「剣道が好きな人集まれ!」

2000年11月1日から11月30日までの書きこみ。


【名  前】少年剣士たっし〜

【タイトル】テレビ!

11/29 16:28

tashi@vanilla.freemail.ne.jp

http://www13.u-page.so-net.ne.jp/gj8/x-tajiri/

【メッセージ】

強くなるために、すごい大人の人の試合を見て勉強したいのですが、近々テレビで放送される大会とかってあるのでしょうか?あれば、いつ放送されるか教えてほしいです。よろしくお願いします!!

(Hide.)

今年の全日本選手権はもう終ってしまいましたから、来年まで放送の予定はないはずです。少年剣士たっし〜君が関東にお住まいでしたら、今度の土曜日に東京武道館で大学生の試合があるんですけどねぇ・・・(^^)

2000/11/29 16:34:24

(少年剣士たっし〜) そうですかあ。あ、ちなみに僕大阪に住んでます。 2000/11/29 16:50:06

(ひろ)

ちょっと高いですけど、雑誌の剣道日本の出版社や全剣連が何種類かのビデオを販売していますよ。確か去年の東西対抗のダイジェスト版ビデオが3000円(?)位だっだかなと思いますが、確信は無いですが・・・・・。

2000/11/29 21:47:31

【名  前】kim

【タイトル】剣道がやりたいです。

11/29 12:35

gaskhs@yahoo.co.jp

【メッセージ】

韓国のガス会社の東京事務所に勤務しております。

住まいは新宿ですが、剣道を基礎から教えていただきたいです。

近くに剣道道場がありましたら紹介して下さい。

(Hide.)

調べる方法としては、東京都剣道連盟(03-5405-2166)に電話して、まず、新宿区剣道連盟の事務局を調べます。そこに問い合わせれば、いくつか紹介してくれるはずです。紹介してもらったら、稽古日と時間を調べて実際に足を運んで見学させてもらいましょう。その時に、月謝などのお話も聞いてきます。それで、一番よさそうだと思ったところに決めればいいんです(^^)

2000/11/29 16:27:15

【名  前】まーくん

【タイトル】世界最強の検索エンジンにて

11/29 11:23

makendo@geocities.co.jp

http://www.google.com/intl/ja/

【メッセージ】

>おお、僕はその日、審判です。会場でお会いできるといいですね(^^)

そうですね、ホントに…。玉竜旗行っても、学生選手権行っても、

高校新人戦行っても、だーれにもあったことがない…ので、

(ネットという仮想空間ではよくお会いしているんですけど…)

…バーチャルって…(涙)

剣道のTV中継の件ですが、玉竜旗を九州ネットでやっている

のだから、深夜かCS放送で中継してほしいですよね。

初めて九州に行って、金・玉両大会ともネット中継していることに

驚きましたから(関東の人間として)

さて、グーグル(google)って皆さんご存知でしょうか?

最近話題になっているのですが、超高速検索の上、人気度順に

表示してくれる、今話題の検索エンジンです。先ずは上の

アドレスにアクセス!

(こう書くとマルチ商法みたいですが、単なる検索エンジン

ですのでご安心下さい(笑))

それはいいのですが、「剣道」といれて検索するとこのページが

4番目に検索表示されるのですよ。ということは、剣道関係で日本

で4番目に人気のあるサイト?ということなのでしょうか。

ちょっと嬉しいですね。

(Hide.)

どこかの会場で審判をしているはずです。僕の名字はご存じでしょ? 試合後とに審判員が掲示されますから、それでお探しいただければお会いできるはずですよ(^_-)〜☆

2000/11/29 16:36:11

(BJ) googleに行ってみました。確かに速い!!ポータルサイトとしては最速ですね。 2000/11/29 18:35:40

(BJ)

玉竜旗、懐かしいな。高校生の大会ですが、最高の大会だと思います。すごく盛り上がるし、歴史もあるし・・・。この大会も全国放送してほしいですよね。フジTV系列頑張れ!!

2000/11/29 18:49:18

(sinobu)

どれどれ…?あ、ホントですね。では早速リンク集へ… でも本当にTV放映が少ないですね剣道って。国体でも放映されたりされなかったりするし。

2000/11/29 20:11:41

【名  前】もも・ゆう・らん

【タイトル】新人戦アベック優勝!

11/28 23:27

【メッセージ】

お久しぶりです。25日、26日にあった新人戦では、アベック優勝をしました。皆さんの応援のおかげでと思います。ありがとうございます。

でも、これは、1つの通過点にしか過ぎないので明日からの練習は気を抜かないように頑張りたいと思います。私たち3人力を合わせて頑張るのでこれからもよろしくお願いします。

それと、らんは、新人戦の個人戦でベスト8に入りました。九州大会に出ます。応援お願いします。

psこうじのおばちゃまへ

おばちゃまの息子はどうでしたか?

(いわのぶっち) おめでとうございます。九州大会ですか。私は昔「小倉」で稽古してました。大会でいい結果出せるよう応援してます。 2000/11/29

08:25:35

(Hide.) うおぉ! アベック優勝かぁ! すげーなぁ。おめでとう\(^o^)/バンザァイ らんさん、九州大会でも大暴れしてねヽ(^.^)ノ

2000/11/29 09:00:35

( こうじの おかあさん)

お久し振りです。いい結果が出せて良かったね!こうじのチームは、部創立以来だと思うけど 一回戦で負けてしまいました。練習試合などでは、県外試合も含め良かったのですが。やはり剣道以前の精神的とチームワークが原因だと思いました。でも、おばちゃまは、かえって良かったと思っています。今始まったチームに、大きな課題を残してくれたと思っています。負けて息子も落ち込んでいましたが。気持ちを切り替え今始まったばかりだし。。。膿みは早めに出した方がいいと! 負けてこれで終わりではなく、悔しかったら今度勝つためには。。。今何をしなければいけないのか。。。勝てなかったのは 皆が判っている事だとおもいます。福岡で試合がある時は、教えてね名札を付けて応援に行きますよ!二番目の息子は、兵庫で行われる全国大会の中学生の部に出るようです。会えるのを楽しみにしていますよ!

2000/11/30 19:39:53

【名  前】SS

【タイトル】剣道の試合のTV中継について

11/28 23:22

【メッセージ】

剣道のTV放送って年間どれだけやってるのですか?

全国ネットで毎年確実に放送されるものは「全日本選手権」だけですね。

九州地区限定で毎年確実に放送されるものとして「玉竜旗高校剣道」があります。

又、不定期で全国放送されるものとして「インターハイ」がありますね。

これら以外にもTV中継される試合ってあるのでしょうか?

地方限定でも構わないのですが、知っている方がおられたら教えてください。

(Hide.)

以前、BSで全日本女子が放送されたことがありましたが、最近はやってないようですね。時々、国体もやりますよ(^^) まぁ、たしかに一般の人が見て分かる競技じゃありませんからねぇ・・・。とはいえ、もっと、中継を増やしてほしいですよね!

2000/11/29 09:02:50

(但馬武蔵) 中学3年の息子は期末テスト週間です。期間中の12/3に試合があるんです。試合に出てほしいんですよ・・・。 2000/11/29

20:41:36

(但馬武蔵) すみません一段間違ってしまいました・・・ 2000/11/29 20:45:27

【名  前】sinobu

【タイトル】皆さん…

11/28 18:38

sinobu-315@geocities.co.jp

http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/

【メッセージ】

学生の皆さんは期末テストで忙しいのかな?(季節的に)

そんな皆さん、ファイト!ですね。

もちろん、社会人の皆さんは月末・そして師走で忙しいと思います。

(私もそうですが)

そんな皆さんも、もちろんファイトです!

(sinobu) 追伸:今井田さん、メールはちゃんと届いてますよ。 2000/11/28 18:51:19

(まーくん) あっしも今度の土曜に東京武道館に写真に撮りに行くなど忙しいです(忙しくしているだけだけど) 2000/11/28 21:50:37

(Hide.) ↑ おお、僕はその日、審判です。会場でお会いできるといいですね(^^) 2000/11/29 09:03:56

(まーくん) ↑おお、そうですか。お会いできるといいですね(ホントに) 2000/11/29 11:26:34

(茄子爺) 院生は論文の追い込みで人間破壊が始まっています。 2000/11/29 19:51:11

【名  前】剣竹

【タイトル】白面に黒いカビが!

11/28 00:55

kentake@fancy.ocn.ne.jp

【メッセージ】

しまったー!稽古後、いつも持ち帰えって空干しをして、カビ防止に

つとめていたのに、最近疲れているせいか稽古後、しまった防具袋の

面を取り出さないでいたら、やばっ!黒いカビが生えているではない

か!これはまずい、しかも白だから目立つー♪「ひえー!」これはど

うすればカビを除去できるのでしょうか?もしかしてもうきれいな白

面とはおさらばしなくてはいけないのでしょうか??

「えーん!」(:_;)

(Hide.)

程度にもよりますが、黒カビはとれずに残ってしまいますよ。私も生成りの稽古着袴を愛用しておりますが、やはり、カビにやられると黒い模様が点々と・・・(^^; よく乾燥させてから、ブラシなどでていねいに落とす努力をしてみましょう。

2000/11/28 10:51:38

(さいころ)

部活でやっていた頃、毎日の練習後に干していたにもかかわらず、白い稽古着には、黒いてんてんが…。その印象があるので、今回買ったのは紺色の稽古着です。(^-^)

2000/11/28 13:02:57

 

【名  前】yui

【タイトル】剣道=歌うまい??!!

11/28 00:16

【メッセージ】

久しぶりのカキコです。鳥取から、中1の剣道初心者ゆいです。

この前、合唱コンクールがあって、部活対抗があったんです。んで、

剣道部は、「You’re the

world」っていう、英語の歌を、ソロを交えてうたったんです。本番前日に初めてあわせた時は、ぜんぜん、声も小さくって、歌えてなかったんですけど、本番で、歌った時は、みんな、うまくって、特に、ソロの多かった、3年生の主将は、

観客から、拍手をもらうほどうまかったんです!!ほかのみなさんも、がんばったおかげで、剣道部は、みごと部活対抗では、優勝することができました!!

剣道やってると、度胸がつきますよね。だから、剣道部は本番で、いい声が出せたんじゃないでしょうか??

歌手の、小柳ゆきさんや、SMAPの木村拓哉さんって、すっごい、

歌うまいですよねぇ。2人とも、剣道やってるって聞きました。やっぱり、呼吸の使い方とかで、歌ってうまくなるんじゃないかな、と思いました^^大きな声をいつも出してるから、マイクを使わなくっても綺麗な声がでてました!!

かってに、私が推測した事なんで、よくわからないんですが、剣道してると歌がうまくなるんですかねぇ??

(剣竹)

腹から声が出せるようになるから、音程を考えなければ歌も上手?になるかも。。。僕はTUBEが好きでいつも大声で眉間にしわをよせて叫んで歌っています♪

2000/11/28 00:59:47

(いわのぶっち) どうなんでしょう?切り返しを一呼吸でやっていると長く伸ばす所も途切れずにいける感じはしますが(^^; 2000/11/28

08:00:39

(Hide.)

歌、得意ですよぉヽ(^.^)ノ カラオケの出始めの8トラックテープの頃から歌ってます(笑) でも、最近、カラオケで歌うの飽きちゃったかな・・・。

2000/11/28 10:53:19

(はにわ)

僕はふつうじゃないくらい音痴ですよ。中3のコンクールの時はドレミの音階から勉強してたぐらいやし。部活に入ったからカラオケも上手になるかな?

2000/11/28 14:18:27

(ひまわり)

私も上手いと言われます。何よりも声が出る。音域が広い。会社のクリスマスパーテイとかで300人もの人の前で歌いました。クリスマスソングを!緊張するかと思ったら逆で、返って気持ちよかった!思いっきり唄いました。考えてみるとうちの剣道部はみんな上手い!やっぱり、「あり」なんじゃないかなあ。

2000/11/28 21:43:32

(まーくん)

私も声の質がいいと放送関係のサークルに入っていたとき先輩(現在声優さんやっています)に言われましたし、伸び(張り?)がいいと言われます…デモカラオケはそんなに上手くありませんけど(笑)

2000/11/28 21:49:02

(まーくん) …腹式呼吸が自然と出来たからかな?(剣道で) 2000/11/28 21:49:32

【名  前】ひまわり

【タイトル】暖かい。

11/27 20:08

【メッセージ】

先日はどうも。私の個人的な意見にお答え、そして励ました頂いて、本当に感謝いたしております。

しかし、ここの皆さんは、本当に暖かいですよね。

環境、立場、段位を超えて目線を合わせて語ってくれる。すばらしい。

ここに遊びに来ている若い剣士たちは幸せです。

私たちの時代には考えられなかった事ですものね。

私はたいしたアドバイスを出来るような器では有りませんが、

何かあったらまた登場したいと思います。

(剣竹) 僕も幸せでーす。「幸せだな〜♪」 2000/11/28 01:02:00

(Hide.)

ひまわりさんのおっしゃる通り、こうした場があることが幸せですよね。遠慮することなく、みんなで真剣に剣道について語り合えるって最高ですヽ(^.^)ノ

2000/11/28 13:05:56

( こうじの おかあさん) 此処で心やすらぐ、母親もいます。子供達も幸せなことだと思ってるはずです! 2000/11/30 19:44:46

【名  前】ヒガシ・ウミ

【タイトル】大学はそんなところ。

11/27 14:53

【メッセージ】

久しぶりの登場です。

何故かつながらなくなってしまって(インターネット)。

今もつながりません。人の借りてます。

大学は、厳しい所もあればそうでないところもあります。

私の大学は専門の武道学科でありながら、他の専門(武道系)

よりは厳しきありませんでした。1年生の時は別!

練習も、寒稽古以外は、基本と地稽古中心の練習でした。

ファミリー的な雰囲気でした。他の大学に比べ歴史が浅いのです。

でも、けじめだけはしっかり守られていました。(今は知らないけど)

全日本選手権の優勝者も、今回の栄花先輩、岩堀先生(大阪府警)

外山先生(宮崎、高校教員)3名しかおられません。

もっといてもいいような気がするんだけど。

大学(武道)に関してもっと聞きたい方返事下さい。

答えられることであればお答えいたします。

【名  前】BJ

【タイトル】全日本剣道選手権の出場資格って?

11/27 00:22

【メッセージ】

少し前の話になりますが、全日本選手権が行なわれましたよね。

この大会ってどんな人に出場資格があって、どんな予選が行なわれて全国大会へと運ばれるのですか?

数年前に聞いた話では、6段以上の人しか出られないっていう話を聞いたことがありますが、今回の出場者を見るとそんなこともないですよね。

知っている方がおられたら、教えてください。

(Hide.)

各都道府県で行われる予選に勝ち抜けばいいんです。ただ、連盟の登録人数によって、各都道府県によって出場枠が異なっています。たとえば、東京都や大阪府は4名出られますが、ほとんどの道府県は2名です。つまり、優勝か準優勝でなければ出られません。予選は、だいたい9月に行われるようですね。その予選への出場資格も、各都道府県によって違います(^^) ただし、高校生は出られなかったかな。段位制限は今は撤廃されているはずです。

2000/11/27 09:28:09

(剣道ヘボ親父)

Hideさん、大阪は二人です。たしかその都道府県の初段の人間の数で決まるようなことをきいたことがありますよ。ちなみに兵庫県は二人、京都は一人です。

2000/11/27 18:26:11

(剣道ヘボ親父) ↑たしか出場資格は20歳以上やったです。 2000/11/27 18:27:42

(剣道ヘボ親父) ↑何回もゴメンなさい、大阪は3人でした。 2000/11/27 18:31:03

(sinobu) 流石ですね…管理者としては恥ずかしい限りです… 2000/11/27 19:33:29

(Hide.) 人数に誤りがありましたか。失礼しました(^^; 2000/11/28 13:07:43

【名  前】ひろ

【タイトル】はじめまして

11/27 00:20

hiro19au@hotmail.com

【メッセージ】

こんにちは。偶然このページを見つけました。私も剣道をやっている学生です。と、言っても、今まで剣道部に所属した事もなく、始めてからも1年ちょっとで、今は初段です。試合経験のほとんどありません。週に1,2回の道場通いです。そんな私ですが、来年の三月からオーストラリアへ留学する事になりまして・・・・もちろん留学先の大学には剣道部がある所を選び・・・・現地の剣道家にバカにされないようにと頑張っています。本当は4月に二段審査を受けてから行きたかったのですが、日程の都合が合いませんでした。ですから、オーストラリアへ行って、すぐに二段を取れるようにしたいと思ってます。(むこうの審査はかなり厳しいとか・・・)

また機会があったら記入します。

(いわのぶっち)

オーストラリアでも剣道が盛んなのですね。私も海外で稽古をやってみたいもんです。今までカナダ・オランダ・イタリア・ロシアの人と竹刀を交えたことはありますが(^^)環境が変わると何かと大変と思いますが、体調にはくれぐれも気をつけてください。

2000/11/27 09:05:33

(Hide.)

そうですか、オーストラリアに留学をねぇ。ウラヤマシイですなヽ(^.^)ノ 外国人の方は剣道にエキゾティックな魅力と神秘性を感じておられるようですよ。剣道の持つ文化性などをお話できるよう、歴史や哲学について勉強していかれるのがいいと思います(^^)

2000/11/27 09:30:53

(G.S)

どうしても、2段を日本で取っときたい場合は、他の地区で受けられる、という手もありますよ。地区によって、審査が2月にあるところとかありますし・・・。

2000/11/27 10:37:15

(sinobu) 部活に入っていなくても、剣道を志していれば立派な剣士ですよ。現地に行ってもがんばってくださいね。 2000/11/27

19:35:20

【名  前】のりりん

【タイトル】どうも今晩は!!

11/26 23:18

nonawatanabe@hotmail.com

【メッセージ】

お久しぶりです。知らない人が多いかと思われますが、今日昇段審査を受けて参りました・・・。初段を受けたのですが、かたを5本目まで行うと思っていましたら、3本目まででした。

前置きはともかく、合格し、やっと有段者になれた訳で・・・。でも、自分と同世代で初段を受けてる人が少なく、中学生が多く、圧倒された一面もありました。ひとまず近況報告でした!!

(いわのぶっち) おめでとうございます。一年後には二段チャレンジができますのでこれからも頑張りましょう!(先生が急にハードな稽古をつけるかも・・・)

2000/11/27 09:00:35

(さいころ) 初段合格おめでとうございます! 2000/11/27 09:02:36

(Hide.)

のりりんさん、初段合格おめでとうございます\(^o^)/バンザァイ はじめて有段者となったこの歓びと剣道への意欲を、いつまでも失わないようにこれからもガンバってくださいね(^^)

2000/11/27 09:32:24

【名  前】どんぴ〜

【タイトル】ショック・ビックリ

11/26 22:03

doyans@f7.dion.ne.jp

【メッセージ】

昨日、実は、後輩の初めての試合出、塾でいけなかった私ですが、今朝結果を聞いてみると無残な1回戦負け(男子も、女子も)・・・。

電話で後輩に「しゃぁないやん。ようがんばった。」と・・・。

1年中心のチームで、しかたないよな〜と思っていたらなンと、今大会のゆうしょうチームは、いっつも練習試合をする某中学で、同じく1年中心のチームしかも練習態度が最悪なチーム(女子です。)・・・。

「何であんたらがもう一回カップもって帰ってけえへんかってん!!」(‘99、‘98と2連覇だったので・・・。)とついつい言ってしまった私・・・。年々市の新人戦は、内容があまりいい試合にはなってきておりません。このままでは、我が〜市は、どうなるのやら・・・。

(剣竹)

先輩としてはこれはショックでしょうね。もっと気合を入れて稽古をすべきじゃ〜!と言ったほうが良いでしょうね。普段からきちんとした心がけをアドバイスしておくのが先輩の最大の役目でしょうか。がんばって盛り上げていってください!

2000/11/27 02:48:15

(いわのぶっち)

来年は二ヶ月ほど母校の中学(以前は男子校、今はなんと共学に・・・)で稽古させてもらうことになりました(^^;剣竹さんの言葉を念頭に置こうと思います。(それにしてもすごい時間ですね!)

2000/11/27 08:57:03

(Hide.)

内容が悪くなるのは困りものですね。でも、そんな相手に対して、後輩達はベストを尽くしたんじゃないかな? 今後たいせつなことは、そういう相手をいかに打ち崩すかってこと。どんぴ〜さんも力になってあげてくださいね(^_-)〜☆

2000/11/27 09:45:27

(剣道ヘボ親父)

どんぴ〜サンの住んでいるS市は、九段の奥園先生や、範士八段の下村先生(ボクはこの先生の大ファンです)が居られるから、大丈夫ですよ。目先の「一本」を追うより、今勝たなくても将来につながる剣道を目指していけばOK

2000/11/27 18:37:07

【名  前】Eiko

【タイトル】親だって“礼”が大事でしょ!

11/26 21:57

ko642577@fine.ocn.ne.jp

【メッセージ】

小3の息子と小1の娘が剣道をやっています。小さな団ですが、先生方の熱心なご指導と子供たちのがんばりで、試合でも好成績が残せるようになりました。でも他の強い団の親のすごいこと!決勝戦を延長で負けた子供をいきなりひっぱたいたり、家族総出でくどくど責めたり、負けた相手の試合を見せながら「あんたはあの子に負けたのよ。良く見なさい、負けるような相手じゃないでしょ。」・・・って、その子の親もそこにいるのに。息子がベスト4に勝ち進んだときも、「この○○っての

勝ったよ。意外だなぁ。」・・・・・。あんまり頭にきたから、「以外ですみませんね、うちの息子なんですけど。」って言ってやりました。

子供よりもまず、親に“礼”を教えたいです。

(どんぴ〜) Eikoさん、とってもかっこいいです。親にもそういうのがいるんですね・・・。 2000/11/26 22:06:20

(どんぴ〜) おっと!息子さんのベスト4おめでとうございます。 2000/11/26 22:08:06

(Old Swordsman)

そのような親に育てられた子が、将来先生になって指導するようになると思うとぞっとしますなぁ。公式試合会場で「あんなヘタクソに何で負けるんじゃボケ〜!!」なんて大声で叫びながら、教え子をどつきまわしてる姿が容易に想像できてしまいます。南無阿弥陀仏・・・。いや、そこの道場の先生がそんな風にならないようにしっかりと指導してくださるだろう。きっとそうだ、そうに違いない。嗚呼、剣道の未来に光を〜っ!!。剣道人口の増加を願う前にやらないといけないことがある気がするのは私だけですか?

2000/11/27 00:38:52

(剣竹) んー。はずかしいと思わなんだ?みんなの前で子供をどなるのは僕にはできません。でもその怒鳴る内容も礼儀を知らないですよね。。。

2000/11/27 02:42:14

(いわのぶっち) 私も同感です。 2000/11/27 08:51:08

(Hide.)

我が子を思えばこそなんでしょうが、礼を失している親御さんが多いのは気になりますね。中には声援で審判にプレッシャーをかけるような方も見受けられます。剣道を単なる競技としかとらえてないからそうなるのでしょう。指導者の方の姿勢も疑問です。「勝っても負けても感謝」といったことを日頃から説いていないからそうなってしまうのですね。我が身に置き換え、戒めたいと思います(^^)

2000/11/27 09:49:07

(sinobu) ↑そのとおりですね。剣道をやる子の親御さんだから、「失」礼のないように普段からちゃんとした道を教える気持ちを持ってほしいですね。

2000/11/27 19:38:09

(まちれ5-1) はじめまして。よその関係者ならまだいいですよ。私の息子が通っている道場は、先生がまさに、それなのです。子供たちがかわいそうです。

2000/11/27 21:14:34

(Old Swordsman)

"まちれ5-1"さん、そんな道場さっさと辞めさせましょう!!。そんなところで剣道を習わせるくらいなら、他のスポーツをさせた方がましです!!

2000/11/27 21:49:06

(Old Swordsman) まったく、剣道に関係した人間として本当に情けないっ!! 2000/11/27 21:52:02

(まちれ5-1)

でも、子供たちは楽しく剣道をしてるのですよねー。先生は強い子しか見ていないので、いつもBチームで試合に出ている私の息子はあまり被害にはあっていません。2年生から初めて今6年生です。最初の2年間は負けっぱなしで、なきながら稽古にいっておりました。最近は試合でも勝つようになり、本人は楽しく稽古に励んでいます。継続は力なりですね、何とか親がサポートしたいと思っています。

2000/11/27 23:19:27

(Hide.)

うーん、私も別なところで習わせる方が望ましいと考えますが、子供さんが楽しく通っているのをムリにやめさせるのも忍びないですね。その先生以外の指導者はいらっしゃらないのでしょうか? ご父母の皆様に剣道の正しい在り方や考え方をご理解いただくのはたいへん難しいことだと思いますが、お子さんのため、なにとぞ、ご家庭での良きフォローを願わずにはいられません。

2000/11/28 13:15:32

(まちれ5-1)

ありがとうございます。しかし他によいところが、あるかといえば、そうでもないのです。他のスポーツでも同じで、今のクラブは、それでも良い方だと思います。実は、私も子供たちと一緒に剣道がしたくて、最近はじめました。そのうちに子供と一緒に、皆さんの道場に稽古をしに行けたら、楽しいと思っております。そのときはよろしくお願い致します。

2000/11/28 23:54:34

【名  前】あすら

【タイトル】うえ〜ん

11/26 21:04

【メッセージ】

この間合同稽古会があったので行ってきました。来年、4段受審の資格が出来るので頑張っていたのですが、とある先生にかかりに行った時、「何段ですか?」と聞かれました。「3段です」「え?何段?」「3段です」「3段ですか?」「はい」「ほぉ〜〜」。。。

・・・「ほぉ〜〜」って・・・(>_<)。

この間の昇段審査は3段合格者が60%代で厳しかったようです。そのレベルで考えると、私が3段っていうのが信じられなかったんでしょうね。「でもでも、3年前に私を通したのはあなたがたじゃないかぁ〜〜」と内心泣いていた私(笑)。

4段は来年受けるのやめとこうかなぁと今色々考えております(^^;;。

(どんぴ〜)

どうして受けるのやめるんですか?そんな失礼な先生を逆に、4段合格してガツーンとパンチしてやればいいんです!!せっかく今までがんばっていたのでしたら迷わず来年4段を受けるきこです。頑張って下さい!!

2000/11/26 21:48:39

(剣竹)

「ほぉ〜〜」ってきっと感心していたのでは。ある先生などあまり面識のない人が言う事は気にせず、信頼の持てる先生や普段見てもらっている先生方の評価を気にした方がよいのでは♪4段、ぜひ受審してみては。応援してまっせ♪

2000/11/27 02:37:58

(いわのぶっち)

私も本当に「3段」なのと自問自答してます(^^;4段を七回も挑戦してますが、皆さんのおっしゃるようにせっかく受ける資格ができるのですから挑戦してはいかがでしょう?

2000/11/27 08:48:34

(Hide.)

他人に評価を気にする必要はありません。剣道は自分自身との戦いです。日頃お通いになっている剣道の先生を信じて、自身をもって受験しましょうヽ(^.^)ノ

2000/11/27 09:55:40

(あすら)

みなさんの温かいお言葉で元気がでました。同じ道場の人も「一緒に受けようね」と言ってくれましたので頑張ることにします。ほんとにありがとうございました(^0^)

2000/11/28 00:13:06

【名  前】いわのぶっち

【タイトル】次の審査へ向けて

11/26 15:51

iwanobuttchi@nifty.com

http://homepage1.nifty.com/buttchy/index.html

【メッセージ】

先日は段審査のことでアドバイスいただきありがとうございました。

会の先生と再度話し合ってもう一度東京で審査を受けることにしました。(初めてご覧の方へ 年末に福岡へ引越します)

幸い片道一万円の航空券を手配できましたので、後は申し込み手続きを済ませ、直前の一ヶ月は初めて稽古した小倉で調整するつもりです。

六段から上になると否応なしに「遠征」が必要になるので「予行演習」と心得てます(^^;

(剣道ヘボ親父) がんばってくださいね。審査当日の二日酔いには注意注意です。 2000/11/26 18:58:51

(どんぴ〜) 頑張って下さい。応援しています!! 2000/11/26 21:42:14

(剣竹) 7段を取るのは想像以上のレベルとは頭にありましたが、遠征が必要なんですか!それは大変なんですね。がんばってください! 2000/11/27

02:32:57

(Hide.)

いよいよ転勤ですか。その前にお会いして剣を交えられなかったことが心残りです。環境が変わるといろいろ気疲れも多いことと思いますが、体調に留意されてお仕事とお稽古に励まれてください!

2000/11/27 09:57:52

(ままりん)

がんばってください!かげながら、私も応援してます。体調万全で臨んでください。全国の人とこんなふうに、やり取りできるのって、うれしいですね。

2000/11/27 22:50:56

【名  前】さいころ

【タイトル】はじめまして

11/25 21:18

saikoro@d7.dion.ne.jp

【メッセージ】

今日このHPを見つけました。こういうページがあるなんて、うれしい!

高校時代3年間部活でやっていて、去年から20年近くぶりにまた始めました。(年がばれてますね)今やっているのは、主婦の会です。稽古が週に1回なので、もうちょっとやりたいなーと思っているところです。5歳の娘も「けんどうをやりたい!」と言っています。

こんな私ですが、皆さんのお仲間にいれてくださーい。よろしくお願いします!!

(sinobu) こちらこそよろしくお願いします。 2000/11/26 15:30:54

(いわのぶっち) 高校時代に稽古して子供が始めたのを機会に再開した人が私の剣友会には3名います。今後ともよろしくお願いいたします。

2000/11/26 15:32:10

(剣竹) 娘さんにも剣道の良さを十分に教えてあげてくださいね♪では、これからもよろしくお願いします♪ 2000/11/27 02:27:13

(Hide.)

インターネット上にはママさん剣士が開いている剣道サイトもけっこう多いんですよ。もしよろしかったら、拙サイトのリンク集で探してみてください(^^)

2000/11/27 09:59:14

【名  前】美香

【タイトル】県大会!!

11/25 19:29

ccz14510@hkg.odn.ne.jp

【メッセージ】

今日は男子の県大会でした!!団体戦です!!

うちの高校はブロック4位で県大会へ出場だったので

今日の第一試合は他のブロックの1位とでした。

さすが。すっごく強かったのですが、

次峰が一勝したんですっ!!すごかったです!感動しました!

ほかのみんなもすっごく良い試合してて泣きそうでした・・。

明日は女子の大会です!!わたしもでます!!

同じくうちの高校の女子も他のブロックの1位となんですが、

そんなことお構いなしに、自分の剣道を相手に見せ付けてきますっ!!

(剣竹)

団体戦って唯一、一致団結というかみんなの心が「勝つ!」という気持ちで一つになれるので僕は好きです。ぜひ全力を出し切って悔いのない試合にしてください!

2000/11/27 02:24:38

(Hide.) 男子のいい試合に励まされて、美香さんたち女子もきっといい試合ができたことでしょうねヽ(^.^)ノ 2000/11/27

10:00:32

【名  前】少年剣士たっし〜

【タイトル】ホームページ作っちゃいました。

11/25 11:11

tashi@vanilla.freemail.ne.jp

http://www13.u-page.so-net.ne.jp/gj8/x-tajiri/

【メッセージ】

少し宣伝させていただきます。なんと!ホームページできちゃいました!・・・以上です。お暇でしたら見ていってくださいな。よろしくお願いします。あ!そんなに期待しないでくださいね。全然たいしたこと無いページですので・・。

P.S

Shinobuさん!リンクしていいですか?

(sinobu) どうぞ(^^) 私のほうもリンクしますのでよろしくね。 2000/11/25 12:21:54

(Hide.) 拙サイトもリンクしてくれてありがとう! 頑張れよぉぉぉぉヽ(^.^)ノ 2000/11/25 13:49:03

【名  前】大将

【タイトル】re:(1)お言葉に甘えて。

11/25 01:03

【メッセージ】

私もアキレス腱を切ってから上段にしました。たぶんそんなに焦ることはないですよ。Hideさんのいうとうり無理をするとけがをしますので、やはり素振りを徐々にやっていくのがよいでしょう。

【名  前】大将

【タイトル】昨日支部大会がありました。

11/25 00:59

【メッセージ】

昨日支部大会があって、審判をさせてもらいました。やはり、東京都の私立高校の壁は厚い。ほとんどの賞を、男女ともにかっさらわれてしまいました。一応私の学校は、慰め程度に、男女ともに個人戦で、敢闘賞をかろうじて取ることができました。(ベスト8)審判やっていても、やはり試合の運びのうまさは、私立校は都立と比べ差がありますな。それから、私的な話になってしまいますが、我が校はある大会で、総合優勝してから、日に日に、実力が下降ラインに乗ってしまっているのです。少し天狗になっているのかな。あしたというかもう今日ですが、某国立高校と練習試合をやるのでちょっと様子を見て、方針を考えていかなければいけないなーと思ってます。

(Hide.)

