「剣道が好きな人集まれ!」
1999年8月1日から8月31日までの書きこみ。
戻るときは閲覧ソフトの「戻る」で戻ってください。
【名 前】tamo
【タイトル】青年大会
08/31 16:20
【メッセージ】
剣道馬鹿さん、青年大会出場決定おめでとうございます。
私は学生時代、東京武道館で全国大会のアルバイトをしたことがあ
ります。大会名が「青年」だけあって、出場選手はみな若い人ばか
りで、各自で進行を把握してくれるし、とても仕事がやりやすかっ
た印象があります。
結構、選手の間に実力差があって、自分のイメージする「全国大会」
とは少し違う雰囲気の試合だったという印象があります。かおるさ
んのHPの掲示板に書いてあったと思うのですが、二回までしか参
加できないんですね。あと、選手の半分は毎年入れ替えなければな
らないとか、いろいろ決まりがあるようですね。自分の受けた印象
の理由がわかった気がします。
ところで青年大会ってどのように出場するのでしょうか?
私は東京に住んでいるのですが、東京都からの出場を目指すにはど
の大会に参加すれば良いのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】SOJI
【タイトル】リンクありがとうございました。
08/30 01:25
Souji.Hiraide@ma5.seikyou.ne.jp
http://ha5.seikyou.ne.jp/home/Souji.Hiraide/home.htm
【メッセージ】
リンクして頂きありがとうございました。
こちらも、sinobuさんのリンクを張らせて頂きました。
ちなみに、うちの剣道部のHPは一人で作ったのではなく、
剣道部みんなで作っています。
もうすぐ、東北学生剣道優勝大会。
組み合わせによれば、勝ち上がるのはとても難しいけれど、
結果にこだわらずに自分の剣道を出していきたいと思います。
組み合わせは「SOJI」のページに掲載しています。
ちゃっかり宣伝(^^)
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】まさひと
【タイトル】玉龍旗をみて
08/29 22:50
itom@olive.ocn.ne.jp
【メッセージ】
九州の友達に玉龍旗のTV放送のビデオを送ってもらい先日見た。
正直言って決勝の大将戦以外はつまらなかった。
すぐにくっついて鍔競り合い。
その鍔競り合いも正しくできない。
竹刀を肩にかけるは、鍔競り合いなのに相手の竹刀を巻くは。
審判も反則を取りたいのだろうが、
不当な鍔競り合いがあんなに多くては
反則だけで試合が終わってしまう。
解説者の方もおっしゃっていたが
もっと間合いでの勝負をするべきだと思う。
正しい鍔競り合いの攻防なら見てて感心するが
あれでは・・・
玉龍旗をみて残念だった。
まぁ、ビデオで見た限りではあるけれども・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】M.木村
【タイトル】1級になったよ
08/29 21:57
【メッセージ】
今日、1級を受験して、合格しました。
それに、ロービーでボーとっしていたら、審判の先生が、お弁当を
ごちそうして、もらえました。(^_^)
(梅ちゃん) 昇級おめでとう!僕も来月の段別でがんばります。
99/08/30 00:33:24
(きよちゃん) おめでとうございます。これからも、ますます剣道
がんばってください。!(^^)! (ぐれーとおばさん OR おねえ
さん より) 99/08/30 07:11:34
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】剣道馬鹿
【タイトル】やりましたよ
08/29 18:42
br2@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Athene/2103
【メッセージ】
本日の県大会で優勝!!
青年大会に行くことになりました。
今年の修身館メンバーの目標であったことが達成できてうれしいです。
(きよちゃん) おめでとうございます。けがをしないようにがんばって
ください。!(^^)! 99/08/30 07:06:17
(sinobu) おめでとうございます。がんばって下さいね。ちなみに青年
大会の日程は? 99/08/30 13:53:38
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】sinobu
【タイトル】暑さ乗り切りましたか?
08/28 23:13
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/7964/
【メッセージ】
sinobuです。
管理者なのに、あんまり書き込みをしておらず申し訳ございません…(~_~;)
(ちゃんと毎日見ていますよ!)
>剣道日本を鹿児島空港近くの隼人町で25日に久々に購入しようと
>思ったのですが、売っていませんでした。
>とほほです…で、いまだに買っていません…
まーくんはいつのまにか鹿児島まで行っていたみたいですね…
(金持ちだな…それとも剣道日本も買えなくなった金欠?)
私は、先日久しぶりに剣道日本9月号を購入しました。
でも、かつての様に玉竜旗特集とまでは行っていないのですね。
やっぱり、インターハイと日程が迫ってしまったせいでしょうか?
