「剣道が好きな人集まれ!」
1999年6月1日から6月30日までの書きこみ。
戻るときは閲覧ソフトの「戻る」で戻ってください。
【名 前】sinobu
【タイトル】やっぱり基本は大事!
06/30 21:01
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/7964/
【メッセージ】
掲示板で中学生に上段を教えるべきか、でいろいろと議論されて
いますね。でも、やはり…
1、上段は「火の構え」と言われるほど、強靭な精神力が必要。
2、中学生では経験上まだ浅い。
3、すべての基本は中段であり、基本を極めることが道を極める
ことである。
…と言うことかと思います。漫画をただ真似るような安易な考えで
中学生で上段をやろうとすると簡単に胴を取られてしまいますよ。
高校・大学・社会人の試合でも上段で構える人が少ない様に、先ずは
中段をやるべきかと私も思いますよ。
でも、みなさん、貴重なご意見を書きこんで頂いて、開設者としても
感心しつつ、感謝しております。1人の悩みは多くの人の悩みでも
ありますし…
(かおる) 上段に胴は私は苦手ですね(^^;度胸がないので。 99/07/01 01:40:03
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】かおる
【タイトル】上段
06/28 21:45
kaokao@fsinet.or.jp
http://www.fsinet.or.jp/~kaokao/
【メッセージ】
おひさしぶりです。
上段についてですが、中学生ではまだ早いと思います。
中段で使えない選手は高校で上段を取らせられたりしますが
まだ中学生ではこれから中段での可能性があるのに
もし勝つための上段ならもったいないです。
その先生がどのような考えで上段を取らせているのかわかりませんが
まだ腕力もなくて当たり前だと思いますので
中段を続けたほうがいいのではないかと思います。
剣道人生先は長いですから。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】masahito
【タイトル】人に意見できる身分ではないけれど・・・
06/28 13:00
【メッセージ】
その人が中段を充分に(100%は言いませんが)極めていればいい
と思います。しかし現実に満足な中段をできる中学生がいるかどうか。
前に先生に「昔は中段でやって一本取ってがら、一礼をして上段をとら
せてもらったものだ。」とおしゃっていたような。というのを考えれば
中段も満足にできないのに上段をやるのは考え物かなと感じます。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】きよちゃん
【タイトル】剣一様あんど上段をとっている皆様へ・・・
06/27 13:39
kiyokiko@mb.infoweb.ne.jp
【メッセージ】
久しぶりの書き込みです。(^_^)
昨日から、上段の練習を始めました。(^^;)
私が上段の練習を始めた理由は、先生に「左腕の強化になるから、
上段をとってみては?」といわれたからです。私が高校生の時、
1人だけ上段をとっていた先輩(男の人)がいました。試合でも、
先輩以外に上段を取っている人はほとんどいませんでした。しかし、
その先輩も普段は中段で構え、試合でどうしても一本ほしい時だけ
(捨て身になった時だけ)上段に構え相手に挑んでいました。こんな
私がいうのもなんですが、やはり基本は中段ではないでしょうか?
