来ます。
他校の生徒のみなさんや、OBの方々、
大勢来られるという事で、少し緊張気味です。
少しでも上達できるように明日からはいつもよりも増して
気合を入れてがんばってきたいと思います!!

(M.木村) がんばってけださいね!! 2000/07/29 23:09:40
(こぱ) 合宿、うらやましいです〜っ 帰って来たころには、
とっても強くなってるんだろうなぁ!ガンバッテッ 2000/07/30 16:40:28
(みう)
合宿は自分を鍛えられるだけでなく、OBや先輩たちの友好を深める場でも
あります。美香さんの剣道に対しての意欲が感じられて嬉しいです 頑張っ
てくださいね,
2000/07/30 23:12:40


【名  前】 こうじの おかあさん
【タイトル】 玉竜旗の応援を終えて
  07/29 18:34
UMEZAKI@MMIC.CO.JP

【メッセージ】
27日からの応援ですこ--し興奮をし過ぎたせいで。。ぐったり(情けない)
生き生きした高校生達の顔を見てこの子達に此処まで来るまでの色んな思い
ドラマがあったんだろうな。。と思うと皆に勝たせてあげたいと思いながらま
た此処で何かを学んで帰っていくんだろうなと3年生達よ高校生最後であろ
うこの試合。。どうか有終の美を飾れと思ったのは多分私だけではなかったと
おもいます。我が息子はチームが27日の一回戦で桐蔭学園とあたり中堅に
大将まで。。しかし敵ながらアッパレな中堅でした。今年はバカタレ息子は
先輩の胴着洗いに夜遅くまで走り回っていましたが。この大会で色んな先輩
の剣道を見て自分の剣道に出会ってもらいたいと思いました。ところで西日
本新聞メディア部のコーナで『アノーーーこちらに。。ま--くんという方来
られていませんか?』と聞いたのは私だけでしょうか? あとで何かは
じゅかしい。。。思いでした。しかし皆さんお疲れ様でした。多分来年は
『エェ----ま-くんいらっしゃいませんか--?』と胸にプラカードをつけて
立つことにします。


(まーくん)
すいません…、私28日、29日の2日間しかいませんでした。
(ちなみに両日とも「こうじのおかあさん」さんを探していました…。
そして、今年はメディア部の人は忙しそうだったので声をかけずに帰って
きてしまいました…
2000/07/30 00:46:39
(まーくん) あ、ちなみにメディア部のどなたかは私のこと知っていました?
(昨年お会いしているし、今年も掲示板に書いてあるから分かると思うけど…)
2000/07/30 00:48:09
(AB) 多分中堅は仙台出身の八巻君では? 2000/07/31 07:52:58
( こうじの おかあさん) 中堅は小野寺君でした。たぶん神武舘(北九州での
全国大会)に小学校の時でてたはずです。シッカリした剣道をする子でした。
2000/07/31 11:37:24
(AB) 彼は東北地区のチャンピオンでした。 2000/08/01 07:54:58



【名  前】Tak
【タイトル】re:(1)「かかと」が痛いんです。
  07/29 13:17
bun@myk.or.jp

【メッセージ】
こんにちは。最近このページを知って良くチェックするようにないました。
よろしくお願いいたします。さてさてかかとですが、恐らく踏み込みの時に
「音」を出そうとしていませんか?音を出そうとするとどうしてもかかとか
ら踏み込んでしまうようになります。私の持論では音は踏み込みの結果とし
て出るもので、出そうとして出すものでは無いと思います。最初のうちは水
平に足を出すことだけを考えて打ち込みを行った方が良いのではないでしょ
うか?
ps.
最近私の練習先でもかかとにサポーターをつけている人が多いんですよねぇ。
踏み込みが正しくない証拠の様で、あまり誇らしいことではないです...。

(たと)
Takさん、アドバイスありがとうございます。やっぱり今の踏み込み方は
おかしんですネ。実は明日、見取り稽古のつもりで瀬戸市で行われる段級
試験を見学して来ます。これからもいろいろ教えて下さい。
2000/07/29 23:34:45


【名  前】いわのぶっち
【タイトル】玉竜旗のこと
  07/29 09:21
iwanobuttchi@nifty.com
http://homepage1.nifty.com/buttchy/index.html
【メッセージ】
 高校時代は竹刀と縁がなかったのですが、やっていると何故か母校が気に
なります。とりあえず、自分のページから試合速報をリンクしてみました。
私のところは女子は一回戦、男子は二回戦で敗退しましたが、今度は大学
受験にモードを切り替えて頑張ることでしょう。
 高3の時、引退した運動部の人たちの追い上げはすごかったです。


【名  前】たと
【タイトル】「かかと」が痛いんです。
  07/29 09:06
ta_to2@mail.goo.ne.jp

【メッセージ】
はじめまして、「たと」と申します。
最近「再び剣道を始める」という願いがかないました。
中学時代に3年間やっただけで数十年年月が経っているんで素振り、打ち込み
の基礎練習をやっていますが右足の「かかと」が痛くって痛くて...やっぱり
何かおかしいのでしょうか?教えて下さい。

(みう)
数十年もたてば、感覚も忘れてしまうでしょう。医者でわないので、治療法は
わからないけど、無理しないように!踏み込みのときに、かかとから入ってし
まうと、ひびが入ってしまいます。あまり頼りにならないこたえですけど、
頑張ってください!(‘。‘)m
2000/07/29 12:30:04
(たと) 明日、瀬戸市の武道館で段級試験が有ると聞きましたので、踏み込み
方の勉強の為に見学に行くことにしました。 2000/07/29
23:21:26
(たと) みうさん、頑張りますので今後もアドバイスお願いいたします。
2000/07/29 23:24:56


【名  前】ひろ
【タイトル】ひぇ〜!!!
  07/29 00:08
azuraieru@hotmail.com

【メッセージ】
2〜3日前、書き込みさせて頂いて、早速、防具の点検してみた所、
面と篭手が、再生不能。武道具屋でカタログを見せてもらうと
”ゲッ” (・。・) 価格が安い2品で7万弱、胴、垂のランクに合わせると
14万!!! 家に帰り、恐る恐る奥さんに
”ボーナス、まだ在ったよね?”
「何時のボーナス?」
”この間の、夏のボーナスだよ!”
「この間って、もう7月も終わりだよ。車代に、パソコン代、足りないことは
在っても、残ってることは無いわよ!!」
そうだった。先月末、”これからは、少しはパソコン使えないと仕事が減る”等
とほざいて、パソコンを買ってしまっていたんだ。
カードで支払いしたからすっかり忘れていた。
後はもう、恐ろしくて、会話が出来なかった。
学生の時は、親の金で、全然気にならなかったが、防具や竹刀って高いんですよね。
学生の皆さん!! 親孝行しましょうね!
さて、問題は、防具新装計画の資金だ・・・
困った コマッタ・・・・・
だらだらと長く愚痴を書いてしまってすいません。
こんな思いしたこと在りませんか?
 
(みう) 人生楽ありゃ苦もあるさ〜byみう 2000/07/29 12:36:38


【名  前】剣道部部員
【タイトル】県大会
  07/28 23:28


【メッセージ】
今年は県大会が地元で開催されます!しかも明日(7月29日)と明後日
(7月30日)です。郡市大会であと1勝できたら僕も県大会に行けたのに
とっても残念です・・・。でも先輩たちは団体戦で県大会に行きます!
先輩たちガンバレ〜〜〜!!皆さんも応援してください!!

(みう) もちろん応援します!剣道やってるみんなを応援するよ!
2000/07/29 12:20:44


【名  前】こりす
【タイトル】お久しぶり。
  07/28 19:06


【メッセージ】
こんにちわ!!以前この掲示板に書き込みをしました、こりすです。
久々にみてみると、私と同い年(中1)の方々がいてびっくり!!&うれし
かったっす!!私もお友達にいれてください!!
私は最近願望の面つけ&防具もつけてやれるようになりました。この時期本当
に暑いです。でも1日も休まず練習にはいきたいです!!楽しいのは、1年生
どうしで、試合をやることです。試合といっても正式じゃありません。ただ
打ってるだけ??みたいなかんじ。でも、2回ぐらいやってますが、タイミ
ングもだいぶつかめてきて、たのしいです!!
やっぱ、試合の時は前に出る!!っていうのは大事ですよね!!

(こぱ)
こぱもぜひお友達になってくださいぃぃ〜っっ!面や防具をつけると、更に
暑くなるよね。でもそれが楽しいよね♪試合で前に出るのは、とっても大事
だよねぃっ。一緒にがんばろう♪
2000/07/28 19:35:39
(みう)
私も中1ですよ!!初心者だから、まだまだわかんない事いっぱいあるけど
頑張りマッスル!地稽古は楽しい!!私もついこのごろ初めて試合らしき試
合をやったけど、緊張したっっ・・・!!早く先輩に追いつきたいという一心
です!お互いファイト!(>−<);
2000/07/29 12:17:47
(米山信祐) 僕も中1です。なんか顧問が他の学校と練習試合をしたいと言って
ました。僕らも試合しなきゃならないらしいです。まだ未熟なのに・・・。
2000/07/29 21:27:19


【名  前】Hide.
【タイトル】今日から
  07/28 07:32
hide@ccb.shukutoku.ac.jp
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/
【メッセージ】
8月1日まで、栃木県の今市市で合宿を行ないます。
夜稽古は地稽古のみでどなたでも参加できますので、
お近くの方はぜひぜひおこしください!

詳細は上記サイトにてご覧くださいm(_ _)m


【名  前】ポコポコ
【タイトル】右腕骨折
  07/27 22:50
pokopoko@pearl.ocn.ne.jp
http://www3.ocn.ne.jp/~pokopoko/
【メッセージ】
小5の息子が右腕を骨折してしまい、剣道の練習を休ませています。
現在、左手だけで素振りの練習をさせていますが、いつ頃から両手で素
振りの練習をさせ、稽古に入らせたら良いのでしょう?
医者からは全治3週間と言われ、現在1週間になりましたが、本人は
ギブスした腕を、振り回しており、痛みもないと言っています。

(すみだ) ちょっと(だいぶ?)違うとは思いますが、足を痛めたときは変な
癖がつくからとまったくやらせてもらえませんでした。 2000/07/28
13:45:04
(すみだ)
それと、左手だけで振るってのはすごくいい基本練習になると思いますよ。
高校時代俺もよくやっていました。左手で竹刀が振れると(右手打ちを直す
と)竹刀のフリが数段早くきれいなります。
2000/07/28 13:50:18



【名  前】安河内
【タイトル】玉竜旗女子が終わって
  07/27 16:39
eiwa-y@fancy.ocn.ne.jp

【メッセージ】
玉竜旗女子無事に終わりました。ベスト4の中に地元中学校出身者が2名も
いました。感激です。このように言うと自慢話に聞こえるかもしれませんが
・・・実は自慢話です。


(みう) おめでとうございます!よかったですね! 2000/07/27 17:30:01
(sinobu) 良いではないですか…(^^) 2000/07/27 19:48:56
(まーくん) 私の周りにそんな人がいないので、うらやましいですね(あっち側
の人って感じだからな、選手は) 2000/07/27 21:01:38


【名  前】米山信祐
【タイトル】できれば・・・・
  07/27 11:48
pone@p1.coralnet.or.jp

【メッセージ】
こんにちは。米山です。もうすぐ新人戦です。ぼくら中1も出なければいけ
ないのです。僕は、絶対出たいです!!とゆうわけなので、僕のような初心
者に、試合に勝つコツを教えてもらえないでしょうか?
卑怯かもしれませんが、みなさん、教えて下さい。おねがいしま〜す!!