とほほ…(まね)
>こないだの陰陽大会で子供達の試合を観て、一生懸命なところ、
>いいですねー。それと剣道で一番偉いのは続けている人だと
>思います
そうですね。やっぱり継続は力ですね。何事も…。
今月号もそうですが、剣日のフォーラムに剣道を続けてよかった、
などのコメントがよく寄せられています。ま、多少偏りがあるにしろ、
臭さなどの生理的な面や、周囲の人間関係等々を超えて、継続していると
今月号のコメント欄に寄せられている様に「剣道バンザイ!」と思えて
くるのでしょうね。
今年の暑さは(関東地域だけかもしれませんが)とびきりだったので、
暑さに参ってしまった初心者の方がおられそうですが、それを乗り切れば
冬の厳しい寒さが素足からしみる季節になってしまいますが(^^)剣道に
とっては良い(??)季節になるので皆さんがんばって行きましょうね。
追伸:玉竜旗の会場って冷房掛かっていたの?
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】まーくん
【タイトル】そう言えば…
08/28 22:57
makendo@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Acropolis/2669/
【メッセージ】
そういえば玉竜旗も行った事だし、剣道日本を鹿児島空港近くの
隼人町で25日に久々に購入しようと思ったのですが、売って
いませんでした。
とほほです…で、いまだに買っていません…
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】sugi
【タイトル】いよいよ・・・。
08/26 16:34
98032062@gakushuin.ac.jp
【メッセージ】
昨日、関東学生の秋季2大会の組み合わせ抽選の結果が出ました。
いよいよ試合シーズンって感じですね。
今週末から練習試合もかなりはいってくるようですし・・・。
う〜ん。練習試合の会場が他大学だと、正装のポロシャツの洗濯が、
大変なんですよねぇ。おまけに、毎回、ストッキングやぶっちゃうし…。
どうしたら、稽古後、汗でびしょびしょの足にうまくストッキングを
はくことができるのでしょう・・・?むぅ。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】剣道馬鹿
【タイトル】剣道ですばらしいところ
08/24 22:56
br2@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Athene/2103
【メッセージ】
こないだの陰陽大会で子供達の試合を観て、一生懸命なところ、
いいですねー
それと剣道で一番偉いのは
続けている人だと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】ちゅうちゃん
【タイトル】誰か剣道着下さい
08/22 18:33
fwkn3710@mb.infoweb.ne.jp
【メッセージ】
小学2年と4年の子供が剣道を始めました。2人一緒に始めた
ので剣道着をまだ買えずにおります。誰か助けてー。
(ま) 中学生程度の奴ならあるのに・・探せばあるかなぁ?
99/08/23 00:26:12
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】shima-yu
【タイトル】リンク張りましたー(^^)
08/20 23:56
webmaster@taisetu.com
http://www.taisetu.com/
【メッセージ】
こんにちわー。先日こちらにリンクを貼っていただいた者です(^^)
紹介文とか訂正がありましたらお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】みき
【タイトル】海にいってきました!!
08/20 20:45
mikinnko@mb3.seikyou.ne.jp
【メッセージ】
合宿後の3日間のOFFは、遊びまくりました。和歌山の磯の
浦という海に泳ぎにいきました!!もう真っ黒です!!剣道は
室内競技だぞ!!
っと監督におこられました・・・
っといっても、昨日からまたクラブです。きつい・・・
今度の日曜日は試合なのでがんばりまーす!!
(さつちゃん) お盆休みに、キャンプに行って 私と息子は真っ黒です。
99/08/20 22:07:59
(きよちゃん) お盆休みに、クーラーとお友達だったので、私は真っ白です。
(^_^;)99/08/21 10:10:46
(きよちゃん) おや・・・みきさんは関西に住んでるのかな?
BY関西に住むきよちゃん 99/08/21 10:16:04
(sugi) いいなぁ・・・。私も、今日、後期最初の練習試合(立命館との)が
ありました。いよいよ練習試合シーズンですね。 99/08/21 14:09:48
(Mr、おじさん) おじさんは、かき氷の食べ過ぎで舌が真っ赤です。
99/08/21 16:59:10
(まーくん) かき氷と言えば、私は「白熊」が好きになりました.