それに、上段を始めるのは、突き技がゆるされる高校生になってから
でも遅くないと思います。私自身、昨日初めて上段をとってみて思っ
たことは、「強い精神力!」が必要だということ。さすが「火の構え」
というだけはあります。これを中学生にさせるには、ちょっと酷だと
おもいます。
すみません、生意気なことを言ってしまいました。(-_-;)
それと、これから上段を修行するわたしですが、上段について詳しく
書かれている本(技の解説書)など。ご存じの方は、ぜひ教えていた
だきたいのですが。先生からの指導もうけていますが、なにせ上段
初心者ですので・・・。
では、なにとぞよろしくお願いします。m(_ _)m
(sugi) 私も上段をとっています(まだそんなに長くはないですけれど)。
お互い頑張りましょう。上段について書かれているもので、わかりや
すい(読みやすい)のは、結構少ないですよね。ただ「剣道日本」や
「剣道時代」のバックナンバー(昭和の頃の)で組まれていた特集は、
すごくわかりやすかったです。まあ、そんなに量は多くないんです
けれど。 99/07/01 10:52:46
(きよちゃん) sugiさん、どうもありがとうございます。参考にさせて
いただきます。今の私は、足が逆(左前)に慣れていないので、腰が
はいらず、なんだか「変な感じ??」で体に力が入らないのです。
明日は、稽古の日です。がんばって上段の修行をしてきます。
99/07/01 14:00:17
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】さつちゃん【タイトル】こんな私が言うのも何ですが。
06/27 10:47
kzou@mail2.netwave.or.jp
【メッセージ】
久しぶりに書き込みしています。
上段のことだけじゃなく、何事も基本が大切だと思います。(うちの
先生の考えですが)
うちの先生(教士七段)は、胴は教えてくれません。
先生曰く、面と小手が基本なので 胴は使わなくていい! そうです。
胴はなかなか決まるものではないので、相手が胴を打ってきても
こちらが きちんと正眼に構えれば決められない、胴を打ってきたら
面があくから面を狙えと子どもたちに指導されています。
うちの息子は大会で胴を攻められた時、いつもの先生の言葉を思い出して、
胴を抜いて面を決めました。いつも負けている相手だったので、自信が
ついたようです。
私も、剣道歴1年半ですが、「三段までは 面と小手でいけるよ。」と
先生から言われ ひたすらがんばっています。
胴を使う使わないじゃなく、基本って大切ですよね。
今度 二段の審査を受けるのですが、初段には初段の基本があって
二段を受けるには 初段のと二段の基本ができなくちゃダメ と言われ、
少し不安になっています。オバサンもがんばります。
(sugi) そうですね。実際、私も、三段までの審査会では、胴も引き技も
出してませんでしたし・・・。 99/07/01 10:55:37
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】Mr、おじさん【タイトル】すいません
06/26 14:50
ma-na@mx8.tiki.ne.jp
http://ww8.tiki.ne.jp/~ma-na/
【メッセージ】
3回も送ってしまいました。素人は、これだから・・・・・すいません
(sinobu) 消しておきましたので…。 99/06/26 19:22:52
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】Mr、おじさん【タイトル】剣一様
06/26 14:45
ma-na@mx8.tiki.ne.jp
http://ww8.tiki.ne.jp/~ma-na/
【メッセージ】
はじめまして。私も近くのスポーツ少年団で剣道の指導をしています。
小学生だから上段の構え・・・っていうひとは、いないですが、卒業生
に1人います。現在高校2年生です。高校に入ってから、上段にしまし
た。先日その子と稽古をしたのですが、立派に上段をとっていました。
高校に入ってからでも遅くないのでは・・・(^o^)
それまで、攻め、打突のチャンスなど稽古を続けていればきっと役に立
つ時が来ます。私は、そう信じます。生意気に書き申し訳ありません。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】sugi【タイトル】re:(1)火の構え上段
06/25 15:12
98032062@gakushuin.ac.jp
【メッセージ】
剣一さま
私も、現在上段をとっています。私が上段に転向したのは、怪我の
関係で、中段では剣道ができなくなってしまったからです。ほかにも
書いてらした方がいらっしゃいましたが、きちんとした指導者がいる
かどうか、というのは、すごく重要だと思います。
私の場合、うちの大学では上段も、上段をきちんと指導できる人も
いませんでした。結局、現在はよそへ出稽古に行って、指導を受けて
います。
中学生で上段をとる、ということは、決して悪い事だとは思いません。
ただ、リスクも大きいですし、また、中段できちんとした基本を身に
つけていないと、つらいものがあると思います。そして、何よりも
精神面。「火の位」。この気位を中学生で、というのは・・・。相当な
精神的強さがいりますよねぇ・・・。
今、上段を取らせる事によって、彼のこの先の剣道に、限界点ができて
しまうような事にだけは、しないであげてください。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】sugi【タイトル】はじめまして