(九州雄) 今の自分の得意技を徹底的にマスターする、特に一本決めたときの
技を起す寸前の自分の動きとタイミングを覚えてね! 2000/07/27
18:21:20
(Mr.X)
これはあんまり良くないけど、出小手狙いとすね。出小手が得意になれば
中学LVは結構勝てます。『しかし』面をちゃんとマスターしない限りは今後の
成長は絶対望めません!!!!!!
2000/07/28 01:07:09
(ひろ) 自分は、強い!! と自己暗示する。 これって結構、有効だと思うし、
僕はそうしてきた。 2000/07/28 01:08:42
(こぱ) 自信を持って、勇気をだして打っていくんだ!!・・・とこぱは教えられ
たよ。米山さんも、自信と勇気でがんばれ! 2000/07/28
10:15:48
(みう)
良く分からないけど、「しかけ技」がいいらしい・・・相手の機を見て、冷静に。
プレッシャーに負けないようにリラックスをしたり、今までの稽古の復習とか
したり、自分に自信を持って・・・(^*^)fight!!
2000/07/28 16:54:31
(米山信祐) みなさん、ありがとうございます。皆さんのアドバイスを参考にし
て、全国制覇目指します!! 2000/07/30 20:37:10


【名  前】TAEKO
【タイトル】re:(1)お母さんも剣道したかったんだけど・・・
  07/27 10:18
YHJ03433@nifty.ne.jp

【メッセージ】
さとちゃんへ   いつでもメールOKです。



【名  前】美紀
【タイトル】相談・・・。
  07/26 19:27
kopakopa@hcc1.bai.ne.jp

【メッセージ】
ちょっと悩みを聞いてください。
わたしは中学1年生で、剣道部に入っています。
今年できたばかりの部なので、「先輩」がいません。
だから、指導する人が顧問の先生だけになるので
顧問の先生はとても疲れているみたいなんです。
技術的なことではなく、先生の言うことを聞かないとか・・
要するに、みんなふざけあって剣道の練習になっていないんです。
そんなときの先生は、とても悲しそうで辛そうで・・・
わたしも努力して、みんなにも声をかけたりしてるんですが
あまり効果がないというか・・・。
人間関係でも問題がでてきたりもしています。
「みんな剣道がやりたくて剣道部に入ったんじゃないのかなぁ・・」
と、とても悲しくなるんです。
これはわたしが1人で空回りしてるだけなのでしょうか・・?
長くなってしまって、すいませんでした。




(九州雄) 先生と相談して他校の練習に参加させてもらうと皆剣道の練習っ
てこんなもんだって解ってくるんじゃないかな。 2000/07/26
22:39:07
(Hide.) お互いの考え方がわかりあえていないのでしょう。先生も交えて
みんなでミーティングをしてよく話し合いをした方がいいと思いますよ(^^)
2000/07/27 08:30:13
(みう)
九州雄さんと一緒で、本当の剣道というものを解ってもらうことが大切だと
思うな・・・美紀さんが空回りしていることでは、ないと思うよ。とにかく、
技術的な事よりも、稽古をする心構えを身に付けたほうがいいと思いますよ!
がんばれ!(‘_‘)
2000/07/27 17:17:48


【名  前】IMAING
【タイトル】新しい道場(^_^)
  07/26 18:25
himai@kddnet.de
http://www.aba.ne.jp/~mtbxc/index.htm
【メッセージ】
いつも学校の体育館を借りて稽古をしていますが、8月の終わりまで
夏休みなので、稽古はお休みになってしまうのがちょっと寂しくて
他の場所を探してみたら、もう一箇所見つけたので行ってみました。
ここは予想に反してドイツ人しか居なかったのにもかかわらず
ほとんどが英語を話せるということもあって、形でも基本打ちでも、
学ぶ姿勢が素晴らしく一つひとつの事を真剣に聞いてくれるし
とても楽しい稽古ができてすっかり気に入ってしまいました。


【名  前】安河内
【タイトル】はじめまして
  07/26 14:04
eiwa-y@fancy.ocn.ne.jp

【メッセージ】
子供に剣道をさせる為に38歳で剣道を始め、今では自分の方がはまって
しまった現在43歳、3段の男性です。福岡県福岡市東区で少年剣道をやって
います。みなさんよろしく。


(但馬武蔵)
私も、長男が小学1年生のときからはじめました。その子が今は中学3年生。
娘も今小学6年生。私も10年になります。お互いに、剣道が好きなんですね。
これからもいい汗をかいて、がんばりましょう。
2000/07/26 15:46:28
(sinobu) よろしく! 2000/07/26 19:33:35
(Hide.) よろしくぅ! 頑張ってくださいね(^^) 2000/07/27 08:31:41


【名  前】TAEKO
【タイトル】お母さんも剣道したかったんだけど・・・
  07/26 10:33
YHJ03433@nifty.ne.jp

【メッセージ】
小3の息子が剣道をやっていて、このホームページに肩をたたかれたように
25年振りに竹刀を握り始めた35才のお母さんです。
 週3回の稽古に明け暮れ、息子には「初段をもらえるようがんばるけん!」
と宣言したものの・・・。第3子妊娠発覚!喜ぶべきことなのですが、家族
も剣道のお友達のお母さん方も応援してくれて、やる気になってた矢先だっ
たのでちょっとショック・・・
 でも、元気な赤ちゃん産んで剣道が、やれる時がまた来たら、挑戦します!
その時がくるまで、息子を応援するお母さんに戻ります。ここにも今まで
通り遊びにきますのでよろしくね!

(sinobu) こちらこそよろしく! 2000/07/26 19:34:11
(さとちゃん) おめでとうございます E-MAILには 送信できないのでしょう
か?お話したいのですが 2000/07/26 19:45:58
(Hide.)
おめでたいことでの中断ですからしかたないですよね。この際に見取り稽古を
含め、剣道の専門書を読んでみるとかビデオを見るとか・・・。きっと、いい胎教
になるのでは(笑)
2000/07/27 08:33:41


【名  前】すみだ
【タイトル】初めまして♪
  07/26 07:48


【メッセージ】
こんなに良い剣道のページを見つけ、何だかすごく嬉しいです(^^)
すごく楽しくログを読ませてもらいました♪

俺は、小中高と剣道をずっとやっていたのですが、大学に入ってから遠のいて
しまってます。
4年から3年前くらいに、東京の高校で剣道やってた人いないかなぁ??
ベスト32に入ったら良しというくらいの都立高校で副将をしてました。
今は体力もずいぶん落ちちゃって、基礎体力からやり直そうと思っている
ところです。

これからもちょくちょくよらせていただきたいと思います。
よろしくおねがいします(^^)

(sinobu) ちょくちょくといわず来て下さいね。 2000/07/26 19:40:09
(Hide.) 同じ東京ですが、もっとオヤヂです(笑) どこか出会えるといい
ですね! 2000/07/27 08:36:38
(まーくん) 私もそれぐらいになってしまったな…(すみださん、私と境遇が
同じですね) 2000/07/27 21:00:41


【名  前】ひろ
【タイトル】初めまして!!
  07/26 01:12
azuraieru@hotmail.com

【メッセージ】
初めまして。ひろと申します。
小、中、高校と剣道をしていました。
最近、また、竹刀を握ろうかな〜?
と思ってます。
しかし、鹿児島は暑い!!ちょっと気後れ気味・・・
でも、このページを見てたら またがんばってみるか!
とゆ〜気になりました。
高校出てから、一度も竹刀を握ってないので、8年以上のブランク・・
ま!、案ずるより 生むが易し やってみよ〜!!!
また、遊びに来ます。


(みう)
へ〜ェ、鹿児島なんですか。強いらしいですね、鹿児島は・・・うちの
おじいちゃんが鹿児島で、八段の腕前ですよ。それにしても、剣道歴が長い
ですね〜!
2000/07/27 17:26:45
(こぱ) これから更に暑くなっていくけど、それも剣道の楽しみ!がんばって
ください! 2000/07/28 10:13:21


【名  前】みう
【タイトル】剣道のおかげで背が伸びた私・・・・。
  07/25 21:40


【メッセージ】
この掲示板にカキコするのは初めてです!!
ところで、ここに来ている方はかなりプロ級の方ばかりみたいですけど、
試合に勝てるおまじないのようなものはありますか?(おまじないだけに
頼ってるのではありません。実力だけでは物足りないんで・・・。)
つばを逆にすれば勝つとも聞きました・・・。沢山のメッセージを待っています!

あと、先生から言われたんですけど、「かなり低い位置から攻める」ってどう
いう意味ですか?
気になって、夜も眠れません。
か弱い初心者にアドバイスを!!

(Hide.)
勝つおまじないというのは人それぞれ違うと思いますよ。まぁ、一般的には
「ジンクス」なんて言ってますね(^^) 「それをして試合に臨んだら結果が
良かった」なんていうことをみんなジンクスとして持ってますよ。これはみう
ちゃんが経験の中から探すといいでしょう! 低い位置から攻めるっていう
のは「相手の手元を下から攻め上げる」っていうことだと思います。相手の
手元が上がれば小手を打ち、警戒して剣線が下がれば面に乗るっていうこと
じゃないでしょうか? 詳しくは、先生に直接聞くのがいいでしょうね(^^)
2000/07/25 22:08:28
(みう) Hideさん!!とても勉強になりました!有り難うございます!これで、
夜も眠れそう。(‘_‘)m・・・ 2000/07/26 17:27:42


【名  前】まーくん
【タイトル】玉竜旗が始まった…
  07/25 20:02
makendo@geocities.co.jp
http://www.nishinippon.co.jp/cgi-bin/00kg/tama/kz_tama.cgi?page=1
【メッセージ】
あー早く行って応援+写真撮影+etc…したいな。

もう世間は夏休みか…

(まーくん) 応援メッセージは↑へ。(注:回し者ではない) 2000/07/25 20:04:53
(sinobu) 書いた…けど書くとせつなくなる… 2000/07/26 19:47:34
(まーくん)
明日だ明日だ。会場に出没、もとい応援だ!(12時どこかで会える?)
詳しくは私の掲示板にて…
[http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/2669/]
2000/07/27 20:59:10


【名  前】米山信祐
【タイトル】re:(1)同年代の方友達になりませんか?
  07/25 14:07
pone@p1.coralnet.or.jp

【メッセージ】
僕も中1です。十年前に剣道部の顧問をやったことがあるとゆう先生の
指導のもと、必死に頑張っております。


【名  前】タッキ−
【タイトル】相談です。
  07/25 11:58


【メッセージ】
 始めまして。タッキ−と申します。いま大学の1年生です。
出身は鳥取県、今は宮城県仙台市に住んでいます。大学では
剣道をしていません。仙台市の太白区の本町のあたりで剣道
教室はないでしょうか?大変ロ−カルな話で恐縮です。もう
一度竹刀を握りたくて、、、。よろしくお願いします。


【名  前】美香
【タイトル】はじめまして
  07/24 22:11
ccz14510@hkg.odn.ne.jp

【メッセージ】
こんばんわ。そしてはじめまして。
わたしは剣道始めたばかりの初心者です。
最近この陽気のせいで、練習がきつく感じます。
今日は、最後に跳躍素振り100本連続防具全て着用してやりました。
さすがにきつかったです。。。
これから、何か分からないことがあったら
お尋ねしに来ようと想うので、よろしくお願いします。

(Hide.) 頑張ってくださいね(^^) 2000/07/25 08:05:20
(こぱ) 暑いですもんね〜 夏に負けないようにがんばろう!
2000/07/26 20:08:47


【名  前】sinobu
【タイトル】いそがし…
  07/24 21:26
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/
【メッセージ】
出張の準備で少し傷心の管理者sinobuです…

はー、いそがし。

(ユナリ) ano- 2000/07/24 23:51:26
(ユナリ) 出張頑張って下さい。。あ・・リンク張ってもよろしいで
しょうか? 2000/07/24 23:52:12
(Hide.) なぜ、傷心なのでしょう? ちと、気になります・・・(^^;
2000/07/25 08:06:36
(sinobu) ユナリさん>どうぞ! hideさん>去年も今年も玉竜旗どころか
大きな大会を観戦できないんです…(T_T) 2000/07/26
19:32:05
(ユナリ) どうもありがとうございます^^お仕事もほう頑張って
下さい 2000/07/27 00:13:30
(Hide.) 昨日は、日本武道舘で小学生の大会を見てきましたよ。うーん、
小学生でもすごいなぁ・・・。勉強になりました(^^) 2000/07/27
08:35:27


【名  前】佐々木  薫
【タイトル】こんにちは
  07/24 18:29


【メッセージ】
はじめまして。
私はまだ剣道を始めて2年ぐらいですが、
面を打つ時に上半身が前にでてしまいます。
腰からと左足で蹴ることを意識していますが、どうしてもなおりません。
踏み込みもかかとからのため音もならずすぐに痛めてしまいます。
なにかいい練習の方法はないでしょうか?
それから私はひょろっとしていて動きが軽いと言われますが、
もっと力強くするにはどうしたらいいでしょうか。
よろしくおねがいします。

(みう) タイミングが大事だと思います。 2000/07/24 19:59:11
(Hide.)
違う教え方をされる先生もいらっしゃいますが、とりあえず合わせやすい
方法をひとつ・・・。振りかぶったときには足を前に出さないで、振り下ろしの
時に左足で蹴ってカラダを前に出すようにします。こうすると、足が早くなる
のを防いで打突と踏み込みを一致させやすく、また、踏み込みも強くなりますよ(^^)
2000/07/25 08:08:29


【名  前】Ryouta
【タイトル】同年代の方友達になりませんか?
  07/24 16:24
ZUQ05251@nifty.ne.jp

【メッセージ】
 自分は中一で剣道を始めた初心者です。
同年代の方で、練習のことなどいっしょに話しませんか?