99/08/26 16:31:54
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】tagi2
【タイトル】やさしい「ことわざ」講座
08/20 20:44
tmn@po.kulawanka.ne.jp
【メッセージ】
「情けは人のためならず」
人に情けを掛けるのはその人のためにならないからいけないは×で
本当は、人に情けを掛けることは、回り回って自分のところに
帰ってくるから、人のために情けを掛けるのではなく、自分の為に
掛けるんだよが○
「勝てば官軍」
何でも良いから勝った方が正義は×で、勝てば官軍とばかりに、
どんな方法でも勝ってしまえばいいと言うのではだめですよが○
勘違いしやすいので気を付けましょう(笑)
(さつちゃん) よく聞く「ことわざ」なのに、勘違いしているもの
ありますよね。 99/08/20 22:06:54
(Mr、おじさん) うーん!さすがtagi2和尚の言葉は、深いです。
99/08/20 22:34:05
(剣道おじさん) では、「坊主まるもうけ」の真意を教えてください。
99/08/21 01:41:34
(tagi2) おじさん方、私にどうリアクションせよと・・・「元旦にtagi2
とtagi2がぶつかって和尚がツー(お正月)」こんな古典的なヤツでいい?
(笑) 99/08/21 07:29:28
(きよちゃん) さすが、tagi2さん!極めていらっしゃる。(@_@)
99/08/21 10:07:37
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】嵐子おばさん
【タイトル】おばさんから一言
08/19 01:28
【メッセージ】
勝つための剣道、それもいいんじゃないかしら。若いんだから
とことん戦い抜いて燃え尽きる。自分の歳にあった剣道をして
いけばいいと思います。
勝つ楽しさ、それを得るために稽古を重ねる。若ければ若いほど
チャレンジできることではないでしょうか。
自分で動ける剣道から静の剣道に変わらないければならない限界を
感じた時から新たな剣道に変わっていくこともいいことだと思います。
私自身、学生時代は勝つことが面白かった。でも、今、家庭を持ち
我が子が剣道をはじめたことをきっかけにまた剣道を始めました。
14年ぶりの稽古はしんどくてからだが付いて行けません。もう
なげかわしく思いますがこれからが本当の稽古だと思いあらたに
スタートしています。
剣道はすばらしい。歳を重ねるごとに分からないことだらけになる
けれどそれがまた剣道の魅力だと思います。がんばりましょう!!
(tagi2) 流石に解って居られますね、お身体に御自愛下さい・・・
99/08/19 08:17:29
(さつちゃん) 剣道歴1年半で、試合にでることになりました。
勝とか負けるとか言う問題じゃないのですが、がんばってきます。
「試合にでなさい。」と言って下さった先生に感謝しています。
99/08/20 22:10:46
(Mr、おじさん) さつちゃん試合は楽しんで。 99/08/21 06:18:24
(きよちゃん) 勝つための剣道、健康のための剣道。10人いれば10
通りの人格があるように、10通りの剣道があるとおもいます。
いろいろ悩んで、誰のためでもない「己のための剣道」を見つけて
ください。嵐子おばさんがおっしゃる『自分の歳にあった剣道をして
いけばいい』この意見に同感です。(-_-)では、さっちゃん明日の試合
けがしないようにがんばってね。!(^^)! 99/08/21 10:04:45
(さつちゃん) みなさん、ありがとうございます。試合、結果は置いて
置いて、楽しめました。 いい勉強になりました。来年もこの試合
にでて今日の方々と もう一度試合がしたいと思いました。もっと
練習しなくちゃ!と 強く思いました。 99/08/22 20:24:37
(さつちゃん) みなさん、ありがとうございます。試合、結果は置いて
置いて、楽しめました。いい勉強になりました。来年もこの試合に
でて今日の方々ともう一度試合がしたいと思いました。もっと練習
しなくちゃ!と 強く思いました。 99/08/22 20:26:54
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】sinobu
【タイトル】18000アクセスありがとうございます。
08/18 20:44
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/7964/
【メッセージ】
sinobuです。
もう(?)18000アクセスにもなりました。
そろそろこのページ(伝言板)も開設から丸一年経ちます。
本当に感謝の限りです…
でも、梅ちゃんさんやまさひとさんなどがおっしゃっている
「勝てる剣道」に一言。
もちろん試合などでは勝負事に勝つことは大切ですが、
>剣道の推薦で高校行こうと思ってなければ、先を見た剣道がお勧め。
と思います。
実際、強豪中学→強豪高校→強豪大学→大都市の警察、と剣道界の
エリートになりたければ話は別ですが、そんな人はほんの一握り…
「勝つ剣道」ばかり考えて、どこかでその道を外れたときに…
…挫折するのは良いですが、剣道を辞めてしまう事さえ起きてしまい
ます…
勝つ剣道は「短距離走」なんですよね。剣道界のエリートはその
短距離をうまく持続させる体力と精神力(精神力無ければすぐに
自分に負けて挫折します…たぶん)があると思うんですよね。
剣道を長くするためには、一般的に自分のペースで長距離をラン
ニング感覚でやっていくと良いと思います。
たとえが多いですが、私の意見…
(sinobu) 追伸:残暑厳しいので練習の際には水分補給を忘れずに…
99/08/18 20:46:48
(sinobu) 「残暑お見舞い申し上げます」… 99/08/18 20:47:29
(M.木村) なるはど。ところで、勝つための剣道とは、どの様な
稽古ですか? 99/08/19 00:02:02
(かおる) 私も知りたいです 99/08/27 12:41:23
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】ま
【タイトル】「道」から転送されてきたらしい。
08/18 16:37
mooming@mail.goo.ne.jp
【メッセージ】
どもども、はじめまして。
「道」っていうHPの掲示板から転送されて
添付書類になって届きました(謎)
「道」ではOFF会と称して去年から二度ほ
ど合同稽古会をやっているのですが最近人
が少なくて悲しい限り。剣道人口現象の結
果か?