06/25 14:44
98032062@gakushuin.ac.jp
【メッセージ】
初めておじゃまします。どうぞよろしく。
(sinobu) こちらこそよろしくお願いします 99/06/26 19:23:21
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】tamo【タイトル】re:(1)火の構え上段
06/24 20:21
【メッセージ】
剣一さんの書き込みへの感想です。
先日、地元の高校生の試合で審判をしました。その際、指導者のい
ないような学校でも試合で勝つために上段を取っている選手を見ま
した。我流のようで、変なクセがついてしまって今後伸びることは
ないように思えました。
少々極端な例かと思いますが、私が言いたいのは、上段を相当使え
る方、又は上段育成の実績のある方の元で稽古をするべきだという
ことです。普段中段を使っていても、全ての指導者が中段からの攻
めをきちんと理解して教えることはできないと思います。上段なら
なおさらです。
またその場合でも、今まで以上の稽古を積まないと、中段も上段も
中途半端になる恐れもあります。そうなってしまうと息子さんがか
わいそうだと思います。
上段を学ぶことは大変良いことだと思いますが、習得は相当難しい
のではないでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】しょうしょう【タイトル】re:(1)火の構え上段
06/24 10:48
kendobu@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/7963/
【メッセージ】
私も高校2年のときから上段を始めました。
上段を始めた理由は、中段が弱くて、背が高かったからです。
(中段が弱かったのは、基本がきちんと身についていなかったので、
面に行くのに横から打っていました。)
上段に上げると、確かに強くなって1度だけ九州大会に出れるくらい
までにはなりました。
しかし、私自身は、上段がいやでいやでしょうがありませんでした。
ただ、上段に上げたことで、腰から打っていくようになり、
中段でもそこそこの実力はつきました。
私が上段の経験者として言えることは、
本人にやる気が無ければどうしようもない!です。
きっと、剣道を長くやっている人ほど練習はつらいと思います。
(足は逆だし、片手で半身だし。私は、中段じゃだめだと
だめ出しされて、試合に勝ちたいので一生懸命練習しました。
高校時代は怨んでいましたが、今は感謝しています。)
本人が、試合に勝ちたい、そのためには、今の強さを捨ててもいい!
って位の意志があれば、中学生でも上段はいいと思います。
ただ、上段は近間で上げることは絶対にできません。
(やってもいいけど、でばなを打たれるだけ)
ですので、まず中段があって、それから、ほかの構えがあると
考えた方がいいと思います。
> 上段を特別扱いせず、青眼と同じように、考えたい
私から言わせてもらえば、すべての構えのなかで中段の方が特別なのです。
まだまだ、言いたりないのですが、最後に1つだけ、
全中で一番になって何をするの。
高校卒業するまでに、たくさんの人に追いつかれると思いますよ。
# 乱筆・乱文をお許し下さい。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】剣道馬鹿【タイトル】剣一殿へ
06/23 22:16
br2@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Athene/2103
【メッセージ】
成長段階で上段は...。
中学生は基本を特にしっかりとすべきと思います。
ほかに中学生は上段は少ないからそのときは
試合でも勝てるのでしょうが、その後の伸びというのは
無くなると思います。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】剣一【タイトル】火の構え上段
06/23 17:54
【メッセージ】
中学一年の息子に上段をと考えている 父です。
しかし、中学生は、突きが禁止ですので、上段の
構えをしていいものなのか?
息子は、小学二年から剣道をしています。
公式戦に上段の構えをしている子は、見かけません
また、青眼の構えが、ちゃんとできないうちに上段を
させるのも、早いのでは、という意見も聞きますが
上段を特別扱いせず、青眼と同じように、考えたいという発想
からですが、それについてご意見をいただければ幸いです。
(せーじ) 中学生はまだ骨格もしっかりしていないと思うので,
高校まで待ってみたらどうですか?あとは本人次第ですね.
99/06/23 18:29:23
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】Mr、おじさん【タイトル】re:(1)木綿の袴
06/22 22:03
ma-na@mx8.tiki.ne.jp
http://ww8.tiki.ne.jp/~ma-na/
【メッセージ】
乾きは、遅いけど陰干しにします。良く折りを付けて・・・
(剣太郎) ありがとうございます。 99/06/23 16:12:08
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】剣太郎【タイトル】木綿の袴
06/18 12:01
【メッセージ】
木綿の袴を買いました。藍色のとっても濃いやつです。
色は、落ちると思いますが、使用する前にあたって、
色が落ちずに長く使う為に何かよい方法がないでしょうか????