(みう)
私も、剣道部に所属する中一です。錬士六段の先生のもとで、日々稽古に
励んでいます。面はもう付けましたか?うちはもう付けています。稽古が終
わって、面を取ったときの開放感何とも言えませんね。頑張りましょう!お互
いに。また来ます。
2000/07/24 20:15:45
(M.木村) ちなみに、私も剣道部所属の中学3年です。面を取ったあとの気持
良さはなんとも言えない!!  2000/07/24 20:53:53
(こぱ)
同い年で剣道やってる人がいるなんて、なんかすっごい嬉しい!(いるのは
あたりまえ・・) こぱも中学1年生です。全然へたくそだけど、剣道大好き
ですよ♪
2000/07/25 21:55:17
(みう) みんなで広めよう武道の輪!・・・臭い?友に頑張ろう!
2000/07/26 17:30:18


【名  前】米山信祐
【タイトル】む、むつかしい・・・
  07/24 12:48
pone@p1.coralnet.or.jp

【メッセージ】
こんにちは。またまた米山です。質問ですが、切り返しってありますよね?
切り返しの受け方のこつを誰か知っていないでしょうか?教えて下さい。
それと、踏み込みをドーンと大きくするにはどうしたらいいでしょうか?
ぜひ教えて下さい。ではサラバ。

(但馬武蔵)
歩み足で、相手の竹刀を引き込むように受けます。上手に受けてあげて
ください。踏み込みについては、打突を先にイメージすることです。難しい
ですね。
2000/07/24 14:53:09
(Hide.)
歩み足で受けますが、左面を受けるときは左足が後ろの左半身、右面を受ける
ときは右足が後ろの右半身になるようにし、それぞれ後ろに来た足の踵を床に
つかないようにします。相手の竹刀の打突部が自分の竹刀に適確に当たるよう
に間合と歩幅を加減してあげてください。切返しでの受け方が、相手が打って
きたときのディフェンスにつながりますから、しっかり受けられるように稽古
しましょうヽ(^.^)ノ
2000/07/24 15:47:00


【名  前】高谷
【タイトル】イスタンブールで剣道
  07/22 17:25
takaya@pachatours.com.tr

【メッセージ】
日本からは直行便で12時間のトルコ・イスタンブールに住んでいます。
旦那が昔、剣道をやっていたそうで最近また始めたがっています。イスタン
ブールでは日本武道ははやっているのですが、いろいろ道具が必要で、あちら
では竹刀さえ手に入りにくいため、なかなか普及は難しそう。教室がひとつで
きたのですが、教えているトルコ人もロータリークラブで日本に留学中に
覚えた程度で、初段だそうです。
生徒は今のところただ素振りしか出来ないのが現状。誰か、トルコで模範
試合やってくれないでしょうか・・・・

(みう) 何にもできないけど、高谷さんを応援します!!頑張ってください!
(‘_‘) 2000/07/26 17:38:51
(こぱ) 外国でも剣道やってる人がいるとは!!嬉しいっ! こぱもなにも
できないけど・・・がんばって!願いは諦めない限りいつかかないます☆
2000/07/26 18:48:27


【名  前】
【タイトル】初心者の練習法は?
  07/22 15:38
【メッセージ】
はじめまして。
中学に入って剣道を始めました。
ということで、剣道暦3ヶ月の超初心者です。
質問なんですが、足の踏み込みを強くするには
どのような練習をすればよいのでしょうか?
また、私は面打ちのとき、どうしても足の方が先に床についてしまい、
手足同時に面をうつことができません。
アドバイス、よろしくお願いします。

(なお) 名前わすれて申し訳ありませんっ。 2000/07/22 15:40:29
(ふく) あせらず、一つずつこなしていくことですね。皆最初からできたわけ
ではないのですから。 2000/07/22 21:04:42
(m爺) 最初はゆっくりで良いからタイミングを覚えましょう。
2000/07/23 06:49:03
(アオダイ)
手足同時に打つって結構出来てない人多いんですよ。そんなに気にしないで
イメージをして日々稽古に励んで下さい。「踏み込みを強く」というのがいつも
頭にあると、まだはじめたばかりだと「かかと」を痛めることもあるので注意
してください。
2000/07/23 10:41:10
(Hide.)
違う教え方をされる先生もいらっしゃいますが、とりあえず合わせやすい方法
をひとつ・・・。振りかぶったときには足を前に出さないで、振り下ろしの時に
左足で蹴ってカラダを前に出すようにします。こうすると、足が早くなるのを
防いで打突と踏み込みを一致させやすく、また、踏み込みも強くなりますよ
(^^)
2000/07/24 12:06:09
(なお) 皆さん有り難うございました。これからも、教えてくださったように
日々練習に努力します。 2000/07/24 15:03:26
(みう) 私は、踏み込みの練習をしすぎて、左足の皮がべロンになちゃった。
私も、中一で4ヶ月です。なおさん頑張れ!! 2000/07/24
19:56:44
(みう) 夏休みの稽古では、裸足でランニングをします!体力勝負って感じ
です。 2000/07/25 18:06:32


【名  前】米山信祐
【タイトル】癖が直らない
  07/22 07:00
pone@p1.coralnet.or.jp

【メッセージ】
こんにちは。今、中1の米山とゆう者です。部活で剣道をやっているの
ですが、どうしても癖が直らないのです。その癖とは、相手に打っていった
時、どうしても体が前に傾いてしまうのです。この癖を直すには、やっぱり
普段から心がけるしか無いのですか?それと、この癖は直さないと剣道を
するのは難しいのでしょうか?教えて下さい。では。

(Hide.)
相手に竹刀を早く届かせようとする意識から、上体が突っ込んじゃってる
のかな? 中高生だと、よくあるクセだと思いますので、そんなに心配は
いりません。でも、やっぱ、直したほうがいいと思います。腰から前に出
る意識をもって、日頃の稽古を取り組んでみましょう!
2000/07/22 09:20:39


【名  前】ユナリ
【タイトル】レスどうもありがとうございます
  07/22 05:39
yuuyake5@mb.infoweb.ne.jp
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/8548/kendo.htm
【メッセージ】
なんとなくわかりました。
今度の稽古の時心がけてみるようにします。
あ・・・一つ質問よろしいでしょうか
遠い間合いから打つ時、膝少し曲げて伸縮力を使うとやはり違うでしょうか?
先輩に膝を曲げて遠間から打てるヒトが居るので少々気になりました。

(Hide.)
レベルや年代によって多少教え方に違いがあるのですが、高校生くらいの
若い年代であれば、「足裏」「足首」「膝」「股関節」の4つのバネを柔軟に
つかって打突するのがいいでしょう。ただ、膝は極端に曲げすぎるとカラ
ダが沈んでしまうので、そこを狙われたりするから要注意です(^^)
2000/07/22 09:31:21
(ユナリ) おー。やはり年齢によって剣道って違うんですね〜。やはり、
柔軟とかも剣道をするチカラの一つなんですね^^ 2000/07/27
00:21:11


【名  前】ユナリ
【タイトル】メルアド変更
  07/21 23:21
yuuyake5@mb.infoweb.ne.jp
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/8548/kendo.htm
【メッセージ】
すいません。HPのメールアドレスが正常に作動しません
あ、、でも下記のメルアドは書き間違えでした(汗)
yuuyake5@mb.infoweb.ne.jpにお願いいたします



【名  前】サスケ
【タイトル】はじめまして!
  07/21 19:12
【メッセージ】
初めてカキコミさせていただきます。
23日に五段審査を受けるのですが(埼玉県)
初受審のため、今から緊張しています。
ぶっちゃけた話、20代の受審者には審査員が厳しいと聞いたことがあり
ますが、どうでしょうか?

(Hide.)
はっきり言って(言っていいのかなぁ・・・(^^;)その傾向は否めません。
むろん、本音の部分ではどなたも否定なさいますがね(笑) やはり若い
人には「先(さき)」がありますから、基準も若干厳しくなるようです。い
ずれにしても大切なことは、基準云々ではなく「自分の剣をつかうこと」
以外はありません。頑張ってください!!!
2000/07/22 09:23:56
(まさひと)
俺は来年に5段を控えてる20代ですが、今年からさらに厳しくなるそう
で・・・。今まで剣道の最高は十段、今は八段。10分の5と8分の5、
重みが全然違うので審査の基準も厳しくなると聞いています。さらに、形、
筆記も重視すると聞いています。
2000/07/22 13:19:10
(ふく)
剣道形、学科については、それなりに厳しくなるようですね。神奈川では
結構(かなり)形で落とされています。実技の方は、その年代の剣道があ
るのではないでしょうか。若いのに年寄りじみた剣道をしてみてもだめで
はないかと思います。どちらにしても、自分の剣道をそのまま表現できる
よう頑張ってください。
2000/07/22 21:02:11
(サスケ) 不合格でした、次回頑張ります 2000/07/26 09:03:36


【名  前】剣道
【タイトル】まいった・・・
  07/21 11:36
【メッセージ】
 道場は学生の時の部活動とは違い、お年寄りの方も多いので、試合剣道を
すると、めちゃめちゃ怒られる。私は今は、道場中心の剣道をやっている
けれど、これから試合とか沢山出て行きたいし、もう一度優勝もしたい。
よく先生方は、剣道と試合剣道は違うというけれど・・・。まだ、若いし
試合に勝ちたいと思うのは当たり前だと思うし、長い目で見て、年相応の
剣道をすればいいと思うし。

(Hide.) そこでの稽古はそういう形のものをやって、別に若手で稽古している
ところを探してみてはいかがでしょうか?(^^) 2000/07/21
15:03:58
(剣道) 東京都内にすんでいますが、どこかそのような道場があったら教えて
ください。 2000/07/26 13:33:56


【名  前】トマト
【タイトル】お初
  07/21 00:20
banana18@mail.goo.ne.jp

【メッセージ】
こんにちは トマトです
国技といわれながら新聞にも滅多に登場しない剣道を好きな方が
このHPで確認できて嬉しいです。
私は大学の同好会で剣道をしてます。私以上の剣道好きがいて
充実して稽古をしてます。早く部に昇格して公式戦に出場したいです。

(Hide.) 応援してます、頑張ってくださいねヽ(^0^)ノ 2000/07/21 09:35:34
(M) 私の大学も関東学生選手権までは出ないけど、その下の東都学生選手権
大会とかはでるよ。頑張ろうね。 2000/07/22 19:16:34
(但馬武蔵) 稽古を頑張ってください。応援しています。早く部に昇格すると
いいですね。根気よく続けてけてください。 2000/07/24
23:06:51


【名  前】紫高生
【タイトル】初めまして!!!
  07/20 22:52
【メッセージ】
初めまして僕は今年高校に入学したばかりです。
そこで剣道部に入部したのですがこれがきついです。
それまで道場に通っていたので練習にはついていけるのですが、
打ち方などがぜんぜん違うので困っています。
 あと僕は先月2段に昇段して、先輩に「上段をしないか?」
と言われて上段をがんばっています。
まだ上段についてはぜんぜん初心者なので、
何でもいいのでアドバイスしてください。

(Hide.)
そうですね、上段は中段に比べて重心が高くなりますからバランスが難しい
ですね。しっかりと床をとらえて構えられるようにすることが第一番目で
しょう。次は、片手面を徹底的にマスターしましょう。
2000/07/21 09:32:01


【名  前】りょうこ
【タイトル】また始めようかなー。
  07/20 21:38
【メッセージ】
初めてカキコします。
私は小学校から高校まで剣道をやっていたのですが、
大学に入ってからはやっていません。
でも、しばらくやっていないと、やりたくてやりたくて…
そう思ったときはしょうがなく家のまえで素振りなどしていたのですが、
物足りなくて。
就職が決まって落ち着いたので、まだ脱会していない剣友会に久々に行って
みようかなぁ。
でも、この頃人が少なくて活動してるのかいないのか…
このごろ居合道もいいかなと思っています。
高校時代は部活で健友会には行事のときにしか行けなかったので、すごく
久しぶりです。
なんか行きづらい…

