トップページへ トップはう・つー

   「はう・つー」  


「はう・つー」は剣道に関することやインターネット・サイトに関する簡単な説明・案内をしているページです。

簡単な剣道の知識

剣道の初歩知識

はじめに

 剣道をやってみたいと思うあなた、興味を持ったあなた、そして、このページを知ったあなた!…そんなあなたはインターネット全盛時代に生まれて幸せです!
 剣道を始めるノウハウを少し知ることが出来るのですから…(^^) 

 まず、剣道は始める時期・年齢・性別・体力差はほとんど気にしなくて結構です。子供の時に近くの道場や警察署、学校のクラブなどがあって始める方が剣道では多いのですが、だからと言って大人でも始める方は結構多いのです。それは、剣道は体力差などでランクが決まると言うものではありませんし、自分のペースでやることも出来るからです。

 でも、始めようと思っても場所が分からないなどという事がよくあります。今回はそんな人のために少し参考になる内容をお教えしたいと思います。

1.剣道に必要なもの

剣道に必要なものは、以下のとおりです。

・竹刀
 (しない)

これです→

 竹で作った118センチ・500gの「剣」です。価格は一般的なもので4000円前後です。材料の性質上「ささくれ」が発生するため、最近では竹の代わりにカーボン繊維で作られたものがあります。

・剣道具
 (防具)
 「面・小手・胴・垂れ」の4点が剣道具一式です。
 色は基本的に黒・紺ですが、白だったり、胴に着色(赤胴)したりします。
 価格は一般的なもの(高校生以上の一般向け)で1セット7万円前後です。
・剣道着  柔道着みたいな稽古着(上着)と「馬乗袴」と呼ばれる袴(下着)のセットです。材質は上着は綿ですが、袴は化学繊維や木綿等があります。色は紺、白で、紺の場合藍染めが主流です。染めていない白色は女子が多用します。
 価格は一般的なもので上下で2万円前後です。

2.剣道を始めるには

 剣道を始めるには、市町村所有の道場や私有道場に通うことです …と言っても、そう簡単に剣道をやれる環境が無いのが現状です。

・近くの体育館・道場で剣道教室の募集をしている
・道場に行って教えてもらう
・役所のスポーツ振興課などで教えてもらえるところを探す。
・インターネットで探す(インターネットタウンページ等)
・各都道府県の剣道連盟に問い合わせをする。
  などで探してみてください(…全然参考にならないですね)で、「入門」しますが、入っていきなり防具を付ける、ということはほとんどありません。というのも、
・何事も「基本」がたいせつと言う点
・竹刀などを使用する都合上、竹刀をチャンバラみたいに振り回すことのないよう指導する点
(特に子供にはこの点が大切)
・上記の関連で剣道はある意味危険なスポーツ
(そんなにこわがる危険ではありませんが)な点。

 なので、まずは剣道の基本である「素振り」や「送り足」などの基本を教えることになるからです。
 ですので、入門した時点で「危険だ」とか「防具を買わなければ剣道を始められない」などの心配は必要ありません。まずは、気軽に始めてみましょう。  そして、基本をしっかり押さえてから、次のステップで実際に防具を付けるようになります。防具を付けるゆえ、体の自由度が落ちますが、基本の振り方・足さばぎは自然に出てきて、違和感は生じないと思います。

3.剣道の技

 参考までに剣道技を図説で…(図説の中に「すかし」が入っておりますがご容赦下さい)

面紐を締めるの図

立礼

間合い

小手

突き

>このページの先頭へ


剣道ミニミニ辞典 〜剣道のいろいろな教え〜
 

 剣道は、永い歴史を経て発展してきましたので、精神面や技術面に関連した様々な言葉による「教え」があります。
 剣道をやっていくうえで、また剣道の向上の支えとして、参考にしてください。(順不同)