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】ミーシャ
【タイトル】ごあいさつ
08/18 01:27
misha@d3.dion.ne.jp
【メッセージ】
はじめまして。剣道HP上の伝言板にここ数日おじゃましている
ミーシャです。島亮先生〜誠志塾さん〜tagi2さん〜と渡って
ここに着きました。一日1ページ、ネットサーファーと言うより
漂流者です・・・。
ハンドル名ですが昔、少ーしロシア語を勉強してた頃につけられた
ニックネームです。男性名ですのでお間違えない様に・・・。
(何かどこのページでもかいてますが・・・)
今は「ミーシャ」と呼ばれると他人のふりをしたくなる年齢になり
ましたが、剣道はまだ学生の頃のようにやってます。
これからどうぞよろしくお願いします。
(sinobu) ミーシャって歌手みたいな名前ですね。これからも
よろしくお願いします。 99/08/18 14:48:52
(ミーシャ) ミーシャってモスクワ五輪のマスコットの<熊>の
名前なんです!! (^^; 99/08/18 21:36:56
(sinobu) 大変失礼致しました…(御許しを!!) 99/08/19 20:13:18
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】みき
【タイトル】やっと終わった!
08/16 17:47
mikinnko@mb3.seikyou.ne.jp
【メッセージ】
昨日、やっと夏合宿が終わりました!!地獄の5日間!
もう手や足にはあざだらけです。これでやっと夏休みがくるぞ!!
って感じ・・・大きなけがもなくて一安心です。
今日から3日間のOFFなので自分を誉めてしっかり遊びます!
(TAKA) ごくろうさまです。(^^)/ 99/08/16 23:10:33
(TAKA) お疲れさまです。(^^)/ しっかりと夏を楽しんでください。
99/08/16 23:12:34
(まーくん) 良いですね…私も早く休みにならないかな…
(盆中も働いている人) 99/08/17 18:48:23
(sugi) 私も、7日から16日までの10日間、合宿に行ってました。
OFFは1日・・・うらやましいです(泣)。朝のトレーニング
2回、午後2回の稽古。まじで、死にそうでした。
(みき) 十日間なんてすごいですね。5日でもしんでたのに・・・
99/08/20 20:46:30
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】剣道おじさん
【タイトル】勝つ剣道とは?
08/14 22:09
【メッセージ】
私は、中年から剣道を始めたため試合にあまり縁がなく、
勝つ剣道というものがよく分かりません。でも、中学・高校・
大学いずれにしても勝負に勝てないと部活に取り組む意欲が
半減してしまうので彼の場合悩んでいるのではないでしょうか。
私の場合、勝負に関係なくただ剣道が好きだからやっているの
で、そのような悩みはありませんが・・・・・
(Mr、おじさん) 同じ様なハンドルネームで失礼します。確かに
試合に多く出場するようになるといろんなタイプの選手と闘います。
基本は、大事だけど相手にうち負けない技を持つことも大事だと
思います。中学だからこの技、高校だからここまで、じゃなく
いつも精進しできる技を広げていくことがいいと思うのですが
…試合に負けて悩むことが大事です。剣道おじさんもこれから
いろんな大会に参加して下さい。 99/08/14 22:41:31
(TAKA) Mr,おじさんが言われている’相手に打ち負けない技を
持つことが大事’には僕も同感です。試合に勝つことばかりでは、
’当てる’になってしまうことがありますから、注意しなければ
いけないと思います。 99/08/16 23:22:04
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】まさひと
【タイトル】re:僕の悩み
08/14 15:43
itom@olive.ocn.ne.jp
【メッセージ】
十年後というのは大袈裟だけど先を見越した剣道をした方がいいと
思うよ。
やっぱり中学で勝つより高校での部活の方が盛りあがるしね。
剣道の推薦で高校行こうと思ってなければ、先を見た剣道がお勧め。
やっぱり中学の部活より高校の部活のほうが盛りあがる。
そこで勝てないとつまらないと思う。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】梅ちゃん
【タイトル】悩みを聞いてくれてありがとう
08/12 23:58
【メッセージ】
皆さん、僕の悩みを聞いてくれてありがとうございました。
僕もいろいろ考えていましたがなかなか難しい問題だと思います。
10年後の剣道を僕は小学1年生から練り上げてきました、しかし、