いろいろ話は、聞くのですが、どれがよいか迷っています。
皆さんの今までの経験でよいです。
参考にさせてください。 よろしくお願いいたします。
(masahito) よく干す、洗うときは高いけどクリーニング。だなぁ、俺は。
99/06/22 18:02:22
(剣太郎) ありがとうございます。masahitoさん 99/06/23 13:04:18
(剣太郎) クリーニング代は、いくらぐらいですか? 99/06/23 16:17:03
(tamo) 折り目をとめている糸を付けたまま、ぬるま湯に酢を少し混ぜた中に
一晩くらいつけます。その後水洗いして、しわをのばして陰干しします。
私は防具屋の方にこのように習ったので、今までこうしてます。
99/06/24 19:19:55
(剣太郎) tomoさんありがとうございます。 参考にさせていただきます。
これからもよろしく 99/06/25 12:00:45
(sugi) 酢を混ぜるのは道衣の場合。袴でそれをやるとムラになって色落ち
しちゃうのでやめるように、と防具屋さんに言われました。 99/06/25 14:50:52
(tamo) sugiさん、袴で色落ちを防ぐにはどうすれば良いのですか?ご指摘の
ように、道衣と勘違いしてたかも。 99/06/25 17:36:49
(剣太郎) sugiさんありがとうございます。 道衣と、袴の違い なるほど
これも参考になりました。ちなみに、まだ袴に、酢はまぜていませんでした。 99/06/25 17:43:50
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】sinobu
【タイトル】ありがとう!14000アクセス!!
06/16 20:57
sinibu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/7964/
【メッセージ】
Sinobuです。
剣道馬鹿さん
>14000アクセス目でした。
おめでとうございます!!
そして、14000アクセス突破に感謝致します。
>すごいですね!
すごいですね。
始めた頃は「剣道好きなんていう安易(?)なタイトルつけて、
剣道が好きな人が多く寄ってくれるかな」と心配していました。
しかし、題名が幸いしたのでしょうか、それとも、やっぱり剣道が好きな
人が多くいらっしゃるおかげでしょうか、今日まで多くの人に訪れて頂いて
おります。
本当に感謝致します。
さて、梅雨に入っているというのによく晴れた日が続いております。
防具もよく乾くおかげか、あんまりにおいがしません(笑)
が、蒸し暑さだけは梅雨、と言うより夏しています。
>今日は蒸し暑くてとっても汗をかきました。
と、剣道にとっては一番辛い時期と私は思っています。
(あつがりのため、夏は辛いです…)
それとも、冬の方が辛いでしょうか、皆さんは?
これからもよろしくお願いします。
(masahito) よく干す、洗うときは高いけどクリーニング。だなぁ、俺は。
99/06/18 12:37:44
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】剣道馬鹿【タイトル】14000アクセスでした。
06/15 21:51
br2@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Athene/2103
【メッセージ】
14000アクセス目でした。
おめでとうございます!!
すごいですね!
ただいま稽古より帰ってネットしています。
今日は蒸し暑くてとっても汗をかきました。
もっと稽古をして剣道馬鹿になります。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】赤胴鈴子【タイトル】久しぶりの剣道です。
06/15 20:45
mukae@mail2.dddd.ne.jp
【メッセージ】
今日は3週間以上ぶりに剣道をしました。
・・・・・疲れました。とっても。(^^;
実は今、タイピングもおぼつかないです。
久しぶりの剣道はなかなかに楽しかったです。
でも、明日からまたすごいきつい稽古
(何だかいきなりきつくなったような・・・。
まぁ試合が近いし仕方がないかな)
が一ヶ月以上続くと思うと、少し憂鬱です。(^^;
まぁでも自分が好きでやってる事だから、
最後まで頑張りたいと思います。
それでは、また。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】sinobu【タイトル】私って詰めが甘い?
06/14 21:04
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/7964/
【メッセージ】
Sinobuです。
もうすぐ14000アクセスです。
本当に皆さんありがとうございます。
さて、
>今年福岡に行って、玉竜杯を見に行こうと思っていますが、
>いまのところ金曜の夜発の飛行機で行って、日曜の夕方の飛行機で帰って
>くる強行スケジュールになりそうです。しかし、熊本で国体もあるし…
>どっちも見に行きたいな…
と、この前書いていました。
(あ、宿取らないと…)
今日、ある関係で会場となっている福岡国際センター、もとい
いまは会場が変わってマリンメッセ福岡の持ち主
「財団法人福岡総合展示場」の小冊子「CEEA」(季刊らしく、
季節毎にうちのオフィスに郵送されてくる)を読んでいると、
「そう言えば、玉竜杯の予定載っているかな」と思い、
開催予定表を見るとちゃんと載っていました。
(ちなみに、7月22日から29日)
が!!
「入場/一般(有料)」
と書いています。
え、有料なんですか??玉竜杯って?