お、大将さんは都内の高校の指導者なんですね。私ども「いちに会」もそんな指導者の集まりなんですよ。今度拙サイトも覗いてみてくださいね(^_-)〜☆

2000/11/25 09:00:52

 

【名  前】どんぴ〜

【タイトル】re:(1)おひさしぶりのカキコ!〈ちょっとブルー〉

11/25 00:03

doyans@f7.dion.ne.jp

【メッセージ】

こんにちは、なつさん。このカキコを見て、私の体験談をひとつ聞いてください。私が剣道をはじめて、1年半ぐらいまで、剣ブでは、10人中6,7番目で、皆からすんごいバカにされて、悔しくて泣き虫だからいつもこっそり泣いていました。そのたびに「160も身長があるのに、どうして駄目なんだろう。どうしてだろう・・・。」と思って一時やめようとまで思ったことがありました。でもそんな勇気がなくて、どうしようかと思ってた矢先に同い年のレギュラーの子に、スコーンッ!!とえらそうにいわれて、ブチッ!!ときれて「おまえらみとけよ〜。このあたしを怒らしたな〜。」・・・。そこから執念の巻き返し、あっという間に10人中4番目ず〜っと先鋒としてチームをひッぱって来ました。そうなってしまってからは、何も言われなくなって平和な日々でした。なつさんが、「あの人」のようになりたいと言う気持ちは、分からないこともないけど、無理をせず、頑張って下さい。

こんな悩みは、必ず訪れます。訪れたときの努力次第で今後の「剣」が、できていくのでは、ないでしょうか。がんばってください。

最後に長ったらしくなって申し訳ありません。えらそうにいって申し訳ないです。では、失礼・・・。

【名  前】アオダイ

【タイトル】忘れないで。

11/24 16:54

【メッセージ】

みなさん元気ですか。アオダイです。色々忙しくてパソコンを立ち上げれずにいました。全日本もとうに終わり、今年もあと少しですね。

あと少しと言えば、思い出すのが「寒稽古」ですね。小学生から中学にかけて毎年休まず、12月23日から5日間ほど学校の体育館で行われていた稽古に参加していました。今思えば、眠いし、寒いしで嫌々ながらに行っていた稽古も、剣道の大事な基礎を作る段階ではとてもよかったと思っています。ただ稽古後の何ともいえない爽快感と、中日にある「ぜんざい」が楽しみで通っていました。大学生になり、「よし今度は憧れの元立ちになるぞ。」と心に決めて行こうと思ったのですが、稽古を主催していた中学校の剣道部の衰退と熱心だった顧問の先生の転勤により、とうの昔になくなっていました。とても残念です。

今思えば稽古を主催していた顧問の先生の苦労や、僕が楽しみにしていた「ぜんざい」も生徒の親御さんが有志で行っていたものです。今こうやって苦労を買って出る人はいないのですかね。考えてみればあの稽古会に元立ちとして来てくれていた先生方も、今やかなりの高齢になってしまっています。でも「寒稽古」っていいですよね。

俺がやってやろうかな。

でも俺じゃあまりにも力不足だ・・・。

町道場が小さくなり、道場主催の試合がなくなり、そして寒稽古のようなみんなが集まってやれる「合同稽古」の機会が少なくなった、今の剣道少年少女はとても可哀相ですね。この現象って僕の実家の地方だけですかね。

(Hide.)

寒稽古、いいですね。今でもやっている道場や剣友会はたくさんありますよ。私も道場の指導者をしているときは、欠かさず実施しておりました。でも、アオダイさんがおっしゃるように、主催する側は本当にたいへんなんですよね。また、早朝に行なおうと思うと、騒音問題も出てきまして・・・(^^; でも、せっかくアオダイさんがそういう情熱を持っておられるなら、今年はムリだとしても来年から開催できるように地域に働きかけをしてみたらいかがでしょうヽ(^.^)ノ

2000/11/25 09:06:40

(いわのぶっち)

寒稽古は中学生の頃にやったきりですが、足の裏の冷たかったことや朝の静かな大気に響く竹刀の音を思い出します。年末に引っ越したら朝の寒稽古やれるところ探してみようと思います。

2000/11/25 09:24:21

(剣竹)

僕の過去の記憶では、小学校の時の剣道教室の寒稽古で、「おしるこ」を食べた記憶があるな〜♪それにしても合同稽古を行なうのって前もっていろんな剣友会や教室などに積極的に声をかけていかないと実現は難しいんですよね。僕のほうの教室でも今日、合同大会(色々な教室や剣友会が集まって試合や稽古を行なうもの)がありました。やはり、合同稽古って良いですね。お互いの剣道を比較しあうことで、交友ができるしいつもとは違った剣風を見ることが出来るからです。これからも積極的に参加をしていきたいと思うこのごろです。

2000/11/27 02:17:13

【名  前】イオリ

【タイトル】お言葉に甘えて。

11/24 16:29

【メッセージ】

こんにちは!メッセージに書き込んでくれて嬉しかったです。嬉しくてまた書いてしましました。私はいつになったら始めようか時期を伺っています。(笑)今はしなくちゃいけないことがあるから時間の関係上無理だけど、それが終わったらって考えてるんですよ。でもね、上段だからな、筋力が元通りになるまで時間かかりそう。でも上段いいですよね。かなり楽しい。っていうか剣道が試合がしたい。あの緊張感はやめられない。あ〜やばいですよね。うまく筋力を戻す方法ってないんですかね?またよかったらおしえてください!

(Hide.)

とりあえず、素振りからはじめてみたらいかがでしょう。とくに上段ですから、上段の構からの素振りが大切ですね。でも、あんまり張り切りすぎて、手首などを痛めないように(^_-)〜☆

2000/11/24 16:43:24

(剣竹)

メッセージにレスが入っているのって本当にうれしいですよね♪それが剣道の励ましにもつながるから、どんどん活用していけば良いと思います。ヽ(^。^)丿

2000/11/27 02:04:27

【名  前】ひまわり

【タイトル】to剣竹さん、toG,Sさん

11/24 00:18

【メッセージ】

大会終わりました。正直不本意な成績で・・・。

やはり精神面も練習あってこそ自信となるものなんですね。

自意識過剰ですが、本来なら負ける相手じゃなかったんです。

試合中も分かっちゃいるんですが、足が出ない。打った後下がってる。

後悔の雨嵐です。しかも、私に勝った相手が優勝しました。くやしい。

剣竹さんも実業団ですか!本当に難しいですよね。

一社会人、サラリーマンとして、仕事あっての部であり、やはり私は仕事に重点をおくべきだと考えてます。プロではないですから。

しかしながら、今の不景気時代。結果を残さなけば企業はそれを認めてくれません。最悪廃部と言う事も考えられます。

いかに両立するか、反論も出るでしょうが教員、警察官とはまた違いますよね。特に剣道となると、社会人ではメジャーではないので、世間の風当たりは強いです。結果いかんによってはすぐ廃部でしょう。

けど、教員、警察官の方はその分秀でていたからこそ、今の地位につけているのですし、その分稽古も積んでいるのでしょうし、尊敬に値します

剣竹さん。お互いに頑張りましょう。仕事も、剣道も。

「剣道人である前に社会人であれ、社会人である前に家庭人であれ」

なんかいい言葉だと思いませんか。ある方に頂いた言葉です。

家庭有ってこそ、仕事有ってこそ剣道が出来るんですよね。

GSさん。私はバブルの申し子なので高校から即入りました。

有り難い事に会社の方からお話を頂戴いたしました。れっきとした実業団チームです。同好会では有りません。

ただ、先にもお話したとおり、この不景気で結果いかんによっては同好会に成らざるをえない。つまり、会社の援助を受けれなくなる時代です。

とは言え剣道だけ出来れば良いってもんでもない、仕事の適正が有るか。剣道で入った私ですが、剣道部だから仕事が出来ないと言われる事だけは避けたいので、剣道以上に仕事に力を入れてます。

大変長くなってしまいました。今日の書き込みはあくまで個人的な意見ですので、温かい目で読んでいただけたら幸いです。では。

(剣竹)

仕事も大切!でも剣道も大切!でも家庭が一番大切!こんな気持ちですかね。もちろん、部のために全力を尽くします。それが、会社のコミュニケーションの繁栄にもなるし、自分のためでもあると思うんです。(偉そうに言ってすんまそん!)

2000/11/24 00:52:26

(いわのぶっち)

企業におけるクラブ活動は厳しい状況にありますね(^^;以前勤めていた所の剣道部は業界内の大会で優勝したこともあって社内報に取り上げられたりしてましたが、業務優先で部員が揃わないという悩みがあったそうです。(会社の部で一度だけ稽古させていただいた時に聞いた話です)

2000/11/24 08:31:15

(Hide.)

仕事と剣道の両立。社会人には宿命ですね。稽古不足はいかんともしがたいと思いますので、少ない稽古でどのように密度を濃く、集中していい稽古ができるかがポイントでしょう。稽古を思いっきりやるためには、ひまわりさんも書かれているように、仕事・家庭での充実が不可欠ですね。僕もしっかり心がけたいと思います(^^)

2000/11/24 10:13:26

(G.S) ひまわりさん、頑張ってください。私も、就職までは時間がありますので、このことを頭にいれ選択肢の中にいれたいと思います。

2000/11/27 22:29:51

【名  前】ままりん

【タイトル】県大会が終わって・・・

11/23 22:54

【メッセージ】

今日は息子の県大会でした。残念ながら、応援に行けなかったんですが、結果は1勝1敗でした。(1勝できた!)試合についての息子の話ですが・・・試合中に、相手の子が、話しかけてきたそうです。「次は、面打つよ」とかいろいろ、でも実際には、言葉と違う事をしてきたそうです。また、審判の見えないところで、ひじを使って押されたり(押されるというより、たたかれた?)・・。首すじ、肩、腕がみみずばれになり、県大会のレベルってこんなんなのと思いました。「応援の仕方」の話で、静かにするのは、わかりますが、試合中、かけ声以外の言葉って言っていいんですか。まだまだ、未熟者の私には、よくわかりません。それと、今日の相手が、「上段の構え」で、初めてだったので、どう戦えばいいのかわからなかったそうです。対処方法も聞いて欲しいと頼まれましたのでよろしくお願いします。

(まさひと)

もちろん試合中に相手に話し掛けることは禁止です。肘内等も然り。公正を害する行為として反則になります。あとは心配のLVしだいですね。あとは鍔競り合いの時に相手の肩に竹刀を掛けるのも反則ですが、なかなか審判は取ってくれないですね、困ることが多々あります。

2000/11/23 23:18:11

(まさひと) 心配のLVじゃなくて審判のLVの間違いです。 2000/11/23 23:18:47

(いわのぶっち) 文末の「上段」への対処ですが、剣先は相手の左小手を意識(形5本目です)する 2000/11/24 08:16:27

(いわのぶっち) 高校生ならば突きをやればいいと思います。対抗して自分も上段をやる手もありますが、慣れないことはしないほうがいいでしょう(^^)

2000/11/24 08:19:10

(Hide.)

そうですね。学校によって様々な「反則ぎりぎりの行為」をしてくる選手がいますね。残念なことです。ままりんさんが書かれているようなことをしてくる選手・学校があることも事実です。審判がしっかりしていれば見逃さないはずです。しかし、審判にもいろいろなレベルの人がおります。準決勝や決勝になればしっかりした審判が出てきますが、1、2回戦では玉石混交なのはしかたがありません(^^; ただ、指導者サイドとしては、相手の言葉や態度に挑発されて自分のペースを乱すことこそを指導されるでしょう。相手の問題ではなく、自分の問題として考えていかなければいけません(^^) 対上段の戦法ですが、構えはいわのぶっちさんのおっしゃるように「平正眼(ひらせいがん)」がいいでしょう。実際は剣道形の時よりもう少し高く外側につけます。そこから、右回りをしながら間合を詰め、左小手、右小手、突を狙います。相手が面を打ってきたら、表のすりあげ面を打てるように稽古しましょうヽ(^.^)ノ

2000/11/24 10:22:25

(ままりん)

「反則ぎりぎりの行為」って、すごくショックでした。試合でそこまでするのかと思うと悲しいです。これからは、どんな相手でも動揺せず、惑わされないで自分の剣道ができるようになって欲しいものです。また、「上段」の対処方法も教えていただきありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。

2000/11/25 00:59:59

【名  前】Old Swordsman

【タイトル】40000回目のアクセスゲット!!

11/23 21:28

【メッセージ】

僭越ながらこのHPの40000回目のアクセスをこの"Old Swordsman"がゲットさせていただきました。

ただ、それだけです(^^;

(剣竹) その気持ちわかりますぜ♪(いいな〜!) 2000/11/24 00:39:48

(Hide.) おめでとうございます\(^o^)/バンザァイ 2000/11/24 10:22:57

(sinobu) おめでとうございます・・・賞品はありませんけど名誉だけで許してください・・・。 2000/11/24 20:59:25

【名  前】T.M

【タイトル】招待試合。

11/23 21:21

fwkz0363@mb.infoweb.ne.jp

【メッセージ】

今日は新宿剣友会の招待試合でした。

俺は仕事があったので行けないと思ったんだけど、仕事が早く終わり、3時前には会場につきました。うちの剣友会は2試合目が始まるところでした、今日は9人制で小学生の1年生から大人まで制限つきですが出場しました。前の4人は今回が初めての公式戦、緊張もしていたと思うけどとても良い試合をしました、いっぱい誉めてやりました。

本人たちも大喜びでした、今度の土曜日に剣友会があるのでその時にトロフィを持ってくる事になってます。

「勝って兜の緒を絞めろ」その時に言ってやるつもりです。

天狗にはしません。

(漢字はあってるかなぁ?)まあいいか。

(T.M) 結果を書くの忘れてた、 2000/11/23 21:23:18

(T.M) あー、エンター押しちゃったー、結果は3位でした・・・、大騒ぎするほどの結果じゃないけど子供達にとってはうれしいことなんです。

2000/11/23 21:26:07

(いわのぶっち) T.Mさんしばらくぶりです。こういう形式の招待試合もあるのですね。大人は監督兼大将という感じでしょうか? 2000/11/24

08:11:52

(Hide.)

そうですか。子供達もよい経験ができて、これからますます稽古に身が入るでしょうね。この勝ちをさらにいい方向に持っていくべく努力してくださいヽ(^.^)ノ

2000/11/24 10:24:44

【名  前】剣道ヘボ親父

【タイトル】昇段審査

11/23 18:10

fwpe5530@mb.infoweb.ne.jp

【メッセージ】

今日、名古屋で六段審査がありました。ボクは初めての全国審査で結果は「来年の5月にまたおいで」でした。これから半年また稽古を積んで出直しです。まぁボチボチ頑張ります。

あっ、やっぴー。例の「教えマン」とM本センセ、合格したよ。

(案山子流剣法流祖)

それは、残念でした。もう一層修業を積んで、来年の5月の京都に期待しましょうよ。私も一日後に行きますから・・。なんて、審査よりも酒を飲むことのほうに意識が向いているかもね。まあ、へぼ親父バリアーの研究もなさって、いよいよ完成の域に近づけていただけるよう期待いたしております。落選3回目の流祖でごじゃりますした。

2000/11/23 21:42:00

(茄子爺) おやぢ、お疲れさん。貧道は、ありがとさんと申し上げときます。次は、流祖殿と京都で美味い酒でもいただきましょう。 2000/11/23

22:07:42

(いわのぶっち) 私は四段で苦しんでいます(^^;京都ではいい思いが出来ることをお祈りいたします。 2000/11/24 08:06:46

(Hide.)

そうですか、それは残念でした。ご自身としては、結果に納得できますか? 新たな課題は見つかったのでしょうか? あまり考え過ぎはよくありませんが、自分らしい剣道の表現を心がけ、納得した立ち会いができれば結果はついてくるものと思われます。さらなる精進をお祈り申し上げます(^^)

2000/11/24 10:28:01

(IMAING) 長い剣道人生、あせらずぼちぼちがんばりましょう(^^) 2000/11/24 16:46:36

(剣道ヘボ親父)

みなさんありがとうございます。そうですねぇ・・・改めてビデオで見直しますと、無難に上手に打って「先」をかけてないなぁと思いました。これからは「先」掛けての稽古を心がけようと思います。

2000/11/24 18:34:38

(Hide.) やはり「見せよう」という意識が審査員の先生の「眼」についてしまったのでしょうね。自然体で臨めるよう、お稽古されますようヽ(^.^)ノ

2000/11/25 09:08:42

(Hide.) やはり「見せよう」という意識が審査員の先生の「眼」についてしまったのでしょうね。自然体で臨めるよう、お稽古されますようヽ(^.^)ノ

2000/11/25 09:10:27

【名  前】ケイタのおやじ

【タイトル】親子対決!

11/23 16:06

koyabu@jeans.ocn.ne.jp

【メッセージ】

こんにちは! 夕べ久しぶりにケイタと一緒に稽古へ行きました。いつもは私のところは避けているのですが(本人曰く練習にならん)昨日は避けようも無く道場で二人だけが空いてしまい私にとっては念願(?)の親子対決となりました。小学校の練習日だったため大勢の保護者の方が見ているし私も親としてのプライドがあるから落ち着いて格好良い一本を決めてやろうと思うと余計足はバタバタ、手元は上がるしで息子に良いようにあしらわれましたよ。でも以前ケイタがかみさんに「お父さん、あの年で始めたにしては相当強いよ」と言ってたそうです。

\(^_^)/

帰りの車の中で「やっぱりケイタ強いのー」と持ち上げたら「長くやってるからや!」と優しい(?)言葉。来春高校に行ってもたまには親子対決したいなあと思った一日でした。

(いわのぶっち)

出小手や抜き胴をポンポン浴びている情景を想像してしまいました(ゴメンナサイ)。親子対決!私の場合はそれを実現するための関門がいっぱいあります(^^;

2000/11/23 16:45:09

(剣竹)

親子で同じ武道が出来るというのはとても幸せなことですね♪僕の地元の剣道教室でも親が先生をして子供が大学の剣道と教室の剣道をしている人達がいますが、さりげなく仲良く稽古をし合っている風景がなかなか絵になっとるんですよ。これからも仲良く稽古ができると良いですね♪

2000/11/24 00:36:42

(Hide.)

そうですか・・・。まぁ、中学生の運動能力は、残念ながらケイタのおやじさんよりも上回っているでしょうし、経験も上ですから、打たれてもやむを得ませんね。でも、ケイタ君の言葉から察すると、いい親子対決ができたのではないかと拝察いたしますヽ(^.^)ノ これからも、剣道を通していいコミュニケーションがとれるといいですね。頑張ってください!

2000/11/24 10:31:48

【名  前】ワカッペ

【タイトル】だるだる〜〜。

11/23 12:09

【メッセージ】

Hello!

あ〜〜〜〜〜〜〜〜!

今、テレビ見てました。も〜〜〜〜〜だるだるっすね〜。今日の夕方、

4時〜5時まで、八段の田口先生と言う人がくるらしい。だから稽古

に・・・・・・。あ〜〜〜〜〜〜〜〜。休みの日くらい休ませてクレヨン!だるだる〜だけど行くしかないか。にゃんたって、八段の先生だもんにゃ〜。        よし!!決めた。行こう!ワカッペの名の元に・・・!?

親父    『がんばるんだジョ〜〜〜〜〜〜!』

ワカッペ  『うお〜〜〜〜〜〜〜〜〜!(メラメラ)』

(剣竹)

今までずーっと寝てました。も〜だるだるっすね〜。昨日の夜も会社に部活、今日の夕方も少年達と剣道にまみれますう。あー。休みの日も剣道、たまんねー♪

2000/11/23 16:13:56

(いわのぶっち) ひまわりさんのレスに書いたんですが、剣竹さんの睡眠時間心配してました。14時間寝ればもう大丈夫でしょう(^^)

2000/11/23 16:32:29

(Hide.)

田口先生ですか? ひょっとしたら、警視庁の先生かな? だとすると僕もずいぶんお世話になった先生ですヽ(^.^)ノ そんなにカラダは大きくないけど、しっかりとしたパワーのある先生ですよ。あ、顔は怖いけどやさいい人です(笑)

2000/11/24 10:33:50

(IMAING) 田口先生は夏にはベルリンに見えてましたよ。仲間のドイツ人がご指導を受けて喜んでました。(^^) 2000/11/24

16:45:25

【名  前】太郎

【タイトル】今日は、稽古がありませーん

11/23 12:06

【メッセージ】

今日は、稽古が休みなんで、暇です・・・

素振りしようかな・・・

でも竹刀が、学校にあるんですよ。

腕立て伏せとかの、

筋肉トレーニングとかも剣道には大事なんでしょうか?

腕の力もないとだめなんでしょうか?

それから質問があるんですが、左足がすり足や踏み込みのときに、

外に向いてしまう時があるんですが、どうすればいいのでしょうか?

(ワカッペ) い〜な〜ワカッペなんて今からだゾ〜〜〜〜。休んだ体を半分分けてくれい! 2000/11/23 12:14:27

(ワカッペ) 好 2000/11/23 12:18:24

(ワカッペ)

書き直します。    そうですね〜〜。そういうときは、あしを、内側に、内側にと大げさに考えてやると、それが、自分の一番いいくらいのすり足になる。と、いつも私の先生は言いますけど・・・・・。どうですか?。

2000/11/23 12:27:20

(竹丸) 筋トレって大切 2000/11/23 15:38:14

(竹丸)

・・・だと思いますよ。腕の力があったほうが長く稽古してても疲れないと思いますし。でも、成長期にたくさん筋肉つけちゃうと背が伸びなくなるって聞いたことがありますから筋トレのしすぎもよくないですよね。

2000/11/23 15:45:20

(いわのぶっち)

自動車だって排気量があるほうがロングドライブでも余裕があるように、筋力があるほうが竹刀を振るのにも楽に振れる(力まない)のではないかと思います。足の癖ですけど、道場の床板の線に合わせて足を平行に動かして見る(実演できたら判り易いのですが)のはどうでしょう?私の場合は足の横幅が広くなりがちなので床板3枚の真ん中をはさんで足を置いてみるようにしています。

2000/11/23 16:28:09

(剣竹) 技術の壁を乗り越えるにはやはり基礎体力っす!がんばれ。 2000/11/23 17:20:40

(Hide.)

稽古できないときは、トレーニングに素振りでしょヽ(^.^)ノ 素振り用の竹刀ぐらい、打ちに用意しておこうね(^^; 心肺機能を落とさないようにランニングも必要かな。左足の向きは「膝を真っすぐにしよう」と心がければずいぶん直ります。足先が少しくらい外を向いていたって、膝さえ相手の方に向いていれば蹴り足には影響しませんよ(^^)

2000/11/24 10:37:43

【名  前】ひまわり

【タイトル】明日は試合。

11/22 23:29

【メッセージ】

明日は実業団の大会が有ります。

ここ最近仕事の方が忙しいのと、言い訳ですが年頃で剣道から気持ちが離れてしまってて、今一気持ちが高ぶってこない状況。

まずいなあ。剣道って精神面が一番ですからね。

と思って久しぶりにこのページを覗いてみました。

相変わらずみんな剣道が大好きですね。感心します。

よーし!私も明日の今日では有りますが、これからイメージトレーニングします。

体が動かないのは練習不足なんだから当たり前にしても、気持ちで負けたくは無いですからね。うんうん、だんだんモード入ってきたぞ!

またこのページで励まさせてくださいね。では。

(剣竹)

僕も実業団の剣道部員ですが、仕事が忙しいときって本当に辛いですよね♪剣道したくても仕事があるし、仕事が辛いから剣道も億劫になるし・・・。でもだからこそ、気持ちを強くもって行くことが大切なんですよね。お互いがんばりましょう。(今日も仕事&部活でこんな時間になりやした。明日の休日も地元の剣道教室です!)

2000/11/23 02:22:52

(太郎) やはり、剣道というものは、精神面が1番大事なんでしょうね。 2000/11/23 11:55:39

(いわのぶっち) その関係で今日の連盟は先生が少なかったのでしょうか?それにしても剣竹さん睡眠時間何時間ですか(^^) 2000/11/23

16:21:55

(剣竹) 14時間でーす。でもため寝って疲れますよね・・・。最近こんな調子っす。 2000/11/23 17:22:51

(G.S)

実業団で剣道されているとは、すごいですね。あこがれです。やはり、入社試験の際、大学のように「推薦」のような特別な制度はあるのでしょうか?それとも、仕事の面で優遇されることなく同好会のような形なのでしょうか?すみません、わからないもので・・・。

2000/11/23 20:56:08

【名  前】太郎

【タイトル】ありがとうございます

11/22 22:24

【メッセージ】

右手についてのアドバイスありがとうございます。

嬉しいです、こんな未熟者にありがたいアドバイス・・・

ありがたや・・・ありがたや・・・

それにしても、寒いですよ、風がピューピュー冷たい冷たい

寒い日の稽古は、辛いものがありますね、それに加えて雨でも

降り出したらもう、辛い辛い。

激しい稽古ならいいのですが、あんまり辛くない稽古ともなると、

胴衣にすら着替えたくないです・・・寒すぎて・・・

自分たち南国のはずなのに、風が強いから、体感温度というものが

低いのかもしれないです。

(剣竹)

本当に寒くなりましたよね。でもだからこそ、剣道をしてあったかくなりたいですよね。剣道が好きなら、寒さなんてへっちゃさ♪という気持ちがあれば乗り越えられますって♪

2000/11/23 02:18:52

(Hide.)

寒いときの稽古は辛いですが、気持ちがピリッと引き締まるものです。面を外した後の心地よさも抜群ですよ。夏のうだるような暑さの中での稽古も、全身の汗腺から汗が噴きだすような感じがたまらなくいいですが、真冬の稽古もまた格別。お相手に打たれたときのジーンと痺れるような感じも、またうれしいものですヽ(^.^)ノ

2000/11/24 10:41:14

【名  前】双剣

【タイトル】二刀流の稽古について

11/22 18:28

【メッセージ】

私は高校在学中に雑誌で二刀の記事を読み、大学一年の現在、一人で細々と二刀を修行、研究しています。しかし、剣道界の異端と見られがちな二刀流では、いかんせん稽古をする場所に恵まれません。経験者にぜひとも指導をしていただきたく思っております。アドバイスだけでも結構ですので、どなたか二刀流について意見を聞かせてください。

(剣竹)

確かに二刀流の方って余り見かけないですね。剣道雑誌や、剣道の教本ではよくアドバイスをみるぐらいしか経験がありません。でも、二刀流はとてもすばらしい構えだと思います。だってあの宮本武蔵が二刀流じゃないですか!それに、相手の面を小太刀で受けた瞬間に太刀が飛んでくるんですから、たまったもんじゃないですよね♪ぜひ極めてください。応援しています。

2000/11/23 02:15:00

(Hide.)

宮本武蔵の二天一流の流れを組み、二刀流で稽古をしている武蔵会のHPがありますよ。一度ご覧になってはいかがですか(^^)http://www2s.biglobe.ne.jp/~square_a/musasi/index.htm

2000/11/24 10:44:37

【名  前】イオリ

【タイトル】嬉しいな!

11/22 15:34

【メッセージ】

はじめまして!こんにちは。私は小学校の頃から剣道をはじめました。最初は全然好きになれなくて、やめたかった。でも上段をはじめて、剣道が大好きになりました。上段がうまくなりたくていっぱい練習しました。でもほんとにうまくなりたいって思ったから全然嫌じゃなかった。やっぱ気持ちの問題ですよね。今はやってないけどいつかまたはじめようと思ってます。このホームページを見てなんだか嬉しくなりました。またはじめたら知らせます。

(Hide.)

そうですか。イオリさんが再び剣道をはじめられる日を楽しみにしています。でも、はじめる前にだって、どんどんカキコしていいんですよ。ここには全国の「剣道大好き人間」が集まっていますから、きっといい刺激を受けることでしょうヽ(^.^)ノ

2000/11/22 16:07:38

(剣竹) どんなことでもそうですが、「好き」というパワーはとても強力ですよね♪「好きです!」って胸をはって言えるってすばらしいですよね。

2000/11/23 02:09:22

(いわのぶっち)

インターネットがきっかけで再び剣道をやりたい気持ちになる人が出るって「20世紀の人類の成果」だと感じました(^^)一昔前だったら道を歩いていたら竹刀の音が聞こえて・・・だったのかな?

2000/11/23 16:17:29

(剣竹) 今でも竹刀の音を聞くと道場へ行く足踏みが早くなりますぜ♪もう稽古へいかんと! 2000/11/23 19:26:11

【名  前】大将

【タイトル】すごい!

11/22 03:14

【メッセージ】

このホームページすごいですね。剣道やってる人って結構機械音痴的なところがあるから・・・。みんな剣道楽しくやってるのかな。私は、半分指導者に(某高等学校の)なっちゃってるからなー。みんが強くなってくれるのはうれしいけど、それが無理矢理だとか、みんながやってるからだとかっていうのもよくあるんだよね。たまにそう感じるときがある。もう年かな?(まだ二十代だよ)また、書き込みます。それでは夜分遅く失礼しました。

(Hide.)

そうですか、大将さんは高校生の指導に携わっておいでなんですね(^^) 拙サイトは東京の高校の指導者で組織されています。技術研究・指導研究などもしてますので、よかったら覗いてみてください!

2000/11/22 10:22:56

(IMAING) Hide.さんのサイトはhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/です。 2000/11/22

16:33:27

(剣竹) 勉強になりますよ♪より自分の剣道をみつめられると思います。 2000/11/23 02:07:02

【名  前】Old Swordsman

【タイトル】大学の剣道

11/22 01:26

【メッセージ】

ヒガシ・ウミさんって東海大のご出身なのですか?そして、栄花選手の後輩なのですか?

なんかそれらの情報だけで凄い強剣って感じがします。

私は進学後は剣道をやらなかったため、大学剣道というものは全く知らないのですが、やっぱり高校の剣道の質や稽古内容とは全然違うものなのですかねぇ?

(Hide.)

大学の剣道は、高校までのように指導者がいていちいち指示を出してガンガン稽古するっていう感じではありません。欠点や弱点も、先生から直接指摘してもらうことは少ないですね。一応、主将が稽古メニューを考え号令をかけますが、基本的には自分たちで考え、自分たちで稽古に取り組むって感じでしょうか。だから、自分を律することができない者は、たとえ高校時代の有名選手でもその貯金を使い果たし、上級生になると勝てなくなってしまいます(^^;

2000/11/22 10:28:06

(剣竹) 大学の剣道は、厳しいんですね。まるで現実社会の世界! 2000/11/23 02:05:20

【名  前】なつ

【タイトル】おひさしぶりのカキコ!〈ちょっとブルー〉

11/22 00:10

【メッセージ】

ふぅ・・。

最近、忙しくてやっとカキコする時間が出来たぁ・・

休日も剣道、剣道、剣道。

うれしいのだけど、やっぱちょっと疲れてます。

最近、

いやな感情が心の中でうずまいているんです。

なんていうか「自分は強くなれるのか?」「あの人に出来ることができない」こんなことを考えます・・。でも、頭では「そんなマイナス思考はいけない」ってわかっているんだけど、練習を人一倍がんばれば絶対に強くなれるっておもっているんだけど・・。稽古でこの間、私の部の

部員の1人が稽古を頑張り過ぎで倒れたんです。そんな人をみていると

やっぱり「あの人みたいに倒れるほどの稽古が私にできるだろうか?」

と考えてしまいます。私にはきっと、倒れる前に自分の心、逃げる心にきっと負けてしまうと思います。

私は、剣道でも心の強さでもなんだか中途半端なんです・・。

私は「あの人」のように強くなりたい。

(hiroぱぱ)

はじめまして。息子の今年の目標はM君に勝でした。剣道をはじめて4年間試合では一度も勝てませんでした。M君の親は剣道の経験が有り家でも練習をしています。しかし我が家は経験が無い為、道場で残って先生に稽古をして頂いてます。「強くなりたい」の一心です。先日、市民大会が有り決勝戦でM君と対戦し優勝しました。息子から努力すればデキル事を学びました。

2000/11/22 05:05:28

(hiroぱぱ) がんばってください!!! 2000/11/22 07:22:43

(Hide.)

なつさんにはなつさんにしかない「いいところ」があるものですよ。そりゃぁ「隣の芝生は青い」とか「隣の柿は甘い」などというように、他人ができて自分にできないことってとてつもなく大きく見えて、劣等感にさいなまれることが誰にでもあるものです。でも、剣道の勝負は、もちろん他人との比較もありますが、自分自身の心との戦いなのではないでしょうか。「逃げてしまう自分」がなつさんの心の中にあるのなら、それを追い出せるような強く逞しい心を身につけるべく努力してください。敵は、なつさんの心の中にいます(^^)

2000/11/22 10:34:01

(剣竹)

なるほど、よく体調が思わしくないときに稽古をした場合、辛い気持ちを打ち払うために「気合」を込めて打ち込み練習や素振り練習をしますよね。これが、心身の鍛練につながっているんですね♪

2000/11/23 01:59:06

【名  前】太郎

【タイトル】もう一人太郎君がいる・・・すごい

11/21 22:02

【メッセージ】

しばらくぶりです、なかなか来これなくて、

すみません・・・

そうだ、今度試合がありますよ、2つほど

冬季大会と、富川杯の2つです。

応援頑張るぞーと思いつつも、チヨさんの言うとうり、

応援の仕方というものは、難しいですね、

でも、自分たちはなんか励ましというか、注意というか

一応「ファイト」とか、「頑張れ」とか言いますが、

それよりも「腕をのばせ」とか、「声を出せ」とか、

「気合が足りないぞー」とかのほうが多いですね、

だから、余計に応援が、心にしみじみときますね。

他校から、「面白い応援ですね」と言われますが、これがもう

普通なので、しょうがないんですよ。

こんな応援どうすかね?