平常心
 物事に対したとき、心が動転することなく、平素(普通)の心でこれに対処すること。

 剣道は対人競技なので、相手によって、自分の動作を決めることが多いです。そのため、相手の動きにいちいち応じていたのでは、一本にはほど遠いですし、気が疲れるばかりです。平常心と変らない心がまえで相手に対することが、相手の動きがよく見え、最もよいとされます。
 また、平常心は、人間本来の心の状態ということで、この状態が最も道理にかなっていることでもあるのです。

不動心
 「不動心」とは、どのようを場合にのぞんでも心が動かされないことをいいます。 「平常心」と同じことです。

 いつもと違った状況となったとき、必ず心には変化が生じるものです。剣道の試合に出たときなど、特に平常心と違ってしまうものです。常に動揺しない心を鍛錬していこうとすることです。

無念無想

 無念無想も、上の2つと同じような意味をもっています。何も念じない、何も思わない、何もとらわれないということです。「無念無想」でいたいと思っているだけでも、もはや無念無想ではない状態です。また、「「私は何も念じない」と思わない」と思っていても、「思わない」と思っているのですから無念無想ではありません。

 ですが、分かりにくいので端的にいうと、自分自身に集中し、一生懸命やること、といえると思います。

残心・放心・止心

 残心とは、剣道の相手に対する心がまえのことで、打突した後に心を残すことで、打突後も油断しないということです。
 すなわち、なんでも、やった後まできちんと処置することで、やりっぱなしではいけないという教えでもあります。

 放心とは、心をとき放すことで、一つのことに心をとらわれないことです。ちなみに、一般的には「ぼーっと」していることを指しますが、それとは違うものです。ご注意を。心が一つのことにとらわれず、自由自在の状態であれば、注意がすみずみまで行きわたり、どんな変化にも直ちに対処することができます。

 止心とは、放心の逆で、心が一部分にのみ集中してしまい、全体が見えない、あるいは感じることができない状態で、相手の思わぬ動きに対して、自分の働きが鈍ってしまい、不覚な行動をとってしまいます。

 これらのような心の状態にならないようにすることが大切です。

剣道四戒
 剣道では、驚き、恐れ、疑い、惑う、心の状態を四戒と言っています。

 驚きとは、急に予期しないことが起きて、心が動揺することです。 

 恐れとは、恐怖であり、はなはだしい時は精神の働きが鈍り、身体が震えて、動きを失うことになります。

 疑いとは、相手を見ても心が不安定で見定めることができず、心に決断のないことです。

 惑うとは、心が迷うことで、精神は昏迷(こんめい)して敏速な判断や軽快な動作ができません。

 これらはどれも心の悪い状態ですが、すべて自分自身の心が作り出すものなのですから、普段から心がけることが大切です。

守・破・離

 これは江戸時代の道場訓で、剣道における修行の段階をあらわしたことばで、人生の指針にもなっています。

 とは、師匠や親の教えを、ただ忠実に守って稽古に励み、修行することです。簡単にいうと「まもる」こと、「背かず従う」ことです。

 とは、今まで学んできた教えを十分体得し、自分のものにして、さらに深く進み、きわめ、新たな興味を持って、追求していく段階です。つまり、今まで先生や親の教えを守っていた段階よりも自分の力を身につけることで、「こわす」こと「やぶる」ことです。
 他のいろいろな教えも学べば、それだけ自分に力がついていくわけです。

 は、破の心境よりさらに進んだ段階で、内に秘められた力が充実し、「分かれ」「はなれ」「縁を切り」、心身ともに自由自在となり、創意工夫も生まれ、剣道家として一人前になっていく段階です。 

 よき先輩・よき先生を選び見つけ出し、それら師の教えに馬鹿になって従い一所懸命努力することによって、次の世界を開くことです。

 「先んずれば人を制し、おくれれば人に制せらる」という言葉があるそうです。剣道では、自分が常に主動性をとり、心でも動作でも相手より先に技をしかけていくことが大切です。相手から先にしかけられますと、自分は受けに回ってしまい、不利な状況になってしまいます。

気 合

 全身に充実した気力と、心とが一致した状態で、相手に少しでも隙が生じた時には、直ちに無心で打突することができる状態を言います。
 長年の苦しい稽古を経てきますと、眼と心が明らかになり、心と気力が一致して、自然のうちにいろいろな高度な技や力が出てくるのです。