写真係、マーくんと一緒に行くつもりだったのに有料とは…
…一体いくらなんでしょう?
…ついでに優待券なんかあったらいいな…
(誰か頂けないか頼もう…かな)
そろそろ開催一ヶ月前というのにこんな話をしているsinobuでした。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】剣道馬鹿
【タイトル】試合と昇段審査と稽古
06/14 18:57
br2@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Athene/2103
【メッセージ】
昨日の日曜日に試合がありました。
どうも昨日の試合は稽古通り身体が動かなかったです。
(最近では珍しく...。)
始まるときに待つこと3時間といきなりやれそれで
ばたついたからでしょうか?
先生からも後から「積極性がなかった」と、
うーむ、まだ修行が足りん...。
名前: 1行返事: 削除パスワード:■返事を書く ■削除する
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】Mr、おじさん【タイトル】初めまして・・だったかな?
06/12 00:10
ma-na@mx8.tiki.ne.jp
http://ww8.tiki.ne.jp/~ma-na/
【メッセージ】
いつもHPを見せてもらうのではじめてだったか、どうかわからなくな
った。失礼しました。私もただ今剣道と、パソコンにはまっているおじ
さんです。スポ少の指導をしていますが、最近自分の稽古も調子が悪く
悩んでいます。みなさんのページを見て(みんな頑張っているなー)と
思い、よしわしも。と思うんだけど体が付いてこない。(^_^;;
また、おじゃまします。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】田伐正人【タイトル】頑張ってください
06/11 22:02
tmn@po.kulawanka.ne.jp
【メッセージ】
これからも、勉学に、剣道に、恋愛に、すべてにおいて頑張ってください
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】剣道馬鹿【タイトル】夏も近づく...て、もう夏ですね!
06/11 06:16
br2@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Athene/2103
【メッセージ】
7月から仕事の関係でほとんど剣道ができなくなります。
早くノルマなるモノをこなして、剣道を気持ちよくしたい
とりあえず、6月は思いっきりします!!
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】よっくんだよ【タイトル】剣道用具譲ってください
06/10 21:25 yoshi@infobears.ne.jp
【メッセージ】
小学校5年の娘が剣道を頑張ってやっています。ところが用具が高くて
クラブがつぶれそうなのです。是非、小学生用の防具や胴着を持って
いらっしゃる方は譲ってください。無料でいただければなおさらあり
がたいです。小学校の剣道クラブの存続のためメ−ルをお待ちします。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】sinobu【タイトル】あ、そうそう
06/10 20:45
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/7964/
【メッセージ】
そろそろ、HPの写真館を一新しないと…ねえ…と思って
はや1ヶ月以上。少しお待ち下さいね。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】sinobu【タイトル】うずうず…
06/10 20:44
sinobu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/7964/
【メッセージ】
Sinobuです。
本格的書き込みは久しぶりの気がします。(管理者なのに)
最近本当に忙しくって書きこみが出来ない状況が続いていて、
ついでに剣道の稽古の方も休みがちになっています。
剣道をやっていると、気が張る(凛とする)のにもかかわらず、ある意味
技を決めたり、声(私の場合奇声?)を出すのでストレス解消(と言っては
失礼ですが)になるので良いのです。が、最近剣道をやっていないので
やりたくてうずうずしています。再来週には仕事がひまになるので、
思いっきり剣道をするつもりです。
しばらく剣道をやっていないと、うずうずして来ませんか、皆さん?