でも最近かなり寒いですよね、今日の練習はもう足がじんじんして、

痛い痛い、自分達はじめに、準備運動もかねて、胴と垂を着けて

武道館の中を、自分のペースで、すり足したり、

素振りしたりするんですよ、その時に、自分の癖とかを見つけて、

その後の練習に役立てる、というものなんですがね、

その練習のときに足の感覚が、なくなりかけました・・・

あれはつらいです。

だけど、どうも素振りしてる時とか、切り返しの時に、

右手であげてしまうんですよ、どうすりゃいいんでしょうかね。

(いわのぶっち)

これから寒くなりますが頑張りましょう。私が今教わっている先生は、右手の癖を直すには右手を左手のすぐ上に添えて素振りするように言っております。試してみてはいかがでしょう。

2000/11/22 08:37:11

(Hide.)

剣道の試合での応援は「拍手のみ」と決められており、声を出したり指示の声を出したりすることは禁止なんです。それは、剣道の試合は一対一で正々堂々と戦いあうもので、他人のアドバイスや応援を受けて戦うことを潔しとせず「礼儀に反する行為」と考えているからです。まぁ、練習試合ならある程度はいいでしょうが、公式戦でそれをやると審判から指導を受けることがありますので気をつけましょう(^^) 右手で振りかぶっているのを直すには、振りかぶりの時に右の握りを緩めて左腕で振りかぶるようにしてみるのがいいでしょう。最初はやりにくくて少しスピードが落ちるかもしれませんが、直に気にならなくなるはずですよ(^^)

2000/11/22 10:45:33

(太郎) どうもありがとうございます、 2000/11/22 22:26:43

【名  前】剣道ヤロー

【タイトル】re:(1)応援のやり方。

11/21 21:02

mami-t@d4.dion.ne.jp

【メッセージ】

うちの学校も、応援がんばってるよ!

なんどか、注意されたことはあるけど、でもめげずにがんばってます!

顧問の先生も、応援がたりないと怒るくらい。

だから、ちゃんと応援すればいいよ。(きっと)

試合やっている人はひとりじゃない。

周りで応援も大切。

だって、応援されると嬉しくない??

だから・・・ちょっと、語っちゃった???

(Hide.)

上にも書きましたが、声を出しての応援はいけません。気持ちを込めて拍手のみで精一杯応援するようにしてください。一流のチームは、応援のマナーもいいものですよ(^^)

2000/11/22 10:48:00

(剣竹) スポーツは良いかも知れないけど、剣道はマナーの厳しい武道だから気をつけないといけないですね。 2000/11/23 01:52:07

【名 前】ちよ

【タイトル】応援のやり方。

11/21 20:36

Ikedatht@cc22.ne.jp

【メッセージ】

剣道って静かに応援しなくちゃいけない決まりなのですか??

うちの部は「ファイト!」や,一本取られたりしたら「ドンマイ!」とか言ってます。そしたらこの間試合中に主審に「静かにして下さい」や,「応援は拍手でお願いします」と,注意を受けました。

やっぱりだめなんですかね??

(M.木村)

うちの部も「ファイト!」とか「がんばれ!」とか「いいとこー!(良いところに打突したとき)」と応援してました。   ・・・だめなのかなぁ??

2000/11/21 21:04:59

(エテモンキー)

原則としては禁止されています。何故なら、審判の集中力を欠いていしまうなど、理由が沢山あるみたいです。実際、審判をしている時に大きな声で「ワァオオ〜」などの声援で集中力が乱れることがあります。しかし、一生懸命応援していればとっさに声が出てしまいますよね〜。

2000/11/21 23:20:24

(なつ) うーん。練習試合はいいんじゃないかな、でも公式の試合では気をつけてね 2000/11/21 23:37:50

(Hide.)

上にも書きましたが、声を出しての応援はいけません。気持ちを込めて拍手のみで精一杯応援するようにしてください。一流のチームは、応援のマナーもいいものですよ(^^)

2000/11/22 10:48:35

(ちよ) なるほど!そうゆうものなのかあ。以後気をつけます! 2000/11/22 18:37:55

【名  前】時雨

【タイトル】はじめて

11/21 20:11

yomogi_m@geocities.co.jp

http://www.geocities.co.jp/NeverLand/1503/

【メッセージ】

私は現在中2。剣道を始めたのは中1から。

6月に初段審査を受けて落ちてしまったんです。

そこで、切りかえしをやるときのコツを探してます。

何かいい方法はないでしょうか??

PS

リンク張らせていただきますー。

(なつ)

うーん・・。やっぱ声!!それと基本をしっかり守ること!!私の顧問の先生は、とにかく声をだせ!、ってよく言うよ。私も中2で中1から始めたんだぁ。これからもよろしくね!!お互いがんばろう!!!

2000/11/21 23:44:55

(いわのぶっち) 切り返しの時は左手が体の中心線から外れないことと額の上までしっかり振りかぶることが大事です。 2000/11/22

08:41:25

(Hide.)

いわのぶっちさんのおっしゃる通りです。早くリズミカルでも振りが小さく左手が外れていては意味がありません。ゆっくりでもいいですから、大きく正確に相手の左右面の位置に切返しができるように稽古しましょう。頑張ってねヽ(^.^)ノ

2000/11/22 10:51:34

(剣竹)

Hideさんも言ってますが、ゆっくりときれいに素振りをしましょうね♪なつさんも言ってますが、声は気合を込めるための大切なものです♪すべての掛け声を元気よく!こつは、「メーン」の最後の「ン」まで気を抜かず、張り上げるように声を発すると良いと思いますよ。

2000/11/23 01:46:11

(ちびりん) 私も声だと思います!あと、地稽古の時、後ろに下がらないようにしてます。私も、中2で〜す。仲間に入れてね。 2000/11/23

22:21:21

【名  前】達也

【タイトル】テースートー

11/21 19:21

tatsuya_o@anet.ne.jp

【メッセージ】

あー、もうすぐ期末テストがあるということでついに部活動が一時中止になってしまったぁ。

部活ないと剣道できないしつまらないよ〜。

しかもうちの剣道部、期末の順位が悪いと冬休みの稽古がきつくなる…。すいませんグチばっかで。

ところで昨日大会があったんですけど、初めて試合で勝てました(涙)。

大した事じゃないと思うけど四回も勝てた。

これからももっと練習して強くなろうと思います。

【名  前】少年剣士たっし〜

【タイトル】突き?

11/21 17:42

【メッセージ】

どこかで、小・中学生が突きを使っても、一本にはならないけど、反則にもならない。という話を聞きました。これは本当なのでしょうか?

(Hide.)

本当です。ただ、技術もないのに、むやみやたらと不十分な突を出していると、審判から指導を受けることはありますが、突そのものが「反則技」ということではありません(^^)

2000/11/21 17:45:27

【名  前】虚無僧

【タイトル】道場の情報

11/21 09:13

tkpatho@med.keio.ac.jp

【メッセージ】

剣道に興味があって習いたいのですが、千駄ヶ谷、信濃町、四谷周辺で活動しているいい道場はないものでしょうか?

知っている人がいたら教えてください。

(Hide.)

東京の中心部ですから、いわゆる「町道場」はないかもしれませんが学校開放で行なっている剣友会組織ならあるはずです。東京都剣道連盟(03-5405-2166)に電話して新宿区剣道連盟の事務局を聞き、問い合わせてみるのがいいのではないでしょうか。いくつか紹介していただいたら、実際に稽古日に行って見学し、一番自分に合っているところに入会するといいでしょう(^^) 頑張ってくださいね!

2000/11/21 09:41:14

【名  前】Bell

【タイトル】見るだけ、の親ですが……。

11/20 23:19

hossy98@hotmail.com

【メッセージ】

初めまして。

BJさんのお勧めもありましたので、こちらにも書かせていただきます。

私は、自分では剣道はしないのですが、高校生の息子が剣道部でお世話になっています。

一応6歳からやってはおりましたが、まず鈍い子で、試合なども勝ったことはありませんでした。でも、先生が根気よく長い目で見てくださる方だったのと、お友達に恵まれたお蔭でやめたいとは言わず、中2まで続けていました。学校が遠いため、中3で通いきれずにやめたのですが、高校にあがると剣道部に入ると言い出したのです。

部活では、なにかと大変なのではないかと心配でしたが、本人がやるというので反対はいたしませんでした。

ついていけなくなって、やめるとかいい出したりしないかも心配だったのですが、幸い、先生にも先輩・お仲間にもこの上ないほど恵まれたらしく、いまや学校へはお弁当と部活のためにいってるという状態です。朝練も欠かさず行き、そうなると試合などでもそこそこ成果が出て来たりして、いよいよはまっているようです。

もちろん、息子の学校は強豪校などではなく、出ると負け、というほど弱くもないかな、くらいですが、部員たちはそれなりに精進しているようです。

私も、初めて公式戦で勝ったのを見たときは、この子でもほんとに勝てるようになれた、というのが嬉しく、また、そこへ至る本人の努力も思い、感動したものです。

小学生くらいまでの様子からは、とても試合で勝つようになるとは思えませんでしたので。

ほんとうに剣道というのは身体能力に優れていなくとも努力次第でそこそこいけるところがありがたいと思います。

上手にお付き合いして、長く楽しめるといいと思っています。

見るだけ、の母ですが、よろしくお願いいたします。

(ヒガシ・ウミ)

これが本当の「継続は、力なり」ではないでしょうか。私も、幼少のころから剣道を始め、いやで、いやでたまりませんでした。高校のころは厳しい練習をしたのにもかかわらず、勝利には見放され、大学も専門(剣道の)の学部に入ったものの少し道を外れてしまい、夢を見失いそうになりました。大学を卒業時に剣道をやめることは出来たのですが、現在も続けています。続けていたからこそ今の自分が在ると思うときがあります。ぜひ、これからも剣道を続けてもらいたいものです。

2000/11/21 01:23:24

(Old Swordsman)

どうもはじめまして。私も新参者ですがよろしくお願いします。下で昔の暴君先生のことについていろいろと意見してますが、あまり気にしないでください。本当はひとこと発言してすぐ抜けるつもりだったのですが、ここの皆さんが”しごきの体験談”や”剣道の指導のあり方”等を本音で語ってくれるのでつい居座ってしまいました。もうしばらく居座るつもりでいますのでお付き合いください(^^)。でも、息子さんはいい先生や仲間に恵まれて本当によかったですねぇ。うらやましいです。

2000/11/21 01:39:37

(剣竹)

うわー♪いい事を聞きました。自分もますます剣道を継続したくなりました。だってせっかく稽古をこつこつしているのにまた途中で止めたらもったいないもんね。(しかもここでふんばらないと、5段をストレートで合格しても35歳だもんな〜。あー厳しいー!)

2000/11/21 01:58:18

(いわのぶっち) 継続は力なりですね。自分は何歳まで稽古できるかなと思う今日この頃です。還暦まででも四半世紀はありますが(^^;

2000/11/21 09:03:20

(Hide.)

Bellさんの息子さんを見つめる温かいまなざしを感じ、読んでいてとてもうれしくなりました。ひとつのことに真剣に取り組み努力し、少しずつでも手応えを感じている息子さんは、もう、この先の人生でどんな艱難辛苦に出会ってもへこたれることはありませんね(^^) それもこれも、Bellさんや他のご家族が暖かく見守ってくださったからだと思い、一指導者として感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、息子さんの頑張りを理解し、励ましてあげてくださいねヽ(^.^)ノ

2000/11/21 09:18:14

【名  前】剣道バカ

【タイトル】どうしよう―――――!パ―ト2

11/20 22:41

【メッセージ】

だんだん初めての昇級審査の日が近づいて来た〜〜〜〜!あせりたくなくてもあせってしまう。どういう練習したらいいかぐらいおしえて!

(エテモンキー)

剣道バカさんへ、アドバイスを一つ。誰でも緊張はするものです。しかし、極度の緊張からは良い結果は絶対に出ません。程よい緊張を味わうことです。そのためには、練習を本番のように行うことです。そのことにより緊張に慣れ、本番で極度の緊張をしなくてすむんです。寝る前などにもイメージトレーニングをして何度も緊張をしてください。要するに緊張と、お友達になることです。ガンバレ〜!

2000/11/21 01:35:56

(剣竹)

エテモンキーさん。夜更かしっすか。僕も今会社から帰りやした。それにしても、緊張と「お友達」とは上手い表現ですね。僕もそう思います。よく、先輩に言われたことが、「稽古のように試合をし、試合のように稽古をする」とはこの事をおっしゃっているんですよね♪

2000/11/21 01:50:16

(いわのぶっち)

私の場合は段審査で順番を待つ時、二人くらい前から急激に緊張感が突き上げてきます。深呼吸をして蹲踞から立ち上がる時に掛け声を大きく上げて緊張感を吹き飛ばす。普段の練習でも立ち上がりはこのようにやってますが・・・。通常時の稽古はどことなくリラックスしてるみたいです(^^)

2000/11/21 08:56:20

(Hide.)

緊張したってしなくたって、審査も試合も「なるようにしかならない」ものです。でも、後悔したくないんなら、持てる力を全部出しきるように努力しましょう。ふだんの稽古からそういう気持ちで取り組んでいれば、審査でも試合でもだいじょうぶですよ(^^) 頑張ってくださいね!!!

2000/11/21 09:44:04

【名  前】sinobu

【タイトル】一連のこと

11/20 19:56

sinobu-315@geocities.co.jp

http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/

【メッセージ】

過酷な練習・稽古は人を育てるけど、

理不尽な練習・稽古は人を滅ぼす  ・・・のでしょうか?

剣道人として育てることや技術力向上を図るのには、

あまい教えばかりでは育たないし、逆に剣道を辞めさせるような

異常に心身的に追い込んだり、重傷・死亡させるような教えはい

けないし・・・

剣道に限らず身体的にも精神的にもあめとむちがあって、始めて

自分自身の「道」が先に出来ていくんでしょうね。

「おしえる」ってホント奥が深いですね

(教育学部と言うのがあるのもうなずけます)

でも、最近はむちに過剰反応する親御さんが多くなったような

気がしますし、反対にあめばっかりの教えかたもあるし。

食事だけじゃなく、子供の教え方もバランスが悪くなってきま

したね・・・。

なんか皆さんの意見を羅列して書いてしまいましたね。

(剣竹)

小学校や中学校の頃の自分は、「受身」だった気がします。なんとなく嫌々教わりに行ったという感じで、上達や進歩が良くありませんでした。でも今は、剣道を通じて、色んな方と積極的に接したい!という気持ちがあるせいか、率先して教えを受けるようにしています。「相手から」ではなく「自分から」というのが大きな違いです。だから、一度間違えたことは二度と繰り返さないよう、集中して教えを受け、その後、違った稽古場で反復復習をするようになっていたんです。そうするようになったのは、先生方の「上手い教え」のおかげなんでしょうか?または、率先して剣道をする気持ちにさせてくれるみなさんの熱意が心底でみなぎっているからでしょうか?この心は、決して自分だけでみなぎれるものではないと感じます。周りにいるライバルや指導者あっての事なんじゃないかなと思うこの頃です。(そんな考えじゃ、まだまだ甘いですね)

2000/11/21 01:45:48

(剣竹) しまった!両親も含めて感謝したいです。(いったい何を言っているんだか。早く寝よ♪(-_-)zzz) 2000/11/21 02:45:32

(Hide.)

sinobuさんのおっしゃる「過酷」と「理不尽」の差は紙一重です。でも、それは多くの場合「受け手」の気持ちひとつで変ってきてしまうと思うんです。私も指導者として「紙一重」の指導をすることがありますが、その気の遣いようや稽古に要するエネルギーたるや、通常の稽古の数倍です。しかし、「相手を伸ばしてやろう」という気持ちがあっても、生徒の側にその土壌がなければ指導者の自己満足です。要は、「いかに生徒のやる気を喚起し、自己の限界に挑戦させうるか」というところにあるような気がします。剣竹さん、今の学校教育は「詰め込み」なんです。本当に大切なのは「学ぶ心」「学び方」を教えてやることですよね(^^)

2000/11/21 09:49:55

(sinobu)

その紙一重って本当に微妙なんですよね。・・・hideさんにはいつも脱帽します(あ、フレッシュアイ掲示板の件ですが私は伝統を軽視しているわけではありませんので(^^))

2000/11/21 19:32:05

【名  前】ヤッピー

【タイトル】re:(1)2回目の書き込みです!!

11/20 12:40

CXE02663@nifty.ne.jp

【メッセージ】

よかったですね!!関西でも新人戦が有り、うちの大学がのりりんさんところと同じく3位に入賞しました。

うちの大学としては快挙!!だったんですが、残念なことに私は当日審判をしていてゆっくりと応援することができませんでした。次回(そんなことあるかな?)はじっくりと応援したいものです。

(Hide.) そうですか。関西の新人戦はどこが勝ったんでしょうね。詳細がわかるようならカキコしてくださいm(_ _)m 2000/11/20

16:02:19

(ヤッピー) 関西新人戦は天理大学が優勝しました。準優勝は近畿大学。ちなみにうちは近畿大学にボロ負けでした。 2000/11/20 18:41:41

(剣竹) 関西も強そう〜!うちの部活の監督も関西人ですが、とても強いと感じています。(おしゃべりも強いです)関西も九州みたいに剣道が盛んなんですか?

2000/11/21 01:32:47

(Hide.) そうですか、天理大がねぇ・・・。大阪体育大はどうしたのでしょうか? 2000/11/21 09:51:07

(茄子爺) あ、やっぴーだ。あんたもとうとうネットの世界へいらっしゃいましたね。ヘボおやぢはどこ行ったんだ?おらんやん。 2000/11/21

11:15:18

(ヤッピー) ネットの世界or剣道の世界?かな。大阪体育大は確か近大に負けたと思います。 2000/11/21 12:51:08

(Hide.) ↑ そうですか、近畿大にねぇ・・・。情報、ありがとうございますm(_ _)m 2000/11/21 17:46:22

【名  前】いわのぶっち

【タイトル】暴力教師体験の有無についての感想

11/20 08:49

iwanobuttchi@nifty.com

http://homepage1.nifty.com/buttchy/index.html

【メッセージ】

ここ数日、暴力教師の話題になっていますが、私の高校でも専制君主の英語訳(当時の卒業生はピンと来るはず)で呼ばれていたおっかない先生がいました。

幸か不幸か当時は竹刀と縁のない生活でしたが、もれ聞く話はすさまじいものがありました。当時部員だった人で今も稽古しているのは教員になった人ばかりですが、「反面教師」として生徒の指導にあたっているとか・・・。

そういう体験を乗り越えて来た人と比べられると私の場合は「苦労が足りない」と言う事に(^^;

(Hide.)

でも、どういうわけか思い出すのは、そういう強烈な先生なんですよね(笑) 人の上に立って指導するには、優しくて物分かりがいいだけではだめだってことなんでしょう。アメとムチをうまく使いこなせるようになるためには、やはり、それ相当の経験を積む必要があるのだと思います(^^)

2000/11/20 10:32:19

(剣竹)

うーん。確かにやさしいだけでは、伝わらない事ってありますよね。そういう時の表現方法は、経験から判断するしかないですもんね。なるほど。さっすが!Hideさん♪いわのぶっちさんも、そういうことを考えられるという事は、教育者ということですか♪(みんなすごい人達ばかりだな・・・。光栄です!)

2000/11/21 01:28:22

(Hide.)

立派な社会人、立派な家庭人であれば、別に教育職でなくたって立派な先生たる資格はありますよ。相手の立場に立ってモノを考え、相手の気持ちを推し量った言動をする・・・。社会人として、主張するべきははっきりものを言い、我慢するところはがまんし、謝るべきはきちんと謝る。人間として真っ当に生きていれば、子供と向かい合ったときにもなんら迷うことはないはずです。むろん、教えるテクニックや教育心理・児童心理などもかじった方が知らないよりはいいでしょうが、机上の論理ではなく実社会で身につけたものの方が、立派に剣道指導の上で役立つはずですよ(^^)

2000/11/21 09:58:08

【名  前】のりりん

【タイトル】2回目の書き込みです!!

11/19 23:05

nonawatanabe@hotmail.com

【メッセージ】

今日は関東理工科っていう大会に、神奈川県からわざわざ千葉まで行ってまいりました。私の大学は男子団体が3位だったのですが、やっぱり男子の試合って迫力がっ違いますよね・・・竹刀が思いっきりしなって割れたのを始めて見てしまいました!!

私はこれから初段を受ける、まだまだ未熟な者なので勉強する事ばかりでした。女の人も上手いな〜と思いながら惚れ惚れです!!

やっぱり剣道は奥が深いです・・・

(剣竹) 剣道を知っていけばいくほど、そう感じるでしょう〜。だから剣道が好きなんですね♪ がんばって初段をとってくださいね。 2000/11/20

00:51:02

(Hide.)

そうですか。同じころ、早稲田記念会堂では第1回関東女子学生剣道新人戦大会が行われていましたよ。1、2年生の女子の大会でしたが、なかなかいい試合が多かったです。のりりんさんの大学は、関東学連には所属していないのかなぁ? 剣道ってホントに奥深くて追求するには持って来いですよ。初段審査が「はじめの一歩」。頑張ってくださいねヽ(^.^)ノ

2000/11/20 10:35:44

【名  前】sinobu

【タイトル】指導するのは大変なことですね。

11/19 20:31

sinobu-315@geocities.co.jp

http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/

【メッセージ】

Old Swordsmanさん、非常に残念で悲しい思いをお持ちになってしまいましたね。

おっしゃるとおりに、「礼に始まり礼に終わる」と指導している立場にも関わらず、

試合中にパイプいすを投げ入れたりするのは「礼節知らず」としかいえない行為です。

(でも試合中にパイプいすを投げ入れて他の指導者から何か言われなかったので

しょうか?教師としても問題かと思いますね)

指導に熱心で、試合に負けたりするなどして「指導」するのも問題がありますが、

熱心な面や、生徒との相互理解がありますので、百歩譲ることもあります。しかし、

剣道に恨みを持たせたり、剣道を止めさせるような指導は、指導ではありません。

>人格的にあやしい「剣道屋」ではなく真の「剣道家」で人間的にも立派な先生に

>師事されたらいいのです。

指導者は本当に剣道自体を「指導」する立場をわきまえなければならない、ですね。

(sinobu)

・・・指導という名の「悪しき伝統」を温存したり、あんまり度が過ぎると、国士舘大学剣道部(ですよね)のように廃部になってしまいます。そんな悲しい自体を二度と起こしてほしくありませんね。

2000/11/19 20:42:48

(Old Swordsman) ”パイプいす投げこみ”の件はHide.さんの発言ですよ。うちの先生はイスではなく本人を投げてました。ハハハ・・・。

2000/11/19 21:05:56

(剣竹) そうですね。礼儀というのはどんなに真剣に教えている指導者でも気をつけてほしいですよね。 2000/11/19 21:14:11

(エテモンキー) Old

Swordsmanさんの件、深刻ですね。私の恩師が(高校の先生)がよく使う言葉で「僕は指導者じゃない。教育者なんだから、字の通り教えて育てていかなければならないんだ。」この言葉を聞いてなるほどなと思ったことがあります。剣道マシーンになってはいけない。「武道」を志す者としてみんなが覚えておかなければならないことではないでしょうか。道を極める、難しいからのめり込んでしまう!楽しいから続ける!苦しいから悩み、成長する!です。頑張りましょう。

2000/11/19 21:32:36

(Hide.)

剣道の先生って本当に尊いと思います。自らのカラダを的にして、弟子にたたかせて指導されるのですから。それゆえに、思い入れも一入なんだと思いますし、その中で行き過ぎた行為に発展することもあるのではないでしょうか。私も、剣道部の生徒とは「先生と生徒」っていうより「師と弟子」という気持ちで接してしまいます。単なる通り一遍の関係ではありません。まして、教育の効果は何十年も先になって現われてくるものですから・・・(^^) 折に触れ卒業生が連絡してくれたり、飲み会に誘ってくれたり、結婚式に呼んでくれたりするのってホントうれしいものですよヽ(^.^)ノ

2000/11/20 10:41:27

(sinobu) oldswordmanさん、失礼しました。(混同しました(^^ゞ) 2000/11/20 19:39:53

(sinobu) エテモンキーさんとエテモンキーさんの恩師の言葉は的を得ている言葉ですね。(うんうん(>_<)) 2000/11/20

19:41:46

【名  前】T.M

【タイトル】先生ですか〜。

11/19 18:33

fwkz0363@mb.infoweb.ne.jp

【メッセージ】

俺の高校の先生もすごかったよ、東京の中でも厳しいところにいたからね。

試合で負けて蹴られたり殴られたりはあたりまえだった、一つ上の先輩は蹴られて肋骨を折った先輩もいたくらいです、稽古中では階段から落とされたり、突き回されたり、30分以上向かい突きの掛かり稽古を受けたりしました、稽古時間も長くて血尿を出す後輩も何人もいました。

練習試合の時なんかは午後が怖くて、昼に酒を飲んできて、顔を赤くしながら見ているんだけど、そん時に負けると手加減無しの殴りをくらいます、鼻時なんかはしょっちゅう、唇がはれて「いかりや」みたいになったり、口から血を出したりしました、それでも絶えるしかなかった。

そうやって3年間を過ごしましたよ。

でも、先生が2人いて、もう片方の先生がほろうもしていたんです、だからやってこれたのかもしれないね。

やったおかげで、自分に自信が出ましたよ、「これれだけの事をやって来て、これだけの事をやらされたんだから負けるはずが無い」そう思って試合をしていた時は練習試合でも負けは一つも無かったです。

いろいろやって来て当時は道場に火つけて先生を殺すとか思っていたけど今では良い思いでです。

(Old Swordsman)

T.Mさんのところもなかなか凄かったんですねぇ。(^^;しかしこんなにも荒れ放題の剣道師範がいると思うと、やっぱり腹立ちますね。試合なんやから負けることくらいあるっちゅうねん!!。礼儀を知らん先生がそんときだけ武士になるんですよね「真剣やったら死んでんねんぞ、オラ〜ッ!!(ボコッ、ボコッ)←効果音(笑)」って。全日本で優勝するような宮崎選手や栄花選手達もこんな理不尽で過酷な私刑稽古(?)を乗り越えてきたのでしょうか?面をつけてない横っ面を竹刀で思いっきりどつかれるような・・・。

2000/11/19 19:58:29

(ヒガシ・ウミ) Old

Swordsmanさんへ、御教えしましょう。実は私(ネームがヒントになっていますが)大学時代、栄花先輩の後輩になります。大学も厳しい所でしたので、やはりある程度の過酷な稽古などをしてきたという話をした覚えがあります。恩師の先生もよく知っていますが、理不尽なことはないと思いますが、やはり並みの稽古では、並みの選手にしかなれないのは事実ではないでしょうか。T.Mさんも書かれていますが、今となってはいい思い出です。だってそこらのチャラチャラした奴に負けてたまるか!という気持ちを持たせてもらいましたから。

2000/11/19 21:52:08

(剣竹) そんなことがあったんですか。みなさん、とても大変思いを胸に過酷な稽古をしてきたんですね。良い話を聞かせてもらいました。

2000/11/20 00:56:51

(Hide.) 宮崎選手は僕の友人と高校時代同級生でしたが、やっぱ、そこも強烈な指導で有名な高校でした(笑) 2000/11/20 10:45:57

(sinobu) 過酷な稽古と、理不尽な(理不尽と思われるような)稽古とは質が違うんでしょうね。 2000/11/20 19:43:09

【名  前】ちよ

【タイトル】新人戦終わりました!

11/19 18:06

Ikedatht@cc22.ne.jp

【メッセージ】

今日は,新人戦でしたー。たくさんの応援有り難うございました!

と,言うことで結果報告★自分たちは三位でした。。準決勝で今年の優勝校と当たってしまって。。。やっぱり強かったです。悔しかったけど,自分たちは精一杯やったんで,悔いはないです!次の地区大会では,絶対勝つ!!と,心に決めてます。。。(^0^)

明日からの練習もがんばるぞ!!(>。<)/

(剣竹) 全力を尽くして挑めて良かったですね♪ 2000/11/19 21:04:20

(エジソン) 毎日練習をかさねて地区大会こそ優勝をめざすんだ! 2000/11/19 21:48:04

(Hide.)

三位入賞、おめでとう\(^o^)/バンザァイ 優勝校の弱点や欠点は見えましたか? これからの稽古でそこんところを頭においてやるといいですよ。地区大会では撃破できるよう頑張ってくださいねヽ(^.^)ノ

2000/11/20 10:47:45

【名  前】Hide.

【タイトル】Old Swordsmanさんへ

11/19 08:01

a-bi@muc.biglobe.ne.jp

http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/

【メッセージ】

下にはあのようなことを書きましたが、実は、僕の高校時代の先生もそうでした。

殴る蹴るはあたりまえ、毎日のように罵倒され、ヘルメットや濡れ雑巾で叩かれたり、

練習試合の最中に試合場にパイプイスを投げ付けたり太鼓のバチや木刀が飛んできた

り、毎日のかかり稽古もまさに「しごき」そのものでした。

高校生だった僕らは「いつか殺してやる!」などと真剣に考えていました。でも、そ

んな稽古を乗り越えてきたおかげで、素晴らしい成果を修められたことも確かなんで

す。

そして、今指導者になってみると、あの先生がとった行動は肯定できないまでも、あ

そこまで情熱をもって指導するってことは物すごいことなんだと気が付いたんです。

その先生が人格者であったとは今でも思えませんし、慕う気持ちもありませんが、感

謝の気持ちはもっています。

Old Swordsmanさんにしても、その先生によって挫折感を味わったかもしれませんが、

そのおかげで気づいたり発見したり感じたりしたこともたくさんあり、それが今のご

自信につながっているのは事実です。

繰り返しになりますが、剣道は悪くありません。剣道は息の長い種目です。高校生の

時に十分な稽古が積めなくとも、一流になる人はたくさんいるんですよ。T先生への

恨みだけで剣道を捨てるのは、あなたの人生になんのプラスにもならないはずです。

学校の部活動の指導者は選べませんが、この次、剣道を始められるときは先生を選ん

で入門すればいいじゃないですか。人格的にあやしい「剣道屋」ではなく真の「剣道

家」で人間的にも立派な先生に師事されたらいいのです。

Old Swordsmanさんが、再度、竹刀を握ってくださることを切に願います。

(Old Swordsman)

そうですか、他の部活(道場)でもそういった先生がいるのですね。これを聞くと「自分はすごく甘いことを言っているな」と反省してしまいます。ただ剣道は「礼に始まり礼に終わる」といわれるくらい礼儀を重んじる武道です。その剣道の師となる先生方は皆最低の礼儀は知っている方であって欲しかった。行動のおかしな先生は私の高校時代のT先生一人であって欲しかった。これについては非常に残念に思います。たとえ練習試合であっても試合コートにパイプいすを投げ入れたり、濡れ雑巾でしばかれたりするようなことが許されるようであれば、もはやその時点で剣道は武道とはいえません。それらの行為のどこに礼節が感じられるのでしょうか?礼節というよりも侮辱という言葉があてはまります。武道である限り体罰は多少はある(べきだ)とは思いますが、やはり自分の機嫌一つで体罰を加えるのではなく、指導に基づいた体罰があってしかるべきではないでしょうか?。反吐を吐きながら練習して結局弐段までとりましたが、証書を見ても何故かすすけて見えます。しかし、こんなことを書きながらもHide.さんやヒガシ・ウミさんのお言葉をいただいたことで、もう一度竹刀を握ろうという気持ちが少しだけ湧いてきたのも事実です。今ではもう竹刀どころか防具すらないのですが・・・。

2000/11/19 16:43:43

(Old Swordsman) ここの掲示板へ来られる方々は皆さん冷やかしがなくて、本音を語ってくれる方ばかりでいいですね。 2000/11/19

17:02:28

(sinobu)

剣道などの武道の指導者の一部(と私は信じていますが)によってイメージの悪化や武道から離れることはなんとも思っていないのでしょうか?こういう指導者は?

2000/11/19 20:35:04

(sinobu) ・・・本当にこういうことで離れるのは残念なことです。→そういう私も先輩から無意味な体当たりなどされ、吹っ飛ばされていました・・・

2000/11/19 20:37:15

(剣竹) 剣道教室でも、とてもキツイ指導をする先生がいますが、基本的には、「強くなって欲しい」という気持ちは一緒ということなんでしょうか。

2000/11/19 21:01:54

(Hide.)

こうした指導を経験してきたから、「自分はそうはなるまい」って感じられるんですね。逆には、「このくらいでへこたれてくれるな!」って自分の生徒を見て思うこともあるんですけどね(笑)

2000/11/20 10:50:19

【名  前】ままりん

【タイトル】応援に行くぞ!?

11/19 00:11

【メッセージ】

うちにはもう一人、剣道坊(高2・男)がいて、23日に県大会(団体戦)に出ます。高2になってから、何度となく剣道を挫折しそうでしたが、ここのところビックリするほど、一生懸命練習に励んでいました その結果が県大会出場です!(団体戦なので、もちろん5人の力ですが・・・)

「剣道をやめる」とまで言っていた時期もあったので、今の状態がすごくうれしいです。部活引退まで、何とかやり続けてくれたら・・・と願っています。

そうそう、この子もやっぱり、「みに来るな」と言います。あいにく、予定があってみに行けるかどうかわかりませんが、なんとか都合がついたら、ばれないようにみに行きたいと、思っています!

(Hide.)