 「そこだと言う、その字の頭を打ち、ここだと言う、この字の頭を打て」という言葉があるそうです。勘は言葉や教えだけで理解できるものではありません。稽古を重ねていくうちに感覚が集積され、その結果生まれた精神状態を言うのです。また、「稲妻のした瞬間に雷はすみ」と言われるように、勘が生ずれば、打つべき機会が鏡に映るように映じてくるものです。

 正しくまじめに修業をつむことが、勘を生じる唯一の道です。

品 格

 気高さ、深い美しさのようなもの。

 何事によらず、正しいこと、真剣であることは気高いもので、自我を離れて無念無想の境地に達した時ほど、気品のあるものはないと思われています。
 また、花の香りのように、その人の人格から自然に染み出すものが、本当の品格、本当の気品です。これは一朝一夕、すぐに身につくものではありません。

 剣道でも、正しく、伸び伸びと、充実した気分で真剣に稽古を重ねることにより、次第に品格が付いてくると思います。

機 会

 剣道では、稽古を重ねていくうちに、いつどこで打突したらよいのかが分かってきます。また、さらに稽古を重ねていくと、機会が勘によって分かるようになり、意識しないで思わず打突する技こそ、本当の技と言われています。
 なんでも、行動しようとする機会はあるものです。適切に正しく、その機会をとらえるよう稽古することでしょう。

礼 儀

 一般に、礼とは敬意を表すべき行為として考えられています。それゆえ、礼儀とは人としてたしなむべき道です。道徳面から見ても、精神的なものに重点がおかれ、心から表現された礼の道ということになります。

 剣道では、相手と激しく打ち合うことからも、「道」を追い求める人間形成の原点としても、特に礼儀を重んじているのです。剣道では、相手に対する場合と自分自身に対する場合がありますが、相手に対しては、心から敬意を表し、尊重する心的表現として、自分に対しては、自分の良心を基本に、心を正しくしたり反省したりする内的な表れとなります。

 このような礼儀は、初心者や子供にとっては難しいものです。そのため、まずは、「まね」から入って、それに心がついて行くように心がけましょう。
 目上の人に対する礼、友達への礼、そして自分に対する反省と良心に対する礼、また、道場や自分に関連する物に対する礼など、礼をきちんと指導したり把握することが大切かと思います。

・武道はすべてに礼儀

 特に剣道などの武道は、先ほども記載しました「礼に始まり礼に終る」と言われるように、相手に対してはもちろん、規則をきちんと守る礼、正しい事を尊重し実行していく礼など、すべてが礼儀によって支えられていると言っても過言ではありません。
 規則を正しく守ったり、相手を尊重するのでなければ、剣道は成り立たないのです。

 前に、「まね」から礼儀を学ぶきっかけを作るべきと言いましたが、その例の表現が再び心に作用して、心を正していかなければならないのです。
 心のない形のみの礼は、誤った礼となってしまうのです。すなわち、動作と心は、敬意を表し再び自分に作用して、正しい人格形成を目指す働きとなるわけです。

 そして、これが一番大切なことですが、剣道で学んだ礼儀が普段の生活に十分生かされ、心身ともに定着されることが、一番大切なのです。

寒稽古

 1月から2月あたりの早朝に行う稽古のことです。寒い時期の一番寒い時間帯を選んで行う稽古ともいえます。期間は高校や大学など1週間から20日間ぐらいが多いようです。

 寒稽古の最大の目的は、悪条件の中での修行によって、自己の能力の限界に挑戦することといえます。技能の向上をめざすなら、最も良い条件で行うのが効果的なはずです。

 あえて悪条件の中を選ぶというのは、技能の向上はもちろん、それ以上に精神修行をしているのです。身体的に、精神的に、どれだけ自分に力があるのかという事を知るためです。一人ではこのような厳しい修行はなかなかできませんので、仲間や先生・先輩と共に頑張るわけです。