あ、そうそう。今年福岡に玉竜杯を見に行こうと思っていますが、
いまのところ金曜の夜発の飛行機で行って、日曜の夕方の飛行機で帰って
くる強行スケジュールになりそうです。しかし、熊本で国体もあるし…
どっちも見に行きたいな…
(赤胴鈴子) うずうずしますねぇ。(笑) 99/06/15 20:37:56
(赤胴鈴子) うずうずしますねぇ。(笑) 99/06/15 20:46:02
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】赤胴鈴子【タイトル】大強速軽
06/09 13:23
mukae@mail2.dddd.ne.jp
【メッセージ】
初めて書き込ませていただきます。こんにちは。
私は現在18歳の♀です。剣道は、はじめてもう11年になりますが、
あんまり強くありません。(^^;
試合になると、普段の力が出せないんです。
決してアガリ症ではないと思うんですけど、
何故か、高校に進学したあたりから駄目になってしまったんです。
なんででしょうねぇ。
現在2段を持っています。今秋3段を受けるつもりです。
タイトルの大強速軽、とは、2段を受けたときに
審査員長の先生が講評として言っておられた言葉です。
大きく、強く、早く、軽く。
正に剣道の理想だ!!と感動してしまい、(笑)
それを目指すべく日々鍛練の毎日です。
でも今試験中なんですよね。だから剣道は当分してません。
一週間後にはしてると思います。
6月末から7月半ばに試合が多いんです。
だからそろそろ忙しくなりそうです。
ということで、また来ます。
(sinobu) また来て下さいね。 99/06/09 20:36:49
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】さつちゃん【タイトル】スポーツ少年団指導者
06/08 21:19
kzou@mail2.netwave.or.jp
【メッセージ】
先週末、6月5.6日と「スポーツ少年団指導者講習会」という
のに参加してきました。 私の息子の入っている剣道クラブに
最低でも1名「スポーツ少年団指導者」という人がいないと、
参加できない大会があるのです。 剣道の場合 1つだけなの
ですが。スポレク(これなら聞いたことあるでしょうか?)の大会
がそうなのですが。
7段の先生を頭に、先生は3人いるのですが、この指導者という
のは、剣道の…というわけではないので、剣道歴 1年6ヶ月の
私が参加してきました。 子供たちを指導するには…ということを
勉強してきました。 「勝つためのスポーツじゃあなく、スポーツ
を嫌いにさせないためのスポーツをさせる。」らしいのですが、どう
しても 【勝ち】にこだわってしまいますよね。 参加したどの人
からも、そういう意見が出ました。 私の場合、他の子供には負け
た試合のあとに「よくがんばったね。」と 優しい言葉をかけてやる
ことができるのですが、息子には「小手も使いなさい。声がでてない。
時分から攻めて行け。」と
きついことを言っています。こういう悩みもあるのです。
なんだか、だらだら書いてしまいました。 まだまだ指導者にはなれ
ない私ですが、子供を指導している方 何か「ここを注意しています。」
ということがあれば 意見を聞かせて下さい。
(剣道馬鹿) はじめは剣道の楽しさ(試合で勝つ)その次に剣道とはを
教えていくのがBESTだと思います。 99/06/08 22:41:58
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】sinobu【タイトル】HP・5000人突破!
06/07 21:53
sinibu-315@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/7964/
【メッセージ】
sinobuです
HPのほうのご訪問者が5000人を突破致しました。
皆さんありがとうございます。
先ずは一筆…
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】ふく【タイトル】掲載ありがとうございます。
06/04 20:18
t_fukuoka@mte.biglobe.ne.jp
【メッセージ】
shinobuさん、画像の掲載ありがとうございます。
本当は、GIFのアニメーションも作ってみたんです。
打ち始めから終わりまでほんの1秒ほどで、ビデオのフレーム
で30枚の画像があり、それをつなげると5MBになってしまい、
断念しました。
間をぬき、1MB程度にまとめると、間が抜けたコマ送り状態で
これも断念、結局瞬間の画像となりました。
また、新しいネタができましたら、投稿させていただきますので、
よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】周宗【タイトル】ご報告!!
06/02 23:04
br2@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Athene/2103
【メッセージ】
私たちがいつもお世話になっております古本先生(80歳かな??)
が、広島県のシニア大会で見事優勝!!
今度は福井での第10回のねんりんピックに大将(5回大会と8回
大会にも出場)で、でれるだろうとのこと。
おめでとうございます!!
以上報告でした。
--------------------------------------------------------------------------------
【名 前】けんきち【タイトル】リンクはっていただき
06/01 00:10
lisat@mail.goo.ne.jp
http://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/2085/
【メッセージ】
成蹊大学剣道部のホームページを作成しています「けんきち」こと
「…」です。
早速リンクをはっていただきありがとうございます。
順調にアクセス数をのばしています。
宣伝負けしないようにがんばります。
これからもよろしくお願いします。
追伸:ちなみに 成城大学「交剣知愛」になっていますが,
成蹊大学です。私も同じ事をしてしまって・・・ですが。
(sinobu) すいません…直しました。 99/06/01 21:41:58
(けんきち) ありがとうございます。 99/06/01 22:40:31