それでも小学生までは毎回入賞してきました。でも、以前僕と試合
をした人と中学生になって対戦しました。結果、以前は勝ったのに
1開戦で負けました。トホホ
僕は試合剣道の方が稽古をしていて楽しいのです。ハハハ僕は剣道部
の主将なりました。また、後輩の問題でネットを通じて相談に
のって下さい。これからも末永くよろしくお願いします。
(M.木村) 主将なんてすごいですね 99/08/13 10:51:21
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】梅ちゃん
【タイトル】僕の悩み
08/12 01:12
【メッセージ】
僕は中学2年生です。 剣道暦7年
今、僕は大きな問題を抱えています。それは・・・
現在道場で指導を受けている範士八段の先生の言う10年後の
剣道の練習をするか、試合に勝てる剣道の練習をするかです。
(tagi2) 範士八段の先生の言う10年後の剣道の練習をすれば
試合に勝てませんか??? 99/08/12 18:13:41
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】梅ちゃん
【タイトル】僕の悩み
08/12 01:08
【メッセージ】
僕は中学2年生です。 剣道暦7年
今、僕は大きな問題を抱えています。それは・・・
現在道場で指導を受けている範士八段の先生の言う10年後の剣道の
練習をするか、試合に勝てる剣道の練習をするかです。
(TAKA) 中学の内はまだそんなに深く考える必要はないと思います。
とにかく基本にそった練習の積み重ねから、自分の剣道を見つける
ことだと思います。それができれば、自然と試合に勝てるようにな
るのではないかと思いますが… がんばってくだあい。 99/08/12
02:30:43
(M.木村) 私も、中学2年生です 99/08/12 13:38:44
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】tagi2
【タイトル】良く撮れてます
08/11 07:14
tmn@po.kulawanka.ne.jp
【メッセージ】
ふくさん、おはようございます
むづかしい剣道の写真を見事に撮影されてますね
宮崎兄弟の写真なんかは良い勉強になります
広い足幅、長い柄、攻撃のよけ方、竹刀の握り、etc・・・
これは、私が目指す剣道とは異質の物に見えてしまう
剣道もいろいろありますね (^◇^)
(ふく) ありがとうございます。私個人としては、宮崎兄の
一瞬の間を捉えた打ち込みの早さにあこがれます。 99/08/13 22:33:54
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】ふく
【タイトル】写真撮影結果報告
08/09 23:27
t_fukuoka@mte.biglobe.ne.jp
【メッセージ】
こんにちは。
先日は、皆さんからいろいろとアドバイスをいただきありがとう
ございました。
7、8日の両日、関東中学校剣道大会を観戦してきました。
懲りもせず、ビデオとカメラの両方を抱え、撮ってきました。
カメラの方も、1脚を使用したりして、前回よりはかなりましな写真が
とれておりました。固定しないで撮ったのは、やはりぶれが発生して
いました。でも、前回よりはぶれ幅が狭くなっており、少しは進歩した
ようです。
これに懲りず、また機会があれば撮影に勤しみたいと思います。
また、皆様からの暖かいアドバイスをよろしくお願いします。
(sinobu) 写真、投稿集に掲載致しました。ありがとうございます。
99/08/10 20:52:39
(ふく) 掲載ありがとうございます。 99/08/10 22:46:54
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】sinobu
【タイトル】17000アクセスありがとうございます
08/06 20:34
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/7964/
【メッセージ】
sinobuです
定例ですが、17000アクセスありがとうございます
まずはご挨拶まで…
(sinobu) アンケートに答えていただきました皆様へ…
アンケート結果を集計しましたので、HP内アンケート
結果をご覧下さい。 99/08/06 23:56:46
(tagi2) おめでとうございます、これからも大いに
湧かせてやって下さい 99/08/07 17:32:48
(sinobu) ありがとうございます。 99/08/10 20:52:02
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】さつちゃん
【タイトル】竹刀について一言
08/06 10:56
kzou@mail2.netwave.or.jp