(Hide.)
剣友会の先生は、そんなに心の狭い人ではないと思いますよ。きっと、
りょうこさんが訪ねていけば、暖かく迎えてくれるはずです。まずは訪ねて
みてください(^^)
2000/07/21 09:35:06
(ふく) 私もHide.さんと同意見です。若い人が戻ってきてくれるのを待って
います。 2000/07/22 20:58:10


【名  前】ユナリ
【タイトル】はじめまして^^
  07/20 00:18
yunahina@giocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/8548/kendo.htm
【メッセージ】
こんちは〜初めまして^^
剣道は去年の中3の時からはじめました(実に中途半端な時期といわれますが・・・)
5月には無事初段も取ることができて、同好会の試合にも出させてもらっています
・・・が、、、この1年間で妙な癖が付いてしまい、一生懸命治してます
癖というのは
・つぎ足をしてしまう
・胴を打つと、胴に当たったと同時に竹刀がすべって下がってしまう
・顎を上げてしまう(背が低いのもあるみたいです
他の癖はなんとか直せましたが、どうも根気がいります;;
なにかコツとかあるのでしょうかね。。。

(HPは作り途中です)

(Hide.)
短いレスの中で有効なアドバイスができるかどうか疑問ですが、「つぎ足を
してしまう」のは中段に構えたとき右足に体重が乗ってしまっているためだと
思います。バランスを左右均等にするよう心がけてみましょう。「胴を打つと
竹刀が下がる」は胴を自分のカラダより前でとらえておらず、すれ違いざま
に打っているからだと思います。手首を返して「前で打つ」ようにすれば直り
ます。「顎を上げてしまう」は、もう、自分で意識するしかないかなぁ。顎を
上げないようにするよりも、面金の「物見」の位置から相手を見るようにし
ていくことを心がけてみてください(^^)
2000/07/21 09:29:52


【名  前】しょう
【タイトル】東村山市の剣道クラブ教えて
  07/19 22:33

【メッセージ】
東村山の秋津にすんでます。
中1、男子です。
剣道部に今年入りました。
きわめたいので、
市内に道場や同好会があったら教えてください。
すぐにでも入りたいと思ってます。
情報ください。

(トマト) 東村山警察署内に少年剣道会がありますよ。 2000/07/21 00:15:34
(剣道) 東村山のスポーツセンターでもやっているらしい。前見に行ったとき
すごく活気があったよ。 2000/07/21 11:28:32
(M.木村) 余談ですが、東村山って志村けんさんのですか? 2000/07/21 23:12:58


【名  前】アオダイ
【タイトル】片手技について。
  07/18 17:24

【メッセージ】
暑いですね。防具を付けていないのに汗だくです。
さて、今回は一度は使って、出来たら決めてみたい「片手技」についてです。
僕は大きな大会というのには、残念ながら行ったことがないので分からないの
ですが、高校や大学の試合なと゛でも「片手面」とかが有効打突になったり
するのですか?
ちなみに今年の「明治村大会」ではけっこう「片手面」が見ることが出来まし
たが、有効打突にはなりませんでした。
みなさんどうですか?
得意な人とかいますか?

(Hide.)
高校・大学のころ、大会では時々左片手半面を出していました。一本取った
こともありますよ。でも、たいていは起死回生の非常手段として使ってました
ね(^^; 最近は、こうした奇をてらった技は相手の失礼に当たると思い、ほと
んど使いませんね(^^)
2000/07/19 08:52:15
(アオダイ)
やはり「片手技」というのは「奇をてらった邪道な技」なのでしょうか。
確かに普段目上の人(年齢も段位も)と稽古をしている時には片手技はお
ろか、普通の「突き」さえ出せませんが。もしやったとしても相手に失礼
だとは思いません。むしろそれよりは、試合なので打った後に派手なポー
ズを取ったりする方がよっぽどか、相手に失礼だと思うのですが・・・・。
僕が剣道が好きな理由が当にそれです。これは他のスポーツには見られな
いことです。同じ我が国の主要な武道である「柔道」でも試合を観ている
と、一本取ったら相手を構わずさっさと引き上げてしまいます。これは人
それぞれ考える所があると思いますが、どうなんでしょうか・・・・。
2000/07/19 10:34:09
(Hide.)
「邪道」ではないと思いますが相手の「虚」を狙って打つ技ですから「本
道」とは言えないと思います。気心の知れた者同士の稽古や一本を競い合
う試合の場ならともかく、やはり「実を攻めて実を打つ」が剣道の醍醐味
ではないでしょうか(^^) 柔道に関しては私見があるのですが、ここでは
差し控えたいと思います。
2000/07/19 13:54:31
(まさひと)
片手技が決まるのってあんまり見ないですよね。上段からの技か片手突き
くらいですかね。試合で勝負がかかってる時に奇襲技として使うことはあ
りますがまず入りません。片手突きは決めたことがありますが。片手技を
練習を特にするようなものでは無いと私は思います。いかがでしょう?
2000/07/20 00:44:08
(Hide.)
片手技を稽古すること自体は問題がありませんし、また、稽古しなければ打
てないと思いますよ。古流の形には出てこないようですが、片手で打つのは
竹刀剣道の文化としてあっていいと思いますけどね。上段からの片手技があ
るのだから、中段からの片手技だって当然あっていいと思います。私は背が
低いので、上段に対して片手右小手をよく使いますが、けっこう当たります
よ(^^)
2000/07/21 09:22:29
(サスケ)
「スポーツ少年団」等の試合で、片手技を実行して注意をされた中学生を
何度か目撃しています。 何故の注意なのか、私には未だに理解できな
いのですが・・・
2000/07/21 19:05:07
(Hide.)
↑よく見かける光景ですね。しかし、こういった審判は片腕の選手が
でてきたらいかなる対応をするのでしょうか・・・(^^; いずれにしても、
不十分なものは有効打突としなければいいだけですから、目くじらを立
てる必要はありませんね。ただし、その片手技を使った選手の心映えに
正しくないものを感じたのなら、教育的な見地から指導をするべきだと
考えます。
2000/07/22 09:29:02
(まさひと) 俺が知ってる限り、片腕の人は上段でやっています。片腕で
中段の人っているんでしょうか? 2000/07/22 13:24:22
(Hide.) 片腕で中段は難しいと思います。 2000/07/23 07:52:36


【名  前】アオダイ
【タイトル】迎え突き(突っ張る)について。
  07/18 14:20
【メッセージ】
よく、稽古の時などにこちらが打って出ると、剣先を喉に突いてくる人がいます。
先生が「まだ出るときではない。」ということでやってくれるのならともかく、
やたらにそればかりとか、互角稽古でやる人も見かけます。僕などは突っ張る
ならさばいて、応じればいいのに、と思うのですが、みなさんはどう思われま
すか?

(Hide.)
剣先を無視して調子だけで打ってくる人や、剣先からわざと逃げて打って
くる人には、やはりそれを戒める意味からも「迎えヅキ」は有効だと思い
ます。ただ、いじめるためにわざとやる人もいますが、こういうのは論外
ですね。
2000/07/19 08:55:40
(まさひと)
同じLVの人や自分より下のものが迎え突きをやるのは先生がやるのとは
意味が違いますね。まあ、自分より下の人がやってもあまり効果がないけ
どね。迎え突きでそんな簡単に止められないですよ。まあ、ひどい人とはや
らない、これが一番ですね。もしくは迎え突きをやる人は一度突きで動きを
止めると満足することが多いので、その後とめられた竹刀を打ち落とし
(払って)技を出すとたいていは決まります。
2000/07/20 00:48:54


【名  前】Hide.
【タイトル】小手と面の左足の違い
  07/18 11:36
hide@ccb.shukutoku.ac.jp
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/
【メッセージ】
Shinyaさんからご質問がありましたので、僭越ではありますが、簡単に説明
させていただきます。

小手を打つ時と面を打つ時では左足が床を蹴っている時間的な長さが違うわけです。
面は、身体を大きく前進させ、なおかつバランスを崩さないようにするため
しっかりと床をとらえ
て長く蹴らなければいけません。よく「跳ね脚」が戒められるのもこうした
理由によるものですね(^^)
これに対し、小手の場合は短く蹴って素早く引きつけます。

右足の使い方も違いますね。
面の場合は踏み込んで着いた右足の「膝の上の筋肉」を使って上体や残りそう
になる左足を引っ張り
上げるように使いますが、小手で踏み込んだ場合はその動作はごくごく小さい
ものになります。

腕の使い方や打突後の腕の脱力もまったく違うんですけどね。
なにしろ、小手と面は同じ技術論では語ることが不可能なくらい大きな違いが
あると考えています(^^)


【名  前】 こうじの おかあさん
【タイトル】剣道のおかげで。。
  07/18 10:46
UMEZAKI@MMIC.CO.JP

【メッセージ】
やはりどうしても、聞いてもらいときたくて。。私と長男『高1年』次男
『中2年』長女『小2年』の母子家庭でありましたが。色んな辛い時苦し
い時『剣道』が私達親子の共通の話題でした。息子たちも多感な年頃であ
るにもかかわらず気持ちを剣道にぶっけ親の勝手で苦しい結果になっても
剣道に懸ける気持ちが息子たちを私を支えてくれたように思います。試合
試合でお金も沢山掛かりました。しかし、それよりもなによりも、剣道で
親子一つの気持ちで乗り越えてこれたと感謝しています。今息子は二人と
も遠くにいて毎日頑張って剣道をしています。技、精神そして、忍耐、気力。
気合。。自分に負けない。。沢山の事を今、学んでくれているようです。お蔭
様でこのコ--ナ-でますます息子との会話も、はずみます。叱咤激励しながら
側面から息子達の一番の応援団でありたいとおもいます。これからもよろしく
お願いいたします。今年は息子も玉竜旗にはでれません。だから尚更応援し
なければ。。心を教えてくれる『剣道』に感謝、、感謝

(Hide.) お話感激しました! どうかお子さん共々剣道をプラスに活用して
いってください! 陰ながら応援させていただきます!!!
2000/07/18 11:22:24
(まーくん)
私も剣道を通じて自分が成長したように思いました。本当に感謝しております。
そして、いろいろとネットを通じて人の輪が増えているこの現状に感謝して
おります。(会場でお会いできたらいいですね…)
2000/07/20 20:52:31
( こうじの おかあさん)
マリンメッセの会場でまーくんとさけぼうかな? しかし、息子は遠くで
頑張っているけどこうやって剣道をしている人達と話せる事で毎日穏やか
に過ごすことができます。福岡はお酒の美味しい所も沢山。。。です。ワイ
ワイしながらみなさんで飲みたいものですね。  
2000/07/20 22:08:16
(まーくん)
1泊しかしないので、おいしい料理(酒も(^^ゞ)を食べれるところ知りたい
ものです(ちなみに昨年は西鉄福岡駅上のソラリアで飲んでいましたけど…)
2000/07/21 20:23:14


【名  前】kuni-kiji
【タイトル】知りませんか?
  07/17 23:20
kuni-kiji@msc.biglobe.ne.jp

【メッセージ】
10年ぶりに剣道を再開したいのですが、今年から長野の松本に住んでいます。
道場やサークルなどありませんか?できれば土日がいいです。

(まさひと) 大町市に剣道クラブがあると聞いたことがありますが・・・
2000/07/20 00:52:24
(ハヤブサ) 塩尻市に錬成館平林道場というのがあります。子供から大人まで
盛んに稽古してます。 2000/07/28 22:51:07


【名  前】sinobu
【タイトル】追伸
  07/17 21:40
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.nishinippon.co.jp/cgi-bin/00kg/tama/kz_tama.cgi
【メッセージ】
おかげさまでなんと40000アクセスにもなりました。
本当にありがとうございます。

(Hide.) おめでとうございます! ますます多くの人に見ていただけるサイト
になりますよう、心よりお祈りいたしております! 剣道・いちに会(^^)
2000/07/18 11:23:37



【名  前】sinobu
【タイトル】がんばれ!メッセージ
  07/17 21:38
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.nishinippon.co.jp/cgi-bin/00kg/tama/kz_tama.cgi
【メッセージ】
>まーくんも「行けない」って言ってましたけど・・・(^^;
お土産代(私とHPの皆様への)と称したスポンサー代
(大金ではありません)を握らせて、行ってもらうこと
にしました。
…あ、「お土産を買いに行ってもらう」わけではありま
せんので(^^)(そんな非常なことはしていません…よね?)