 そして、寒稽古を終えることができたときの感激が自信となって勉強や他のことにも良い影響を与えていくことになるのです。

 ちなみに寒稽古を行うときには、睡眠と休養と栄養を十分にとるよう心がけなければなりません。

暑中稽古

 寒稽古の寒さを暑さに置きかえたものです。別名、土用稽古とも呼ばれています。

 暑さは、気持がしっかりしていれば相当レベルの高い技術的稽古も可能でじょうずに組み入れれば効果をあげることができます。

 暑いと気持ちがゆるみがちですので、興味や集中力を失わないように稽古をすることが大切です。

 ちなみに暑中稽古を行うときには、睡眠と休養と栄養を十分にとるよう心がけなければなりません。また、稽古中などに適度に水分を取る必要があります。

最後に 〜いつでも対応できる剣道の教えに〜

 せっかく剣道をやっているのですから、これら剣道の教えを「剣道の世界」だけと考えてはいけないでしょう。勉強する時でも、友達と遊ぶ時でも、仕事をするときにも、いつでもどこでも適応できるものなのです。(だから、剣術ではなくて剣道なんですね)

 それは剣道が歴史上、生活に根ざして伝承され、生き続けてきた一つの文化財的な存在で、その要素の中には、生活や人生に対する教えが数多いのです。それも、古人たちが実際の経験を通して生まれた「教え」ですから、分かりやすく、実用的なのです。

…と、以上、主な剣道の教えをあげてきましたが、剣道を始めようとする時、また一生懸命に稽古している時、機会をとらえて考えてください。
 そして共感して、一層剣道に励むようになれば幸いです。

>このページの先頭へ


剣道の豆知識

剣道着・剣道防具のお手入れ

1)剣道着

 剣道着は藍染めの関係上、購入直後は色落ちがすごく、下手をするとその後に逆に色あせする場合があります。再度染め直すことも出来ますが、「ほどほどに」する必要があります。
大抵の場合、購入して初めて着るときには、ぬるめの温度で洗うことが望ましいです。(色止め効果のため)

 剣道着の一般的な洗い方は次の通りです。

上着

10分程度の「洗い」

15分弱の「すすぎ」

たらい等に剣道着を浸す程度の水を入れ、その中に塩(食塩より、旧来の「あらじお」のほうがベター)を50から100g位入れ一晩浸けておきます

再度「すすぎ」を15分弱します

柔軟剤を多めに入れて5分程度浸します

軽く脱水します(かけすぎると硬くなります)

しわをのばして、陰干しします
(直射日光の下で乾かすと堅くなり、剣道着がもろくなります)

10分程度の「洗い」

15分弱の「すすぎ」

たらい等に剣道着を浸す程度の水を入れ、その中に塩(食塩より、旧来の「あらじお」のほうがベター)を50から100g位入れ一晩浸けておきます

再度「すすぎ」を15分弱します

柔軟剤を多めに入れて5分程度浸します

脱水は短く行って、きれいにひだをそろえた後、二つ折りになるようにハンガー等にかけて、同じく陰干します。
(直射日光の下で乾かすと堅くなり、剣道着がもろくなります)

乾いた後、アイロン等をかけて「ひだ」をきれいにするためには、直にかけてしまうと、アイロンの熱等によって「てかって」しまうため、布をあてがうか、裏からかけてください。

注意:
・藍染めは、藍特有の強い殺菌力や、防虫効果、血止め、化膿止めなどの性質があり、洗いすぎないようにしてください。
・洗濯機などによっては上のような洗濯方法は取れませんので手洗いがベターです。
・洗剤は少な目に。
・漂白剤入り洗剤や漂白剤は白の剣道着以外は使用不可。
・洗濯回数を重ねていても、洗濯するときは他の洗濯物とは一緒に洗わないようにしてください。一緒に洗濯していたものが染まってしまい、漂白剤など使用しても落せません。