「剣道をやめる」「部をやめたい」は、一種のお約束のようなもので、稽古が厳しくなればなるほど、そういうセリフが出てきます。そう言うことによって、ガス抜きをしているんですね。もちろん、それで本当にやめてしまう子もいるでしょうが、そうやって葛藤しながら成長していくものなんですね(^^) 23日の県大会、きっといい戦いができることでしょう。陰から応援して、いい結果が出たらその時はおもいっきり褒めてあげてくださいねヽ(^.^)ノ

2000/11/19 08:02:44

(剣竹)

「部をやめたい」といっていったんやめてしまったのが私です。「ガス抜き」いい表現です。それにしても稽古をがまんしてやり続けた結果が良い方向へ行って良かったですね♪

2000/11/19 20:57:51

【名  前】ちよ

【タイトル】明日は新人戦です!

11/18 21:26

Ikedatht@cc22.ne.jp

【メッセージ】

とうとう来てしまいました!!この時が!!明日は新人戦です!今からでも緊張気味。。。。今日は個人戦でした。(自分は出てないですけど。)自分は学校があったんで応援にはいけなかったんで、残念でした。。。結果はまだ聞かせてもらってないんで、気になってしょうがないです。。

し。。心臓が口から飛び出そうなのです〜。自分は緊張すると頭に激痛が、はしったり、吐いたりするんでなんとかしなくてはー!こんな調子で試合したって納得のいくいい試合なんてできないし!

と、いうことで、早く寝ることにします!それでは!

(どんぴ〜) 私も極度に緊張すると、嘔吐にみまわれます。でも、試合に集中すれば、嘔吐なんてどこ吹く風・・・。 2000/11/18 22:51:12

(どんぴ〜) いい忘れました・・・。試合がんばってね。その頃私は、塾にいるかも・・・。 2000/11/18 22:52:24

(Hide.)

そうですか、いよいよ新人戦ですか(^^) ちよちゃんだいぶ緊張しているようですが、だれだって緊張するんですよ。そう、あの、全日本で何回も優勝している宮崎選手だって試合の前は必ず緊張するそうです。試合なんて、なるようにしかなりません。どんなにあがいたって、自分の持てるモノ以上のものを出すことなんてそうそうは出来ません。自分の全力を出しきることができれば、結果はあとからついてくるものです。戦い終わって「私、頑張ったなぁ・・・」って思えるように、大暴れしてきてくださいp(^-^)qガンバ!

2000/11/18 23:15:18

(剣竹) 今まで練習してきたことを全力で発揮できたら良いですね♪辛かった稽古があれば緊張なんかなんのその♪ 2000/11/18 23:27:08

(ちひろ) ファイトファイト!! 2000/11/18 23:54:26

【名  前】ポコポコ(父)

【タイトル】やっと公式試合で勝ちました!!

11/18 20:27

pokopoko@pearl.ocn.ne.jp

http://www3.ocn.ne.jp/~pokopoko/

【メッセージ】

小学1年から剣道を始めさせた小学5年の息子が、選手になって始めて

公式試合で勝ちました。勝つまでの道のりを私のHPに載せました。

是非ご意見ください。

(Hide.)

さっそく拝見させていただきましたよ。よかったですね。おめでとうございます。一度勝つ味を覚えれば、これから先はどんどん勝てるようになりますよ。家族みんなでサポートしてあげてくださいねヽ(^.^)ノ

2000/11/18 23:15:43

(剣竹) お父さんとしては息子に強くなってほしいんだという気持ちが伝わってきます。それにしても勝ててよかったですね♪ 2000/11/18

23:23:44

【名  前】剣道ヤロー

【タイトル】明日は県大会!!

11/18 18:09

mami-t@d4.dion.ne.jp

【メッセージ】

こんにちは。はじめまして。

あしたは宮城県の県大会個人戦です!!

うちの中学からは7人でます。

わたしはでれませんが、がんばってもらいたいです!!

最近、わたしは、右のかかとがかなりやばい状態です。

練習中はたっているのが辛くなったりもします。

でも、毎日のように練習が入り、病院に行っている暇もありません。

こういうときはどうしたらいいですか???

(達也)

僕もですよ。ずっと下の質問で僕も聞いたことなんですけど「かかとから踏みこまない」よう注意すればOKとのことなのであまり無理をしないで体を大事にしてくださいね。

2000/11/18 18:27:50

(はるか)

私もかかとがよく痛くなります。そういうときはシップがいいと思いますよ!練習の時もシップの上からテーピングをして、あんまり踏み込まないようにしてます!

2000/11/18 20:29:12

(剣竹)

とにかく腫れていたら、ひたすらアイシング(シップ+氷水)で患部の腫れを抑えるといいかもね。腫れがなくても痛みがある場合は、シップをし、かかとを着かないことかな。無理は禁物だよ。気をつけて。

2000/11/18 23:02:24

(Hide.)

そんなに痛むのなら、踵のサポーターを着用して大会に臨むしかないでしょう。試合の時は、「痛い」なんて思ってたら悔いを残すことになりますから、集中してがんばりましょう。あまり勧められませんが、鎮痛剤を飲んで試合をするのも一手段です。ただ、大会が終わったら、少し休んでもしかたありませんから、ちゃんと通院して治療を受けましょう。剣道が出来なくなってからじゃ遅いですからね(^^) なんにしても、明日の試合、全力を出しきれるよう祈っていますp(^-^)qガンバ!

2000/11/18 23:16:07

【名  前】Old Swordsman

【タイトル】先生の横暴

11/18 18:07

【メッセージ】

はじめまして。

私の高校時代の剣道部はちょっと異常で、先生がやたら生徒を殴っていました。

私も例外ではなく何度人前で殴られ、蹴られたかわかりません。

とにかく試合に負けると殴られていました。

負けると意味の無い1時間にもわたるしごきの掛かり稽古!!

なんせ他校の生徒から同情されるほどの横暴ぶりでした。

よく3年間続けたなと、「自分で自分を誉めてあげたい」です・・・。

周りにこんな先生いませんか?

剣道家といっても人格者ばかりではないですよね。

この先生に出会って心底剣道が嫌いになりました。

(それまでは好きだったんですよ、本当に!!)

(どんぴ〜)

う〜ん。殴るけるですか・・・。ひどいなぁ〜。私が強化選手の選考会に行ったとき、会場の先生が、失敗を犯したとかで、けりを入れてるのを見たことがありますが、男の子だけで、女の子には一切手を出してなかったと思います。(あたりまえだけど・・・。)でも、別の先生が、試合会場で、1,2年せいだと思う女の子を殴っていたのはひどいと思いました。世の中には、いるんですね。そんなひどい先生が・・・。

2000/11/18 22:47:27

(剣竹) 俺、叱りまくる先生なら我慢するけど、殴りつづける先生はちょっと・・・。 2000/11/18 22:57:19

(Hide.)

そうですね、たしかに手段はよくないですよね。ただ、そうした行為のすべてが本当に「悪意」から出ているかどうかはわかりません。残念ながら、Old

Swordsmanさんと剣道部の先生の間には信頼感も魂の結びつきもなかったので、単なる暴力になってしまったのですね。お気の毒です。ただ、そうしたことが剣道の本質ではありませんし、それで剣道が嫌いになってしまうということは、あまりに悲しすぎませんか? 剣道は悪くないんです。それを執り行う人間の方にゆがみがあるのです。ここに集う人は、心底剣道が好きな人ばかりですよ。Old

Swordsmanさんも、この全国の仲間たちの言葉に耳を傾け、再び剣道を好きになってくれることを祈らずにはいられません(^^) 2000/11/18

23:16:32

(Old Swordsman)

「心底嫌い」って書いてしまいましたが、ここのHPを覗きに来るくらいだから、まだそこまで嫌いではないのかもしれません。こないだの全日本もTVで見たし・・・。ただ、あのT先生に対する恨みは消えません・・・。最も稽古を積まないといけないといわれる高校時代には、「修行」をしたかった。あれは「修行」ではなく「リンチ」だったような気がします・・・。まともな剣道五段の先生がキレて竹刀を生徒に投げつけたりします?

2000/11/19 00:12:02

(ヒガシ・ウミ)

私もそのような環境で剣道をしてきました。でも、最近はそのような光景は見ないですね。私の場合先生だけでなく、先輩からもそのような行為を受けてきました。(だからといって私は後輩にはそのようなことしませんでしたよ。)殴ると言う行為。この行為が良いことなのか、悪いことなのかこれは難しい問題だと思います。人間という動物は考える頭を持っています。そのことにより良いことも、悪いこともできるわけです。自分を戒めることができる力を持っている人は少ないと思います。目的意識が大きく違う生徒と先生が同じ場所になった場合にそのようなことが起きてしまうのではないでしょうか。「この子の力はこんなもんじゃないのに・・・。」と言う先生の期待が殴るという行為になってでてきてしまい、期待していない子にそこまでのデメリットをもってする(殴るという行為は最悪に事態を招く場合がある)先生はいないのではないでしょうか。まったく私自身の個人的意見です。ごめんなさい。Old

Swordsmanさんどうか剣道を好きになってください。Swordsmanって単語懐かしいな〜。大学時代のロゴでした。(剣士って意味ですよね。)

2000/11/19 00:12:38

【名  前】少年剣士たっし〜

【タイトル】どうしよう・・。

11/18 17:29

【メッセージ】

実は僕、下の方に「一級」というタイトルで投稿している太郎君の友達です。で、僕も一緒に昇級審査を受けるのですが、何級を受けようか迷っています。太郎君から「一緒に一級受けようよ。」と誘われているのですが、なんか自信がなくて・・、でも、頑張って稽古してきて、上達もしてきてるから、今なら一級いけるかな。という気持ちもあるのです。

(達也)

僕も今いちおう三級もってるけど飛び級しようか迷ってます。友達にはすすめられているけど先輩たちも難しいようで少し気が引けるとこです…。まあ自分はどうあれたっし〜君に自信があるなら挑戦してみる事をおすすめします。がんばれ!

2000/11/18 18:34:34

(どんぴ〜)

そんなのやってみないと分かりません!!私は、2段を受けるときすごく自信がなくて、どうしようか迷っていたけど、受かるにせよ、落ちるにせよ、立ち向かえばいい方向に向かうと思います。勇気をもって一生懸命やれば結果はあとからついてきます。がんばって!!ちなみに私は、2段です。あの時受けててよかったと思います。

2000/11/18 22:39:13

(剣竹) 受ける価値はあると思うよ♪それが自分の良き経験になるのだからさ。 2000/11/18 22:55:20

(Hide.)

学年にもよりますが、ムリに飛び級をねらう必要はないと思いますよ。階段でも何でも、一段一段、地道に上がっていくことが大切です。もし少年剣士たっし〜君の実力が受審した級よりも上だとしたら、審査員の先生の方で飛び級させてくれるでしょう。「急がば回れ」あわてるよりも、しっかりと足元を固めて進んでいきましょうヽ(^.^)ノ

2000/11/18 23:17:00

(太郎) ガンバレバなんとかなる、いしょに受けよう 2000/11/18 23:35:30

(達人) 太郎くんと1級をうけると、いいよ。落ちても1級 が、取れる可能性があるから! 2000/11/19 18:33:29

(剣道バカ) 少年剣士たっし〜さんは、もしかして僕と、同じ学校の〇〇〇〇くんでは、ないのかね?(‐‐).... 2000/11/20

16:20:42

(ももたろう) 太郎くんと言う友達と1回1級を受けてみては?ガンバレ!! 2000/11/20 17:11:52

【名  前】まーくん

【タイトル】発売されたのは良いですが・・・

11/18 11:24

makendo@geocities.co.jp

http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/2669/634.html

【メッセージ】

2日前の16日、再び「新刊」として六三四の剣(今回は文庫版)が

発売されました!今回は第1・2巻刊行で、全10巻刊行予定

だそうです。この掲示板へおとづれる方も愛読書や剣道を始める

きっかけになった本として大切にされていることかと思います。

で、早速、昨日本屋さんに行って小金が無いので(定価700円

なので)第1巻のみを買いに行きました。が、私が取ったのが

もう最後の1冊!結構大きな本屋なのですが、それでも2日で

1巻は完売になったのか??とおもいつつ、読みながら帰って

きました。

もう10数年前の作品なのにしっかりと読む方々がいるという

ことは、剣道人口(潜在を含め)、まだまだかな?と安心しつつ

安心してはいけないかもしれません・・・これでまた剣道ブーム

がくればいいですね。

(Hide.) うわぁ、それは大変だ。さっそく、本屋に走らなければぁぁぁ!!!(笑) 2000/11/18 15:28:33

(少年剣士たっし〜) 僕は買っちゃいました〜(^-^) 2000/11/18 22:02:20

(太郎) 六三四の剣おもしろいよね 2000/11/18 23:38:36

(BJ) 僕は剣道は無茶苦茶やけどストーリー的には「おれは鉄平」の方が好きやったなぁ!!(^^)。この漫画知ってる人どれくらいいるんやろう?

2000/11/19 00:21:23

(ムカシの剣)

ちばてつや先生の「おれは鉄平」知ってますよ。剣道漫画の隠れた名作でしたね。ちなみに、六三四の剣。全巻そろえようと、今、古本屋さんに通っています。

2000/11/19 00:56:33

(BJ)

おお、「おれは鉄平」を知っておられますか?。私は当時、あのふざけた漫画を読んだおかげで、あまり深く考え込まなくなり、スランプから脱出した記憶があります。一体、どんな剣道してたんでしょうねぇ(笑)。ところで話は全然ちがうのですが、”ムカシの剣”ってうまいネーミングですよね。意味もわかるし・・・。(^^)

2000/11/19 02:50:49

(Bell) あの〜、それって「鉄兵」じゃありませんでしたっけ? 2000/11/19 15:05:41

(くしまひろはる) ウンコモレソ〜 2000/11/19 21:55:09

(Bell)

お初なのに、ご挨拶もなしで書いてしまい、失礼いたしました。息子が高校で剣道部やってます。自分ではいたしませんが、見るのは好きですよ。いつも、みなさんすごいんだなあと感心してみていました。よろしくお願いします。

2000/11/19 22:47:29

(BJ)

Bellさん、どうもはじめまして。この返信のところではあまり目立たないので、一度伝言版の方で挨拶された方がよろしいのではないでしょうか。みなさん、歓迎してくれると思いますよ。(^^)

2000/11/19 23:05:23

(Hide.) まーくん、1、2刊とも買えたよヽ(^.^)ノ 早稲田の本屋では、たーくさん平積みされて売ってました! 2000/11/20

10:52:33

(ムカシの剣)

失礼しました。「鉄兵」が正解です。剣道のマンガやドラマが放映されると、剣道を始める子供達が急増するんだけどネェー。ちなみに僕らの世代は「俺は男だ!」だったけ・・・。

2000/11/20 22:08:03

【名  前】はにわ

【タイトル】剣道やりたいのに・・・

11/17 23:06

osetta@hotmail.com

【メッセージ】

ああ事故ってここ数日剣道やってない。

事故で耳と左肩を怪我してしまったから、

面もつけられないし、それ以前に竹刀が触れない。

新品なのに・・・。

こんな長期間怪我で休むなんて初めてだな。

改めて皆さんがどれだけ怪我で悩んでいるかを痛感しました。

ああ来週からはどうにかなるだろうか。

半分以上グチってましたね。ごめんなさい。

でも剣道やれないってつらいっすね。

(はにわ) 「ふれない」が間違ってました。素振りもできないって意味です。触ることはできますよ。そんな凄い怪我じゃないから。 2000/11/17

23:10:06

(剣道ヘボ親父) ビデオを見たり、本を読んだり、ここにカキコしたりしてたらええイメージトレーニングになるんちゃう? 2000/11/18

00:21:56

(まーくん) 確かに・・・私も最近胸が痛くて、やるのが怖いんですよ。 2000/11/18 11:26:17

(剣竹) 確かに怪我ってやるせない気持ちになりますよね。 2000/11/18 12:36:28

(Hide.)

どのような事故でどの程度のケガなのか存じませんが、考えようによれば、治れば剣道ができる程度だったっていうことは不幸中の幸いですね。剣道ヘボ親父さんもおっしゃってますが、稽古が出来ない期間だからこそ、稽古以外の面で剣道と関わっていくいいチャンスですよ。日頃読めない専門書などを紐解いてみてはいかがでしょう。きっと、復帰後の剣道にいい影響を及ぼすはずです。どうか、お大事に(^^)

2000/11/18 15:29:04

【名 前】太郎

【タイトル】一級

11/17 22:41

【メッセージ】

僕は今度一級を受けます

どんなことにきおつけたらいいでしょう

あとどんな練習をしたらいいでしょう

(はにわ) 絶対の声は必要。そして気合。審査する人はそう言うとこを見てきますよ。 2000/11/17 22:56:57

(どんぴ〜) 踏み込むときにすっとすり足をしないこと!!あとは、はにわさんの言うとうりだと思います。 2000/11/17 23:19:44

(いわのぶっち)

一級だと切り返しをやるのではないかと思います。早くやるのではなく、大きく振りかぶって一本一本正しく打つことが大事です。それと剣道形があるのなら特に3本目の足運びはしっかりマスターしましょう。

2000/11/18 09:15:16

(剣竹) みなさんのアドバイスは、もっとも大切な「基本」なんですよね♪気合のある人、切り返しの綺麗な人は剣道の上達も早いんでしょうね♪

2000/11/18 12:33:06

(太郎) ありがとうございます 2000/11/18 13:40:50

(Hide.) 剣道着、はかま、防具のつけ方もしっかりねヽ(^.^)ノ 2000/11/18 15:29:22

(目玉おやじ) まず、基本中の基本で、剣道着、防具、はかまのつけ方をマスタ―しよう!あと、声をおもいっきりだせるようにしよう!ガンバレ!

2000/11/20 16:55:52

【名  前】達也

【タイトル】痛みを感じる今日この頃…

11/17 19:44

tatsuya_o@anet.ne.jp

【メッセージ】

最近どうゆうわけか右足のかかとが非常に痛い。一ヵ月以上も前から…。どうしたら治るでしょう。

これじゃまともに踏みこめやしない。(TT)

(ワカッペ) かかとで踏み込まないで! 2000/11/17 22:10:27

(田舎剣士) かかと痛い歴2年。サポーターを買うしかないよ。 2000/11/17 22:38:29

(どんぴ〜) [ 2000/11/17 23:10:51

(どんぴ〜)

しまった・・・。ワカッペさんの言うとおり「かかと踏まない」と呪文のように意識すること!!後かかとサポーターをすると痛みがなくなりなおすことを忘れ、ほっとき、しまいにゃぁはくり骨折にってしまいます。(私の友達であり・・・。)矯正する方法は、前、横のすり足で、つま先を前に上げないこと!!だと思う・・・。とにかく、こういうのは、意識が大切。がんばって!田舎剣士さん、生意気言ってごめんなさい。

2000/11/17 23:18:04

(剣竹)

僕もかかとが痛くなることがあります。でも爪先から前に出すようにしたら、自然とかかとから踏まないようになりましたよ♪ みなさんのアドバイスのおかげです!

2000/11/18 12:25:19

(Hide.)

遠くへ踏み込もうと思うと、どうしても踵からついてしまうことがありますよね。皆さんがおっしゃっているように注意することはもちろんですが、痛みが取れるまではサポーターをして稽古するしかないでしょう。インドメタシン配合の薬が効果的です。ただ、歩くにも差し障りがあるようなら、病院へ行って稽古は休まなくてはなりませんよ。

2000/11/18 15:29:53

【名  前】剣道ヘボ親父

【タイトル】おやぁ・・・・

11/17 06:53

fwpe5530@mb.infoweb.ne.jp

【メッセージ】

sinobuさん、カキコの時刻表示、1時間ほど遅れてません?

(茄子爺) うんうん、気がついた。一昨日あたりからでしょう。 2000/11/17 09:23:24

(Hide.) サーバーの問題かなぁ・・・? 2000/11/17 12:49:15

(茄子爺) だと思いますよ。掲示板そのものでは何ともしようがないことですから。 2000/11/17 16:42:41

(sinobu) どれどれ・・・ 2000/11/17 19:54:29

(sinobu) あ、ホントですね。でもお金が無いから借りるしかないんです・・・上のカウンターもお気に入りですし・・・気にしないで下さい。

2000/11/17 19:55:28

(sinobu) あ、hideさん。伝言板書き込みありがとうございました。一番乗りでしたのでざぶとん進呈いたしました! 2000/11/17

19:56:14

(まーくん) 治っている見たいだけど・・・ 2000/11/18 11:26:57

(剣竹) 治っているよね♪ 2000/11/18 12:22:43

(太郎) ありがとうございます 2000/11/18 13:39:06

(Hide.) わーい、sinobuさん、ありがとう! ラッキーヽ(^.^)ノ 2000/11/18 15:30:17

【名  前】剣竹

【タイトル】re:(1)試合 (サブさんへの応援♪)

11/17 01:40

kentake@fancy.ocn.ne.jp

【メッセージ】

僕は、次のことをひたすら練習して「初勝利」しました♪がんばれ!

1.勇気を持って、真っ直ぐに相手のど真ん中の面を打つようにしまし

ょう。相手に乗りかかるようにね♪

(理由:相手の真ん中を取ればもう勝負は決まりも同然♪)。

2.「めーん!」という掛け声を思い切りよくかけましょう。ただし、

「めーん!」の「ん」まで大きくね♪

(理由 :審判はそういった声に反応して旗を上げようとする)

(理由2:「ビシッ」と締まった打ち方ができます。「冴え」です)

3.後ろへ絶対に下がってはいけません。下がったところを打たれる

からです。前へひたすら出て、相手が下がったところを狙いまし

ょう。これで狙えなくても、場外へ追い出す作戦としても有効♪

4.試合直前(を呼ばれるまであと3〜4人あたり)、緊張してる

な〜と感じたら「静座」をしましょう♪「無心」が理想だけども無  心になるのは、試合中に集中しているごく一瞬にしか出来ないと思

ってください。だから静座するイメージは、「静かな青空にほのか

な風に小さな霧状の雲がプカプカ浮いている」です。

長くてメンゴ♪

(剣道ヘボ親父) 剣竹さんて、いつ寝てんのん?まぁ、これを実践できたらええと思うね。ボクはなかなかできませんが・・・ 2000/11/17

06:41:57

(Hide.) 高校生にプリントして配ろうかしらヽ(^.^)ノ 2000/11/17 09:05:41

(茄子爺) コピー&ペーストで、内緒の「剣道記録」に、張り付けておこっと。 2000/11/17 09:24:38

(Hide.) ↑ そんなのあるの?(^^; ヤベ、僕の無責任な発言も、もしや・・・・・・。 2000/11/17 12:50:37

(IMAING) Hide.さんの発言はしっかりまとめれば「少年少女剣道教室」なんて本が書ける。(^_^;) 2000/11/17 16:22:05

(茄子爺) そうそう。だから、再開組の貧道としては、忘れていたこととか多いんですね。それを補っていただけるときもありますので。感謝してますよ。

2000/11/17 16:44:45

(sinobu)

>内緒の「剣道記録」・・・そんな内緒のもの作っちゃいけませんよ(笑)・・・いつの間にか「茄子爺の剣道記録」という本が店頭に並んでいたりして(自費出版で)(^^)

2000/11/17 19:58:05

(はにわ) そんな素敵な本があるなら予約して買いに行きたいですね。でも本当に皆さんの一言一言はためになりますよ。 2000/11/17

23:00:09

(茄子爺) それは良い案ですな。金に困っている院生の貧道には元手がないので、自費出版は無理ですが...「あったらいいな本」ですよね。

2000/11/18 00:03:38

(剣竹) 名づけて、「自剣録」っていう感じ♪でも人にアドバイスをするというのも勉強になりますよね〜♪ 2000/11/18 12:19:29

【名  前】もも・ゆう・らん

【タイトル】ありがとうございます。

11/16 22:30

【メッセージ】

どうも、応援ありがとうございます。あと8日となりました。

日が経つのが早く感じます。それに、先生もピリピリしていて稽古にも入っています。ボスの声が道場に響き、それに続くようにみんなの声が響いています。みんな燃えています。

頑張ります。

こうじのおかあさんへ おばちゃまの息子は長崎の何と言う高校でしょうか、九州選抜大会で会えるのを楽しみにしています。

PS.ヒガシ・ウミさん今回の新人戦は九州選抜となっております。

では、おやすみなさい。

( こうじの おかあさん) 南山ですよ!このコーナ-は、息子にとっても支えてもらっている所だから これからも よろしくね! 怪我をせず頑張ってね!

2000/11/16 23:10:03

(Hide.)

いよいよ近づいてきましたね。体調はどうですか? 剣道の調子は・・・? ここまで来たら、精神的な部分での安定を図るようにすると同時に、疲れを癒すことを心がけていきましょう。いい結果が出ることを期待していますp(^-^)qガンバ!

2000/11/17 09:08:15

(もも・ゆう・らん)

こうじの おかあさんへ、お返事、ありがとうございます。南山と言えば、松尾先生、白石先生ですね。うちのボスともよく試合などであった時にお話されています。息子さんに負けないように(試合をすることはないけど)頑張ります。今度試合であった時は挨拶に行きますのでよろしくお願いします。全中優勝おめでとうございます。

2000/11/17 23:59:36

(ヒガシ・ウミ)

そうなんだ、九州選抜の予選になるんだ。しかし、もも・ゆう・らんさんはどこの高校の剣道部員なんだろう?気になるな〜。新人戦の結果楽しみにしています。その時にわかるかな。

2000/11/18 00:40:51

【名  前】エテモンキー

【タイトル】返事をくれた皆さんへ、感謝のお返事。

11/16 22:06

kouitiro@f5.dion.ne.jp

【メッセージ】

返事をくれた皆さんどうもありがとうございます。

IMAINGさん、これからいろいろ情報を交換してくださいね。

hiroぱぱさん、私の両親もまったく剣道未経験でした。でも、だからこそ私は今でも剣道を続けられていると思います。確かに厳しかったと思います。(稽古を休んだりした場合)しかし、試合などの内容、結果に対してはまったく口を出しませんでした。(精神的なアドバイスだけしてくれました。)ながーい目で見てやってください。

いわのぶっちさんへ、昇段審査で苦しんでいるようですね。こればかりは剣道を志す者が必ずぶち当たる大きな壁ではないでしょうか。(八段の先生じゃないので難しいな〜。)諦めずに頑張ってください。

Hideさんへ「いちに会」へいってみました。どこにカキコするかよく考えて見ます。実は、私3年前まで、実業団で剣道をしておりました。そのチームが今年の全日本実業団体会で優勝しておりました。とても嬉しいことです。その時の裏話でも書き込んどきます。

剣竹さん、そ、その通りです。私の大学時代のあだ名がなぜかこのネームだったのです。これからもよろしくお願いいたします。

(剣竹) エテ公・・・いや、エテモンキーさん、その裏話、ぜひ聞きたいっす♪ 2000/11/17 00:54:24

(Hide.) 楽しみにしておりますヽ(^.^)ノ 2000/11/17 09:09:48

(IMAING) わくわくしますね、こういうの好きです(^^)。たれネームもエテモンキー? 2000/11/17 16:20:52

(エテモンキー)

そんなに期待されると緊張しますね。Hideさんの紹介で「いちに会」のHPにもカキコしたんですけども、先日の全日本実業団体会で優勝した綜合警備保障に勤務していました。剣道部の待遇は多分実業団の中で一番いいと思います。だから創部9年目でこのような栄冠を得られたと思います。予告はこのぐらいで終わりにして、本番は(裏話)また後日にカキコしたいと思います。(監督編です。お楽しみに)

2000/11/18 00:13:55

(剣竹) 練習量とか、コーチなども多そう〜♪ 2000/11/18 12:12:02

【名  前】ワカッペ

【タイトル】気合を入れろ!

11/16 21:14

【メッセージ】

うお〜〜〜〜〜。

寒くなってきましたね〜。カメムシも顔を出し始め、ますます稽古が

厳しくなってきました。そう言う時には、やっぱり気合いですね〜。

『Yaaa〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜』

気分もよくなるし、寒さなんて  ぶっ飛んじゃうゾ〜〜〜!

皆さんは、これからの稽古の中で目標など、ありマッスルかあ〜〜〜。教えてくださいくだせ〜のね〜〜〜。(^_^)

(剣竹)

かっかめむし・・・・・! 目標っすか♪僕は、とにかくだれよりも負けない試合に勝てるような「気合」を身に付けること。あとは、攻めの定石を勉強し、攻めに幅を広げさせること。で〜す。

2000/11/17 01:04:10

(剣道ヘボ親父)

稽古の中で目標っすか?ワカッペさんも大人になったら分かると思うけど、稽古の後のビールかな?いまのうちは、昨日より上手になってるって実感できるようになるようにするのが稽古の目標にしたらええんちゃう?

2000/11/17 06:47:30

(剣道ヘボ親父) ↑なんかへんな日本語になってゴメン 2000/11/17 06:51:17

(Hide.)

僕も不謹慎ながら、剣道ヘボ親父さんと同じ。稽古後、うまいビールを飲むこと!!! いい稽古ができた時は、ビールがうまいんですヽ(^.^)ノ でも、ワカッペさんは大人になってからね(^_-)〜☆ これからの稽古の目標ですが、冬ですからオーバーワークになっても熱中症でぶっ倒れることもなくなりますので、やはりかかり稽古な雨後がやはくきつい稽古で、打突力と心肺機能を高める稽古がいいでしょうね(^^)

2000/11/17 09:17:16

(茄子爺)

飲みたくても飲めない今の貧道には辛いお言葉。胃が痛い〜。神経性胃炎らしいんですけどね。目標...その前に、課題がありすぎて、こなしきれない最近の稽古。目標!早く論文かいて、稽古量を増やし、少しでも「思った自分の剣道」ができるようになることですかね。ワカッペ殿、頑張るのじゃ!

2000/11/17 09:28:00

(IMAING)

稽古の後のビール!最高ですね。安いから量まで増えてしまって(^_^;)。でも身体には良くないのですよ、ビールには利尿作用があって血液を濃くしてしまうので寝る前には水分(酒じゃなくて)を十分取っておきましょう。特に年配のあなたがた↑(^^)

2000/11/17 16:19:18

(ワカッペ)

みーんなうちの親父と同じこと言ってますよ。親父なんか稽古に行って来るとか言ってぜんぜん帰ってきません。お母さんに何とか言えと言ったら『お父さんは飲酒八段に合格したらしよ。)だとよ。あほくさ!

2000/11/17 21:40:26

(ワカッペ) お酒飲んでもみなさんのようにしっかりしていてほしいっすハイ! 2000/11/17 22:30:45

(茄子爺) そのコメントは本人をしっかり見てから言った方がいいぞ。な、おやぢ。 2000/11/18 00:02:03

(剣道ヘボ親父) えっ!?なにっ? 2000/11/18 00:25:55

(茄子爺) 自分の胸に手を当ててよ〜く考えるんだな。 2000/11/18 08:10:59

(茄子爺) ま、ご恩恵にあずかっている身としては、強いことは言えんか...いつもゴチになってます。 2000/11/18 08:12:12

【名  前】サブ

【タイトル】試合

11/16 20:01

【メッセージ】

試合で一回も勝てません

試合で有効な技を教えてください

中学生です

(どんぴ〜)

何年生かな?試合に出て勝てないと悩む子を見てきたけど、勝つことが、すべてじゃないんです。確かに勝つとすごくうれしいし、「やったぁ!!」と言う気持ちにもなります。でも引き分けたり負けたりすることは、とっても意味があるんです。チームの足をひっぱるとかは、仕方ないけど、でも多くの意味を持っています。私は、中3で周りの方々から見たら試合経験の少ない私ですが、それなりの経験、試合、その人の考え方、をしてきたしまた、見てきました。「勝てない」と自分を追い込むと、どんどんそれにはまってきます。落ち着いて、周りを見ながら、もう一度考えてみては?後、有効だとつは、「気・剣・体の一致」したものです。このことについても、考えてみては?頑張って下さい!大阪の青い空の下、受験勉強しながら応援しています。

2000/11/16 20:48:31

(ちひろ) 自分の出来る限りの力を出し切って負けたのなら、悔やむ必要はないよ!!自分の力が、最大限に出るように、がんばろう!! 2000/11/16

21:11:04

(ワカッペ) うちの父ちゃんが言ってました 素振り三段だ。足腰腕を鍛えろ。だって。 2000/11/16 21:59:32

( こうじの おかあさん)

なんだか 昔 息子が言っていた言葉を思い出します。何でも始めから上手くいくことは無いし悔しい分だけ人の試合を見て勉強して自分のものにする事が一番かもしれません。人まね猿真似ではないけど おばちゃんの子供たちも先輩や他の人の試合や練習を見て自分のものにしていったようです。出来るようになりたいと努力を続けるのが一番大変だけど一番身になることかもしれませんよ!強くなりたいと思い続ける事と一生懸命が大事だとおもいます。それが実る事を福岡から祈っています。頑張れ!頑張れ!

2000/11/16 22:01:40

(けんし)

技を覚えることも大切ですが、普段やっている稽古の方法や量、そして何よりも自分自身のその日の目標設定や集中の度合いなどを振り返ってみましょう。勝てるのにも理由があれば、勝てないのにも理由があるものです。大事なことは勇気を出して前に向かっていくことで、たとえわずかでも相手より早く心を働かせ、足を素早く動かし、自分でチャンスを作ることだと思います。

2000/11/16 22:51:30

(剣竹) 別途、コメントしやしたぜ♪がんばって勝て。勝てばより剣道が楽しくなる! 2000/11/17 01:46:10

(剣道ヘボ親父) 心配せんでも、そのうち勝てるって。 2000/11/17 06:43:03

(Hide.)