>ちなみに北海道は、防具持参ですかぁ?ヽ(^.^)ノ
お仕事なので、着る機会はありません。(あたりまえ(^^ゞ)
ので持っていきません。
…でも、あの程度の荷物になると別料金取られるのかな…?

「あやねーさん」さんのように勤務調整して見に行く方や、
「こうじのおかあさん」さんのように、息子さんの応援に
行かれる人はいいな…と思っていたら、今年も応援メッセ
ージボードが開設されていました。
私のように(?)行きたくてもいけない人はここに書き込ん
で見ましょう。昨年まーくんが感動していたのですが、会場
に本当に掲示されていて、会場で本当に選手が見ているそうです。
(アドレスは上のアドレスです)

でも、書こうと思ったら昨年同様時間制限があるようで…(T_T)
…書き込みしたいよ…

追伸:あやねーさん・こうじのおかあさん始め、暑い中応援がん
ばってね。そして、長崎南山を始めとする選手の方、もちろん
がんばってね。

( こうじの おかあさん)
来年からこのコーナ-のお友達に限り玉竜旗の為の格安旅館手配担当に
なろうかな--だって剣道の本当に好きな人達に安くて沢山きてもらいた
いから。。。それにたぶん私が一番年長者だとおもうし。。。かちゃんです
から。
2000/07/17 23:56:16
( こうじの おかあさん) 申し送れました。かちゃんは今福岡のど真ん中に
すんでおります。 2000/07/18 00:27:43
(Hide.) ↑その節は、よろしくお願いしますヽ(^.^)ノ 2000/07/18 09:01:38
(まーくん) 玉竜旗伝言版が書き込みできるようになったみたいなので、書き
込みしました(^^ゞ(ほぼ1番) 2000/07/19 09:26:18


【名  前】M.木村
【タイトル】巻き爪
  07/17 17:34

http://homepage1.nifty.com/1212/index.htm
【メッセージ】
足の親指の爪と短く切りたいんですが、
巻き爪で短く切れません。
でも、伸びてると危ないし。
いい方法ありますか?

(Hide.) うーん、巻きヅメは専門医に相談したほうがいいですよ。
2000/07/18 09:00:37


【名  前】TAEKO
【タイトル】暑くなりましたね
  07/17 10:50
YHJ03433@nifty.ne.jp

【メッセージ】
梅雨が明けましたね
昨日は長崎の三菱体育館でNTT西日本の少年剣道大会がありました。
小3の息子は出てませんでしたが応援に行ってきました。
暑い中、選手も親も審判の先生方もお疲れ様でした。
 ところでうちの道場に中1の女子がいるんですか、ここ数回稽古中に
鼻血がでます。今までなかったことなので心配です。暑さのせいでしょうか?
鼻血が出る時は少し頭がぼぉっとするそうです。
何かよいアドバイスをお願いします。

(Hide.)
思春期になるとホルモンバランスの関係で、これまでになかった体調の変化が
起こります。症状を診ておりませんので詳しいことはわかりませんが、女の子
には珍しい「のぼせ」による鼻血ではないかと思われます。延髄の体温調節
中枢のトラブルですから、後頭部(首の付け根)を冷たいタオルで冷やすの
が効果的です。まれに、鼻の毛細血管が弱くて鼻血を出しやすいケースもあ
るようですが、これまで頻繁に鼻血を出したことがないのなら心配はいら
ないでしょう。原因は特定できませんが、睡眠を十分にとり自律神経の安定
を図ることをお勧めします。なお、気になる場合は専門医に相談するのが
ベストでしょう(^^)
2000/07/17 13:47:40


【名  前】まーくん
【タイトル】あと8人目の人…
  07/16 19:43
makendo@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/2669/
【メッセージ】
…まーくんです。

そんな私はまた(?)玉竜旗に行くことにしました
(されました?)
28〜29日に会場にいますので、会いたい人は
見つけ出してください。

…といっても会いたい人なんていないか…

(Hide.) わぁ、いいなぁヽ(^.^)ノ すてきな写真を撮ってきて
ください!!! 2000/07/17 09:04:56
(まーくん) 3割ぐらいは心残りなんですけど…(お金がなくて…)(笑)
2000/07/17 14:01:16
(EAGLE) 探しますので目印をお願い致します。 2000/07/18 23:24:04


【名  前】 こうじの おかあさん
【タイトル】こうじの弟のあきのりです。足。。足。。で悩んでます
  07/16 18:21
UMEZAKI@MMIC.CO.JP

【メッセージ】
僕は、中学2年ですが足のひきつけに悩んでいます。足のひきつけを早く
するにはどんな練習をしたらいいでしょうか?ひきつけが遅く。。。悩んで
います。早朝練習は自分なりに毎日素振りや走りなどしているのですが。。。

(Hide.)
早素振りがいいですよ。最近、両足同時に飛んでしまう選手が多いですが、
あれは前には「右足・左足」、後ろには「左足・右足」と送り足の要領で跳躍
するものです。前に飛んだときの左足の引きつけを強く意識することによっ
て、踏み込みのときの左足の使い方を学ぶことができます。もっとも、厳密
に言うと、面と小手の左足の使い方が違っているので、オールマイティとい
うわけではありませんが・・・(^^)
2000/07/17 09:08:23
(アオダイ) 「左足の爪先で、右足を蹴るようにしなさい。」あくまでイメ−
ジですけどね。僕は普段そう心がけています。 2000/07/17
14:11:14
(Shinya) 面と小手の左足の違いって何なんですか?教えてください!
2000/07/17 18:01:13


【名  前】いずみ
【タイトル】探しいます。
  07/16 15:53
【メッセージ】
剣道は義足でも出来ますか?情報収集中です。arisaiz@hotmail.comまで。

(IMAING) 片足が足首からまるっと義足の先生を知っています。簡単とは思い
ませんができると思います。 2000/07/17 16:59:39


【名  前】EAGLE
【タイトル】夏 剣道の季節
  07/16 10:45
f15eagl@d1.dion.ne.jp

【メッセージ】
九州南部では梅雨明けしました。こちら福岡も今日梅雨明けのようです。
冬の稽古以上に楽しい夏の稽古。
長女→玉竜旗 長男→中体連地区大会 次男→暑い暑いとプールへ
長男の中学は郡大会(とってもローカルですが)男女アベック優勝しました。
男子は本命と目されていましたが、各中学ともいい試合でした。
私が嬉しいのは女子の優勝です。一保護者・指導者として小学校から見てきた
子供達でしたので、感慨深いものがありました。
3年生女子から長女に優勝の報告が有ったようで、長女も自分達ができな
かった事に感激していたようです。

一つの試合でも私に感動を与えてくれる剣道に感謝しています。
さて、これから地区大会前の稽古に行ってきます。
酷暑続く毎日ですが皆様どうぞご自愛ください。

(Hide.)
それはそれは、お喜びも一入のことと思います。夏の各大会でのみなさんの
ご活躍をお祈りいたします。もしできましたら我がサイトの『大会記録
掲示板』に結果をアップしていただけたら・・・(^^;
(http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/)
2000/07/17 09:12:02


【名  前】剣道部部員
【タイトル】はじめまして!
  07/15 23:38
【メッセージ】
はじめまして!僕は中1です。練習はキツイ〜〜!でもとても楽しいです!
これからもよろしくお願いします。

(M.木村) 楽しめるのはだいじだよねぇ 2000/07/16 08:08:54
(Hide.)
おお! なんと前向きな少年だぁヽ(^.^)ノ 自ら楽しんで取り組めるよう
なら、メキメキ実力がアップしてくること間違いなし!!! 頑張れ!
2000/07/17 09:13:27


【名  前】ポコポコ
【タイトル】息子(小5)の剣道修行HP
  07/14 22:11
pokopoko@pearl.ocn.ne.jp
http://www3.ocn.ne.jp/~pokopoko/
【メッセージ】
小学5年生の息子の剣道修行情報をHPに載せました。
なかなか公式試合に勝てません。当方のHPの掲示板に
皆様のアドバイス書き込んで下さい。


【名  前】sinobu
【タイトル】iなひとへ
  07/14 22:03
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/i-menu.html
【メッセージ】
i-modeな人はみてみてね。
(私はJなひとなので見れませんが…)


【名  前】春日五郎
【タイトル】初めまして
  07/14 18:43
k.ono@enp.exeo.co.jp

【メッセージ】
初めまして。16年ぶりに剣道を再開して1年が経った春日五郎です。
現在、地区の剣道会(福岡県春日市)で後援会の副会長をしながら娘と一緒
に汗を流してます。最近は剣道人気も下降気味なのか、うちの会の会員も15
人(小、中学あわせて)と寂しい限りです。副会長の私としても、会を盛り
上げていきたいのですが・・・・
ところで掲示板を拝見していて思いついたんですが、練習試合&合同練習を
して下さる道場ありませんか?福岡、佐賀、長崎、熊本ぐらいであれば、
こちらからお邪魔させていただきます。よろしくお願いします。

(剣道おじさん)
私の住んでいる愛知県春日井市は”春日”と名のつく市と姉妹提携している
と思います。何かの縁で合同稽古ができるといいですね。私の所属している
剣友会は子供が約37人、大人が30人くらいいます。そのうち子供より大人
の方が多くなってしまいそうです。
2000/07/16 00:50:17
( こうじの おかあさん)
長崎の日見剣友会か橘道場そして佐世保の不二剣道錬成舘であれば今からの
時期合同練習及び練習試合は、多いと思いますし気持ちよくかんげいされる
こととおもいますが?子供達は緊張しながらも合同試合や練習などで沢山の
事を身に付けていくので大事ですよね。私も去年の夏まで毎週行われる試合
に水筒持って走り回っていました。色んな所から来られるチ-ムとの合同練習
で子供達も県内県外の友達が増えまた違う楽しみを見つけたようですよ_
2000/07/16 08:19:53


【名  前】あやねーさん
【タイトル】玉竜旗ですよー
  07/14 03:04
kyamanak@try-net.or.jp

【メッセージ】
また 暑い夏がやってきました。そうです玉竜旗です。剣道がへたくそな
あやねーですが、この大会だけははずせません。
わたしが出たのは国際センターの大会ですが・・・
今年もこの大会のために勤務調整してしましまして、今は夜勤を連続でして、
今月に入って休みなしでがんばっています。それもこれもこの大会を全部見る
だけのために、今度の大会期間中ぜんぶ見に行けるようにしてしまいました・・・
私は福岡なので毎日会場に現れる予定です。
玉竜旗の会場でみなさんと逢えたらいいですね・・・

(Hide.) すごいなぁ、そこまでして玉竜旗に・・・。私は今年は行けそうにあり
ません。あやねーさん、私の分まで楽しんできてくださいね(^^)
2000/07/14 09:13:49
(まーくん) 期間中ぜんぶ見に行ける…っていいな。 2000/07/14 18:06:27
( こうじの おかあさん) よかったら、長崎南山の応援もお願いします。
もしかして。。。そこでおあいできるかも。。? 2000/07/15
20:09:07
(EAGLE) 娘の応援に私も行きます。 2000/07/15 22:45:08
(EAGLE) あっそれと西日本新聞のホームページに参加校が都道府県別に掲載されて
います。 2000/07/15 22:49:42
(まーくん) 協議の上(誰とだ?!)行くこととなりました。 2000/07/16 17:09:51


【名  前】但馬武蔵
【タイトル】今日は、稽古の日でした。
  07/12 23:08
tatuhiko@d2.dion.ne.jp

【メッセージ】
はじめまして。毎週、水・金・土が稽古日です。
今夜は、新入の小学1年生を指導してきました。とてもかわいいですよ。
素直な剣士でした。
正しい剣道を教えてあげたいとがんばってきました。
いつもは、高学年の子供たちと稽古しているんですが、
1年生も新鮮でよかったです。
もう、子供たちとも10年以上つきあっています。
たのしいので、やめられません。
ほんとに。
自分の子供は、もう中学3年生になりました。
早いものです。
皆さん、剣道正しく楽しんでください。

(Hide.) 子供達に向かう姿勢が素晴らしいですね。心映えの正しい剣道を
教えてあげてください!!! 2000/07/13 09:00:32


【名  前】sinobu
【タイトル】結局…
  07/12 20:33
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/
【メッセージ】
28日から30日まで北海道に出張…
結局、また札幌に出張…
…去年行けなかった玉竜旗に「また」行けなくなってしまった(T_T)

会社のバカ

(sinobu) また、まーくんに写真撮りにいってもらおうっと… 2000/07/12 20:36:15
(Hide.) まーくんも「行けない」って言ってましたけど・・・(^^; ちなみに北海道
は、防具持参ですかぁ?ヽ(^.^)ノ 2000/07/13
09:01:26
(まーくん) 勘弁してくれ…ない? 2000/07/13 20:43:31
(sinobu) お願い…(^_-) 2000/07/14 22:02:01
(まーくん) ↑むむむ・・・ 2000/07/16 17:10:18


【名  前】アオダイ
【タイトル】初心者指導の方法について。
  07/12 13:01


【メッセージ】
こんにちは。
初心者指導をする時、まず何から教えれば良いと思いますか?
やはり「竹刀の握りかた」でしょうか。
最近思うのは、やっぱり「足」からかなと思うようになってきました。
また竹刀を持たせてからも。いきなり年齢相応のものではなく、なるべく軽い
ものからもたしたほうがいいのではと思いました。
特に「女性」。腕力のないうちに振り方を教えると、大抵は右手で振るように
なってしまいます。
時間をかけても、なるべく悪い癖をつけないようにしないといけないかなと
思いました。
これは、僕の高校時代の経験からです。ちょっと偉そうですが、どう思いますか?