2)防具

 防具では身体に直に接する面と甲手のお手入れに特に心がけましょう。

 面は冬場以外は、大抵、面自体が汗でびしょびしょになりますので、使用後は乾いた布等でふき取れるだけふき取って下さい。
 衛生面で気になる方は、その後、殺菌用のアルコールを蒸留水で薄めた液、ファブリーズなどのスプレーまたは市販の面用スプレーを布に付けて拭いてください。
 汗で濡れたままの放置しますと、カビ等が発生し、悪臭や皮膚炎等の原因になります。
 その後、陰干しします(直射日光の下で乾かすと、剣道着以上に防具が堅くなり、もろくなってしまいます)なお、陰干しの際は、面金を上にして、突き垂(のどの部分)を他の部分より位置を高くして陰干しします。(面金を下にすると、汗等が突き垂にたまり、腐ったり、糸が切れたりします)

甲手

 面と同様に、汗で濡れた部分をふき取って、陰干しします。なお、甲手では、手の内革の折りじわに注意して、濡れている状態の時に手の内のしわをのばして乾燥させてください。

剣道着の測り方

剣道着の大きさを測る目安は次のようにすると良いといわれています。

肩幅=ちょっと大きめに
袖丈=肘が隠れるくらいに
着丈=袴の脇からももが見えないくらいに

そして、袴の帯の部分をベルトを普段締める位置に当てて、裾の部分がくるぶしを隠すくらい降りているくらいが丁度良いといわれています。

 なお、以上が購入するときの目安ですが、武道具屋さんにより詳しく聞かれて、ベストな剣道着を身に付けてください。

試合場での観戦マナーについて

 掲示版で、たまに問題になっているので、一筆…

1.会場内では写真撮影の際、絶対にフラッシュ禁止です。

 口頭や掲示されていなくても、試合に影響を与えますので絶対にフラッシュ撮影は禁止です。特に最近では自動的にフラッシュするカメラが多い為、大会役員が困っていますが、なるべく切りましょう。

2.応援は拍手のみで。

 これも最近、大会役員が困っているそうですが、父母や学生の方が応援席から「おーっ」「いけー」「がんばれー」とか掛け声が出るそうです。放送で注意を呼びかける場合がありますが、熱を帯びた応援で忘れてしまう場合があります。でも、フェアな試合を行うためには、応援する気持ちを手に込めて応援しましょう。

3.席取りはやめましょう。

 大挙して応援するためには席の確保を…という気持ちはわかります。しかし、他のお客さんも同じ気持ちです。大会関係者以外の一般客は来ない、と思っていてはいけません。必要以外の席やOBOGのための席の確保はやめましょう。
 また、OBOGの皆さんも「何だ席がないじゃないか!」と現役生をとがめることもしてはなりません。現役生は「試合をしに来ている」のですから…

道場の床をぴかぴかにする方法

 道場の床をぴかぴかにするには「ぬか雑巾」が良いらしいです。

 ぬかの油分が良いらしのです。提案した方は小学校の頃、使っていたそうなんです。「ぬか雑巾」は、古い手ぬぐいで袋を作ります。そこに「ぬか」を400g入れて、こぼれないようにしっかりミシンで縫います。皆さんもやってみてください。
ただ「ぬか」ですから、保管は風通しの良い所にしてください。

 雑巾ぶきすれば、足腰は丈夫になりますし、床もピカピカ!お試しあれ。

謎の柄、そして謎の花柄について

←これ←これ
←これ

 剣道の竹刀を入れる袋には、この柄が描かれていますね。
 この(花)柄の正体…それはたまにお風呂に入れる「菖蒲(あやめ=しょうぶ)」です。
 「菖蒲(しょうぶ)」と、試合の「勝負(しょうぶ)」、稽古事の「尚武(しょうぶ)」(武道、軍事を重んずること)にかけて、勝負に勝つという縁起を担ぐ柄になっているそうです。
 ただし、最近ではあまりこの柄を持つ竹刀袋や防具袋を持つ剣士を見かけませんが…

 
  また、胴の色(胸部分)や手ぬぐい、刺繍色に、菖蒲色(上の色)を取り入れている道場や部もあります。
 ちなみに私はこの色が好きです(^^)


>このページの先頭へ


トップ>>はう・つー トップページへ