「勝とう」「負けちゃいけない」という気持ちの焦りから、稽古でやっている自分の力を出し切れずに負けてしまう選手を数多く目にします。サブ君もそんなループにはまってないかな。他のみなさんもおっしゃっているように、全力を出しきることを試合の目標にしてみたらどうでしょう。「結果は後からついてくる」ものですよ(^_-)〜☆

2000/11/17 09:21:47

(茄子爺) かつ相手が、相手だからでしょうね。自分に勝とうと思わないと。一番手強い敵は、自分です。 2000/11/17 09:29:29

(達也)

僕も中学生です。(ちなみに一年)一応レギュラーとしてがんばってます。今までの経験で言うと緊張しない事がやっぱり大事だと思います。それは練習試合などになれるしかないでしょうね。お互い中学生どうしがんばりましょう。Fight!!

2000/11/17 19:30:44

(サブ) 皆さんありがとうございます 2000/11/17 22:44:55

【名  前】しん

【タイトル】胴

11/16 18:40

【メッセージ】

引き胴をほとん打つときほとんどが外れてしまいます

どうしたらいいでしょう

(ワカッペ)

左手は真中竹刀は45度で、切り替えしと同じだ。と、わたちは教わりましたよん。こうゆうのはhide爺じゃなくてえ、茄子さんじゃなく,頼れるお兄さん?方達がおみえですから良いアドバイスがあるとおもいますよ。

2000/11/16 19:27:32

(けんし)

胴の打ち返しをたっぷりやりましょう。送り足を使うパターンやその場での打ち返しがとても有効です。ただし、ただやみくもに竹刀を振り回すのではなく、竹刀のつるの裏側でしっかり打つために両手首を返すこと、左手は必ず体の中心を通り、胴を打つ瞬間に左手拳をおへその所までしっかり引きつけるようにすることなどが大事なポイントだと思います。うまくいかない理由に、左手がついつい体の中心からはずれていたり、左手が送り手になっていて、当てに行こうとしている場合が多いようです。打ち込み台があるならば、秘密練習の相手になってもらって下さい。

2000/11/16 22:40:55

(剣竹) 慣れていないから、肩に力が入っているんでしょうね。胴打ちで大切なのは右手の返しがポイントです♪やわらかく、きれいにがイメージでしょうか。

2000/11/17 01:49:53

(Hide.)

ワカッペさんのご指名(でも、爺はひどいなぁ(笑))なので、一言。みなさんもおっしゃってますが、左手の位置をカラダの中心に置いておくこと。右手の力を抜いて「振り回さない」ように心がけ、剣先を小さくシャープに切り返して打ちます。振り上げは真っすぐ、振り下ろしはワカッペさんも言っているように45度くらいがいいでしょうね。頑張って稽古してみてください(^^)

2000/11/17 09:26:34

(ワカッペ)

Hideさんごめんなさいこれからはお兄様とよばせて(手はアーメンのかたちで目は少女漫画)で想像してね!あっ!それと切り返しの字ーまちがってました だれかさんに何か言われないうちに訂正。

2000/11/17 22:25:13

(茄子爺) 茄子さんて...こっちはちゃんと「茄子爺」って、してくださいよ。本名なんだから。(^▽^) 2000/11/18 00:05:32

(Hide.)

ワカッペさん、想像させていただきましたヽ(^0^)ノ お兄さまかぁ・・・。うれしいようなおぞましいような(爆笑) たしかに一部では「Hide.爺」などと呼ばれていないでもありませんが・・・。でも、「Hide.お兄さま」っていうのも悪くないぞ、ウンヽ(^.^)ノ

2000/11/18 15:31:19

【名  前】ひま

【タイトル】またまた質問です

11/16 07:58

【メッセージ】

まーくんに教えてもらったHPに行って来たんですけど、よくわからないことが・・・・

剣道女子の部ですが、トーナメント表を見ると八代白百合が優勝したみたいになってるンだけど、写真の決勝を見ると阿蘇と高千穂なんですよね。どっちが正しいんでしょう。確か開会式の優勝旗返還は白百合だったみたいだから11年は白百合が優勝したんだろうけど、そのときのトーナメントをみちゃったのかしら・・・

誰か教えて下さい。ちょっち混乱気味のひま でした。

(ひま) ごめんなさい。あわててたのでかくのを忘れちゃった。玉竜旗のことです。 2000/11/16 08:01:34

(まーくん) あれ?そもそも試合結果が出ていない… 2000/11/16 15:58:13

(エテモンキー) 白百合が優勝したのは11年度です。(決勝は、阿蘇)12年度は高千穂の優勝です。(決勝は阿蘇です。) 2000/11/16

19:04:19

(ひま) わーいありがとうエテモンキーさん。そうか高千穂が優勝したんだぁ。阿蘇中も強かったけどやはり高校になっても九州勢は強いんですね。ふむふむ

2000/11/17 08:23:29

 

【名  前】ままりん

【タイトル】re:(1)はじめまして!

11/15 22:59

【メッセージ】

皆さんありがとうございます!(^o^) やっぱり、バネになってます。

先週練習試合がありました。今まで試合では、引き分けか負けが多かったのが、帰ってくるなり「2本勝ちしたよ〜。」顔つきまで今までとはちょっと違うみたい。このまま、ずっとがんばってほしいです。

ところで、今悩みがあります。子供の試合・昇段試験をみたくてもみれないんです。「お母さんが来ない方が緊張しなくてがんばれるから、絶対に来ないで」って言います。(確かに行かなかった時は、試験に受かっていますが・・・)こそっとみに行って子供の同級生と会ってばれちゃったこともあったっけ。実は準優勝の時も迎えの時間より早く行って、みようと思ったのに試合が終わってたんです。皆さんのところはどうですか?ちなみに、子供の同級生の親御さん達は、誰も試合をみに来てないみたいです。

(剣道ヘボ親父) うちの子供も家内にそんなこと言ってます。気にしないでこっそり見に行けばええんとちゃいますか? 2000/11/16

05:37:51

(いわのぶっち)

私には子供いませんが、剣友会のケース見てると中学生になると「親は見に来なくていい」となっているみたいです。子の親離れというところでしょうか?

2000/11/16 07:49:48

(Hide.)

そうですか、よかったですね。剣道では「勝ちは自信につながり、負けは勉強になる」といって、試合から得るものはとても多いんですよ。お嬢さんも、いい勉強をされたようですね(^^) たしかに子供が中高生になると親が見に来ることを嫌がりますが、心の奥底では「親に理解し認めてもらいたい」という『承認の欲求』があるものです。剣道ヘボ親父さんもおっしゃっている通り、自尊心を傷つけないようにこっそり見に行って、勝ったときには称賛してあげればよろしいんじゃないですか。負けたときは・・・、まぁ、一番辛いのは本人ですから、見なかったことにしてあげましょう(笑)

2000/11/16 09:37:27

【名  前】みね

【タイトル】reありがとうございます

11/15 22:01

mine4155@infosakyu.ne.jp

http://www.infosakyu.ne.jp/~mine4155/minepage/

【メッセージ】

それでも日常の生活には支障がないくらいまでリハビリはしましたが、やっぱり踏み込んだり・・ってことになるとまだひざに激痛がきそうな気がして勇気がありません。でも、学生時代の剣道部の先輩だった人にその話をしたら、「大丈夫。やりたいって気持ちが肝心なんだよ」って言って下さったのがすごく励みになっています。子供が小学生になったらチャレンジしてみます。

(のりりん)

怪我されたのですか?好きなスポーツを出来ないのって辛いですよね?私の部活に先輩も交通事故で、しばらく剣道できなくって悔しそうでした。でも、みねさんの先輩がおっしゃったように、肝心なのは、その人の気持ちなんですよね!頑張って下さい!!

2000/11/16 00:23:37

(Hide.)

もし右足で踏み込むのに不安があるのなら、上段をとって左足踏み込みにしてみたらどうでしょう。そういうご事情ですから、道場の先生も快く教えてくださるはずですよ(^^)

2000/11/16 09:40:02

( こうじの おかあさん) Hideさん  2000/11/16 22:03:58

( こうじの おかあさん)

Hideさん それ息子にも役に立ちますか?膝の痛みがひどく 踏み込みに激痛が伴い如何しても面が打てず 小手にばかり 走ってしまうと気にしています。面が打てない事を気にして自分の剣道が出来ないと悩んでいるようです。

2000/11/16 22:07:15

(Hide.)

↑ やはり、専門医の意見を聞いて、痛みが継続あるいは悪化する可能性があるなら、部活動の先生に相談してみるよう息子さんに進めてみてはいかがでしょうか。中段でそれだけの実績がありますし、努力家の息子さんのことですから、短期間で上段もマスターできることでしょう。高体連主催の大会シーズンのないこの時期なら、上段への転向がチームの負担にならないと思いますしね(^^)

2000/11/17 09:31:49

(剣竹) 上段かあ〜♪ぜひ、がんばってほしいなー。 2000/11/18 11:56:50

【名  前】sinobu

【タイトル】初心に戻って・・・

11/15 21:23

sinobu-315@geocities.co.jp

http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/

【メッセージ】

見るのも、やるのも「いい」剣道をスローガン(?)にして、

剣道が好きな方、好きになりたい、願いたい、応援したいと

思うあなたのための伝言版、その初心の気持ちで新しい掲示板

をフレッシュアイのご協力で開設することとなりました。

皆様からの投稿で、個人的には剣道という武道・スポーツを

多くの方に知ってもらいたいとHP・伝言版共々細々と開設し

ています。

皆様の力となりますよう、相互発展の気持ちで運営していき

たいと思っております。

この掲示板共々よろしくお願いいたします。

(sinobu)

アドレスはこんなところです・・・→http://keijiban.fresheye.com/servlet/Bbs?newsid=70 よろしくお願いいたします。m(__)m

2000/11/15 21:25:33

(Hide.)

sinobuさんの趣旨に賛同します! 日本民族の魂のルーツとも言うべき剣道というスバラシイ伝統文化を、一人でも多くの人に「正しく」理解してもらうために、「剣好き!」に集うみんなの力で盛り上げていきましょうヽ(^.^)ノ

2000/11/16 09:45:56

(まーくん) うーん、感動あるお言葉です。(T_T) 2000/11/16 15:58:56

(IMAING) いつもながらHide.さんの人柄が偲ばれるお言葉ですね(^^) 2000/11/16 16:13:47

(Hide.) アハハ・・・(^^; そんなことに感心してないで、ホラ、みんなで立ち上がりましょうぞ!ヽ(^.^)ノ 2000/11/17

09:33:18

(Hide.) アハハ・・・(^^; そんなことに感心してないで、ホラ、みんなで立ち上がりましょうぞ!ヽ(^.^)ノ 2000/11/17

09:38:08

(IMAING) 一本目、はじめ!!って(^_^;) 2000/11/17 16:14:14

(sinobu) ・・・うーん設置したのは良いんですけど、方向づけが定まらない・・・(悩) 2000/11/17 19:59:43

(Hide.) 少しずつ前進しかありませんって(^^) 2000/11/18 15:31:51

【名  前】少年剣士たっし〜

【タイトル】上段の構え!?

11/15 18:16

【メッセージ】

この間、自稽古の時に、先輩がいきなり上段の構えを使ってきたのです。僕はどうしたらいいのか全く分からず、あっさり面を入れられてしまいました。相手が上段の時は、どういう戦い方をしたらいいのでしょうか?(相手が上段の時は普段打つのとは逆の小手を打つっていうのを聞いた覚えがあるのですが・・。)

(剣竹) 左小手を攻めて突きを打つ。突きを攻めて左小手を打つ方法が攻めの定石でしょうか。 2000/11/15 19:47:06

(ワカッペ)

私は、千葉先生の上段の試合を(稽古会ですが)目前で見たことがあります。ああゆう場合物干し竿のような竹刀が使えたらいいのに、と、思っただけー。失礼しやした。

2000/11/15 19:59:31

(BJ) 常に相手を中心に右に回っていないといけません。小手を打たれやすくなるため・・・。 2000/11/15 22:55:17

(Hide.)

少年剣士たっし〜君が何年生なのかわからないのでどのようなアドバイスが適切かわかりませんが、上段には「中段の構」で対するのではなく、日本剣道形の五本目の仕太刀の「平正眼」というので構えるんです。これは、対上段において小手と面を同時にかばいつつ相手を攻めるに適した構えなんですよ(^^) 面を打ってきたときはすりあげ面か返し胴を、小手が来たらすりあげ面か返し面を、相手が居着いたら、右小手か左小手(突もOK)と攻めることができます(^^)

2000/11/16 09:53:20

(Hide.)

少年剣士たっし〜君が何年生なのかわからないのでどのようなアドバイスが適切かわかりませんが、上段には「中段の構」で対するのではなく、日本剣道形の五本目の仕太刀の「平正眼」というので構えるんです。これは、対上段において小手と面を同時にかばいつつ相手を攻めるに適した構えなんですよ(^^) 面を打ってきたときはすりあげ面か返し胴を、小手が来たらすりあげ面か返し面を、相手が居着いたら、右小手か左小手(突もOK)と攻めることができます(^^)

2000/11/16 09:56:32

(IMAING)

試合だったら上段に構えられる前に間合いを詰めたりして、余裕を持たせず主導権を握るってのもありだけど、地稽古なら逆にじっくりと対上段になれるってのも良いでしょうね。(^_^;)

2000/11/16 16:16:43

(フフフ) ガンバレ 2000/11/16 20:03:40

(エテモンキー)

Hideさんの言う通り、たっし〜が何年生なのかわからないので難しいですが、相手が上段を取ると言うことは高校生でしょうか。そうなれば構えは「平正眼」か「霞」(平正眼の逆で、剣先を相手の右小手に向け、自分の小手と面を防御する構え)の構えになります。この二つの構えにはメリット、デメリット(当たり前だけど)平正眼の場合は、相手の攻めに対して大きく崩れてしまう場合がある。しかし、こちらの構えは打突がしやすい。霞の場合は、その逆になります。二つの構えを試しながら自分に合った方を選んでください。攻め方は逆三角形を描くように双方の小手、それとツキを攻めながら相手にプレッシャーをかけていくことが大切です。実践してみて感覚を磨いてみてください。ガンバレ!たっし〜。

2000/11/16 21:28:08

(BJ) カキコしてちょっと不安に思ったのですが、上段の構えに対しては右に回るのが常識でしたよねぇ、みなさん。 2000/11/17

23:25:50

(Hide.)

常識ってほどでもありませんが、まぁ、そういう人が多いですね。中段が右回りだと、上段は左小手に遮られて視界がよくないんです。握りに対してオープンの向きですから、片手技を出しにくいですしね。それに、中段から見て間合いが詰めやすいという利点もあります。ただ、上位になればそんなことは苦にもしませんから、あまり右回りはしなくなります。

2000/11/18 15:32:29

【名  前】のりりん

【タイトル】皆さん凄いんですね・・・

11/15 15:52

nonawatanabe@hotmail.com

【メッセージ】

私はここにリンクするの初めての者です。只今、大学1年なのですが、私は4月に大学入学してから剣道を始めました。私の同輩も女の子はみんな初心者なのですが、大学から始めても、こんなに楽しめるのだと思いました。今度・・・11月26日に昇段審査を受けます。

剣道をこれからずっとやっていきたいなあと思ってます!!

(茄子爺) がんばれ〜!貧道も昇段審査、23日です。お互い、受かると良いねぇ。 2000/11/15 16:12:48

(Hide.)

そうですか、大学に入ってから剣道をねぇ。いろいろと戸惑うことも多いでしょうが、ここに来ればたいていの疑問は氷解しますよヽ(^.^)ノ 審査、日頃の稽古の通り元気いっぱい頑張ってくださいね! 茄子爺参もガンバヽ(^.^)ノ

2000/11/15 16:58:55

(ワカッペ) うちの妹も、23日に級審査うけます。小4ではじめてなので何級もらえるか楽しみです。ちなみに私は5級スタートでした。

2000/11/15 19:45:18

(sinobu) 大学から始めたのですか・・・ある意味勇気のいることではなかったですか??ずっとやっていってくださいね。 2000/11/15

19:51:02

(のりりん) 私は世田谷で昇段受けます!!誰か受ける方いらっしゃいますか? 2000/11/16 00:12:29

(のりりん) 茄子爺さん>頑張りましょうね!! 2000/11/16 00:14:14

(のりりん) ワカッペさん>妹さんが昇級受かるとイイですね!!私も影ながら同じ剣道家として、応援してます!!ワカッペさんはおいくつなのですか?

2000/11/16 00:18:20

(茄子爺) さよう。共に頑張りましょう。ちなみに貧道は大学院生です。 2000/11/16 00:33:13

(いわのぶっち) がんばってください。初段受かった時は思わずガッツポーズしてしまったなあ(^^; 2000/11/16 07:44:34

(のりりん) 茄子爺さん>大学院で剣道するのって大変そうですね・・・勉強に剣道に、自分の好きな事思う存分やりましょう!! 2000/11/16

15:15:56

(茄子爺)

あ、ごめん。うちは、慣例で院生は大学のサークルなんかに参加できないんですよ。特に貧道は外部からの入院患者ですから。近くの道場に通ってますよ。

2000/11/16 15:27:26

(IMAING) みんながんばって〜(^^) 2000/11/16 16:18:19

(ワカッペ) のりりんさんワカッペはー今中学一年の親孝行娘です。これからもよろしくおねがいします。ワカッペいなかっぺ。てかー 2000/11/16

19:36:11

(あすら) 私も大学から始めたんですよ〜♪体育会ではないですが、とてもいい雰囲気のクラブでした。楽しかったなぁ〜♪ 2000/11/16

21:28:48

(達也) 中学一年の少年です。これからよろしくおねがいします。お互い頑張りましょーね。 2000/11/17 19:38:08

(剣竹) こつこつ稽古していこうね♪きっと剣道が好きになるよ〜♪ 2000/11/18 11:47:43

【名  前】もと

【タイトル】どなたか教えてください

11/15 09:03

VEM16141@nifty.ne.jp

【メッセージ】

品川区大井に住んでいるのですが、近辺(できれば大井町〜新橋間)に

剣道場はないでしょうか?タウンページなんかで探していたんですが、

剣道ってないですよね。結構いい年なんですが(31才)、これからでもうまくなれるかなあ?

(剣竹) まだまだ上手くなれますよ♪こつこつ練習すれば剣道は上達しますから、がんばってくださいね。(場所はちょっとわかりません。すみません)

2000/11/15 11:24:08

(Hide.)

31歳なんて、まだまだ。剣道をはじめるのに遅すぎることはあありませんよ。もとさんのお歳ならまだ、お若いほうだヽ(^.^)ノ 団体は東京都剣道連盟(03-5405-2166)に電話して、品川区剣道連盟の事務局を尋ね、そこで教えてもらうのが手っ取り早いでしょう。2〜4つくらい紹介してもらったら、「入会したいので」ということで見学をお願いし、自分に一番合ったところを選ぶのがいいでしょう(^^)

2000/11/15 14:35:33

(ワカッペ) うちの父なんか40ですぞ。 2000/11/15 20:13:08

(もと) みなさま、ありがとうございました。さっそく電話してみようと思います。 2000/11/15 22:33:19

【名  前】ひま

【タイトル】だれか教えて

11/15 08:49

【メッセージ】

お久しぶり?です。ひまです。

ちょっとまえの話ですが、今年の玉竜旗の結果について知りたいんですけど、どなたかトーナメントの結果などが掲載されているHPしりませんかぁ。

ご存じの方教えて下さい。

(まーくん) http://www.nishinippon.co.jp/jigyou/kg/2000kg/

→ここ(玉竜旗正式HP)に全ての試合の結果が出ていますよ! 2000/11/15 09:37:37

(ひま) ありがとう。早速行ってみまぁす。 2000/11/15 13:02:48

【名  前】ヤッピー

【タイトル】見てますよ。

11/15 07:07

CXE02663@nifty.ne.jp

【メッセージ】

はじめまして、ヤッピーと申します。今までReadOnlyだったんですが、剣道ヘボ親父殿からご指名を受けましたので登場させて頂きます。

もう剣道を始めて30年以上になります。こんなところで、こんなにたくさんの剣道好きが語り合ってるとは驚きでした。これからもみなさんの意見楽しく拝見させて頂きます。

で、「教えマン」ですがどんな事を教えてたんでしょうね?僕も教えて欲しいな。

(Hide.)

剣道談義って、日頃稽古していてもなかなかする機会がないと思いません? その点、インタネって便利なメディアですよ。とくにここは、全国の剣道大好き人間の総本山みたいなところですからね。某Ya○ooの掲示板とは違って、みんな礼節を守ってカキコしてますから安心ですよヽ(^.^)ノ

2000/11/15 08:25:24

(茄子爺)

あ、噂のヤッピーですね。茄子爺です。お初です。「ヤッピー」って英語では、エリート街道ををゆく若き高給取りのことですね。剣道の方は初心者ですが、機会があったら稽古お願いいたします。こちら方面の方とお聞きしました。誰にって、あーた、そりゃ...。ふっ。

2000/11/15 10:20:39

(剣竹)

文章にすると、言葉より考えられるから、より正確な質問やお話ができるので、僕は好きですね♪また、アドバイスをするにしても、きちんと説明するために、勉強して、実際に稽古を積んで、自分なりの考え方をコメントするようにしています♪

2000/11/15 11:28:47

(ヤッピー) 若き−>37才ではちょっと苦しいか? 2000/11/15 11:42:15

(剣道ヘボ親父) 「教えマン」ですがどんな事を教えてたんでしょうね?僕も教えて欲しいな。 ってもう!ほんまは教えてもらいたくないくせにぃ・・・

2000/11/15 12:37:30

(茄子爺) わははは。おやぢに一本。 2000/11/15 16:09:09

(sinobu)

全国の剣道大好き人間の総本山みたいなところですからね→皆さんのおかげですm(__)m  みんな礼節を守ってカキコしてますから安心ですよヽ(^.^)ノ→皆さん本当の剣道家ですからね(^^)これからもよろしくお願いします。

2000/11/15 19:54:18

(茄子爺) いいや、いくつであろうと若いのだ。かくいう貧道は...あ、ご存知でしたっけ?内緒ね。 2000/11/17 09:30:36

【名  前】剣道ヘボ親父

【タイトル】ひさしぶりの道場で・・・

11/15 00:04

fwpe5530@mb.infoweb.ne.jp

【メッセージ】

曜日の都合でしばらく行けなかった道場に久しぶりに稽古に行きました。そこにはちゃんとした先生が居られるのに、やたら教えたがる「教えマン」がいます。「自分も目前に昇段審査という目標があるのに、時間があれば一本でも先生にお願いすりゃぁええのに。」と思いました。

ねっ、ヤッピー!見てる?

(Hide.)

「教えマン」いいじゃないですか! 有り難いことです。自分の稽古を二の次にしても、他人のために尽くそうだなんて・・・。殺伐とした世の中のオアシスみたいな存在ですな(笑) きっと前世は名のある高僧だったとかヾ(・_・;)オイオイ

2000/11/15 08:27:50

(茄子爺)

ははは...でも、おやぢの言うことわかるなぁ。時々、本日の稽古予定を持ってならんでいるのに目があっただけで上に立って蹲踞する先輩いますからね。当に「教えマン!」次にやっと先生と稽古できる順番になっているのに「稽古しよか!」って。昇段前だから先生と稽古させてくださいよっておもうんですけどね。その人と稽古すると絶対血を見るのが慣例ですし。爪をめくり、なぜか肩の皮が破け、喉脇の皮めくりましたから。

2000/11/15 10:16:14

(剣竹) 「教えマン」おそるべしパワー♪ 2000/11/15 11:32:01

(剣道ヘボ親父) まぁ、その「教えマン」のおかげでボクは先生に並ぶ順番が早くなるからありがたいけどね 2000/11/15 12:35:11

(Hide.) まさに、「教えマン、悲喜こもごも」ってとこでしょうか・・・(^^; 2000/11/15 14:37:31

(茄子爺)

しかし、ホントに馬鹿力って言ったら悪いですけれど、もの凄い力で打つんですよ。「どっすん」って感じで。ですから、怪我も一回するとひどくて...申し訳ないですけど、最近避けてますよ。稽古。

2000/11/15 16:11:45

【名 前】みね

【タイトル】私も剣道が好きなのですが・・・。

11/14 21:57

mine4155@infosakyu.ne.jp

http://www.infosakyu.ne.jp/~mine4155/minepage/

【メッセージ】

しのぶさん、はじめまして。

主人の名前と同じなので、なんだか照れちゃいます。

私も学生時代から結婚するまでの間ずっと剣道を続けていました。

2段です。

でも、結婚直後に大きな交通事故で足に後遺症が残ってしまい、右足のひざがほとんど曲がらなくなってしまったんです。

それ以来、剣道はもとより、大好きだったスポーツもほとんどしなくなってしまいました。

正座も蹲踞もできない。

でも、機会があればもう一度、やってみたいです。

(Hide.)

僕の先輩で、はやり事故で右膝が曲がらなくなってしまった人(男性)がいます。まぁ、みねさんの状態がどの程度なのかわかりませんが、その先輩は頑張って稽古してますよ。やはり、他の人よりも飛び込んで打つ技や足さばきはよくありませんが、その分、しっかりとした構で堂々としており、返し技が上手です。防具や面はイスに座って着けておいでです。剣道が大好きならば、チャレンジしてみましょうよ。みねさんも、再開できるといいですねヽ(^.^)ノ

2000/11/15 08:37:36

(梅太郎)

世界にはいろんな剣士がいます。片腕が不自由な選手、両足が不自由で床に座ったまま、剣道をする選手、(腕でジャンプして、打突を行います)。剣道って年齢はもちろんハンデがある人でも楽しめるスポーツです。本当にいいなあ....って最近感じます。

2000/11/16 00:55:38

(BJ)

えっ、両足が不自由な人までも剣道をやっておられるのですか?なんか自分が情けなく思えてきますね。結局はやる気の問題なんでしょうね、剣道に限らず・・・。

2000/11/17 23:16:45

【名  前】銀次郎

【タイトル】はじめまして

11/14 12:44

m_yosito@ma4.justnet.ne.jp

【メッセージ】

はじめまして、中1の娘がクラブ活動で剣道をしています。

中学に入学してクラブ活動を決めるときに、スポーツが全くだめな子が剣道部に入ると言い出したときには大丈夫かなと心配しましたが、何とか皆さんについて行けているみたいで今は安心しています。

実は、小生39歳になりますが娘の影響もあってか自分も剣道を始めることとなり道場に通っています。仕事の都合で道場に行けない時もあるので残念なんですが・・・。家にいるときは時間を見つけては竹刀を振るよう心がけています、早くベテランの方々に混じって剣道ができるよう頑張って行きたいと思います。

それと、伝言板を見せていただいて一つ安心したことがあるのですが、自分のように同年代の方で始められる方もみえるみたいで励みになりました、みなさんも頑張りましょう。

(Hide.)

お嬢さんの影響で剣道を。いやぁ、いいですねぇヽ(^.^)ノ 39歳ということですが、まだまだぜんぜんお若い。これからはじめられても、十二分に剣道を楽しむことができますよ。あまり根を詰めすぎて、ケガや故障を起こされませんように、お稽古、頑張ってくださいね(^^)

2000/11/14 14:49:29

(sinobu) 時間を見つけては竹刀を振っておられるんですね。一歩一歩ゆっくりと感をつかんでくださいね。 2000/11/14 20:02:57

【名  前】ケイタのおやじ

【タイトル】試合に出たいでーす!

11/13 22:06

koyabu@jeans.ocn.ne.jp

【メッセージ】

今晩は皆さん

最近少々落ち込んでいます。理由は今度は息子のことではありません。何かというと毎年恒例で年末の忘年会を兼ねた職域の試合に出られなくなっちゃったんです。三度のご飯より剣道が好きな私です。よっぽどの用事じゃなけりゃ当然試合を優先するんですが今回は大事な友人が工場を作ってその落成式への招待のため断れないんです。それもなんと中国の上海なんです。とんぼ帰りで帰ってこれるところじゃないですよね。上海も勿論行って見たいと思っていましたからそれはいいんですが勝ち負けだけでなくこの一年の練習の成果を試したかった私にはちょっとだけ日程をずらしてくれたらめちゃハッピーなんですが・・・

(いわのぶっち)

残念ですね。ところで、上海では稽古しているところあるんですかね。以前一緒に稽古していた人がバンコクへ転勤しましたが、現地では日本企業の進出が多いため、稽古している所が見つかったそうです。

2000/11/14 08:05:08

(Hide.)

そうですか、それは残念ですね。しかし、試合は来年もありますが、落成式はそう何回もあることではありません。異国で頑張ろうというご友人のため、ぜひぜひ気持ちを晴れやかに持って上海に向かわれますようヽ(^.^)ノ

2000/11/14 09:15:43

(sinobu) ご多忙でうれしい悲鳴(?)ですね。 2000/11/14 20:04:06

(ちひろ) そうですか・・・。残念ですね・・・・。気持ちをきりかえて、楽しんできてください!! 2000/11/14 21:58:55

(ケイタのおやじ)

皆さんご返事ありがとうございます。重なってしまってちょっとだけ迷ってるって剣道をしてない人に言ったら剣道なんかいつでも出来よがねとピシャリでした。でもここの人だけには愚痴を聞いて欲しかったんです。ではまた

2000/11/15 07:01:13

【名  前】太郎

【タイトル】遅くなりました

11/13 21:30

【メッセージ】

中学校と違うところはですね、

剣道への情熱・・・?みたいな物ですかね。

中学とはあきらかに違うオーラみたいな物が

漂う雰囲気が、中学とは違うところだと思いますね。

でも先輩には変な人が増えたような気がします。

(剣竹)

へえ。やはり、自信みたいなものが剣を通じて伝わってくるんですか。得意技なんかもより磨かれてくるんでしょうね♪でも変な人って「変人」ということですか?

2000/11/14 00:00:51

(Hide.) ま、剣道なんていう競技をやっている人って、多かれ少なかれ、ちょっと「変わり者」が多いかもしれません。きっと太郎君も・・・(爆笑)

2000/11/14 09:17:11

(sinobu) 剣道をやるのは変なことではないですよ!十人十色、変と思われるかもしれませんが、自分らしさ・情熱をもってくださいね。

2000/11/14 20:06:28

【名  前】ままりん

【タイトル】はじめまして!

11/13 21:07

【メッセージ】

このページを知ったのは、2週間前、中2の長女の剣道大会前日でした。本人は「絶対優勝したい!」と言いながらも、緊張と周りからのプレッシャーで大変でした。でも、このページを読んではげまされ、リラックスできました。結果は、残念ながら、準優勝でしたが、小学校の時に剣道を教えて頂いた先生方に、「見違えるほど力強くなったね。」と言われうれしかったです。次は、子供も書き込みします。

(剣竹)

準優勝でも大健闘ですよ♪先生方に誉めていただいたことをバネに、これからも稽古をしていってください。そうすれば、お子様にも良い刺激となるに違いありませんしね♪

2000/11/14 00:03:36

(Hide.)

そうですか、準優勝、よかったですねヽ(^.^)ノ きっと、これからの稽古をさらに頑張ることでしょう。ままりんさんも、ますますお嬢さんを理解し励ましてあげてくださいね!

2000/11/14 09:18:40

(sinobu) 「見違えるほど力強くなったね」っていい先生が就かれているようですね(^^) 2000/11/14 20:07:28

【名  前】竹丸

【タイトル】お久しぶりです。

11/13 16:34

【メッセージ】

久しぶりに書きこみさせてもらいました。

実は最近、やる気ない人が多いんです。

部活に来ないし。

おかげで3週間くらい面つけて練習出来なかったんです。

腕がなまっちゃっててうまく打てませんでした。

やっぱり寒くても大声出して剣道出来ると気持ちイイですね。

(剣竹)

1人でも稽古って出来るんですよ。打ち込み台とか、太い丸太に古タイヤを縛ってそれを打ち込み台の代わりにするとか・・・。とはいっても部員がいないと寂しいですよね。寒くなると稽古って億劫になるものですが、気合を入れてがんばろう!と自分から声をかけましょう。そういう心がけも剣道には大切だと思いますよ。

2000/11/14 00:07:35

(Hide.)

うーん、それは困りましたね。部活動があてにならないなら、近くの道場や剣友会を探してみたらいかがでしょうか?(^^) 部活の件は、顧問の先生に相談してみるのがいいかもしれませんね。

2000/11/14 09:20:14

(sinobu) 剣道は気持ち良いですね。でも大声を出しすぎて声を枯らしたり、風邪を引かないようにね(乾燥する季節だから) 2000/11/14

20:08:31

【名  前】ワカッペ

【タイトル】久しぶり!うれしいデキゴト!

11/13 13:29

【メッセージ】

Hello!お久しぶり。ワカッペです。

昨日、新人大会がありました。すると、見事に

団体戦・・・・優勝

個人戦・・・・優勝

とそろいました。うれしくて、うれしくてたまりませんでした。

これからもがんばりたいです。

(剣竹) 勝ちだすと、うれしさをバネにしてがんばれる気持ち、僕もわかります。 2000/11/13 13:31:29

(Hide.)