(Shinya) やっぱり足ですよね!足は大事です 一眼二足三胆四力
2000/07/12 15:24:33
(Hide.)
まず徹底的に足をやるべきと考えます。右足前、左足後ろという現代剣道に
おける身体移動の方法は、歩行の原則からまったく外れたものです。これを
バランスよくスムーズに行うためにも、まずは足さばきを十二分にやる必要
があるでしょうヽ(^.^)ノ
2000/07/12 15:46:48
(剣道好きな父)
私の子供時代は手には道場の掃除で使った濡れ雑巾持たされ(絞った形で)
足さばきだけ3ヶ月位やらされました。だから今自分で初心を教えるときも
足さばきから始めてます。
2000/07/12 16:38:40
(M.木村) 私も始めは足さばきからでした。 2000/07/12 22:51:31
(M.木村) 足さばきがうまく行かないと、引き技のときスムーズに下がれない
とか、転倒しそうになるみたいです・・・。 2000/07/12
22:53:27
(但馬武蔵) 足はこびと、竹刀の握り方。まっすぐに見ることですね。
2000/07/12 23:12:48
(アオダイ) こんなにもたくさんの反響があって嬉しいです。やっぱり「足」
ですよね。 2000/07/13 15:55:28
(アオダイ)
因みに僕の先生は道場い豆をまいて稽古なされたそうです。すごいですよね
、僕には想像ができません。先生はあの伝説の「タイガーモリ」と稽古しいた方
2000/07/13 16:01:36
(アオダイ) 稽古していた方です。 2000/07/13 16:04:21
(剣道好きな父) 遅くなりましたが追記:右手打ちの軽減には素振りだけで
なく、右手を軽く握らせ物打ちさせるのも有効な稽古方法だと思います。
2000/07/13 23:45:26
(剣道好きな父)
これと同じようなことが剣道日本7月号の日本剣士、アメリかで奮闘」という
アメリカ人に指導なさっている片丘昇氏の記事内にも出ていますので御参考
までに。
2000/07/13 23:48:53


【名  前】MICHIKO
【タイトル】re:(1)剣道を始めてみたいのですが
  07/12 09:56
o-nobuo@hi-ho.ne.jp

【メッセージ】
はじめまして、MICHIKOです。私も剣道をやり始めたばかりです。今の
道場では初心者が私一人で、剣道は自己鍛錬とはいえ、初心者どうしの
感想なんかを言える仲間がほしいな、と思って書いています。私は気移り
がはげしいせいか、ほんとに剣道がやりたいのかわからなくなってきま
した。また一生続けていくのかと思うと気が重くなってます。でも稽古
にはかおを出したくなるしね。もうちょっとがんばろっ、って毎日です。
ボチボチがんばりましょう。
(MIE) 私もまだ2年目です。自分なりの目標を持って、頑張りま
しょう。 2000/07/12 15:52:20
(TAEKO) 私も25年ぶりに始めました。ほとんど初心者と一緒です、ここで
色々話しましょうよ! 2000/07/13 07:41:03


【名  前】sinobu
【タイトル】ライト版にしてみました。
  07/11 21:39
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www60.tcup.com/6019/315sinobu.html
【メッセージ】
sinobuです。

バックアップ掲示板に久々におとづれて見たら、
いつのまにかiモードとJ-skyに対応して
いるようです。

そのため、バックアップにしているのももったいないので、
バックアップ掲示板としてとともにi-modeとJ-SKYのご利用
の方のために「ライト版」としてちょこっと改良しました。

皆様お誘い合わせの上、ご来場ください。

…でも、私の周りでiモードやJ-SKYを使っている人は
いないんだけど…(私はカラー液晶のJホン持っているけど
J-SKYのメールを使っていないので論外なんですよね)

「こうじのおかあさん」さん
プロテインで筋肉を作りたい気持ちはわかりますが、
hideさんの言う通りに「剣道に必要な」筋肉に
なるようにしないと、しなやかに技を決めることが
出来なくなるかもしれませんね。

柔道では「柔能く剛を制す」(でしたっけ?)と
いわれていますが、剣道も同じように剛=筋力を
つけて力に頼る事を目的にしてはいけないと思う
んです。柔=体のしなやかさと技、それらに必要
な筋力を求めた方が良いと思います…素人考え
かもしれませんが…

あ、そういえば、40000アクセス目の方に何か上げる
ことを考えないといけません・・・か?

( こうじの おかあさん) 有り難うございます。さっそくバカ息子に、
れんらくしてみます。 2000/07/11 21:43:27


【名  前】 こうじの おかあさん
【タイトル】踏み込み
  07/11 21:17
UMEZAKI@MMIC.CO.JP

【メッセージ】
長崎の息子の先輩がどうしても聞いてほしいと。。連絡が有りましたが。
<踏み込みを強くする為には、どうしたらいいか?>その子も、身長186
センチ体重70キロ位のこです。今度の玉竜旗も選手で、出るのですが今
ひとつ。。踏み込みが中々上手く出来ない。。意識すればするほど。。とのこと
でした。今は2年生です。助言をお願いします.私もスポ-ツを中学、高校、
一般女子と正月以外を練習に明け暮れていましたが。伝えていく。。。事、
そして、それを参考にして今より向上したいと思うもの。。このコーナ−で、
顔も知らない、人たちが一つのスポ-ツでつながっていく。。素晴らしいと
おもいます。どうか、悩み苦しんでいる子達に、先輩方暖かい助言をお願い
します.
(Hide.)
うーん、ご本人の剣道を見ておりませんので「なぜうまくできないか」の
原因を特定することが難しいのですが、その多くは「バランスの悪さ」から
来ているものです。たぶん、早く打とうとするあまり、上半身が先に突っ込
んでしまって倒れ込むようにして打ちに行ってるためと推察されます。しっ
かり上体を腰と下半身の上に置いた状態で、大きく正確に打つ基礎練習を繰
り返すことによって矯正できるものと思います。いずれにしても、大会前に
すぐ直るとも思いませんので、この夏の稽古でじっくりと取り組むことが
いいでしょう。玉竜旗ではそんなことを考えずに、今持てる力を十二分に
出し切って戦うように励ましてあげてください。
2000/07/12 09:43:48
(アオダイ)
先人の教えに「剣道は手で打つな、腰で打て」というものがあります。
先先月号の剣道日本でこれに似た「腰から始動する打突」についての記
事がありました。それなど参考にしてみてはいかがでしょうか。
2000/07/12 12:47:45
(IMAING)
「踏み込みを強く」する必要は無いのでは?踏み込みに必要なのは
「強さ」ではなく「速さ」「大きさ」だと思います。(特に高校生くらい
の剣道では)だから、足を上げよう上げようと思いすぎずに、低空を滑ら
して出る感じで、左足の蹴り出しと引き付けに注意して真直ぐ踏み込む
練習をしては如何でしょうか?竹刀を持つと気が手元にいき易いので手
ぶらで足の練習をされるのがいいと思います。
2000/07/12 16:39:42
( こうじの おかあさん) 皆さん有り難うございました早速コピ-して
ながさきにおくります。 2000/07/13 19:27:24


【名  前】sinobu
【タイトル】ありがとうございます!
  07/10 21:12
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/
【メッセージ】
HPのご訪問者が20000アクセスになりました。
ちょうどの方の商品をと思っていましたが、先に
超えましたのでなしの方向で…m(__)m

これからもよろしくお願いいたします


【名  前】 こうじの おかあさん
【タイトル】息子からの悩み
  07/10 20:31
UMEZAKI@MMIC.CO.JP

【メッセージ】
長崎に居る息子から、このコーナで聞いて欲しいと電話がありどなたか
教えて頂きたいのですが。息子は身長180センチ体重70キロでどちらか
と言えば筋肉質の方ですが。今先輩や同級生がプロテインを、飲んでいる
人が多いそうですが。強くなるには、飲んだ方が良いのか悩んでいると言
っていました。私は、プロテインは、たんぱく質で筋肉を作るのでは?と
言ったのですが。先輩たちの意見を聞いてみたいと言います。どなたかお
返事下さい。

(Hide.)
剣道が強くなることとプロテインを飲むことは関係がないと思いますね(^^;
 ただ、ご子息はたいへん大柄ですので、その身体を支えケガを防止する
うえでもある程度の筋肉強化は必要と思います。しかし、やみくもにプロ
テインを飲んでウエイトトレーニングに励んだとしても、必要な筋肉が正
しくつくとは考えられません。専門のトレーナーなどにアドバイスをいた
だきながらプロテイン摂取やトレーニングをするのがいいと考えます(^^)
2000/07/11 10:12:48
( こうじの おかあさん) やっぱり ヒデさんありがとう。 2000/07/11
12:23:36
(Hide.) どういたしまして(^_-)〜☆ 2000/07/11 14:04:36


【名  前】Kumiko
【タイトル】剣道を始めてみたいのですが
  07/09 21:08
kumiko@dab.hi-ho.ne.jp

【メッセージ】
全くの初心者ですが、剣道がやってみたくなりました。
しかしどこで出来るのかわかりません。
都内・横浜近辺で道場があれば教えていただきたい。

(Hide.)
僭越ですが、我がサイト(http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/)
のリンク集にはたくさんの道場・剣友会の情報があります。よかったら、
参考にしてみてください(^^)
2000/07/10 13:36:29


【名  前】Ayumi
【タイトル】頑張って
  07/09 00:33


【メッセージ】
ご家族や友人たちがあなたのことを応援していると思います。
これまで、たくさんつらい練習をされてきたでしょうから
自分の力を信じて、しっかりね。
プレッシャーに負けないで。
Fight!!
私も応援しています。


【名  前】Mitora
【タイトル】はじめまして
  07/08 23:13


【メッセージ】
はじめまして。剣道好きですけど、きつーい稽古は苦手な
剣道歴20年の25歳の男です。
明日、地元主催の参加約200チームの小学生の試合があ
ります。その開会式で剣道形をやることになっていて、不安と
緊張で寝苦しく、書き込みしました。
相手と仕事の合間をぬって稽古に励みましたが、終わってから、
いろんな先生方に講釈を聞かされることを覚悟しています。
でも、少年・少女剣士たちや伝言板に書き込まれる剣道好きな
方々がたくさん見ていると思いますので、気合を入れて、一生懸命
がんばりたいと思います。

(Hide.)
演武をするというコトそれ自体がご自分の貴重な稽古です。うまくでき
なくたっていいじゃないですか。多くのアドバイスが、Mitoraさんの糧
となるはずですよ。頑張って、今できる最高の形を打ってください。
応援してます!!!
2000/07/09 14:26:07


【名  前】アオダイ
【タイトル】足さばきについて。
  07/08 13:50


【メッセージ】
こんにちは。きょうは「足さばき」について書き込みしたいと思います。
まず、皆さんは普段どのように踏み込みますか?
きっと多くの人は「右足」からだと思います。僕も「それが絶対!」と
教わり、十数年そればかりでした。
しかし、最近色々本を読むと、「足さばき」というのはもっと自由であって
実際に「左足」から踏み込んで行く技もあるという事を知りました。
現代剣道創成期の大家、中山博道先生は「表から打つときは右足から、
しかし裏から打つときは左足から。」と教え、また先生の道場では切り返しの
際は右面・右足、左面・左足という足さばきであったそうです。
またその他にも「足さばき」には「ふくみ足」、「歩み足」、「開き足」なと゛
色々あったそうです。
僕も最近稽古の時には試しに左足から打って出てみたりしますが、やはり
なかなかうまくいきません。
みなさんはどう思いますか?