【メッセージ】
竹刀について一言。 子供たちと 練習をしてよく目にするのが、
竹刀のささくれです。 はっきり言って手入れしていません。
お母さんに聞くと「もったいないから、まだ新しいのは買わない。」
と言うのです。 それなら こまめに手入れすれば少しは違うのに。
わたしは、息子が剣道を始めてから 竹刀の手入れ方法を 先輩の
おとうさんに教わりました。 自分も剣道を始めたし 竹刀くらい
自分で直せなくてどうする!ってかんじです。 子供の竹刀は 細い
分痛みやすいのですよね。 かといって、相手をケガさせてしまうのに
痛んだまま使わせているのを見て 何とも言えないのです。
強く言えない私にハラもたつし、いくら自分がしていないとはいっても
子供に剣道をさしている親として 自覚がないことにハラをたてています。
見かねて 修理してあげることもありますが、全員の分をしてあげる時間
の余裕もありません。 子供を指導している方で、(それ以外の方でも
OKです)何か いいアドバイスお願いします。
ちなみに、私は剣道歴1年半、保護者の中では 年齢的に下の方です。
息子もまだ4年生、上の学年の保護者もたくさんいて 人間関係的に
強く言えない立場にいます。
(きよちゃん) うちのクラブでの(ささくれ)対応ですが、月初めに
「今月の行事予定」という紙を保護者全員に渡します。その紙に、
「各自、子供の竹刀点検をお願いします。(事故防止のため)」と
書いています。また、指導部長の先生は「ささくれ」に気がついた時、
その子供の親を呼んで注意していました。(あまり、良いアドバイス
にはならないかな・・・)(-_-) 99/08/06 13:38:52
(Mr、おじさん) 我が林剣道スポーツ少年団では、指導の一つとして
竹刀の点検・中結いの結び方・ツルの張り方を子供達と一緒に父兄さん
にも教えます。さつちゃんも先生にお願いしてみては、いかがですか。
99/08/06 16:01:32
(さつちゃん) 駅衿蝶 剤枝河シ 澄 99/08/08 22:45:07
(さつちゃん) ありがとうございました。
ごめんなさい、なんか 暗号みたいです。 99/08/08 22:46:03
(sinobu) 私の場合、始めてすぐに初心者を集めてささくれ防止の講習
(メンテ方法)を教えてもらったので、始めに教わる必修科目かと思って
いましたがそうでもないんですね… 99/08/10 20:51:40
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】きよちゃん
【タイトル】古い竹刀について
08/05 16:04
kiyokiko@mb.infoweb.ne.jp
【メッセージ】
古い竹刀について聞きたいのですが。
13年ぐらい前の竹刀が出てきました。あまり使っていない竹刀です。
当時はきっちりメンテをしていましたが、その後(約12年間)は
竹刀袋の中で眠っていました。
その竹刀をメンテすれば、また使えるでしょうか?実は、結構お気に
入りの竹刀なんです。
なお、メンテの方法は、竹を削いで、椿油をぬり、ロウで仕上げよう
かなぁと思っているのですが・・・。
誰か良いアドバイスをおねがいします。m(_ _)m
やっぱり、折れるからだめかな・・・(-_-;)
(剣道馬鹿) しなりをみた方がいいですよ、朽ちている場合があるので、
車中に放置していると夏場なんかは油・水分が抜けて竹がすぐにだめに
なります。 99/08/05 18:56:41
(きよちゃん) な〜るほど。これは、ちょっとチェックですね。アドバイス
ありがとうございます。<(_ _)> 99/08/06 13:26:35
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】ふく
【タイトル】皆さんありがとうございます
08/03 00:22
t_fukuoka@mte.biglobe.ne.jp
【メッセージ】
まーくんさん、tamoさん、剣道馬鹿さん、早々のアドバイス
ありがとうございます。
APSカメラにしたのは、扱いが簡単だと思ったからなんですが、
まさかフィルムがISO400(安いところだと1本250円位なので、
財布は傷まないのですがね)までしかないとは思ってもいませんでした。
やはり高機能なことは従来の35mmでなければだめなんでしょうかね。
1脚、持っているんです。(子供の運動会なんかのときビデオの支えに
使うのに買ったのが)でも、試合を追うのに邪魔かなと思い使ってはいな
かったんです。今度使ってみます。
それと、手ぶれもしているのはたしかなのですが、良いところをねらって、
動きを追っている気配もあります。(横に大きくぶれているものがありました)
それにしても、今週末は関東大会なので、試合はビデオに集中するしかない
かな、と思っています。なんせみんな試合が見たいので人の撮影にまでは
なかなかつきあってくれませんからね。場所もとどろきアリーナということで、