うわぁ! 個人も団体も優勝だッてぇ! おめでとう\(^o^)/バンザァイ 勝つって本当に気分がいいよね。きっとビデオなんかも撮ってるんだろうから、何度も見直して勝つポイントをフィードバックしておくといいね。これからも頑張ってねヽ(^.^)ノ

2000/11/13 15:33:35

(竹丸) 優勝おめでとうざいます!!両方なんてすごいですネ。これからも頑張ってください! 2000/11/13 16:08:57

(ワカッペ) ありがとございます。   明日、朝買い 2000/11/13 17:38:22

(ワカッペ) すみません。書き直します。   明日、朝会でヒョウショウされます。すっごく楽しみです。 2000/11/13 17:42:23

(Hide.) へー、朝会で表彰かぁ! それはうれし恥ずかしだねぇヽ(^.^)ノ そうそう、ワカッペちゃん、拙サイトにも遊びに来てねぇ(^_-)〜☆

2000/11/14 09:21:52

(sinobu) おめでとう!(^^) 2000/11/14 20:09:11

【名  前】さんちゃん

【タイトル】全日本女子学生剣道優勝大会!

11/12 22:54

【メッセージ】

観て来ましたよ!優勝は鹿屋体育大学でした。四連覇です!決勝は筑波大学とでしたが、内容は圧勝でした。

うちの大学も健闘してました。四年生の皆さんお疲れ様でした。懐かしかったな〜。

剣道やりたい〜〜〜〜。血が騒いで来た!!

(Hide.) へー、鹿屋体育大の4連覇ですか! 筑波は関東では圧勝でしたけどね。我が母校の早稲田(関東2位)はどうだったのかなぁ?(^^;

2000/11/13 08:51:13

(さんちゃん)

う〜ん早稲田はどうだったかな〜?多分鹿屋か三位の近畿大のブロックだったと思うのでどちらかに負けてるかも・・・。すみません、あまり良く観て無くて・・・。

2000/11/13 23:58:37

(さんちゃん) 間違って三つも入れてしまいました。パスワード忘れちゃった!どうしたら確認出来るんでしたっけ? 2000/11/14 00:07:21

(剣竹)

sinobuさんにメールする方法もあるやん♪でも剣道をやりたくなる胸の高まり、僕も剣道を再開する前、「また竹刀を握りたい、そして相手との駆け引き合戦をまたしてみたい」気持ちでしたよ♪

2000/11/14 00:10:57

(Hide.) 早稲田はベスト8だという情報が入りました。さんちゃんは、今は剣道してないんですか? 2000/11/14 09:23:11

(sinobu) ちゃんと消しましたよ!鹿屋大って強いんですね・・・やっぱり専門校だからですか?で、さんちゃんは、何処の大学なの??

2000/11/14 20:11:58

(さんちゃん)

sinobuさんありがとうございます!私の母校は・・・中京大なのです。今回はベスト4に入りました。でも準決勝で鹿屋にこてんぱんにやられちゃいましたけど・・・。Hideさん。私は来年あたりから剣道できそうかな〜。

2000/11/14 22:21:10

(Hide.) 早稲田はベスト16だそうです。鹿屋体育大に完敗との情報です。上のカキコ訂正しますm(_ _)m 2000/11/15

08:39:54

【名  前】剣竹

【タイトル】剣道教室大会♪

11/12 16:49

kentake@fancy.ocn.ne.jp

【メッセージ】

今日、地元で、大会がありました。その大会は教室の子供達が日頃の稽古の成果を親に見せるためのものなので、子供中心の大会でした。大体30人ぐらいはいたかな…。大会の課題であった「気合」については、最初の試合順番の子は、はずかしさがあるのか、寒いのか、声が小さかったですが、誰かが、大きな声で気合をかけると、それにつられて最終的には、とても気合の入った試合が見れたので、良かったと感じています。大会最後に、団体試合をしました。その団体試合も、子供達と先生達との混合チームを作って、僕は副将をつとめたました(もちろん対戦者の年齢やレベルは、同等にしてますよ。)。その結果、相面で二本取り、勝つことができました。結果、現在一位タイです。試合は最後まで出来なかったため、とても残念でしたが、その続きは、来週に行なう予定らしいです。でも全体的に評して、とても充実した大会だったなー思いました。子供達とも触れ合えたのがよかったです。

(どんぴ〜) よかったですね・・・。いいなぁ、いいなぁ、私もそんな試合してみたいな〜〜。 2000/11/12 21:51:46

(剣道ヘボ親父) おめでとうでした。相メンで勝ったらなんかうれしいもんね! 2000/11/12 23:21:35

(Hide.)

子供達のために、いい大会が開けたようでよかったですね。きっと、今後の稽古での子供達の取り組みもさらに高まってくることでしょうヽ(^.^)ノ

2000/11/13 08:53:44

(剣竹) 今日、剣道教室へ行きました。大会の目標であった「気合」が、その後の稽古でも、きちんと反映されてきたような気がします♪よかったよかった。

2000/11/13 21:42:05

(Hide.) それは素晴らしい。継続できるよう、剣竹さんも力を貸してあげてくださいねヽ(^.^)ノ 2000/11/14 09:23:53

【名 前】 こうじの おかあさん

【タイトル】乗り越えて。。。。

11/12 09:47

UMEZAKI@MMIC.CO.JP

【メッセージ】

ご無沙汰しています! この間から次男坊が9年程続けてきた剣道を辞めたいと言い出しHideさんや皆さんに色んなアドバイスを受け

親として 離れている事も有りますが 剣道の先生に全てを話し遠くから見守る意味でも連絡を控え 本人の気持ちがどう動くか。。。?

毎日 心配しながら正直言って諦めて 本人の気持ちを尊重しようと思いかけたとき。。。『とにかく 諦めずに最後までやって見る。。』

との電話があり 驚いていました。

自分が何の為に剣道をやっているのか 好きだった剣道が苦痛になって 辞めていいね?と連絡が有った時 どうしてもだったら仕方が無いね? その代り 何か有るたびに諦めて乗り越える事をせずに 逃げるのは。。男として卑怯だ! 中2の息子に言うのもおかしな話なのですが。。。乗り越える事が意味があるようで。。。。!

でも、息子から剣道をさせられているようだ  という言葉に 私は

『だったら 辞めていいよ させられているとか 自分の意志でやってなかったのであれば 上達するはずもなく 楽しいはずも無く 剣道に失礼だ! すぐ辞めなさい 好きな事をやってごらん』 たぶん その言葉が 効けたんだと思います。

その後 気にはなったのですが 一ヶ月程連絡をしなかったのですが

昨日の中学校の新人戦の個人の部で 優勝したらしく兄のこうじから

頑張ったから 誉めてやってくれ!と電話があり ただただ 涙が止まりませんでした。 アァー乗り越えてくれたんだなー!

勝つたことより 一つ精神的に乗り越えてくれた息子におめでとう!

と言ってやりたくて。。元気な声で会場から電話があり お母さん辞めなくて 良かった 自信は無かったけど 体が不思議なほど動けたから勝てた かあちゃん俺を少し見直さんといけんよ!      子供は たくましいものですね! 本当はいつも私が勉強させられ感動させられ。。感謝してるんですが 今は遠くで頑張っている息子達二人の為にも 鬼ばばー!で頑張ります。皆さん有り難うございました。

(ケイタのおやじ)

良かったですね。私も不安定な時期の中学生を抱える親としてこうじ君のお母さんの気持はよくわかります。まして離れての生活ともなればなお更でしょう。うちの息子も前にご紹介したとおり来年高校ですが3年の部活が終わってほとんど練習してない息子に「高校行って剣道するんか?」と聞いたら「やるよ!」と一言だけいってくれました。うれしくなりましたよ。

2000/11/12 11:25:49

( こうじの おかあさん) ケイタくんのお父さんこの間から 有り難うございました。 2000/11/12 13:19:39

【名  前】まさひと

【タイトル】OBチーム

11/11 22:43

masahito@grape.plala.or.jp

【メッセージ】

明日はある市の試合に参加します。高校のOBチームで望みます!

現役のときは一緒にチームが組めなかった年齢の後輩と同じチームで

出場します。

それだけでなんかo(^-^)oワクワクします。

去年は3回戦まで行きました。

さーて今年は?

(ちひろ) ファイとでっす!! 2000/11/11 23:49:23

(Hide.)

そういうのっていいですよね。ウチの高校もよく昔はOBチームを組んで区民大会などに出たものです。あこがれの先輩や全日本位出場した先輩なんかともいっしょにやりましてね。けっこう、みんな必死になってたりして面白かったです。楽しんで試合ができるといいですねヽ(^.^)ノ

2000/11/12 07:56:21

【名  前】まっしゅ

【タイトル】おひさしぶりです!

11/11 21:04

【メッセージ】

今日はいつもの道場です。ひやー・・・いい汗かいた!

もうすぐ期末テスト。出来なくなっちゃう様

です。

皆さんこの時期ってやる気なくなりません?(とくに中学生)

なんかいそがしっくって、みんな来なくて(部活に)・・・。

こんな時どうすればよいのでしょうか!?

(ちひろ)

ええ〜!!この時期だからやる気でるって!!試合、めちゃあるもん!!毎週試合!!いいねえ!!でも、確かにみんな来ないよね〜!この前、ミーティングやって、一年しめたよー!

2000/11/11 23:51:36

(Hide.)

うーん、大会が終わっている地域では、ちょっとやる気が少なくなってくるかもしれないね。だんだん寒くなってくるしさ(笑) でも、ここから春までの稽古が大切なんだよ。ここで頑張れる人と手を抜いてしまう人では、春の大会で大きな差になってくる。だから、みんな冬の稽古を苦しくても頑張り抜くんだ。まっしゅさんもしっかりねヽ(^.^)ノ

2000/11/12 08:15:45

【名  前】美香

【タイトル】今日の結果。。。

11/11 20:43

ccz14510@hkg.odn.ne.jp

【メッセージ】

こんばんわー美香です(←上機嫌)

今日新人戦でした!!トーナメント方式で,

私の高校の女子団体は一試合勝てば県大出場でした。

3:3で試合を行い,私は中堅でした。

わたしの相手は経験者の二段の人でした。。。

私は初心者で,かなり緊張してましたぁ〜。

でも!最初に一本面とったんです〜〜〜〜〜!!!!!

大会では初の面あリ(始めて一本とった〉!!!!が、その後

二本とられてしまったのですが,先鋒と大将が勝ったため,

県大出場決定しましたっ!!!!!すっごく嬉しいです!!

男子団体も、県大出場なんです!!男女とも4位入賞です!!

すっごく、すっごく嬉しいです!!

県大・・・今月末で,もうすぐなんです!!頑張りますよっ!!

(まっしゅ) すごいですー!県大会!ほんとがんばってください! 2000/11/11 21:06:33

(G.S) すごい!おめでとうー!男女そろって県大会出場とは、ほんとにすごいね!県大会も頑張れ!! 2000/11/11 22:04:22

(ふく) おめでとう! 2000/11/11 22:43:01

(ちひろ) すっご〜い!!おめでと!! 2000/11/11 23:52:22

(ちよ) おめでとうございます! 2000/11/12 08:01:17

(Hide.)

おお! 県大会出場、おめでとう\(^o^)/バンザァイ それに、経験者の二段の人から先に面を取るなんてすごいじゃない。県大会では1回でも勝ち上がれるように、さらに稽古に励もうね!

2000/11/12 08:16:21

【名  前】少年剣士たっし〜

【タイトル】う〜む・・・。

11/11 18:35

【メッセージ】

僕は、剣道を始めて5ヶ月です。今まで、スカッと技が決まったことがなかったのですが、最近知った六三四の剣を読み始めてから、なぜか面だけがよく決まるようになったのです。で、とてもうれしくって、才能が開花したのかな、とか思ってうかれてたら、なんか以前より相手の技もよくくらってしまうようになってしまったのです。自分では、以前とかわらず相手の技にも気を付けているのですが、一体どうしたのでしょうか・・・。

(剣道ヘボ親父) 上手になりつつあるっていうこととちゃう? 2000/11/11 21:14:08

(ちひろ) 打たれることより、打つことを考えたほうがいいし、いい事じゃん!! 2000/11/11 23:53:24

(Hide.)

剣道って「打つ瞬間に隙(すき)ができる」ものなんです。ということは、たっし〜君が「打てる」ようになったっていうことは、相手からも「打てる隙が多くなった」っていうことなんですね。でも、そういう中から、剣道って上達していくものだから、打たれることよりも打つことを考えて積極果敢に稽古していこうねヽ(^.^)ノ

2000/11/12 08:16:52

(ケイタのおやじ) 私も六三四の剣を読んでイメージトレーニングをしましたよ。きっと強くなる過程だと思いますから頑張ってください。

2000/11/12 11:40:49

【名  前】あいり

【タイトル】教えてください!!

11/11 16:34

【メッセージ】

わたしは、いま中3で、中1の時から剣道を始めました。

今は2段なんですけど、これからも続けて、実力をつけていきたいと思っています。ところで、3段、4段、5段の、審査科目は何ですか?2段の場合、形の審査と、実技の審査があって、実技では、基本打ちのこてー面・面抜き胴の後、自稽古だったと思います。

3段、4段、5段の場合、具体的に何をやるんですか??

また、2段から3段、3段から4段、4段から5段の間はそれぞれある期間あいていないと審査が受けられないとおもいますが、その期間はそれぞれどのくらいの期間なのですか?いろいろ調べてみたのですが、なかなか3,4,5段の情報が見つかりませんでした。

教えて欲しいです!!よろしくお願いします。(^^)/

(まさひと)

3段は2段とってから2年後、4段は3段とってから3年後、5段は4段取ってから4年後に受験資格がもらえます。その期間は修行の期間。内容は実技(地稽古、その段に見合った剣道ができているか)、形(地域によって本数が違います)、筆記です。

2000/11/11 22:40:33

【名  前】あいり

【タイトル】教えてください!!

11/11 16:33

【メッセージ】

わたしは、いま中3で、中1の時から剣道を始めました。

今は2段なんですけど、これからも続けて、実力をつけていきたいと思っています。ところで、3段、4段、5段の、審査科目は何ですか?2段の場合、形の審査と、実技の審査があって、実技では、基本打ちのこてー面・面抜き胴の後、自稽古だったと思います。

3段、4段、5段の場合、具体的に何をやるんですか??

また、2段から3段、3段から4段、4段から5段の間はそれぞれある期間あいていないと審査が受けられないとおもいますが、その期間はそれぞれどのくらいの期間なのですか?いろいろ調べてみたのですが、なかなか3,4,5段の情報が見つかりませんでした。

教えて欲しいです!!よろしくお願いします。(^^)/

(案山子流剣法流祖) 昇段審査を受けるには、修業年限の規定があります。 2000/11/11 18:26:00

(案山子流剣法流祖)

↑↑↑↑  2段から3段は2年、3段から4段は3年、4段から5段は4年というふうに(前)の段の数だけの年数になります。審査の方法は、その地域によって若干異なる点があるかと思いますが、実技(試合形式)と剣道形と筆記試験があります。

2000/11/11 18:36:20

【名  前】剣心

【タイトル】お久しぶりッス!!

11/11 16:33

【メッセージ】

なんか久々にきました。

実はもうすぐ高校に剣道をやりにいくんです。高校の剣道部の顧問の先生に見てもらうんですけど・・・。はっきり言って自信がありません。だって、学校のテストの日と近いから勉強もしなきゃいけなかったから、全然剣道してないので・・・・・。一応家で素振りはしてるんですけど・・・・・。それに私緊張するタイプだから肩に力はいりそうで・・・。はーどうしよう・・・・・・。

なんか、緊張をとる方法とか知りませんか??それか、なんかアドバイスをくださーーーーーーーーい!!!!(>0<)

(まっしゅ) 大きく深呼吸する(直前に) 2000/11/11 21:08:45

(ちひろ) 黙想!!(精神統一)気にしず、面を着けたら、いつもどおりの稽古を!! 2000/11/11 23:55:38

(Hide.)

そうですか。剣心さんが緊張する気持ちもわかりますが、ふだん通りの剣道をしなきゃ、高校の先生にきちんと実力を見てもらえませんよ。高校の先生は、剣心さんのいいところを見ようとしてくれているはず。そんなに心配せずに、元気いっぱいガンバってくださいねヽ(^.^)ノ

2000/11/12 08:17:16

【名  前】あいり

【タイトル】教えてください!!

11/11 16:30

【メッセージ】

わたしは、いま中3で、中1の時から剣道を始めました。

今は2段なんですけど、これからも続けて、実力をつけていきたいと思っています。ところで、3段、4段、5段の、審査科目は何ですか?2段の場合、形の審査と、実技の審査があって、実技では、基本打ちのこてー面・面抜き胴の後、自稽古だったと思います。

3段、4段、5段の場合、具体的に何をやるんですか??

また、2段から3段、3段から4段、5段から6段の間はそれぞれある期間あいていないと審査が受けられないとおもいますが、その期間はそれぞれどのくらいの期間なのですか?いろいろ調べてみたのですが、なかなか3,4,5段の情報が見つかりませんでした。

教えて欲しいです!!よろしくお願いします。(^^)/

(とし剣) お尋ねの件、全剣連のHPの中の称号・段位審査規則がありますのでごらん下さい。 2000/11/11 17:34:31

(いわのぶっち)

5段までは各都道府県毎に制度が違いますが、基本的には実技(地稽古)、学科、形です。期間については、取った段位×年数(3段なら3年空けて4段の挑戦資格が発生)と考えましょう。

2000/11/12 13:08:54

【名  前】ふう

【タイトル】剣道について

11/11 14:06

kinsy4fm@ymg.urban.ne.jp

http://www.a-jan.com

【メッセージ】

初めまして。私の運営するサイトでは、剣道具の格安販売や、地域の剣道教室の募集をしています。が、他のコーナーに比べて反応がなくとても寂しい思いをしています。というのも主人が国体の強化選手に選ばれるほどずっと剣道をしていたので、周りに剣道していた人が多く(何とうちのhPのスタッフの9割が剣道経験者)息子に是非剣道を習って欲しくて将来主人と親子で剣道をする姿を見るのを楽しみにしているからです。剣道を検索エンジンでさがしてもなかなか見当たらないですし。

私達が子供の頃に比べたら、剣道人口は減っているのでしょうか?

(Hide.)

少子化にともない人口が減っていることは否めませんが、昨年度・一昨年度は高体連剣道部の集計によりますと増加傾向です。ふうさんのサイトも拝見させていただきましたが、よーーーーーく見ないと剣道具を販売していることがわかりませんねぇ・・・(^^; けれど、こうしてご縁が出来ましたので、拙サイトの『yhe

剣道リンク集』http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/に加えさせていただきますね(^_-)〜☆ 2000/11/11

15:05:02

【名  前】ゆうくんこうくんのママ

【タイトル】2回目の参加です。

11/11 11:34

rs-houfu51@nittsu.co.jp

【メッセージ】

うちは、4年と2年の男の子が、剣道やってます。

4年の子は、私ににて、運動音痴です。でも、練習は、本当にまじめにやってます。剣道や武道は、礼儀が大切ですから、まじめに、こつこつやりなさいといってます。BUT態度の悪い子はどこにもいるもので、先生の目の届かないところでは、すき放題、本当に見てて腹が立ってくるような子がいます。そのこは、うちの子に向かって「のろま」とかどんくさいやつ」とか、すれちがいざまに、言うそうです。立ち位置が悪いとキックをしてあっちいけとやります。うちの子は、どんくさいし、試合もなかなか勝てません。でもまじめに一生懸命やってるんです。その子の親はそんなことしてるのは、しらないようです。練習の帰り、車のなかで泣いているときがあります。

なにか、はげましの書き込みをおねがいします。また、家での練習などはどんな感じでやってらっしゃいますか。

(CCU)

大丈夫.剣道ほど努力がちゃんと報われるスポーツはないですよ.剣道を見れば、たとえ子供でも、せこい剣道をしたりしているのは、すぐにわかります。たぶん指導されている先生はそういう子だ、ということは判っておられると思いますよ。ただただ道場でがんばるだけじゃなくて、家で毎日素振りしたり、いろいろな剣道のビデオを見たり、剣道の本(伊保先生の本などは連続写真がいっぱい載っていて判りやすいです)を読んで見るのも結構いいですよ。子供だけではわからない点もあると思うので岡目八目、ではないですがお母さん、お父さんが見ていて解説してあげるといいんじゃないでしょうか。道場の先生が教えないようなコツや技なんかがいろいろあることに気が付くんじゃないでしょうか。がんばってください。

2000/11/11 12:21:11

(Hide.)

残念ながら、こうしたことはどこの団体でも多かれ少なかれあると思います。要は、そこの指導者の方々がどれだけ眼が届いているかってことにかかってきます。もし、あまりその傾向がひどいようでしたら、それとなく指導の先生の相談されるのがいいと思いますが・・・。また、たしかに運動神経のいい子は早く上達しますが、飽きるのも早く長続きしない傾向にあります。小中学生の時はのんびりでも根気よく続けて、高校や大学で大きく花開き一流選手になる子もたくさんいるんです。親はただただ子供の頑張りを理解し励ましてあげること。それに尽きますヽ(^.^)ノ

2000/11/11 15:10:29

(BJ)

ゆうくん、こうくんのどちらが運動音痴なのかわかりませんが、根気よく剣道を続けていって欲しいです!!。私も幼い頃は極度の運動音痴でした。どれくらいひどかったかというと、親とボール遊びをしているとき自分に向かってゆっくりと投げられたボールが自分の横を通り過ぎた後にはじめて追いかけはじめる、というくらいの音痴ぶりでした。体も小さく気も弱くしかも喘息持ちで、幼稚園でも毎日のようにいじめられて泣いていました。しかし、小学校一年時に剣道を始めてから徐々に運動能力が増していき、高学年の頃には運動能力は他の子供よりも優れるくらいまでになりました。この頃には喘息も完治し、いじめられることもなくなりました。高校時代には20人いる剣道部の正選手に2年生時から選ばれ、3年時には副主将を任されるまでになりました。私のような人間もいることを話し、励ましてあげて是非今後も剣道を続けていって欲しいと思います。自分の幼少時代を振り返ると、何故か他人事とは思えないのです・・・。(^^)

2000/11/11 21:14:18

【名  前】T.M

【タイトル】ひさびさの書き込みです。

11/11 03:34

fwkz0363@mb.infoweb.ne.jp

【メッセージ】

2年ぐらい前にダウン症の子供が剣道をやりに入ってきました、学年も6年生と上で、基本もそこそこで俺が教えてる「2部」に上がってきました、どういう指導が適性なのかまったくわからず、福祉の仕事をしている同級生にいろいろ聞いてきました。程度によっても違うみたいだけど、基本的に頑固で、体力が無くて、細かい作業が出来ないと、教わりました、そのとうりでした。

いろいろとわかりやすく丁寧に何度も教えて行きました、だけどある程度まではなんとか覚えてくれるんだけど、それ以降が難しい。

ほかの子供はどんどん吸収して行ってくれるのだけどその子はなかなか吸収できないでいる、なんだかんだしているうちに、今度は俺のほうが「3部」を教えることになってしまった、少しの間は3部に来てやっていたのだが、今度は体力的に着いて来れず2部にもどってしまった、それからはあまり見てないけれどほとんど変わった様子は無い、だけどその下の子はどんどん上がってきている、俺としては3部にあげたいけどついてこれないのもこまる、その辺で自分自信、葛藤している。

こういう経験は自分自信、プラスになった気がする、良い経験が出来たよ。

(いわのぶっち) 確かにいろいろな子供がいます。上達が遅くても長く続けていけるような環境を整えるのも指導者の課題かなと感じました。

2000/11/11 09:02:50

(Hide.)

うーん、ダウン症の子に剣道を指導した経験はありませんが、それは、貴重な経験をされましたね。きっとT.Mさんのことを慕っていることと思いますので、時折、声をかけて励ましてあげてくださいね(^^)

2000/11/11 10:35:27

(剣竹) 教えることも稽古のうちなんですよね! 2000/11/11 10:43:33

【名  前】どんぴ〜

【タイトル】違い・・・。

11/10 23:52

doyans@f7.dion.ne.jp

【メッセージ】

皆さん久しぶりのカキコをするどんぴ〜です。今日は、ひとつきになることがあります。みなさんは、剣道バカと剣道愛好家の違いは何だと思いますか?これは、実は私が中三になってまもなく顧問がいなくつぶれかけのときにきて下さった我が剣道部のボスと言うべき先生が、私たちに言った最初の言葉が「私は、剣道バカではありません。愛好家です。」といって(かっこえぇ・・・。)と思っていたこの私ですが、とんだ間違いでした。しゃべりだしたら止まらない、語りだしたら止まらないと言うとても熱い先生なんですが、(でも、とってもためになる。)その先生に引退のとき「先生は、剣道バカです。」と言ってしまった私、以来根に持ったのか、「愛好家」「愛好家」と言う先生に対し、私も負けじと「ばかです。ばかです。」と繰り返す日々・・・。

そしてここにも来ているそうです。(見に来に・・・。)このハンドルネームは、私のあだ名なので、先生もすぐに分かったそうです。私のを見て目が・になったとか・・・。というわけで、みなさんは、剣道バカと剣道愛好家の違い何だと思いますか?そして見ているであろう先生!!私は、絶対の絶対にこの思いを貫きます。この場を借りて”宣戦布告”します。燃えるぜっ!!!(shinobuさんごめんなさい・・・。)先生学校言っても怒らないでください・・・。(もう引き気味・・・。)

だんだん変なカキコになることをお許しください・・・・。

(Hide.)

そうですねぇ、剣道愛好家っていうのにも、様々なグレードの人がいますから、一概には語れませんが、剣道馬鹿なら定義づけは出来ますよ。 1)稽古に誘われるとぜったいに断らず多少遠くても行く 2)剣道の話をしだすと止まらない 3)剣道の話をツマミに酒が飲める 4)休日は家族を犠牲にしてでも剣道に行く 5)家でも素振りを欠かさない 6)防具は最低3組以上持っている なんてとこかな(笑)

2000/11/11 10:44:11

(剣竹) 付け加えると、何でも剣道の話につなげてしまうのも剣道馬鹿かも・・・。 2000/11/11 10:50:34

【名 前】美香

【タイトル】とうとう!!

11/10 21:02

ccz14510@hkg.odn.ne.jp

【メッセージ】

こんばんわ。美香です。

とうとう明日新人戦です!!

・・・前日の今日。私は風邪でダウンしました。。。

1・2限保健室でした。その後は授業でましたけど。。。

今日は早く寝て明日に備えます!!

全力を出しきって良い結果を出してきます\(^0^)ノ

(とし剣) 美香ちゃん、ガンバレ!結果をおしえてよ! 2000/11/10 23:27:27

(剣竹) 自分も明日は剣道大会です!お互いがんばって入賞しましょう! 2000/11/11 10:38:08

(Hide.) 勝ち負けを意識しすぎず、思い切ってぶつかって行けぇぇ!!!p(^-^)qガンバ! 2000/11/11 10:45:36

【名  前】いわのぶっち

【タイトル】re:(1) 韓国人が「剣道は韓国文化である」と主張!

11/10 19:53

iwanobuttchi@nifty.com

http://homepage1.nifty.com/buttchy/index.html

【メッセージ】

この書き込みに対しての取り扱いは管理人さんに一任しますが、剣道に限らず文化の源流云々の問題はあると思います。

例えば、陶器(伊万里とか有田)は豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に捕虜となって日本に連れて来られた人たちの技術によると聞き及びます。

20世紀における不幸な歴史にどう向き合うかが我々日本人とKOREA(これからは南も北も一緒に考えるべきと私は思います)人全てに課せられた課題と思います。

(sinobu) そうですね。剣道に限らず両国の相互理解が進めばいいですね。(書き込みは削除させて頂きました) 2000/11/12

13:56:28

【名  前】中年剣士

【タイトル】ご返事頂き、ありがとうございました。

11/10 19:26

【メッセージ】

早速ご返事を頂き、大変うれしく思っております。

また遅くから始められた方が割とみえるようで心強く思います。段審査に行くと、中学生や高校生が多いので、なんか恥ずかしくなっちゃうんですよね。でも、私も頑張って続けようと思います。これからもちょくちょく書き込みます。

(とし剣) 剣道を始めるのに年齢なんか関係ないですよ。 2000/11/10 23:30:21

(剣竹) 剣道が好きだから。それだけでいいじゃないですか♪ 2000/11/11 10:34:47

(Hide.) 中高生と同じようには行かないと思いますが、臆せずマイペースで取り組んでいかれるのがいいと思いますよ(^^) 2000/11/11

10:47:01

【名  前】とし剣

【タイトル】re:(1)お初にお目に掛かります。

11/10 06:18

kakki@snu.ne.jp

【メッセージ】

20年ぶりに再開して、即三段とは恐れ入りました。

きっと高校時代の剣道がしっかりしていたのでしょうね。

お子さんが高校生になるころにはとても楽しい剣道が

出来ることになるでしょうね。

親子で一生続けていってくださいね。

私もオジサン剣士の一人として応援しています。

【名  前】ムカシの剣

【タイトル】お初にお目に掛かります。

11/10 00:10

tsuyama@furano.ne.jp

【メッセージ】

初めて、書き込みいたします。

高校時代の3年間、雨の日も雪の日もひたすら剣道に明け暮れ、何故か大学、社会人と剣道を離れてしまい20年が経ちました。

今年、小学校入学の息子が剣道を始め、ふと、試合の審判のお手伝いを頼まれたのがきっかけで、20年ぶりに再び剣の道に入りました。

「こんなはずじゃなかった!」と錆付いてる自分の剣に腹立てながら、なんとか、11月5日に20年ぶりに昇段審査を受け、無事、3段をいただきました。ご関係の皆様、ありがとうございました。

11月3日の全日本では、僕と同年齢の(年齢はあまり自慢にならないが)宮崎大先生をみごとにやぶった、我が郷土、北海道の星、栄花さん。本当に嬉しいです。準決勝、準々決勝ときれいな「抜き銅」が決まったのを見て、あさはかにも、昇段審査中、やってしまいました・・・。3回も。面抜き銅。いつも、子供達には面で勝負だ、とか、銅打ちや返し技、抜き技は審査を通らない、などと脅かしていたにもかかわらず、やってしまいました。審査後えらく落ち込みました。たぶん、ぎりぎりで辛うじて合格というところでしょう・・・。

これからも、日々精進しさらにがんばっていく所存であります。

この歳になり、再び剣道に戻れて本当に良かった、とつくづく思う今日この頃です。

中年愛好家のみなさん。いっしょにがんばってゆきましょう。

(Hide.)

中年剣道愛好家でーす!(笑) 胴打ちで審査が通らないなんて言うことはありませんよ。ムカシの剣さんの三段はけっして卑下するものではないはずです(^^) それに、栄花選手だって面応じ返し胴は得意じゃないですかヽ(^.^)ノ

2000/11/10 08:26:13

(いわのぶっち)

私も30代半ばです(^^)審査で胴を打ったからと言っても有効打突になる打ちなら全く問題ないです。私の場合は先日の4段審査で返し胴をやって駄目でしたが、原因は他にもあるのではないかと思ってます(^^;私のいる剣友会にも高校時代まで稽古して息子と一緒に来ている方がおりますので、これからも頑張ってください。

2000/11/10 08:49:32

(G.S)

この場をおかりしての質問ですが、昇段審査・特に4、5段に合格するには、どのようなことに気をつけて稽古していけばよいのでしょうか?面や小手面だけでは、アピール性がないと聞いたことがありますが、よく分からないのです・・・。

2000/11/10 10:34:39

(案山子流剣法流祖)

そうですね。私が聞いたところによると、4・5段クラスになると次の三つあたりが条件になるそうです。@無駄打ちをしないA打ち崩れしないB相手を引き出して打つ・・といったところでしょうか。高段者になると技の種類ではなく、技を出す必然性が問われるのではないかと愚考しています。

2000/11/10 13:12:01

(Hide.) 四五段なら「引き出して打つ」は必要ないと思いますよ。むしろ「攻めのある打ち」が要求されます。 2000/11/10 13:38:07

(案山子流剣法流祖)

To,Mr,Hode 引き出すためには当然攻めがないとできませんよね。だから、私が思うのは、攻めを前提としての「引き出し」の入り口じゃないか・・・ということです。上を攻め、下を攻めた結果、お相手がこう出てきたという感覚を知っていただきたいということなのです。いわば、剣道の「妙味」ともいえる入り口が、4・5段の方の遣い方に要求されるのじゃないでしょうか?

2000/11/10 21:31:58

(G.S)

ありがとうございます。頑張ります!完成していない技(例えば小手返し面や、すりあげ面)などをやるよりも、皆さんのおしゃる攻めを重視した方が良いのですね

2000/11/11 10:36:39

(Hide.)

攻めてしっかりとした先の技を打つこと。その攻めの過程で相手が飛び出してきたものは、的確に返していきます。「攻めての先」を心がけましょう(^^)

2000/11/11 10:50:07

【名  前】J.H.

【タイトル】最近の小学生の剣道???

11/09 23:41

jhirao@orange.ocn.ne.jp

【メッセージ】

質問です。13年ぶりに子供が剣道を始めたのをきっかけに,剣道を再開したのですが,最近の小学生の指導はどうなっているのでしょうか?

基本打ちで,胴を打たせていたのに驚いています。私が小学生のときには,面ばかり打たされました。小手面を打っても,面を打つための小手であって,

あくまでも、面を打つ事を重視させられました。追いこみ面や,面の連続打ちばかりで,中学生になるまで,ほとんど胴など打たなかったように思います。

かなり昔の事なので記憶はあいまいですが・・・試合でも,胴を打っても取ってもらえなかった様に思うのですが?最近の小学生の大会では,かなり胴も打つのでしょうか?