(Hide.)
自由自裁な足さばきというのはとても魅力的なお考えだと思います。ただ、
竹刀を素早く振ることによって直線運動化してきた現代の競技中心の剣道
では、右足前の踏み込み足を使った打ち方が最も理にかなっているよう
です。ちなみに、「ふくみ足」「歩み足」「開き足」は、現代の競技中心の
剣道でも使われていますよ(^^)
2000/07/08 14:35:11
(アオダイ)
お返事ありがとうございます。はい、もちろん「開き足」などが使われる
こともあることは知っています。しかし、やはり右足からの継ぎ足ばかり
です。競技・試合剣道をすることを止めた僕は、あの老人の宙に浮いて
いるかのような足さばきに魅せられてしまいました。その時僕は何もでき
ませんでした。ただ面をポーンと打たれました。あれが脳裏に焼き付いて
います。
2000/07/12 13:09:14


【名  前】いわのぶっち
【タイトル】re:(1)団体戦について
  07/08 10:09
iwanobuttchi@nifty.com
http://homepage1.nifty.com/buttchy/index.html
【メッセージ】
 これは非常に難しい問題だと思います。だけどこれから社会に出ると競争に
よって勝者と敗者が出るという現実を思い知らされます。例として銀行の
合併とか・・・。
 団体戦に出られなかった方も「昇段審査」にはチャレンジできるのですから
目標を切り替えて頑張ってください。

 私も試合で優勝とかいった勲章はありません。
 自分にとっては段の免状がメダルだと思ってます。


【名  前】あゆみ
【タイトル】団体戦について
  07/08 09:29


【メッセージ】
おはようございます。
ずいぶん前にカキコをしてそれ以来見ているだけだったのですが、
団体戦のことについて意見を聞きたいと思ってカキコしました。

私はとある公立高校の剣道部のマネージャーをしております。
皆が楽しそうに剣道をしているのが大好きなのです(*^v^*)

ところが、うちの剣道部は人数がかなり多くて、
男女1,2年生を合わせると50人を越します。
そんな中で団体戦のメンバーを決めなければならないと言うのは、
とても難しいことでした。その中の半数以上が
高校から始めた初心者で、皆大きな差は無く、
毎日稽古に出て頑張っています。

うちは強豪と呼ばれるほど強くもなく、
「みんな仲良く楽しい剣道」
を目指しているらしいので、
メンバーを決めるのがとても困難なのです。

試合で勝つことも確かに嬉しいし、勝ちたいとは思いますが、
メンバーに選ばれる選ばれないということで
友人関係にも影響が出てくると悲しいです。

どうしたらよいことでしょうか、
考えを聞かせていただけたらと思っています。

(まさひと)
全部で50人!羨ましい!俺の母校は先日行ったら男子は8人、女子は2人
したいなかったよ。さて、メンバーは誰かがでれば誰かが出れない、これは
しょうがないと思います。それで友人関係に影響がでるのなら、いっそのこ
と出場しないほうがいいでしょう。剣道は自己鍛錬でもあるけど、試合は
勝負事。学校ないで総当たりで試合をして上位から順にメンバーを決める
のが良いんじゃないかなぁ。
2000/07/08 12:30:48
(Hide.)
選手決定は先生がするのだと思いますし、それにお任せするのが一番でし
ょう。また、自分が出られないからといって他人を嫉むようでは、剣道を
勉強しているとは言えませんね。「勝者は敗者を労り、敗者は勝者を讚える」
の気持ちが『仲間の礼』あるいは『試合の礼』です。出場した選手は、部員
全員の代表なのですから、みんなで盛り上げられるような部にしていける
よう、あゆみさんも気を配ってあげてください(^^)
2000/07/08 14:31:39


【名  前】sinobu
【タイトル】がんばれ!!!
  07/07 19:51
sinobu-315@geocities.co.jp
http://homepage1.nifty.com/1212/index.htm
【メッセージ】
>私は大将です。すごく、緊張します。
>3年生なので部活引退になります。
大将ですか。がんばれ!!
大将が来るまでに団体戦の状況が
いかなるものになっても、「自分らしい剣道」
を心がけて悔いの無い試合を行なって…
>絶対 勝つ!!!
と思い込んで戦ってくださいね。

あと、アドレスがちょっと違っていたので
皆さん上のアドレスからいってあげて下さいね。

あと、剣道好きな父さん
>「子供の指導に段位や経験年数は関係ない」と言います。
>私も大人であれば子供に礼儀を教えるだけでも立派な指導だと思います。
いい考えですね。その通りです。(勉強になりますm(__)m)
相互扶助…ともに助け合っていく社会を学ぶ第一歩の考えかと
おもいます。

箕剣さんはじめ、大人になってから始められた皆さん、
老若男女、いやうまい下手など全ての垣根を取り払って
「好きだから」「段位や経験に関係ない」…そんな剣道を
続けていってくださいね。
 

【名  前】 こうじの おかあさん
【タイトル】re:(1)明日・・・
  07/07 19:01
UMEZAKI@MMIC.CO.JP

【メッセージ】
明日が 中体連とのことさぞかし緊張していることと思います。それも、
大将とのこと責任を感じる事でしよう。おばさんの息子も大将でした。
今は高校1年生ですが、どうか、明日は自分が頑張ってきたこの3年間
の中学剣道の悔しかった事嬉しかった事の総まとめだとおもいます。自
分の為に頑張ってね?オバサンの息子は、あの時はこうすれば良かった
とか、あの時はああすれば良かったと言う事のないように後悔しない試
合をすることをオバサンと約束して始めて試合直前までイメ--ジトレ--
ニングをして試合に向かいました。結果はいつもあたる嫌な奴だ。。と
言いながら 勝つことが出来ました。どうか。。落ち着いて平常心を忘
れず有終の美を飾ってくださいね。応援しています。
 

【名  前】M.木村
【タイトル】明日・・・
  07/07 18:17

http://homepage1.nifty.com/1212/index.htm
【メッセージ】
とうとう、明日中体連です。
今日の稽古が終わった後、メンバー発表がありました。
私は大将です。
すごく、緊張します。
3年生なので部活引退になります。

絶対 勝つ!!!

(Hide.)
中体連最後の大会。身が引き締まりますよね。どうかいい試合ができるよう
頑張ってください! 団体戦は5人全員で戦うものです。決して大将だから
といって気負わず、前4人の戦いを無にしないことだけを考えて全力で取り
組むようにしましょう。必ず結果はついてくるものですよヽ(^.^)ノ
2000/07/08 14:38:27



【名  前】剣道好きな父
【タイトル】初めて書き込みさせていただきます。
  07/07 15:38

【メッセージ】
 始めまして。 ここの掲示板は何度か拝見させて頂いておりましたが、
箕剣さんに当てられたメールの件について皆さんが書き込みなさって
いるので今回初めて書き込みさせていただきます。
 私は昨年二十数年ぶりに剣道を再開した二児の父親ですが、私の所属する
剣友会は、稽古時間が夕方6時半〜9時までなので、平日の稽古日は仕事
持っている男性指導員よりも「お母さん先生」と呼ばれている女性指導員
の方々に早くに来ていただいて子供たちの指導にあたって頂いています。
 私には「おばちゃんは剣道をするなとか、すぐにやめろ」などと言う
メールを送った人の考えが理解できません。 自分の子供たちに剣道を
学ばそうと思った時に、一番お世話になるのは主婦の指導員方々になる
のは何処の剣友会や道場でも同じではないかと思います。
 私の剣友会の会長は「子供の指導に段位や経験年数は関係ない」と言います。
 私も大人であれば子供に礼儀を教えるだけでも立派な指導だと思います。
 箕剣さんもつまらない中傷に負けることなく剣道を続け、子供たちの指導に
携わって頂きたいと思います。

(箕剣) 皆さん、ありがとうございます。これからも、続けていきます。
2000/07/07 20:34:36
(m爺) 箕剣さん、良く言った!ワシからも応援させて貰います。。
2000/07/08 00:11:41


【名  前】箕剣
【タイトル】sinobuさん、ありがとうございました。
  07/07 11:12

【メッセージ】
sinobuさん、MIEさん、IMAINGさん、あたたかい心の
こもったお返事どうもありがとうございました。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
(きよちゃん) 箕剣さん、くじけずにがんばって下さい。応援しております。
(From 主婦剣士の一人) 2000/07/07 16:47:49


【名  前】IMAING
【タイトル】がんばれ箕剣さん!!
  07/07 00:13
himai@kddnet.de
http://www.aba.ne.jp/~mtbxc/index.htm
【メッセージ】
本当に残念です。
そういうことをされる人は、きっと剣道を知らない人だと思いたいですね。
顔の見えない世界には卑怯者がたくさんいますからね(^_^;)
老若男女、いやうまい下手など全ての垣根を取り払って
「剣道が好きだから」で集まってみんながやれるといいなって思います。
私も海外で剣道をしておりますので、レベル差があったり伝わらないなと
思うことも
ありますが、やはり「剣道が好き」なだけで一緒にやれるものです。
周りの雑音など気にしないで「楽しく」やってくださいね。
がんばってください。

(sinobu) 同感です!! 2000/07/07 11:58:08
(きよちゃん) 私も同感です。(-_-;) 2000/07/07 16:48:51
(まさひと) MIEさん、IMAINGさん等の意見に同感です。非剣士のような
意見は聞き流して楽しく、剣の道を進んで下さい! 2000/07/08
12:33:57


【名  前】MIE
【タイトル】re:(1)sinobuさん、意見を聞かせてください。
  07/06 22:19

【メッセージ】
剣の道を志す人がそのようなメールを送りつけるなんて、
とても悲しく、怒りさえ感じます。
ヤフ−登録後、書き込みをされる方が増えたようで、
喜ばしい事だと思っていたのに、一部の心ない方の
せいで、せっかくの交流の場が汚されたようで・・・
箕剣さん、どうか気を落とさず、頑張ってくださいね。
私も剣道歴2年のおばさん剣士です。
家族で稽古に励んでいます。
このHPには中年になってから剣道を始める方が
たくさん書き込みをされています。
これに懲りず、いろいろと情報交換しましょう。

(きよちゃん) そうです、MIEさんのおっしゃるとおりです。いろいろ悲しい
こともあるかもしれませんが、いろいろ情報交換をしましょう!
2000/07/07 16:51:46


【名  前】sinobu
【タイトル】非常に残念です…
  07/06 21:04
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/
【メッセージ】
箕剣さんへ

まずは管理者として不愉快な思いをさせまして
お詫びいたします。メールでお詫びしたかった
ですが、掲示板にて代わりに記載いたします。

>一人でも多くの仲間がいれば、楽しくできると思い
>書いただけなのに・・・・・。
そのとおりですよね。お気持ちはこの掲示板をおとずれる
皆様共感する気持ちです。
そもそも、インターネットをそのように利用したいと
思っている人が大半で、私もその一人ではあります。

しかし、残念ながらインターネット上で誹謗中傷などを「楽しみ」
や「欲求不満のはけ口」等に利用にしている人がいるようです。
私のHPもヤフーに登録されて以来、そのような書き込みやメール
を送る方が増えているのかもしれません。

それゆえ、
>あれから、おばちゃんは剣道をするなとか、すぐにやめろという
>メールがたくさん届きました。
ということが発生してしまったと思います。
ま、そのようなメールは無視するなり、気にしないでください。

>いろんな年代の方とできるスポーツが剣道なのに。
>さびしいですね。
本当にそうですね。
剣道は数少ない(?)老若男女で楽しめる武道であり、
スポーツです。それを志す人にそんな人はいない…
と思いつつ、今後とも剣道を続けていってくださいね。
そして、今後とも交流の場としてよろしくお願い致します。