私のカメラのズームではたりなさそうですし。ビデオでしっかりとって、
あとでキャプチャーすることにしましょう。(ビデオって暗いところでも
明るくとれるんです) 二兎を追う者一兎を得ずになってしまっては、後の
祭りですから。幸い、娘達の試合は2日目ですが、初日の開会式にも参加する
ので、下見もできそうです。(宮崎兄弟をねらってみよう)
今度は頑張ってみます。皆様によいご報告ができればいいのですが。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】まーくん(写真係)
【タイトル】剣道写真の撮影に…
08/02 20:07
makendo@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Acropolis/2669/
【メッセージ】
HPの写真係で福岡まで行った(行かされた?)まーくんです。
ふくさんへ
>玉竜旗の特集ページ、力作揃いですね。まーくんさん、
>遠方までご苦労さまでした。
福岡は遠かったですが、(女子の試合で、1日だけですが)始めて
生で玉竜旗を見て、感動し、興奮しました。1泊2日5万円のパック
旅行ですが、払っただけの価値はあったと思います(sinobuさんは行け
なかったわけですが…)
>最近私も娘の試合などで写真を撮って見たんですが、上手く写って
>いないんです。どうしたら上手く写りますか。
ふくさんはISO400のAPSをお使いのようですね…
まあ、tamoさんのように、一眼レフのカメラでISO3200(!)を
使い、シャッタースピードはそのカメラでは最高のスピード(4000分の1秒
ぐらいも出来るでしょうね)であれば理想ですが、フイルムは1本1000円近く
まで行くし、一眼レフは高いし扱いにくいし、ですね。
私も撮るのには苦労しています。まず会場内は絶対にフラッシュ禁止。(口頭や掲示
されていなくても、試合に影響を与えますので絶対にフラッシュ撮影は禁止です)
大抵のスタイルは下記のとおりになっています。
1、カメラは1眼レフで、しかも300ミリ(8倍ぐらい?)の望遠を使用。
なので、手ぶれがたいへん。(ただし、今回の玉竜旗は試合場のそばまで行けたので
望遠は余り使わなかったのですが)
2、フイルムはコダックの「これ一本」と言うISO(感度単位)800のフィルム
安いし(東京・池袋のカメラ量販店で36枚×3本で980円)高感度なので
望遠・ノーフラッシュでも写るので重宝しています。
3、で、3脚。または1脚を使用。これだと望遠にしてもぶれにくい。
で、剣道の撮影方法としては
1、 tamoさんがおっしゃっているように400でも立ち会いや、
つばぜりあい、試合前の立ち姿など静的で絵になる写真もいっぱい
撮れると思いますので、そちらに絞るのも一案だと思います。
(実際、そんな写真がこのHPは多いですよね。技を決める瞬間を撮ろうとしたら
室内でノーフラッシュでは私としても非常に辛いです)
2、 少しでも良い写真を撮るために、財布事情に見合った高感度のフィルムを使用。
やっぱりお奨めはコダックこれ一本(カメラ量販店でどうぞ)
3、 三脚を使うのは理想です。(私は使っているのですが)立てるには狭い観客席では
足が出せない事態もあります。そこで1脚はどうでしょう。1脚は単なる棒みたいな
ものですが、3脚・1脚を使わないよりも手ぶれが少なくなります。
4、 なるべく(試合に影響のない程度に)近くによって、望遠を使わない様にする。
5、これもtamoさんがおっしゃっていますがシャッターを半押しにしてピント
を合わせながらファインダーを覗きます。そのまま枠に入れて被写体を追って、
シャッターチャンスを待つ。
…役に立つかどうか分かりませんが、ご参考にして見てください。
あと、意外にも感度100程度しかないと言われていたデジカメでしたが、デジカメ
アルバムなどをご覧頂ければ分かりますが、ノーフラッシュでもきれいに撮れました。
今はデジカメからプリントやTV鑑賞も出来るので、お金に余裕のある人はデジカメも
お考え下さい。(ちなみにsinobuさん所有のデジカメ、オリンパス「C−900ズーム」
は実売価格49800円前後です)
長くなりましたが、剣道写真に限らず、室内写真のご参考にしてみて下さい。
ちなみに、HPの特集1・2とデジカメ日記1・2はデジカメ撮影、特集3・4は
フィルム撮影です。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】tamo
【タイトル】re:(1)特集ページ、いいですね
08/02 14:37
【メッセージ】
ふくさんへ
>最近私も娘の試合などで写真を撮って見たんですが、上手く写っ
>ていないんです。どうしたら上手く写りますか。ストロボを使わ
>ない(フィルムはISO400)とシャッタースピードが遅くな