身長が170しかなかったので,なかなかきれいに取れなかったけれど,やっぱり私は面が好きです。

指導者の方,ご意見を聞かせてください。

(とし剣)

指導者の一人としての、私の意見を聞いてください小学生の指導で面うちにこだわる先生はよくいますが私はそうは考えません、技の中には小手、面、胴、突き、があるのですからすべて同等に指導するべきです但し、突きは小中学生では危険ですので三段を取ってからぐらいに教えています。小学生の試合でも小手も胴も面と同じ判定対象です。ただ。理想論として面を正しく打つことが最も美しい剣道であるという考え方も捨てきれません。子供の興味をつなぐ意味では多彩な指導をしていくほうが効果的かと思います。

2000/11/10 06:36:54

(Hide.)

基本打ちだからこそ、胴もしっかり教えるべきではないでしょうか。だからと言って面をないがしろにしているわけではありませんよ。子供の中にも、面よりも胴が得意な子がいたって一向にかまわないじゃないですか。剣道は「面じゃなければいけない」なんて窮屈なものではないはずです。一人ひとり性格も体型も体力も違います。面がすべての打ちの根底にあることは否めませんが、技を限定することなく子供達は伸び伸びと育てたいです(^^)

2000/11/10 08:31:55

(いわのぶっち)

私も面だけにこだわる必要はないと思っています。面打ちができるようになったら胴も練習させる。ただ、胴は水平に打つ癖になりがちなのでこれは注意するようにしています。小学生の試合でも結構胴は旗を上げているみたいです。

2000/11/10 08:39:25

(ひま)

小学生の大会等では、確かに面は一本に成りやすく感じます。でも小手や胴も確かに一本とって下さる審判の方もいらっしゃいます。どちらにしても基本がしっかりしていなければ判定の対象になる技は、繰り出せないと思いますがいかがなものでしょうか。ちなみにうちの息子が行っている道場は面を中心に子手抜き面や逆胴等、小学生、中学生に理解できるであろう技は指導していただいています。

2000/11/10 11:52:18

(J.H.)

ありがとうございました。そうですね,子供の個性を重視すると,いろいろな形の剣道があって当たり前ですね。胴も基本打ちのひとつである!すばらしいアドバイスありがとうございました。

2000/11/11 06:55:50

【名  前】みかじ

【タイトル】どうもありがとうございます!

11/09 11:38

mika-g@gk9.so-net.ne.jp

http://www12.u-page.so-net.ne.jp/gk9/mika-g/

【メッセージ】

MyHPにお越しいただいて、ありがとうございます。

相互リンクしていただけたらうれしいです。

昇段審査の項目をもうけてはいますが、その問題の多さやそれぞれの審査にかんする考え方の違いに戸惑い、私にはうまくまとめられずにいます。根性なしの私はもしかして違う項目を設置するかもしれません(^^;

(Hide.) うーん、審査問題の模範解答は、なかなか厄介には違いありません。とりあえず、初二三段に限って取り組んでみたらいかがでしょう(^^)

2000/11/09 15:44:23

【名  前】梅太郎

【タイトル】どこまで強くなれるのだろう?

11/09 09:25

k-sato@21.fm

【メッセージ】

中年代で始めて何段ぐらいまで登れるものでしょうか?それほど段位にはこだわりはありませんが、中年代から始めたのにこんなに強いというような方いらっしゃいましたら紹介してください。

(Hide.)

強いという基準をどこに置けばいいのかわかりませんので応えにくいのですが、段位なら、30代後半から始められて60代には七段をおとりになった方を知っていますよ(^^)

2000/11/09 09:49:17

(ふく) 私の地元では、65歳から初めて7年目の今年4段を受けにいく方がいられます。 2000/11/09 17:35:13

(いわのぶっち) 東京都の4・5段審査では70歳を超えた合格者は登録料を割引しています。適用された方がいらっしゃるかは知りませんが(^^)

2000/11/09 19:12:18

(とし剣) 私の知っている限りで最も高齢で始めた方は50歳からで、その方は錬士六段まで取りました。残念ながら昨年79歳で亡くなられました。

2000/11/10 07:00:12

(梅太郎) それは素晴らしい!!励みになります。 2000/11/10 18:31:41

【名  前】太郎

【タイトル】はじめまして。

11/09 00:36

【メッセージ】

はじめまして、ただいま高校1年生の剣道歴4年の

太郎というものです。

うちの高校は、男子5人女子1人の面白い部です。

最近新人戦がありました。そして驚きました・・・

中学校とは違うと・・・

(剣竹)

いいなあ。経験できて♪中学校でいったん剣道を中断したんで、その経験が出来ませんでしたよ!中学校剣道と違うところってたとえば、どんなところが違うんですか?ぜひお・ち・え・て♪

2000/11/09 02:35:50

(Hide.)

面白いとはどんなところが面白いのかなぁ?(^^; 高校剣道は明らかに中学校までと違いますね。カラダも大人になってきていますし、一生のうちで最も運動能力の優れた年代でもあります。スピード・バネ・パワー、どれをとっても中学とは比べ物になりません。新人戦で得た経験をバネに、稽古を頑張ってくださいねヽ(^.^)ノ

2000/11/09 09:53:54

(ちひろ)

私の学校は、私立で、中高一環なので、一緒に高校生と稽古をさせていただいています。中学生も、高校生もある試合に行って、高校生の試合をみると、あ〜、やっぱり、違うなあ・・・。という感情を持ちます。やはり、迫力が違うので、カッコイイです。

2000/11/09 23:12:32

【名  前】BJ

【タイトル】世界大会はテレビで放送されているの?

11/08 22:36

【メッセージ】

この間の全日本を見たのですが、その中の栄華選手の紹介で世界選手権の模様が一部放映されていました。この三年に一度の世界大会はテレビで放送されているのでしょうか?知っている方がおられたら教えてください。又、全日本のビデオは発売されていますか?これも併せて教えてください。

(剣竹)

栄華?栄花ですよね?まあ、打ち間違いですね。でも世界選手権って自分は見たことがないです。もしテレビで放送されるんでしたらぜひ見てみたいです。場所は、どこで開催されるんですか?

2000/11/09 02:33:29

(hiroぱぱ) 今回は、ロスで開催されたと思います。私もビデオが発売されていたら買いたいと思います。 2000/11/09 08:03:43

(梅太郎) 以前所属していた道場(カナダ)にカナダ代表の選手が数人いました。もしかしたらまた出場するかも知れないなあ。私も是非見たいです。

2000/11/09 09:31:27

(Hide.)

少なくとも日本国内では放送されなかったと思います。アメリカではどうだったのかなぁ・・・? 韓国で行われた大会のものは、知り合いから見せてもらったことがありますが、現地で放送されたものでしたのですべて韓国語でした。

2000/11/09 09:56:45

(shinya) I'm sorry for English. The tournament was unfortunately not on

the air, but one of my teachers in NY recorded the tournament for the

official record. He didn't say that it was for sales, though. 2000/11/10

08:09:15

(Hide.) 売ってくれなくてもいいんです。Shinyaさんの先生なら、ダビングしてもらうことはできませんか?(^^; 2000/11/10

08:34:56

【名  前】sinobu

【タイトル】そういえば・・・

11/08 22:16

sinobu-315@geocities.co.jp

http://www.geocities.co.jp/Athlete/7964/

【メッセージ】

今日、剣道日本を立ち読みしていたら、投稿欄で剣道に関するHPの

ことが紹介されていたけど、これは何処のHPなんでしょう??

何処のHPか、知っている方、教えてくださいm(__)m

(見てみたいので・・・)

(Hide.)

はい。拙サイトの『剣道リンク集』で「じんのページ」として紹介されているところで、実際のサイト名は「じんのページ。はずかしながら教えます。J・C・WILL」(http://homepage1.nifty.com/rinaf/index.html)といいます。J・C・WILLですが、JIN嬢がはまっているアメリカのバスケットボールプレイヤーだそうです(^^; 剣道のコンテンツもさることながら、日記が秀逸。彼女はエッセイストで食っていけそうな才能の持ち主だと思いますヽ(^.^)ノ ちなみに、僕の巡回にも入っている楽しいサイトですが、掲示板は剣道ネタよりも雑談が多いかな。キレイな自作イラストも必見!

2000/11/09 10:04:27

(sinobu) ・・・ありがとうございます!ここは何度もおとづれていました!! 2000/11/09 21:07:11

(Hide.) アハハ、sinobuさんが知らない訳ないと思った(笑) 2000/11/10 08:35:46

【名  前】ちよ

【タイトル】あと、10日!!

11/08 21:57

Ikedatht@cc22.ne.jp

【メッセージ】

自分のところは後10日で、新人戦です!!

なんだか、いくら練習しても足りないような気がして。。。すっごくそわそわするんです。なんだか緊張して。。ああー!!自分の心臓、18日までもつでしょうか??破裂しそうなのです!!

聞いてよろしいですかね?担ぎ面って、どう避ければいいんですか?すっごくビビっちゃうんですよ。。。なんだか、いつくるかわかんないし。だいたい相手が打ってくる前に先に打ってしまうので、避けるのがかなり下手なのです。

あと、「小手返し面」。あれて、どうやったら決まるのでしょうか。。

絶対、竹刀の下の方で打っているんです。コツがあればおしえてくださーい!

(剣竹)

担ぎ技の弱点は、出技(出ばな面、出小手)だというのはご存知ですか?常に前へ出て「攻める」気持ちを持つ事で、担ぎ技の防止が出来ると思います。ビビることはないんです。あの技は一瞬だけ間を置かせるフェイント技ですから、相手が担いだところを狙いましょう!そうすれば、勝てますよ。

2000/11/08 23:16:55

(IMAING)

そうそう、こちらの心が動かされなければ「担ぐ」=「打ってください状態」と同じ事。(^^)しっかり狙って空いた「小手」「面」を気持ちよく頂きましょう(^^)

2000/11/09 00:48:15

(どんぴ〜)

小手返し面は、相手が動いてからでは遅いんです。相手が動こうとする、小手をうとうとするその瞬間なんです。相手ガ、前に出てしまってはいくら打っても入らないでしょうね。小手の払い方は分かると思うけど竹刀の右か左側で打つこと。ただこれらの技は、持久戦です。相手が打ってくるまでじっとまたないといけません。でも攻める・・・とってもしんどい技ですね。でもがんばってください!!大阪の学校の机の上で、カリカリ問題を解きながら応援してます。

2000/11/09 01:06:54

(Hide.)

担ぎ面に有効な技は、みなさんがおっしゃっているように出鼻系の技ですね。受けに回っているときは打たれやすいですから、常に先で攻める気でいれば打たれることはありません。小手返し面は小手を自分の竹刀の表(左鎬)で受けて、手首を返して正面を打ちます。柄の真ん中くらいを回転の中心にして素早く返していきます。コツとしては、相手の小手を迎えに行くような感じで行なうこと(^^) 新人戦、頑張ってくださいねヽ(^.^)ノ

2000/11/09 10:10:12

(Hide.)

担ぎ面に有効な技は、みなさんがおっしゃっているように出鼻系の技ですね。受けに回っているときは打たれやすいですから、常に先で攻める気でいれば打たれることはありません。小手返し面は小手を自分の竹刀の表(左鎬)で受けて、手首を返して正面を打ちます。柄の真ん中くらいを回転の中心にして素早く返していきます。コツとしては、相手の小手を迎えに行くような感じで行なうこと(^^) 新人戦、頑張ってくださいねヽ(^.^)ノ

2000/11/09 10:12:14

(ちよ)

たくさんのアドバイス、有り難うございます!!「担いだところを打つ」ですか。。そこまで、考えてませんでした。。自分やっぱりまだまだですねえ。。。(^。^;)それでは!新人戦。。。も、だけど、あさって急に練習試合の予定が入っちゃったので先にそっちをがんばらなくては。。。(汗)。。明後日&18日、がんばりまーす!

2000/11/09 20:54:16

(Hide.) 練習試合で自信をつけられるといいね(^_-)〜☆ 2000/11/10 08:36:35

(Hide.) 練習試合で自信をつけられるといいね(^_-)〜☆ 2000/11/10 08:40:07

(達也) 新人戦がんばってください。 2000/11/10 17:25:49

【名  前】中年剣士

【タイトル】朝稽古はつらい!

11/08 11:13

y-sawai@toyofuji.co.jp

【メッセージ】

はじめまして。研削、じゃない、検索してたら見つけました。28才から一念発起して、剣道を始めた32才の中年手前剣士です。

私が通っている道場は、毎日午前6時から約1時間稽古してます。昔は週に5日も行くことがありましたが、サラリーマンであり、1児のパパとなっては、週2回がいっぱいいっぱい!

御年72才の先生に向かっていくものの、面白いように打たれております。

20〜40才台で始めた方はみえますか?

遅くから始めても頑張って続けましょう!

(ケイタのおやじ)

私は44歳から始めて4年目を迎えています。この頃少し余裕が出来て絶対打たれないよう力んだり構えが無茶苦茶になるのが減ったかな。朝稽古は眠たくて大変でしょうが一日のスタートに気合を入れれるのが良いですね。お互い頑張りましょう。

2000/11/08 13:16:43

(Hide.)

うわぁ! 毎日朝稽古がある道場だなんてすごいですね。それに週2回でも通っているだなんて脱帽です。剣道の奥深さのひとつに、お年寄りとのお稽古がありますよね。歳が倍以上も上なのに、まったく歯が立たないなんていうことがざらにあるのですから。「いつかはそんな剣が遣えるようになりたい!」そんな気持ちでお互い稽古に頑張りましょうヽ(^.^)ノ

2000/11/08 13:51:40

(G.S)

朝から稽古できる道場があるなんて、うらやましいです!!私は道場の稽古はいつも夕方からだから、「中年剣士」さんと同じく週2回がいっぱいいっぱいです。私も遅くからはじめた方なので、お互い頑張りましょう!!

2000/11/08 14:32:32

(剣竹) 72歳の先生ですか。かなり極めているから出来る技なんでしょうね♪僕も稽古を一緒にしたな〜。これからも宜しくです! 2000/11/08

21:30:48

(梅太郎)

私は38才ではじめて2年ほど休止期間がありましたが、42才のこの夏再開しました。一生続けることを目標にやって行こうと思っています。お互い頑張りましょう。

2000/11/09 09:22:47

【名  前】hiroぱぱ

【タイトル】はじめまして!

11/08 06:09

t-shimizu@e-masame.com

http://www.e-masame.com

【メッセージ】

はじめまして。

息子が小学校1年生から始めております。私は経験ないのですが4年間子供の稽古、試合を見て「いまはまっています」。

全日本のビデオテープも3本に成り、今回は宮崎選手の3連覇を願いつつ、栄華選手の初優勝を期待しながらテレビ観戦していました。大変いい試合でした!

これからも寄せてください、宜しくお願いします。

(Hide.)

ウチの父親もそういう状態で剣道をはじめてしまいましたよ。僕より先に三段をとりましてね。子供心に「ずるいな」と思ったことがありました(笑) hiroぱぱさんもはじめるまで、時間の問題かな?ヽ(^.^)ノ

2000/11/08 09:59:23

【名  前】トマトマン

【タイトル】宣伝

11/07 23:18

pone@p1.coralnet.or.jp

http://www1.coralnet.or.jp/pone/

【メッセージ】

こんばんは!トマトマンです!!

うちのサイトに、掲示板がオープンしました!

剣道会議室からいけます!!

それと、技の紹介もありますので、みてください!!

急いでいるのでまた。

(全日本すごかったですぅ!!)

(剣竹) 早速みに行きましたよ♪僕は個人的には好きです。技の紹介、単純だからとてもわかりやすい作りになってると感心しております。(本当)

2000/11/08 00:18:31

(いわのぶっち) 今しがた行ってきました。掲示板への書き込み改行をしてませんでした(^^;ごめんなさい。 2000/11/08 08:57:18

(Hide.)

技の紹介でgifアニメを使って解説をしているのはとてもユニークですね。絵もうまいしヽ(^.^)ノ ますます充実するように頑張ってくださいね! みんなも、訪ねてみましょう!

2000/11/08 10:01:28

(IMAING) みんなそれぞれ趣向をこらしたページが増えてますね。 2000/11/08 17:51:54

(茄子爺) トマトマン、見させてもらったよ。がんばれよ〜ん。貧道も来春を目標に頑張って作成中。 2000/11/09 16:22:49

(ちひろ) 私も、行かせてもらったよ〜ん!!またいくね〜ん!! 2000/11/09 23:16:53

【名  前】sinobu

【タイトル】お気持ちはわかりますが・・・

11/07 21:46

sinobu-315@geocities.co.jp

http://daioh.nikkeibp.co.jp/board/index.php3?qid=2037

【メッセージ】

梅太郎さん

>小生、先日の全日本選手権はテレビで見たのですが、

>スーパーの休憩コーナーで見たので、録画すること

>ができませんでした。その時は目に焼き付けておこ

うと思いながら見ましたが、もう記憶にございません

>(爆)。そこで・・・

お気持ちはわかりますが、「コピー」の上「有償」、

それは著作権法違反です。書き込みは削除させて頂きました。

(剣竹) 気持ちは、とてもわかるよ♪梅太郎さん! 2000/11/08 00:20:48

(梅太郎) おっと。迂闊でした。出版関係の仕事もしていたのに...以後気をつけます。大変失礼しました。 2000/11/08 10:34:34

【名  前】達也

【タイトル】はじめまして

11/07 20:38

tatsuya_o@anet.ne.jp

【メッセージ】

はじめまして。つい最近デビューしたての中学生です。うちの剣道部は

先輩が四人しかいないので一人、一年生からレギュラーが出ます。

…僕がそれになってしまいました。。。

まだ、試合慣れしてないせいか試合の時緊張してうまく打てません。なにかアドバイスがあったらしてやってください。

これからよろしくお願いします。

(ちひろ)

これからよろしく〜!!  はじめから何でもできるわけないから、全力でぶつかっていく!!それが目標!!負ける事を恐れず、立ち向かっていく!!FIGHT!!

2000/11/07 22:11:31

(どんぴ〜)

自分だけ・・・。という気持ちが強いんですねきっと・・・。ただ私のときは、(最後の先輩の引退試合Bチームで出場)初めてで、はじめ足が震えるほどだったけど、でも先輩に誉められたい!!っと思ってやるとあっさり勝ったし、その後先輩に誉められてうれしかったのを今でも覚えています。だから、達也さんも、”目標”を持って試合に望めば、緊張とかは、跳ね除けられるのでは?なんだか訳のわからん文章になったけど、参考になるとうれしいな・・・と思います。

2000/11/07 23:15:39

(トマトマン) fふぁいと!!僕もそれに近い境遇にあります!!うちの学校は先輩が3人しかいません!!がんばりましょう!! 2000/11/07

23:16:55

(剣竹)

今出来る緊張を解く訓練はね、なぜ緊張しているかをまず、考えることからはじめるんだ。そこで、気づいた事には意識過剰にならないようにする。コツは、「だって相手も同じように緊張しているんだもん」と思うことかな。。。。試合で行なう緊張を解く方法とは、自分の場合は、自分(達)の試合に呼ばれる前、精神統一をするために静座(心を落ち着かせる:全身の力を「ふっ」と抜き、余計なことを考えない)をしています。言わば「無心」を心がけます。僕の「無心」のイメージは「ほどよい小さな雲が青空を浮いている」です。参考まで。

2000/11/08 00:15:07

(Hide.)

緊張する気持ちはわかりますが、そんな「楽」な試合はありませんよ。なにしろ、周りはみんな先輩なんですから、達也君が負けたって、誰も君を責めません。むしろ、緊張からビクビクおどおどした試合をしたら叱られるでしょうね。元気いっぱい、勝っても負けても大暴れする試合ができれば、先輩達は喜んでくれるはず。ガンバレヽ(^.^)ノ

2000/11/08 10:04:52

(達也) みなさんありがとうございます。これからがんばっていつか強くなって誰にも負けない(?)くらい強くなりたいです。 2000/11/08

18:44:07

【名  前】ひま

【タイトル】娘の進学

11/07 15:54

【メッセージ】

お久しぶりです ひまでーす。

今度、次女が高校受験を迎えます。で、志望の学校が県外で、悩んでいます。だって、遠いんですもん。

なにもそんなに遠くまでいくことないじゃん、顔で笑って心で泣いて、がんばってねって励ましています。

もしその高校に入学できれば年に2回帰省できればいいほうで、なかなか逢えなくなっちゃいます。

「剣道、もっと強く、もっと極めたいもん」と本人はいいます。

甘えんぼだった娘の成長のためには、良いことなのかもしれないけどちょっと寂しい・・・

(ちひろ) さみしいですね。私は、自分なら、行って強くなったところを親に見せる事がしたいです。久々にあって、試合 2000/11/07

22:13:25

(ちひろ) でがんばったところを親にみせることができたら、とても嬉しいです。協力してくれて、親にはほんと感謝しています。 2000/11/07

22:14:31

(剣竹)

親としては、子供が手元から離れるというのはどんな時でもさみしいと思うのですね。自分の母親はいつもそう言っています。(父は逆だと言っていますが、心の中は寂しいのかな)でも、見違えるくらい成長した子供の姿をみるというのも感動しませんか?

2000/11/07 23:56:34

(Hide.)

そんな気概のあるお嬢さんを持たれたことを、むしろ誇りに思われてもいいんじゃないですか(^^) 親としてバックアップできるのは、子供を支え励まし、理解してあげることだけです。しっかりした御両親がいるからこそ、娘さんも大きなものにチャレンジできるんです。ひまさんの寂しい気持ちはわかりますが、頑張りましょうね(^_-)〜☆

2000/11/08 10:07:38

(はるか)

難しい時期ですよね。っていうか私も受験生!この間勉強ばかりでおわれていたせいか、ストレスがたまってしまい、つい大泣きしちゃいました。やっぱり自分の行きたい所でなきゃ楽しい高校生活充実できないような気がします。逆に私はひまさんの娘さんがうらやましいです。「あの高校で剣道したい」とか進路がはっきりしていて・・・。

2000/11/08 21:35:50

【名  前】

【タイトル】こんにちわ

11/07 12:20

199MN059.cec.med.kurume-u.ac.jp

【メッセージ】

はじめまして 春香といいます

今は大学2年生で剣道やっています

剣道歴はだいたい9年くらいなんですが近頃足のふくらはぎの所の

骨が痛くて病院では”使い過ぎ、気をつけないと疲労骨折する”

とのことだったんですが解決策としてテ−ピングをしなさいといわれたんですが

テ−ピングの仕方がわかんないんです

どなたかご存知の方教えていただけませんか?

(二階堂) 症状等によって色々方法が異なるので、できればその病院の先生に聞いた方が安全で確実だと思いますよ。 2000/11/07 12:45:28

(Hide.)

ふくらはぎのところの骨ねぇ・・・(^^; スネの中央の太い骨を脛骨(けいこつ)といい、外側の細い骨(通常はよく触れません)を腓骨(ひこつ)といいます。剣道でよく起こす障害は脛骨の疲労骨折ですが、春香さんのは腓骨かもしれませんね。疲労骨折は最初に痛みが出たときにエックス線診断してもなかなか異常が見つかりにくいものです。それで、症状を悪化させてしまうことが多いのですが、春香さんは早くわかってよかったですね。でも、テーピングでは治りませんよ(^^; 足をできるだけ使わないように安静にしていることが最良の治療法です。疲労骨折まで症状が進んでいる場合、腓骨で6週間、脛骨で8〜10週間の安静が必要とされています。大会・審査会がないのなら、痛みがとれるまで無理をせず、イスに座っての素振りや上半身のトレーニングに専念したほうがいいでしょう(^^)

2000/11/07 12:51:25

(ちひろ)

私は、まさに、疲労骨折しましたね・・・。痛かったけど、試合近かったから稽古してたら、試合で全然力出なかったし、あまりに痛くって、病院行ったら、疲労骨折と断定・・・。1ヶ月剣道できなくって、見取り稽古の日々・・・。キツカッタ・・・。直りがおそくなるだけなので、気をつけてくださいね☆

2000/11/07 22:18:17

(剣竹) 疲労骨折を防ぐ方法ってあるのかな?自分は痛くないとはいえ、ちょっと不安ですね。だって怪我したら、一番嫌な思いをするのは自分だもの。

2000/11/07 23:51:23

(Hide.) 疲労骨折の予防法は、周辺の筋力アップとストレッチングです。あと、足の着き方が悪いと腓骨・脛骨の疲労骨折を起こしやすいですね(^^)

2000/11/08 10:09:32

【名  前】かとちゃん

【タイトル】はじめまして!!

11/07 02:06

kyou-k@sannet.ne.jp

【メッセージ】

はじめまして。中学の頃から10年ぐらい剣道をやっていたのですが

辞めてからも7〜8年経ちます。最近、またやりたいな〜なんて思っています。とりあえずボーナスで稽古着を買ってからだな〜。

やっぱり、いろいろ剣道について話が出来る仲間が欲しいので

書きこしました。これからもよろしくお願いします.

(いわのぶっち)

私は中学時代にやって8年くらいブランクが空いてから稽古を再開しました。昔の竹刀が残っていたらとりあえず素振りだけでもやってみたらいかがでしょうか?(私の場合は押入れに残っていた竹刀と防具を見てもう一度やってみようと思ったのです)

2000/11/07 08:32:16

(まーくん) 私はボーナス出るのかな?出たらパソコンでも買おう・・・ 2000/11/07 08:43:03

(Hide.) そうですか、再び始動ですねヽ(^.^)ノ ボーナスで稽古着ということですが、防具はあるんですか? 頑張ってくださいね!

2000/11/07 09:09:06

(sinobu) ボーナスで剣道を始める・・・勇気をもってがんばってくださいね(支払う面でも(^^)) 2000/11/07 22:01:33

(剣竹) 仲間が増えるって気持ちいいですね。みなさん♪これからもよろしく! 2000/11/07 23:41:22

【名  前】美香

【タイトル】勝ちました!!

11/06 22:16

ccz14510@hkg.odn.ne.jp

【メッセージ】

数日前に小手打ちのやり方をこちらで尋ねて

いろいろアドバイスをいただいた美香です!!

今日の稽古は大会が近くて試合練習があり、私も出ました。

そして、一本目相手に小手を取られ、そのあと、

私が二本面をとって初めて勝利と言うものを手にしました!!

試合が終わった後、みんなに「あの小手入ってたんだから

ちゃんと残心とらなきゃ―」っていわれました・・・。

進歩したんです!!腕にしか当てられなかったのに!!

アドバイスをしてくださった皆様方ホントにありがとうございました!!

(ちひろ) おめでとう 2000/11/06 22:18:08

(ちひろ) おめでとう!!勝った時って、快感だよね〜!!次の試合も、がんばってね!!私は、昨日の試合で、(団体)準優勝だったよ☆

2000/11/06 22:19:44

(どんぴ〜) 美香さんも、ちひろさんも、すごいですね。おめでとう!!小手打ちできるようになってよっかたですね。この調子でガンバレ!!

2000/11/06 22:29:12

(剣竹)

よっしゃー♪その調子、その調子! 試合で経験し、反省点(残心をとる)を生かし、次回から自分のものにしたいですね。がんばれ♪  あと、僕の友達が教えてくれた、さりげなくすばらしい言葉があるので、コメントさせてください。・・・よく先輩や先生方と稽古するときは「打たれて覚えなさい」と言われるけど、なぜだか知ってます?理由は、相手に打突されることで自分の隙がどこにあるのか、「教えてくれている」ということらしいですよ♪

2000/11/06 23:11:38

(茄子爺)

よかったね。そうやって、少しずつ、気持ちと技とかみ合ってくるようになります。一つ一つの呼吸を大事に稽古することが大事です。お互い楽しく頑張りましょう。

2000/11/07 00:58:13

(Hide.)

初勝利、おめでとう\(^o^)/バンザァイ 小手も当たるようになってよかったね。今度は、本番の大会で勝てるように、稽古がんばろうね!!!

2000/11/07 09:11:02

(梅太郎)

おめでとー!小生は4大会に出場歴がありますが、いまだ勝利の味を味わっていません。一生ないかも知れないなあ。まずは一勝目指して頑張ります!お互い頑張りましょう。

2000/11/07 09:16:15

【名  前】sinobu

【タイトル】つれづれなるままに・・・

11/06 21:38

sinobu-315@geocities.co.jp

http://daioh.nikkeibp.co.jp/vote/index.php3?qid=2037

【メッセージ】

みかじさん、はじめまして。

>やはり老舗のHPは情報量や魅力がもりだくさんだなぁ。

老舗なんて・・・他のHPの方がすごいところいっぱいですよ。

第一、皆さんの書き込みのおかげ様ですから・・・

>あっ、それと、リンクを張らせてください。

>お願いいたしますm(_ _)m

どうぞどうぞ。これからもよろしくお願いしますね。

そういえば、昨年もやったホームページコンテストに

無謀ながら今年も参加しました。よろしければHPの

トップページにあるボタンか、上のリンク先に行って

いただければ幸いです。もちろん他のHPに投票して

いただければ、もっと幸いです

(回し者ではありませんので(^^))

(剣竹) sinobuさん、投票しましたよ♪ランキングが楽しみですね! 2000/11/06 23:15:19

(まーくん) 俺もしておいたよ・・・けど俺の立場で投票していいのかな? 2000/11/07 08:42:30

(Hide.) 投票したっすヽ(^.^)ノ 2000/11/07 09:13:27

(トマトマン) 僕も投票しました!! 2000/11/07 17:19:09

(sinobu)

http://daioh.nikkeibp.co.jp/board/index.php3?qid=2037 ←こんな掲示板(期間限定)もご用意しています。(宣伝ばかりですいません・・・)

2000/11/07 21:41:07

【名  前】みかじ

【タイトル】初めてカキコします。

11/06 17:17

mika-g@gk9.so-net.ne.jp

http://www12.u-page.so-net.ne.jp/gk9/mika-g/

【メッセージ】

はじめまして。みかじ申します。

私も今HP作成しています。もちろん剣道の・・・。

やはり老舗のHPは情報量や魅力がもりだくさんだなぁ。

今度、剣道形を動画で解説するページをつくりました。

一度見にいらして下さい。おまちしていまーす。

あっ、それと、リンクを張らせてください。

お願いいたしますm(_ _)m

(どんぴ〜) 今からみます。 2000/11/06 22:25:33

(剣竹) みました♪五行の構えのイラスト、おかしかったです。書籍紹介は、とても見やすくて良かったですよ♪ 2000/11/06 23:54:36

(みかじ) 早速のお越し、どうもありかと〜!! 2000/11/07 01:48:10

(Hide.)

みかじさんのサイトは、個人の剣道サイトとしてはまとまりもよく本格的なものです。とくに、剣道形解説は、他のサイトにない特色があります。ぜひ、みなさん訪ねてみましょうヽ(^.^)ノ

2000/11/07 09:14:58

(IMAING) そうですね、なかなか幸せな気持ちにさせてくれるサイトですよ。是非行ってみてください。(^^) 2000/11/07

23:10:38

【名  前】いわのぶっち

【タイトル】四段の壁は厚い

11/06 13:11

iwanobuttchi@nifty.com

http://homepage1.nifty.com/buttchy/index.html

【メッセージ】

昨日審査を受けましたが、壁の厚さを改めて思い知らされました。

年末に東京を引き払って福岡で過ごし、来年の春からは山口県で勤務することになっています。

一緒に稽古してきた先生方や仲間の皆さんは今年度は東京で受けることが可能だから来年の二月に上京してもう一度挑戦してはどうかと言いますが、一端見送って新天地で仕切り直したほうがいいのかなと思ったりする状態です。

こんな場合みなさんならどちらを選ばれますか?

(案山子流剣法流祖)

審査はその地域の剣道連盟に登録されてないと受けられないのでは?と・・いうことは、山口県の剣連に登録しておかねばね受審できないことになります。東京では年度末まではそのまま登録が継続されているでしょうし、先生方やお仲間もいらっしゃることですから、上京されるのがベターではないでしょうか。

2000/11/06 13:22:39

(Hide.)

そうですか、四段残念でしたね。ま、圧倒的な実力差があれば話は別でしょうが、お相手もあることですし、思い通りにいかないのもやむを得ません。気落ちされず、ご自身の信じる剣の道を進まれますようお祈りいたします。審査の場所ですが、案山子流剣法流祖さんと同意見です。異郷の地での稽古はままならないと思いますが、十分ご自身の刺激にはなるはずです。交通費などたいへんとは思いますが、東京で受けられるのがベストと考えます。

2000/11/06 13:40:51

(剣竹)

やはり、地域によって審査に違いがあるんでしょうか(会社の先輩も同じようなことをおっしゃってました)?僕も東京で受けられるのが良いと思います。

2000/11/07 00:04:31

(いわのぶっち)

みなさんありがとうございます。もう一度東京でチャレンジしようと思います。剣友会の先生に申し込み手続きを確認したうえで航空券手配を行います。(早く申し込めば安いチケットで往復できますので・・・)

2000/11/07 08:26:11

【名  前】ひとみ

【タイトル】心の問題?

11/06 00:07

hitomi.i@topaz.ocn.ne.jp

【メッセージ】

久しぶりにカキコします。弟が最近(先輩が引退してから)自分の剣道が出来てないんです。今キャプテンをしているんですけどやっぱりストレスがかかるんでしょうか?勝つことにばっかり走っているんです。私は楽しんで剣道できればいいなぁって思うんですけど、こういうときはどうしたらいいしょうか?

(Hide.)