そして、管理者より、ヤフー掲載に伴い、初めてお越しの方を含めて、
書き込みに関して再度記載させていただきます。
1.書き込みの際には、最低限お名前とタイトルをお書きください。
(インターネットは顔の見えないコミュニケーションです。
書き込みに対しては、ある程度の責任をお持ちください)
2.あくまでもここは「交流」の場です。不偏不党の立場でお書き
ください。
3.誹謗中傷、それに類する書き込み、それらを煽る書き込み
はおやめください。
…以上、ご理解頂けない方は「他の掲示板」でお書きください。



【名  前】箕剣
【タイトル】sinobuさん、意見を聞かせてください。
  07/06 15:55

【メッセージ】
sinobuさん、こんにちわ。
私は、昨日書きこみをさせていただいたものです。
あれから、おばちゃんは剣道をするなとか、すぐにやめろという
メールがたくさん届きました。
一人でも多くの仲間がいれば、楽しくできると思い
書いただけなのに・・・・・。
いろんな年代の方とできるスポーツが剣道なのに。
さびしいですね。
どうも、ありがとうございました。

(ふく) 箕剣さん、気にしないで!剣道を続けてください。
応援しています。 2000/07/07 03:43:27
(WO7) 応援します。気にしない気にしない・・ 2000/07/07 08:55:55


【名  前】剣道大好きな、ちひろ
【タイトル】re:(1)みなさんありがとう
  07/06 02:17
ms23-x3@myy.spacetown.ne.jp

【メッセージ】
私は、現在、愛知洗心道場に、通ってます。
練習は、火、木、土の、週3回で、中学生以上は、
夜7時半から、8時半までです。
すごい強い生徒ばかりで、とてもためになります。
私は、ぜんぜん強くないんですが・・。
毎年、全国大会に、名前を連ねています。
私は、ちひろです。
ぜひ、来てみてください。
ちなみなに、今、女子は、あまり強くないと、思います。

(Hide.)
強い人の中でもまれていると知らず知らずの内に強くなるものです。より
早い上達を目指すには、目標とする人を見つけて、その人の真似をしてみ
ることがいいでしょう。構え方・打ち方・決め方・技のスピード・タイミン
グ等々。ちひろさん、頑張って!!!
2000/07/10 15:19:43


【名  前】剣道少年のパパ
【タイトル】re:(1)剣道具大セールします
  07/05 13:16

【メッセージ】
早速ですが、どのように連絡を取れば良いでしょうか?
とりあえず、私の連絡先は TEL:048-557-**** です。
御連絡お待ち申し上げます。


【名  前】ま さ
【タイトル】ひさしぶりに見にきました。
  07/04 15:10
ccv62830@hkg.odn.ne.jp

【メッセージ】
最近仕事が忙しすぎて、練習に行けないよー。
仕事柄なかなか日曜や、夜の練習に行けません。
名古屋、海部郡方面で平日の昼間に稽古してる場所誰か知りませんか?



【名  前】TAEKO
【タイトル】剣道始めました!
  07/03 22:43
YHJ03433@nifty.ne.jp

【メッセージ】
剣道大好きみなさんへ
私の通っている道場は小さいながらも、昨年25周年を迎えました。
長崎市内にあり(長崎市福田本町内)部員も25名と、少々少ないですが
部員同士仲良く、また父兄も和気藹々とした雰囲気の中で、みんな
稽古に励んでいます。
私も今日から25年振りに稽古を始めました。
久しぶりに稽古を始めて、体のアチコチが痛くて大変です、でも明日からも
稽古を休まずガンバリたいと思います、皆さん応援をヨロシク!
それから、私たちの道場もまだまだ部員が少なくて、現在部員を募集中です。
よろしかったら子供たちと一緒に稽古を始めませんか、いつでもお待ちして
います。


【名  前】ミッチェ
【タイトル】みなさんありがとう
  07/03 14:07

【メッセージ】
 剣道おじさんをはじめ、みなさんお返事有難うございました!
名古屋で道場を探していた件ですが、インターネットやらで、探したん
ですけどなかなか見つかりませんでした・・・。
でも、この夏にぜったいやりたいので、イジでも探そうと思ってます。
できれば、11月の昇段試験にも挑みたいです。
 また、名古屋のどこの区でもいいので、楽しく稽古ができるような
道場がありましたら、情報おねがいします!!

(IMAING) 中区なら、私が20年程前に行っていた道場が「東別院」内に
あります。交通の便を言うなら県のスポーツセンターなんかも良いのでは?
2000/07/03 16:07:56
(剣道おじさん)
名古屋市では各区にスポーツセンターがあって毎週とか月に一度の合同
稽古会が開催されています一度問い合わせてみたらどうですか?そこで
各道場の情報を仕入れて決めたらいいと思います。
2000/07/03 23:48:09
(剣道おじさん) 「追申」名古屋市東区にある剣道防具店の「伊藤繁吉商店」
に行けば名古屋市近郊の道場のことは分かります。ただし、日曜休みです。
2000/07/04 00:21:14


【名  前】Brasil
【タイトル】re:(1)今年は…
  07/03 13:31
ms.satou@ntt.com

【メッセージ】
私も昨日応援にいってきました、東北の大学ですがやはり全国は勝負根性
が違いますね、私の後輩は殆どが緒戦負け、昨年の団体戦は全国三位だった
のニー!(殆どつばぜりから乗られて面や手元あがったとこ小手とられて
ました)
なんとも、でも大学の試合って大人と子どもの狭間的な試合でしかも自由
闊達、あの雰囲気は大好きです。。。
勝負の雰囲気は改めて勉強になりました
んでも、彼氏立派ですよ!なんたって出たくても出れないんですから。。
出れること、あの武道館の雰囲気で試合出来たこといっぱい誉めてあげ
ましょうよ!人生の中であんな桧舞台で自分を表現できる機会はそうない
んですから。。。


【名  前】オガタク
【タイトル】やっと!
  07/03 01:32

【メッセージ】
初めまして
今年大学に剣道部ができ、3・4年ぶりにはじめようかと思っています。
小2のころ六三四の剣を見てはじめ高校まで約10年もやっているとさすが
に体がうずうずします。あぁ、これで大金はたいて買った防具がやっと役に
立つ!

(ひとみ) うずうずしていたものを今からにいかして、剣道をいっぱい楽しん
でください。 2000/07/06 00:22:26


【名  前】おぎの
【タイトル】探しています
  07/03 00:02
m0ogino@apricot.ocn.ne.jp

【メッセージ】
はじめまして
このたび東京に引っ越してきました者です。
剣道に興味があり、社会人ですが習いたいと思っています。
(初心者です)
大田区蒲田より通えるところを御存知でしょうか?

(都民) ここですね。(^^)
 http://homepage1.nifty.com/yaguchi-kendouclub/ 2000/07/05
16:54:35


【名  前】nao
【タイトル】こんばんは。
  07/02 23:06

【メッセージ】
初めて、カキコをします.もうすぐ、オフに入ります.院試があるけど.
自主練ガンバロっておもってます。


【名  前】ダイスケ
【タイトル】自分もすごーく悩んでます。
  07/02 18:25
daisuke.nakamura@kanto-aw.co.jp

【メッセージ】
日曜日だというのに会社に臨出しています。「貧乏暇無し」とはこういう
事を言うのでしょう。ただ、会社でのうっぷんを晴らすかの様に、会社を
途中で抜け出して稽古に行ってきました。近頃、高段者の先生方と稽古が
出来る機会に恵まれ、毎週、日、月、木曜日は出来るだけ稽古をしていま
す。最近先生方に注意される共通の事があります。それは『君の打ちは
速い。ですから高齢の諸先生方には確かに当たるでしょう。だからとい
って、それで納得していてはダメだよ。もっとどっしりと構え自分の間
合い迄じっくりと攻め、自分の納得できる打ちが出来るように稽古に励
みなさい。』と言われます。確かに最近は、一足一刀の間合いで我慢が
出来ません。すぐに手元が上がってしまいます。自分としてはじっくり
攻め、出頭を狙ったりしているつもりなのですが、そうすると
体が浮き上がったりしてしまいます。やはり、稽古量が足りないのかなあ
。長崎のこうじ君と同様に、自分も何時も悩んでいます。ただ、こういう
悩みを打破してステップアップしていくんだと思いますが。
どなたか、良い稽古方法があったら教えてください。

(nao) わかりますっ。体が浮いてしまうのは相手から自分ではきずかぬ
うち二メガはなれているのでは? 2000/07/02 22:59:26


【名  前】まーくん
【タイトル】今年は…
  07/02 17:49
makendo@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/2669/spe2000.html
【メッセージ】
遠くの福岡より、近くの九段…ということで、
金欠の私は今年の写真集?として全日本学生選手権
に行ってきました。

大学生の剣道の試合を見るのは初めてでしたが、
やはり技にキレがあってよかったでした。

優勝は 男子・筑 波 大 宮川選手
    女子・鹿屋体育大 岡田選手 となりました。
…ホント両校ともいつもながら強いな… 

でも、撮影中に私のカメラが壊れてしまったことが
傷心となりましたが…(T_T)

(nao) はぁ、私の彼氏は、負けてしまいました.でも、感動する試合をして
くれました.優勝大会頑張ってほしいし、自分も頑張ります.
2000/07/02 23:02:18
(まーくん) いやー、宮川選手大学1年生なんですね… 2000/07/03 21:49:28
(AB) 彼は昨年のインターハイ個人でも優勝してます。 2000/07/05 08:12:46
(まさき) PL強いね。去年は迫丸だったね。 2000/07/10 02:23:31


【名  前】まさき
【タイトル】心以上に体が剣道好き
  07/02 00:04

【メッセージ】
こんちは。僕は大学4回生、剣道歴15年近くなる男です。
はっきり言って、何度も辞めようと思いました。
学校の稽古が嫌で仮病使ってまでクラブに出なかったこともありました。
でもどうしてでしょう?こんなに長く続けられるのは。
15年の付き合いとなると、そこいらの友達よりも彼女よりも長いです。
試合に勝つことよりも段位取得を目指す剣道をし始めてから5年。
今でも防具を着けると目が活き活きするのが分かります。
それは試合に勝つことより、段位を取得することより何より、
「剣道ができる」喜びの表れだと僕は思います。
心より、それ以上に体の底から剣道が好きなんだなぁと最近よく思うよう
になりました。
僕は来春、就職のためにこの町を離れます。
しかし、ここで得た剣道は体の奥にしみついて離れないでしょう。
生涯剣道、を目標にこれからも頑張ろうと思います。
それでは。

(Hide.) 細く長〜くつきあってやると、様々な味わいが出てくるものです。
たぶん、君の人生の背骨になることでしょう!頑張って!!!
2000/07/04 14:01:35



【名  前】里川
【タイトル】女性用 剣道胴着、及び袴を探しています。
  07/01 20:50
satokawa@wonder.ocn.ne.jp

【メッセージ】
こんにちは、始めて書き込みをします。
娘 (164Cm, 42Kg,
細身)が剣道を始め、胴着と白の袴を探しています。サイズがすぐに変わり
そうなので、今回は適当な価格で入手したいと考えています。どなたか使って
いないものをお持ちでしたら宜しくお願いします。


【名  前】EAGLE
【タイトル】玉龍旗が始まりますね
  07/01 11:44
f15eagl@d1.dion.ne.jp

【メッセージ】
初めての書き込みです。ヨロシク
今日の西日本新聞朝刊にシード校が掲載されました。
男子 阿蘇、福大大濠、鹿児島実業、九州学院、三養基、日本航空等など
女子 八代白百合、阿蘇、PL、高千穂、左沢、広島安芸女、等
暑い中、頑張って欲しいものです。
家族5人(私、妻、長女・高1、長男・中2、次男・小4)全員剣道やっています。

(sinobu) …HPにはその詳細は載っていないですね。やっぱり、
なのかな?? 2000/07/01 19:48:53
(剣道おじさん) うちも家族5人で剣道やってます。(私、妻、長男・中3、
二男・中2、長女・小4)機会があったら家族そろって団体戦しましょう。
2000/07/01 23:47:27
(ひとみ) 私の家族は、弟と私だけが、経験者です。お父さん、お母さんと、
剣道ができるのは、羨ましいです。 2000/07/02 01:54:18
(Hide.) 玉竜旗、今年は行けないんだよなぁ・・・(;_;) 2000/07/02 11:21:33
(Hide.) 玉竜旗、今年は行けないんだよなぁ・・・(;_;) 2000/07/02 11:21:57
(まーくん) 俺も… 2000/07/02 17:41:55