>るわけで、意識はしているのですが、どうしてもぶれてしまいま
>す。今度はもう三脚で撮るしかないかなと思っています。(三脚
>使うと動きについていけないかな)
剣道の試合はストロボ撮影が禁止な点、瞬間の動作が早すぎる点か
ら上手く写真を撮るのはかなり難しいと,私も思います。
私が大学一年のときに公式戦の撮影をしたときには、部が所有して
いる一眼レフのカメラを使用していました。フィルムは
ISO3200(!)を使い、シャッタースピードはそのカメラでは最高
の1600(単位はよく知りません)にしていました。一度チームが予
想以上に勝ち進み、フィルムが足りなくて売店でISO400のフィルム
を使って同じように撮影したことがあったのですが、現像してみる
と打突中の被写体のブレが明らかに違っていました。誰が試合して
いるのかも分からないといった感じでした。
ただ、3200はフィルムの値もかなり高いので、本格的にカメラをや
っているのでなければ、あまりお薦めできません。400でも立ち会
いやつばぜりあい、試合前の立ち姿など静的で絵になる写真もいっ
ぱい撮れると思いますので、そちらに絞るのも一案だと思います。
あと、三脚は不便だと思います。シャッターを半押しにしてピント
を合わせながらファインダーを覗きます。そのまま枠に入れて被写
体を追って、シャッターチャンスを待つ、という撮り方がベターと
思いますので。
(ふく) APSフィルムはISO400までしかない。悩んでしまうな。
99/08/02 16:54:27
(ふく) どうもカメラを構えたとき脇が甘いみたいです。それでぶれるようです。
99/08/02 16:56:04
(tamo) APSはISO400までしかないんですか?打突の瞬間をきれいに撮るのは
難しそうですね。あと、カメラを支える腕は肘を胴体につけると結構安定します
よ。 99/08/02 18:04:32
(まーくん(写真係)) ちなみにいつも剣道の試合を撮るときには、ISO800の
フイルム「KODAK・これ一本」で撮っています。もちろん三脚を立てて
ノーフラッシュです。 99/08/02 19:10:46
(剣道馬鹿) フラッシュ撮影は出来ないので苦労しています。それと興奮すると手が
やっぱりぶれる。剣道は瞬間の勝負だから難しいですね...。 99/08/02 21:35:30
(まーくん) 私も手ぶれをして失敗したときには,興奮していたんだなと思っています
(笑) 99/08/07 18:29:40
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】ふく
【タイトル】特集ページ、いいですね
08/02 09:48
t_fukuoka@mte.biglobe.ne.jp
【メッセージ】
お久しぶりです。
玉竜旗の特集ページ、力作揃いですね。まーくんさん、遠方までご苦労さま
でした。
特集その4に袖に「橋本」の文字を見つけ、近所の高校かなとよく見てみたら、
和歌山の橋本高校でした。
最近私も娘の試合などで写真を撮って見たんですが、上手く写っていないんです。
どうしたら上手く写りますか。ストロボを使わない(フィルムはISO400)と
シャッタースピードが遅くなるわけで、意識はしているのですが、どうしてもぶれて
しまいます。今度はもう三脚で撮るしかないかなと思っています。(三脚使うと
動きについていけないかな)
あとは、カメラはあきらめ、ビデオだけにしようかな。でも、それも淋しい。
今週末、川崎の等々力アリーナで中学生の関東大会があるので、再度トライして
きます。(開会式で宮崎兄弟の模範稽古があるそうです。)
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】sinobu
【タイトル】暑中お見舞い申し上げます
08/01 16:44
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/7964/
【メッセージ】
sinobuです。
毎日暑い日々、眩しい日差しが続いています。
(少なくとも関東地域は)
今日からインターハイが始まったみたいです。
先月末から11月ぐらい(11月3日の全日本選手権)まで
小中高大一般の様々な試合が繰り広げられています。
そして、夏と言えば合宿です。
ただえさえ面をかぶっていて暑い剣道ですが、
日射病・熱射病・脱水症状・夏ばて等々にならないよう
暑さに負けないようこの8月を乗り切りましょう。
皆様に、「暑中お見舞い申し上げます」
sinobu
(M.木村) 私の暑中見舞い届きましたか? 99/08/01 22:24:40
(sinobu) 届いてはいませんけど・・ 99/08/02 21:07:01
(M.木村) えっ?ホントですか?ガーんm(_ _)m 99/08/02 22:15:56
(sinobu) 今日から「残暑お見舞い申し上げます」! 99/08/08 16:09:05