うーん、キャプテンっていうのは、号令をかける・先生と部員の間に挟まれる、下を引っ張って行こうと意識が過剰になる等々、なかなか最初はうまくいかないものです。きっと、弟さんは責任感が強い真面目な性格なんでしょうね(^^) 気持ちを楽にして部活動に臨むことが一番ですが、あまり気になるようでしたら、顧問の先生に相談するのがいいように思います。力になって弟さんの気持ちを軽くしてくれると思いますよ(^^)

2000/11/06 09:58:27

(ちひろ)

私も今、学校で部長をやっているのですが、前の先輩のやっていたことを見習い、それプラス自分のやっていきたい事をやっています。私の学校は私立で、中高一緒に練習しているので、なにかと高校生に迷惑をかけているような気がします。それをなくせるように今は努力をしています。

2000/11/06 22:24:28

(剣竹)

姉として出来ること、それは心の支えでしょうか。さりげなく家で相談をしてあげるのもお姉さんの役目かもね♪僕も妹がいるから、何となくその気持ちがわかります。一番近くにいる親よりも話しやすい時ってあるかもよ。その時に弟さんはどんな剣道を目指しているのかを聞いてみるといいかもね♪

2000/11/07 00:14:47

【名  前】morin

【タイトル】re:(1)こんちわっす。

11/05 22:47

morised@violin.ocn.ne.jp

【メッセージ】

私も1年前から始めたばかり。当年五十?才。体力の衰えは否めませんが楽しんでやっております。中2の息子と一緒にはじめて共通話題に花を咲かせています。若い貴方が迷うことはありません。剣道の楽しさを味わってください。

(案山子流剣法流祖)

昭和21年製の案山子です。社会人になってから16年のブランクがありました。昭和62年から少年剣道の指導をしています。父兄で始める方も沢山いらっしゃいます。ご自分の体力に合わせたやり方で楽しんでください。皆一緒に剣道を楽しみましょう。

2000/11/06 10:39:17

(剣竹) 親子一緒に同じことができるというのは、とても幸せなことですね♪ 2000/11/07 00:17:43

【名  前】ちよ

【タイトル】やっと見れました!

11/05 19:41

Ikedatht@cc22.ne.jp

【メッセージ】

やっと、「全日本剣道選手権」の、ビデオが従兄弟の家から届き、興奮しながら見ていました!すごいですね!自分は初めてこの大会を見たんですけど、感動でした。。そして、「あんなふうになりたいなあ。。」というやる気が更に沸いてきました!!明日からがんばるぞ!!

★ゆう様へ★

自分の部員にも留学生の先輩がいらっしゃいます。韓国か、中国の方かな?その人は、一年間留学で、自分のところの学校にいます。もうすぐ帰ってしまわれるんですけどね。。悲しい。(クスン)

その人は、もともと素質のある方なのか最初からけっこううまかったです。それでも、いつも一生懸命!毎日欠かさず来られています。

先輩がいちばん感動されたのは何故か「小手抜き面」です。。「なんで?」と聞くと「小手を抜く時、なんともいえない爽快感が、あるのー(はーと)」という、コメントをいただきました。

なんだかよくわかんない文章ですけど、参考にしていただければ光栄です。。。参考になんないかな??

(剣竹) 宮崎選手の構え、崩しは、少年剣道のお手本にはならないけど、正中線を取り続ける技術や、攻めて相手の隙を見出す技術はすごいですよね!

2000/11/07 00:21:13

【名  前】こんさく

【タイトル】こんちわっす。

11/05 13:53

sakura@f5.dion.ne.jp

【メッセージ】

初めまして。剣道未経験者のこんさくと申します。剣道好きの中3(一応受験生)であります。もう部活をとっくに引退した今頃になって、「何で剣道部に入らなかったのかなあ」と後悔しています。ここで質問です。剣道始めるのに遅いってありますか?今からでも遅くなければ高校でやろうと思うんです。皆さんの御意見、お聞かせください。

(まさひと)

高校から始めても強い人もいます。ただ、やはり最初は中学校で経験していた人との差はあります。それはしょうがないですよね。一生懸命頑張ろうとする気持ちがあればいつから始めても大丈夫!大人になってから始める人もたくさん居ますよ。

2000/11/05 13:58:34

(剣竹)

まさひとさんの言う通り。たしかに若い内に、良い先生とめぐり合えた人は上達が早いですね。でも本人の気持ち次第!会社に入社してから初めて剣道をした人がいるんですが、もう4段です!負けずにがんばりましょうよ♪

2000/11/05 14:54:08

(いわのぶっち) 三十代になってから初めている方もおられます。剣道を始めたいという気持ちを大切にしてまずは高校入試を突破してください。

2000/11/05 15:02:35

(はるか)

あっ!受験生!私も中3なんです。剣道部でしたよ。早いほど上手っていうのは関係ないんじゃないでしょうか!やる気さえあればきっと「歴」とか関係なくなくなると思いますよ。それにしてもいくつになってもできるってすごいですよねぇ〜。

2000/11/05 15:57:16

(ゆき) 今日の試合を見に来たお母さんもしたくなったっていっていました。ちなみに、私も中3です★引退してからも道場で頑張ってます!!

2000/11/05 18:21:51

(ちよ)

自分は中一で剣道部に入りました。入部したときに「なんで前からやってなかったんだろ。やっとけばよかった。」と、こんさくさんと同じことを思いました。けど、今は一生懸命やれば始める時期なんて関係ないと思って練習しています。なぜかというと。。今年入ってきた後輩で剣道暦6年の子がいて、その子に4月ボロ負けしてしまいました。その時「いつかぜったい一本とってやる!」と、決心しこの間練習のとき初めて一本が取れてとてもうれしかったこと覚えています。(本当の話なのです(←自分でも取ったとき信じられなかった人)と、言うことで始める時期なんて一生懸命練習したらあまり関係ないと思いますよ。(^O^)

2000/11/05 20:04:32

(梅太郎)

小生38才ではじめました。子供が始めるからということで家族ではじめる方も多いみたいですよ。うちの息子は12才で始めて、1年半後に引っ越しのため休止、2年後のつい最近再開しました。いま高校一年です。小生も同じ剣道歴です。かなりの年齢の方も続けていらっしゃるのを見て、下手でも続けようかと始めた次第です。

2000/11/05 21:03:20

(剣道ヘボ親父)

剣道はやってナンボやと思います。始めるのが早いか遅いか、ブランクが長いか短いかまたはずっと続けているか色々あるでしょうが、剣道が好きでしてる(しようとしてる)ことが大事なんじゃないかなと思います。

2000/11/05 22:13:58

(Hide.)

ぜーんぜん遅いなんていうことはありません。もし、高校に入ってからはじめるのに抵抗があるようでしたら、近所の道場か剣友会を探してみたらどうでしょう。こういうところは、(学校にもよりますが)高校の部活動よりはていねいに初心者指導をしてくれるものですよ(^^) 受験勉強の合間の気分転換にももってこいですし、それに、なにより「やりたい!」っていう気持ちがある時が一番伸びる時期なんです。案ずるより産むが易し! まず、行動を起こしてみましょうヽ(^.^)ノ

2000/11/06 10:03:55

(ちひろ)

私も「ちょ」さんといっしょで、前は、なんでもっとまえからやってなかったんだろうと思いましたが、今は、1年や2年違いで入った人にも勝つことができます。それも、すばらしい先生や、周りの方達のいかげです。地道にきちんと努力をすれば、関係ないですよ〜。、

2000/11/06 22:29:15

(二階堂)

私は高校から始めましたが、高校在学中にレギュラーになれましたし(18人中の5人)、二段までとりました。そのまま続けて、先日は四段に合格出来たくらいですから、全然大丈夫ですよ!!頑張って下さい!!

2000/11/07 12:49:12

【名  前】剣竹

【タイトル】re:(1)ご協力お願いいたします。(ゆうさんへ)

11/05 12:39

kentake@fancy.ocn.ne.jp

【メッセージ】

剣道では、初めてお目に掛かったんですが、地元の教室に女性の外国の方が一人おります♪始めてまだ2〜3ヶ月程だと思います。とても熱心に稽古をしています。

稽古内容は、「素振り練習」「形の稽古」「基本打ち」「かかり稽古」「地稽古」と毎回さぼらずに真面目に行なうので、先生方や他の生徒にも好印象を与えていると思います。

僕も、彼女に少しでも早く剣道を上達してほしいと思っていますが、剣道の形用語「打太刀」「仕太刀」とかが分からなかったらしい。(他の先生方は、オフェンス・ディフェンスって翻訳して一生懸命に説明していました)このように、剣道を言葉で表現するとやはり外国の方には特に難しく、混乱するみたいなので、自分の体で何回も表現して教えています。言わば、僕らがやってきた「少年剣道」のように、先生の真似をし、思いっきり真っ直ぐ打たせることを覚えるのが良いと思ったわけですよ。

また地稽古中で、一番かっこ良いと思っていたのか、「抜き胴」らしいです。その時、彼女は「WAOHHH−!」と言ってましたよ♪初めて受けたのか、とても感動していましたよ。やはり、相手の竹刀を「抜く」瞬時の判断と動きに感動を覚えたのでしょうかね♪

どう?少しでも参考になったら光栄ですーう。:-)

(剣竹) ゆうさんの質問コメントへ入れたレス、かわいそうなので、sinobuさん!消してあげて。 2000/11/05 15:01:51

(茄子爺)

剣竹さん、貧道も先ほどsinobu殿にメールで連絡入れました。かなり、憤慨しております。メディア研究者の端くれとしても許せません。みなさん気を付けてそれぞれのHPの確認を行ってください。

2000/11/05 15:57:50

(剣竹) 茄子爺さん、どうもです♪ 2000/11/05 18:03:47

(茄子爺) どういたしまして。って、何が? 2000/11/05 19:39:50

(剣道ヘボ親父) 仲良さそうですね。ボクもまぜてほしいな 2000/11/05 22:15:55

(茄子爺) いらっしゃい。 2000/11/06 00:12:16

(IMAING) ドイツでは形を教えるときに、teacher's sideとstudent's sideと言ってますよ(^^) 2000/11/06

17:07:58

【名  前】ゆう

【タイトル】ご協力お願いいたします。

11/05 02:01

ICB72638@nifty.com

【メッセージ】

はじめまして。お初です!!

まめは剣道をこよなく愛すものです。

前からこのホームページに来させていただいてたのですが、

今回始めて書きこしてみました。

実はちょっと調べものをしていまして、よければ皆様にご協力していただけたらというしだいです。

内容と言うのが「諸外国とのスポーツ交流」についてなんですが・・。

実業団やプロ以外で市民レベルのスポーツ交流を外国の方としている方をさがしているんです。

実は研究論文の調査なんですが。

もちろん個人名や個人情報はいっさい必要としていないので

なにか小さな情報でもおもちの方、どうかゆうを助けていただけないでしょうか??

3日の全日本すごかったですねー。

宮崎選手は残念だったけど、今回の大会はすばらしかったようにおもいます。抜き胴のきれいなことったらなかったです、ほんとに。

感動しました。

やっぱ剣道はいいです!!

ではみなさん、ゆうのわがまま聞いてやっていただけますか??

しつれいします。

(茄子爺)

あのですね、貧道は国際交流センターっていうところで仕事してたこともあるんすけどね、フットサルとかでも、結構市民団体がやってますから、自治体なんかの第3セクターで運営している国際交流センターみたいなとこへ問い合わせてみたらどうですか?古いデータでも、国際交流団体が活動の一部として行っているものがあったはずです。

2000/11/05 21:22:11

(梅太郎)

日本国内における「諸外国とのスポーツ交流」であれば話が違うのですが、私がカナダにいたときはいろんな学校(中学〜大学)の選手が道場に来て稽古と試合をしていました。隣の柔道場にも来ていました。また、カナダからも日本に来ていました。詳しくは聞いてみないと分からないのですが、特定の交流校があるようです。私も今のところで慣れたらカナダへ少年剣士を連れて、以前お世話になった道場へ行ければいいなと思っています。また、逆にカナダの剣士を招待したいという夢もあります。

2000/11/05 21:24:49

(IMAING) 私はドイツでドイツ人と剣道してますよ〜 2000/11/06 17:06:10

【名  前】はにわ

【タイトル】文武両道って難しいな

11/04 23:44

osetta@hotmail.com

【メッセージ】

最近剣道の練習メニューが変わって、

短時間で内容の濃い練習をしてるからマジできつい。

なんたって休憩がなくなりかけてるからな。やばいヤバイ。

もう帰ってくると勉強とかする気なくしますね。

明日は模試で朝から夕方まで頑張って、

月曜は科学の追試。

練習はダラダラやってなくてとても楽しいけど、

少なからず勉強に影響してるのがなんともかなしいな。

明日試合の人が多いですね。

頑張ってきてくださいね。

自分の力を十分出し切ってきて下さいね。応援してますよ。

(ちよ)

自分のところもそうです。「量より質」って感じで、短時間で。。(って、ゆうか、学校のクラブなんで長くできないのです。)だから、短時間でもかなりきついです。

2000/11/05 09:54:29

(ちよ)

そして、「帰ってくると勉強とかする気なくす」。。わかります!自分も、明日は数学の追試です。。ああ。。勉強しないと。。昨日も剣道をして勉強しようと思ったけれどそのまま寝ちゃいました。。やばいです。。。どうしよう!追追試になったら!!。。。。早く勉強しなくちゃ!!

2000/11/05 10:00:40

(Hide.)

僕が現役の頃は帰宅が8時過ぎや9時近くなることも多かったので、疲れて勉強どころではありませんでした。で、帰るとすぐ「夕食 → トレーニング → フロ →就寝」しまして、翌朝、3時とか4時に起きて勉強をしました。朝練のない日も同じ時間に学校へ行き、教室で勉強をしましたよ(^^) また、授業中にぜったい寝ないで、時間内に理解する、ということも意識しました。要は、剣道も勉強も「やる気」の問題だと思いますけどね(^_-)〜☆

2000/11/06 10:09:44

【名  前】よっちゃん

【タイトル】re:(1)見逃した!!

11/04 22:05

【メッセージ】

ちよ!!ちゃんと見なきゃダメじゃんか!!

でもうち、ちゃんと撮ったけぇ、今度貸しちゃるよ!

楽しみにまっとけ!!!

うちもこないだ初めて審判やったけど、さすがに「三本目!」は言ってないなぁ。。。その場に居合わせたかったな(笑)!

(ちよ) そのときよっちゃんはコーチと話をしてたよ。確か。 2000/11/05 09:49:16

(さとし) うっさいねん 2000/11/05 12:22:18

【名  前】美香

【タイトル】ドキドキ。。。

11/04 21:54

ccz14510@hkg.odn.ne.jp

【メッセージ】

もうあと一週間で新人戦ですっ!!

どきどきですよぉ〜。今回の女子団体は

素から4人しかいなかったのに一人が負傷して

3人での出場となります。つまり。。。

負けられないんです!だれも!

私以外の2人は経験者で絶対勝てると言っています。

あとは今年から始めた初心者のわたしがせめて引き分ける事です。

・・・質問をして良いですか?私はどうも小手打ちが苦手で

腕を打ってしまいます。小手打ちはどうやったら上手く打てるのでしょうか?

(どんぴ〜)

小手打ち?よくぞ聞いてくれた!小手といえば私の十八番!小手は、とっても簡単だけど、慣れるまでがむずかしいね。うんうん。腕に当てることは、横からいってるのでは?後間合いがきちんとなってますか?ただ、試合では、普通の小手より出小手のほうが入りやすいと思います。私は、過去そういう人がいて腕が、おもいぃきり腫れたことがありました。あの痛さは忘れられない・・・。ということで、試合頑張って下さい。変な文章になってごめんなさい。

2000/11/04 23:16:51

(剣竹)

どんぴ〜さんの言うとおり。正確な「間合い」、手先で打たず、きちんと踏み込んだ姿勢正しい腰の入った打ち方がポイントですよね。打突部位が一番手前にあるため、どうしても手先で打ちたくなるし、小手を打つ瞬間、竹刀が低くなるところを面で返される気持ちが交差して、力む気持ちから正確な打ちを欠くんですよね。そのためには相手に負けないくらいの「気迫」を育てましょう!それにはまず、練習でも失敗を恐れない事。そして、下手だからという「迷い」を無くす。そのためには普段から思い切った打突を練習するんです!失敗しても、小手は、一番打突部位が動くところなので、当たらなくても「当たり前」と思うこと。<おまけ>試合で、小手打ちを決めるポイントはいかに「面」を攻められるかに掛かってます。相手に面を防がせるまで攻めたところを「狙う」んです!  一つでもいいから参考になったらうれしいです♪

2000/11/05 01:03:36

(美香)

どんぴ〜さん・剣竹さん。アドバイスありがとうございますm(_ _)m御二方が教えてくださった事を参考にして小手打ちの研究をしますねっ!!ホントにありがとうございました!!!!!

2000/11/05 11:37:21

(さとかん) ぼくもきみにドキドキ 2000/11/05 12:25:07

(Hide.)

そうですか、厳しい状況での新人戦ですね。あまり引き分けを意識しすぎず、思い切ってぶつかっていくのがいいでしょうヽ(^.^)ノ 小手打ちですけど、どんぴ〜さんと剣竹さんがおっしゃってくださっているのでOKです。補足すると、上からみて相手の竹刀と平行に振ること。相手の右足を踏むような感じで踏み込んでいくこと。左拳を前に出して手先で打とうとしないこと。くらいかな(^^) ガンバってくださいね!

2000/11/06 10:14:18

【名  前】ちよ

【タイトル】見逃した!!

11/04 21:07

Ikedatht@cc22.ne.jp

【メッセージ】

この間の「全日本剣道選手権大会」!!!自分、その日はどーしても抜けられない用事があって。。ビデオに撮ろうと思ったら録画のボタンを押し忘れちゃうし、家には誰もいないしで。。結局、呉にすんでる従兄弟にとってもらいました。だから、まだ見てないんです。。(宅急便で送ってくれるはず)早く見たいなあ。。皆さんの話を聞いてる。。じゃなくて、見ていると(笑)もう、早く見たくって、見たくって!!ウズウズしてきます!!

自分はこの間初めて審判をしました。(練習試合で)

む。。。難しいですね。。

やり方は大体わかってたんですけど。。

上げるタイミング逃しちゃったり、どじばっかりです。(−−;)

この間なんか、「勝負!」って、いうのを、「三本目!」とか言って皆に大爆笑されました。

はずかしかったです。。。(泣)

(どんぴ〜)

審判は、本当に難しいですね。私も、昔、とある大会の審判(このときは、生徒が審判をすると言う決まりだったので。)をしたとよく後ろからグチられたなぁ。そして自分もその後グチったなぁ。よく女の子は、旗を上げるときビシッとあげず中途半端に上げる子が多いけど、その子の審判の仕方がそのこの剣道を指します。だから、ちよさんもタイミングがずれてもいいから堂々と旗を上げようね。どじばっかりでも、そこから、いろいろ生かしていけばきっといいことにつながるのでがんばって!!しかし、「3本目」はおもしろい・・・。

2000/11/04 23:05:15

(ちひろ) 審判って、難しいよね〜!!だって、あ!!入った!!と思っても、手が上がんないんだもん!!おもりでもついてんのかよ!!ってかんじ!

2000/11/04 23:27:01

(剣竹) 審判を勉強したり、経験することで、打突のポイント(有効打突)を正確に理解する訓練ができるみたいですよ♪ 2000/11/05

00:03:08

(Hide.)

審判は「慣れ」です。練習試合で審判の機会があると、しり込みしてやらない人を多く見かけますが、あれはもったいない。自分の「眼」を鍛えるいい機会を自ら放棄してしまっているのですから・・・。審判をするときにたいせつなのは、自分の意志をはっきりとすること。他の審判員を気にしすぎると、主体性のない判断になってしまいます。間違っていてもかまいませんから、自信をもって旗を上げるなり打ち消すなりしたいですね。あと、「自分の打てない技をとることができない」ものですから、日頃からしっかりとした稽古をつんでおくことも大切です(^^)

2000/11/06 10:20:55

【名  前】あすら

【タイトル】面紐

11/04 14:27

【メッセージ】

一行返事でも触れてますが、私は最近面紐の付け方が気になります。変えようかなと思ってるので。防具屋さんで買ったときは上からついてましたが、それだとつけるのに時間がかかるからと、先輩が下からのに変えてくれました。上からの方がしっかり締まるそうですね。でも主流は下からですか?面紐の長さも違ってくるのかなぁ。付け方を変えるなら、面紐も新しいのを買わないといけないですね。

(ゆき)

私は、宮崎選手の面タオルの付け方をしてみようと思います。わたしのは、耳のところに食い込むんです・・・・。でも、昨日のは、口で面タオルをくわえてから付けていたんです。えっ・・・みんなそうなんですか??

2000/11/04 15:26:24

(ちひろ) 私も、ゆきさんと一緒の着け方だと思う・・・。ずっとつけてると、いたいときアリ!!頭がんがんしてくんの!! 2000/11/04

23:28:52

(ふく) 面ひもの付け方をかえると、紐の長さも変わります。上からの方が長くいります。 2000/11/05 01:32:07

(Hide.)

僕は高校時代からずーーーっと、面紐は上からとってます。アゴのところがしっかり締まるので、打突時にアゴが上がりません。また、相手の突を受けるときも恐くないですよ。上からとるつけ方を「兜結び」といい関西の方が中心になっていると聞いたことがあります。「北辰一刀流」の流れという説も・・・(^^;

2000/11/06 10:27:23

(あすら)

今の団体の人たちは殆ど全員が上からです。顎がしっかり締まるなら、上からにします(^0^)。早速面紐買いに行こう〜!どうもありがとうございました!!

2000/11/06 10:45:24

(Hide.) 面紐には6尺と7尺があったはず。上からとるなら、7尺の面紐じゃないと短くなってしまいますからご注意を(^^) 2000/11/06

13:35:55

【名  前】wakatono

【タイトル】明日は試合!

11/04 13:21

naporoku@sepia.ocn.ne.jp

【メッセージ】

…という事で,タイトル通り明日は試合です。

私は団体戦で大将をやります。でも,先鋒と中堅の人の方が私より

強いし剣道歴も長いんですよ!ウチの剣友会は年齢順に大将etcが

決まるので,中学女子の中で最年長の私が大将…となったのでした。

それだけの理由だなんて,プレッシャーもいいとこですよ〜(T-T)

せいぜい先鋒と中堅の人達に迷惑をかけないように頑張ります。

とにかくいい試合が出来るように心掛けていればいいって事にします。

よぉ〜〜〜っし,明日は頑張るぞっ (>ω<)ノ

(剣竹) 心はどきどきしていても、姿勢は大将を演じてくださいね♪いいなー大将になれて。 2000/11/04 15:05:17

(ゆき) がんばってね★うちのところも後輩が、試合です。見に行こうかなぁ・・・。 2000/11/04 15:30:49

(ちよ) 頑張って下さい!応援してます★自分も、18日は試合です。噂では、自分は次鋒らしいです。。 2000/11/04 20:50:51

(ゆき) 今日、試合に出ないと思ってたら、うちもメンバーにはいってて、先生から電話はあるし・・・・。大変だった・・・。 2000/11/05

18:24:38

(Hide.) 大会、いかがでしたか?(^^) 2000/11/06 10:28:09

【名  前】Hide.

【タイトル】全日本の反省点と学ぶべき点

11/04 09:30

a-bi@muc.biglobe.ne.jp

【メッセージ】

つばぜり合いとその別れ際が気になったのは僕だけではないはずです。

警察剣道ではグラウンドルールとして「つばぜり合いが10秒以上続いたら反則と

する」というものを独自採用しています。これによりつばぜり合いが短くなり、一本

をとってつばぜり合いに逃げるというような試合がなくなり、また、つばぜり合いで

無駄に休むということもなくなり勝負が早くなったことも事実です。

しかし、まったく緊張感がなくなってしまったのは困りものです。間合いが接近しつ

ばぜり合いになるたびに気を抜いたような形になってしまうのは、大きな反省材料と

思われます。

また、つばぜり合いから双方間合いを切ったとき、構を開いている選手も目立ちまし

た。

宮崎選手もその一人ですが、開いてはいてもそのあとの「作り」が早く自分のペース

で戦うことができていたのですが、決勝戦では、剣先を開かない栄花選手の「作り」

が常に早く宮崎選手のペースにさせませんでした。

こういったところからも、しっかりと勉強していきたいものです(^^)

(ゆき) 栄花選手のまっすぐな構え、見習いたいです!! 2000/11/04 15:32:10

(ちひろ) わたしも・・・。絶対ずれてしまうんです〜!! 2000/11/04 23:29:29

(morin)

私、初心者。Hideさんの発言のなかにある、「溝を開いている」「作り」とはどういう意味でしょうか。よろしかったら教えてください。お願いします。

2000/11/05 07:43:43

(案山子流剣法流祖)

お答えします。「構えを開く」とは、自分の剣先を相手からはずしてしまう・・こと。「作り」とは、攻撃できる態勢をとる・・・ということです。いろんな剣道特有の用語がありますが、修業していくうちに段々と意味がわかってくるようになります。頑張って継続してくださいね。

2000/11/06 06:45:29

(Hide.) 案山子流剣法流祖さん、用語の解説ありがとうございますm(_

_)m 準決勝までの宮崎選手は、つばぜり合いからの別れ際で構を開いてはいましたが、常にスッと間合を入って自分が主導権を握っていました(=作りが早い)。しかし、決勝戦では、構を開かない栄花選手が先にスッと詰め、主導権をとるようにしていました。このようなところにも、栄花選手の「対宮崎作戦」があったのだと思います。単に打った打たれた以外のところにも「駆け引き」が存在するところも奥深いですね(^^)

2000/11/06 10:35:07

(剣竹) うーむ、相手の攻略も重要なんですね♪僕も極力そうしよう! 2000/11/07 00:32:33

【名  前】茄子爺

【タイトル】4時半すぎたら・・・

11/03 21:36

nasu-g@mue.biglobe.ne.jp

【メッセージ】

午後2時頃まで、本日のカウンターは2桁でした。しかし、4時半すぎたら一気に3桁。凄いですね。絶対絶対みなさんテレビ見てたんだろうなとか思ってしまいましたよ、貧道。ついでに、みなさん、ここに乗っているコメントを確認されたんだろうなとか。貧道も、かくいう確認した一人ですが・・・

(どんぴ〜)

私もその一人です。5分も前からテレビの前で、興奮してました。そして始まった瞬間!一人で騒いでいました。お恥ずかしい・・・。しかしとってもいい勉強になりました。印象に残ったのは、決勝で、栄花選手に小手を決められ試合が終わったときの宮崎選手の表情が印象的出した。明日から、剣道仲間の間でも話題が持ちきりでしょうね・・・。

2000/11/03 23:29:32

(どんぴ〜) 誤字発見あしからず・・・。 2000/11/03 23:30:19

(茄子爺)

さっぱりしてたよね。貧道はそう見ましたが。「乗っている」の誤字でしょ。「載っている」がただしいね。ついでに、テレビは「見る」んじゃなくて「観る」と書く方が正しいという人もいる。しかし、何であのアナウンサー、宮崎選手びいきなんだ?いいのか?NHKが片方に荷担したような実況して!

2000/11/04 01:24:59

(茄子爺) あ、自分の誤字か。貧道の誤字はいつものことだけれど...、 2000/11/04 02:27:49

(Hide.)

やはり、アナウンサーとしては、自分が実況しているときに「三連覇」という偉業を達成して欲しいっていう願望があったんじゃないかな(笑) 栄花選手は宮崎選手の技がよく見えていたようですが、長引けば宮崎選手が有利だったように思います。あの面が伸び切ったところを、よく小手に変われたものだと、改めて栄花選手の切れのよさに感服いたしましたヽ(^.^)ノ

2000/11/04 09:28:36

(茄子爺)

確かに、あの小手は素晴らしいと思いました。ちょっと『不利』かなと思われるような体制からでしたからますますその切れは輝きを増しましたね。報道のことですが、専門的なお話をすれば、放送事業は「公正かつ中立」でなければならないという原則があります。まして、「皆様のNHK」ですから。偏向があってはいけません。映像の取り方、内容、本来先に注目されるべき栄花選手は勝利をおさめた後しばらく画面には現れず、退場してゆく宮崎選手の姿ばかりではありませんでしたか。視覚的影響力を考慮し、かつ実況内容に偏りがあったことに少々、そっちの分野の人間としては疑問を感じたのですが・・・ま、そこが今の日本のテレビ業界の限界でしょうね。

2000/11/04 12:28:14

(剣道ヘボ親父) ジイさ〜ん!なんかムズカしいぞ 2000/11/04 21:15:21

(茄子爺) す、すいません。ちょっと、論文関係で忙しいものですから、つい、細かいことを書いてしまいました。 2000/11/04 23:07:03

(剣竹) 茄子爺さん、かっこいい言葉いっぱい知ってますね♪ 2000/11/07 02:42:43

【名  前】morin

【タイトル】re:(1)初心者

11/03 21:21

morised@violin.ocn.ne.jp

【メッセージ】

沢山の返事をありがとうございます。

予想以上の反応にびっくりしています。

それから、本日武道館に行ってきました。

既に、この掲示板にも何人かの方が感想を掲載されていますが、正直言いまして、初心者の私には、出場選手の動きがあまりにも速すぎて、1本入ったタイミングがなかなか見極められないと言うのが実感です。幸い、部分的にですがビデオを撮って来ましたので、これから繰り返し見て技の応酬などを勉強したいと思っています。

今後ともよろしくお願いいたします。

(Hide.)

スローで見てもなかなか分かりにくいものですから、morinさんが見極められないのは当然です。栄花選手の足さばき、宮崎選手の機を見て出る面や牽制のために打つ小手などは勉強になると思いますよ(^^)

2000/11/04 09:29:08

(剣竹) 何度も何度も繰り返して見てみると、何か発見があると思いますよ。 2000/11/04 13:31:39

【名  前】まーくん

【タイトル】うーん

11/03 16:41

makendo@geocities.co.jp

http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/sol2k

【メッセージ】

3連覇ならず!

(まーくん) 阻止は北海道の栄花直樹選手だね・・・ 2000/11/03 16:43:32

(まーくん) あれ?もう中継終わっちゃった・・・余韻を楽しむことなく・・・ 2000/11/03 16:46:54

(M.木村) 感動しました!! 2000/11/03 16:49:33

(Hide.) いやぁ、北海道の栄花直輝選手の優勝に終わりましたね。 2000/11/03 17:10:37

(Hide.)

最後まで、自分のスタイルを崩さずに戦い抜いたところが勝因でしょうか。宮崎選手は、栄花選手の面応じ返し胴をあれだけ見せられ、かつ、自分も去年打たれているという頭があり、得意の面をじゅうぶんに出しきれませんでした。あの胴を殺すためには、もっと小手をしっかり攻めておく必要があったと思われます(^^)

2000/11/03 17:12:09

(まーくん) 修正:栄花直樹→栄花直輝・・・興奮しちゃって(言い訳) 2000/11/03 17:16:15

(イク)

とにかくすごかったですね!中学生の私には5分の試合でも長く感じるものですが、それ+延長戦・・・。気持ちを切らずになんなに長い試合が出来るなんて、宮崎選手も栄花選手も、もちろん他の選手の方々もお疲れ様ですね。

2000/11/03 17:41:25

(あすら) 面紐のつけかたは、準決勝はみんな下からでしたね(どこ見てんだか/爆)。 2000/11/03 17:47:06

(但馬武蔵) 子供と一緒に観戦しました。 とてもいい試合の連続でした。 いいイメージをもってこれから稽古に行ってきます。 2000/11/03

18:01:20

(まーくん) でも延長したからってすぐに中継を終わるなんて・・・(涙) 2000/11/03 18:54:19

(ひま) 子供の試合にいっていて決勝は見逃したんですけと(それまでは暇をみてはカーTVで見てた) 2000/11/03 18:57:13

(ひま) 帰宅したのでビデオで観戦します。 2000/11/03 18:57:52

(竹丸) 試合を見ていてすごく緊張しました!今まで見たことないかっこいい 2000/11/03 21:34:21

(竹丸) あっすみません。上の書きこみちょっとトラブルがあって中途半端になってしまいました。とにかくみんなかっこいい打ち方してて勉強になりました!

2000/11/03 21:38:35

(Jin) 最高!! 2000/11/03 22:28:27

(さんちゃん) 今、仕事終わって帰宅・・・。ビデオ観よ〜っと。 2000/11/04 00:10:03

(剣竹) えーん。寝過ごして見れんかった。 2000/11/04 01:45:21

(wakatono) すごいショック…。ビデオ録り忘れました。学校の文化祭の当日でバタバタして、気がついたら夕方でした。ウェーン…我が家の母も

2000/11/04 08:41:21

(wakatono) 失礼。途中で改行してしまいました。 2000/11/04 08:42:03

(wakatono)

またまたすみません。母は1年も前からこの日を楽しみにしていたのに、当日用事に振りまわされて気がついたら夜だったそうで,私よりも落ち込んでいます。もうこれは、雑誌の発売まで待つしかないですね

2000/11/04 08:47:00

(ちひろ) めっちゃカッコイイ!!感動しました〜!! 2000/11/04 23:31:01

【名  前】ゆき

【タイトル】もうすぐで始まる!!

11/03 15:03

【メッセージ】

あと、5分位したら全日本選手権がはじまります!!

宮崎選手にちゅうもくですね★

去年も凄かった!!

今年も期待してます!!

ではっ!!

(いわのぶっち)

ここにレスを入れます。栄花選手のリベンジとなりましたが、その前の立花選手(福岡)が会社員(九州電力)というハンデを背負いつつも宮崎選手相手に健闘したのには感動しました。

2000/11/03 19:15:40